説明

混繊長繊維不織布

【課題】ダストなどを高効率で捕集する性能と、フィルターにおいて気体が通過する際の吸気抵抗が低い低圧力損失の性質とを併せ持つ、嵩高で地合の良好な不織布を提供する。
【解決手段】2種の長繊維が混繊されてなる不織布であって、該2種の長繊維が互いに異なる熱可塑性樹脂を用いて構成されており、当該不織布中に存在している長繊維の繊維径の合算値をその長繊維の構成本数で除して得られた平均繊維径が0.1〜10μmであり、且つ不織布の比容積が12cm/g以上である混繊長繊維不織布;不織布を構成している長繊維において、繊維径0.1〜3μmである長繊維の割合が50構成本数%以上であり、3μmを超える長繊維の割合が50構成本数%以下である、上記混繊長繊維不織布;不織布がメルトブロー製法で作られている、上記混繊長繊維不織布。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、混繊長繊維不織布に関する。更に詳しくは、互いに異なる熱可塑性樹脂を用いて得られた2種の長繊維が混繊されてなる嵩高で地合いが良好な混繊長繊維不織布に関する。特に、フィルターとして使用する場合に、低圧力損失、高捕集効率であり、且つ長時間使用することができる混繊長繊維不織布に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、花粉や粉塵などの微細なダストを除去するためのエアフィルターとして、不織布製シートが多く用いられている。このようなエアフィルターには、ダストを高効率で捕集する性能と、エアフィルターを気体が通過する際の吸気抵抗が少ない低圧力損失が求められている。これらのエアフィルターは、繊維径の細い繊維で形成した緻密なマトリックスや、フィルターをエレクトレット加工することにより物理作用に加えて静電気的な吸引力などで花粉や粉塵などの微細なダストの捕集を可能としている。
これらのエアフィルターには、緻密なマトリックスを形成するために、平均繊維径15μm以下の長繊維からなる不織布が多く用いられている。
【0003】
フィルターに使用される不織布には、繊維径の細いメルトブロー不織布が多く用いられている。メルトブロー不織布からなるフィルターは繊維径が細いため緻密な構造を持ち、微細なダストの捕集効率が高いため、フィルターの素材として好適に使用されている。しかし、メルトブロー不織布からなるフィルターは、一般的に嵩が低くペーパーライクなものが多く、フィルターとして使用した場合、圧力損失の上昇が早く、長時間の使用が困難である。特許文献1には、熱可塑性複合繊維からなる嵩高な複合繊維不織布が提案されている。これは、プリーツ加工適性を目的としたものであり、紡糸時に繊維を部分的に凝集させて融着した繊維塊を不織布中に多数存在させることで嵩高化を行っているため、繊維塊を均一に分散させることができず、不織布中に密度差を生じるので、低圧力損失ではあるが、捕集効率が低くなる傾向がある。
【0004】
また、特許文献2には、異なる径の繊維を混繊することで、低圧力損失、高捕集のメルトブロー不織布が提案されている。しかしながら、細い繊維からなるメルトブロー不織布に比べ、低圧力損失化する傾向であるが、単一成分樹脂繊維からなる不織布であることから、不織布密度が高く、低圧力損失化が不十分である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4142903号明細書
【特許文献2】特開2006−37295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術にある問題点に鑑み、ダストなどを高効率で捕集する性能と、フィルターにおいて気体が通過する際の吸気抵抗が低い低圧力損失の性質とを併せ持つ、嵩高で地合の良好な不織布を提供することを目的とする。
ここで、低圧力損失または圧力損失が低いとは、フィルターにおいて気体が通過する際の吸気抵抗が低く、また長時間の使用でも吸気抵抗を比較的に低く維持できる性質、すなわち圧力損失の上昇を抑制できる性質を意味する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討を行った。その結果、2種の長繊維を混繊し不織布とし、ここで該2種の長繊維が互いに異なる熱可塑性樹脂から構成されており、かつ、不織布を構成している長繊維の平均繊維径を特定の範囲となるように構成して、比容積が一定値以上の嵩高な不織布とすることで、前記課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
従って本発明の構成は以下のとおりである。
〔1〕2種の長繊維が混繊されてなる不織布であって、該2種の長繊維が互いに異なる熱可塑性樹脂を用いて構成されており、当該不織布中に存在している長繊維の繊維径の合算値をその長繊維の構成本数で除して得られた平均繊維径が0.1〜10μmであり、且つ不織布の比容積が12cm3/g以上である混繊長繊維不織布。
〔2〕不織布を構成している長繊維において、繊維径0.1〜3μmである長繊維の割合が50構成本数%以上であり、3μmを超える長繊維の割合が50構成本数%以下であることを特徴とする前記〔1〕に記載の混繊長繊維不織布。
〔3〕不織布がメルトブロー製法で作られていることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕の混繊長繊維不織布。
〔4〕2種の長繊維が、共にポリオレフィンを主体に構成されていることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つの混繊長繊維不織布。
〔5〕2種の長繊維が、ポリオレフィンを主体に構成されている長繊維と、ポリエステルを主体に構成されている長繊維であることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つの混繊長繊維不織布。
〔6〕前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の混繊長繊維不織布を用いて得られたフィルター。
〔7〕前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の混繊長繊維不織布をエレクトレット加工して得られたエアフィルター。
〔8〕前記〔6〕に記載のフィルターまたは〔7〕に記載のエアフィルターの少なくとも片面に、他の不織布が積層一体化されていることを特徴とするフィルター。
【発明の効果】
【0009】
本発明の混繊長繊維不織布は、フィルターとして使用した場合、圧力損失が低く、捕集効率が高く、且つ長時間、圧力損失の上昇を抑えることができる。本発明の混繊長繊維不織布は、嵩高で地合が良好である。本発明の混繊長繊維不織布は、圧力損失が低く、捕集効率が高く、且つ圧力損失の上昇が少ないため、プレフィルター、中性能から高性能クラスのフィルターとして有用である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の混繊長繊維不織布は、互いに異なる熱可塑性樹脂を用いて得られた2種の長繊維が混繊されてなる不織布であって、当該不織布を構成している長繊維の平均繊維径が0.1〜10μmであり、且つ不織布の比容積が12cm3/g以上である混繊長繊維不織布である。以降、2種の長繊維を、長繊維A1と長繊維A2と言う場合がある。混繊とは、異なる熱可塑性樹脂を用いて得られた2種類の長繊維が紡糸段階で混合され、ほぼ均一な状態で交じり合ったことをいう。
【0011】
本発明の混繊長繊維不織布は、当該不織布中に存在している長繊維の繊維径の合算値をその長繊維の構成本数で除した得られた平均繊維径が0.1〜10μmの範囲となるように混繊されている。平均繊維径が0.1μm以上であると、製造が容易であり生産性が高くコスト的にも良好であり、また、10μm以下であれば捕集効率が充分にある。上記平均粒径はさらに好ましくは0.3〜7μmである。このような範囲の平均繊維径は、混繊の手段である例えばメルトブロー製法における種々の条件を適宜設定することにより達成することができる。
【0012】
2種類の長繊維A1と長繊維A2は、互いに異なる熱可塑性樹脂から構成されており、該2種類の熱可塑性樹脂の組み合わせは紡糸可能な熱可塑性樹脂であれば特別な制限はない。例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、プロピレン単独重合体、プロピレンとエチレンおよびα−オレフィンより選ばれた1種または2種との共重合体等のポリプロピレンのポリオレフィン類、ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸等を共重合した低融点ポリエステル、ポリエステルエラストマー等のポリエステル類、フッ素樹脂、上記樹脂の混合物等の中から適宜の組み合わせが採用できる。またポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていてもよい。
【0013】
長繊維A1とA2を構成する熱可塑性樹脂には、本発明の効果を妨げない範囲内で酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、顔料、可塑剤及び他の熱可塑性樹脂等を添加することができる。
【0014】
長繊維A1または長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂の少なくても一方には、耐候性を向上させ、フィルターとして使用する場合には、エレクトレット性能を向上させる目的からヒンダードアミン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種が含まれていることが好ましい。
ヒンダードアミン系化合物としては、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)](チバガイギー製、キマソープ944LD)、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、チヌビン622LD)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、チヌビン144)などが挙げられる。
【0015】
長繊維A1または長繊維A2に配合される前記ヒンダードアミン系化合物の含有量は、特に限定されないが、混繊長繊維不織布中の含有量が0.5〜5質量%の範囲になるように配合されていることが望ましい。混繊長繊維不織布中のヒンダードアミン系化合物の含有量が0.5質量%以上であれば耐候性とエレクトレット性能を充分に発揮させることができ、また、5質量%以下であれば生産性が良好でコスト的にもよい。
【0016】
本発明において長繊維A1と長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂は、せん断粘度に差がある組み合わせであることが好ましく、長繊維A1と長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂のせん断粘度のうち、高い値のせん断粘度の値を、低い値のせん断粘度の値で割った数値で、その差を表した場合、1.5倍以上であることが好ましく、更に好ましくは2倍以上である。
【0017】
長繊維A1と長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂は、フィルターとして用いる場合にオレフィンを主体とするものがエレクトレット性能を特に発揮する点から好ましい。更に、捕集性能を向上させるために、一方がポリオレフィン類の中で耐熱性に優れて、細い繊維が紡糸し易いポリプロピレンであることが好ましく、比容積を上げるために、もう一方がポリエチレンの中でも当該ポリプロピレンよりせん断粘度の高いポリエチレンを選択することが好ましい。またポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていてもよい。
【0018】
長繊維A1と長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂は、フィルターとして用いる場合に使用時の嵩高さを維持するために、一方はエレクトレット性能を発揮するために、ポリオレフィン類を主体とするものが好ましい。ポリオレフィン類の中では、耐熱性に優れて、細い繊維が紡糸し易いポリプロピレンが好ましい。もう一方は、ポリエステル類を主体とするものが好ましく、ポリエステル類の中では、ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートの中でも当該ポリプロピレンよりせん断粘度の高いポリエチレンテレフタレートを選択することが好ましい。またポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていてもよい。
【0019】
本発明の混繊長繊維不織布を構成する長繊維の繊維径は特に限定されないが、繊維径0.1〜3μmである長繊維の割合が50構成本数%以上であり、かつ3μmを超える長繊維の割合が50構成本数%以下であることが好ましい。混繊長繊維不織布を構成する長繊維における所定の繊維径による構成本数%がこの範囲にあることで、捕集性能が充分にあって好ましい。フィルターとして使用する場合には、繊維径0.1〜1.5μmである長繊維の割合が30構成本数%を超え、かつ3〜10μmである長繊維の割合が30構成本数%未満であることが好ましい。このような不織布は、例えば、メルトブロー製法において、2種の樹脂が流れ出す紡糸孔が交互に一列で並んだ口金を使用し、2種の熱可塑性樹脂を用いることで、2種の樹脂の吐出比、紡糸温度、圧縮空気の温度、圧力等の紡糸条件を調整することで容易に製造することができる。
【0020】
本発明の混繊長繊維不織布は、メルトブロー製法によって得られる不織布であることが好ましく、2種類の熱可塑性樹脂をそれぞれ独立に溶融押出し、混繊メルトブロー紡糸口金から紡糸して得られ、さらに高温、高速の気体によって極細繊維流としてメルトブロー紡糸され、捕集装置で混繊長繊維不織布として得られる。本発明の混繊長繊維不織布を構成する両長繊維がメルトブロー製法によって混繊される場合は、例えば、特許第3360377号明細書に記載された1つの口金に異種の樹脂が流れ出す紡糸孔が交互に一列で並んだ構造の混繊用紡糸口金を使用することができる。
【0021】
本発明の混繊長繊維不織布において、長繊維A1と長繊維A2の構成比は特に限定されないが、フィルターとして使用する場合、一方の長繊維が20〜80質量%含まれていることが好ましい。さらに好ましくは、一方の長繊維が35〜65質量%含まれていることが好ましい。一方の長繊維が20質量%以上含まれていれば、捕集効率が低下または、比容積が低下しにくく、紡糸性が良好であり、生産性が低下することがない。
【0022】
本発明の混繊長繊維不織布がメルトブロー製法によって得られた繊維層である場合、メルトブロー製法におけるメルトブロー紡糸する際の気体は通常、空気、窒素ガス等の不活性気体が使用される。該気体の温度は約200〜500℃、好ましくは約250〜450℃、圧力は約9.8〜588.4kPa、好ましくは約19.6〜539.4kPaである。この紡糸条件は、使用する樹脂の物性や組合せ、目的とする繊維径、紡糸口金等の装置等により、適宜設定される。
【0023】
本発明の混繊長繊維不織布の比容積は12cm3/g以上であれば特に限定されないが、フィルターとして使用する場合、使用時の圧力損失の上昇を抑制するために、不織布の比容積が15cm3/g以上であることが好ましく、更に好ましくは20cm3/g以上である。
【0024】
本発明において混繊長繊維不織布における長繊維A1を構成する熱可塑性樹脂と長繊維A2を構成する熱可塑性樹脂とは、異なる熱可塑性樹脂であり、該異なる熱可塑性樹脂を選択するに当たって、互いのせん断粘度に差があるものを選択するのが好ましい。せん断粘度に差があると、特に、メルトブロー製法のような直接不織化法によって、混繊用紡糸口金を用いて、長繊維A1と長繊維A2を同時に紡糸すると、せん断粘度の低い熱可塑性樹脂は細い繊維となり、細い繊維と太い繊維を均一に混繊することが可能であるために、比容積が12cm3/g以上の不織布を有効に得ることができる。熱可塑性樹脂のせん断粘度は、一般的にキャピラリーレオメーター(IMATEK社R6000)を用いて温度300℃で測定した、せん断速度10000s-1時のせん断粘度を指標として知ることができる。これをもとに、長繊維A1と長繊維A2のそれぞれに使用する樹脂として、せん断粘度に差がある樹脂を選択することができる。せん断粘度の低い樹脂を用いて得られた長繊維をA1、せん断粘度がそれより高い樹脂を用いて得られた長繊維をA2とすると、せん断粘度が、A2>A1である関係を満たすという条件のもとで、その具体的な熱可塑性樹脂の組み合わせ(A1/A2)として、例えば、ポリプロピレン/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン/ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン/ポリ乳酸、ポリプロピレン/ポリブチレンサクシネート、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸/ポリブチレンサクシネート、プロピレン単独重合体/プロピレンとエチレンおよびα−オレフィンより選ばれた1種または2種との共重合体などを挙げることができる。
【0025】
本発明の混繊長繊維不織布の目付は.特に限定されないが、好ましくは5〜200g/cm2、より好ましくは、10〜120g/cm2である。さらに好ましくは20〜60g/cm2である。目付が5g/cm2以上であれば、混繊長繊維不織布は均一な地合が得られる。また、目付が200g/cm2以下であれば、嵩高性が低下しにくい。フィルターとして用いる場合には、使用する状況と要求される圧力損失、捕集性能から、この限りではないが20〜100g/m2の範囲が好適である。
【0026】
本発明の混繊長繊維不織布は、圧力損失が低く、捕集効率が高く、且つ圧力損失の上昇が抑制されるので、プレフィルター、中性能から高性能クラスのフィルターとして用いることができる。また、同様の理由で、長期間使用するエアフィルターや粉じんの多い場所で使用されるマスク用フィルターとして使用することができる。さらに、本発明の混繊長繊維不織布は、複数枚重ねて使用することもできる。
【0027】
本発明の混繊長繊維不織布は、エアフィルターとして用いる場合にはエレクトレット加工されていることが好ましい。ここで、エレクトレット加工とは、長繊維の低融点成分が溶融しない程度の加熱雰囲気下で電荷を与える熱エレクトレット法や、コロナ放電によって電荷を与えるコロナ放電法等のエレクトレット処理を行うことで積層不織布に電荷を帯電させて捕集機能等の特性を積層不織布に与える加工方法である。但し、エレクトレット処理法についてはこれに限定されるものではない。
【0028】
本発明の混繊長繊維不織布は、空気清浄機や空調設備に用いられるプレフィルターから中性能、高性能HEPAクラスのエアフィルター、医療用マスク、防じんマスク等のプレフィター、メインフィルターとして用いることができる。また、要求される性能によっては一般用マスク等に好適に用いることができる。
【0029】
本発明の混繊長繊維不織布は、他の不織布を少なくても片面に積層一体化して用いることが好ましい。本発明の不織布と他の不織布を積層し一体化する方法には、熱接着、ケミカルボンド、ホットメルト等の方法があるが積層一体化方法についてはこれらに限定されない。
【0030】
本発明の混繊長繊維不織布を積層一体化しフィルターとして使用する場合、圧力損失の上昇を抑制するために、嵩高を維持することが好ましく、ホットメルトにより積層一体化することが好ましい。熱接着により積層一体化する場合には、嵩高を維持し、通気性を阻害しないためにも接着部の面積は積層された不織布の0.5〜20%が好ましい。更に好ましくは1〜10%である。0.5%以上であれば、不織布強度が弱くなることがなく、フィルター成形時やプリーツ加工時等に形状が保持できる。20%以下であれば、圧力損失が増大しすぎることがないことから、フィルターの性能が低下しない。
【0031】
本発明の混繊長繊維不織布と積層一体化する他の不織布は、特に限定されないが、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、レジンボンド不織布、サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布等が挙げられる。また、他の不織布を2枚以上積層して使用することもできる。
【0032】
混繊長繊維不織布をメインフィルターとし、積層不織布をフィルターとして使用する場合、他の不織布は、通気性を疎外しないことが好ましいことから、混繊長繊維不織布より通気度が高いことが好ましい。また、他の不織布の少なくても1枚は、空気流入側に配置することが好ましい。他の不織布の通気度は50cm3/cm2・sec以上、より好ましくは100cm3/cm2・sec以上である。さらに好ましくは200cm3/cm2・secである。目付は、特に限定されないが、他の不織布を混繊長繊維不織布の補強材として用いる場合には、10〜300g/m2、より好ましくは20〜200g/m2、さらに好ましくは40〜100g/m2である。10g/m2以上であれば、混繊長繊維不織布を補強する効果が適切であり、プリーツ加工時やマスク成形時等で形状が保持できる。300g/m2以下であれば、プリーツ加工時やマスク成形時やの生産性が良好である。
【0033】
混繊長繊維不織布をプレフィルターとし、他の不織布と積層した積層不織布をフィルターとして使用する場合、他の不織布が粗じんフィルターを兼ねた補強材を目的とする場合には、通気性を阻害しないことが好ましく、混繊長繊維不織布より通気度が高いことが好ましい。他の不織布の少なくても1枚は空気流入側に配置することが好ましい。当該他の不織布の通気度は100cm3/cm2・sec以上、より好ましくは200cm3/cm2・sec以上である。さらに好ましくは400cm3/cm2・secである。他の不織布がメインフィルターを目的とする場合には、通気度はこの限りではない。
【実施例】
【0034】
以下、実施例、比較例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中に示された物性値の測定法または定義を以下に示す。
【0035】
不織布物性について示す。
繊維径:不織布から小片を切取り、走査型顕微鏡にて倍率2000〜5000倍の写真を撮り、計400本以上の長繊維の各直径をノギス等で測定した。(μm)
平均繊維径:各長繊維の測定値の合計値をその長繊維の構成本数で除して平均繊維径を算出した(μm)。
長繊維の構成本数の割合:各繊維径の構成本数の割合は下記の式より求めた。
繊維径0.1〜3.0μmの長繊維の構成本数の割合(本数%)=(繊維径0.1〜3.0μmの長繊維の構成本数/総繊維本数)×100
繊維径3.0μmを超える長繊維の構成本数の割合(本数%)=(繊維径3.0μmの長繊維の構成本数/総繊維本数)×100
繊維径0.1〜1.5μmの長繊維の構成本数の割合(本数%)=(繊維径0.1〜1.5μmの長繊維の構成本数/総繊維本数)×100
繊維径3.0〜10μmの長繊維の構成本数の割合(本数%)=(繊維径3.0〜10μmの長繊維の構成本数/総繊維本数)×100
【0036】
目付:不織布を25cm角に切った成形体全体の重量を秤量し、単位面積当たりの重量で示した(g/m2)。
厚さ:JIS L1913(6.1.1A):2010に準じてDIGI THICKNESS TESTER(東洋精機)で測定した(mm)。
比容積(cm3/g):下記の式より求めた。
比容積(cm3/g)=厚さ(mm)/目付(g/m2)×1000
通気度:JIS L1913:2010(6.8.1)に準じて測定した(cm3/cm2/sec)。
メルトマスフローレイト:JIS K 7210:1999に準拠し、メルトマスフローレイトの測定を行った。MIは、附属書A表1の条件D(試験温度190℃、荷重2.16kg)に準拠して測定した値である。また、MFRは、条件M(試験温度230℃、荷重2.16kg)に準拠して測定した値である。
【0037】
フィルター性能試験について示す。
圧力損失(Pa):フィルター効率自動検出装置(TSI製Model8130)にてNaCl(粒子径:0.07μm(個数中央径)、粒子濃度:10〜25mg/m3)を測定流量40L/min(測定面積128.5cm2)でサンプルを通過させたときの圧力損失を測定した。この値が少ないほど、空気が通り易いことを示し、すなわち圧力損失が低く好ましい。
捕集効率(%):フィルター効率自動検出装置(TSI製Model8130)にてNaCl(粒子径:0.07μm(個数中央径)、粒子濃度:10〜25mg/m3)を測定流量85L/min(測定面積128.5cm2)でサンプルを通過させたときの捕集効率を測定した。
圧力損失100Pa時のNaCl負荷量(mg):フィルター効率自動検出装置(TSI製Model8130)にてNaCl(粒子径:0.07μm(個数中央径)、粒子濃度:10〜25mg/m3)を測定流量85L/min(測定面積128.5cm2)でサンプルを通過させ、圧力損失が100Paに達したときのNaCl量を下記式より求めた。
圧力損失100Pa時のNaCl負荷量(mg)=測定前サンプル重量(mg)―測定後サンプル重量(mg)
この値が多いほど、圧力損失の上昇が抑制されていて捕集性能が高いことを示す。
【0038】
実施例および比較例で用いた熱可塑性樹脂は以下の通りである。
ポリプロピレン:プロピレン単独重合体、MFR80g/10min(230℃)、融点160℃、せん断粘度6.5Pa・s(測定温度300℃、せん断速度10000s-1
ポリエチレン:高密度ポリエチレン、MI40g/10min(190℃)、融点125℃、せん断粘度15.5Pa・s(測定温度300℃、せん断速度10000s-1
ポリエチレンテレフタレート:ポリエチレンテレフタレート、融点240℃、せん断粘度34.3Pa・s(測定温度300℃、せん断速度10000s-1
【0039】
[実施例1]
不織布の長繊維A1成分としてポリプロピレン、長繊維A2成分としてポリエチレンを原料として用いた。スクリュー(50mm径)、加熱体及びギヤポンプを有する2機の押出機、混繊用紡糸口金(孔径0.3mm、孔数501ホールが一列、異成分繊維を吐出する孔が交互に一列に並んだ、有効幅500mm)、圧縮空気発生装置及び空気加熱機、ポリエステル製ネットを備えた捕集コンベアー、及び巻取り機からなるメルトブロー不織布製造装置を用いて、混繊長繊維不織布の製造を行った。
それぞれの押出機に原料樹脂を投入し、加熱体により、ポリプロピレンを230℃、ポリエチレンを270℃で加熱溶融させ、ギヤポンプをポリプロピレン/ポリエチレンの重量比が50/50になる様に設定し、紡糸口金から単孔あたり0.3g/minの紡糸速度で溶融樹脂を吐出させ、吐出した長繊維を400℃に加熱した圧縮空気を85kPa(ゲージ圧)の圧力で紡糸口金から25cmの距離に設定したポリエステル製コンベアー上に吹き付け捕集コンベアーの速度を調整することによって不織布を得た。得られた不織布を80℃雰囲気下で1分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0040】
[実施例2]
実施例1の混繊長繊維不織布の製造において、ポリプロピレン/ポリエチレンの重量比が60/40とし、圧縮空気の圧力を95kPaとした以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0041】
[実施例3]
実施例1の混繊長繊維不織布の製造において、A2成分としてポリエチレンテレフタレートを用いて、300℃で加熱溶融した以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0042】
[実施例4]
実施例1の混繊長繊維不織布の製造と圧縮空気の圧力を75kPaとし、コンベアー速度を調整した以外、同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0043】
[実施例5]
実施例1の混繊長繊維不織布の製造において、ポリプロピレン/ポリエチレンの重量比が70/30とし、圧縮空気の圧力を65kPaとした以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0044】
[比較例1]
実施例1の混繊長繊維不織布の製造において、A2成分としてポリプロピレンを用いて230℃で加熱溶融した以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0045】
[比較例2]
比較例1の混繊長繊維不織布の製造において、圧縮空気の圧力を60kPaとした以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0046】
[比較例3]
比較例1の混繊長繊維不織布の製造において、圧縮空気の圧力を75kPaとし、コンベアー速度を調節した以外は同様の方法で不織布を得た。得られた不織布を100℃雰囲気下で2分間保持した後−10kVの電圧を5秒間印加することでエレクトレット加工された混繊長繊維不織布を得た。
【0047】
各実施例、比較例の樹脂構成、比容積、繊維径の構成について表1に示す。
【0048】
【表1】

【0049】
なお、表1中、樹脂の表記は次のとおりである。
PP(ポリプロピレンの略)、PE(ポリエチレンの略)、PET(ポリエチレンテレフタレートの略)
【0050】
実施例1〜5、比較例1〜3の不織布についてフィルター特性である圧力損失並びに捕集効率、100Paに圧力損失が上昇したときのNaCl負荷量を表に2に示す。
【0051】
【表2】

【0052】
表1、2から分かるように、本発明の混繊長繊維不織布は、圧力損失が低く、捕集効率が高く、且つ長時間、圧力損失の上昇を抑えることができる。本発明の混繊長繊維不織布は、圧力損失が低く、捕集効率が高く、且つ圧力損失の上昇が少ないため、プレフィルター、中性能から高性能クラスのフィルターとして用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の混繊長繊維不織布を用いたフィルターは長時間、経済的に使用することができる空調用エアフィルター、空気清浄機フィルターを提供することができる。また、本発明の混繊長繊維不織布は、医療用や花粉用マスク、粉じんの多い場所で使用される防じんマスクにおいても長時間の装着においても息苦しくないマスクを提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2種の長繊維が混繊されてなる不織布であって、該2種の長繊維が互いに異なる熱可塑性樹脂を用いて構成されており、当該不織布中に存在している長繊維の繊維径の合算値をその長繊維の構成本数で除して得られた平均繊維径が0.1〜10μmであり、且つ不織布の比容積が12cm3/g以上である混繊長繊維不織布。
【請求項2】
不織布を構成している長繊維において繊維径0.1〜3μmである長繊維の割合が50構成本数%以上であり、3μmを超える長繊維の割合が50構成本数%以下である、請求項1記載の混繊長繊維不織布。
【請求項3】
不織布がメルトブロー製法で作られている、請求項1または2に記載の混繊長繊維不織布。
【請求項4】
2種の長繊維が、共にポリオレフィンを主体に構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の混繊長繊維不織布。
【請求項5】
2種の長繊維が、ポリオレフィンを主体に構成されている長繊維と、ポリエステルを主体に構成されている長繊維である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の混繊長繊維不織布。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の混繊長繊維不織布を用いて得られたフィルター。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の混繊長繊維不織布をエレクトレット加工して得られたエアフィルター。
【請求項8】
請求項6に記載のフィルターまたは請求項7に記載のエアフィルターの少なくとも片面に、他の不織布が積層一体化されていることを特徴とするフィルター。

【公開番号】特開2013−40412(P2013−40412A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−176541(P2011−176541)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【出願人】(311002067)JNC株式会社 (208)
【出願人】(399120660)JNCファイバーズ株式会社 (41)
【Fターム(参考)】