説明

液体経口組成物

【課題】保存安定性に優れた、鉄ラクトフェリン及び有機酸を含有する液体経口組成物を提供する。
【解決手段】(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有する液体経口組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄ラクトフェリン及び有機酸を含有する液体経口組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、鉄の補給、貧血の予防・治療を目的とした各種の鉄補給製剤・飲料等には、有機鉄であるヘム鉄と無機鉄であるクエン酸鉄、ピロリン酸鉄、グルコン酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄等の鉄剤が用いられている。無機鉄は生体における利用率が低く、摂取したときに鉄剤特有の収斂味を感じる等の特有の不快な風味や、胃のむかつき等の副作用の問題がある。一方、有機鉄は生体における利用率は高いものの、動物由来独特の生臭さがあり、飲用しにくいという欠点がある。これらに対し、鉄ラクトフェリンは、ヘモグロビン回復率やヘモグロビン再効率が高いとされ、かつ収斂味がなく、胃への負担も少ないといった特徴を有する優れた鉄剤である。しかしながら、鉄の吸収促進のさらなる向上が望まれており、鉄ラクトフェリンと有機酸とを併用すると、濁りや沈殿が生じるという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開平6−239900号公報
【特許文献2】特開平7−304798号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、鉄の吸収促進効果を有し、安定性に優れる鉄ラクトフェリン及び有機酸を含有する液体経口組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鉄ラクトフェリンと有機酸とを組み合わせると、さらに鉄の吸収が高められることを知見した。しかしながら、上記の併用により、濁りや沈殿が生じるという問題が生じた。これに対し、本発明者は、鉄ラクトフェリンと有機酸とを併用した液体経口組成物に、カルシウム、マグネシウム、銅又はカリウムを配合することにより、鉄ラクトフェリンの凝集、沈殿が抑制され、鉄ラクトフェリンの溶解性が維持され、安定性が向上することを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0006】
従って、本発明は
[1].(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有する液体経口組成物、
[2].(A)鉄ラクトフェリン含有量1に対し、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有量の質量比が、0.4以上の[1]記載の液体経口組成物。
[3].(B)成分が、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸及びフマル酸から選ばれる1種又は2種以上であり、pH2.5〜3.8である[1]又は[2]記載の液体経口組成物、
[4].濃縮タイプである[1]、[2]又は[3]記載の液体経口組成物を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、鉄の吸収促進効果を有し、安定性に優れる鉄ラクトフェリン及び有機酸を含有する液体経口組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
(A)鉄ラクトフェリン
鉄ラクトフェリンとは、鉄とラクトフェリンが結合したものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。鉄ラクトフェリンとしては、例えば、鉄−ラクトフェリン結合体(特開平6−239900号公報)、炭酸又は重炭酸−鉄−ラクトフェリン結合体(特開平7−304798号公報)等が挙げられ、中でも、炭酸又は重炭酸−鉄−ラクトフェリン結合体が好ましい。
【0009】
(A)成分の含有量は、液体経口組成物中、通常10〜1000mg/100mLであり、20〜700mg/100mLが好ましく、40〜500mg/100mLがより好ましい。鉄の有効量は41.28〜265.25mg/日であることから、上記範囲が好ましく、含有量が多すぎると安定性が悪くなるおそれがある。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、通常10〜1000mg/30mLであり、20〜700mg/30mLが好ましく、40〜500mg/30mLがより好ましい。
【0010】
(B)有機酸
有機酸を配合することで鉄の吸収促進を図ることができる。有機酸は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ、有機酸としては、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、フマル酸が好ましく、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸がより好ましく、酢酸がさらに好ましい。酢酸としては、酢酸を含有する食酢、好ましくは、トマト酢、リンゴ酢を用いてもよい。
【0011】
(B)成分の含有量は、液体経口組成物中10〜2000mg/100mLが好ましく、50〜1200mg/100mLがより好ましい。この範囲で鉄吸収性がより向上し、含有量が多すぎると安定性が悪くなるおそれがある。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、10〜2000mg/30mLが好ましく、50〜1200mg/30mLがより好ましい。
【0012】
(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上
液体経口組成物にこれらの成分がイオン状態で含有していればよく、配合する場合には、これらの塩化物、硫酸塩、グルコン酸塩等が好適に用いられる。具体的には、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、グルコン酸銅が挙げられる。
【0013】
(C)成分の含有量は、液体経口組成物中30〜600mg/100mLが好ましく、75〜600mg/100mLがより好ましい。なお、濃縮液体とする場合は、例えば、30mLの製剤を4倍に希釈して飲用に供する場合は、30〜600mg/30mLが好ましく、75〜600mg/30mLがより好ましい。
【0014】
また、(A)鉄ラクトフェリン含有量1に対し、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有量の質量比が、0.4以上が好ましく、より好ましくは0.6以上である。上限は特に限定されないが10以下が好ましく、より好ましくは6以下である。この範囲でより沈殿抑制効果が発揮され、安定性が向上する。
【0015】
本発明の液体経口組成物には、上記成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分、例えば、生理活性成分、甘味剤、保存剤(防腐剤)、pH調整剤、増粘剤、安定化剤、可溶化剤、溶剤、溶解補助剤、懸濁剤、酸化防止剤、着香剤・香料、清涼化剤、着色剤、緩衝剤等が挙げられる。これら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量配合することができる。
【0016】
生理活性成分としては、アミノ酸、ビタミン類、ミネラル、美肌成分、タウリン、カフェイン、ローヤルゼリー等が挙げられ、それぞれ1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0017】
アミノ酸としては、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、システイン、スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、グリシン、セリン、ギャバ(γ−アミノ酪酸)等のアミノ酸が挙げられる。
【0018】
ビタミン類としては、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、A、D、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ユビキノン、及びこれらの各誘導体も含まれる。中でも、B1、B2、B6、B12、Cが好ましい。ビタミン類の適切な含有量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。
【0019】
ミネラルとしては、リン、セレン、亜鉛等が挙げられる。最適な含有量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。美肌成分としては、肌の保湿力を高め、肌の新陳代謝を向上させる成分を配合することができる。例えば、ヒアルロン酸、エラスチン、コエンザイムQ10、α−リポ酸、アロエ、セラミド、ローヤルゼリー、アスタキサンチン、グルコサミン、グルクロノラクトン、エラグ酸、補酵素等が挙げられる。
【0020】
甘味剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ショ糖、液糖、果糖、麦芽糖、黒砂糖、ブドウ糖、水アメ、乳糖、ハチミツ、エリスリトール、キシリトール、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、マルチトール、マルチトール液、マルトース、D−マンニトール、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アマチャ抽出物、甘草抽出物、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロース、ステビア抽出物、ネオテーム、ソーマチン、グリシン、グリセリン、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、甘草等が挙げられる。上記の甘味剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、液糖、水アメにおいては、ショ糖、果糖、ブドウ糖、麦芽糖の量、精製度及び割合は、特に限定するものではなく、どのようなものでも使用可能である。
【0021】
保存剤(防腐剤)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。上記の保存剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。上記保存剤(防腐剤)は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0022】
pH調整剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(B)成分の有機酸の他に、リン酸塩、塩酸、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤が挙げられる。上記pH調整剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0023】
増粘剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、プルラン、アラビアゴム等の天然水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、デキストラン等の合成水溶性高分子化合物等が挙げられる。
【0024】
本発明の液体経口組成物は、例えば、上記必須成分、任意成分及び水(残部)を、公知方法に従って混合溶解し、ろ過、滅菌充填することにより得ることができる。
【0025】
本発明の液体経口組成物のpH(20℃)は、鉄の吸収促進の点から、2.5〜3.8が好ましく、2.8〜3.8がより好ましく、3.0〜3.8がさらに好ましい。pHが低すぎると鉄ラクトフェリンの鉄の保持能力が低下するおそれがあり、高すぎると殺菌条件が過酷となり、鉄ラクトフェリンが分解し、鉄味が出てくるおそれがある。なお、本発明において、pH(20℃)は、東亜ディーケーケー株式会社製 pHMETER HM−25Rを用いて測定する。
【0026】
本発明の液体経口組成物は、ストレートタイプでも、飲む際に適宜、例えば、2〜10倍に希釈して飲む濃縮タイプでもよいが、保存場所を取らず、持ち運びが便利である点から、濃縮タイプとすることが好ましい。
【0027】
本発明の液体経口組成物の容器としては、一般的に飲料の容器として用いられるものであれば、何ら制約を受けるものではなく、使用可能な最内装の材質としては、ガラス、紙、アルミ等の金属、PETやPE等の樹脂等が挙げられる。
【0028】
本発明の液体経口組成物は、鉄の吸収促進効果を有するため、貧血等の対象者に好適である。
【実施例】
【0029】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0030】
[実施例1〜42、比較例1〜6]
表1〜11に示す組成の液体経口組成物を調製し、下記方法で安定性を評価した。結果を表中に併記する。なお、pH(20℃)は、東亜ディーケーケー株式会社製 pHMETER HM−25Rを用いて測定した。
【0031】
<安定性の評価>
褐色の100mL用ガラス瓶に、液体経口組成物100mLを充填し、50℃・2週間保存した。保存後の組成物における沈殿発生状況を目視で判断し、下記評価基準に基づいて評価した。
[評価基準]
○:澄明である
×:沈殿の発生あり
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

【0034】
【表3】

【0035】
【表4】

【0036】
【表5】

【0037】
【表6】

【0038】
【表7】

【0039】
【表8】

【0040】
【表9】

【0041】
【表10】

【0042】
【表11】

【0043】
[参考試験例1〜3]
表12に示す組成の液体経口組成物を調製した。絶食させたラット(2〜5数/1群、体重224〜256g)に、15mg/kg(鉄として0.75mg/kg)を単回経口投与し、摂取させた。摂取30分後の鉄分の血液中移行量を測定した。測定は、腹大静脈より採血して得られた血清鉄の測定を行った。酢酸を配合した参考試験例3は、配合しない試験例2よりも鉄の血中移行量が高いことが認められた。
【0044】
【表12】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)鉄ラクトフェリンと、(B)有機酸と、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上とを含有する液体経口組成物。
【請求項2】
(A)鉄ラクトフェリン含有量1に対し、(C)カルシウム、マグネシウム、銅及びカリウムから選ばれる1種又は2種以上の合計含有量の質量比が、0.4以上の請求項1記載の液体経口組成物。
【請求項3】
(B)成分が、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸及びフマル酸から選ばれる1種又は2種以上であり、pH2.5〜3.8である請求項1又は2記載の液体経口組成物。
【請求項4】
濃縮タイプである請求項1、2又は3記載の液体経口組成物。

【公開番号】特開2009−155246(P2009−155246A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−334092(P2007−334092)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】