説明

液体管理装置

【課題】液体に直接接触しないで、簡単な構成で液体の量や有無を検出できる液体管理装置を提供すること。
【解決手段】ひとつ以上の無線ICタグ11を液体収納容器に貼付、あるいは封入して、液体に直接無線ICタグ11が触れることなく、液体検出のための新たなセンサを追加もしない、極めて簡単な構成で液量や、液体の有無を検出する液体管理装置15を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パッシブ型無線ICタグを用いて、液体が存在するかどうかを検出する液体管理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無線ICタグは一般に、電池を内蔵しないが、読取装置が発生させる電磁波領域内に入ると電磁波により励起され、無線ICタグに電源が供給される。読取装置が発生する電磁波にはコマンドが含まれているので、そのコマンドを無線ICタグが受け取ると、個別IDを含むデータを読取装置に返答するという動作原理である。
【0003】
このように簡単な構成ながら電波で情報を通信することが出来るため、工場や流通関連での在庫管理をはじめとしてあらゆる分野で活用されており、既に無線ICタグと液体センサを組み合わせたものも存在している。介護分野ではおむつの状態検出が行われており、特許文献1に示すように小型かつ安価で再利用可能な液体検知センサを提供することを目的として無線タグと水分検知センサから構成されたものがある。
【特許文献1】特開2004−085277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この方法では無線ICタグ以外の特殊な回路構成が加えられており、しかも測定しようとする液体を回路構成内に取り込む構造になっているので、直接液体に接触する必要があり、食料品や医薬品などを対象にすることは、化学面、物理面、衛生面、心理面などあらゆる面から問題が多く、こういった物に使用することは必ずしも適していなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、前記従来の課題を解決するために、本発明の液体管理装置は無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、前記読取装置を設置している戸棚や冷蔵庫などの収納庫と、ひとつ以上の無線ICタグを貼付あるいは封入した電磁波を透過可能な液体収納容器とから構成されており、前記無線ICタグは超短波あるいはマイクロ波領域の周波数帯を使用して、前記液体収納容器において液面よりも十分高い位置にある無線ICタグからだけがデータ読み出し可能となり、液面よりも低い位置にある無線ICタグからはデータが読み出せない。
【0006】
無線ICタグは液体収納容器の外側に貼付あるいは容器に封入することにより、液体に直接無線ICタグが触れることなく完全に非接触、しかも液体検出のための新たなセンサを追加する必要もなく、一般的な無線ICタグを液体収納容器に貼付、あるいは封入するだけの極めて簡単な構成で液量や、液体の有無を検出する液体管理装置を実現できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の液体管理装置は、内部の液に直接無線ICタグが触れることなく、完全に非接触で、液体が無線ICタグの直近に存在しない場合にだけ、電波でデータを通信することが出来る(無線ICタグの付近に液体があると通信できない)という超短波あるいはマイクロ波領域の周波数帯を使用している。従って、無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、無線ICタブを液体収納容器に貼付、あるいは封入するだけの極めて簡単な構成で、コスト的にも非常に有利に、液量や液体の有無をする液体管理装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
第1の発明は、無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、ひとつ以上の無線ICタグを貼付した、もしくは、封入した電磁波を透過可能な液体収納容器とから構成された液体管理装置である。そして、前記読取装置は前記液体収納容器に液体がない時にだけ、前記無線ICタグからデータ読み出しを行え得るので、例えば醤油や日本酒のような日常的に消費するような液体がなくなったときにだけ収納容器自身が中身のなくなったことを告げる液体管理装置が実現できる。
【0009】
第2の発明は、特に第1の発明の液体管理装置において、無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、液体を収納する液体収納容器と、電磁波透過物質で覆われたひとつ以上の無線ICタグとから構成された液体管理装置である。そして、前記電磁波透過物質で覆われたひとつ以上の無線ICタグを液体収納容器の中に漬け込むことにより、第1の発明と同様のことが可能となる。
【0010】
第3の発明は、特に第1、または2の発明の液体管理装置において、読取装置を設置している戸棚や冷蔵庫などの収納庫を備え、収納庫の庫内を外部と電波シールドしたこと液体管理装置であるので、物理的に閉所内にだけに存在する無線ICタグだけからデータを読み出すので、収納庫の中にある無線ICタグであるのか否かという判定が不要となる。
【0011】
第4の発明は、特に第1〜3の発明の液体管理装置において、2.45GHz付近の周波数帯を用いる無線ICタグを使用したので、周波数帯域の低い無線ICタグよりも更に液体の影響を受けやすく、まわりに液体が多い時にはデータは読み取れなくなるので、無線ICタグを液体に直接触れさせることなく確実な液体検出が可能となる。
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて一実施形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0013】
(実施の形態1)
図1は第1の発明の構成要素である、ひとつ以上の無線ICタグを貼付した、もしくは、封入した電磁波を透過可能な液体収納容器からなる液体管理装置の一例を示す図であり、液体収納容器15の側面、あるいは、底部、あるいは底部付近にひとつ以上の無線ICタグ11を貼付してある。貼付では剥がれる可能性があるので、液体収納容器15の中に無線ICタグ11を封入することも効果的である。
【0014】
液体収納容器15の内部の液体には無線ICタグ11が直接接触しないようにするのが最も良いが、無線ICタグを液体に直接接触するような貼付、あるいは封入を禁止しているわけではない。
【0015】
図において、液体収納容器15の下部の破線部分aは液体が入っている部分を示しており、無線ICタグ11の直近には液体がなく、データが読取装置13に読み取り可能であり処理装置14に送信される。無線ICタグのデータには、液体収納容器のIDや液体の種類、メーカなどの情報を含むことが出来るので、例えば醤油が無くなった時に無線ICタグ11を介して醤油瓶が自動的にそのことを処理装置14に伝えるといった使い方ができる。
【0016】
なお、さらに液体収納容器15のキャップの近くの常時液面に漬からない位置にも無線ICタグを追加して内部に液体が満たされている時でも少なくとも1枚以上の無線ICタグを読み出し可能としておくことで、液体が満たされていても瓶の種類が読み出せるという効果もあるので、常時1枚以上の無線ICタグからデータを読み出せるようにしても構わない。
【0017】
(実施の形態2)
図2は第2の発明の構成要素である、液体を収納する液体収納容器と、電磁波透過物質で覆われたひとつ以上の無線ICタグからなる液体管理装置の一例を示す図である。
【0018】
無線ICタグ11を電磁波通過物質17で覆い、直接液体に無線ICタグが接触しないようにしたものであり、液体収納容器15の中に漬け込んで使用することにより、上記で述べた、ひとつ以上の無線ICタグを貼付した、もしくは、封入した電磁波を透過可能な液体収納容器と同様の効果を得ることが出来る。
【0019】
すなわち、図において、液体収納容器15の下部の破線部分aは液体が入っている部分を示しており、無線ICタグ11の直近には液体があるので、読み取り装置13は無線ICタグ11からのデータを読み取ることができない。液体が少なくなって無線ICタグ11の直近から液体がなくなるとデータが読取装置13に読み取り可能となり、処理装置14に送信される。
【0020】
無線ICタグのデータには、液体収納容器のIDや液体の種類、メーカなどの情報を含むことが出来るので、例えば醤油が無くなった時に醤油瓶が自動的にそのことを処理装置に伝えるといった使い方ができる。電磁波透過可能物質は非吸水性のガラスが典型的であるが、同様の性質を持った樹脂、セラミックでも構わないし、場合によっては非吸水性でなくても構わない。
【0021】
(実施の形態3)
図3は第1、および2の発明の液体管理装置の実施一例を示す図であり、収納庫18の中に複数の液体収納容器15A〜15Jが保管されている。この図では上段と下段別々に読取装置13A、13Bを設置し、上段の読取装置13Aは液面が無線ICタグよりも低くなった液体収納容器15Cの無線タグのデータを受信し、下段の読取装置13Bは同じく液体収納容器15Jの無線ICタグのデータを受信し、それぞれのデータは処理装置14に送信される。
【0022】
前記無線ICタグのデータには、液体管理装置のIDや液体の種類、メーカなどの情報を含むことが出来るので、例えば酒類の収納庫内に保管してある日本酒パックが無くなった時に日本酒パックが無線ICタグ15を介して自動的にそのことを処理装置14に伝えるといった応用が考えられる。収納庫は冷蔵庫であっても構わない。
【0023】
読取装置13は収納庫18の庫内が見渡せる場所に設置するのが好ましく、全体が一箇所から見渡せるのであれば収納庫18のなかにひとつだけ設置することがコスト的には有利である。収納庫18の壁面が電磁シールドされていると、読み取り可能な無線ICタグは収納庫18の庫内だけに物理的に制約されるため、容易に庫内の液体収納容器だけを管理対象にすることができる。また、電磁波透過物質で覆われたひとつ以上の無線ICタグを液体収納容器15に漬けて使用しても、全く同様の効果が得られる。
【0024】
また、日本で無線ICタグとして使える周波数のうち、最も周波数帯の高いマイクロ波領域である2.54GHzの無線ICタグは他の周波数帯の無線ICタグよりも水の影響を受けやすく、液体により敏感に反応するので、本発明の用途に用いるのに最も適している。
【0025】
また、本実施例では非常に限られた用途だけを例として用いているが、容器に入った液体であれば基本的に実施例1〜3で説明した発明は適用可能であり、いずれの場合にも同様の効果を有するものである。ここで述べてきた液体管理装置は冷蔵庫であって、醤油瓶のようなガラス製品を管理しても良いし、戸棚で飲料水用ペットボトルを管理しても良いし、収納庫の形状はもちろん、対象とする液体とする液体も、日本酒、ビールのような酒類、あるいは、ジュース、医薬品といったあらゆる液体であり水でも構わない。
【産業上の利用可能性】
【0026】
以上のように、本実施の形態においては、無線ICタグが直接内部の液に触れることなく、液体が直近に存在しない場合にだけ、電波でデータを通信することが出来るという超短波あるいはマイクロ波領域の周波数帯を使用しているので、一般的な無線ICタブを液体管理装置に貼付、あるいは封入、あるいは電磁波透過物質で覆うだけの極めて簡単な構成で、コスト的にも非常に有利に、液量や液体の有無を検出可能な液体管理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態1の構成要素である無線ICを貼付、あるいは封入した液体収納容器の一例図
【図2】本発明の実施の形態2の構成要素である電磁波通過物質で覆った無線ICと液体収納容器の一例図
【図3】本発明の実施の形態3の液体管理装置のシステム構成の一例図
【符号の説明】
【0028】
11 無線ICタグ
13 読取装置
14 処理装置
15 液体管理装置
18 収納庫

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、ひとつ以上の無線ICタグを貼付した、もしくは、封入した電磁波を透過可能な液体収納容器とから構成された液体管理装置。
【請求項2】
無線ICタグのデータを読み取る読取装置と、液体を収納する液体収納容器と、電磁波透過物質で覆われたひとつ以上の無線ICタグとから構成された液体管理装置。
【請求項3】
読取装置を設置している戸棚や冷蔵庫などの収納庫を備え、前記収納庫の庫内を外部と電磁波シールドした請求項1または2記載の液体管理装置。
【請求項4】
2.45GHz付近の周波数帯を用いる無線ICタグを使用したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の液体管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate