説明

減酸素装置及び冷蔵庫

【課題】 安定した動作をする減酸素装置および減酸素装置を備えた冷蔵庫を提供する。
【解決手段】 実施形態にかかる減酸素装置は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードに挟持された電解質膜と、前記カソードから前記電解質と前記アノードに沿って配置され、前記アノードに連結する水供給部と、前記アノードとカソードに電圧を印加する電圧印加手段と、を有する減酸素ユニットと、前記減酸素ユニットのカソード側と連結して空間を形成する減酸素容器と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
減酸素装置及び冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
低酸素濃度環境にすることで食品の保存性を高める手段として、固体高分子膜を使った水を電気分解する減酸素装置が提案されている。この減酸素装置を安定して動作させるには、アノードとカソードに反応に必要な原料を安定供給する必要がある。
【0003】
アノードとカソード間の原料をやりとりする材料としてウィックが知られている。吸水したウィックは気体(空気、水蒸気)を透過しにくいため、減酸素運転とともにカソード空間の圧力減少を招き、カソード側空間の容器を圧力によって変形させてしまう課題がある。また、カソード側空間内では水が生成するため、空間内の湿度が高くなり、内部に結露を招く課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−19621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施形態は、安定した動作をする減酸素装置および減酸素装置を備えた冷蔵庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態にかかる減酸素装置は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードに挟持された電解質膜と、前記カソードから前記電解質と前記アノードに沿って配置され、前記アノードに連結する水供給部と、前記アノードとカソードに電圧を印加する電圧印加手段と、を有する減酸素ユニットと、前記減酸素ユニットのカソード側と連結して空間を形成する減酸素容器と、を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態の減酸素装置の概念図である。
【図2】実施形態の水供給部の一部の概念図である。
【図3】実施形態の減酸素装置を有する冷蔵庫の概念図である。
【図4】実施形態の減酸素装置の概念図である。
【図5】実施形態の減酸素装置の概念図である。
【図6】実施形態の減酸素装置の概念図である。
【図7】実施形態の減酸素装置の概念図である。
【図8】実施形態の水供給部の一部の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、必要に応じて図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る減酸素ユニットを説明する。なお、下記、実施形態にかかる説明において、上下は重力方向を下として規定するものである。
【0009】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る減酸素装置1の構成を示している。減酸素装置1は、アノード2と、カソード3と、アノード2とカソード3に挟持された電解質膜4とを含む減酸素素子である膜電極接合体5と、カソード2から電解質4とアノード2に沿って配置され、アノード2に連結する水供給部8と、アノード2とカソード3に電圧を印加する電圧印加手段9と、を有する減酸素ユニットと、減酸素ユニットのカソード2側と連結して空間を形成する減酸素容器12とを有する。アノード2は、アノード集電体6と接続し、アノードガスケット10で固定されている。カソード3は、カソード集電体7と接続し、カソードガスケット11で固定されている。水供給部8は、膜電極接合体5の重力方向下部を通って、アノード2とカソード3間の水の経路となる。
【0010】
ここで、アノード2は、例えば白金触媒、酸化ルテニウムや、酸化イリジウムを含む材料で構成される。アノード集電体6は、例えば、アルミニウム等で構成される。アノードガスケット10は、例えばシリコンゴムが挙げられる。
【0011】
カソード3は、例えば白金触媒を含む材料で構成される。カソード集電体7は、例えば、アルミニウム等で構成される。カソードガスケット11は、例えばシリコンゴムが挙げられる。
【0012】
アノード2、カソード3ともに、前記材料に他の材料を混入させても良く、例えばチタン基材を支持体として混入させても良い。
【0013】
電解質膜4は、プロトン導電性を有する膜であり、例えばナフィオン(登録商標)を用いることができる。
【0014】
アノード集電板6は、アノード2と、電圧印加手段9と電気的に導通している。アノード集電体6一部は開口しており、開口している領域には水供給部の一部である多孔体が設けられている。
【0015】
カソード集電板7は、カソード3と電圧印加手段9と電気的に導通している。カソード集電板7の一部はスリット状に開口している。開口部70の形状は、水平方向に対して−90°より大きく、+90°より小さい角度である。より好ましくは、−45°より大きく、+45°より小さい角度である。図2に示すように、開口部70は、重力方向に対してその開口が連通しており、カソード3で生成した水を開口を通じて重力方向に水を輸送する。開口部70の重力方向下部には水受部14が接続され、開口部70を流れる水は水供給部8に供給される。
開口部70は、カソード集電板11を貫通し、カソード3が露出する程度にまで開口していることが好ましい。なお、開口部70の形態は、カソード3で生成した水が効率良く水供給部8に移動できる形態であれば、図2の概念図に示すもの以外であっても構わない。
【0016】
カソードと接する範囲内に導出部13を有する。導出部13の一部には多孔体15が配置されている。導出部13には水などの液体や、酸素などの気体が取り込まれる。導出部13は、例えば、少なくとも減酸素容器12を貫通する単一または複数のスリット状の開口である。導出部13は、減酸素容器12だけでなく、アノード2,カソード3、電解質膜4、アノード集電板6,カソード集電板7アノードガスケット10とカソードガスケット11の一部または全部をさらに貫通してもよい。導出部13が減酸素容器12のみを貫通するのであれば、導出部13は、アノード2,カソード3、電解質膜4、アノード集電板6,カソード集電板7、アノードガスケット10とカソードガスケット11の下側に形成されている。図1の概念図の導出部13は、カソード集電板11と減酸素容器12を貫通するように形成されている。導出部13の一部には、多孔体15が備えられており、多孔体を介して水が、水受部14からアノード2へ移動する。水以外の気体は、導出部13の多孔体15が備えられていない領域を介して、減酸素容器12内と容器外を移動することができるになっている。なお、導出部13の開口断面積は、導出部13が水だけでなく気体も通過させることができるため、多孔体15の同方向の断面積より大きいことが好ましい。
【0017】
水供給部8は、カソード3で生成され、開口部70を流れ落ちた水を受ける水受部14と、水受部14とアノード2を連結する多孔体15より構成され、水受部14と多孔体15は接触している。水供給部8は、水受部14と多孔体15が一体となっていてもよい。導出部13の開口領域を通るように多孔体15が配置されている。水受部14は、カソード3で生成した水を保持し、保持した水を多孔体15に供給する。そのため、水を保持するための部材が用いられる。多孔体15は、水受部14の直下に形成されていてもよい。図2の概念図に水受部14の一例の詳細を示す。水受部14は、前記カソード2に対し重力方向に対して下部の外周領域に配置されており、カソード集電板7の開口部70と多孔体15によって囲まれた空間で作られる。なお、カソード3から重力によって落下した水を蓄積する機能を果たす限り、図2の形状に限るものではない。
【0018】
多孔体15は、その一方が水受部14と流体的に接続され、他方が導出部13を経て減酸素容器12内から外へと導出され、アノード集電板6の開口を通してアノード2と接続される。よって、カソード3で生成された液体の水は、水受部14、多孔体15を通してカソード3からアノード2へと供給される。
【0019】
水受部14は、セルロースなどの親水性のスポンジ状の多孔体である。
多孔体15は、セルロースや吸水紙など親水性のスポンジ状の多孔体である。
水受部14に用いられる部材に対し、多孔対15に用いられる部材の方が吸水能力が高いと、カソード3側からアノード2側へ水の移動が容易となるため、水受部14よりも多孔体15の方が保水力が高いことが好ましい。
たとえば、水受部14に平均細孔径300μmのセルローススポンジを用い、多孔体15に平均細孔径50μmのセルローススポンジを用いた場合、水を吸収する毛管力は細孔径が小さい程強く働くため、多孔体15の方が吸水能力が高くなる。また、水受部14と多孔体15に同じ平均細孔径のセルローススポンジを用いても、水受部14に撥水処理を施し、多孔体15に親水処理を施すことで多孔体15の方が吸水能力が高くなる。
【0020】
電圧印加手段9は、前記アノード集電板6、カソード集電板7を通してアノード2、カソード3に予め定められた電圧を与える。電圧は例えば1V以上2V以下である。
【0021】
減酸素容器12には食品などが収められ、容器内は酸素濃度を低く保持することができる。減酸素容器12には、減酸素容器12内に収められた食品などを出し入れすることができる開閉扉16が取り付けられていてもよい。
【0022】
次に、本実施の形態における減酸素装置の運転方法について説明する。
アノード2に水がある条件にて、電圧印加手段9がアノード、カソード間に電圧を印加すると、アノードでは式(1)の反応によって水が電気分解され、酸素とプロトンが生成する。
【0023】
【化1】

式(1)
【0024】
式(1)で生成したプロトンは、電解質膜4を通してカソード3に運ばれる。そして、カソード3にて式(2)の反応によって、プロトンは酸素を還元し、水を生成する。
【0025】
【化2】

式(2)
【0026】
よって、減酸素容器12内の酸素が消費され、減酸素環境が生成される。
【0027】
上式にあるように、アノード2では水を反応に必要とし、カソード3では水が生成される。よって、カソード3で生成した水をアノード2に戻すことで、長時間継続して減酸素運転が可能となる。本実施の形態では、水受部14が、カソードの重力方向に対して下部領域に配置されている。よって、式(2)の反応によりカソードで生成した水は、重力によって水受部14に蓄積する。水受部14は多孔体15とその一方が水受部14と流体的に接続され、他方が導出部13の開口を経て減酸素容器12内から外へと導出されてアノード2と接続される。よって、運転中に水受部14に蓄積した水はアノード2に運ばれ、式(1)の反応に利用することができる。
一方、多孔体15はアノード2と接するため、反応に必要な水を十分抱える必要があるが、水受部14に過剰に水が蓄積するとカソードでのフラッディング(水の蓄積による酸素拡散の阻害)を招く恐れがあり、性能が低下してしまう課題がある。これに対し、本実施の形態では、多孔体15の吸水能力が水受部14の吸水能力よりも高いことから、多孔体15の水が水受部14に水が流出することが抑制される。
【0028】
一方、減酸素運転中は、式(2)の反応よって減酸素容器12内の酸素が消費されるにつれ、減酸素容器12内の圧力は低下する。例えば減酸素容器12を常圧(0.1MPa)酸素濃度が21%の状態から5%にまで減酸素した場合、圧力は0.084MPaにまで減少する。容器12内の圧力の減少は、容器12内に収納した食品、食品容器の変形を招くため、好ましくない。本実施の形態1においては、導出部13の開口は、多孔体15の透過断面積よりもその面積が広い特徴を持つ。よって、導出部13の開口と多孔体15の間にできる空間で減酸素容器12内と外の圧力が連通し、容器12内の圧力減少を抑制することができる。
【0029】
また、減酸素運転中は式(2)の反応によって水が生成されることで、容器12内の湿度が上昇し、容器12内の結露を招く。結露は食品、食品容器に液水を付着させることになり、好ましくない。運転中は膜電極接合体5の発熱によって膜電極接合体5およびその近傍の温度が上昇する。よって減酸素容器12内の膜電極接合体5近傍の空気は加熱され、近傍の空気中に含まれる水蒸気量は、前記膜電極接合体5から離れた領域よりも増加する。本実施の形態では、導出部13が、減酸素ユニットの内部もしくは減酸素ユニットが減酸素容器12と連結した面に設けられている。よって、導出部13の開口と多孔体15の間にできる空間から、容器12の水蒸気を外部に放出する際、多くの水蒸気を放出することができ、容器12内の結露を抑制することができる。
【0030】
また、実施形態の減酸素装置1を図3の概念図に示すように冷蔵庫Aの野菜室などに用いてもよい。
【0031】
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係る減酸素装置100の構成を示す概念図である。減酸素装置100は、減酸素装置1にシャッター17と電圧印加手段9を制御するスイッチ18を追加で備えた構成である。減酸素装置100は、減酸素容器内の圧力が大きく低下することを防ぐ事ができるため、圧力低下に伴う、減酸素容器12の内容物の破損、減酸素容器12の変形、開閉扉16の開閉困難化を防ぐことができる。
ここで、シャッター17とスイッチ18を除く各構成要素の特徴は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
【0032】
減酸素容器12内と外の圧力差がない場合や内圧と外圧の差が一定の値以内であれば、シャッター17は閉じて、減酸素装置102の導出部13の開口と水供給部8の間に作られる空間を閉鎖する(図5)。一方、減酸素容器12内の圧力が外に対して一定の値よりも大きい場合、シャッター16は内外の差圧によって開口し、減酸素装置103の導出部13の開口と水供給部8の間に作られる空間を開く(図6)。なお、シャッターは圧力差による動作だけでなく、図示しない機械的駆動力によって開閉してもよい。圧力差の一定の値は、減酸素容器12の強度、減酸素動作の条件などに応じて決めればよい。圧力差の一定の値に応じて、シャターの重心や、シャッターの固定強度などを調整する。この調整によって、任意の圧力差で動作が可能となる。シャッター17とスイッチ18は連動するように構成されていてもよい。
【0033】
減酸素運転を行う場合、減酸素容器12内の酸素が消費されるため、減酸素容器12内の圧力が低下する。よってシャッター17が開口し、減酸素容器12外の空気が流入し、内部の圧力低下が抑制される。また、容器12内の水蒸気はシャッター17の開口から排出され、容器内の水蒸気濃度(湿度)を低下させることができる。減酸素運転を停止した場合には容器12内と容器12外の圧力が次第に等しくなるため、シャッター17は閉口する。よって、減酸素容器12内に容器12外から酸素が流入することを抑制し、停止状態でも長時間にわたり、容器12内の酸素濃度を減酸素状態に維持することが可能となる。なお、シャッター16は、その形状がシャッターのみならず、逆止弁などを用いてもよい。
【0034】
(第3の実施の形態)
図7は、第3の実施の形態に係る減酸素装置200の構成を示す概念図である。減酸素装置200は、傾けられた水受部140と多孔体15の代わりに水輸送部20とアノード給水部21が用いられていること以外は第1の実施の形態と同様である。
【0035】
水受部140は、前記カソードで生成された水を水輸送部20に送る領域であり、カソード2に対し重力方向に対して下部の外周領域に配置されている。水受部140は、カソード下部と水輸送部20を結び、カソード集電板7上に撥水処理を施したセルローススポンジ等を貼付して形成される。水受部140の表面には、親水処理が施されていると、水受部140からの水をスムーズにアノード水供給部21に輸送できるため、好ましい。
【0036】
図8の概念図を用いて、第3の実施の形態にかかる水輸送について説明する。カソード3で生成した水は開口部70を通り、重力によって、溝22に到達する。水受部140は、溝22に到達した水を重力方向下部に配置された水輸送部20に輸送する。水輸送部20は、減酸素容器12内と容器12外を結ぶ方向に溝22を複数形成した平板である。溝22は親水処理を施す、あるいは傾斜を利用することによって水をアノード給水部に輸送する。溝22は、アノード給水部21と接続するまで穴が形成されている。溝22を液体水が通り、アノード給水部21へと供給される。溝22には、多孔体は設けられていない。溝22は、水が流れ易くなるように、疎水処理されていることが好ましい。
【0037】
アノード給水部21は水輸送部20で容器12内から容器12外へ輸送された水をアノード2に供給する役割を果たし、多孔体15と同様の材料の多孔体を用いることができる。
導出部13の開口は、カソード集電板7の一部に設けられた空間で、水輸送部20の断面積よりもその面積が広い特徴を持つ。よって、前記水輸送部20を通して液体水が運ばれる一方で、水蒸気および空気も同時に排出、流入される。
【0038】
本実施の形態では、水受部140からアノード給水部21へ水を輸送する水輸送部20が、溝を複数形成した平板でできている。水輸送部20に多孔体を使う場合、給水による多孔体の膨張、収縮で導出部13の空間の開口面積が増減する。一方、平板では給水によって空間の開口面積の増減がないため、減酸素運転中に、導出部13から水蒸気を安定して排出することが可能となる。
【0039】
本実施の形態によれば、カソード3で生成した水は、水受部140、水輸送部20、アノード給水部21を通してアノード2に供給される。よって外部から水を供給することなく減酸素運転が可能となる。また、導出部13に設けられた開口で、減酸素容器12内の圧力と水蒸気濃度(湿度)が調整されることから、容器12内の食品保存状態を高めることが可能となる。
さらに、水受部140に撥水処理を施すことで、水供給部140に蓄積した水を吸上げることがなく、カソードでのフラッディングを抑制できる。
【0040】
なお、実施の形態2にあるように、導出部13にシャッター17を設けても良い。この場合、減酸素運転を停止している間も、容器12内の酸素濃度は減酸素状態に保持され、食品の保存状態を高めることが可能となる。
【0041】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0042】
1…減酸素装置
2…アノード
3…カソード
4…電解質膜
5…膜電極接合体
6…アノード集電体
7…カソード集電体
8…水供給部
9…電圧印加手段
10…アノードガスケット
11…カソードガスケット
12…減酸素容器
13…導出部
14…水受部
15…多孔体
16…開閉扉
17…シャッター
18…スイッチ
20…水輸送部
21…アノード給水部
22…溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノードと、
カソードと、
前記アノードと前記カソードに挟持された電解質膜と、
前記カソードから前記電解質と前記アノードに沿って配置され、前記アノードに連結する水供給部と、
前記アノードとカソードに電圧を印加する電圧印加手段と、を有する減酸素ユニットと、
前記減酸素ユニットのカソード側と連結して空間を形成する減酸素容器と、を有することを特徴とする減酸素装置。
【請求項2】
前記水供給部は、前記カソードで生成された水を受ける水受部と、前記水受部と前記アノードを連結する多孔体を有することを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項3】
前記多孔体はアノードと全面もしくはその一部が接触していることを特徴とする請求項2に記載の減酸素装置。
【請求項4】
前記水受部は、前記カソードと、前記多孔体の間に設けられた重力方向に開口部を有する流水路を備えた空間であることを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の減酸素装置。
【請求項5】
前記水受部は、前記多孔体と一体化されていることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載の減酸素装置。
【請求項6】
前記多孔体の吸水能力は、前記水受部の吸水能力より高いことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の減酸素装置。
【請求項7】
前記減酸素容器は、減酸素容器の減酸素装置が備えられた同一の面を含む部位の重量方向に対して前記カソードの下部に導出部を有し、
前記水供給部は、前記導出部内に設けられ、
前記水供給部が設けられた導出部は、前記空間と前記空間の外部とを気体または液体が通過可能な開口領域であることを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項8】
前記導出部を開閉するシャッターを備え、
前記シャッターは、前記空間と前記空間外の圧力差または機械的駆動力により開閉することができること特徴とする請求項7に記載の減酸素装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の減酸素装置を備えたことを特徴とする冷蔵庫。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−67850(P2013−67850A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209320(P2011−209320)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(503376518)東芝ホームアプライアンス株式会社 (2,436)
【Fターム(参考)】