説明

液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

【課題】本発明は、液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置に関するもので、微細化できなかった液体の排出のための配管施工を解消し、施工工事を簡単にすることを目的とする。
【解決手段】回転手段13は、上下方向に向けて配置した回転軸19と、回転軸19を回転させる回転モータ21と、回転軸19の軸方向に所定間隔で固定した複数の回転板20a、20b、20cと、回転軸19に固定されるとともに貯水部26から水を吸上げる揚水管22を回転板20a、20b、20cの中央に有し、揚水管22は、逆円錐形状で、上部には上方の回転板と下方の回転板の間に水平方向に長い開口(スリット)と開口の外側周囲に筒状の経路12に支持された環状の当て板23を設け、下部の外壁には、貯水部26の液体の上昇を防止する上昇防止部33を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、サウナ装置に用いられる液体微細化装置の構成は、次のような構成となっていた。
【0003】
すなわち、吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の通気路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と排気口間に設けた微細化手段とを備え、前記微細化手段は、給水管から液体を噴射させる構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−63103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来例で課題となるのは、ノズルから噴出された液体のうち、微細化できなかった液体を排出するために、サウナ室に配管を施工しなければならず、サウナ装置設置時の施工作業が煩雑になるということである。
【0006】
すなわち、ノズルから液体を噴出して液体を微細化するタイプのものでは、液体を完全に微細化することができず、サウナ装置に残った大量の微細化できなかった液体を処理するためにサウナ室に配管を延長して、この微細化できなかった液体をサウナ室に排出するようになっている。このような配管をサウナ室に美観的に施工するのは非常に煩雑な作業となっている。
【0007】
そこで本発明は、サウナ装置設置時の施工作業を簡単に行えるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そして、この目的を達成するために本発明は、吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の前記吸込口と前記排気口を結ぶ風路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と前記排気口間の風路内に設けた液体微細化手段と、この液体微細化手段と加熱手段および送風手段を制御する制御手段を備え、前記液体微細化手段は、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する筒状の経路と、この筒状の経路内に設けた回転手段と、この回転手段に液体を供給する液体供給手段と、前記筒状の経路の下部に貯水部を有し、前記回転手段は、上下方向に向けて配置した回転軸と、この回転軸を回転させる回転モータと、前記回転軸の軸方向に所定間隔で固定した複数の回転板と、前記回転軸に固定されるとともに前記貯水部から水を吸上げる揚水管を前記回転板の中央に有し、この揚水管は、逆円錐形状で、上部には上方の回転板と下方の回転板の間に水平方向に長い開口(スリット)と前記開口の外側周囲に前記筒状の経路に支持された環状の当て板を設け、下部の外壁には、前記貯水部の液体の上昇を防止する上昇防止部を設けたことにより、上記目的を達成している。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明は、上部の回転板に供給する液体の量が多くなり微細化できなかった液体が液体微細化装置内の貯水部に溜まってきても、揚水管を有した回転手段により確実に揚水して何度も回転板に供給でき微細化できるので、結果として、微細化運転終了時には揚水管で揚水できない液体が貯水部に残るだけで、液体供給を停止させ、乾燥運転を行うことにより貯水部の残水を乾燥させることができる。
【0010】
すなわち、微細化運転時では、揚水管で揚水する液体を確実に回転板に供給し微細化し、微細化運転終了後では、給水弁を閉じ、液体を供給しない状態で貯水部の残水に温風を当てることにより、乾燥運転後には液体微細化装置内の残水はなくなるので、排水管は不要で、液体微細化装置設置時の施工作業を簡単に行えるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1における液体微細化装置を用いたサウナ装置の斜視図
【図2】同液体微細化装置の垂直断面の構成図
【図3】(a)同揚水管の側面を示す構成図、(b)同揚水管の構成を示す斜視図、(c)同揚水管のA−A断面を示す構成図、(d)同揚水管のB−B断面を示す構成図
【図4】同制御手段のブロック図
【図5】同乾燥運転の制御を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における液体微細化装置を用いたサウナ装置の斜視図であり、この図1に示すように、サウナ室1の天井2面には、液体微細化装置3が取り付けられている。
【0014】
以下、本実施の形態では、微細化する液体を水として説明する。
【0015】
液体微細化装置3は、図2に示すごとく、吸込口4と排気口5を有する本体ケース6と、この本体ケース6内の吸込口4と排気口5とを結ぶ風路に設けた加熱手段としての熱交換器7および送風手段としてのファンモータ8と、このファンモータ8と排気口5との間に設けた液体微細化手段9とを備えた構成としている。
【0016】
また、ファンモータ8から液体微細化手段9へ通じる風路は、ファンケーシング10により形成され、液体微細化手段9と排気口5の間に補助熱交換器11を設けている。
【0017】
液体微細化手段9は、図2に示すごとく、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する筒状の経路12と、この筒状の経路12の内部に設けた回転手段13と、この回転手段13に水を供給する液体供給手段としての給水管14を備える。この給水管14には定流量弁15を設け、この定流量弁15の上流側配管16に給水弁17が設けられている。そして、給水管14の給水する先端は、後述する回転板20aの回転部分に対して回転軸19よりに配置している。
【0018】
回転手段13は、上下方向に向けて配置した回転軸19と、この回転軸19の軸方向に、回転軸19を中心として回動する複数の回転板20a,20b、20cを所定間隔で固定して設けている。本実施の形態では、回転軸19の上方から下方へ回転板20a、回転板20b、回転板20cと3枚の回転板を設ける構成とする。
【0019】
回転手段13の上部には、回転軸19を駆動するための回転モータ21を備え、回転手段13の下部には、回転板20a、回転板20b、回転板20cと一体に形成された、逆円錐状の揚水管22を上下方向に備えている。
【0020】
ここで、揚水管22の下部の外壁には、揚水管22の途中から液面34に向けて広がる上昇防止部33を設け、貯水部26の液面34以上上方に設けるようにする。ここで、上昇防止部33の形状としては、液面34付近では水平の円盤形状として、上方にいくに従い円盤形状を小さくしていくものが考えられる。回転板20a、回転板20bの間、および、回転板20b、回転板20cの間には、揚水管22で揚水した水を下方の回転板20b、回転板20cへ落下させる当て板23を環状に設け、筒状の経路12の内壁からの複数の支持棒24で支持されている。
【0021】
揚水管22は、図3に示すごとく、揚水した水を回転による遠心力で噴出させる水平方向に長い開口25を各回転板の間に2個(25a、25b)ずつ設け、各回転板の間で水を噴出させる方向が異なるように、開口25の位置を周方向にずらしている。図3(c)(d)に示すように、回転板が3枚の場合、一つの開口25a(25b)の中心角θは90度で、この角度は周方向にずらしているため、4つの開口25a、25bにより、揚水した水を360度全周に噴出させることができる。
【0022】
また、筒状の経路12の下部には図2に示すごとく貯水部26を有し、揚水管22で揚水できない水量、すなわち微細化運転終了時の貯水部26の貯水量が少なくなるよう、筒状の経路12の下部は、例えば逆台形の形状(下方に凸)としている。
【0023】
また、温度検知手段として、筒状の経路12の下部開口に温度センサ27a、筒状の経路12の上部開口に温度センサ27bが設けられている。
【0024】
次に制御手段28の構成を、図4を用いて説明する。
【0025】
制御手段28は制御部29と、表示部や運転操作スイッチ(図示なし)を備えたリモコン30と、温度検知手段としての温度センサ27a、27bで構成されている。
【0026】
制御部29はマイクロコンピューター(以下マイコンと記載、図示なし)を有し、マイコンはリモコン30からの操作信号により、図2に示すごとく熱交換器7へ温水を供給するポンプや、ファンモータ8、回転軸19を駆動する回転モータ21、給水弁17を制御している。
【0027】
以上の構成において、次に動作を説明する。
【0028】
図1に示すごとく、サウナ室1内において、サウナを使用する場合、まず、図示していないガス湯沸かし器や電気温水器等の熱源から、図1に示すパイプ31を介し、図2に示す熱交換器7に温水が供給される。また、給水管14へは図1に示すごとく配管32により市水が供給される。図2に示すごとく給水管14に供給される市水は、定流量弁15によって設定されたきわめて少量であって、回転モータ21が駆動されるまでは、給水弁17により止められ、給水管14から排出されていない。
【0029】
この状態で、熱交換器7が運転され、ファンモータ8が駆動されると、ファンモータ8が吸込口4を介して図1に示すごとくサウナ室1内の空気を吸い込み、吸い込まれた空気は図2に示すごとく熱交換器7によって加熱される。加熱された空気は、ファンモータ8によって、ファンケーシング10を介して、筒状の経路12へと送られる。
【0030】
一方、回転モータ21が駆動されると、回転軸19が高速回転し、それにともない回転板20a、20b、20cが高速回転される。
【0031】
このとき、給水管14は、高速回転する上方の回転板20aの上面の回転軸19に近い位置に、定流量弁15で設定された流量の水を供給する。上方の回転板20aの上面に供給された水は、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20aの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
【0032】
このように、遠心力で飛散した水滴は、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
【0033】
そして、給水管14から上方の回転板20aの上面に供給された水は、この時点で大部分が微細化され、前述の加熱された暖かい空気と混ざって蒸気の状態となっている。
【0034】
一方、上方の回転板20aから遠心力により飛散した水滴のうち、微細化されずに筒状の経路12の内壁に付着したわずかな水滴や、微細化された後に内壁において結露した微量の水滴は、筒状の経路12の内壁を伝って、貯水部26に流れ落ち、貯水される。
【0035】
このとき、貯水部26の上方では揚水管22が回転しており、貯水部26の貯水量が増え、水面が揚水管22の下端に近づくと、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していく。
【0036】
すなわち、この揚水管22は、上述のごとく逆円錐状となっているので、内部には吸引力が働くようになっている。このため、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していく。
【0037】
そして揚水管22の内壁を伝って上方へ移動した水は、まず、回転板20b、回転板20cの間の開口25bから回転による遠心力で噴出し、環状に設けられた当て板23に当たり、回転板20cへ落下する。
【0038】
回転板20cへ落下した水は、上方の回転板20aの上面に供給された水と同様に、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20cの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
【0039】
このように、遠心力で飛散した水滴は、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
【0040】
また揚水管22の内壁を伝って上方へ移動し、開口25bから噴出しなかった水は、回転板20a、回転板20bの間の開口25aから回転による遠心力で噴出し、環状に設けられた当て板23に当たり、回転板20bへ落下する。
【0041】
回転板20bへ落下した水は、上方の回転板20aの上面に供給された水と同様に、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20bの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
【0042】
このように、遠心力で飛散した水滴は、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
【0043】
このとき揚水管22の内壁を伝って上方へ移動する水は、回転モータ21が高速回転しているため、螺旋状に旋回して上方へ移動するのではなく、内壁全周において略均一な状態で真上に移動していく。
【0044】
すなわち、各回転板の間に2個ずつ設けられた水平方向に長い開口25(25a、25b)の位置を周方向で同じ位置に設けた場合、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動してきた水は図3に示すごとく最初の開口25bから噴出し、上側の開口25aへは水が上がって来なくなるため、前述の図3で説明したように、各回転板20a〜20cの間で水を噴出させる方向が異なるように、開口25の位置を周方向にずらしている。
【0045】
このように、揚水管22で揚水した水も、上方の回転板20aに供給した水と同様、ほとんど全て微細化され、加熱された暖かい空気と混ざって蒸気の状態となって上方の開口から排出されるが、一部は微細化されずに筒状の経路12の内壁に付着したわずかな水滴や、微細化された後に内壁において結露した微量の水滴となり、筒状の経路12の内壁を伝って、貯水部26に流れ落ち、図2に示すごとく貯水される。
【0046】
また、ここで、貯水部26の上方では揚水管22が回転しており、貯水部26の貯水量が増え、水面が揚水管22の下端に近づくと、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していくが、なかには、揚水管22の外壁を伝わって上方へ移動していくものもある。しかし、前記外壁を伝わって上方へ移動していこうとする貯水は、上昇防止部33により上昇防止部33および揚水管22の外壁に沿って前記貯水が上昇し剥離することを防ぐという作用を生じ、結果、揚水管22の外壁の上方に伝わる途中でファンモータ8から吹き出される気流に乗って衝突して生じる微細化より大きな粒である貯水が排気口5より吹き出される、ということを防ぐことができる。ここで、上昇防止部33の形状の一例として上記でも述べたが、図2に示しているように、揚水管22の下方に略円錐状の形状と成しており、底辺の端から揚水管22に向かう傾斜している傾斜部35は下方に行く程広がる形状とする。つまり、傾斜部35により遠心力が増し外方に力が働き結果貯水は下方に下りることになると考えられる。これにより、施工作業を簡単に行えるようにすることができるとともに、排気口5から吹き出される水滴は常に微細化されているという顕著な作用効果がある。
【0047】
また、一方、回転板20aおよび回転板20b、20cの高速回転によって微細化された水を含む暖かい空気は、ファンモータ8の送風によって、排気口5から図1に示すごとくサウナ室1の内部へ蒸気として供給される。
【0048】
このとき、揚水管22で揚水した水も、上方の回転板20aに供給した水と同様、ほぼ完全に微細化されるためには、給水管14から高速回転する上方の回転板20aの上面に供給する水の量が問題となる。すなわち、回転板20a〜20cの枚数や回転モータ21の回転数等により決定される、液体微細化手段9の微細化能力により、微細化できる水の量は設定され、たとえば30cc/minである。
【0049】
しかし、定流量弁15は水温や水圧により流量にバラツキを生じるため、貯水部26での貯水量及び揚水管22での揚水量にバッファ機能を持たせており、例えば定流量弁15から30cc/min以上供給された場合には、当初バッファ量を増やしつつ、微細化水量も増加し、定常状態では定流量弁15からの供給水量と微細化水量がほぼ同じとなる。
【0050】
この定常状態でのバッファ量が微細化(サウナ)運転終了時の残水であり、この残水を乾燥させる乾燥運転が、排水の必要性をなくすことができるポイントである。
【0051】
次に排水の必要性をなくすことができるポイントである、微細化(サウナ)運転終了後の乾燥運転について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0052】
図5のフローチャートに示すように、タイマーあるいはリモコン30の操作によりサウナ運転が終了すると、まず、給水弁17を閉じ、給水管14から上方の回転板20aの上面への水の供給を停止する。
【0053】
この時点での水の供給源は貯水部26だけであり、揚水管22による揚水が可能な間は、揚水管22により回転板20b、回転板20cへ前述のように水が供給され、大部分が微細化され、ファンモータ8の送風によって、排気口5からサウナ室1の内部へ排出される。
【0054】
揚水管22による揚水ができなくなり、貯水部26に残った水は、ファンモータ8の送風、熱交換器7および補助熱交換器11には温水循環を継続させた状態なので温風をその残水に当てることにより、次第にその残水は減っていく。
【0055】
本実施形態の場合、揚水管22による揚水ができなくなった時の貯水部26の残水量は約5cc(実験から)で、乾燥運転10分も行えば、貯水部26の残水を乾燥できる。
【0056】
この乾燥運転は、図5のフローチャートに示すように、タイマーで10分間だけ行ってもよく、図2に示す液体微細化手段9の入口に設けた温度センサ27aと出口に設けた温度センサ27bの検知した温度を用いて乾燥運転を終了させてもよい。
【0057】
すなわち、省エネのため少しでも乾燥運転時間を短くしたい場合、液体微細化手段9で残水が有る場合には水の蒸発により送風空気から気化熱が奪われるため、入口の空気温度よりも出口の空気温度の方が低くなることを利用して出入口の温度差から乾燥状態を判断し、乾燥運転を終了させることができる。
【0058】
温度センサ27a、27bの代わりに湿度センサを用いてもよく、より明確に乾燥状態が判断できる。
【0059】
以上、本実施の形態では、図1に示すごとく上記の液体微細化装置3をサウナ室1に設置してサウナ装置として利用した場合、供給した水をほぼ完全に微細化することができ、図2に示すごとく貯水部26にわずかに残った微細化できなかった水を特別に排出せずとも、サウナ運転終了後の乾燥運転によって乾燥できるので、微細化できなかった水を排水として処理するための配管施工の工事が不要となり、結果として、サウナ装置の施工作業が簡単になるという効果を奏する。
【0060】
さらに、例えば定流量弁15のバラツキで設定した流量より多く水が上方の回転板20aの上面に供給された場合にも、貯水部26により貯水できるとともに、揚水管22によりその貯水を回転板に供給できるので、サウナ運転終了時の残水を少なくして乾燥運転時間を短くすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0061】
以上のように、本発明の液体微細化装置は、定流量弁のバラツキにより上方の回転板に供給する液体の量が多くなり微細化できなかった液体が液体微細化装置内の貯水部に溜まってきても、揚水管を有した回転手段により揚水して何度も回転板に供給でき微細化できるので、結果として、微細化運転終了時には揚水管で揚水できない液体が貯水部に残るだけで、液体供給を停止させ、乾燥運転を行うことにより貯水部の残水を乾燥させることができるので、液体微細化装置内に溜まった水を常時排出する必要がなくなり、サウナ装置の施工作業が簡単になるという効果を奏する。
【0062】
したがって、例えば、サウナ装置、加湿装置、冷却装置、噴霧装置、洗浄装置、植物育成設備等への活用が期待される。また、水だけでなく、油や洗剤等のその他の液体の微細化設備にも利用することが可能である。
【符号の説明】
【0063】
1 サウナ室
2 天井
3 液体微細化装置
4 吸込口
5 排気口
6 本体ケース
7 熱交換器
8 ファンモータ
9 液体微細化手段
10 ファンケーシング
11 補助熱交換器
12 筒状の経路
13 回転手段
14 給水管
15 定流量弁
16 上流側配管
17 給水弁
19 回転軸
20a、20b、20c 回転板
21 回転モータ
22 揚水管
23 当て板
24 支持棒
25、25a、25b 開口
26 貯水部
27a、27b 温度センサ
28 制御手段
29 制御部
30 リモコン
31 パイプ
32 配管
33 上昇防止部
34 液面
35 傾斜部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の前記吸込口と前記排気口を結ぶ風路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と前記排気口間の風路内に設けた液体微細化手段と、この液体微細化手段と加熱手段および送風手段を制御する制御手段を備え、前記液体微細化手段は、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する筒状の経路と、この筒状の経路内に設けた回転手段と、この回転手段に液体を供給する液体供給手段と、前記筒状の経路の下部に貯水部を有し、前記回転手段は、上下方向に向けて配置した回転軸と、この回転軸を回転させる回転モータと、前記回転軸の軸方向に所定間隔で固定した複数の回転板と、前記回転軸に固定されるとともに前記貯水部から水を吸上げる揚水管を前記回転板の中央に有し、この揚水管は、逆円錐形状で、上部には上方の回転板と下方の回転板の間に水平方向に長い開口(スリット)と前記開口の外側周囲に前記筒状の経路に支持された環状の当て板を設け、下部の外壁には、前記貯水部の液体の上昇を防止する上昇防止部を設けたことを特徴とする液体微細化装置。
【請求項2】
上昇防止部を、貯水部の液面以上上方に設けることを特徴する請求項1に記載の液体微細化装置。
【請求項3】
上昇防止部の形状を、揚水管の途中から液面に向けて広がることを特徴とする請求項1または2に記載の液体微細化装置。
【請求項4】
回転板は、3枚以上で、
揚水管の開口の周方向の位置を、回転板間毎にずらすことを特徴とする請求項1に記載の液体微細化装置。
【請求項5】
制御手段として筒状の経路の上方開口部および下方開口部に温度検知手段を設け、この温度検知手段で検知した温度により、乾燥運転を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体微細化装置。
【請求項6】
筒状の経路の上方開口部および下方開口部に湿度検知手段を設け、この湿度検知手段で検知した湿度により、乾燥運転を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体微細化装置。
【請求項7】
補助加熱手段を液体微細化手段の筒状の経路の上方開口部と排気口との間に設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体微細化装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の液体微細化装置をサウナ室の天井に設けたことを特徴とするサウナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−45127(P2012−45127A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−189012(P2010−189012)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】