説明

混雑度配信装置、混雑度配信システム及びコンピュータプログラム

【課題】乗客が乗車駅に到着した際、乗客が乗車することになる列車の各車両の混雑度を乗客に配信することのできるシステムを提供する。
【解決手段】混雑度配信システム1は、列車2の各車両20のドア21に設置され、列車2が停車してドア21が開いている間、走査エリアがドア近傍に設定されたエリアセンサ101の出力データを解析し乗車人員と降車人員をカウントする人数計測装置10と、同一車両20に設置されている人数計測装置10がカウントした乗車人員と降車人員を集計し、列車2の各車両20の車両人員を算出する集計装置11と、乗車駅に到着したユーザ3を検出する自動改札機13と、自動改札機13が検出したユーザ3が所持する携帯端末14に対して、走行位置が該ユーザ3の乗車駅からみて一つ前の停車駅である列車の混雑度を配信する混雑度配信装置12とから少なくとも構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車の混雑度を乗客に事前に通知するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
朝の通勤ラッシュ時間帯では列車の車両は大変混雑しているため、乗客が列車乗車待ちをしていても、予定した列車に乗り切れないことがあるため、乗客が乗車することになる列車の各車両の混雑度を乗客に事前に通知し、比較的空いている車両への乗車を乗客に促すことが必要になっている。
【0003】
各車両の混雑度を乗客に事前に通知する発明として、例えば、特許文献1において、列車の各車両に設置された重量センサの値から各車両の混雑率を求め、各車両の混雑率を電光掲示板などの掲示媒体へ表示させることにより、列車全体としてバランスのとれた乗車状態とする方法・装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−96729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、電光掲示板などの掲示媒体に列車の混雑度を表示すると、乗客は掲示媒体の設置場所に移動しないと列車の混雑度を得ることはできず、新幹線や在来線の特急電車など旅行や出張などで利用する列車では、乗客は比較的時間に余裕を持って乗車するため有用であるが、乗客が通勤・通学などで日常的に利用する列車の場合、時間に余裕を持って乗車できないこともあるため、列車の混雑度を表示する掲示媒体の設置場所に乗客が移動しなくとも、乗客に混雑度を提示できることが望ましい。
【0006】
そこで、本発明は、乗客が乗車駅に到着した際、乗客が乗車することになる列車の各車両の混雑度を乗客に配信することのできる装置、システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した発明を解決する第1の発明は、列車の混雑度をユーザに配信する混雑度配信装置であって、ユーザが所持する携帯端末のアドレスとユーザが利用する路線及び方面に関する情報を少なくとも記憶しているユーザDBと、各車両の車両人員を列車毎に記憶している車両人員DBと、新たな各車両の車両人員を受信すると、前記車両人員DBに記憶され、対応する各車両の車両人員を更新する車両人員更新手段と、該ユーザが所持する携帯端末のアドレスと路線及び方面に関する情報を前記ユーザDBから取得し、前記ユーザDBから取得した路線及び方面に該当する列車の中から、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車を検索した後、前記車両人員DBを参照して、該列車の各車両の車両人員から生成した各車両の混雑度の表示データを、該ユーザが所持する前記携帯端末のアドレス宛に配信する混雑度配信手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】
更に、第2の発明は、第1の発明に記載した混雑度配信装置において、前記ユーザDBに、混雑度の配信を希望する希望時間帯を加えて記憶させ、前記混雑度配信手段は、ユーザが乗車駅に入場したことが通知された時刻が該ユーザの希望時間帯に含まれているときのみ、該ユーザに対し混雑度の表示データを配信することを特徴とする。
【0009】
更に、第3の発明は、第1の発明または第2の発明に記載した混雑度配信装置において、前記混雑度配信手段は、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車として、乗車駅と一つ前の停車駅の間に走行位置がある列車を検索することを特徴とする。
【0010】
更に、第4の発明は、列車の混雑度をユーザに配信する混雑度配信システムであって、列車の各車両のドアに設置され、列車が停車してドアが開いている間、走査エリアがドア近傍に設定されたエリアセンサの出力データを解析し乗車人員と降車人員をカウントする人数計測装置と、同一車両に設置されている前記人数計測装置がカウントした乗車人員と降車人員を集計し、列車の各車両の車両人員を算出する集計装置と、乗車駅に到着したユーザを検出する入場検出装置と、請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の混雑度配信装置とから少なくとも構成したことを特徴とする。
【0011】
更に、第5の発明は、第4の発明に記載した混雑度配信システムにおいて、前記ユーザ検出手装置を、ユーザが所持する非接触ICカードを利用して駅構内への入場または駅構内からの退場を管理する自動改札機にしたことを特徴とする。
【0012】
更に、第6の発明は、新たな各車両の車両人員を受信すると、各車両の車両人員を列車毎に記憶している車両人員DBに記憶され、対応する各車両の車両人員を更新する車両人員更新手段と、ユーザが所持する携帯端末のアドレスとユーザが利用する路線及び方面に関する情報を少なくとも記憶しているユーザDBから該ユーザが所持する携帯端末のアドレスと路線及び方面に関する情報を取得し、前記ユーザDBから取得した路線及び方面に該当する列車の中から、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車を検索した後、前記車両人員DBを参照して、該列車の各車両の車両人員から生成した各車両の混雑度の表示データを、該ユーザが所持する前記携帯端末のアドレス宛に配信する混雑度配信手段としてコンピュータを機能させるコンピュータプログラムである。
【発明の効果】
【0013】
このように、本発明によれば、乗客が乗車駅に到着した際、乗客が乗車することになる列車の各車両の混雑度を乗客に配信することのできる装置、システム及びコンピュータプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態に係る混雑度配信システムを説明する図。
【図2】本実施形態に係る混雑度配信装置のブロック図。
【図3】混雑度配信装置が備えているユーザDBを説明する図。
【図4】混雑度配信装置が備えている車両人員DBを説明する図。
【図5】列車が停車駅に到着した際の混雑度配信システムの動作を説明するフロー図。
【図6】混雑度を配信する際の混雑度配信システムの動作を説明するフロー図。
【図7】携帯端末に表示される混雑度の一例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
ここから、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これから説明する実施形態は本発明の一実施形態にしか過ぎず、本発明は、これから説明する実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
【0016】
図1は、本実施形態に係る混雑度配信システム1を説明する図である。本実施形態に係る混雑度配信システム1は、列車2の各車両20の混雑度をユーザ3に配信できるように開発されたシステムで、本実施形態に係る混雑度配信システム1には、列車2の各車両20の混雑度を配信する混雑度配信装置12と、ユーザ3が所持する携帯端末14及び非接触ICカード15と、ユーザ3が利用する乗車駅に設置される自動改札機13と、列車2の各車両20のドア21付近に設置される複数の人数計測装置10と、人数計測装置10がカウントした乗車人員及び降車人員から各車両20の車両人員を集計する集計装置11が含まれ、混雑度配信装置12、携帯端末14、自動改札機13及び集計装置11はネットワーク16aを介して接続し、人数計測装置10と集計装置11は車内LAN16bを介して接続している。
【0017】
列車2の各車両20の車両人員を計測する装置として、車両20の積載量を計測する重量計を用いることも考えられるが、列車2の車両20に該重量計を後付で設置するのはほぼ不可能であるし、また、重量により車両人員を計測する手法では、男女間や大人と子供などで体重差があり、また、荷物の重さなども考慮できず、正確に車両人員を計測することできない問題もあるため、本実施形態では、列車2の各車両20の車両人員を計測する装置として、ユーザ3が乗車/降車に利用するエリアが走査エリアとして設定されたエリアセンサ101を用いた人数計測装置10を列車2の各車両20のドア21毎に設けている。
【0018】
乗車人員と降車人員をカウントする人数計測装置10は、ユーザ3が乗車/降車に利用するエリアとしてドア21近傍のエリアが走査エリアに設定されているエリアセンサ101と、動線追跡アルゴリズムを用いて、エリアセンサ101が走査エリアを走査したデータを解析し乗車人員と降車人員をカウントするコントローラ100とから構成され、それぞれの人数計測装置10には、人数計測装置10が設けられたドア21の識別番号(例えば、1号車1番)と対になる識別番号が付加されている。
【0019】
人数計測装置10のコントローラ100にはドア21の開閉信号が入力されるように構成され、ドア21の開信号が人数計測装置10のコントローラ100に入力されると、人数計測装置10のコントローラ100は、エリアセンサ101を作動させて、乗車人員と降車人員のカウントを開始し、ドア21の閉信号が人数計測装置10のコントローラ100に入力されると、ドア21が開いてから閉じるまでにカウントした乗車人員と降車人員を人数計測装置10の識別番号を付与して集計装置11へ送信する処理を行う。
【0020】
なお、このような人数計測装置10としては、特許第3121190号にて、赤外線ラインセンサを利用する装置が開示されているが、レーザ測域センサを利用した装置も既に市販されている。
【0021】
人数計測装置10から乗車人員と降車人員が送信される集計装置11は、集計装置11が設置された列車2の各車両20の車両人員を記憶し、集計装置11は、停車駅で1台の車両20に乗車した乗車人員と該車両20から降車した降車人員の差をこの時点で記憶している該車両20の車両人員に加算することで、列車2が停車した後の各車両20の車両人員を算出し、集計装置11が設置されている列車2の列車番号を付与して列車2の各車両20の車両人員を混雑度配信装置12へ送信する処理を行う。
【0022】
ここで、停車駅で1台の車両20に乗車した乗車人員は、同一の車両20に設置されている人数計測装置10が計測した乗車人員の集計値で、停車駅で1台の車両20から降車した乗車人員は、同一の車両20に設置されている人数計測装置10が計測した降車人員の集計値で、人数計測装置10が設置されている車両20は、人数計測装置10の識別番号から判断できる。
【0023】
例えば、1台の車両20の車両人員の初期値は0人で、始発駅で乗車した乗車人員が30人で該車両20から降車した降車人員が0人の場合、始発駅における車両人員は、始発駅で乗車した乗車人員30人と始発駅で降車した降車人員0人の差(30人)をこの時点で記憶している車両人員(0人)に加算した値(30人)になる。
【0024】
また、2番面の駅で1台の車両20に乗車した乗車人員が30人で該車両20から降車した降車人員が10人の場合、2番面の駅における車両人員は、2番面の駅で1台の車両20に乗車した乗車人員(30人)と該車両20から降車した降車人員(10人)の差(20人)をこの時点で記憶している車両人員(30人)に加算した値(50人)になる。
【0025】
なお、本実施形態では、人数計測装置10がカウントした乗車人員及び降車人員から車両人員を車両20毎に集計する集計装置11を設けているが、集計装置11の機能を混雑度配信装置12が備えるように構成することもできる。
【0026】
混雑度配信システム1を利用するユーザ3が所持する携帯端末14は、ユーザ3が乗車することになる列車2の各車両20の混雑度が混雑度配信装置12から配信される装置で、携帯端末14とは、携帯電話やスマートフォンのように、ユーザ3が日常的に持ち運べ、無線通信機能を利用してネットワーク通信できる情報端末を意味する。
【0027】
混雑度配信システム1を利用するユーザ3が所持する非接触ICカード15は、Suica(登録商標)に代表されるように定期券として機能する汎用的なカードで、混雑度配信システム1を利用するユーザ3の識別媒体として利用され、この非接触ICカード15には、カード情報として、定期券期間、定期券区間(乗車駅の駅番号と降車駅の駅番号)に加え、非接触ICカード15毎に固有のカード番号が記憶されている。
【0028】
駅に設けられる自動改札機13は、本実施形態において、乗車駅に到着したユーザ3を検出する入場検出装置として機能する装置で、ユーザ3が所持する非接触ICカード15を利用して駅構内への入場または駅構内からの退場を管理する装置で、混雑度配信システム1を利用するユーザ3が乗車駅に到着したことを混雑度配信装置12側で把握できるように、ユーザ3が自動改札機13を利用して駅構内へ入場すると、自動改札機13は、自動改札機13が記憶している駅番号を付加し、該ユーザ3の非接触ICカード15から読み取ったカード情報を混雑度配信装置12へ通知する処理を行う。
【0029】
ここから、列車2の各車両20の混雑度をユーザ3に提供する混雑度配信装置12について詳細に説明する。 図2は、本実施形態に係る混雑度配信装置12のブロック図である。
【0030】
混雑度配信装置12は、CPU(CPU: Central Processing Unit)、メモリ管理やインターフェース管理などの機能を有するChipSet、コンピュータのメインメモリであるRAM(RAM: Random Access Memory)、ネットワーク通信するためのネットワークインターフェースなどが備えられ、外部記憶装置として大容量のデータ記憶装置(例えば,ハードディスク)が接続されたサーバで実現される装置である。
【0031】
図2に図示したように、混雑度配信装置12は、データベース(DB: DataBase)として、ユーザ3が所持する携帯端末14のアドレスを少なくとも記憶しているユーザDB122と、集計装置11が算出した各車両20の車両人員を列車2毎に記憶している車両人員DB123を備え、更に、コンピュータプログラムを利用して実現される機能として、集計装置11から各車両20の車両人員が送信されると、車両人員DB123に記憶され、集計装置11から通知された該列車2に対応している各車両20の車両人員を送信された値に更新する車両人員更新手段120と、自動改札機13がユーザ3を検出すると、自動改札機13が検出したユーザ3が利用する路線及び方面に該当する列車2の中から、自動改札機13が設置されている乗車駅と一つ前の停車駅の間に走行位置がある列車2を検索した後、車両人員DB123とユーザDB122を参照して、該列車2の各車両20の車両人員から生成した各車両20の混雑度の表示データを、該ユーザ3が所持する携帯端末14のアドレス宛に所定の形態で配信する混雑度配信手段121を備えている。
【0032】
図3は、混雑度配信装置12が備えているユーザDB122を説明する図である。混雑度配信装置12が備えているユーザDB122は、混雑度配信装置12に接続しているデータ記憶装置に設けられるDBで、ユーザDB122には、混雑度配信システム1を利用するユーザ3のユーザ情報が予め登録され、ユーザDB122に登録されるユーザ情報には、該ユーザ3が所持する非接触ICカード15のカード番号に関連付けて、該ユーザ3が所持する携帯端末14のアドレス、該ユーザ3が混雑度の配信を希望する配信時間帯(開始時刻と終了時刻)に加え、ユーザ3が利用する路線及び方面を混雑配信装置側で把握できるように、該ユーザ3が利用する路線及び方面が含まれる。
【0033】
図4は、混雑度配信装置12が備えている車両人員DB123を説明する図である。混雑度配信装置12が備えている車両人員DB123は、混雑度配信装置12に接続しているデータ記憶装置に設けられるDBで、車両人員DB123には、混雑度配信システム1が適用されている路線で運行されている列車2の列車番号に関連付けて、列車2の各車両20の車両人員が記憶され、列車2が停止する毎に、列車2の各車両20の車両人員は混雑度配信手段121よって更新され、列車2が終着駅に到着すると、該列車2の各車両20の車両人員は初期化される。
【0034】
図5は、列車2が停車駅に到着した際の混雑度配信システム1の動作を説明するフロー図である。列車2が停車駅に到着し(S1)、列車2の車掌の操作によりドア21が開かれ(S2)、列車2に備えられた各人数計測装置10のコントローラ100にドア21の開信号が入力されると、列車2に備えられた各人数計測装置10のコントローラ100はエリアセンサ101を作動させて乗車人員と降車人員のカウントを開始する(S3)。
【0035】
列車2の車掌の操作によりドア21が開かれた後、列車2の車掌の操作によりドア21が閉じられると(S4)、列車2に備えられた各人数計測装置10のコントローラ100はエリアセンサ101を停止させ、ドア21が開けられている間にカウントした乗車人員と降車人員を集計装置11へ送信する(S5)。
【0036】
集計装置11は、列車2に備えられた各人数計測装置10から乗車人員と降車人員が送信されると、列車2の車両20毎に車両人員を求めるループ処理(L1)を実行する。
【0037】
ループ処理(L1)において、まず、集計装置11は、ループ処理(L1)の対象となる車両20に設置されている人数計測装置10から受信した乗車人員と降車人員をそれぞれ集計する(S6)。なお、人数計測装置10が設置されている車両20は、人数計測装置10の識別番号から判断できる。
【0038】
集計装置11は、ループ処理(L1)の対象となる車両20に設置されている人数計測装置10の乗車人員と降車人員をそれぞれ集計すると、乗車人員の集計値と降車人員の集計値の差を算出し(S7)、この時点で記憶している該車両20の車両人員に、乗車人員の集計値と降車人員の集計値の差を加算することで、該車両20の停車後の車両人員を算出する(S8)。
【0039】
ループ処理(L1)を実行し、列車2の車両20毎に停車後の車両人員を演算すると、集計装置11は、集計装置11が記憶している列車2の列車番号を付与して、列車2の各車両20の停車後の車両人員を混雑度配信装置12へ送信する(S9)。
【0040】
混雑度配信装置12の車両人員更新手段120は、集計装置11から車両20毎の車両人員を受信すると、車両人員DB123に記憶され、集計装置11から通知された列車番号に対応している各車両20の車両人員を送信された値に更新して(S10)、この手順は終了する。
【0041】
図6は、混雑度を配信する際の混雑度配信システム1の動作を説明するフロー図である。混雑度配信システム1を利用するユーザ3が乗車駅に設置された自動改札機13に非接触ICカード15をかざすと、自動改札機13は非接触ICカード15からカード情報を読み取り(S20)、読み取ったカード情報を混雑度配信装置12へ送信する(S21)。
【0042】
混雑度配信装置12の混雑度配信手段121は、乗車駅に設置された自動改札機13からカード情報を受信すると、カード情報に含まれるカード番号を検索キーとしてユーザ情報をユーザDB122から検索し(S22)、検索したユーザ情報の配信時間帯にこの時点の時刻が含まれるか確認する(S23)。
【0043】
混雑度配信装置12の混雑度配信手段121は、検索したユーザ情報の配信時間帯にこの時点の時刻が含まれていない場合はこれ以降の処理を中止し、検索したユーザ情報の配信時間帯にこの時点の時刻が含まれている場合、特開2006−79186に記載されているような、列車2の運行情報を管理している列車位置情報システム(図していない)に問い合わせ、検索したユーザ情報の路線及び方面に該当する列車2の中から、自動改札機13が設置されている乗車駅と一つ前の停車駅の間に走行位置がある列車2の列車番号を取得する(S24)。
【0044】
なお、本実施形態では、ユーザ3が利用する路線及び方向はユーザ情報に含ませているがカード情報に含まれる定期券区間を利用することもできる。
【0045】
自動改札機13が設置されている乗車駅と一つ前の停車駅の間に走行位置がある列車2の列車番号を取得すると、混雑度配信装置12の混雑度配信手段121は、車内人員DB123を参照し、取得した列車番号に関連付けられている各車内の車内人員から、各車両20の混雑度を表示する表示データを生成し、該ユーザ3が所持する携帯端末14のアドレス宛に該表示データを配信する(S25)。
【0046】
ユーザ3の携帯端末14は、混雑度配信装置12から配信された表示データを受信すると、受信した表示データをディスプレイに表示して(S26)、この手順は終了する。
【0047】
図7は、ユーザ3が所持する携帯端末14に表示される混雑度の一例を示した図である。図7では、混雑度を記号で表示しているが、混雑度は、車両人員を車両定員で除して得られる混雑率で表示することもできる。また、表示データの形態は電子メールでもよいが、テロップにより携帯端末14に表示する形態でもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 混雑度配信システム
10 人数計測装置
100 コントローラ
101 エリアセンサ
11 集計装置
12 混雑配信装置
120 車内人員更新手段
121 混雑度配信手段
122 ユーザDB
123 車内人員DB
13 自動改札機
14 携帯端末
15 非接触ICカード
2 列車
20 車両
21 ドア
3 ユーザ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
列車の混雑度をユーザに配信する装置であって、
ユーザが所持する携帯端末のアドレスとユーザが利用する路線及び方面に関する情報を少なくとも記憶しているユーザDBと、
各車両の車両人員を列車毎に記憶している車両人員DBと、
新たな各車両の車両人員を受信すると、前記車両人員DBに記憶され、対応する各車両の車両人員を更新する車両人員更新手段と、
該ユーザが所持する携帯端末のアドレスと路線及び方面に関する情報を前記ユーザDBから取得し、前記ユーザDBから取得した路線及び方面に該当する列車の中から、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車を検索した後、前記車両人員DBを参照して、該列車の各車両の車両人員から生成した各車両の混雑度の表示データを、該ユーザが所持する前記携帯端末のアドレス宛に配信する混雑度配信手段と、
を備えていることを特徴とする混雑度配信装置。
【請求項2】
前記ユーザDBに、混雑度の配信を希望する希望時間帯を加えて記憶させ、前記混雑度配信手段は、ユーザが乗車駅に入場したことが通知された時刻が該ユーザの希望時間帯に含まれているときのみ、該ユーザに対し混雑度の表示データを配信することを特徴とする、請求項1に記載した混雑度配信装置。
【請求項3】
前記混雑度配信手段は、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車として、乗車駅と一つ前の停車駅の間に走行位置がある列車を検索することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載した混雑度配信装置。
【請求項4】
列車の各車両のドアに設置され、列車が停車してドアが開いている間、走査エリアがドア近傍に設定されたエリアセンサの出力データを解析し乗車人員と降車人員をカウントする人数計測装置と、同一車両に設置されている前記人数計測装置がカウントした乗車人員と降車人員を集計し、列車の各車両の車両人員を算出する集計装置と、乗車駅に到着したユーザを検出する入場検出装置と、請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の混雑度配信装置とから少なくとも構成したことを特徴とする混雑度配信システム。
【請求項5】
前記ユーザ検出手装置を、ユーザが所持する非接触ICカードを利用して駅構内への入場または駅構内からの退場を管理する自動改札機にしたことを特徴とする、請求項4に記載した混雑度配信システム。
【請求項6】
新たな各車両の車両人員を受信すると、各車両の車両人員を列車毎に記憶している車両人員DBに記憶され、対応する各車両の車両人員を更新する車両人員更新手段と、
ユーザが所持する携帯端末のアドレスとユーザが利用する路線及び方面に関する情報を少なくとも記憶しているユーザDBから該ユーザが所持する携帯端末のアドレスと路線及び方面に関する情報を取得し、前記ユーザDBから取得した路線及び方面に該当する列車の中から、ユーザの乗車駅前に走行位置がある列車を検索した後、前記車両人員DBを参照して、該列車の各車両の車両人員から生成した各車両の混雑度の表示データを、該ユーザが所持する前記携帯端末のアドレス宛に配信する混雑度配信手段と、
してコンピュータを機能させるコンピュータプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−107507(P2013−107507A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−254204(P2011−254204)
【出願日】平成23年11月21日(2011.11.21)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】