説明

測定装置

【課題】長尺の真直形状や大型の平面形状を測定するために水準器に代わる道具として、被測定面に接する点と変位センサあるいは角度センサの組み合わせで多点方を実現するために、被測定面上を走査移動可能なセンサホルダを提供する。
【解決手段】被測定面に対して相対的に移動可能なセンサホルダを、被測定面に対して少なくとも2点の接点を有する形態にして、センサホルダと被測定面との2つの接点とセンサホルダの保持するセンサの測定点との3点によって、真直形状測定のための3点法と動揺の差動出力を得て、その出力から形状を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定技術に関し、特に真直形状、面形状の測定を簡易に高精度に行う測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
面形状や断面直線形状の測定をするためには、基準となる直定規との比較測定を実施することが多い。また、基準定規が使えないときには、水準器を用いて、水準器下面が被測定面に当接する点の間の傾斜を被測定面上の必要な箇所で測定し、その測定結果より直線形状あるいは面形状を算出する方法が用いられる。原理的には、重力の方向(水平面の法線方向)を基準にして2点間の傾斜を測定する接触式の2点法や多点法が主として用いられる。尚、測定方法の一例として、非特許文献1に示すような3点法が知られている。
【非特許文献1】小尾誠,古川進:逐次点測定法による真直度測定の考察(第1報,逐次点測定法の表現式と誤差の理論解析)日本機械学会論文集C,57,542,(1991)85−89
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
測定対象が大型化するのにともない、基準定規が長尺化し、基準直定規の作成が困難になるだけでなく、高精度の定規を運搬する際にも困難が生じ、また、大型の基準定規は使用時の弾性変形、熱変形が基準精度を低下させるなどの問題がある。
【0004】
このことは、市販されている高級ストレートエッジ(直定規)JISA級のものでは、1m長で6μm、4m長で18μmまでしか真直度が保証されず、高精度の工作機械の測定基準には一桁以上の精度不足となっている現状にも表れている。
【0005】
これに対して、水準器では、外乱振動の影響で感度が上げられないことと、高感度のものほど応答速度が遅くなり、大平面での多数の点の傾斜測定にかかる時間も長くなるという難点がある。
【0006】
本発明は、かかる問題点に鑑み、断面直線形状や面形状の測定における水準器による多点法と類似の接触式多点法を、変位センサや角度センサを実現することを目的として、大面積の被測定面を迅速に高精度に実施する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、被測定面に対してそれぞれが当接する当接点の間隔が既知である2個の凸部を有するセンサホルダと、前記センサホルダに取り付けられ、前記凸部の2つの当接点を結ぶ直線上の前記当接点から既知の距離にある被測定面の形状高さを測定する変位センサと、前記変位センサの出力に影響を及ぼすことなく前記センサホルダを所望の直線に沿って位置を検出しながら移動させるためのガイドとからなることを特徴とする。
【0008】
更に、本発明は、被測定面に対してそれぞれ当接する当接点の間隔が既知である2つの凸部と、その凸部が等接する点を結ぶ線上にある変位センサまたは角度センサにより接触式の多点法測定を実施するプローブを構成することを特徴とする。また、本発明は、被測定面に当接する3点と一つ以上の変位センサ又は角度センサによって、平面測定のための多点法プローブを構成することを特徴とする。
【0009】
本発明は、真直形状や平面形状を測定するときの多点法プローブにおいて、必要とするセンサの一部を被測定面に当接する凸部によって代替することで、必要なセンサの数を低減することを特徴とする。
【0010】
本発明はまた、被測定面と当接する凸部が回転可能となっていて、被測定物と多点法プローブを被測定面に沿って移動する走査を容易にすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明のセンサホルダは、当接する2点を結ぶ直線が被測定面の2点の傾斜を示すので、その中間にある変位センサの読みが、前記傾斜直線からの被測定面の高さ方向の変位を示すことになる。これは、真直形状測定のための変位3点法の出力と等価な情報を与えることが出来る。また、センサが、角度センサであれば、角度2点法や、混合法と等価な情報を与えることになる。
【0012】
前記センサホルダに取り付ける変位センサが2個であるか、2次元の角度センサであるか、あるいは角度センサと変位センサであり、2方向に走査移動することで、2次元の形状測定ができる。センサの被測定面に当接する点とセンサの配置が2次元的な広がりを持てば、センサの出力からは、面形状測定のための多点法出力と等価な情報が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図と式を使って本発明について説明する。図1(a)は、本発明の基本となる3点法による真直形状測定用のセンサホルダSHの側面の模式的構造を示し、図1(b)は、センサホルダSHの裏側(被測定面に対向する側)の模式的構造を示すもので、凸部としての球(被測定面接触用球)SPが、細長い板状のセンサホルダSHの裏面にX軸方向に当接点(頂点)間隔Lxで2個配置され、更に両球SPの頂点を結ぶ、X軸に平行な直線上に被測定面の形状高さを検出する変位センサSNが配置されている。センサSNは電磁式、光学式などの非接触センサでも、電気マイクロメータなどと呼ばれる接触式のプローブにより、対向する被測定面の高さ変位を電気的に読み取るものでも、ダイヤルゲージのような機械式の接触式変位センサでもよい。
【0014】
簡単のために、Ls=Lx/2の場合を例にとると、間隔Lxである2個の球SPの頂点における座標で、(x−Ls)、(x+Ls)の2点を結ぶ直線は、両方の球SPの接点の(Z軸方向の)形状高さの差から決まる。この傾斜をもとに点xにあるセンサSNの原点の移動を評価して、センサ出力値ms(x)と断面直線形状f(x)との関係は次式のようになる。
ms(x)=f(x)−{f(x−Ls) +f(x+ Ls) }/2 (1)
【0015】
このセンサの出力は、いわゆる3点法(非特許文献1参照)に従い、3本のセンサから走査運動誤差を取り除いて、形状に関する量だけで表現したときの差動出力と同じ形になる。
【0016】
ただし、式(1)において、αは3点法におけるセンサ間のゼロ点誤差に相当し、形状既知の直線に沿ってセンサホルダSHの2点を当接させたときのセンサSNの読みから校正できる。図1(b)に示すように、直線状の剛体であるガイドGDに沿って、センサホルダSHを移動させながら、センサSNの値を読み取ってゆくことで、球SPの頂点を結ぶ直線に沿った被測定面の形状を精度良く測定することができる。このとき、例えばリニアエンコーダ等により、ガイドGDに対するセンサホルダSHの相対移動量を検出できると好ましい。
【0017】
なお、図1ではセンサSNは2つの接点の中間に置かれているが、センサSNの位置は両接点を結ぶ直線上にあれば、両接点の間にあっても、外側にあっても構わない。また、式を導くとき、2Ls=Lx、Ls=xsの条件を与えたが、Ls=xsが成立しないときは、逐次3点法でなく、一般的な3点法としてデータ処理をすればよい。より一般的な形としては、2Ls=Lxも必須の条件ではない。
【0018】
図2(a)は、請求項2の発明を具現化した形態のセンサホルダSHの側面の模式的構造を示し、図2(b)は、センサホルダSHの裏側(被測定面に対向する側)の模式的構造を示すもので、センサホルダSHがY軸方向に傾斜するのを防ぐために、球SP3による接点を一つ増やした形態である。これによりセンサホルダSHは、3点支持され自立でき、安定した測定を行える。なお、図2(a)では、X軸方向に沿った直線上を走査するために、三角板形状のセンサホルダSHの一辺(球SPの頂点を結ぶ直線に平行であると好ましい)を、直線状の剛体であるガイドGDに沿って摺動させれば、図1と同様の効果が得られる。尚、直線ガイドには位置決めの機能を持たせることも好ましい。直線ガイドの代わりに、複数の突起をセンサホルダSHに当接させてもよい。
【0019】
図3は、別な形態にかかるセンサホルダSHの裏面を示すもので、Y軸方向に配置した2つの球SPの接点の中間の点P4と、第3の接点P3をむすぶ線上にセンサSNが配置されている。この配置では、Y軸方向に並ぶ2個の接点P1,P2における形状高さが既知で無い限り、X軸方向の厳密な断面直線形状は測定できない。しかし、Y軸方向への形状変化が少ない場合は、X軸方向の断面直線形状測定に関して、Y軸方向の2点P1,P2の形状高さの平均値と、センサSNおよび第3の接点P3が通過する直線の断面形状とが近似的に一致するとすれば、3点法が成立する。ここで、安定な形で、かつ2点P1,P2の間隔が狭いほうがよい。一つの接触点P3とセンサSNの測定点を結ぶ線方向にセンサホルダSHを移動してその移動方向の真直形状が測れるが、残りの2個の接触点P1,P2の間隔が狭いほど測定の確からしさが増す。尚、図3ではガイドを図示していないが、センサホルダSHの上面に、中間の点P4と、第3の接点P3をむすぶ線に平行な壁を設け、不図示のガイド(図1,2参照)に当接させながら、センサホルダSHをスライドさせると良い。
【0020】
図4は、別な形態にかかるセンサホルダSHの裏面を示すもので、Y軸方向に配置した2つの接点P1,P2の中間点2個と、変位センサSNをむすぶ、X軸方向に沿う直線の断面形状に関して、図3と同様の理由で近似的な3点法が成立する。もちろんこの配置では、Y軸方向に並ぶ2個の接点P1,P2における形状高さが既知で無い限り、X軸方向の厳密な断面直線形状は測定できない。しかし、Y軸方向への形状変化が少ない場合は、X軸方向の断面直線形状測定に関して、Y軸方向に配置した一組の2点の接点P1,P2の形状高さの平均値とセンサSN、および、もう一組のY軸方向に配置した2点の接点P1,P2の形状高さの平均値とで3点法が成立する。
【0021】
図5に請求項4を具現化するためのセンサホルダSHを示す。図5の形態では、図3と図4のセンサホルダの機能を併せ持たせた形になっている。より具体的には、Y軸方向の2つの接点P1,P2の中間に第1センサSN1を配置し、Y軸方向における3点法を実現し、もうひとつの第2センサSN2を、第3の接点P3と第1センサSN1を結ぶ線上の点で、かつY軸方向の3点法で既知となった点の形状高さとで、X軸に沿う断面直線形状測定の3点法が成立する構造になっている。これによって2次元の面形状を測定することができる。センサホルダSHのガイドについては、図3の態様と同様である。
【0022】
図6は、図1と類似の目的で用いることができるセンサホルダの斜視図であり、球の代わりに被測定面に当接する2つの円筒CYを用いる形態を示す。円筒CYは、固定されていても良いが、センサホルダSHに対して軸受(不図示)を介して回転可能とすることが望ましく、円筒CYが回転することで、センサホルダSHは、別体のガイドを設けなくても被測定面に対して一方向(例えばX軸方向)に変位することができる。即ち、円筒CYがガイドの機能を果たすことになる。本実施の形態によれば、球の代わりに円筒CYを用いることで接点があいまいになり、厳密な意味での断面直線が定義出来なくなるが、Y軸方向の形状変化が少ないときには接点があいまいになるという影響は小さく、センサホルダSHのY軸方向の傾きを抑制して安定して支持する上では有効である。
【0023】
また、図6に示した2次元走査用のセンサホルダSHの接点構成のために円筒CYを用いるときは、円筒CYの回転軸を走査方向に合わせて変更できる構造にすることが好ましい。例えば、円筒CYの回転軸を90度変更すれば、ガイドを用いずにY軸方向にセンサホルダSHを変位させることができる。
【0024】
また、図8(a)に示す例は、円筒の代わりに直径のそろった複数個の球SPを直線上に並べる構造で、センサSNを保持するセンサホルダSH側の一対のV溝VGにはめ込まれたそれぞれ4個の球SPが被測定面(不図示)の直線上の点で接することで、円筒と類似の接点構成となる。V溝VGは球SPを直線上に保持すると共に、センサホルダSHを被測定面上で滑らせるときに滑らかに球が回転できる構造とするのに有効である。もちろん、図6の円筒をこのようなV溝VGで受けても良い。同様に、単独の球SPであれば、図8(b)のように、センサホルダSHに三角錐状の穴TAを開けて球SPを保持するようにすれば、センサSNを保持するセンサホルダSHの被測定面上における移動が滑らかに行えて好ましい。
【0025】
このように、センサホルダの凸部をセンサホルダに対して固定するだけでなく、請求項3に記載のように被測定面との接点を構成する凸部である球や円筒を、センサホルダにおける球面軸受けや円筒ころ軸受けの軸受け部で保持することにより、センサホルダを走査方向移動させながら被測定面に転がり接触する形式も好ましい。
【0026】
この場合、球や円筒の真球度や真円度が形状測定結果に影響するが、球や円筒のおよそ一回転あるいは数回転の間のセンサの出力を平均することで、その間に被測定面上を操作移動した範囲の形状の移動平均値を用いて、前記真円度の影響を低減させることも出来る。
【0027】
尚、センサホルダに球または円筒が所定の量だけ回転したことを検出する装置(例えばエンコーダ)を設け、球または円筒が所定の量を回転する間(即ちセンサホルダが例えばX軸方向に所定距離変位する間)に採取された変位センサの出力の平均をとることで、球または円筒の真円形状誤差の影響を平均効果で低減することができる。
【0028】
なお、真直形状測定用多点法として、変位計を3つ用いる3点法のほかに、角度センサを2つ用いる角度2点法や角度センサと変位センサを同時に用いる方法も知られているが、図1でセンサSNをX軸方向の傾斜を計測する角度センサとすれば、2接点の傾斜と角度センサによる傾斜測定結果を用いて次式のような一種の角度2点法が成立する。センサSNを角度と変位を同時に測定する混合センサとしても真直形状測定用混合法が成立する。
【0029】
また、図3におけるセンサSNを2次元角度センサとすれば、平面形状測定のための多点法が成立する。センサSNを、Y軸方向の傾斜を検出する角度センサと、高さ方向を検出する変位センサにすれば2次元測定のための混合法が成立する。
【0030】
また、2つの接点と変位センサよりなる3点法のゼロ点誤差を校正方法の一例を図7に示す。図7(a)では、面形状が既知となっている回転円板RDの中心に、図1に示すセンサホルダSHの一方の接点P1を成す球SPを置き、他方の接点P2を成す球SPを両接点P1,P2間隔に等しい半径2Rの円周上に置く。かかる状態で、回転円板RDを回転させながら、半径Rの円周上を変位センサSNで測定する。回転円板RDの面形状が既知であれば、半径Rの円周上を測定する変位センサSNの出力から、変位センサSNのゼロ点誤差が決まる。続いて、図7(b)に示すように、回転円板RDの中心にセンサSNの測定点をおき、回転円板RDを回転させながら、回転円板RDの中心を変位センサSNで測定すると、接点P1,P2のZ軸方向の平均値が求まる。校正値が半径R上の一点では偶然誤差などの影響が大きくなるが、回転円板RDの一回転での平均値を用いることで、その影響は低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の一例であるセンサホルダの例を示す図である。
【図2】本発明の別例であるセンサホルダの例を示す図である。
【図3】本発明の別例であるセンサホルダの例を示す図である。
【図4】本発明の別例であるセンサホルダの例を示す図である。
【図5】本発明の別例であるセンサホルダの例を示す図であり、球の代わりに円筒を用いている。
【図6】本発明の別例である2次元の形状測定のためのセンサホルダの例を示す図である。
【図7】センサホルダの接点と変位センサよりなる3点法プローブのゼロ点誤差を校正するための校正装置を示す図である。
【図8】センサホルダの別な例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
CY 円筒
GD ガイド
P1 接点
P2 接点
P3 接点
P4 接点
R 半径
RD 回転円板
SH センサホルダ
SN センサ
SN1 センサ
SN2 センサ
SP 球

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定面に対してそれぞれが当接する当接点の間隔が既知である2個の凸部を有するセンサホルダと、前記センサホルダに取り付けられ、前記凸部の2つの当接点を結ぶ直線上の前記当接点から既知の距離にある被測定面の形状高さを測定する変位センサと、前記変位センサの出力に影響を及ぼすことなく前記センサホルダを所望の直線に沿って位置を検出しながら移動させるためのガイドとからなることを特徴とする面形状測定装置。
【請求項2】
前記被測定面との当接点が3点あり、前記センサホルダが自立して被測定面上で姿勢維持ができることを特徴とする請求項1に記載の面形状測定装置。
【請求項3】
前記被測定面と当接する前記凸部が前記センサホルダに取り付けられた回転可能な球または円筒であって、前記センサホルダが前記被測定面に対して相対移動を滑らかに連続的に行うための軸受けや車輪の役割を果たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の形状測定装置。
【請求項4】
前記センサホルダに取り付ける変位センサを用いて、2次元の形状測定を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の形状測定装置。
【請求項5】
前記球または円筒が所定の量だけ回転したことを検出する装置を有していて、前記球または円筒が所定の量を回転する間に採取された変位センサの出力の平均をとることで、前記球または円筒の真円形状誤差の影響を平均効果で低減することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の形状測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−145152(P2009−145152A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−321704(P2007−321704)
【出願日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【出願人】(591238981)
【Fターム(参考)】