説明

液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム

【課題】 耐熱性に優れ、液晶表示素子の視野角を改良することのできる液晶表表示素子用光学補償フィルムを提供することにある。
【解決手段】 正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム、特に、ポリカーボネート樹脂、透明環状ポリオレフィン樹脂及び/又はオレフィン・マレイミド共重合体からなる正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム及び負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルム、特にN−置換マレイミド・オレフィン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体からなる負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムを積層してなる液晶表示素子用光学補償フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示素子の光学補償フィルムに関するものであり、特に正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム及び負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムからなり、耐熱性に優れ、液晶表示素子の視野角を改良することのできる液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示素子としてツイストネマチック型液晶(以下、TN−LCDと記す。)、スーパーツイストネマチック型液晶(以下、STN−LCDと記す。)、薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す。)を利用したツイストネマチック型液晶(以下、TFTTN−LCDと記す。)などが開発され、液晶表示素子の普及に伴い、画質面での要求が強くなっている。
【0003】
例えばSTN型LCDを用いる表示素子においては当初、単色表示を狙ったものであり、その複屈折に起因した色相の変化がさほど重要視されなかったが、カラー化されると色の再現性、視野の広さなどが重要となり、光学的に液晶表示補償の必要性が出てきた。例えば、初期の光学補償はSTN液晶セルを2層として、一方を駆動用液晶セル、もう一方を光学補償用セルとしたSTN−LCDを報告している(例えば特許文献1、2参照。)。しかし、この2層STN−LCD方式は表示装置の厚みが増し、重量が増加するといった課題が生じた。本課題を解決するべく、例えば2層STN−LCDセルにおいて、光学補償に用いるSTN液晶セルに代わるポリマーフィルムとして一軸延伸配向したポリマーフィルムを位相差板として用いることで、視野角を改良することが提案されている(例えば特許文献3参照。)。しかし、単なる一軸延伸配向したポリマーフィルムのみではその光学補償効果は満足できるものではなかった。
【0004】
これを受けて、正の複屈折性を示す一軸延伸高分子フィルムと負の複屈折性を示す二軸延伸高分子フィルムを積層したフィルムによってSTN−LCDの光学補償を行うことが提案されている(例えば特許文献4参照。)。
【0005】
なお、正の複屈折性とは、フィルムを構成する成分であるポリマー分子鎖が延伸により分子配向した場合、延伸方向と同方向の屈折率が大きくなるような屈折率異方性を発現することを指す。一方、負の複屈折性とは、フィルムを構成する成分であるポリマー分子鎖が延伸により分子配向した場合、延伸方向と同方向の屈折率が小さくなり、また同時に直交する方向の屈折率が大きくなるような屈折異方性を発現することを指す。
【0006】
【特許文献1】特公昭63−53528号公報
【特許文献2】特公昭63−53529号公報
【特許文献3】特開平03−073921号公報
【特許文献4】特開平04−194820号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献4の提案においては、負の複屈折性を示す二軸延伸高分子フィルムとしてポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと記す。)やポリスチレン(以下、PSと記す。)などのガラス転移温度が100℃前後の材料からなるフィルムのみが挙げられており、これらよりなる負の複屈折性を示す二軸延伸高分子フィルムを積層し光学補償フィルムとした際には、該光学補償フィルムは耐熱性が低く、液晶表示素子の補償を目的とするには耐熱性という点においてまだまだ課題を有した。また、これら材料より耐熱性に優れる負の複屈折性を示す二軸延伸高分子フィルムは知られていなかった。
【0008】
また、一般的に液晶表示素子は、液晶セルの複屈折性と偏光板による偏光を利用して表示素子としての機能を発現している。しかし、同時に該液晶セル及び該偏光板における複屈折挙動が液晶表示素子としての性能を損なう方向に作用する場合がある。特に、液晶表示素子を見る角度、つまり視野角によりコントラストが変化したり、色相が変化したりすることが見られる。そこで、視認性に影響を及ぼす表示素子の複屈折性を相殺するような光学補償を行うことにより、液晶表示素子の視野角を拡大することが可能となる。
【0009】
ここで、液晶表示素子の視野角とは液晶表示の視認できる領域を指すものであり、図1に示すように、液晶表示素子面の法線方向を基準として仰角を設定し、液晶表示素子面を斜め方向から見る場合において、その表示性能を仰角により説明することができる。また、光学補償フィルムの延伸方向を基準とした方位角によっても説明することができる。例えば液晶表示素子を仰角0°即ち正面から見ると、問題なく表示するが、任意の角度まで仰角と方位角を変化させると液晶表示のコントラスト比や色相が変化し始めることから、良好な表示性能を維持できる仰角と方向角により視野角を説明することができる。なお、図1中の(a)は、液晶表示素子面、光学補償フィルム面に対する仰角、(b)は液晶表示素子面、光学補償フィルム面に対する方位角のそれぞれを示す。
【0010】
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、耐熱性に優れ、液晶表示素子の視野角を改良することのできる液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、特定の高分子材料よりなる光学異方性フィルムどうしを積層することにより、液晶表示素子用として好適な耐熱性光学補償フィルムとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
即ち、ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂よりなる正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムと、下記の式(i)で表されるオレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)40〜95重量%及びアクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体(b)60〜5重量%からなり、ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂組成物よりなる負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルム、との積層体であることを特徴とする液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムに関するものである。
【0013】
【化1】

(ここで、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
【0014】
【化2】

(ここで、R4、R5はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基であり、R6、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独立して水素、ハロゲン系元素、カルボン酸、カルボン酸エステル、水酸基、シアノ基、ニトロ基又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基である。)
以下に、本発明に関し詳細に説明する。
【0015】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを構成する正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムは、ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂よりなるものであり、例えばポリカーボネート樹脂フィルム、透明環状ポリオレフィン樹脂フィルム、N−アルキル置換マレイミド・オレフィン共重合体樹脂フィルムなどを一軸延伸したフィルムを挙げることができ、特に透明性、延伸配向度等の品質に優れる一軸延伸フィルムが容易に得られ、品質に優れる液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムとなることから、ポリカーボネート樹脂一軸延伸フィルム、透明環状ポリオレフィン樹脂一軸延伸フィルム、N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体一軸延伸フィルムであることが好ましい。また、ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂よりなる正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムに用いる透明耐熱樹脂又は透明耐熱樹脂フィルムは市販されているものを用いることもできる。ここで、正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムを構成する透明樹脂のガラス転移温度が130℃未満である場合、得られる液晶表示素子用光学補償フィルムは耐熱性に劣るものとなり、本発明の目的を達成することができない。
【0016】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを構成する負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸配向フィルムは、下記の式(i)で表されるオレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)40〜95重量%、及び、アクリロニトリル単位:スチレン単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体(b)60〜5重量%からなり、ガラス転移温度として130℃以上を有する透明耐熱樹脂組成物からなるものである。
【0017】
【化3】

(ここで、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
【0018】
【化4】

(ここで、R4、R5はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基であり、R6、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独立して水素、ハロゲン系元素、カルボン酸、カルボン酸エステル、水酸基、シアノ基、ニトロ基又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基である。)
以下に、本発明の液晶表示素子用光学補償フィルムを構成する負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムの構成原料である共重合体(a)に関して詳細に説明する。
【0019】
共重合体(a)は、上記の式(i)で示されるオレフィン残基単位と上記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなる共重合体であり、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムとする際の成形加工性に優れることから、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である。ここで、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10未満である場合、光学異方性二軸延伸フィルムは脆いものとなる。一方、重量平均分子量5×10を越える場合、光学異方性二軸延伸フィルムとする際の成形加工性に劣るものとなる。なお、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(以下、GPCと称する。)による共重合体の溶出曲線を標準ポリスチレン換算値として測定することができる。
【0020】
共重合体(a)を構成する式(i)で示されるオレフィン残基単位におけるR1、R2、R3はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基等を挙げることができる。そして、式(i)で示されるオレフィン残基単位を誘導する具体的な化合物としては、例えばイソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ヘプテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキセン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどが挙げられ、その中でも1,2−ジ置換オレフィン類に属するオレフィンが好ましく、特に耐熱性、透明性、力学特性に優れる共重合体(a)が得られることからイソブテンであることが好ましい。また、オレフィン残基単位は1種又は2種以上組み合わされたものでもよく、その比率は特に制限はない。ここで、R1、R2、R3が炭素数7を越える置換基である場合、得られる共重合体は耐熱性、透明性に劣るものとなり、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムに適用できなくなる。
【0021】
共重合体(a)を構成する式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位におけるR4、R5はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基であり、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、n−オクチル基、2−オクチル基、3−オクチル基等を挙げることができる。また、R6、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独立して水素、ハロゲン系元素、カルボン酸、カルボン酸エステル、水酸基、シアノ基、ニトロ基又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基であり、ハロゲン系元素としては、例えばフッ素、臭素、塩素、沃素等を挙げることができ、カルボン酸エステルとしては、例えばメチルカルボン酸エステル、エチルカルボン酸エステル等を挙げることができ、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、n−オクチル基、2−オクチル基、3−オクチル基等を挙げることができる。ここで、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10が炭素数9を越える置換基である場合、得られる共重合体は耐熱性、透明性に劣るものとなり、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムに適用できなくなる。また、式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位以外のN−置換マレイミド残基単位、例えばN−アルキル置換マレイミド残基単位である場合、得られる共重合体を光学異方性二軸延伸フィルムとした際には負の複屈折性を発現させることは困難であり、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムに適用できない。
【0022】
そして、式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位を誘導する化合物としては、例えばマレイミド化合物のN置換基として無置換フェニル基又は置換フェニル基を導入したマレイミド化合物を挙げることができ、具体的にはN−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−n−プロピルフェニル)マレイミド、N−(2−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−n−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−sec−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−tert−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−n−ペンチルフェニル)マレイミド、N−(2−tert−ペンチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジ−n−プロピルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−メチル,6−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチル,6−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(2−ブロモフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジクロロフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジブロモフェニル)マレイミド、N−2−ビフェニルマレイミド、N−2−ジフェニルエーテルマレイミド、N−(2−シアノフェニル)マレイミド、N−(2−ニトロフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)マレイミド、N−(2,4−ジメチルフェニル)マレイミド、N−パーブロモフェニルマレイミド、N−(2−メチル,4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチル,4−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどが挙げられ、その中でもN−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−n−プロピルフェニル)マレイミド、N−(2−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−n−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−sec−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−tert−ブチルフェニル)マレイミド、N−(2−n−ペンチルフェニル)マレイミド、N−(2−tert−ペンチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジ−n−プロピルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−メチル,6−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチル,6−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(2−ブロモフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジクロロフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジブロモフェニル)マレイミド、N−2−ビフェニルマレイミド、N−2−ジフェニルエーテルマレイミド、N−(2−シアノフェニル)マレイミド、N−(2−ニトロフェニル)マレイミドが好ましく、特に耐熱性、透明性、力学特性にも優れる共重合体(a)が得られることからN−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミドであることが好ましい。また、N−フェニル置換マレイミド残基単位は1種又は2種以上組み合わされたものでもよく、その比率は特に制限はない。
【0023】
該共重合体(a)は、上記した式(i)で示されるオレフィン残基単位を誘導する化合物及び式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位を誘導する化合物を公知の重合法を利用することにより得ることができる。公知の重合法としては、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などを挙げることができる。また、別法として、上記した式(i)で示されるオレフィン残基単位を誘導する化合物と無水マレイン酸とを共重合することにより得られた共重合体に、さらに例えばアニリン、2〜6位に置換基を導入したアニリンを反応し、脱水閉環イミド化反応を行うことにより得ることもできる。
【0024】
共重合体(a)としては、上記した式(i)で示されるオレフィン残基単位及び式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなる共重合体であり、例えばN−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体、N−フェニルマレイミド・エチレン共重合体、N−フェニルマレイミド・2−メチル−1−ブテン共重合体、N−(2−メチルフェニル)マレイミド・イソブテン共重合体、N−(2−メチルフェニル)マレイミド・エチレン共重合体、N−(2−メチルフェニル)マレイミド・2−メチル−1−ブテン共重合体、N−(2−エチルフェニル)マレイミド・イソブテン共重合体、N−(2−エチルフェニル)マレイミド・エチレン共重合体、N−(2−エチルフェニル)マレイミド・2−メチル−1−ブテン共重合体等が挙げられ、その中でも特に耐熱性、透明性、力学特性にも優れるものとなることから、N−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体、N−(2−メチルフェニル)マレイミド・イソブテン共重合体が好ましい。
【0025】
以下に、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを構成する負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムの構成原料であるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)に関し詳細に説明する。
【0026】
アクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)は、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)である。ここで、該範囲を外れたアクリロニトリル−スチレン系共重合体である場合、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムとする際の成形加工性、色相、機械的強度に劣るものとなる。また、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である。ここで、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10未満である場合、光学異方性二軸延伸フィルムは脆いものとなる。一方、重量平均分子量5×10を越える場合、光学異方性二軸延伸フィルムとする際の成形加工性に劣るものとなる。なお、重量平均分子量は、GPCによる共重合体の溶出曲線を標準ポリスチレン換算値として測定することができる。また、該アクリロニトリル−スチレン系共重合体としては、例えばアクリロニトリル−スチレン共重合体及び/又はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体を挙げることができる。
【0027】
該アクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)の合成方法としては、公知の重合法が利用でき、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などにより製造することが可能である。また、市販品として入手したものであってもよい。
【0028】
そして、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムを構成する際には、共重合体(a)40〜95重量%及びアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)60〜5重量%を配合した透明耐熱性樹脂組成物とするものであり、特に耐熱性と力学特性のバランスに優れたものとなることから共重合体(a)40〜90重量%及びアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)60〜10重量%を配合することが好ましい。ここで、共重合体(a)が40重量%未満である場合、得られる光学異方性二軸延伸フィルムは耐熱性に劣るものとなる。一方、共重合体(a)が95重量%を越える場合、光学異方性二軸延伸フィルムは脆いものとなり、場合によっては負の複屈折性を発現することが困難となる。また、該透明耐熱性樹脂組成物は、ガラス転移温度130℃以上を有するものである。ここで、ガラス転移温度が130℃未満である場合、得られる液晶表示素子用光学補償フィルムは耐熱性に劣るものとなり、本発明の目的を達成することができない。
【0029】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを構成する正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムを調製する際には、例えば上記した樹脂、樹脂組成物等をフィルム化した後、該フィルムをそれぞれ一軸延伸配向、二軸延伸配向に供することにより調製することが可能である。その際のフィルム化の方法としては、例えば押出成形法、溶液キャスト法(溶液流延法と称する場合もある。)などの成形法によりフィルム化した後に延伸配向することができる。
【0030】
以下に、押出成形法によるフィルム化に関し詳細に説明する。
【0031】
上記した樹脂、樹脂組成物を例えばT型ダイスと称されるような薄いダイスを装着した一軸押出し機、二軸押出し機等の押出し機に供し、加熱溶融を行いながら該ダイスの隙間を通して押出し、得られるフィルムの引き取りを行うことにより任意の厚みを有するフィルムとすることができる。この際、フィルム成形に際しては、成形時のガス発泡などによる外観不良を抑制するために、樹脂組成物を予め80〜130℃の温度範囲にて加熱乾燥を行うことが望ましい。また、所望のフィルム厚みと光学純度に応じて異物を濾過するためのフィルターを設置し、押出成形を行うことが望ましい。さらに、溶融状態のフィルムを効率よく冷却固化し、外観に優れるフィルムを効率よく製造するために低温度金属ロールやスチールベルトなどを設置し、押出成形を行うことが望ましい。
【0032】
押出成形条件としては、加熱、剪断応力によって樹脂、樹脂組成物が溶融流動するガラス転移温度よりも十分に高い温度にて剪断速度1,000sec−1未満の条件で押出成形を行うことが望ましい。
【0033】
また、フィルムを押出成形する際には、得られたフィルムを延伸加工に供し光学フィルムとする際に3次元屈折率の関係が安定した光学フィルムが効率よく得られることから、フィルムの流動方向、幅方向及び厚み方向の分子鎖配向度ができるだけ一様となる条件制御を行うことが好ましく、そのような方法としては、広く知られる成形加工技術を用いることができる。例えばダイスから吐出する樹脂組成物を位置によって均一にする方法、吐出後のフィルム冷却工程を均一にする方法及びこれに関する装置などを用いることができる。
【0034】
以下に、溶液キャスト法によるフィルム化に関し詳細に説明する。
【0035】
上述の樹脂、樹脂組成物に対し可溶性を示す溶剤に該樹脂を溶解し溶液とし、該溶液を流延した後、溶剤を除去することによりフィルムとすることができる。
【0036】
その際の溶剤としては、樹脂、樹脂組成物が可溶性を示す溶剤であれば如何なるものでもよく、その中から必要に応じて1種又は2種以上を混合して用いることができ、例えば塩化メチレン、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、その混合物などを挙げることができる。さらに、流延後の溶剤除去の際の溶剤揮発速度を制御する目的から可溶性を示す溶剤(例えば塩化メチレン、クロロホルムなど)と貧溶剤(例えばメタノール、エタノール等のアルコール類)を組み合わせて用いることもできる。
【0037】
溶液キャスト法による基材の乾燥においては、加熱条件の設定により、フィルム内に気泡又は内部空隙を形成しないように行うことが重要であり、後に続く2次成形加工である延伸加工操作時点にて残留溶剤濃度が2wt%以下にあることが望ましい。また、延伸加工後に得られるフィルムに均一な複屈折性を発現させるためには、1次成形加工により得られたフィルムに不均一な配向や残留歪みがなく、光学的に等方性であることが望ましく、そのような方法として溶液キャスト法が好ましい。
【0038】
そして、溶融押出法、溶液キャスト法等の成形法により得られたフィルムを延伸加工に供し、該樹脂中の分子鎖を配向させることにより、正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムを調製するものである。ここで、一軸方向、二軸方向に延伸加工を行い、分子鎖を配向させる方法としては、分子鎖の配向が可能であれば如何なる方法を用いることも可能であり、例えば延伸、圧延、引き取り等の各種方法を用いることができ、その中でも、特に生産効率がよく、光学異方性一軸延伸フィルム、光学異方性二軸延伸フィルムを生産することが可能となることから、延伸により製造することが好ましい。ここで、延伸を行うことの出来る方法としては、一軸延伸法では例えば自由幅一軸延伸、定幅一軸延伸等を用いることが可能であり、二軸延伸法としてはテンター型延伸機等を用いることが可能である。このほかにも小型の実験用延伸装置として引張試験機、一軸延伸機、逐次二軸延伸機、同時二軸延伸機等のいずれもが用いることが可能な装置である。
【0039】
また、延伸の際の延伸操作である延伸温度、フィルムを延伸させる際の歪み速度、変形率などは本発明の目的を達成できる限りにおいて適宜選択を行えばよく、その際には、松本喜代一著、「高分子加工 One Point 2(フィルムをつくる)」高分子学会編集、共立出版、1993年2月15日発行などを参考にすればよい。
【0040】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、該正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムと該負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムとを積層体とすることにより得ることができる。そして、積層体とする際には、これら光学異方性フィルムを重ね合わせても、接着剤、接着層を介して張り合わせてもよい。該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムのフィルム面内位相差量は構成する正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムのフィルム面内位相差量、負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムのフィルム面内位相差量のそれぞれを加算した値となる。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの3次元屈折率は、構成する正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムのフィルム厚みを加味した3次元屈折率と負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムのフィルム厚みを加味したものとなることから、液晶表示素子の視野角を改良することが可能となる。
【0041】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、図2に示すようにフィルム面内の直交する2つの軸をx軸、y軸とし、フィルム面内の遅相軸をx軸とすると共にこの2つの軸と直交するフィルム法線方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率ny、z軸方向の屈折率をnzとした際の3次元屈折率の関係が図3に示すようにnx>nz>nyとなるものであることが好ましく、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを構成する該正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムは、3次元屈折率の関係が図4に示すようにnx>ny≧nzとなるものが好ましく、該負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムは、3次元屈折率の関係が図5に示すようにnz>nx≧nyであることが好ましい。また、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、特に光学補償性能に優れたものとなることからNz=(nx−nz)/|nx−ny|により求められるNz値が0.3〜0.8の範囲内にあることが好ましい。
【0042】
なお、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム、これを構成する該正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルム、該負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムにおいては、位相差量を用いることにより複屈折特性を把握することが可能である。ここでいう位相差量の定義は、上記したx軸、y軸、z軸方向の3次元屈折率であるnx、ny、nzの差分にフィルム厚み(d)を乗した値として表すことができる。この場合、屈折率の差分として、具体的にはフィルム面内の屈折率の差分;nx−ny、フィルム面外の屈折率の差分;nx−nz、ny−nzを挙げることができ、フィルム面内位相差量;Re或はRexy=(nx−ny)d、フィルム面外位相差量;ReまたはRexz=(nx−nz)dまたはReyz=(ny−nz)d、等として表すことも有効である。そして、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムにおいては、液晶セルの面内複屈折を相殺し、色相に優れた液晶表示素子を提供することが可能となることから、Rexy=(nx−ny)dにより求められるフィルム面内位相差量が100〜300nmであることが好ましい。
【0043】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、従来の単純な正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムなどが示す光学補償性能よりも遙かに優れ、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを見る方位と角度が変化しても安定した位相差量特性を示すとともに、液晶表示素子より発せられる熱に対しても優れた耐熱性を有することから液晶表示素子用光学補償フィルムとして好適に用いることができる。
【0044】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて必要に応じて熱安定剤、紫外線安定剤などの添加剤や可塑剤を配合されたものであってもよく、これら可塑剤や添加剤としては樹脂材料用として公知のものを使用することができる。また、該光学補償フィルムの表面を保護することを目的としてハードコートなどを施していてもよく、ハードコート剤として公知のものを用いることができる。
【0045】
また、本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、この積層体のみとして光学補償の目的に使用する以外に、同種光学材料及び/又は異種光学材料と更に積層して用いることもできる。この際に積層される光学材料としては、ポリビニルアルコール/色素/アセチルセルロースなどの組み合わせからなる偏光板、ポリカーボネート製延伸配向フィルム、透明環状ポリオレフィン製フィルム、ガラス基板などを挙げられるがこれに制限されるものではない。
【0046】
本発明の光学補償フィルムは、液晶表示素子用の光学補償部材として好適に用いられる。そのようなものとしては、例えばTFT−TN型LCD、OCB型LCD、VA型LCD、IPS型LCDなどのLCD用の位相差フィルム;1/2波長板;1/4波長板;逆波長分散特性フィルム;光学補償フィルム;カラーフィルター;偏光板との積層フィルム;偏光板光学補償フィルムなどが挙げられる。また、本発明の応用としての用途はこれに制限されるものではなく、視野角の拡大を目的として液晶表示素子の光学補償に利用する場合には広く利用できる。
【発明の効果】
【0047】
本発明の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、従来の光学補償フィルムの光学補償性能よりも遙かに優れ、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを見る方位と角度が変化しても安定した位相差量特性を示すとともに、液晶表示素子より発せられる熱に対しても優れた耐熱性を有することから液晶表示素子用光学補償フィルムとして好適に用いることができる。
【実施例】
【0048】
以下に、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。各物性値の測定方法を以下に示す。
【0049】
〜重量平均分子量及び数平均分子量の測定〜
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製、商品名HLC−802A)を用い測定した溶出曲線により、標準ポリスチレン換算値として重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及びその比である分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
【0050】
〜ガラス転移温度の測定〜
示差走査型熱量計(セイコー電子工業(株)製、商品名DSC2000)を用い、10℃/min.の昇温速度にて測定した。
【0051】
〜光線透過率の測定〜
透明性の一評価として、JIS K 7361−1(1997年版)に準拠して光線透過率の測定を行った。
【0052】
〜ヘイズの測定〜
透明性の一評価として、JIS K 7136(2000年版)に準拠してヘイズの測定を行った。
【0053】
〜屈折率の測定〜
JIS K 7142(1981年版)に準拠して測定した。
【0054】
〜複屈折性の正負判定〜
高分子素材の偏光顕微鏡入門(粟屋裕著,アグネ技術センター版,第5章,pp78〜82,(2001))に記載の偏光顕微鏡を用いたλ/4板による加色判定法により複屈折性の正負判定を行った。
【0055】
〜位相差量の測定〜
試料傾斜型自動複屈折計(王子計測機器(株)製、商品名KOBRA−WR)を用いて方位角と仰角を変えて位相差量を測定した。
【0056】
〜耐熱性試験〜
得られたフィルムを100℃に調整したオーブン中に30分間放置し、位相差量の変化を測定した。
【0057】
合成例1(N−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体の合成)
1リッターオートクレーブ中に重合溶媒としてトルエン400ml、重合開始剤としてパーブチルネオデカノエート0.001モル、N−フェニルマレイミド0.42モル、イソブテン4.05モルとを仕込み、重合温度60℃、重合時間5時間の重合条件にて重合反応を行い、N−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体(重量平均分子量(Mw)=162,000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)で示される分子量分布(Mw/Mn)=2.6)を得た。
【0058】
フィルム作成例1
合成例1で得られたN−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体50重量%及びアクリロニトリル−スチレン共重合体(ダイセルポリマー製、商品名セビアンN080、重量平均分子量(Mw)=130,000、アクリロニトリル単位:スチレン単位(重量比)=24.5:75.5)50重量%からなるブレンド物を調整し、該ブレンド物の濃度が25重量%となるように塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略記する。)上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて4時間、110℃から130℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約100μmの厚みを有するフィルム(以下、フィルム(1)と記す。)を得た。
【0059】
得られたフィルム(1)は、光線透過率92%、ヘイズ0.3%、屈折率1.57、ガラス転移温度(Tg)150℃であった。
【0060】
フィルム作成例2
ポリカーボネート(帝人製、商品名パンライトL1225)25重量%、塩化メチレンを75重量%とした塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて4時間、110℃から130℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約100μmの厚みを有するフィルム(以下、フィルム(2)と記す。)を得た。
【0061】
得られたフィルム(2)は、光線透過率90%、ヘイズ0.4%、屈折率1.583、ガラス転移温度(Tg)140℃であった。
【0062】
フィルム作成例3
N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体樹脂(東ソー(株)製、商品名TI−160)25重量%、塩化メチレンを75重量%とした塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液を、PETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて8時間、110℃から130℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約100μmの厚みを有するフィルム(以下、フィルム(3)と記す。)を得た。
【0063】
得られたフィルム(3)は、光線透過率91%、ヘイズ0.2%、屈折率1.536、ガラス転移温度(Tg)140℃であった。
【0064】
フィルム作成例4
ポリスチレン(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名ディックスチレンCR−2500)25重量%、塩化メチレンを75重量%とした塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に120℃にて8時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約100μmの厚みを有するフィルム(以下、フィルム(4)と記す。)を得た。
【0065】
得られたフィルム(4)は、光線透過率91%、ヘイズ0.2%、屈折率1.595、ガラス転移温度(Tg)98℃であった。
【0066】
実施例1
フィルム作成例1により得られたフィルム(1)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度145℃、延伸速度40mm/min.の条件にて自由幅二軸延伸を施し+75%延伸することにより光学異方性二軸延伸フィルム(以下、延伸フィルム(1a)と記す。)を得た。
【0067】
得られた延伸フィルム(1a)は、負の複屈折性を示し、3次元屈折率はnx=1.5690、ny=1.5689、nz=1.5716であり、延伸フィルム(1a)のフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは5nmであった。ただし、ここでdはフィルム厚みである。
【0068】
また、これとは別にフィルム作成例2で得られたフィルム(2)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度175℃、延伸速度20mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+10%延伸することにより光学異方性一軸延伸フィルム(以下、延伸フィルム(2a)と記す。)を得た。
【0069】
得られた延伸フィルム(2a)は、正の複屈折性を示し、3次元屈折率はnx=1.5844、ny=1.5826、nz=1.5820であり、延伸フィルム(2a)のフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは137nmであった。
【0070】
これら延伸フィルム(1a)及び延伸フィルム(2a)を遅相軸で重ねて積層体とし、液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムとした。
【0071】
得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの3次元屈折率はnx=1.5790、ny=1.5779、nz=1.5785であった。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1及び図6(ここで、(c)は遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示し、(d)は進相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示す。)に示す。また、仰角を30°とし、方位角を0〜360°で変えて位相差量を測定した結果を図7に示す。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、耐熱試験における位相差量の変化は見られないものであった。これらの結果より、得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは安定した位相差量特性を発現し、光学補償フィルムとして適したものであった。
【0072】
実施例2
フィルム作成例3で得られたフィルム(3)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度140℃、延伸速度100mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+100%延伸することにより光学異方性フィルム(以下、延伸フィルム(3a)と記す。)を得た。
【0073】
得られた延伸フィルム(3a)は、正の複屈折性を示し、3次元屈折率はnx=1.5372、ny=1.5360、nz=1.5360であり、延伸フィルム(3a)のフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは138nmであった。
【0074】
そして、実施例1により得られた延伸フィルム(1a)及び延伸フィルム(3a)を遅相軸を重ねて積層体とし、液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムとした。
【0075】
得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの3次元屈折率はnx=1.5715、ny=1.5707、nz=1.5711であった。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1に示す。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、耐熱試験における位相差量の変化は見られないものであった。これらの結果より、得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは安定した位相差量特性を発現し、光学補償フィルムとして適したものであった。
【0076】
実施例3
フィルム作成例1で得られたフィルム(1)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度145℃、延伸速度20mm/min.の条件にて自由幅二軸延伸を施し+15%延伸することにより光学異方性二軸延伸フィルム(以下、延伸フィルム(1b)と記す。)を得た。
【0077】
得られた延伸フィルム(1b)は、負の複屈折性を示し、3次元屈折率はnx=1.5710、ny=1.5709、nz=1.5740であり、延伸フィルム(1b)のフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは5nmであった。
【0078】
これとは別にフィルム作成例2で得られたフィルム(2)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度170℃、延伸速度20mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸を施し+10%延伸することにより光学異方性一軸延伸フィルム(以下、延伸フィルム(2b)と記す。)を得た。
【0079】
得られた延伸フィルム(2b)は、正の複屈折性を示し、3次元屈折率はnx=1.5846、ny=1.5819、nz=1.5819であり、延伸フィルム(2b)のフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは270nmであった。
【0080】
そして、延伸フィルム(1b)と延伸フィルム(2b)とを遅相軸を重ねて積層体とし、液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを得た。
【0081】
得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの3次元屈折率はnx=1.5789、ny=1.5771、nz=1.5780であった。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1に示す。また、該液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは、耐熱試験における位相差量の変化は見られないものであった。これらの結果より、得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムは安定した位相差量特性を発現し、光学補償フィルムとして適したものであった。
【0082】
比較例1
実施例1により得られた延伸フィルム(1a)のみを用いて該フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1及び図6(ここで、(e)は遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示し、(f)は進相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示す。)に示す。この結果より、延伸フィルム(1a)は仰角に応じて位相差量の変化が著しく、液晶表示素子用光学補償フィルムとして適していないものであった。
【0083】
比較例2
実施例1により得られた延伸フィルム(2a)のみを用いて該フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1及び図6(ここで、(g)は遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示し、(h)は進相軸方向における仰角に対する位相差量変化を示す。)に示す。この結果より、延伸フィルム(2a)は仰角に応じて位相差量の変化が著しく、液晶表示素子用光学補償フィルムとして適していないものであった。
【0084】
比較例3
実施例2により得られた延伸フィルム(3a)のみを用いて該フィルムの面内の進相軸と遅相軸を基準として仰角を変えて位相差量を測定した結果を表1に示す。この結果より、延伸フィルム(3a)は仰角に応じて位相差量の変化が著しく、液晶表示素子用光学補償フィルムとして適していないものであった。
【0085】
比較例4
フィルム作成例4で得られたフィルム(4)から5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(井元製作所製)を用いて、温度110℃、延伸速度40mm/min.の条件にて自由幅二軸延伸を施し+75%延伸することにより光学異方性二軸延伸フィルム(以下、延伸フィルム(4a)と記す。)を得た。
【0086】
得られた延伸フィルム(4a)は、負の複屈折性を示し、3次元屈折率の関係はnz>nx=nyを示すものであったが、耐熱試験を行ったところnx=ny=nzと変化し、位相差量を有さないものとなった。この結果を表1に示す。得られた延伸フィルム(4a)は耐熱性を必要とする光学補償フィルムには適していないものであった。
【0087】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】光学補償フィルム面の法線方向を基準とした視野角を表すための仰角と方位角を示す図である。
【図2】フィルムの3次元屈折率の軸方向を示す図である。
【図3】本発明の液晶表示素子用光学補償フィルムの3次元屈折率の関係を示す図である。
【図4】正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムの3次元屈折率の関係を示す図である。
【図5】負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムの3次元屈折率の関係を示す図である。
【図6】実施例1、比較例1及び比較例2により得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム又はフィルムの遅相軸、進相軸上において仰角を変えて測定した位相差量変化を示す図である。
【図7】実施例1により得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムを仰角30°に固定して方位角を0〜360°として測定した位相差量変化を示す図である。
【符号の説明】
【0089】
(a);仰角
(b);方位角
(c);実施例1により得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化
(d);実施例1により得られた液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルムの進相軸方向における仰角に対する位相差量変化
(e);比較例1により得られたフィルムの遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化
(f);比較例1により得られたフィルムの進相軸方向における仰角に対する位相差量変化
(g);比較例2により得られたフィルムの遅相軸方向における仰角に対する位相差量変化
(h);比較例2により得られたフィルムの進相軸方向における仰角に対する位相差量変化

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂よりなる正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムと、下記の式(i)で表されるオレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)40〜95重量%及びアクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体(b)60〜5重量%からなり、ガラス転移温度130℃以上を有する透明耐熱樹脂組成物よりなる負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルム、との積層体であることを特徴とする液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
【化1】

(ここで、R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
【化2】

(ここで、R4、R5はそれぞれ独立して水素又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基であり、R6、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独立して水素、ハロゲン系元素、カルボン酸、カルボン酸エステル、水酸基、シアノ基、ニトロ基又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状アルキル基である。)
【請求項2】
共重合体(a)がN−フェニルマレイミド・イソブテン共重合体及び/又はN−(2−メチルフェニル)マレイミド・イソブテン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
【請求項3】
ポリカーボネート樹脂一軸延伸フィルム、透明環状ポリオレフィン樹脂一軸延伸フィルム、N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体一軸延伸フィルムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
【請求項4】
フィルム面内の遅相軸をx軸、該x軸に対し直交するフィルム面内方向をy軸、フィルム面に対し垂直方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした際の3次元屈折率の関係がnx>ny≧nzである正の複屈折性を示す光学異方性一軸延伸フィルムと、3次元屈折率の関係がnz>nx≧nyである負の複屈折性を示す光学異方性二軸延伸フィルムとからなり、3次元屈折率の関係がnx>nz>nyであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
【請求項5】
下記式(1)で示されるNz値が0.3〜0.8の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
Nz=(nx−nz)/|nx−ny| (1)
(ここで、nx、ny、nzは、フィルム面内の遅相軸をx軸、該x軸に対し直交するフィルム面内方向をy軸、フィルム面に対し垂直方向をz軸とした際のそれぞれx軸方向、y軸方向、z軸方向の屈折率を示す。)
【請求項6】
下記(2)で示されるフィルム面内位相差量(Rexy)が100nm〜300nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム。
Rexy=(nx−ny)・d (2)
(ここで、nx、nyは、フィルム面内の遅相軸をx軸、該x軸に対し直交するフィルム面内方向をy軸とした際のそれぞれx軸方向、y軸方向の屈折率を示し、dはフィルム厚みを示す。)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−84700(P2006−84700A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268553(P2004−268553)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】