説明

清拭物品

【課題】 本願の出願人が先に発明した等張液の特徴を生かした清拭物品に関する。
【解決手段】 清拭材5と、該清拭材を収容する包装体6とから成り、清拭材は清拭素材2に海水又は海洋深層水由来の等張液3を含浸し、包装体6は清拭材5を密封する状態でレトルト装置30によりレトルト処理され、ウェットティシュ51と紙おしぼり52と濡れコットン53の何れか1つとなり、そのことにより保存剤の使用を排除していることを特徴とする。
海洋深層水が日本海固有冷水Nであり、等張液は日本海固有冷水Nを希釈水4、特に日本海固有冷水より分離した深層水系淡水n1により生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整したものである。また、清拭材に等張液と共に補助成分7を含浸することも可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェットティシュや紙おしぼり又は濡れコットン等の清拭材を収容した清拭物品に関するもので、特に皮膚に対する洗浄効果と保湿効果と保護効果等に優れ、願わくは長期保存力を備えた清拭物品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本願の出願人は、先に海水又は海洋深層水由来の等張液を発明し、特願2007−152498(以下、先願等張液とする)として出願している。この先願等張液は明細書に記載した通り、自然界に存在する海洋深層水又は海水を用いることで、人工塩から成る生理食塩液より無機栄養塩類に富んでいる。しかも希釈水として、同じ海洋深層水又は海水より分離した深層水系淡水を用いて浸透圧を200〜400mOsmに調整したことにより、人工塩から成る生理食塩液より動物性臓器や組織細胞の保存に適することが実験例によって証明されています。
【0003】
一方、清拭物品(衛生用繊維ウェブ製品とも称する)の清拭材として、ウェットティシュ(濡れティシュとも称する)や紙おしぼり、或は濡れコットン等が広く一般に用いられている。その内、ウェットティッシュとは、汚れの拭き取りや、手を洗浄した後の手ふき、赤ちゃんや大人用の身体又はお尻拭き用として使用されているし、
乳幼児の玩具、食卓、食器、調理器具等の清拭に使用されているばかりか、台所や調理場等において、調理台やまな板、或は食器類や調理器具の清拭に使用したり、油切りや野菜の水切りにも用いられている。
また、不織布やパルプ繊維の乾式パルプシートに水やアルコール、清浄剤、保存剤等をしみ込ませたものとして、ウェットタオル(綿タオルや紙タオル、或はキッチンタオルとも称する)も知られている。
【0004】
濡れコットンは、清浄及び清拭を目的とする清浄綿と、洗浄と消毒を目的とする消毒綿とに区別され、その内、清浄綿は、脱脂綿等に薬液を染み込ませ、フイルムパックで密封し、滅菌処理するものであり、開封しない限り無菌状態に保たれる。その用途は一般家庭での使用を中心としており、例えば、(1)赤ちゃんの肌若しくわ口まわりを綺麗に拭く、(2)授乳時に乳首や乳房を綺麗に拭く、(3)オムツ交換時にお尻を綺麗に拭く、(4)生理時や出産後、局部を綺麗に拭く、(5)目の回りを綺麗に拭く等に使用され、消毒綿は、注射を打つ前に使用される等、医療現場での使用を中心としており、即ち、手指・皮膚の洗浄・消毒、傷面の洗浄・消毒に使用されている。また、使い捨て濡れコットンの如く、不織布やパルプ繊維の乾式パルプシートに水や清浄剤、或は保存剤等をしみ込ませ、包装したものも知られている。
これらのウェットティシュ、紙おしぼり、濡れコットンの清拭物品は、水、アルコール(清涼感を得る)、保湿成分(肌あれ防止)、洗浄成分(油脂分の除去)等を含浸すると共に、黄変防止やカビ・細菌の繁殖防止の目的で、保存剤として防腐剤(塩化セチルピジウム、安息香酸、安息香塩酸、ソルビン酸、酢酸、亜硫酸塩等)を含浸したり、消毒剤(エタノール、アクリノール、塩化ベンザルコニウム、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等)や殺菌剤(サルチル酸、尿素、塩酸クロルヘキシン、酸化亜鉛等)を含浸し、或は肌あれを抑える目的等で、アロエベラエキスー2、ヒアロン酸等の保湿成分の一種類以上を含浸し、或はアルコール系溶剤特有の刺激臭の発生を抑える目的等で、アロエベラエキスー2、パラベンの一種以上を含浸し、一定期間に渡り品質が衰えないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07−204148号公報
【特許文献2】特開平07−204118号公報
【特許文献3】特開平11−28171号公報
【特許文献4】特開2006−149989公報
【特許文献5】特開2008−303182公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
清拭物品の清拭材は水分を含むため、生産から流通過程において、或は保管条件によって酸化変色したり、カビや細菌が繁殖するため、その防止対策を講じる必要があった。
この問題点を解決する手段として、清拭材に保存剤(酸化防止剤、抗菌剤、防カビ剤等)を含浸しているが、保存剤の含浸量が少ないと、酸化が進んだり抗菌・防カビ効果が劣るし、反対に保存剤として、例えば塩化ベンザルコニウム等の含浸量を多くすると、不揮発性であるため、拭物表面に残留し、食器等を介して人体中に摂取されたり、皮膚に触れたりする可能性があるので、やや安全性に問題があった。
【0007】
清拭物品の清拭材に、水分と、水分による酸化変色や細菌繁殖を防ぐための保存剤(消毒剤、抗菌剤、防腐剤等)とを含浸しているが、水分して工業用水を用いる場合、保存剤を大量に含浸する必要があるし、水分して飲料水を用いる場合、飲料水の処理に用いた殺菌消毒剤との関係で、保存剤の種類や使用量に制限があった。
また、水分してアルコール類を用いることも可能であるが、アルコール類は揮発性が高いので、その取扱に熟練を要する問題があった。
そこでこの発明は、身体に悪影響を与える保存剤の使用を排除した清拭物品を開発し得ないものかと研究していた所、本願の出願人が先に発明した先願等張液の特徴と、レトルト処理の特徴を生かすことによって柔軟で安全性に優れた清拭物品、特に、皮膚に対する洗浄効果と保湿効果と保護効果等に優れ、しかも、治癒力をも期待できる清拭物品を開発するに至ったものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の清拭物品は前記課題を解決するため、請求項1として、清拭材と、清拭材を収容する包装体とから成り、清拭材は清拭素材に海水又は海洋深層水由来の等張液を含浸し、包装体は清拭材を密封する状態でレトルト装置によりレトルト処理され、そのことにより保存剤の使用を排除していることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の清拭物品において、海洋深層水が日本海固有冷水であり、等張液は日本海固有冷水と希釈水により生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整したものであることを特徴とする。
請求項3は、請求項2の清拭物品において、希釈水が日本海固有冷水より分離した深層水系淡水であることを特徴とする。
【0009】
ここで清拭素材とは、少なくとも吸水性と柔軟性に富むパルプや繊維から成るガーゼ、織布、不織布を言い、例えば木材繊維(針葉樹、広葉樹)、非木材植物繊維(麻、靱皮繊維、木綿、ケナフ等)、その他の天然繊維(木綿、羊毛、絹等)、合成繊維であるポリオレフィン繊維(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリアクリル繊維、ナイロン繊維等、更に半合成繊維(レーヨン/合繊、パルプ/合繊及びパルプ/レーヨン/合繊)等を言う。これらの繊維は単独で用いてもよく、又は2種以上を混合して用いてもよい。なめらかさ、しなやかさ、引張強さ、肌触り性のよいことが好ましい。更に、下水に投下し得る素材や焼却可能な素材を用いることが望ましい。
ここで清拭材とは、紙性の清拭素材に等張液、又は更に補助成分を含浸させたもの、不織布の清拭素材に等張液又は更に補助成分を含浸させたものを言う。清拭素材に対する等張液等の含浸手段として、清拭素材に予め等張液等を含浸させ、その清拭材を包装体にて収容して封止する手段と、包装体の開口部より内部に等張液等を一定量入れ、その等張液等に清拭素材を浸かるように収容して封止し、後から含浸する手段がある。
【0010】
ここで海洋深層水とは、海面下200メートル以上の深海から取水したものであり、無機栄養塩類に富み、有機物や細菌類が少なく清浄性があるものを言い、日本海固有冷水とは、富山湾の沖合いの深度約320mより採取される深層水であって、深層水の3大要素である「低温性」と「清浄性」と「富栄養性」とを全て満足させ、特に「低温性」にあっては年間を通じて2℃以下の低温で水温変化が少なく、現在日本で採取されている他地域の深層水温度の8〜10℃に比較して、とても低いことが挙げられる。
ここで生理食塩液とは、化学的に製造された合成塩(人工塩とも称する)を主とし、塩化ナトウリウムを0.85〜0.95w/v%を含む水溶性の注射剤であり、主に細胞外液欠乏、ナトリウム欠乏、クロル欠乏時の補給に20〜1000ミリリットルを、皮下・静脈内注射又は点滴静注に用いられている。また、大量出血等に伴う体液喪失時の補給、各種注射薬の溶解や希釈にも広く利用されている。更に、皮膚・創傷面・粘膜の洗浄、湿布及び含嗽、噴霧吸収剤として気管支粘膜洗浄に用いる。その他、医療用器具の洗浄にも用いられている。
【0011】
請求項4は、請求項1乃至請求項3の清拭物品において、清拭材は等張液の外に補助成分を含浸しており、補助成分は化粧品に使用されている化粧品成分と、趣向性を有する趣向成分との少なくとも1成分であることを特徴とする。
請求項5は、請求項1乃至請求項4の清拭物品において、清拭材が焼却可能な清拭素材から成るウェットティシュと紙おしぼりと濡れコットンの何れか1つであることを特徴とする。
【0012】
ここで浸透圧とは、血液の浸透圧(280〜300mOsm/L、pH7.2〜7.4)を言い、等張液とは、本願の出願人が先に発明した先願等張液を言い、その特徴は、海水又は海洋深層水を浸透圧200〜400mOsmに調整することで、生理食塩液より動物性臓器や組織細胞の保存に適することである。
ここで希釈水とは、塩分濃度を薄めることの出来る水で、天然水や人工水であっとも良いが、好ましくは飲用可能な水を言い、深層水系淡水とは、日本海固有冷水を例えば出願人が開発した多段式電気透析処理手段を用いて脱塩したものを言うが、脱塩によって日本海固有冷水に含有していたミネラル成分の総てが失われることはない。
ここでレトルト処理とは、食品包装において一般に用いられている滅菌手段であり、レトルト装置の処理釜に入れて高温(100〜140℃)、高気圧(1.0〜3.5Kg/cm)状態にして適宜時間(20〜60分)に亘り滅菌するものを言い、缶詰や瓶詰と原理は同じで、清拭材を1年以上に渡り維持するものを言う。
ここで包装体とは、清拭材を取出し可能に収容し、少なくとも水密性を有し、レトルト処理に耐える樹脂フイルムやラミネートフイルムから形成され、清拭材の収納量に応じて大きさと形態が異なるものを言う。
ここで密封とは、少なくとも通水不能(水密性)にある状態を言い、更に通気も不能であることが好ましい。
【0013】
ここで補助成分とは、使用目的に応じて添加する成分を言い、例えば化粧品成分や趣向成分を言う。その内、化粧品成分とは、汗をぬぐったり、汚れ落し、化粧落し、顔拭き等として用いる保湿剤、溶剤等を言い、保湿剤として、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、平均分子量200以上1000未満のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコール類、果糖、ブドウ糖、オリゴ糖、トレハロース、グリシンベタイン、ピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸、乳酸ナトリウム等を用いる。
また、趣向成分とは、香料・精油、色素等を言う。
ここで保存剤とは、人体に安全で、清拭材を使用するまで病原菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌)が発生しないようにするもので、(社)日本衛生材料工業会の基準、及び化粧品基準に準拠する殺菌剤、消毒剤、防腐剤等を言い、殺菌・消毒剤として、例えばアクリノール、エタノール、塩化ベンザルコニウムや、薬事法で医薬部外品となっているクロルヘキシジングロコン塩酸、ベンザルコニウム塩化物等を言う。
【0014】
ここでウェットティシュとは、濡れティシュとも称され、安価で衛生的で簡便性があり、ソフトな拭き心地があり、通常、化粧用又は衛材用、及び吸収体製品のキャリアーとして使用され、主に肌拭き(手、顔、赤ちゃんの尻等)として使用するものを言い、紙おしぼりとは、主に手拭きや身辺器具拭きとして利用するもので、お手拭きや拭き紙とも称されるものを言い、濡れコットンとは、ウェットティシュより厚手で、強度が強く、破れにくく、保水性に優れ、拭き心地が大変良いものを言い、大きさにおいて区別すると、8cm各程度を濡れコットンとし、15cm角程度を濡れナプキンとする。目的別に区別すると、清浄及び清拭を目的とする清浄綿と、洗浄と消毒を目的とする消毒綿とに区別され、その内、清浄綿は、脱脂綿等に薬液を染み込ませ、フイルムパックで密封し、滅菌処理するものであり、開封しない限り無菌状態に保たれる。その用途は一般家庭での使用を中心としており、例えば、(1)赤ちゃんの肌若しくわ口まわりを綺麗に拭く、(2)授乳時に乳首や乳房を綺麗に拭く、(3)オムツ交換時にお尻を綺麗に拭く、(4)生理時や出産後、局部を綺麗に拭く、(5)目の回りを綺麗に拭く等に使用され、消毒綿は、注射を打つ前に使用される等、医療現場での使用を中心としており、即ち、手指・皮膚の洗浄・消毒、傷面の洗浄・消毒に使用されている。
これらのウェットティシュ、紙おしぼり、濡れコットン(以下、濡れナプキンを含むものとする)は、室内(柱、障子、戸、ドア等)、室内器具(冷蔵庫、電話機、蛍光燈、電球、テレビやパソコンの画面等)、身辺器具(テーブル、椅子等)の清掃、台所で使用する食器類、まな板、包丁、調理器具から水分を拭き取り等、その利用範囲は自由である。
【0015】
清拭材の紙湿潤強度と、液体(等張液、又は等張液と補助成分)の含浸率として、ウェットティシュの紙湿潤強度は、使用後、下水に流して処理し得る範囲の0.5〜3.0N/2mm、好ましい範囲は1.8〜2.0N/25mmである。清拭材の液体(等張液、又は等張液と補助成分)の含浸率として採用し得る範囲は0.01〜50重量%、好ましい範囲は0.1〜30重量%であり、0.01重量%未満であると、湿り気不足でなめらかさが十分に得られず、肌触り効果も少なくなり、50重量%以上であると水残りが発生する場合がある。特に肌に対する保護保湿感、べたつきの無さ等を考慮して含浸する。
紙おしぼりと濡れコットンは、下水に流して処理することがないので、ウェットティシュより紙湿潤強度を高め、水分(等張液、又は等張液と補助成分)の含浸率を低くすることができる。
紙湿潤強度は、JIS P8135に従って測定し、水分含浸率は、乾燥状態にある清拭素材の重量に対する含浸される水分重量の比率を示す。
【発明の効果】
【0016】
本発明の清拭物品は上記の通りであるから、次に記載する効果を得ることができる。
請求項1の清拭物品は、清拭材を密封する包装体をレトルト処理しているので、清拭材に保存剤を使用することがなくても長期間の維持が可能となる。即ち、清拭材の保存時における菌・カビの増殖を抑制する効果が期待できる。その結果、アレルギー体質やアトピー体質の人間が使用しても、保存剤による肌荒れや皮膚荒れ等が発生しなくなる。
また、レトルト処理を施すことにより、清拭材のウェットティッシュや濡れコットン、或は紙おしぼりの遣い勝手が向上する。例えば、等張液を含浸する清拭体で身体を拭いても、べたつきやガサつきがなく、良好な肌触り(保護保湿感)を得ることができる。更に身体の熱傷、ほてり、日焼時、患部の湿布等に使用すれば、それらの治癒に役立つものと推測し得る。
更に、清拭体に含浸した等張液が、皮膚の清潔維持に役立つたり自然治癒の助勢に役立つこと等が証明(先願等張液)されているので、同様の効果が期待できる。即ち、等張液を含浸した清拭材で肌(以下、皮膚を含む)を拭けば、肌の汚れを綺麗に拭き取り、清潔にすることができるばかりか、肌に対する自然治癒の助勢(肌の保護)に役立つこと等が期待できる。特に、保存剤を使用しないので、アレルギー体質やアトピー体質の人間が使用しても、保存剤による肌荒れや皮膚荒れが発生しなくなる。
【0017】
請求項2の清拭物品は、請求項1の特徴に加えて、等張液(先願等張液)は、生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整してあるから、肌の清拭体として最適である。また、乳幼児の玩具、食卓、食器、まな板等の清拭に安心して使用できる。
また、マグネシウムに患部を湿潤する効果があることが知られているのが、等張液(先願等張液)は、そのマグネシウムを多く含有する日本海固有冷水を用いているので、身体の熱傷、ほてり、日焼等の治癒等の一部を担う効果が期待できる。
請求項3の清拭物品は、請求項2の特徴に加えて、希釈水として日本海固有冷水より分離した深層水系淡水を用いているので、清拭素材に含浸する水分の総てが日本海固有冷水由来となる。その結果、一段と効果の向上が期待できる。
【0018】
請求項4の清拭物品は、請求項1,2,3の特徴に加えて、等張液に補助成分を添加することで相乗効果が期待できる。例えば、補助成分として化粧品成分を添加すると、その相乗効果によって肌用の清拭物品として有益であるし、補助成分として趣向成分を添加すると、その相乗効果によっていやし効果が期待できる。
請求項5の清拭物品は、請求項1乃至4の特徴に加えて、清拭材がウェットティッシュや濡れコットンの場合、吸水性に優れると共に、風合い(肌触り及び柔軟性)が良好であるので、身体(主に手、指、顔)における汚れの拭き取り、赤ちゃんや介護用のおしり拭き等としての利用、即ち、化粧用又は衛材用として使用すると効果を発揮する。また、乳幼児の玩具、食卓上の食べこぼし等の水分を含んだ汚れを拭き取りにも使用し得る。
清拭材が紙おしぼりの場合、主に手拭きや身辺器具の拭きんとして利用し得るばかりか、食卓、食器類、台所で使用するまな板、包丁、調理器具から水分を拭き取る場合にも利用し得る。
更に、ウェットティシュ、紙おしぼり、濡れコットンは、室内(柱、障子、戸、ドア等)、室内器具(冷蔵庫、電話機、蛍光燈、電球、テレビやパソコンの画面等)、身辺器具(テーブル、椅子等)の清掃時にも利用する場合もあり、その利用範囲は自由である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明による清拭物品の類例を示す斜視図であり、その内、(イ)はポケットタイプ、(ロ)は詰替タイプを示す。
【図2】本発明による清拭物品の類例を示す斜視図であり、その内、(イ)はスティックタイプ、(ロ)はパックタイプを示す。
【図3】本発明に用いる清拭材の構成例を示すブロック線図である。
【図4−1】本発明による清拭物品の第一製造工程図である。
【図4−2】本発明による清拭物品の第二製造工程図である。
【図4−3】本発明による清拭物品の第三製造工程図である。
【図5】多段式電気透析処理手段による海水・海洋深層水の分離工程と、等張液との関係を示すブロック線図である。
【図6】レトルト装置の側面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明による清拭物品の第一実施形態を使い捨てポケットタイプ11において説明すれば、ポケットタイプ11は図1(イ)と図3の如く、清拭材5と、該清拭材5を収容密封する包装体6とから成り、清拭材5は清拭素材2に海水又は海洋深層水由来の等張液3を好ましくは0.1〜30重量%含浸し、包装体6は清拭材5を密封する状態でレトルト装置30によりレトルト処理(加圧加熱殺菌され、そのことにより保存剤の使用を排除するものであって、具体的には、清拭素材2がパルプ性の吸水性繊維、清拭材5がウェットティシュ51、海洋深層水が日本海固有冷水N、包装体6が少なくとも水密性と耐熱耐圧性を有する樹脂フィルム製の小袋体61であり、等張液3は日本海固有冷水Nを希釈水4により生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整したものである。
ウェットティシュ51は図4−1の製造工程に示す如く、等張液3を貯えた貯液槽20に清拭素材2を浸し、清拭素材2に予め等張液3を所要量含浸させ、等張液3を含浸したウェットティシュ51を小袋体61の開口部61aより内部に一枚入れ、開口部61aを密封し、保存剤の使用を排除したものである。
【0021】
等張液3(先に発明した先願等張液)は、図5の如く日本海固有冷水Nを希釈水4で希釈調整し、生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整したものであり、具体的には、日本海固有冷水Nを、日本海固有冷水Nより分離した深層水系淡水n1で生理食塩液と同等の浸透圧に希釈したものである。
深層水系淡水n1は本願の出願人が独自に開発した多段式電気透析処理手段8にて日本海固有冷水Nより分離したものであり、多段式電気透析処理手段8は図5の如く第一処理槽81にて日本海固有冷水Nを深層水系淡水n1と濃縮深層水n2に分離し、第二処理槽82にて濃縮深層水n2をミネラル濃縮水n3と濃塩水n4に分離するものである。
【0022】
上記の如く製造した清拭物品1は図6の如くレトルト装置30を用いてレトルト処理するものであり、具体的には、レトルト装置30の扉32を開放し、処理釜31の出入口を開口し、出入口より処理釜31の内部に清拭物品1のポケットタイプ11を入れ、扉32を締め、温水タンク33により処理釜31の内部を例えば圧力1.0〜3.0kg/cm2、温度100〜140℃で20〜60分間以上に亘り加圧加熱殺菌する。
清拭材5のウェットティシュ51を小袋体61にて密封する際、小袋体61内に空気が留まらないようにして密封し、即ち、小袋体61から空気を抜いた状態で密封することが望ましい。
レトルト処理は缶詰や瓶詰と原理は同じであるから、このレトルト処理によって、清拭素材2に対する等張液3の含浸が細部まで、しかも斑のない均一な状態に含浸し得るばかりか、保存剤を使用しなくても長期間(1年前後)に亘り正常な状態を維持する。即ち、保存剤の使用を排除し得る。
上記の如く手段にて製造したポケットタイプ11を使用する場合、先ず小袋体61を開口し、開口部61aよりウェットティッシュ51を取出し、そのウェットティッシュ51で手や肌の汚れを拭く。
ウェットティッシュ51における等張液3の含浸量が、0.1重量%未満であると湿り気不足が生ずるし、30重量%を超えると、拭き取り面に水残りが生ずる場合がある。
そのことにより、吸水性に優れると共に、風合い(肌触り及び柔軟性)が良好なウェットティッシュ51となる。
【0023】
本発明による清拭物品の第二実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すれば、清拭素材2に対する等張液3の含浸手段が相違するものであって、第二実施形態の清拭材5は図4−2の如く、先ず包装体6の小袋体61を開口し、その小袋体開口部61aより内部に等張液3を一定量入れ、次いで清拭素材2を等張液3に浸かるように収容した後、小袋体61の開口部61aを密封し、それをレトルト装置30によりレトルト処理したものである。
清拭素材2としてパルプ性の吸水性繊維を用いているので、小袋体61に収容した後、小袋体61に入れられていた等張液3を製造工程からレトルト処理を経て保管に至るまでに吸い上げられ、等張液3を均等に含浸した清拭材5、即ち、ウェットティッシュ51となる。
等張液3の含浸手段が第一実施形態と相違するものの、生産工場からの出荷時、及び消費者において使用する時には相違がない。
【0024】
本発明による清拭物品の第三実施形態を、第一第二実施形態と相違する点について説明すれば、清拭物品1が図1−1(ロ)の如くウェットティッシュ51の積層タイプ12であり、この積層タイプ12にあっては、例えば、所要長さ(ウェットティッシュ51の数倍)の清拭素材2に等張液3を含浸し、清拭材5を形成した後、その清拭材5を互い違いに折り重ね、所要枚数(10枚程度)からなる積層体をつくり、これをラミネートフィルムから成る角筒袋体62に入れて密封するか、先ず、所要長さの清拭素材2を互い違いに折り重ね、所要枚数からなる積層体をつくり、その積層体を等張液3に浸漬した後、包装工程へ移行して密封するものである。
【0025】
本発明による清拭物品の第四実施形態を、第一乃至第三実施形態と相違する点について説明すれば、清拭物品1が図2(イ)の如くステックタイプ13であり、このステックタイプ13にあっては、清拭材5が等張液3を含浸した紙おしぼり52で、包装体6が水密性を有する樹脂フィルム製の細長袋体63であり、細長袋体63を筒状に膨らませ、内部に紙おしぼり52を1枚収納して密封し、それをレトルト装置30によりレトルト処理したものである。
紙おしぼり52は、一定の大きさを有する清拭素材2に予め等張液3を含浸し、その等張液3を含浸した清拭素材2を一端側より他端側に向けて巻付けてロール状とするか、一定の大きさを有する清拭素材2を一端側より他端側に向けて巻付けてロール状とし、そのロール状清拭素材2に後から等張液3を含浸するものである。
【0026】
本発明による清拭物品の第五実施形態を、第一乃至第四実施形態と相違する点について説明すれば、清拭物品1が図2(ロ)の如くパックタイプ14であり、このパックタイプ14にあっては、清拭材5の清拭素材2が天然コットンで、この天然コットンに等張液3を含浸した濡れコットン53であり、包装体6がラミネートフィルムから成るパック袋体64であり、濡れコットン53をパック袋体64に収納して密封し、それをレトルト装置30によりレトルト処理したものである。
濡れコットン53は、清拭素材2の天然コットンやパルプ性の給水性厚手不織布に予め等張液3を含浸しておくか、パック袋体64に等張液3を入れ、その等張液3に厚手不織布を浸るように入れて密封し、厚手不織布に後から等張液3を含浸するものである。
【0027】
本発明による清拭物品の第六実施形態を、第一乃至第五実施形態と相違する点について説明すれば、図3の如く清拭素材2に等張液3と共に補助成分7を含浸するのもであり、補助成分7として化粧品の効能を有する化粧品成分71と、趣向性を有する趣向成分72との少なくとも1成分を含浸する。
補助成分7は、浸透圧を200〜400mOsmに調整した等張液3に混合する場合と、等張液3に補助成分7を混合した状態で浸透圧を200〜400mOsmに調整する場合とがある。等張液3と補助成分7を含浸した状態でレトルト装置30によりレトルト処理しても、変化はない。
即ち、清拭素材2に化粧品成分71と等張液3を含浸し、濡れコットン53として使用すれば、その相乗効果により肌の保護保湿効果を一層向上させることができるし、趣向成分72を等張液3と共に含浸すれば、その相乗効果によりいやし効果等が期待できる。
【0028】
実験例1(本発明による清拭材5の検証)
試料1=第一実施形態による清拭材5のウェットティッシュ51
試料2=第五実施形態による清拭材5の濡れコットン53
試料1,2の希釈水4=日本海固有冷水Nを多段式電気透析処理手段8にて分離・精製した深層水系淡水n1を用いる。
試料1,2の等張液3=日本海固有冷水Nと深層水系淡水n1とを用いて浸透圧305mOsmに調整した。浸透圧は自動浸透圧測定装置(OM−6030、京都第一科学(株))にて測定した。
試料1,2の清拭素材2と包装体6の種類、及び清拭素材2に対する水分(等張液3)の含浸率は表1の通りである。
【0029】
【表1】

【0030】
第六実施形態による等張液3と補助成分7を含浸させた清拭物品。
試料3=試料1に化粧品成分71を含浸させたウェットティッシュ51
試料4=試料2に化粧品成分71を含浸させた濡れコットン53
化粧品成分71=グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ブドウ糖、トレハロース、グリシンベタイン、リドンカルボン酸、リドンカルボン酸塩、乳酸等の1種類以上を用いる。
試料3,4の包装体6には、試料1,2と同じものを用い、水分の含浸率も試料1,2と同等に調整した。
レトルト処理=株式会社日阪製作所(大阪市中央区伏見町4−2−14)の熱水貯湯式レトルト殺菌装置を用いる。
レトルト条件、圧力=2.1〜2.3kg/cm2、温度=110〜20℃。
時間=20〜30分間
【0031】
対照品1=ポケットタイプのウェットティッシュ
清拭材=パルプ性の吸水性繊維を抗菌処理したもの。
対照品2=パックタイプの濡れコットン
清拭材=コットンに水、エタノール等を含浸させたもの。
対照品1,2の水分含浸率は、試料1,2と同様のものを選択した。
レトルト処理=試料1〜4と同時にレトルト処理する。
【0032】
試料1〜4と対照品1,2をパネラーによって以下の項目毎に官能試験を行った。
パネラー=出願人の企業に勤務する社員25名
(官能試験日の前2ケ月間に健康を害したことのない者を選んで実施した)
パネラー25名の性別と年代
【表2】

【0033】
(1)なめらかさ
類似した試料と対照品を個別に手で触り、その触感を下記の評価基準で比較した。
対照品より大変になめらかである:2点
対照品よりややなめらかである:1点
対照品と変わらない:0点
対照品よりなめらかさがない:―1点
その結果、表3に示す。
【0034】
【表3】

【0035】
(2)しなやかさ
類似した試料と対照品を個別に手で触り、その触感を下記の評価基準で比較した。
対照品より大変にしなやかである:2点
対照品よりややしなやかである:1点
対照品と変わらない:0点
対照品よりしなやかさがない:―1点
その結果、表4に示す。
【0036】
【表4】

【0037】
(3)べたつき状態
類似した試料と対照品で個別に肌(腕)を拭き、腕のべたつき状態を下記の評価基準で比較した。
対照品よりべたつきを感じない:2点
対照品よりべたつきをやや感じる:1点
対照品と変わらない:0点
対照品よりべたつきを感じる:―1点
その結果、表5に示す。
【0038】
【表5】

【0039】
(4)肌に対する保護保湿感
水道水で手を洗った後、類似した試料と対照品で個別に水を拭き取り、拭き取った後の手肌の感触を下記の評価基準で比較した。
対照品より爽快感を感じる:2点
対照品より爽やかさを感じる:1点
対照品と変わらない:0点
対照品より違和感を感じる:―1点
その結果、表6に示す。
【0040】
【表6】

【0041】
表2〜表5から、試料1〜4は対照品1,2に比べてなめらかさ、しなやかさが優れており、また、何れも肌触り性が優れていると共に、べたつきの無さ、保護保湿感も優れているとされた。その要因として、浸透圧を200〜400mOsmに調整した等張液3を用いたこと、保存剤の使用を排除したことにあると思われる。全般的に見て、試料1〜4の総ては、何れも好評価を得ており、使用上、全く問題がないものと思われる。
特に、試料3,4は、何れの官能試験においても試料1,2より高い評価が得られたが、その要因として、保存剤の使用を排除し、等張液3の他に補助成分7の化粧品成分71を含浸させたことにあると思われる。
レトルト処理したことにより清拭素材2のなめらかさやしなやかさ等が増したことが考えられる。
【0042】
実験例2(試料1と試料3の日焼に対する検証)
パネラー=出願人の企業に勤務する社員10名
(実験日の前2ケ月間に健康を害したことのない者を選び実施した)
実験日の天候=晴天、平均気温=30℃
実験時間=12〜15時までの3時間、
日焼箇所=両腕を衣類より外に出し、野外作業を行った。
パネラー10名の性別と年令
【表7】


各年代の男女を2班に分けた。
【0043】
1,第一班(男性3名、女性2名)
左腕の日焼部を試料1のウエットティッシュ51で覆い、右腕の日焼部を対照品1のウエットティッシュで覆い、そのまま略30分程度放置しておき、30分経過後、ウエットティッシュ51と対照品1を取外すと、左腕は日焼けによるほてりも略おさまった。そのまま一中夜経過した時点では、左腕にほてりや痛みもなく快調であった。右腕にはほてりや痛みが残った。
2,第二班(男性3名、女性2名)
左腕の日焼部に試料3の濡れコットン53で覆い、右腕の日焼部を対照品2の濡れコットンで覆い、そのまま略30分程度放置しておき、30分経過後、濡れコットン53と対照品2の濡れコットンを取外すと、左腕は日焼けによるほてりもおさまり快適であった。そのまま一中夜経過した時点では、左腕にほてりや痛みもなく大変快調であった。右腕にはほてりや痛みが僅かにあった。
全般的に、試料3は試料1より良い感触であった。
【0044】
実験例3(試料1のかすり傷に対する検証)
パネラー=出願人の企業に勤務する男性社員1名
(右肘にかすり傷をした者、被験者に実験の目的を伝え、了解を得て行う)
かすり傷の範囲=腕の長さ方向に約10cm、幅方向に約4cm
実験方法=かすり傷部の半分を試料1の濡れコットン53で拭き、新たな濡れコットン53で覆い、残り半分を対照品1で拭き、新たな対照品1で覆い、12時間に亘り経過を観察した所、かすり傷部全体の痛みはほとんど感じなかった。その後、約12時間毎に新しい濡れコットン53と対照品1を取替えた所、本発明品の濡れコットン53で処置した箇所の回復が早かった。
このことは、先願等張液の実験例からも伺い知ることができることです。
【0045】
実験例4(試料1〜4に対する恒温検査と清拭材検査)
恒温検査=各試料を10品づつ製造し、それらを同時に35℃の無菌室で2週間保管し、各試料の外観(包装体6の変化)を目視検査する。
清拭材検査=恒温検査で正常な試料から清拭材5を取出し、その清拭材5を35℃の無菌室で更に1週間保管し、変化を目視検査する。(TGC培地検査を参考)
恒温検査及び清拭材検査の結果は、表8の通りであった。
【0046】
【表8】

【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明による清拭素材2の製造工程は実施形態に限定されるものではなく、例えば図4−3の如く、清拭素材2にスプレー21で等張液3を吹付けるか、等張液3と補助成分7との混合液を吹付けて含浸させることも可能である。
希釈水4として、深層水系淡水n1の代わりに、海水より分離した海水系淡水を用いて希釈調整することも可能である。更に、陸系淡水と人工的に製造した蒸留水との少なくとも一方を用いることも可能である。何れにしても、浸透圧を200〜400mOsmに希釈調整することが重要である。
官能試験と日焼に対する検証は、ウェットティッシュ51において行ったが、濡れコットン53や紙おしぼり52における官能試験と日焼に対する検証もウェットティッシュ51と略同様の効果が期待できるものと思われる。
かすり傷に対する検証は、ウェットティッシュ51において行ったが、濡れコットン53や紙おしぼり52におけるかすり傷に対する検証も濡れコットン53と略同様の効果が期待できるものと思われる。
【0048】
実施例では、補助成分7として化粧品成分71を用いたが、代わりに趣向成分72を用いれば、いやし効果が期待できるし、更に化粧品成分71と趣向成分72を用いれば、その相乗効果が期待できる。
実施例では、レトルト装置30として熱水貯湯式レトルト殺菌装置を用いたが、回転式の処理釜31を用いると、短時間に均等に加熱処理し得る。
【0049】
ウェットティッシュ51は、身体(主に手、指)における汚れの拭き取り、赤ちゃんや介護用のおしり拭き、身の回りにある器物の汚れ拭き取り等に利用し得るし、紙おしぼり52は、ウェットティッシュ51と同様に、身体(主に手、指)における汚れの拭き取り、赤ちゃんや介護用のおしり拭き、身の回りにある器物の汚れ拭き取り等に利用し得る。
清拭素材2は、紙製に限定されるものではなく、材質は自由であり、例えば布製、不織布、抗菌性繊維を用いることも可能である。また、所要長さに裁断した清拭素材2を互い違いに折り重ね、所要枚数からなる積層体をつくり、それを等張液3中へ浸漬し、等張液3を含浸させることも可能である。
本発明の清拭物品は、上述した製品以外にも、濡れコットン53はウェットティッシュ51と略同様の用途に用いられる外、補助成分7と等張液3とを含浸すれば、その相乗効果により少なくとも治癒力が期待できるので、傷口の手当て等としても有益である。即ち、皮膚に直接接触して使用する各種の衛生用繊維製品、例えば医療現場における注射位置の皮膚清浄、傷口清浄のガーゼ、清拭布、カット綿等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 清拭物品、11 ポケットタイプ、12 積層タイプ
13 ステックタイプ、14 パックタイプ
2 清拭素材
3 等張液
4 希釈水
5 清拭材、51 ウェットティシュ、52 紙おしぼり
53 濡れコットン
6 包装体
61 小袋体,61a 開口部
62 角筒袋体
63 長細袋体
64 パック袋体
7 補助成分、71 化粧品成分、72 趣向成分
8 多段式電気透析処理手段、81 第一処理槽、82 第二処理槽
20 貯液槽
21 スプレー
30 レトルト装置、31 処理釜、32 扉、33 エアタンク
N 海洋深層水(日本海固有冷水)
n1 深層水系淡水、n2 濃縮深層水、n3 ミネラル濃縮水、n4 濃塩水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
清拭材(5)と、清拭材(5)を収容する包装体(6)とから成り、清拭材(5)は清拭素材(2)に海水又は海洋深層水由来の等張液(3)を含浸し、包装体(6)は清拭材(5)を密封する状態でレトルト装置(30)によりレトルト処理され、そのことにより保存剤の使用を排除していることを特徴とする清拭物品。
【請求項2】
請求項1の清拭物品において、海洋深層水が日本海固有冷水(N)であり、等張液(3)は日本海固有冷水(N)を希釈水(4)により生理食塩液と同等の浸透圧200〜400mOsmに調整したものであることを特徴とする清拭物品。
【請求項3】
請求項2の清拭物品において、希釈水(4)が日本海固有冷水(N)より分離した深層水系淡水(n1)であることを特徴とする清拭物品。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の清拭物品において、清拭材(5)は等張液(3)の外に補助成分(7)を含浸しており、補助成分(7)は化粧品に使用されている化粧品成分(71)と、趣向性を有する趣向成分(73)との少なくとも1成分であることを特徴とする清拭物品。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の清拭物品において、清拭材(5)が焼却可能な清拭素材(2)から成るウェットティシュ(51)と紙おしぼり(52)と濡れコットン(53)の何れか1つであることを特徴とする清拭物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図4−3】
image rotate