説明

液体排出補助治具

【課題】一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、充填液体をスムーズに排出させることができる、液体排出補助治具を提供すること。
【解決手段】一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に用いる治具であって;気体供給管、固定部材、逆流防止部材からなり、気体供給管は、気体吸入部、気体排出部、および両部の間に連結された管とからなり、固定部材は、気体供給管を一口液体貯蔵容器に固定するための部材であって、前記気体供給管の気体吸入部側に接続され、逆流防止部材は、充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で該気体供給管を開放することができる部材であって、気体供給管に接続されてなる、液体排出補助治具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液体排出補助治具に関する。より具体的に、本発明は、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、充填液体をスムーズに排出させることができる、液体排出補助治具に関する。
【背景技術】
【0002】
10Lポリタンクなどの液体貯蔵容器から液体を排出する簡便な方法として、容器を傾けて排出する方法が挙げられる。この際に、傾け方が少ないと、容器口からの液だれが起き、作業場の汚染につながる。一方、液だれしない程度に傾けて、液体を排出すると、一口液体貯蔵容器の場合には、容器口が液体で塞がれて貯蔵容器内が負圧になるために空気の息継ぎ現象が起こる。このように空気の息継ぎ現象が起こると、液体がスムーズに排出されないだけでなく、液体の飛散が起こり、作業場が汚れる。
一口液体貯蔵容器を使用する場合のこのような空気の息継ぎ現象を防止する手段として、例えば、特許文献1には、容器口の内側に取り付ける通気具が開示されている。また、特許文献2には、一口液体貯蔵容器の内部に空気流入させる管であって、一端を折曲して空気排出部とし、他端を折曲して空気流入部とした液体排出促進補助具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−179042号公報
【特許文献2】特開2010−137914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の通気具は、充填液体を排出する際に、容器を傾けすぎると、通気路に液体が進入して通気路として機能しないだけでなく、通気路自体から液が流れ出し、作業場を汚染するという問題がある。
また、特許文献2に記載の液体排出促進補助具は、該補助具を容器に装着する際に管に充填液体が流入するため、液体排出の初期段階で、空気の息継ぎ現象が起こり、さらに容器を傾き続けていると管に流入した充填液体が徐々に外部に垂れだし、作業場を汚染するという問題がある。
本発明の課題は、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、充填液体をスムーズに排出させることができる、液体排出補助治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために検討した。その結果、容器内に気体を供給するための気体供給管に逆流防止部材を接続し、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出し始めて、容器内が負圧になった時に逆流防止部材を開放して気体供給管で容器内に気体の供給を開始すれば、気体供給管内に液体が逆流することなく、空気の息継ぎ現象を起こすことなく、スムーズに充填液体を排出させることができることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0006】
すなわち、本発明は、以下の形態を包含する。
〔1〕一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に用いる治具であって;気体供給管、固定部材および逆流防止部材からなり、 気体供給管は、気体吸入部、気体排出部、および両部の間に連結された管とからなり、 固定部材は、気体供給管を一口液体貯蔵容器に固定するための部材であって、前記気体供給管の気体吸入部に近い側に接続され、 且つ 逆流防止部材は、充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で該気体供給管を開放することができる部材であって、気体供給管に接続されてなる、液体排出補助治具。
〔2〕逆流防止部材は、気体供給管の気体吸入部に設置された栓である〔1〕に記載の治具。
〔3〕逆流防止部材は、気体供給管の気体排出部に設置された逆止弁である〔1〕に記載の治具。
【発明の効果】
【0007】
本発明の液体排出補助治具は、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、充填液体をスムーズに排出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の液体排出補助治具の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1に示した液体排出補助治具を一口液体貯蔵容器に挿入した状態を示す断面図である。
【図3】一口液体貯蔵容器を傾けて充填液体を排出し始めた状態を示す断面図である。
【図4】一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で気体供給管を開放した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好適な実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明に係る液体排出補助治具は、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に用いる治具であって、気体供給管1、固定部材5および逆流防止部材6からなるものである。
【0010】
(気体供給管)
本発明に用いられる気体供給管1は、気体吸入部2、気体排出部3および両部の間に連結された管4とからなる。気体供給管は、気体排出部側を一口液体貯蔵容器の口部から容器内に差し込まれ、一口液体貯蔵容器の外部から内部に気体を供給するものであり、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、一口液体貯蔵容器の口部が液体で覆われても、容器内が負圧になり息継ぎ現象が起きることを防ぎ、充填液体をスムーズに排出させるものである。
管の径は特に限定されないが、一口液体貯蔵容器の口部に差し込んで使用するので、充填液体の排出への障害を少なくするため、気体供給が十分な程度の最小径とすることが好ましい。管の材質は特に限定されないが、耐薬品性を有する材料が好ましく、フッ素樹脂が特に好ましい。
【0011】
(固定部材)
本発明に用いられる固定部材5は、気体供給管1を一口液体貯蔵容器に固定するための部材である。該固定部材は、前記気体供給管の気体吸入部2に近い側に設置される。
一口液体貯蔵容器の口部に、固定部材によって前記気体供給管を固定する。固定部材は、例えば、一口液体貯蔵容器の口部や取っ手などの凹凸に適合する凹凸形状を成したもので且つ着脱可能にはめ込める部材が挙げられる(図1参照)。
【0012】
(逆流防止部材)
本発明に用いられる逆流防止部材6は、充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で気体供給管を開放することができる部材である。逆流防止部材は、気体供給管に設置されている。充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になる前に、気体供給管が開放されると、気体供給管に充填液体が流入し、充填液体を排出し始める際に空気の息継ぎ現象が起こることがある。一口液体貯蔵容器をさらに傾けていくと、気体供給管に流入していた液体が気体供給管の気体吸入部から垂れ出ることがある。
【0013】
逆流防止部材の一形態としては、気体供給管の気体吸入部に設置された栓6を挙げることができる。充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で栓を外すことによって、気体供給管を開放し、気体供給管から容器内に気体を流入することができる。該栓は、気体供給管の気体吸入部を密閉することができるものであれば、特に限定されない。例えば、着脱が容易な点でゴム栓が好ましい。ゴム栓としては耐薬品性のある材料、例えば、フッ素ゴム、シリコンゴムなどで形成されたものが好ましい。該栓には栓を遠隔操作することができる機構が設けられていることが好ましい。そのような機構として、例えば、ワイヤー線7などが挙げられる。栓を遠隔ではずすことができれば、容器を両手で抱えて傾ける場合でも、指の動作などで栓をはずすことができる。栓を遠隔ではずす場合には、栓の落下を防止するために、栓落下防止具8を設けることが好ましい。栓落下防止具としては、例えば、固定部材と栓と可動な針金などで連結する部材などを挙げることができる(図1参照)。
【0014】
逆流防止部材の別の形態としては、気体供給管の気体排出部に設置された逆止弁を挙げることができる。逆止弁は、気体供給管側が気体排出部側よりも高い圧力になった場合にのみ気体供給管を開放する弁である。一口液体貯蔵容器内に液体排出補助治具を挿入する際には、液圧によって、気体供給管側が負圧となっているので、逆止弁は閉じられており、充填液体は気体供給管に流入しない。充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になると、逆止弁が開放され、気体供給管から容器内に気体が供給される。
逆止弁を用いると、前記の栓を用いる場合に比べて、操作が簡単な点で好ましい。一方、充填液体の粘度が高い場合や、充填液体に固体が混入している場合には、栓を用いる方が好ましい。
【0015】
次に、図2〜4を参照しながら、本実施形態における液体排出補助治具の使用方法を説明する
液体が充填された一口液体貯蔵容器に口から、液体排出補助治具の気体供給管1を差し込み、固定部材5により一口液体貯蔵容器の口部および取っ手の凹凸に嵌合し固定する(図2)。この状態では、逆流防止部材6により該気体供給管1に空気がたまった状態であり、気体供給管1に液体は流入しない(図2)。
次に、容器を傾けて、充填液体を排出し始めた状態である。一口液体貯蔵容器の口部が液体で覆われ、容器内が負圧になりつつある(図3)。この状態で、補助具7を引っ張り、固定部材5(シリコンゴム栓)をはずす。固定部材5は、栓落下防止具8により落下が防止される。固定部材5がはずれ、気体供給管1が開放されると、気体吸入部2から気体排出部3へ気体が流れこみ、容器内の負圧状態が解消される(図4)。
このようにして、本発明の液体排出補助治具は、一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に、充填液体をスムーズに排出させることができる。
【符号の説明】
【0016】
1・・・気体供給管
2・・・気体吸入部
3・・・気体排出部
4・・・管
5・・・固定部材
6・・・逆流防止部材
7・・・補助具
8・・・栓落下防止具
9・・・一口液体貯蔵容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一口液体貯蔵容器を傾けて前記口から充填液体を排出する際に用いる治具であって;気体供給管、固定部材および逆流防止部材からなり、
気体供給管は、気体吸入部、気体排出部および両部の間に連結された管とからなり、
固定部材は、気体供給管を一口液体貯蔵容器に固定するための部材であって、前記気体供給管の気体吸入部に近い側に設置され、且つ
逆流防止部材は、充填液体を排出し始めて一口液体貯蔵容器内が負圧になった時点で該気体供給管を開放することができる部材であって、気体供給管に接続されてなる、液体排出補助治具。
【請求項2】
逆流防止部材は、気体供給管の気体吸入部に設置された栓である請求項1に記載の治具。
【請求項3】
逆流防止部材は、気体供給管の気体排出部に設置された逆止弁である請求項1に記載の治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−171662(P2012−171662A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−36389(P2011−36389)
【出願日】平成23年2月22日(2011.2.22)
【出願人】(000004307)日本曹達株式会社 (434)
【Fターム(参考)】