説明

混合材の破砕及び土壌還元の製造方法

【課題】本発明の混合材の破砕及び土壌還元のゼロエミッション型環境浄化システムの一環であり、土壌還元方法を特徴としたものであるが、生ゴミ、生活汚泥、農業汚泥、産業汚泥、下水汚泥等から起因する環境汚染を生ゴミ、汚泥分解技術でもって、消臭、魚類保護、植物の生息できる環境を提供することにある。しかも、高度な設備費用を必要としない土壌還元をもっての目的を提供する。
【解決手段】本発明は、伐採木・樹木の剪定によって発生する幹・枝・葉類の木質処理後の土壌還元に関する。廃棄物の木酢液の成分を珪藻土粕・ゼオライト粕・おが屑植物抽出物の多孔質体に含有・吸着させることにより塩素除去・酸化触媒反応をおこさせる。臭気物質を酸化分解させることにより、酸化触媒し反応する臭気物質を分解させる能力技術の開発である。
蛋白質の腐敗臭、動物排泄物質等分解チッソ・リンサン等の残留農薬の吸着分解、流失油等の有害物質の吸着・静菌作用・酸度調整による有効微生物の生息環境を整え優れた効果を発揮します。超微細・超多孔質の天然素材は残留農薬や重金属を吸着分解します。においの二次発生源である雑菌の繁殖を防止し脱臭効果がある。
ゼオライト粕の生ゴミ・汚泥処理においては、アンモニア・チッソの除去。重金属イオンの吸着除去・染色排水の脱色浄化・放射性廃水の処理・硬水の軟水化をする。アンモニアガスの吸着もあり、ガス体の分離として酸素・チッソの分離をする。アンモニア・チッソの吸着による脱臭作用・環境改善をし、環境保護・保全に貢献することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゼロエミッション型環境浄化システムによる土壌還元に係わる処理技術の向上を図る環境改善、保護、保全に関する。
微生物を多孔質体に含浸させ生息させることにより有機物を炭酸ガスと水に低減分解させる。
【背景技術】
【0002】
街路樹・公園の伐採木・樹木等の剪定後に発生する幹・枝・葉類は、廃棄物として通常埋め立て・焼却処理され環境悪化が進んでいる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は同発明者の特許公開2007−301543を活用し、汚れ、化学物質、重金属、リン、チッソ、アンモニアを多孔質体が、重金属など、汚れを吸着し微生物、細菌類を自然分解させることにより微生物担体の栄養分に変えることにより自然環境を復元させる。
【0004】
珪藻土粕は、秋田県北秋田市より産出する多孔質珪藻土。ゼオライトは秋田県能代市二ツ井より産出する鉱物。これらを混合することが望ましい。木酢液については、北秋田市産地品を活用し、日本木酢液協会の方法で分析し、木酢液の企画に定めされた品質でもっての使用であり、フェノール類を含む効果から消毒、消臭、脱臭、防菌等に効果がある。(木酢液は日本木酢液協会の認定協議会の認定品を使用)この新技術は、環境ホルモンを含む処理用途に拡大できる。
【0005】
本発明は、木酢液の機能、性能と珪藻土粕、ゼオライト粕、木質破片等の有用性の組み合わせを土壌還元・環境改善材としての提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
有機質肥料として有効なのは、好ましくは広葉樹の活葉の細分化が発酵促進をする。
針葉樹の木部・葉には植物の生育を阻害する物質を含んでいることから無害化して、用途処理が望ましい。数多くのその処理提案がなされ実用化されているものの、設備投資額と多大なる費用と人力を必要としたが、生態系に汚染を引き起こしていた。
また、水質汚水及び重金属の水質浄化が河川に放出され自然汚染や二次製品による環境破壊、水質汚染、悪臭に問題があった。
珪藻土粕、ゼオライト粕を粉砕し、粉砕物質60〜80重量%混合物20〜40重量%を混合し、多孔質構造の機能を向上させたものを特徴とする。
本発明は、汚泥を分解し、消臭を吸収分解し、環境汚染はなく、維持管理費の少ないことを特徴とする。
【0007】
珪藻土粕、ゼオライト粕の粒体1〜5mmと炭素源としての、おが屑、木質破片、籾殻の粒子、植物抽出物との組み合わせに、木酢液を浸潤する。汚染の原因であるチッソやリンなどの物質浄化と微生物作用により汚泥分解作用がある。使用後は有機質肥料・土壌改良材として還元され資源循環型社会の推進とする。
【発明の効果】
【0008】
天然素材の珪藻土粕・ゼオライト粕・おが屑・木質破片・籾殻・植物抽出物の有用な特徴と細孔部に吸着保持された微生物の相乗効果による環境改善材を得ることができた。
天然資源が有する特性から、独自効果の大きい作用が発見された。
【0009】
さらに環境改良材として、持続的効果の得られることが発見された。
【0010】
有用な微生物を多孔質体に付着、植え付け、浸透させることにより有機物を分解し、有機質肥料としてこれを直接植物に施用できる。
本発明は、安全性・経済性ともに優れ、低コストでしかも実用に優れた酸化分解を特徴とする環境用材に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
廃棄物の木質破片を廃棄物の珪藻土粕・ゼオライト粕・おが屑・籾殻・植物抽出物・木酢液の混合物から成り、有害物質を除去する。
【0012】
本発明のゼロエミッション型環境浄化システムは天然多孔質物質をベースとする。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本発明に係るゼロエミッション型環境浄化システムにより、伐採木・樹木剪定後の幹・枝・葉を細粉砕することで自然発酵し、微生物の有機物の酸化分解作用により低減分解する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
伐採木・樹木剪定後の幹・枝・葉を細粉砕処理の木質破片分解処理に多孔質の珪藻土粕・ゼオライト粕のシリカ構造に木酢液の成分を浸透させ、おが屑、籾穀、植物抽出物の醗酵、分解構造に微生物を浸透させた土壌還元の方法を特徴とする。
【請求項2】
産業廃棄物の珪藻土粕、ゼオライト粕、おがくず、木質破片、籾殻、植物抽出物に微生物を吸着、接着、植え付け発生促進させ、有機質肥料としての土壌還元の方法を特徴とする。
【請求項3】
有機肥料製造は、単一製造、又は混合製造を可能とし、請求項1から請求項2の幹・枝・葉を堆積・自然発酵の有機肥料に珪藻土粕、ゼオライト粕、オガクズ、木質破片、籾殻植物抽出物に木酢液を含浸しての土壌還元の方法を特徴とする。
【請求項4】
適用汎用が本発明の趣旨構造を逸脱しない範囲の変更は本発明に含まれる

【公開番号】特開2011−115766(P2011−115766A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−288347(P2009−288347)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】