説明

温室のカーテン内張り法及び温室カーテン

【課題】二重フィルムからなるカーテンが温室を適温に保ち、冷却時のカーテンに結露が生ぜずスムースに折り畳まれる構造簡単な温室カーテンを提供する。
【解決手段】カーテンを構成する上部フィルムを農業用ポリオレフィン系特殊フィルムで形成し、下部フィルムをポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維シート状に加工した布状物に形成するとともに温室の前後妻面にかけて張架されるカーテン端縁を開口状とする。カーテン端部は妻面近傍の梁材に密接しつつ下方に向けて垂設され、上部フィルムの上面にほぼ等間隔とした棚線を取り付け、下部フィルムの下面に上部フィルムの間隔よりも狭幅とした棚線を取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物栽培用温室の天井近傍に張設する温室のカーテン内張り法及び温室カーテンに関する。
【背景技術】
【0002】
植物栽培のために温室は適温に保たれていることが必要で、そのために天井近傍にはシート状としたカーテンが張設されている。このカーテンはプラスチック等を素材とするフィルムで構成され、その中に気体を封入できる二層構造のものが汎用されて温室に内張りされるようになっている(例えば特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭52−81242号公報
【特許文献2】実開昭58−172601号公報
【特許文献3】特開2005−333932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、フィルム間に気室を形成する二重プラスチックフィルムの気室中に気体を封入することによりハウス内温度を調節することを特徴とする農業用ハウスの温度調節法及び温度調節用プラスチックフィルムが記載されている。この技術では気室中に封入された気体によって全体が膨隆し、気体の温熱によって温室内が温められることは理解できるが、気体封入を止めるとフィルム内は漸次冷えてきてフィルム内に水滴が滞留し、この水滴によってフィルム相互が吸着するためフィルムを収縮・開展するときの操作がスムースにいかないという問題がある。
【0005】
特許文献2には、二重構造のシート(フィルム)における内側のシートに通気自在の微少な開孔を設けたことが記載されている。この開孔によって気体が常時外部に放出されることにより結露の発生が抑止されることは想定できるものの、開孔が大きいと気体の放出が過大となって温室内が適温に保たれなくなったりフィルムが程よい膨隆状態とならない危惧があるのと、開孔が小さすぎると気体の放出がスムースにいかずカーテン内に気体が充満して温度が上がり、冷えた時にシート内部に結露が生じて収縮時の操作性が悪くなるという懸念がある。
【0006】
特許文献3には、ポリオレフィン系樹脂又は塩化ビニル樹脂からなるフィルムを素材とし、二枚重ねてチューブ形態に形成するとともにチューブには多数の空気抜き孔が分布された農業用空気膜フィルムが記載されている。この技術では適度な大きさの空気抜き孔によって温室内の保温効率が良くなることを謳っているが、空気を抜いたときに十分な結露の発生を抑止できるか否かは不明であるのと、水滴が残った場合に重ねたフィルム同士が吸着して折り畳み動作に支障を生じるおそれなしとしない。
【0007】
本発明はこのような従来技術の問題点を考慮してなされたもので、温室内が適温となるべく二重としたフィルムを従来品とは異なる素材を用いて構成し、気体が絶えず自然に放出されることで保温効果が向上することは勿論、カーテンの開閉操作が円滑になされることを意図した温室のカーテン内張り法及び温室カーテンを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そのために本発明は、温室の天井近傍に二枚のフィルムからなるカーテンを張架し、その内部に気体を封入して膨隆し、カーテンから放出される気体によって温室内を適温に保つ温室のカーテン内張り法において、カーテンを構成する上部フィルムを農業用ポリオレフィン系特殊フィルムで形成し、下部フィルムをポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維シート状に加工した布状物に形成するとともに、温室の前後妻面にかけて張架されるカーテン端縁を開口状となし、カーテン端部を妻面近傍の梁材に密接させつつ下方に向けて垂設し、しかして上部フィルムの上面にほぼ等間隔とした棚線を直交状に取り付け、さらに下部フィルムの下面に上部フィルムの間隔よりも狭幅とした棚線を直交状に取り付けることを特徴とする温室カーテンの内張り法を主旨とする。
【0009】
温室の天井近傍に二枚のフィルムからなるカーテンを張架し、その内部に気体を封入して膨隆し、カーテンから放出される気体によって温室内を適温に保つ温室カーテンにおいて、カーテンを構成する上部フィルムを農業用ポリオレフィン系特殊フィルムで形成し、下部フィルムをポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維シート状に加工した布状物に形成するとともに、温室の前後妻面にかけて張架されるカーテン端縁を開口部となし、カーテン端部は妻面近傍の梁材に密接し且つ下方に向けて垂設され、上部フィルムの上面にほぼ等間隔とした棚線を直交状に配し、下部フィルムの下面に上部フィルムの間隔よりも狭幅とした棚線を直交状に配してなる温室カーテンを特徴とする。
【0010】
前記した上部フィルムと接する棚線の間隔が150cm程度であり、下部フィルムと接する棚線の間隔が50cm程度であることを特徴とする。
【0011】
前記したカーテン端部を温室の床面に密接して内側に折り曲げ、折り曲げた箇所に、上部を桟に固定し、カーテンから分岐管を介して気体が送り込まれる補助カーテンの下端縁を密接することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
カーテンを構成する上部フィルムは滑面性の農業用ポリオレフィン系特殊フィルムであるから気体を逃さず雨水などが通ることもないが、下部フィルムは素材のポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維状に加工した布状物としたものであり、ざらざら感があることは勿論透湿性・保温性等にすぐれ、したがってカーテン内部に気体を送り込むと気体の圧力でカーテンは膨隆して温室内には程よい温熱が行き渡る。布状物とした下部フィルムからは気体がじわじわと全面から発散されるためであり、従来は下部フィルムに微細孔を形成してそこから気体の放出を図ったが、微細とはいえ孔を形成することで気体の流出が過度になる嫌いがあったことは否めないが、布状物の下部フィルムではそのおそれがない。
【0013】
また本発明では妻面に臨むカーテン端部を梁材に密接させるとともに下方に向けて垂設するような構成とするものであり、カーテン端縁は開口状としてあるためここから絶えず気体流出がわずかではあるが可能となっている。すなわち温室の妻面近傍の梁材箇所において下方へと垂下するカーテン端部は、梁材がいわば堰止めの作用をするものであるからカーテン内部の気体は流出が抑えられて膨隆状態に変化はないものの梁材部分から上記したようにほんの少量ではあるが気体がカーテン端部を通って開口部から温室内へと放出され、したがってこの気体発散によってカーテン内の過大な滞留温熱が抑止される結果気体を送り込むブロワの稼働が停止して内部が冷えてもカーテン内には余分な結露の発生がなく、上部フィルムと下部フィルムが水滴によって相互が吸着することがない。それゆえ天井部を開放状態とするために温室の側面方向や中心方向へカーテンを収縮作動してもその動きは頗るスムースとなるものであり、カーテンに無理な負荷がかからないので故障の発生が抑えられて長期使用が可能となる。更には温室の断熱性が向上するため燃料使用の削減が実現できて経済的効果も確実にアップする。
【0014】
上部フィルムと下部フィルムにはそれぞれ棚線が存在し、棚線が抑えとなって気体充満時にフィルムの膨隆が一定状態に保たれて全体の形が整うためカーテンの開閉もスムースとなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】温室にカーテンを張架した本発明の基本構造説明図である。
【図2】本発明における上部フィルムと下部フィルムの説明図である。
【図3】上下部フィルムで構成したカーテンの説明図である。
【図4】カーテンの張架状態を示す説明図である。
【図5】カーテンの膨隆状態を示す説明図である。
【図6】垂設したカーテン端部の内側に補助カーテンを取り付けた説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面で示す実施形態につき順を追って説明すると、カーテン10は図1のように温室1における天井2の近傍に張架される。温室1内には床面3に植物4が栽培されており、カーテン10はブロワ5から送られた気体によって膨隆し、気体でカーテン10は温められその温熱が温室1を適温状態に保ち、またカーテン10は天井2の近傍だけでなく後記する妻面1aにも前後の端部10bが臨むように構成され、仮想線で示したように床面3近くまで垂設される。また通常温室1の正面側間口は8〜9mあるためカーテン10は4枚張りとなる。なお温室1の側面1bには側部カーテン10´が設けられるがこの点は従来の手法と大差はない。
【0017】
カーテン10は図2に示すとおり上部フィルム11と下部フィルム12で構成される。上部フィルム11は滑面性の農業用ポリオレフィン系特殊フィルムからなっていて雨水を通さず空気を通すこともない。下部フィルム12はポリビニールアルコール樹脂(PVA)を素材として布状物に形成したもので、樹脂を割いて繊維シート状に加工することで得られ全体にざらざらとした触感がある。このポリビニールアルコール樹脂からなる布状の下部シート12は吸水性・透湿性・保温性等にすぐれることで知られる。
【0018】
そしてカーテン10は図3のように長手方向の両側部Sがミシン加工によって封止され、前後の端縁は開放されていて開口部10aとなる。従ってこのままではカーテン内に気体が送られると当然ながら気体が滞留することはなく全て開口部10aから放出されてしまうが、カーテン10は後述するような形で天井近傍に張架されるのでそのおそれはない。
【0019】
しかしてカーテン10は図4のように温室1の前後妻面1aの近傍に横架した梁材6を跨ぐように掛装され、端部10bが梁材6に密接しつつ下方に向けて垂設されるものでこのときの端部長さは4m程度が重みの点からも望ましい。垂設された端部10bの自重で梁材6とカーテン10は密接し、このため梁材6があたかも気体を堰止めするという役割を果たすことが可能となった。
【0020】
上部フィルム11の上面には直交状に棚線13が取り付けられ、下部フィルム12の下面にも棚線14がそれぞれ直交状に取り付けられている。この棚線13・14は直径が3mmのポリエステル製線条を使用し、上部の棚線13の間隔は150cm程度が良く、下部の棚線13の間隔は50cm程度であることが好ましい。こうすることによってカーテン1内にブロワ5から気体を送ると、図5に示すようにカーテン1は膨隆し、棚線13・14の箇所では膨隆が抑えられて図示のように波形を形成する。上部フィルム11よりも下部フィルム12に負荷がかかるため狭幅の多数の棚線14がその支えとなるものである。そして充満した気体は上部フィルム11からは放出されないが、下部フィルム12は布状物となっているのと素材の性質から、気体がにじみ出るように発散して温室1内を理想的な保温状態とする。棚線13と棚線14との間隔は10cm程度であり、膨隆時の上下部フィルム11・12は50cm程度の厚みとなる。
【0021】
梁材6にカーテン端部10bは密接していて気体の流出を抑止するが、端部10bは梁材6に固着されてはいないため気体がこの箇所で堰止めされてはいても全く漏出しないというわけではなく、わずかの間隙から微量ではあるが放出されるという好機能を発揮する。したがって気体がカーテン10内に充満してもその膨隆状態を維持しながら気体による温熱の一部を開口部10aから逃がすことができるためブロワ5からの送気を停止してカーテン10の内部が冷えても結露の発生がなく、上部フィルム11と下部フィルム12が水滴によって吸着するおそれはない。すなわち温室1は夜間が特に低温となるためその間およそ8時間程度ブロワ5を作動してカーテン10・10´を膨隆して室内を温め、翌朝ブロワ5を停止するとカーテン10は急速に冷えてしぼむので従来の手法であると上下部フィルム11・12が結露によって吸着しカーテン10を開ける段になるとスムースに可動しないという懸念があったが、上記のように本発明ではそのような危惧が一掃される。
【0022】
図6は本発明の他の実施形態を示すもので、この例ではカーテン端部10bを床面3に密接して内側に折り曲げ、折り曲げた箇所にカーテン10から分岐管15を介して気体が送り込まれるようにした補助カーテン16を設けてある。温室妻面1a側の気体流出を極力抑えてこの箇所の断熱効果を高める観点からも補助カーテン16が存在することは効果的といえる。補助カーテン16はカーテン端部10bの途中に設置すれば良く、上部は間口に沿う桟17に固定される。、
【0023】
温室1が大型である場合はカーテン10を長手方向に繋げばよく、この場合はつなげた中間にブロワ5を取り付け、繋げたカーテン10のそれぞれの端が前後の梁材6に臨むようにすればよいこと勿論である。かくして本発明では温室1の保温状態を適切に保つとともに、カーテン10の結露発生を未然に防止できるという一石二鳥的効果が確実に得られという多大な成果が所期される。
【0024】
本発明において前記実施形態等で具体的数値を示したが、本発明の目的効果を奏する範囲においてそれら数値の前後の数値も包含するものであり、またカーテン10の開閉操作及び送気手段は従来周知の手法を採用でき、また本発明は温室1の保温状態を一層向上させるための手段、例えば温室内の角部にビニールシートを平面L字形に設置してこの箇所からの気体漏出を未然に防止することも一法であるが、これらも本発明の自由な実施の範疇に属するものである。
【符号の説明】
【0025】
1 温室
1a 妻面
2 天井
6 梁材
10 カーテン
10a開口部
10b端部
11 上部フィルム
12 下部フィルム
13 棚線
14 棚線
15 分岐管
16 補助カーテン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
温室の天井近傍に二枚のフィルムからなるカーテンを張架し、その内部に気体を封入して膨隆し、カーテンから放出される気体によって温室内を適温に保つ温室のカーテン内張り法において、カーテンを構成する上部フィルムを農業用ポリオレフィン系特殊フィルムで形成し、下部フィルムをポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維シート状に加工した布状物に形成するとともに、温室の前後妻面にかけて張架されるカーテン端縁を開口状となし、カーテン端部が妻面近傍の梁材に密接しつつ下方に向けて垂設され、しかして上部フィルムの上面にほぼ等間隔とした棚線を直交状に取り付け、さらに下部フィルムの下面に上部フィルムの間隔よりも狭幅とした棚線を直交状に取り付けることを特徴とする温室のカーテン内張り法。
【請求項2】
温室の天井近傍に二枚のフィルムからなるカーテンを張架し、その内部に気体を封入して膨隆し、カーテンから放出される気体によって温室内を適温に保つ温室カーテンにおいて、カーテンを構成する上部フィルムを農業用ポリオレフィン系特殊フィルムで形成し、下部フィルムをポリビニールアルコール樹脂を割いて繊維シート状に加工した布状物に形成するとともに、温室の前後妻面にかけて張架されるカーテン端縁を開口部となし、カーテン端部は妻面近傍の梁材に密接し且つ下方に向けて垂設され、上部フィルムの上面にほぼ等間隔とした棚線を直交状に配し、下部フィルムの下面に上部フィルムの間隔よりも狭幅とした棚線を直交状に配してなる温室カーテン。
【請求項3】
前記した上部フィルムと接する棚線の間隔が150cm程度であり、下部フィルムと接する棚線の間隔が50cm程度であることを特徴とする請求項2に記載の温室カーテン。
【請求項4】
前記したカーテン端部を温室の床面に密接して内側に折り曲げ、折り曲げた箇所に、上部を桟に固定し、カーテンから分岐管を介して気体が送り込まれる補助カーテンの下端縁を密接することを特徴とする請求項2又は3に記載の温室カーテン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate