説明

測色装置、画像形成装置およびプログラム

【課題】基準チャートおよび測色対象を撮像することで得られる画像データを正しく補正して、精度のよい測色を行うことができる測色装置、画像形成装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】補正データ生成部52は、第1の光量で照明されたグレースケールのパッチ列の各パッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成するとともに、第2の光量で照明された各パッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成し、第1の補正データおよび第2の補正データを補正データ記憶用メモリ47に記憶させる。ガンマ補正部453は、センサユニット430が基準チャートと測色対象とを同時に撮像することにより得られる画像データを、補正データ記憶用メモリ47が記憶する第1の補正データまたは第2の補正データを用いて補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測色装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタなどの画像形成装置では、機器固有の特性による出力のばらつきを抑制して入力に対する出力の再現性を高めるために、カラーマネジメントと呼ばれる処理が行われる。カラーマネジメントは、例えば以下の手法で行われる。まず、基準色の色票(パッチ)の画像を画像形成装置により実際に出力し(以下、画像形成装置が画像として出力したパッチを「パッチ画像」という。)、このパッチ画像を測色装置により測色する。そして、測色したパッチ画像の測色値と、対応する基準色の標準色空間における表色値との差分に基づいて色変換パラメータを生成し、この色変換パラメータを画像形成装置に設定する。その後、画像形成装置は、入力した画像データに応じた画像を出力する際に、設定した色変換パラメータに基づいて、入力した画像データに対して色変換を行い、色変換を行った後の画像データに基づいて画像を出力する。これにより、画像形成装置は、機器固有の特性による出力のばらつきが抑制された再現性の高い画像出力を行うことができる。
【0003】
以上のようなカラーマネジメントにおいて、パッチ画像を測色する測色装置としては、分光測色器が広く用いられている。分光測色器は、波長ごとの分光反射率が得られるため高精度の測色を行うことができる。しかしながら、分光測色器は多数のセンサを搭載した高価な装置であるため、より安価な装置を用いて高精度の測色を行えるようにすることが要望されている。
【0004】
測色を安価に実現する方法の一例として、イメージセンサを備える撮像装置により測色対象を被写体として撮像し、撮像により得られる被写体のRGB値を標準色空間における表色値に変換することが挙げられる。例えば、特許文献1には、測色対象となる被写体の近くに被写体の比較対象となる基準色票を置き、被写体と基準色票とをカラービデオカメラにより同時に撮像して、撮像により得られる基準色票のRGBデータを用いて被写体のRGBデータを補正した上で、被写体のRGBデータを標準色空間における表色値に変換するという技術が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、被写体と光源とカラービデオカメラとの位置関係を保つことが難しく、撮像のたびに撮像条件が変動してしまって、精度のよい測色を行えない虞がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、精度のよい測色を行うことができる測色装置、画像形成装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る測色装置は、撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、前記撮像範囲を照明する照明手段と、前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成するとともに、前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを記憶する記憶手段と、前記撮像手段が前記基準チャートとともに測色対象を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、補正された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データに基づいて、前記測色対象の測色値を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を出力する画像出力手段と、前記画像出力手段が出力した出力画像を測色する測色手段と、を備え、前記測色手段は、撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、前記撮像範囲を照明する照明手段と、前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成するとともに、前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを記憶する記憶手段と、前記撮像手段が前記基準チャートとともに前記出力画像を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記出力画像の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、補正された前記基準チャートおよび前記出力画像の画像データに基づいて、前記出力画像の測色値を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るプログラムは、撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、前記撮像範囲を照明する照明手段と、前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、第1の補正データおよび第2の補正データを記憶する記憶手段と、前記撮像手段が前記基準チャートとともに測色対象を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、補正された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データに基づいて、前記測色対象の測色値を算出する算出手段と、を備えた測色装置を制御するコンピュータに、第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成する機能と、前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する機能と、前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを前記記憶手段に記憶させる機能と、を実現させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基準チャートおよび測色対象を撮像することで得られる画像データを正しく補正して、精度のよい測色を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、画像形成装置の内部を透視して示す斜視図である。
【図2】図2は、画像形成装置の内部の機械的構成を示す上面図である。
【図3】図3は、キャリッジに搭載される記録ヘッドの配置例を説明する図である。
【図4−1】図4−1は、測色カメラの縦断面図(図4−2中のX1−X1線断面図)である。
【図4−2】図4−2は、測色カメラの内部を透視して示す上面図である。
【図4−3】図4−3は、筐体の底面部を図4−1中のX2方向から見た平面図である。
【図5】図5は、基準チャートの具体例を示す図である。
【図6】図6は、画像形成装置の制御機構の概略構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、測色装置の制御機構の一構成例を示すブロック図である。
【図8】図8は、基準チャートに含まれるグレースケールのパッチ列を拡大して示す図である。
【図9】図9は、一定の光量で照明されたグレースケールのパッチ列の各パッチのRGB値を示す図である。
【図10】図10は、図9に示す各パッチのRGB値を目標値にするための補正データを示す図である。
【図11】図11は、図10に示す補正データを用いて補正された各パッチのRGB値を示す図である。
【図12】図12は、補正データ生成部が生成する第1の補正データおよび第2の補正データの概略図である。
【図13】図13は、第1の光量を決定する処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図14は、第2の光量を決定する処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】図15は、センサユニットが基準チャートと測色対象のパッチ画像とを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。
【図16】図16は、パッチ画像の測色方法の具体例を説明する図である。
【図17】図17は、L*a*b*値とXYZ値との変換を行う変換式を示す図である。
【図18】図18は、パッチ画像の測色の手順を示すフローチャートである。
【図19】図19は、パッチ画像の測色の手順の変形例を示すフローチャートである。
【図20】図20は、標準の各パッチのL*a*b*値に対応するRGB値を特定する方法を説明する図である。
【図21】図21は、センサユニットが基準チャートとテストパターンとを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。
【図22】図22は、画像の主走査位置ずれを計測する方法を説明する図である。
【図23】図23は、画像の主走査位置ずれを計測する方法を説明する図である。
【図24】図24は、画像の副走査位置ずれを計測する方法を説明する図である。
【図25】図25は、センサユニットが基準チャートとテストパターンとを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。
【図26】図26は、第1変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図27】図27は、第2変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図28】図28は、第3変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図29】図29は、第4変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図30−1】図30−1は、第5変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図30−2】図30−2は、第5変形例の測色カメラにおける筐体の底面部を図30−1中のX3方向から見た平面図である。
【図31】図31は、第6変形例の測色カメラの縦断面図である。
【図32】図32は、基準測色値および基準RGB値を取得する処理と基準値線形変換マトリックスを生成する処理を説明する図である。
【図33】図33は、初期基準RGB値の一例を示す図である。
【図34】図34は、測色処理の概要を説明する図である。
【図35】図35は、基準RGB間線形変換マトリックスを生成する処理を説明する図である。
【図36】図36は、初期基準RGB値と測色時基準RGB値との関係を示す図である。
【図37】図37は、基本測色処理を説明する図である。
【図38】図38は、基本測色処理を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る測色装置、画像形成装置およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態では、本発明を適用した画像形成装置の一例としてインクジェットプリンタを例示するが、本発明は、記録媒体に画像を出力する様々なタイプの画像形成装置に対して広く適用可能である。
【0013】
<画像形成装置の機械的構成>
まず、図1乃至図3を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置100の機械的構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の内部を透視して示す斜視図、図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の内部の機械的構成を示す上面図、図3は、キャリッジ5に搭載される記録ヘッド6の配置例を説明する図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、主走査方向(図中矢印A方向)に往復移動して、副走査方向(図中矢印B方向)に間欠的に搬送される記録媒体Pに対して画像を形成するキャリッジ5を備える。キャリッジ5は、主走査方向に沿って延設された主ガイドロッド3により支持されている。また、キャリッジ5には連結片5aが設けられている。連結片5aは、主ガイドロッド3と平行に設けられた副ガイド部材4に係合し、キャリッジ5の姿勢を安定化させる。
【0015】
キャリッジ5には、図2に示すように、イエロー(Y)インクを吐出する記録ヘッド6y、マゼンタ(M)インクを吐出する記録ヘッド6m、シアン(C)インクを吐出する記録ヘッド6c、およびブラック(Bk)インクを吐出する複数の記録ヘッド6k(以下、記録ヘッド6y,6m,6c,6kを総称する場合は、記録ヘッド6という。)が搭載されている。記録ヘッド6は、その吐出面(ノズル面)が下方(記録媒体P側)に向くように、キャリッジ5に搭載されている。
【0016】
記録ヘッド6にインクを供給するためのインク供給体であるカートリッジ7は、キャリッジ5には搭載されず、画像形成装置100内の所定の位置に配置されている。カートリッジ7と記録ヘッド6とは図示しないパイプで連結されており、このパイプを介して、カートリッジ7から記録ヘッド6に対してインクが供給される。
【0017】
キャリッジ5は、駆動プーリ9と従動プーリ10との間に張架されたタイミングベルト11に連結されている。駆動プーリ9は、主走査モータ8の駆動により回転する。従動プーリ10は、駆動プーリ9との間の距離を調整する機構を有し、タイミングベルト11に対して所定のテンションを与える役割を持つ。キャリッジ5は、主走査モータ8の駆動によりタイミングベルト11が送り動作されることにより、主走査方向に往復移動する。キャリッジ5の主走査方向の移動は、例えば図2に示すように、キャリッジ5に設けられたエンコーダセンサ41がエンコーダシート40のマークを検知して得られるエンコーダ値に基づいて制御される。
【0018】
また、本実施形態に係る画像形成装置100は、記録ヘッド6の信頼性を維持するための維持機構21を備える。維持機構21は、記録ヘッド6の吐出面の清掃やキャッピング、記録ヘッド6からの不要なインクの排出などを行う。
【0019】
記録ヘッド6の吐出面と対向する位置には、図2に示すように、プラテン板22が設けられている。プラテン板22は、記録ヘッド6から記録媒体P上にインクを吐出する際に、記録媒体Pを支持するためのものである。本実施形態に係る画像形成装置100は、キャリッジ5の主走査方向の移動距離が長い広幅機である。このため、プラテン板22は、複数の板状部材を主走査方向(キャリッジ5の移動方向)に繋いで構成している。記録媒体Pは、図示しない副走査モータによって駆動される搬送ローラにより挟持され、プラテン板22上を、副走査方向に間欠的に搬送される。
【0020】
記録ヘッド6は、複数のノズル列を備えており、プラテン板22上を搬送される記録媒体P上にノズル列からインクを吐出することで、記録媒体Pに画像を形成する。本実施形態では、キャリッジ5の1回の走査で記録媒体Pに形成できる画像の幅を多く確保するため、図3に示すように、キャリッジ5に、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6とを搭載している。また、ブラックのインクを吐出する記録ヘッド6kは、カラーのインクを吐出する記録ヘッド6y,6m,6cの2倍の数だけキャリッジ5に搭載している。また、記録ヘッド6y,6mは左右に分離して配置されている。これは、キャリッジ5の往復動作で色の重ね順を合わせ、往路と復路とで色が変わらないようにするためである。なお、図3に示す記録ヘッド6の配列は一例であり、図3に示す配列に限定されるものではない。
【0021】
本実施形態に係る画像形成装置100を構成する上記の各構成要素は、外装体1の内部に配置されている。外装体1にはカバー部材2が開閉可能に設けられている。画像形成装置100のメンテナンス時やジャム発生時には、カバー部材2を開けることにより、外装体1の内部に設けられた各構成要素に対して作業を行うことができる。
【0022】
本実施形態に係る画像形成装置100は、記録媒体Pを副走査方向に間欠的に搬送し、記録媒体Pの副走査方向の搬送が停止している間に、キャリッジ5を主走査方向に移動させながら、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド6のノズル列からプラテン板22上の記録媒体P上にインクを吐出して、記録媒体Pに画像を形成する。
【0023】
特に、画像形成装置100の出力特性を調整するためのキャリブレーションを実施する場合には、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド6のノズル列からプラテン板22上の記録媒体P上にインクを吐出して、記録媒体Pに測色対象となるパッチ画像200を形成する。パッチ画像200は、基準色のパッチを画像形成装置100が出力することで得られる画像であり、画像形成装置100の出力特性を反映している。したがって、パッチ画像200の測色値とそれに対応する基準色の標準色空間における表色値との差分に基づいて色変換パラメータを生成し、この色変換パラメータを用いて色変換を行った後の画像データに基づいて画像を出力することで、画像形成装置100は再現性の高い画像を出力することができる。
【0024】
本実施形態に係る画像形成装置100は、記録媒体Pに出力したパッチ画像200を測色するための測色装置を備える。測色装置は、画像形成装置100により記録媒体Pに形成された測色対象のパッチ画像200を被写体とし、このパッチ画像200と後述する基準チャート400とを同時に撮像する測色カメラ42を備える。測色装置は、測色カメラ42の撮像によって得られるパッチ画像200および基準チャート400の画像データに基づいて、パッチ画像200の測色値を算出する。なお、この測色装置は、パッチ画像200の測色値を算出する機能だけでなく、測色カメラ42の撮像によって得られる画像データを用いて、画像形成装置100が出力する画像の位置ずれ量を算出する機能も備える。
【0025】
測色カメラ42は、図2に示すように、キャリッジ5に対して固定されて設けられ、キャリッジ5と一体となって主走査方向に往復移動する。そして、測色カメラ42は、記録媒体Pに形成された画像(パッチ画像200の測色時は測色対象となるパッチ画像200)を被写体とし、この被写体と対向する位置に移動したときに、被写体とその比較対象となる基準チャート400とを同時に撮像する。なお、ここでの同時に撮像とは、被写体と基準チャート400とを含む1フレームの画像データを取得することを意味する。つまり、画素ごとのデータ取得に時間差があっても、1フレーム内に被写体と基準チャート400とを含む画像データを取得すれば、被写体と基準チャート400とを同時に撮像したことになる。
【0026】
<測色カメラの具体例>
次に、図4−1乃至図4−3を参照しながら、測色カメラ42の具体例について詳細に説明する。図4−1乃至図4−3は、測色カメラ42の具体例を示す図であり、図4−1は、測色カメラ42の縦断面図(図4−2中のX1−X1線断面図)、図4−2は、測色カメラ42の内部を透視して示す上面図、図4−3は、筐体の底面部を図4−1中のX2方向から見た平面図である。
【0027】
測色カメラ42は、枠体422と基板423とを組み合わせて構成された筐体421を備える。枠体422は、筐体421の上面となる一端側が開放された有底筒状に形成されている。基板423は、枠体422の開放端を閉塞して筐体421の上面を構成するように、締結部材424によって枠体422に締結され、枠体422と一体化されている。
【0028】
筐体421は、その底面部421aが所定の間隙dを介してプラテン板22上の記録媒体Pと対向するように、キャリッジ5に固定される。記録媒体Pと対向する筐体421の底面部421aには、記録媒体Pに形成された被写体(パッチ画像200)を筐体421の内部から撮影可能にするための開口部425が設けられている。
【0029】
筐体421の内部には、画像を撮像するセンサユニット430が設けられている。センサユニット430は、CCDセンサまたはCMOSセンサなどの2次元イメージセンサ431と、センサユニット430の撮像範囲の光学像を2次元イメージセンサ431のセンサ面に結像する結像レンズ432とを備える。2次元イメージセンサ431は、センサ面が筐体421の底面部421a側に向くように、例えば、基板423の内面(部品実装面)に実装されている。結像レンズ432は、その光学特性に応じて定められる位置関係を保つように2次元イメージセンサ431に対して位置決めされた状態で固定されている。
【0030】
筐体421の底面部421aのセンサユニット430と対向する内面側には、底面部421aに設けられた開口部425と隣り合うようにして、基準チャート400が形成されたチャート板410が配置されている。チャート板410は、例えば、基準チャート400が形成された面とは逆側の面を接着面として、筐体421の底面部421aの内面側に接着材などにより接着され、筐体421に対して固定された状態で保持されている。基準チャート400は、被写体(パッチ画像200)の比較対象として、センサユニット430により被写体(パッチ画像200)とともに撮像されるものである。つまり、センサユニット430は、筐体421の底面421aに設けられた開口部425を介して筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)を撮像すると同時に、筐体421の底面421aの内面側に配置されたチャート板410上の基準チャート400を撮像する。なお、基準チャート400の詳細については後述する。
【0031】
また、筐体421の内部には、光路長変更部材440が配置されている。光路長変更部材440は、光を透過する屈折率n(nは任意の数)の光学素子である。光路長変更部材440は、筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)とセンサユニット430との間の光路中に配置され、被写体(パッチ画像200)の光学像の結像面を基準チャート400の光学像の結像面に近づける機能を持つ。つまり、本実施形態の測色カメラ42では、被写体(パッチ画像200)とセンサユニット430との間の光路中に光路長変更部材440を配置することによって、筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)の光学像の結像面と、筐体421の内部の基準チャート400の結像面とを、ともにセンサユニット430の2次元イメージセンサ431のセンサ面に合わせるようにしている。なお、図4−1では、光路長変更部材440を筐体421の底面部421a上に載置した例を図示しているが、光路長変更部材440は必ずしも底面部421a上に載置する必要はなく、筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)とセンサユニット430との間の光路中に配置されていればよい。
【0032】
光路長変更部材440を光が通過すると、光路長変更部材440の屈折率nに応じて光路長が延び、画像が浮き上がって見える。画像の浮上がり量Cは、光路長変更部材440の光軸方向の長さをLpとすると、以下の式で求めることができる。
C=Lp(1−1/n)
【0033】
また、センサユニット430の結像レンズ432の主点と基準チャート400との間の距離をLcとすると、結像レンズ432の主点と光路長変更部材440を透過する光学像の前側焦点面(撮像面)との間の距離Lは、以下の式で求めることができる。
L=Lc+Lp(1−1/n)
【0034】
ここで、光路長変更部材440の屈折率nを1.5とした場合、L=Lc+Lp(1/3)となり、光路長変更部材440を透過する光学像の光路長を光路長変更部材440の光軸方向の長さLpの約1/3だけ長くすることができる。この場合、例えばLp=9[mm]とすれば、L=Lc+3[mm]となるので、センサユニット430から基準チャート400までの距離と被写体(パッチ画像200)までの距離との差が3mmとなる状態で撮像すれば、基準チャート400の光学像の後側焦点面(結像面)と、被写体(パッチ画像200)の光学像の後側焦点面(結像面)とを、ともにセンサユニット430の2次元イメージセンサ431のセンサ面に合わせることができる。
【0035】
また、筐体421の内部には、センサユニット430が被写体(パッチ画像200)と基準チャート400とを同時に撮像する際に、これら被写体(パッチ画像200)および基準チャート400を照明する照明光源426が設けられている。照明光源426としては、例えばLEDが用いられる。本実施形態においては、照明光源426として2つのLEDを用いる。照明光源426として用いるこれら2つのLEDは、例えば、センサユニット430の2次元イメージセンサ431とともに、基板423の内面に実装される。ただし、照明光源426は、被写体(パッチ画像200)と基準チャート400とを照明できる位置に配置されていればよく、必ずしも基板423に直接実装されていなくてもよい。
【0036】
また、本実施形態では、図4−2に示すように、照明光源426として用いる2つのLEDを基板423側から筐体421の底面部421a側に垂直に見下ろしたときの底面部421a上の投影位置が、開口部425と基準チャート400との間の領域内となり、且つ、センサユニット430を中心として対称となる位置となるように、これら2つのLEDが配置されている。換言すると、照明光源426として用いる2つのLEDを結ぶ線がセンサユニット430の結像レンズ432の中心を通り、且つ、この2つのLEDを結ぶ線に対して線対称となる位置に、筐体421の底面部421aに設けられた開口部425と基準チャート400とが配置される。照明光源426として用いる2つのLEDをこのように配置することにより、被写体(パッチ画像200)と基準チャート400とを、概ね同一の条件にて照明することができる。
【0037】
ところで、筐体421の内部に配置された基準チャート400と同一の照明条件により筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)を照明するには、センサユニット430による撮像時に外光が被写体(パッチ画像200)に当たらないようにして、照明光源426からの照明光のみで被写体(パッチ画像200)を照明する必要がある。被写体(パッチ画像200)に外光が当たらないようにするには、筐体421の底面部421aと記録媒体Pとの間の間隙dを小さくし、被写体(パッチ画像200)に向かう外光が筐体421によって遮られるようにすることが有効である。ただし、筐体421の底面部421aと記録媒体Pとの間の間隙dを小さくしすぎると、記録媒体Pが筐体421の底面部421aに接触してしまい、画像の撮像を適切に行えなくなる虞がある。そこで、筐体421の底面部421aと記録媒体Pとの間の間隙dは、記録媒体Pの平面性を考慮して、記録媒体Pが筐体421の底面部421aに接触しない範囲で小さな値に設定することが望ましい。例えば、筐体421の底面部421aと記録媒体Pとの間の間隙dを1mm〜2mm程度に設定すれば、記録媒体Pが筐体421の底面部421aに接触することなく、記録媒体Pに形成された被写体(パッチ画像200)に外光が当たることを有効に防止できる。
【0038】
なお、照明光源426からの照明光を被写体(パッチ画像200)に適切に照射するには、筐体421の底面部421aに設けた開口部425の大きさを被写体(パッチ画像200)よりも大きくし、開口部425の端縁で照明光が遮られることで生じる影が被写体(パッチ画像200)に映り込まないようにすることが望ましい。
【0039】
<基準チャートの具体例>
次に、図5を参照しながら、測色カメラ42の筐体421の内部に配置されるチャート板410上の基準チャート400について詳細に説明する。図5は、基準チャート400の具体例を示す図である。
【0040】
図5に示す基準チャート400は、測色用のパッチを配列した測色用の複数の基準パッチ列401〜404、ドット径計測用パターン列406、距離計測用ライン405およびチャート位置特定用マーカ407を有する。
【0041】
基準パッチ列401〜404は、YMCの1次色のパッチを階調順に配列したパッチ列401と、RGBの2次色のパッチを階調順に配列したパッチ列402と、グレースケールのパッチを階調順に配列したパッチ列(無彩色の階調パターン)403と、3次色のパッチを配列したパッチ列404と、を含む。ドット径計測用パターン列406は、大きさが異なる円形パターンを大きさ順に配列された幾何学形状測定用のパターン列である。
【0042】
距離計測用ライン405は、複数の基準パッチ列401〜404やドット径計測用パターン列406を囲む矩形の枠線として形成されている。チャート位置特定用マーカ407は、距離計測用ライン405の四隅の位置に設けられていて、各パッチ位置を特定するためのマーカである。測色カメラ42の撮像により得られる基準チャート400の画像データから、距離計測用ライン405とその四隅のチャート位置特定用マーカ407を特定することで、基準チャート400の位置及び各パターンの位置を特定することができる。
【0043】
測色用の基準パッチ列401〜404を構成する各パッチは、測色カメラ42が撮像を行う際の撮像条件を反映した色味の基準として用いられる。
【0044】
なお、基準チャート400に配置されている測色用の基準パッチ列401〜404の構成は、図5に示す配置例に限定されるものではなく、任意のパッチ列を用いることができる。例えば、可能な限り色範囲を広く特定することのできるパッチを用いてもよいし、また、YMCKの1次色のパッチ列401や、グレースケールのパッチ列403は、画像形成装置100に使用されるインクの測色値のパッチで構成されていてもよい。また、基準チャート400のRGBの2次色のパッチ列402は、画像形成装置100で使用されるインクで発色可能な測色値のパッチで構成されていてもよく、さらに、JapanColor等の測色値が定められた基準色票を用いてもよい。
【0045】
基準チャート400は、測色カメラ42の筐体421の底面部421aに、開口部425と隣り合うように配置されているため、センサユニット430によってパッチ画像200などの被写体と同時に撮像することができる。
【0046】
<画像形成装置の制御機構の概略構成>
次に、図6を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置100の制御機構の概略構成について説明する。図6は、画像形成装置100の制御機構の概略構成を示すブロック図である。
【0047】
本実施形態に係る画像形成装置100の制御機構は、上位CPU107、ROM118、RAM119、主走査ドライバ109、記録ヘッドドライバ111、測色制御部50、紙搬送部112、副走査ドライバ113、記録ヘッド6、エンコーダセンサ41、および測色カメラ42を備える。記録ヘッド6、エンコーダセンサ41、および測色カメラ42は、上述したようにキャリッジ5に搭載されている。
【0048】
上位CPU107は、記録媒体Pに形成する画像のデータや駆動制御信号(パルス信号)を各ドライバに供給し、画像形成装置100の全体の制御を司る。具体的には、上位CPU107は、主走査ドライバ109を介して、キャリッジ5の主走査方向の駆動を制御する。また、上位CPU107は、記録ヘッドドライバ111を介して、記録ヘッド6によるインクの吐出タイミングを制御する。また、上位CPU107は、副走査ドライバ113を介して、搬送ローラ15や副走査モータ17を含む紙搬送部112の駆動を制御する。
【0049】
エンコーダセンサ41は、エンコーダシート40のマークを検知して得られるエンコーダ値を上位CPU107に出力する。上位CPU107は、エンコーダセンサ41からのエンコーダ値を基に、主走査ドライバ109を介して、キャリッジ5の主走査方向の駆動を制御する。
【0050】
測色カメラ42は、上述したように、筐体421の内部に配置された基準チャート400と、記録媒体Pに形成されたパッチ画像200とをセンサユニット430で同時に撮像し、基準チャート400およびパッチ画像200の画像データを測色制御部50に出力する。
【0051】
測色制御部50は、測色カメラ42から取得した基準チャート400の画像データとパッチ画像200の画像データとに基づいて、パッチ画像200の測色値(標準色空間における表色値)を算出する。測色制御部50が算出したパッチ画像200の測色値は、上位CPU107に送られる。測色制御部50は、測色カメラ42とともに、本実施形態に係る測色装置を構成している。
【0052】
また、測色制御部50は、測色カメラ42に対して各種設定信号やタイミング信号、光源駆動信号などを供給し、測色カメラ42による画像の撮像を制御する。各種設定信号は、センサユニット430の動作モードを設定する信号や、シャッタスピード、AGCのゲインなどの撮像条件を設定する信号を含む。これら設定信号は、測色制御部50が上位CPU107から取得して、測色カメラ42に供給する。また、タイミング信号は、センサユニット430による撮像のタイミングを制御する信号であり、光源駆動信号は、センサユニット430の撮像範囲を照明する照明光源426の駆動を制御する信号である。これらタイミング信号および光源駆動信号は、測色制御部50が生成して、測色カメラ42に供給する。
【0053】
また、測色制御部50は、測色カメラ42において実施するガンマ補正(センサユニット430の明るさに対する感度のリニアリティを補償する補正)に用いる補正データとして、第1の光量の照明下での撮像により得られた画像データに対してガンマ補正を行う場合に用いる第1の補正データと、第1の光量よりも大きい第2の光量の照明下での撮像により得られた画像データに対してガンマ補正を行う場合に用いる第2の補正データとを生成し、測色カメラ42に送る。なお、測色制御部50および測色カメラ42の具体的構成については、詳細を後述する。
【0054】
ROM118は、例えば、上位CPU107で実行する処理手順等のプログラムや各種制御データなどを格納する。RAM119は、上位CPU107のワーキングメモリとして利用される。
【0055】
<測色装置の制御機構の構成>
次に、図7を参照しながら、本実施形態に係る測色装置の制御機構について具体的に説明する。図7は、本実施形態に係る測色装置の制御機構の一構成例を示すブロック図である。
【0056】
本実施形態に係る測色装置は、測色カメラ42と測色制御部50とを備える。測色カメラ42は、上述したセンサユニット430と照明光源426とに加え、さらに、画像処理部45と、インターフェース部46と、補正データ記憶用メモリ(記憶手段)47と、を備える。
【0057】
画像処理部45は、センサユニット430により撮像した画像データを処理するものであり、AD変換部451、シェーディング補正部452、ガンマ補正部(補正手段)453、および画像フォーマット変換部454を備える。
【0058】
AD変換部451は、センサユニット430が出力するアナログ信号をAD変換する。
【0059】
シェーディング補正部452は、センサユニット430の撮像範囲に対する照明光源426からの照明の照度ムラに起因する画像データの誤差を補正する。
【0060】
ガンマ補正部453は、補正データ記憶用メモリ47に記憶されている第1の補正データまたは第2の補正データを用いて、センサユニット430の明るさに対する感度のリニアリティを補償するように、測色カメラ42から取得された画像データを補正する。補正の対象となる画像データが第1の光量の照明下で撮像されたものであれば、ガンマ補正部453は、この画像データを第1の補正データを用いて補正する。また、補正の対象となる画像データが第2の光量の照明下で撮像されたものであれば、ガンマ補正部453は、この画像データを第2の補正データを用いて補正する。
【0061】
画像フォーマット変換部454は、画像データを任意のフォーマットに変換する。
【0062】
インターフェース部46は、測色制御部50から送られた各種設定信号、タイミング信号、光源駆動信号、第1の補正データおよび第2の補正データを測色カメラ42が取得し、また、測色カメラ42から測色制御部50へ画像データを送るためのインターフェースである。
【0063】
補正データ記憶用メモリ47は、測色制御部50からインターフェース部46を介して取得された第1の補正データおよび第2の補正データを記憶するメモリである。この補正データ記憶用メモリ47に記憶された第1の補正データおよび第2の補正データは、上述したように、ガンマ補正部453が、センサユニット430の撮像により得られる画像データに対して、センサユニット430の明るさに対する感度のリニアリティを補償するガンマ補正を行うために利用される。
【0064】
測色制御部50は、フレームメモリ51と、補正データ生成部(生成手段)52と、演算部53と、タイミング信号発生部54と、光源駆動制御部(光量制御手段)55と、照明光量記憶用メモリ56と、飽和判定部(判定手段)57と、を備える。
【0065】
フレームメモリ51は、測色カメラ42から送られた画像データを一時的に記憶するメモリである。
【0066】
補正データ生成部52は、測色カメラ42の補正データ記憶用メモリ47に記憶させる第1の補正データおよび第2の補正データを生成するものである。補正データ生成部52は、例えば、CPUなどのプロセッサを備え、このプロセッサにより所定のプログラムを実行することによって、第1の生成部521、第2の生成部522、および記憶制御部523の各機能構成を実現する。なお、本実施形態では、補正データ生成部52の第1の生成部521、第2の生成部522、および記憶制御部523をソフトウェアにより実現しているが、これら機能構成の一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現することも可能である。
【0067】
第1の生成部521は、上述した第1の光量で照明された基準チャート400を撮像することで得られる、グレースケールのパッチ列403などの濃度の異なる複数のパッチの画像データに基づいて、上述した第1の補正データを生成する。
【0068】
第2の生成部522は、上述した第2の光量で照明された基準チャート400を撮像することで得られる、グレースケールのパッチ列403などの濃度の異なる複数のパッチの画像データに基づいて、上述した第2の補正データを生成する。
【0069】
記憶制御部523は、第1の生成部521により生成された第1の補正データと、第2の生成部522により生成された第2の補正データとを、測色カメラ42の補正データ記憶用メモリ47に記憶させる。なお、補正データ生成部52による処理の具体例については、詳細を後述する。
【0070】
演算部53は、測色値算出部(算出手段)531と、位置ずれ量算出部532とを備える。
【0071】
測色値算出部531は、測色カメラ42のセンサユニット430が、筐体421の内部に配置された基準チャート400と測色対象のパッチ画像200とを同時に撮像したときに、この撮像によって得られるパッチ画像200の画像データと、基準チャート400の画像データとに基づいて、パッチ画像200の測色値を算出する。測色値算出部531が算出したパッチ画像200の測色値は、上位CPU107へと送られる。なお、測色値算出部531による処理の具体例については、詳細を後述する。
【0072】
位置ずれ量算出部532は、本実施形態に係る画像形成装置100により記録媒体P上に所定の位置ずれ計測用の画像が出力され、測色カメラ42のセンサユニット430が、筐体421の内部に配置された基準チャート400と画像形成装置100が出力した位置ずれ計測用の画像とを同時に撮像したときに、この撮像によって得られる位置ずれ計測用の画像の画像データと、基準チャート400の画像データとに基づいて、画像形成装置100が出力する画像の位置ずれ量を算出する。位置ずれ量算出部532が算出した画像の位置ずれ量は、上位CPU107へと送られる。なお、位置ずれ量算出部532による処理の具体例については、詳細を後述する。
【0073】
タイミング信号発生部54は、測色カメラ42のセンサユニット430による撮像のタイミングを制御するタイミング信号を発生して、測色カメラ42に供給する。
【0074】
光源駆動制御部55は、測色カメラ42の照明光源426を駆動するための光源駆動信号を生成して、測色カメラ42に供給する。この光源駆動制御部55は、センサユニット430の撮像範囲を照明する照明光源426の光量を制御する機能を持つ。例えば、画像形成装置1が出力した測色対象のパッチ画像200を基準チャート400とともにセンサユニット430で撮像する場合、光源駆動制御部55は、上位CPU107からパッチ画像200の濃度を表す画像濃度情報を取得し、パッチ画像200の濃度を予め定めた閾値と比較する。そして、パッチ画像200の濃度が閾値以下の場合、光源駆動制御部55は、照明光源426の光量が上述した第1の光量となるように照明光源426を駆動制御する。一方、パッチ画像200の濃度が閾値を超えている場合は、光源駆動制御部55は、照明光源426の光量が上述した第2の光量となるように照明光源426を駆動制御する。なお、照明光源426の光量は、照明光源426に供給する電流量を変えることで制御することができる。また、パッチ画像200の濃度を表す画像濃度情報は、例えば、上位CPU107が、パッチ画像200として出力するパッチのL*値に基づいて生成し、測色制御部50の光源駆動制御部55に送ればよい。
【0075】
照明光量記憶用メモリ56は、飽和判定部57による処理により決定された第1の光量および第2の光量を記憶するメモリである。
【0076】
飽和判定部57は、光源駆動制御部55の制御によって照明光源426の光量を変えながら、基準チャート400に含まれるグレースケールのパッチ列403などの濃度の異なる複数のパッチのうち、最も濃度が低いパッチと最も濃度が高いパッチの画像データの飽和を判定する。具体的には、飽和判定部57は、照明光源426の光量を基準値から徐々に低下させながら、最も濃度が低いパッチが飽和するか否かを判定する。そして、最も濃度が低いパッチが飽和しなくなる照明光源426の光量を探索し、その照明光源426の光量を第1の光量として照明光量記憶用メモリ56に格納する。また、飽和判定部57は、照明光源426の光量を基準値から徐々に上昇させながら、最も濃度が高いパッチが飽和するか否かを判定する。そして、最も濃度が高いパッチが飽和しなくなる照明光源426の光量を探索し、その照明光源426の光量を第2の光量として照明光量記憶用メモリ56に格納する。
【0077】
なお、本発明においては、濃度が低いパッチの画像データが、画像データの階調範囲の最大値を超える場合、つまり白つぶれが生じる場合と、逆に、濃度が高いパッチの画像データが、画像データの階調範囲の最小値未満となる場合、つまり黒つぶれが生じる場合との双方を、画像データが飽和するという。すなわち、本発明においては、画像データの階調範囲の最大値および最小値によって画像データの階調値が制限されている状態を、画像データが飽和していると定義する。
【0078】
<補正データ生成部による処理の具体例>
次に、図8乃至図12を参照しながら、測色制御部50の補正データ生成部52による処理の具体例について説明する。図8は、基準チャート400に含まれるグレースケールのパッチ列403を拡大して示す図である。図9は、一定の光量で照明されたグレースケールのパッチ列403の各パッチのRGB値を示す図である。図10は、図9に示す各パッチのRGB値を目標値にするための補正データを示す図である。図11は、図10に示す補正データを用いて補正された各パッチのRGB値を示す図である。図12は、補正データ生成部52が生成する第1の補正データおよび第2の補正データの概略図である。
【0079】
図8に示すように、グレースケールのパッチ列403の各パッチに対して、最大濃度(最小明度)の黒のパッチから最小濃度(最大明度)の白のパッチに向かって順番に、パッチNo1〜12の番号を付す。そして、このパッチNo1〜12を横軸とし、所定の光量で照明された状態での撮像によって得られる各パッチのRGB値を縦軸に取ると、図9のようなグラフとなる。図9中の破線のグラフは、パッチNo1〜12の各パッチのL*値を、画像データ(RGB値)の階調範囲(ここでは8ビットデータの1〜256のうち10〜240)に均等になるように正規化して求めた目標値を表すグラフである。各パッチのRGB値とこの目標値との差分を小さくする補正データが、上述したガンマ補正部453でのガンマ補正に用いる補正データである。なお、基準チャート400の各パッチは、予めL*a*b*値が計測されているため、パッチNo1〜12の各パッチのL*値は既知の値である。
【0080】
パッチNo1〜12の各パッチはグレースケールのパッチ列403であるが、測色カメラ42のセンサユニット430の分光感度特性や、照明光源426の分光特性などによって、各パッチのR値とG値とB値は一致せず、本例の場合、図9に示すように、R値やB値に比べてB値の値が高くなっている。そして、パッチNo10〜12付近の低濃度領域では、図中の一点鎖線の枠で示すように、B値が飽和した状態となっている。一方、パッチNo1,2付近の高濃度領域では、図中の二点鎖線の枠で示すように、R値やG値が飽和した状態となっている。
【0081】
この図9に示すRGB値と目標値とから補正データを生成すると、図10のような補正データが得られる。この図10から分かるように、B値に対する補正データは、低濃度領域において急峻な立ち上がりが生じ、R値に対する補正データやG値に対する補正データは、高濃度領域において急峻な立ち下がりが生じている。そして、この図10に示す補正データを用いて、センサユニット430の撮像によって得られる各パッチのRGB値をガンマ補正部453で補正すると、図11に示すような結果となる。つまり、この図11から分かるように、図中の一点鎖線の枠で示す低濃度領域においてB値が目標値から乖離し、図中の二点鎖線の枠で示す高濃度領域においてR値やG値が目標値から乖離し、RGB値を正しく補正することができない。
【0082】
そこで、本実施形態に係る測色装置では、補正データ生成部52の第1の生成部521が、パッチNo12のパッチのRGB値が飽和しない第1の光量の照明下で撮像されたパッチNo1〜12の各パッチのRGB値に基づいて、図12(a)に示すような第1の補正データを生成する。この図12(a)に示す補正データは、高濃度領域を除く領域、つまり中間濃度領域から低濃度領域において画像データを正しく補正できる補正データである。なお、図12(a)では1つの補正データのみを図示しているが、R値、G値、B値のそれぞれに対してガンマ補正部453において個別に補正する場合は、第1生成部521は、R値、G値、B値のそれぞれに対応する3つの第1の補正データを生成する。
【0083】
また、本実施形態に係る測色装置では、補正データ生成部52の第2の生成部522が、パッチNo1のパッチのRGB値が飽和しない第2の光量の照明下で撮像されたパッチNo1〜12の各パッチのRGB値に基づいて、図12(b)に示すような第2の補正データを生成する。この図12(b)に示す補正データは、低濃度領域を除く領域、つまり中間濃度領域から高濃度領域において画像データを正しく補正できる補正データである。なお、図12(b)では1つの補正データのみを図示しているが、R値、G値、B値のそれぞれに対してガンマ補正部453において個別に補正する場合は、第2生成部522は、R値、G値、B値のそれぞれに対応する3つの第2の補正データを生成する。
【0084】
そして、本実施の形態に係る測色装置では、補正データ生成部52の記憶制御部523が、これら第1の生成部521が生成した第1の補正データと、第2の生成部522が生成した第2の補正データを、測色カメラ42の補正データ記憶用メモリ47に記憶させる。
【0085】
また、本実施形態に係る測色装置では、ガンマ補正部453が、第1の光量の照明下で撮像された測色対象のパッチ画像200を含む画像データ(RGB値)に対して補正を行う場合は、補正データ記憶用メモリ47に記憶された第1の補正データを用いて補正を行う。また、ガンマ補正部453は、第2の光量の照明下で撮像された測色対象のパッチ画像200を含む画像データ(RGB値)に対して補正を行う場合は、補正データ記憶用メモリ47に記憶された第2の補正データを用いて補正を行う。これにより、低濃度領域から高濃度領域の全域に亘って、測色対象のパッチ画像200を含む画像データの補正を適正に行うことができる。
【0086】
なお、測色対象のパッチ画像200は、上述したように、当該パッチ画像200の濃度が予め定めた閾値以下の場合に、光源駆動制御部55による照明光源426の光量制御により、照明光量記憶用メモリ56に記憶された第1の光量で照明された状態で、センサユニット430により撮像される。したがって、測色対象のパッチ画像200を含む画像データに対して第1の補正データを用いた補正を行うことで高濃度領域側の画像データに誤差が生じていたとしても、パッチ画像200の測色自体に影響はない。また、測色対象のパッチ画像200は、当該パッチ画像200の濃度が閾値を超える場合に、光源駆動制御部55による照明光源426の光量制御により、照明光量記憶用メモリ56に記憶された第2の光量で照明された状態で、センサユニット430により撮像される。したがって、測色対象のパッチ画像200を含む画像データに対して第2の補正データを用いた補正を行うことで低濃度領域側の画像データに誤差が生じていたとしても、パッチ画像200の測色自体に影響はない。
【0087】
上述した例では、グレースケールのパッチ列403の各パッチを撮像して得られるRGB値のR値、G値、B値のそれぞれについて、目標値との差を小さくする第1の補正データおよび第2の補正データを個別に生成している。そして、ガンマ補正部453において、測色対象のパッチ画像200を含む画像データのR値、G値、B値のそれぞれを、対応する第1の補正データまたは第2の補正データを用いて個別に補正するようにしている。したがって、ガンマ補正部453での補正によって、センサユニット430の分光感度特性や光源244の分光特性などに起因するR値、G値、B値のバランスの崩れも同時に補正することができる。つまり、ガンマ補正部453での補正によって、画像データのホワイトバランスも同時に補正することができるので、ホワイトバランス補正を別途行う手段を設ける必要はない。
【0088】
なお、ホワイトバランス補正を別途行う手段を設ける場合は、R値、G値、B値に対して共通の第1の補正データおよび第2の補正データを生成し、測色対象のパッチ画像200を含む画像データに対して、1つの第1の補正データまたは第2の補正データを用いてガンマ補正を行えばよい。
【0089】
また、上述した例では、グレースケールのパッチ列403の各パッチを撮像して得られるRGB値を用いて第1の補正データおよび第2の補正データを生成しているが、グレースケール以外のパッチのRGB値を用いて第1の補正データおよび第2の補正データを生成することもできる。例えば、RGBの2次色のパッチ列402のうち、Rのパッチ列のRGB値を用いてR値に対応する第1の補正データおよび第2の補正データを生成し、Gのパッチ列のRGB値を用いてG値に対応する第1の補正データおよび第2の補正データを生成し、Bのパッチ列のRGB値を用いてB値に対応する第1の補正データおよび第2の補正データを生成することができる。
【0090】
<飽和判定部による処理の具体例>
次に、図13および図14を参照しながら、測色制御部50の飽和判定部57による処理の具体例について説明する。図13は、飽和判定部57が第1の光量を決定する処理の手順を示すフローチャートである。図14は、飽和判定部57が第2の光量を決定する処理の手順を示すフローチャートである。
【0091】
まず、図13に沿って、第1の光量を決定する処理を説明する。図13のフローチャートの開始時には、照明光源426の光量は予め定められた基準の光量に設定されている。そして、まず基準の光量の照明下で、センサユニット430により、基準チャート400を含む画像が撮像される(ステップS101)。
【0092】
次に、飽和判定部57が、ステップS101での撮像により得られる基準チャート400の画像データを用い、パッチNo12のパッチ(濃度が最も低いパッチ)のRGB値が飽和しているか否かを判定する(ステップS102)。例えば、飽和判定部57は、パッチNo12のパッチのRGB値が予め定めた第1閾値以上であり、且つ、パッチNo12のパッチのRGB値とパッチNo11のパッチ(濃度が2番目に低いパッチ)のRGB値との差分が予め定めた第2閾値以下の場合に、パッチNo12のパッチのRGB値が飽和していると判定する。
【0093】
ステップS102でパッチNo12のパッチのRGB値が飽和していると判定された場合(ステップS102:Yes)、照明光源426の光量を予め定めた所定量だけ低下させる(ステップS103)。そして、ステップS101に戻り、所定量だけ低下した光量の照明下で、センサユニット430により、基準チャート400を含む画像が撮像され、パッチNo12のパッチのRGB値が飽和しているか否かが再度判定される。その後、パッチNo12のパッチのRGB値が飽和していないと判定されるまで以上の処理が繰り返され、パッチNo12のパッチのRGB値が飽和していないと判定されると(ステップS102:No)、そのときの照明光源426の光量が、第1の光量として照明光量記憶用メモリ56に記憶される(ステップS104)。
【0094】
次に、図14に沿って、第2の光量を決定する処理を説明する。図14のフローチャートの開始時においても、照明光源426の光量は予め定められた基準の光量に設定されている。そして、まず基準の光量の照明下で、センサユニット430により、基準チャート400を含む画像が撮像される(ステップS201)。
【0095】
次に、飽和判定部57が、ステップS201での撮像により得られる基準チャート400の画像データを用い、パッチNo1のパッチ(濃度が最も高いパッチ)のRGB値が飽和しているか否かを判定する(ステップS202)。例えば、飽和判定部57は、パッチNo1のパッチのRGB値が予め定めた第3閾値以下であり、且つ、パッチNo1のパッチのRGB値とパッチNo2のパッチ(濃度が2番目に高いパッチ)のRGB値との差分が予め定めた第2閾値以下の場合に、パッチNo1のパッチのRGB値が飽和していると判定する。
【0096】
ステップS202でパッチNo1のパッチのRGB値が飽和していると判定された場合(ステップS202:Yes)、照明光源426の光量を予め定めた所定量だけ上昇させる(ステップS203)。そして、ステップS201に戻り、所定量だけ上昇した光量の照明下で、センサユニット430により、基準チャート400を含む画像が撮像され、パッチNo1のパッチのRGB値が飽和しているか否かが再度判定される。その後、パッチNo1のパッチのRGB値が飽和していないと判定されるまで以上の処理が繰り返され、パッチNo1のパッチのRGB値が飽和していないと判定されると(ステップS202:No)、そのときの照明光源426の光量が、第2の光量として照明光量記憶用メモリ56に記憶される(ステップS204)。
【0097】
なお、照明光量記憶用メモリ56には、第1の光量や第2の光量そのものを記憶させるようにしてもよいし、第1の光量を実現するために照明光源426に供給する電流値や第2の光量を実現するために照明光源426に供給する電流値を記憶させるようにしてもよい。
【0098】
以上の飽和判定部57による処理は、本実施形態に係る画像形成装置の出荷前に実施され、第1の光量および第2の光量のデフォルトの値が照明光量記憶用メモリ56に記憶される。その後、測色カメラ42のキャリブレーション時などの所定のタイミングで飽和判定部57による処理が実施され、第1の光量や第2の光量としてデフォルトの値と異なる光量が得られた場合、照明光量記憶用メモリ56に記憶している情報が更新される。これにより、測色カメラ42を構成する部品の経時劣化などによって最適光量が変化した場合でも、その変化に対応することができる。
【0099】
<パッチ画像の測色方法>
次に、図15乃至図20を参照しながら、本実施形態に係る測色装置を用いたパッチ画像200の測色方法の具体例について詳細に説明する。図15は、センサユニット430が基準チャート400と測色対象のパッチ画像200とを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。図16は、パッチ画像200の測色方法の具体例を説明する図である。図17は、L*a*b*値とXYZ値との変換を行う変換式を示す図である。図18は、パッチ画像200の測色の手順を示すフローチャートである。図19は、パッチ画像200の測色の手順の変形例を示すフローチャートである。図20は、標準の各パッチのL*a*b*値に対応するRGB値を特定する方法を説明する図である。
【0100】
パッチ画像200の測色を行う場合は、まず、画像形成装置100が任意のパッチを記録媒体Pに出力してパッチ画像200を形成する。そして、測色装置の測色カメラ42が備えるセンサユニット430により、測色カメラ42の筐体421内に配置された基準チャート400と測色対象のパッチ画像200とを同時に撮像する。その結果、例えば図15に示すような基準チャート400およびパッチ画像200の画像データが取得される。センサユニット430の撮像範囲は、基準チャート400を撮像する基準チャート撮像領域と、測色対象の被写体であるパッチ画像200を撮像する被写体撮像領域とを有している。基準チャート撮像領域に対応する画素から出力される画像データが基準チャート400の画像データとなり、被写体撮像領域に対応する画素から出力される画像データがパッチ画像200の画像データとなる。なお、ここでは、測色対象の被写体として1つのパッチ画像200のみを撮像するようにしているが、複数のパッチ画像200を同時に撮像するようにしてもよい。
【0101】
センサユニット430により撮像された基準チャート400およびパッチ画像200の画像データは、画像処理部45での処理が行われた後、測色カメラ42からインターフェース部46を介して測色制御部50へと送られ、測色制御部50のフレームメモリ51に格納される。そして、演算部53の測色値算出部531が、フレームメモリ51に格納された画像データを読み出して、パッチ画像200の測色を行う。
【0102】
測色値算出部531は、まず、フレームメモリ51から読み出した画像データから、基準チャート400の距離計測用ライン405の四隅にあるチャート位置特定用マーカ407の位置を、パターンマッチング等により特定する。これにより、画像データにおける基準チャート400の位置を特定することができる。基準チャート400の位置を特定した後は、基準チャート400の各パッチの位置を特定する。
【0103】
次に、測色値算出部531は、基準チャート400の各パッチの画像データ(RGB値)を用いて、測色対象となるパッチ画像200の画像データ(RGB値)を、L*a*b*色空間における表色値であるL*a*b*値に変換する。以下、この変換の具体的な手法について詳細に説明する。
【0104】
図16(c)は、図5に示した基準チャート400の1次色(YMC)のパッチ列401および2次色(RGB)のパッチ列402の各パッチのL*a*b*値を、L*a*b*色空間上にプロットしたものである。なお、これら各パッチのL*a*b*値は、上述したように予め計測されており、例えば測色制御部50の内部の不揮発性メモリなどに記憶されている。
【0105】
図16(a)は、図5に示した基準チャート400の1次色(YMC)のパッチ列401および2次色(RGB)のパッチ列402の各パッチのRGB値(センサユニット430による撮像によって得られる画像データ)を、RGB色空間上にプロットしたものである。
【0106】
図16(b)は、図16(c)に示すL*a*b*値を、所定の変換式を用いてXYZ値に変換し、その変換したXYZ値を、XYZ色空間上にプロットしたものである。L*a*b*値をXYZ値に変換する場合、図17(b)に示す変換式(Lab⇒XYZ)により変換することができる。また、XYZ値をL*a*b*値に変換する場合、図17(a)に示す変換式(XYZ⇒Lab)により変換することができる。つまり、図16(c)に示すL*a*b*値と図16(b)に示すXYZ値は、図17(a),(b)に示す変換式を用いて相互に変換することができる。
【0107】
ここで、図18のフローチャートに沿って、図15に示す被写体撮像領域内から得られた側色対象のパッチ画像200のRGB値をL*a*b*値に変換する手順を説明する。測色対象のパッチ画像200のRGB値が、図16(a)に示すRGB色空間上のPrgb点にあったとする。この場合、まず、図15に示す基準チャート400の各パッチのL*a*b*値のうち、Prgb点を含む4面体を作ることができる最近傍の4点を検索する(ステップS1)。図16(a)の例では、p0,p1,p2,p3の4点が選択される。ここで、図16(a)に示すRGB色空間上の4点p0,p1,p2,p3の各座標値を、p0(x01,x02,x03),p1(x1,x2,x3),p2(x4,x5,x6),p3(x7,x8,x9)とする。
【0108】
次に、図16(a)に示すRGB色空間上の4点p0,p1,p2,p3に対応する図16(b)に示すXYZ色空間上の4点q0,q1,q2,q3を検索する(ステップS2)。XYZ色空間上の4点q0,q1,q2,q3の各座標値を、q0(y01,y02,y03),q1(y1,y2,y3),q2(y4,y5,y6),q3(y7,y8,y9)とする。
【0109】
次に、この4面体内の局所空間を線形変換する線形変換マトリックスを求める(ステップS3)。具体的には、RGB色空間上の4点p0,p1,p2,p3のうち、任意の対応点の対を決定し(本実施形態では、無彩色に最も近いp0,q0とする)、この対応点(p0,q0)を原点とする(p1〜p3、q1〜q3の座標値は、p0,q0からの相対値となる)。
【0110】
図16(a)に示すRGB色空間と図16(b)に示すXYZ色空間との空間間の変換式をY=AXと線形変換できると仮定すると、下記式(1)のように表される。
【数1】

【0111】
ここで、p1→q1、p2→q2、p3→q3に写像されるとすると、各係数aは、下記式(2)〜(10)のように求めることができる。
【数2】

【0112】
次に、この線形変換マトリックス(Y=AX)を使って、図16(a)に示すRGB色空間上の測色対象のパッチ画像200のRGB値である点Prgb(座標値は(Pr,Pg,Pb))を図16(b)に示すXYZ色空間上に写像する(ステップS4)。ここで得られたXYZ値は、原点q0からの相対値であるため、測色対象のパッチ画像200のRGB値Prgbに対応する実際のXYZ値Pxyz(座標値は(Px,Py,Pz))は、原点q0(y01,y02,y03)からのオフセット値として、下記式(11)〜(13)のようになる。
【数3】

【0113】
次に、以上のように求めたパッチ画像200のXYZ値Pxyzを、図17(a)に示した変換式によってL*a*b*値に変換し、測色対象のパッチ画像200のRGB値Prgbに対応するL*a*b*値を求める(ステップS5)。これにより、センサユニット430の感度が変わったり、照明光源426の波長や強度が変化したりした場合でも、測色対象のパッチ画像200の測色値を正確に求めることができ、高精度の測色を行うことができる。なお、本実施形態では、画像形成装置100が形成したパッチ画像200を測色対象としているが、画像形成装置100が出力した任意の画像を測色対象とすることもできる。例えば、画像形成装置100が画像を出力しながらその画像の一部を測色し、リアルタイムで画像形成装置100の出力特性を調整するといった利用が可能である。
【0114】
なお、上述した処理動作で使用した図16(c)は、図5に示した基準チャート400の1次色(YMC)のパッチ列401および2次色(RGB)のパッチ列402の各パッチのL*a*b*値を、L*a*b*色空間上にプロットしたものである。図5に示した基準チャート400は、測色カメラ42の筐体421に配置されるため、基準チャート400を構成するパッチの数が制限されることになる。このため、標準のパッチの中から選別した一部のパッチを用いて図5に示した基準チャート400を構成することになる。例えば、Japan Colorは928色あり、その928色の中から選択した一部(例えば72色)を用いて図5に示す基準チャート400を構成することになる。しかし、標準のパッチの中から選択された一部のパッチのみを用いて測色を行う場合、測色の精度の低下が懸念される。そこで、基準チャート400を構成するパッチのRGB値から標準のパッチのRGB値を類推し、標準のパッチのRGB値を用いて測色対象のパッチ画像200の測色を行うことが望ましい。
【0115】
具体的には、標準のパッチのL*a*b*値を記憶しておき、図19に示すように、センサユニット430の撮像により得られた基準チャート400の各パッチのRGB値を基に、標準の各パッチに対応するRGB値を特定し(ステップS0)、その特定した標準の各パッチのRGB値を基に、測色対象のパッチ画像200のRGB値を内包する4点の検索を行う(ステップS1’)。
【0116】
図20に示すように、基準チャート400各パッチのRGB値(a)と、その基準チャート400の各パッチのL*a*b*値(b)とは、変換式αで対応しているため(b=a×α)、基準チャート400を構成する各パッチのRGB値を基に、変換式αを算出する。また、基準チャート400の各パッチのL*a*b*値は、標準の各パッチのL*a*b*値の一部であるため、標準の各パッチのRGB値(A)と、標準の各パッチのL*a*b*値(B)とは、上記変換式αで対応することになる(B=A×α)。このため、上記算出した変換式αを基に、標準の各パッチのL*a*b*値に対応するRGB値を特定することができる。これにより、基準チャート400の各パッチのRGB値を基に、標準の各パッチのL*a*b*値に対応するRGB値を特定することができる。
【0117】
次に、標準の各パッチのL*a*b*値に対応するXYZ値を基に、測定対象のパッチ画像200のRGB値を内包する4点のパッチに対応するXYZ値を検索する(ステップS2’)。
【0118】
次に、ステップS2’で検索した4点のパッチに対応するXYZ値を基に、線形変換マトリックスを算出し(ステップS3’)、その算出した線形変換マトリックスを基に、測定対象のパッチ画像200のRGB値をXYZ値に変換する(ステップS4’)。次に、ステップS4’で変換したXYZ値を上述した変換式を用いてL*a*b*値に変換する(ステップS5’)。これにより、標準の各パッチのRGB値やXYZ値を基に、測定対象のパッチ画像200のL*a*b*値を得ることができ、パッチ画像200の測色を高精度に行うことができる。なお、標準のパッチとしては、Japan Colorに限定されるものではなく、例えば米国で使用しているSWOPや欧州で使用しているEuro Press等の標準色を使用することも可能である。
【0119】
ところで、本実施形態に係る画像形成装置100は、記録媒体P上にドットマトリクスで画像を形成しており、YMCKなどのインクの重ね合わせにより所望の色を再現している。しかし、画像の位置ずれが存在すると、画像劣化が起こるとともに、上述したパッチ画像200から得られる測色値自体も変化してしまう。
【0120】
記録媒体P上に形成した画像の位置ずれが原因で画像の色が変わっている場合に、インクの吐出量だけで画像の色を補正しようとすると、各インクの吐出量のバランスが崩れてしまい、良好な画像が得られなくなる。このため、パッチ画像200の測色を行う前に、画像の位置ずれを計測して補正することが望ましい。
【0121】
<画像の位置ずれ計測方法>
次に、図21乃至図25を参照しながら、本実施形態に係る測色装置を用いた画像の位置ずれ計測方法の具体例について詳細に説明する。図21は、センサユニット430が基準チャート400とテストパターン210とを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。図22および図23は、画像の主走査位置ずれを計測する方法を説明する図である。図24は、画像の副走査位置ずれを計測する方法を説明する図である。図25は、センサユニット430が基準チャート400とテストパターン220とを同時に撮像することで得られる画像データの一例を示す図である。
【0122】
画像の位置ずれ計測を行う場合は、まず、画像形成装置100が予め定められた位置ずれ計測用のテストパターン210を記録媒体Pに形成する。そして、測色装置の測色カメラ42が備えるセンサユニット430により、基準チャート400と記録媒体Pに形成されたテストパターン210とを同時に撮像する。その結果、例えば図21に示すような基準チャート400およびテストパターン210の画像データが取得される。
【0123】
センサユニット430により撮像された基準チャート400およびテストパターン210の画像データは、画像処理部45での処理が行われた後、測色カメラ42からインターフェース部46を介して測色制御部50へと送られ、測色制御部50のフレームメモリ51に格納される。そして、演算部53の位置ずれ量算出部532が、フレームメモリ51に格納された画像データを読み出して、画像の位置ずれ計測を行う。
【0124】
図21に示すテストパターン210の下側の領域の縦線(実線)は、上流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれを計測するためのパターンである。また、テストパターン210の上側の領域の縦線(実線)は、下流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれを計測するためのパターンである。また、テストパターン210の中間の横線(実線)は、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6との間の副走査方向の相対的な位置ずれを計測するためのパターンである。なお、図21に示す点線の縦線は、主走査方向の位置ずれがない場合に記録媒体P上に記録される理想的な縦線の位置を示し、実際には記録媒体P上に記録されない縦線である。
【0125】
上流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれを計測する場合は、まず、センサユニット430で撮像されたテストパターン210の画像データを用いて、記録ヘッド6から所定間隔αずつずらして記録媒体P上に実際に形成した縦線(実線)の間隔を計測し、その記録媒体P上に形成した実際の縦線の位置(実線)と、主走査方向の位置ずれがない場合に記録媒体P上に形成される理想的な縦線の位置(点線)との差分を主走査方向の位置ずれ量として算出する。なお、記録媒体P上に実際に形成した縦線(実線)の間隔は、最も左側に形成した黒の縦線を主走査位置ずれ計測用の基準線として計測する。
【0126】
具体的には、図22に示すように、最も左側に形成した黒の1つ目の縦線を主走査位置ずれ計測用基準線とし、その基準線と、実際に形成した縦線との間隔(x1、x2、x3)を計測する。これにより、実際の縦線の位置を把握することができる。次に、実際の縦線の位置(実線)と、理想的な縦線の位置(点線)との差分(Δx1、Δx2、Δx3)を計測する。2つ目の実際の縦線の位置と理想的な縦線の位置との差分(Δx1)は、Δx1=x1−αで求めることができる。また、3つ目の実際の縦線の位置と理想的な縦線の位置との差分(Δx2)は、Δx2=x2−2αで求めることができる。また、3つ目の実際の縦線の位置と理想的な縦線の位置との差分(Δx3)は、Δx3=x3−3αで求めることができる。この差分(Δx1、Δx2、Δx3)が上流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれである。したがって、この差分(Δx1、Δx2、Δx3)を基に上流側の記録ヘッド6の主走査方向の位置ずれを補正すれば、記録媒体P上に実際に記録される縦線(実線)の位置が理想的な縦線(点線)の位置となる。
【0127】
また、下流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれを計測する場合は、上述した図22に示す方法を用いて行う。ただし、最も左側に形成した黒の1つ目の縦線の位置は、図23に示すように、主走査位置ずれ計測用基準線の位置とずれている場合がある。このため、最も左側に記録した黒の1つ目の縦線の位置と、主走査位置ずれ計測用基準線の位置との差分(Δx0)を求め、その差分(Δx0)で最も左側に形成した黒の1つ目の縦線の位置を、主走査位置ずれ計測用基準線の位置(理想位置)に補正した後で、図22に示す方法を用いて下流側の記録ヘッド6の主走査方向の相対的な位置ずれを計測し、主走査方向の位置ずれを補正する。
【0128】
また、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6との間の副走査方向のずれを計測する場合は、図21に示す中央の4本の横線を使用する。これら4本の横線のうち、下側の2本の横線は上流側の記録ヘッド6を用いて記録媒体P上に形成された線であり、上側の2本の横線は下流側の記録ヘッド6を用いて記録媒体P上に形成された線である。そして、図24に示すように、それぞれの横線の間の距離(β1、β2)を計測し、その差分(Δβ=β1−β2)を、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6との間の副走査方向の位置ずれ量として算出する。この差分(Δβ)を基に、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6との間の副走査方向の位置ずれを補正すれば、それぞれの横線の間の距離(β1、β2)が同じになる。
【0129】
なお、基準チャート400の副走査距離基準線と主走査距離基準線とは絶対的な距離であるため、その副走査距離基準線と主走査距離基準線との絶対距離を予め計測して、例えば測色制御部50の内部の不揮発性メモリなどに記憶しておく。そして、基準チャート400を撮像して得られる図21に示す副走査距離基準線と主走査距離基準線の画像上の距離と、記憶している副走査距離基準線と主走査距離基準線との絶対距離とを比較し、画像上の距離と絶対距離との相対比を算出し、上述した被写体撮像領域のテストパターン110から得られた位置ずれ量に相対比を乗算することで、実際の位置ずれ量を算出することができる。この実際の位置ずれ量を基に、位置ずれ補正を行うことで、高精度な位置ずれ補正を行うことができる。
【0130】
なお、上述した位置ずれ計測方法は、図21に示すようなラインパターンのテストパターン210を用いて画像の位置ずれ計測する方法である。しかし、画像の位置ずれを計測する方法は、上述した方法に限らず、様々な方法が考えられる。例えば、図25に示すようなドットパターンのテストパターン220を用いて、各記録ヘッド6間の幾何学的な位置ずれを計測することも可能である。
【0131】
図25に示すテストパターン220の場合は、第1の枠301内のドットを用いて、上流側の記録ヘッド6の主走査・副走査方向の位置ずれ量を計測することができる。また、第2の枠302内のドットを用いて、下流側の記録ヘッド6の主走査・副走査方向の位置ずれ量を計測することができる。また、第3の枠303内のドットを用いて、上流側の記録ヘッド6と下流側の記録ヘッド6との間の主走査・副走査方向の位置ずれ量を計測することができる。また、第4の枠304内のドットを用いて、キャリッジ5の往復動作による記録ヘッド6の主走査・副走査方向の位置ずれ量を計測することができる。
【0132】
<実施形態の効果>
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態に係る測色装置は、センサユニット430により基準チャート400と測色対象のパッチ画像200とを同時に撮像し、基準チャート400の画像データを用いてパッチ画像200の測色を行うようにしている。また、光量の異なる2つの照明下で撮像された基準チャート400のグレースケールのパッチ列403など、濃度が異なる複数のパッチの画像データを用いて2つの補正データを生成し、この補正データを用いて、センサユニット430の明るさに対する感度のリニアリティを補償するように、測色カメラ42から取得された画像データを補正(ガンマ補正)するようにしている。したがって、本実施形態に係る測色装置によれば、画像データの広い階調範囲の全域に亘って、基準チャートおよび測色対象を撮像することで得られる画像データを正しく補正して、精度のよい測色を行うことができる。
【0133】
すなわち、撮像装置は一般に撮像素子の感度特性などによる機器固有のガンマ特性を有しているため、このガンマ特性に対応した補正データ(ガンマ補正カーブ)を用いて、被写体の撮像により得られる画像データを補正(ガンマ補正)することで、被写体の濃度(明るさ)分布などを正確に再現できるようにしている。ここで、基準チャート400が組み込まれた測色カメラ42では、撮像によって基準チャート400に含まれる複数のパッチのRGB値を取得できるので、例えばグレースケールのパッチ列403に含まれる各パッチなど、濃度の異なる複数のパッチのRGB値に基づいて、センサユニット430のガンマ特性に応じて画像データを補正するための補正データを簡便に生成することができる。
【0134】
ただし、一定の光量の照明下で基準チャート400を撮像した場合、グレースケールのパッチ列403に含まれる濃度の異なる複数のパッチのうち、濃度が低いパッチのRGB値が階調範囲(RGB値が取り得る階調値の範囲)の最大値を超えていわゆる白つぶれが生じたり、濃度が高いパッチのRGB値が階調範囲の最小値未満となっていわゆる黒つぶれが生じたりする場合がある。そして、これら複数のパッチのRGB値に基づいてガンマ補正カーブを生成すると、画像データのガンマ補正を正しく行うことができず、精度のよい測色を行うことができないという問題がある。
【0135】
これに対して本実施形態では、光量の異なる2つの照明下で撮像されたグレースケールのパッチ列403などの画像データを用いて2つの補正データを生成し、これら2つの補正データを選択的に用いて、センサユニット430の明るさに対する感度のリニアリティを補償するように、センサユニット430から出力される画像データのガンマ補正を行うようにしているので、画像データの広い階調範囲の全域に亘って、基準チャートおよび測色対象を撮像することで得られる画像データを正しく補正して、精度のよい測色を行うことができる。
【0136】
また、本実施形態に係る画像形成装置100は、本実施形態に係る測色装置を備えているため、測色対象の画像を出力しながら画像の測色を精度よく行い、出力特性を適切に調整して高品位な画像の出力を行うことができる。
【0137】
<測色カメラの変形例>
次に、測色カメラ42の変形例について説明する。以下では、第1変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Aと表記し、第2変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Bと表記し、第3変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Cと表記し、第4変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Dと表記し、第5変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Eと表記し、第6変形例の測色カメラ42を測色カメラ42Fと表記する。なお、各変形例において、上述した測色カメラ42と共通の構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0138】
<第1変形例>
図26は、第1変形例の測色カメラ42Aの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。
【0139】
第1変形例の測色カメラ42Aでは、筐体421の底面部421aに、パッチ画像200を撮像するための開口部425とは別の開口部427が設けられている。そして、この開口部427を筐体421の外側から閉塞するように、チャート板410が配置されている。つまり、上述した測色カメラ42では、チャート板410が筐体421の底面部421aのセンサユニット430と対向する内面側に配置されていたのに対して、第1変形例の測色カメラ42Aでは、チャート板410が筐体421の底面部421aの記録媒体Pと対向する外面側に配置されている。
【0140】
具体的には、たとえば、筐体421の底面部421aの外面側に、チャート板410の厚みに相当する深さの凹部が、開口部427と連通するように形成されている。そして、この凹部内に、チャート板410が、基準チャート400が形成された面をセンサユニット430側に向けて配置されている。チャート板410は、たとえば、その端部が開口部427の端縁近傍にて接着剤などにより筐体421の底面部421aに接合され、筐体421と一体化されている。
【0141】
以上のように構成される第1変形例の測色カメラ42Aでは、基準チャート400が形成されたチャート板410を筐体421の底面部421aの外面側に配置することにより、上述した測色カメラ42に比べて、センサユニット430からパッチ画像200までの光路長とセンサユニット430から基準チャート400までの光路長との差を小さくすることができる。
【0142】
<第2変形例>
図27は、第2変形例の測色カメラ42Bの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。
【0143】
第2変形例の測色カメラ42Bでは、第1変形例の測色カメラ42Aと同様に、筐体421の底面部421aの外面側にチャート板410が配置されている。ただし、第1変形例の測色カメラ42Aでは、チャート板410が接着剤などによって筐体421の底面部421aに接合され、筐体421と一体化されていたのに対して、第2変形例の測色カメラ42Bでは、チャート板410が筐体421に対して着脱可能に保持されている。
【0144】
具体的には、たとえば、第1変形例の測色カメラ42Aと同様に、筐体421の底面部421aの外面側に開口部427と連通する凹部が形成され、この凹部内にチャート板410が配置されている。また、第2変形例の測色カメラ42Bは、凹部内に配置されたチャート板410を筐体421の底面部421aの外面側から押さえ込んで保持する保持部材428を備える。保持部材428は、筐体421の底面部421aに対して取り外し可能に装着されている。したがって、第2変形例の測色カメラ42Bでは、保持部材428を筐体421の底面部421aから取り外すことにより、チャート板410を容易に取り出すことができる。
【0145】
以上のように、第2変形例の測色カメラ42Bでは、チャート板410が筐体421に対して着脱可能に保持され、チャート板410を容易に取り出すことができるので、基準チャート400の汚れなどによりチャート板410が劣化した場合に、チャート板410を交換する作業を簡便に行うことができる。また、上述したシェーディング補正部452が照明光源426による照度ムラを補正するためのシェーディングデータを得る際に、チャート板410を取り出して代わりに白基準板を配置し、この白基準板をセンサユニット430で撮像すれば、シェーディングデータの取得を簡便に行うことができる。
【0146】
<第3変形例>
図28は、第3変形例の測色カメラ42Cの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。
【0147】
第3変形例の測色カメラ42Cでは、筐体421の開口部425を塞ぐミスト防止透過部材450が追加されている。本実施形態に係る画像形成装置100は、上述したように、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド6のノズル列からプラテン板22上の記録媒体P上にインクを吐出して、記録媒体Pに画像を形成する構成である。このため、記録ヘッド6のノズル列からインクを吐出する際に、霧(ミスト)状の微小なインク粒子(以下、このような微小なインク粒子を「ミスト」という。)が発生する。そして、画像形成時に発生したミストが、キャリッジ5に固定して設けられた測色カメラ42の筐体421の外部から開口部425を介して筐体421の内部に入り込むと、筐体421内部に入り込んだミストがセンサユニット430や照明光源426、光路長変更部材440などに付着して、パッチ画像200の測色を行う色調整時などに正確な画像データが得られなくなる懸念がある。そこで、第3変形例の測色カメラ42Cでは、筐体421の底面部421aに設けられた開口部425を、ミスト防止透過部材450で覆うことにより、画像形成時に発生したミストが筐体421の内部に入り込むことを防止している。
【0148】
ミスト防止透過部材450は、照明光源426の光に対して十分な透過率を有する透明な光学素子であり、開口部425の全体を覆うことができる大きさの板状に形成されている。ミスト防止透過部材450は、筐体421の底面部421aに沿って形成されたスリットに装着され、筐体421の底面部421aに設けられた開口部425の全面を閉止する。ミスト防止透過部材450が装着されるスリットは、筐体421の側面部にて開口している。ミスト防止透過部材450は、この筐体421の側面部から挿入されてスリットに装着することができる。また、ミスト防止透過部材450は、筐体421の側面部から取り外すこともでき、汚れが付着したときなどに適宜交換が可能である。
【0149】
<第4変形例>
図29は、第4変形例の測色カメラ42Dの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。
【0150】
第4変形例の測色カメラ42Dでは、筐体421の内部の光路長変更部材440が省略されている。光路長変更部材440は、上述したように、センサユニット430から被写体(パッチ画像200)までの光路長を変更して、センサユニット430から基準チャート400までの光路長に合わせる機能を持つ。しかし、これらの光路長の差がセンサユニット430の被写界深度の範囲内であれば、光路長に差が生じていても、被写体(パッチ画像200)と基準チャート400との双方に焦点の合った画像を撮像することができる。
【0151】
センサユニット430から被写体(パッチ画像200)までの光路長とセンサユニット430から基準チャート400までの光路長との差は、概ね、筐体421の底面部421aの厚みに間隙dを加えた値となる。したがって、間隙dを十分に小さな値とすれば、センサユニット430から被写体(パッチ画像200)までの光路長とセンサユニット430から基準チャート400までの光路長との差を、センサユニット430の被写界深度の範囲内とすることができ、光路長変更部材440を省略して部品コストの削減を図ることができる。
【0152】
なお、センサユニット430の被写界深度は、センサユニット430の絞り値や結像レンズ432の焦点距離、センサユニット430と被写体との間の距離などに応じて定まる、センサユニット430に固有の特性である。本変形例の測色カメラ42Dにおいては、筐体421の底面部421aと記録媒体Pとの間の間隙dをたとえば1mm〜2mm程度の十分に小さな値としたときに、センサユニット430から被写体(パッチ画像200)までの光路長と、センサユニット430から基準チャート400までの光路長との差が被写界深度の範囲内となるように、センサユニット430が設計されている。
【0153】
<第5変形例>
図30−1は、第5変形例の測色カメラ42Eの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。また、図30−2は、筐体421の底面部421aを図30−1中のX3方向から見た平面図である。なお、図30−2では、筐体421の底面部421aにおける照明光源426の垂直投影位置(底面部421aに対して垂直に見下ろしたときに投影される位置)を破線で示している。
【0154】
第5変形例の測色カメラ42Eでは、筐体421の底面部421aにおいて、センサユニット430から該底面部421aに対して垂直に下ろした垂線上(つまり、センサユニット430の光軸中心)に位置して開口部425Eが設けられ、この開口部425Eを介して被写体(パッチ画像200)の撮像を行う。すなわち、第5変形例の測色カメラ42Eでは、筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)を撮像するための開口部425Eが、センサユニット430の撮像範囲において略中心に位置するように設けられている。
【0155】
また、第5変形例の測色カメラ42Eでは、基準チャート400が形成されたチャート板410Eが、開口部425Eの周囲を取り囲むように、筐体421の底面部421aに配置されている。たとえば、チャート板410Eは、開口部425Eを中心とする円環状に形成され、基準チャート400が形成された面とは逆側の面を接着面として、筐体421の底面部421aの内面側に接着材などにより接着され、筐体421に対して固定された状態で保持されている。
【0156】
また、第5変形例の測色カメラ42Eでは、照明光源426として、筐体421の側壁を構成する枠体422の内周側の4隅に配置された4つのLEDを用いる。照明光源426として用いるこれら4つのLEDは、たとえば、センサユニット430の2次元イメージセンサ431とともに、基板423の内面に実装されている。照明光源426として用いる4つのLEDをこのように配置することにより、被写体(パッチ画像200)と基準チャート400とを、概ね同一の条件にて照明することができる。
【0157】
以上のように構成される第5変形例の測色カメラ42Eでは、筐体421の外部の被写体(パッチ画像200)を撮像するための開口部425Eを、筐体421の底面部421aにおけるセンサユニット430からの垂線上に設け、さらにその開口部425Eの周囲を取り囲むように、基準チャート400が形成されたチャート板410Eを配置しているので、測色カメラ42Eのサイズをコンパクトにしながら、被写体(パッチ画像200)および基準チャート400の撮像を適切に行うことができる。
【0158】
<第6変形例>
図31は、第6変形例の測色カメラ42Fの縦断面図であり、図4−1に示した測色カメラ42の縦断面図と同じ位置の断面図である。
【0159】
第6変形例の測色カメラ42Fでは、第5変形例の測色カメラ42Eと同様に、照明光源426として、枠体422の内周側の4隅に配置された4つのLEDを用いる。ただし、第6変形例の測色カメラ42Fでは、被写体(パッチ画像200)や基準チャート400で正反射される正反射光がセンサユニット430の2次元イメージセンサ431に入射しないようにするために、照明光源426として用いるこれら4つのLEDを、第5変形例の測色カメラ42Eと比べて、より筐体421の底面部421aに近い位置に配置している。
【0160】
センサユニット430の2次元イメージセンサ431のセンサ面において、照明光源426の正反射光が入射する位置は、画素値が飽和するために正確な情報が得られない場合がある。このため、被写体(パッチ画像200)や基準チャート400で正反射される正反射光がセンサユニット430の2次元イメージセンサ431に入射する位置に照明光源426が配置されていると、被写体(パッチ画像200)の測色に必要な情報が得られなくなることが懸念される。そこで、第6変形例の測色カメラ42Fでは、図31に示すように、照明光源426として用いるこれら4つのLEDを筐体421の底面部421aに近い位置に配置することで、被写体(パッチ画像200)や基準チャート400で正反射される正反射光がセンサユニット430の2次元イメージセンサ431に入射しないようにしている。なお、図31中の一点鎖線の矢印は、正反射光の光路をイメージしたものである。
【0161】
以上のように、第6変形例の測色カメラ42Fでは、被写体(パッチ画像200)や基準チャート400で正反射される正反射光がセンサユニット430の2次元イメージセンサ431に入射しない位置に照明光源426を配置しているので、2次元イメージセンサ431のセンサ面において被写体(パッチ画像200)や基準チャート400の光学像が結像する位置の画素値が飽和することを有効に抑制し、被写体(パッチ画像200)および基準チャート400の撮像を適切に行うことができる。
【0162】
<パッチ画像の測色方法の変形例>
次に、図32乃至図38を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置100によるパッチ画像200の測色方法の変形例について詳細に説明する。この変形例の測色方法は、画像形成装置100が初期状態のとき(製造やオーバーフォールなどによって初期状態となっているとき)に実施される前処理と、画像形成装置100の色調整を行う調整時に実施される測色処理とを含む。
【0163】
図32は、基準測色値および基準RGB値を取得する処理と基準値線形変換マトリックスを生成する処理を説明する図である。図32に示すこれらの処理は、前処理として実施される。前処理では、複数の基準パッチKPが配列形成された基準シートKSが用いられる。基準シートKSの基準パッチKPは、測色カメラ42が備える基準チャート400のパッチと同等のものである。
【0164】
まず、基準シートKSの複数の基準パッチKPの測色値であるLab値とXYZ値のうち、少なくともいずれか(図32の例では、Lab値とXYZ値の双方)が、それぞれのパッチ番号に対応させて、例えば測色制御部50の内部の不揮発性メモリ60などに設けられるメモリテーブルTb1に格納される。基準パッチKCの測色値は、分光器BSなどを用いた測色により事前に得られる値である。基準パッチKCの測色値が既知であれば、その値を用いればよい。以下、メモリテーブルTb1に格納された基準パッチKCの測色値を「基準測色値」という。
【0165】
次に、基準シートKSがプラテン板22上にセットされ、キャリッジ5の移動を制御することで、基準シートKSの複数の基準パッチKCを被写体として、測色カメラ42による撮像が行われる。そして、測色カメラ42の撮像により得られた基準パッチKCのRGB値が、不揮発性メモリのメモリテーブルTb1に、パッチ番号に対応して格納される。つまり、メモリテーブルTb1には、基準シートKSに配列形成された複数の基準パッチKCそれぞれの測色値とRGB値が、各基準パッチKCのパッチ番号に対応して格納される。以下、メモリテーブルTb1に格納された基準パッチKCのRGB値を「基準RGB値」という。基準RGB値は、測色カメラ42の特性を反映した値である。
【0166】
画像形成装置100の上位CPU107は、基準パッチKCの基準測色値および基準RGB値が不揮発性メモリ60のメモリテーブルTb1に格納されると、同じパッチ番号の基準測色値であるXYZ値と基準RGB値との対に対して、これらを相互に変換する基準値線形変換マトリックスを生成し、不揮発性メモリ60に格納する。メモリテーブルTb1に基準測色値としてLab値のみが格納されている場合は、Lab値をXYZ値に変換する既知の変換式を用いてLab値をXYZ値に変換した後に、基準値線形変換マトリックスを生成すればよい。
【0167】
また、測色カメラ42が基準シートKSの複数の基準パッチKCを撮像する際には、測色カメラ42に設けられた基準チャート400も同時に撮像される。この撮像により得られた基準チャート400の各パッチのRGB値も、パッチ番号に対応させて、不揮発性メモリ60のメモリテーブルTb1に格納される。この前処理によりメモリテーブルTb1に格納された基準チャート400のパッチのRGB値を「初期基準RGB値」という。図33は、初期基準RGB値の一例を示す図である。図33(a)は初期基準RGB値(RdGdBd)をメモリテーブルTb1に格納した様子を示し、初期基準RGB値と(RdGdBd)ともに、初期基準RGB値(RdGdBd)をLab値に変換した初期基準Lab値(Ldadbd)やXYZ値に変換した初期基準XYZ値(XdYdZd)も対応付けて格納されることを示している。また、図33(b)は基準チャート400の各パッチの初期基準RGB値をプロットした散布図である。
【0168】
以上の前処理が終了した後、画像形成装置100は、外部から入力される画像データや印刷設定等に基づいて、上位CPU107が、キャリッジ5の主走査移動制御、紙搬送部112による記録媒体Pの搬送制御および記録ヘッド6の駆動制御を行って、記録媒体Pを間欠的に搬送させつつ、記録ヘッド6からのインク吐出を制御して、画像を記録媒体Pに出力する。このとき、記録ヘッド6からのインクの吐出量が、機器固有の特性や経時変化などによって変化することがあり、このインクの吐出量が変化すると、ユーザが意図する画像の色とは異なった色で画像形成されることとなって、色再現性が劣化する。そこで、画像形成装置100は、色調整を行う所定のタイミングで、パッチ画像200の測色値を求める測色処理を実施する。そして、測色処理により得られた測色値に基づいて色調整を行うことで、色再現性を高める。
【0169】
図34は、測色処理の概要を説明する図である。画像形成装置100は、色調整を行う調整時に、まず、プラテン板22上にセットされた記録媒体P上に記録ヘッド6からインクを吐出して、測色対象のパッチ画像200を形成する。以下、パッチ画像200が形成された記録媒体Pを「調整シートCS」という。この調整シートCSには、画像形成装置100の調整時における出力特性、特に、記録ヘッド6の出力特性を反映したパッチ画像200が形成されている。なお、測色対象のパッチ画像200を形成するための画像データは、不揮発性メモリ60などに予め格納されている。
【0170】
次に、画像形成装置100は、図34に示すように、この調整シートCSがプラテン板22上にセットされるか、調整シートCSを作成した段階で排紙することなくプラテン板22上に保持された状態において、キャリッジ5の移動を制御して、このプラテン板22上の調整シートCSに形成されたパッチ画像200と対向する位置に測色カメラ42を移動させる。そして、測色カメラ42により、パッチ画像200と測色カメラ42に設けられた基準チャート400とを同時に撮像する。測色カメラ42により同時に撮像されたパッチ画像200および基準チャート400の画像データは、画像処理部45において必要な画像処理が行われた後、測色制御部50に送られて、フレームメモリ51に一時保管される。測色カメラ42に同時に撮像されてフレームメモリ51に一時保管された画像データのうち、パッチ画像200の画像データ(RGB値)を「測色対象RGB値」、基準チャート400のパッチの画像データ(RGB値)を「測色時基準RGB値(RdsGdsBds)」という。「測色時基準RGB値(RdsGdsBds)」は、不揮発性メモリ60などに格納される。
【0171】
測色制御部50の測色値算出部531は、後述する基準RGB間線形変換マトリックスを用いて、フレームメモリ51に一時保管された測色対象RGB値を、初期化測色対象RGB値(RsGsBs)に変換する処理を行う(ステップS10)。初期化測色対象RGB値(RsGsBs)は、測色対象RGB値から、前処理を行った初期状態のときから測色処理を行う調整時に至るまでの間に生じる測色カメラ42の撮像条件の経時変化、たとえば、照明光源426の経時変化や2次元イメージセンサ431の経時変化の影響を排除したものである。
【0172】
その後、測色値算出部531は、測色対象RGB値から変換された初期化測色対象RGB値(RsGsBs)を対象として、後述する基本測色処理を実行することにより(ステップS20)、測色対象のパッチ画像200の測色値であるLab値を取得する。
【0173】
図35は、基準RGB間線形変換マトリックスを生成する処理を説明する図であり、図36は、初期基準RGB値と測色時基準RGB値との関係を示す図である。測色値算出部531は、測色対象RGB値を初期化測色対象RGB値(RsGsBs)に変換する処理(ステップS10)を行う前に、この変換に用いる基準RGB間線形変換マトリックスを生成する。すなわち、測色値算出部531は、図35に示すように、画像形成装置100が初期状態のときに前処理として得られた初期基準RGB値(RdGdBd)と、調整時において得られる測色時基準RGB値(RdsGdsBds)とを不揮発性メモリ60から読み出し、測色時基準RGB値RdsGdsBdsを初期基準RGB値RdGdBdに変換する基準RGB間線形変換マトリックスを生成する。そして、測色値算出部531は、生成した基準RGB間線形変換マトリックスを不揮発性メモリ60に格納する。
【0174】
図36において、図36(a)に白抜き点で示されている点が初期基準RGB値RdGdBdをrgb空間でプロットした点であり、塗りつぶし点が、測色時基準RGB値RdsGdsBdsをrgb空間でプロットした点である。図36(a)から分かるように、測色時基準RGB値RdsGdsBdsの値が初期基準RGB値RdGdBdの値から変動しており、これらのrgb空間上での変動方向は、図36(b)に示すように概ね同じであるが、色相によってずれの方向が異なる。このように、同じ基準チャート400のパッチを撮像してもRGB値が変動する要因としては、照明光源426の経時変化、2次元イメージセンサ431の経時変化などがある。
【0175】
このように、測色カメラ42による撮像によって得られるRGB値が変動している状態で、パッチ画像200を撮像することで得られる測色対象RGB値を用いて測色値を求めると、変動分だけ測色値に誤差が発生する虞がある。そこで、初期基準RGB値RdGdBdと測色時基準RGB値RdsGdsBdsとの間で、最小2乗法などの推定法を用いて、測色時基準RGB値RdsGdsBdsを初期基準RGB値RdGdBdに変換する基準RGB間線形変換マトリックスを求め、この基準RGB間線形変換マトリックスを用いて、測色カメラ42でパッチ画像200を撮像することにより得られる測色対象RGB値を、初期化測色対象RGB値RsGsBsに変換し、変換した初期化測色対象RGB値RsGsBsを対象として、後述する基本測色処理を実行することで、測色対象のパッチ画像200の測色値を精度よく取得できるようにしている。
【0176】
この基準RGB間線形変換マトリックスは、1次だけでなく、さらに高次の非線形マトリックスであってもよく、rgb空間とXYZ空間間で非線形性が高い場合には、高次のマトリックスとすることで、変換精度を向上させることができる。
【0177】
測色値算出部531は、上述したように、パッチ画像200の撮像により得られる測色対象RGB値を、基準RGB間線形変換マトリックスを用いて初期化測色対象RGB値(RsGsBs)に変換した後(ステップS10)、この初期化測色対象RGB値(RsGsBs)を対象として、ステップS20の基本測色処理を行う。
【0178】
図37および図38は、基本測色処理を説明する図である。測色値算出部531は、まず、前処理において生成して不揮発性メモリ60に格納した基準値線形変換マトリックスを読み出し、基準値線形変換マトリックスを用いて初期化測色対象RGB値(RsGsBs)を第1XYZ値に変換し、不揮発性メモリ60に格納する(ステップS21)。図37では、初期化測色対象RGB値(3、200、5)が基準値線形変換マトリックスにより第1XYZ値(20、80、10)に変換された例を示している。
【0179】
次に、測色値算出部531は、ステップS21で初期化測色対象RGB値(RsGsBs)から変換された第1XYZ値を、既知の変換式を用いて第1Lab値に変換し、不揮発性メモリ60に格納する(ステップS22)。図37では、第1XYZ値(20、80、10)が既知の変換式により第1Lab値(75、−60、8)に変換された例を示している。
【0180】
次に、測色値算出部531は、前処理において不揮発性メモリ60のメモリテーブルTb1に格納された複数の基準測色値(Lab値)を検索し、該基準測色値(Lab値)のうち、Lab空間上において第1Lab値に対して距離の近い基準測色値(Lab値)を持つ複数のパッチ(近傍色パッチ)の組を選択する(ステップS23)。距離の近いパッチを選択する方法としては、たとえば、メモリテーブルTb1に格納されたすべての基準測色値(Lab値)に対して、第1Lab値との距離を算出し、第1Lab値に対して距離の近いLab値(図37では、ハッチングの施されているLab値)を持つ複数のパッチを選択するといった方法を用いることができる。
【0181】
次に、測色値算出部531は、図38に示すように、メモリテーブルTb1を参照して、ステップS23で選択した近傍色パッチのそれぞれについて、Lab値と対になっているRGB値(基準RGB値)とXYZ値を取り出して、これら複数のRGB値とXYZ値のなかから、RGB値とXYZ値との組み合わせを選択する(ステップS24)。そして、測色値算出部531は、選択した組み合わせ(選択組)のRGB値をXYZ値に変換するための選択RGB値線形変換マトリックスを、最小二乗法などを用いて求め、求めた選択RGB値線形変換マトリックスを不揮発性メモリ60に格納する(ステップS25)。
【0182】
次に、測色値算出部531は、ステップS25で生成した選択RGB値線形変換マトリックスを用いて、初期化測色対象RGB値(RsGsBs)を第2XYZ値に変換する(ステップS26)。さらに、測色値算出部531は、ステップS26で求めた第2XYZ値を、既知の変換式を用いて第2Lab値に変換し(ステップS27)、得られた第2Lab値を、測色対象のパッチ画像200の最終的な測色値とする。画像形成装置100は、以上の測色処理により得られた測色値に基づいて色調整を行うことにより、色再現性が高められる。
【0183】
以上、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えながら具体化することができる。
【0184】
また、上述した本実施形態に係る画像形成装置100や測色装置を構成する各部の制御機能は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実現することができる。
【0185】
例えば、測色装置の補正データ生成部52の機能は、測色制御部50が備えるプロセッサが処理シーケンスを記述したプログラムを実行することによって実現できる。プロセッサにより実行されるプログラムは、例えば、測色制御部50内部のROMなどに予め組み込まれて提供される。また、プロセッサが実行するプログラムを、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するようにしてもよい。
【0186】
また、プロセッサにより実行されるプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、プロセッサにより実行されるプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
【0187】
補正データ生成部52の機能を実現させるためのプログラムは、補正データ生成部52の各部(第1の生成部521、第2の生成部522、および記憶制御部523)を含むモジュール構成となっており、プロセッサがROMなどのメモリからこのプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、第1の生成部521、第2の生成部522、および記憶制御部523が主記憶装置上に生成される。
【符号の説明】
【0188】
5 キャリッジ
6 記録ヘッド
42 測色カメラ
426 照明光源
430 センサユニット
431 2次元イメージセンサ
45 画像処理部
453 ガンマ補正部
47 補正データ記憶用メモリ
50 測色制御部
51 フレームメモリ
52 補正データ生成部
521 第1の生成部
522 第2の生成部
523 記憶制御部
53 演算部
531 測色値算出部
200 パッチ画像
400 基準チャート
【先行技術文献】
【特許文献】
【0189】
【特許文献1】特許第3129502号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、
濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、
前記撮像範囲を照明する照明手段と、
前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、
第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成するとともに、前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、
前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを記憶する記憶手段と、
前記撮像手段が前記基準チャートとともに測色対象を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、
補正された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データに基づいて、前記測色対象の測色値を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする測色装置。
【請求項2】
前記第1の補正データは、前記複数のパッチの明るさを表す指標値を画像データの階調範囲に正規化して求めた目標値と、前記第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データとの差分を小さくするデータであり、前記第2の補正データは、前記目標値と、前記第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データとの差分を小さくするデータであることを特徴とする請求項1に記載の測色装置。
【請求項3】
前記照明手段の光量を変えながら前記パッチの画像データが飽和しているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記第1の光量は、前記複数のパッチのうち最も濃度が低いパッチの画像データが飽和しないと判定された光量であり、前記第2の光量は、前記複数のパッチのうち最も濃度が高いパッチの画像データが飽和しないと判定された光量であることを特徴とする請求項1または2に記載の測色装置。
【請求項4】
前記光量制御手段は、前記撮像手段が前記基準チャートとともに前記測色対象を撮像するときに、前記測色対象の濃度が予め定めた閾値以下の場合は、前記照明手段の光量が前記第1の光量となるように制御し、前記測色対象の濃度が前記閾値を超える場合は、前記照明手段の光量が前記第2の光量となるように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の測色装置。
【請求項5】
前記補正手段は、前記第1の光量で照明された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第1の補正データを用いて補正し、前記第2の光量で照明された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第2の補正データを用いて補正することを特徴とする請求項4に記載の測色装置。
【請求項6】
前記撮像手段が出力する画像データはRGBデータであり、
前記第1の補正データおよび前記第2の補正データは、それぞれ、前記RGBデータのR成分を補正する補正データと、G成分を補正する補正データと、B成分を補正する補正データとを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の測色装置。
【請求項7】
前記複数のパッチは、グレースケールのパッチであることを特徴とする請求項6に記載の測色装置。
【請求項8】
記録媒体に画像を出力する画像出力手段と、
前記画像出力手段が出力した出力画像を測色する測色手段と、を備え、
前記測色手段は、
撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、
濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、
前記撮像範囲を照明する照明手段と、
前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、
第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成するとともに、前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、
前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを記憶する記憶手段と、
前記撮像手段が前記基準チャートとともに前記出力画像を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記出力画像の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、
補正された前記基準チャートおよび前記出力画像の画像データに基づいて、前記出力画像の測色値を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
撮像範囲の画像データを出力する撮像手段と、
濃度が異なる複数のパッチを有し、前記撮像範囲内に配置された基準チャートと、
前記撮像範囲を照明する照明手段と、
前記照明手段の光量を制御する光量制御手段と、
第1の補正データおよび第2の補正データを記憶する記憶手段と、
前記撮像手段が前記基準チャートとともに測色対象を撮像したときに前記撮像手段から出力される前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データを、前記第1の補正データまたは前記第2の補正データを用いて補正する補正手段と、
補正された前記基準チャートおよび前記測色対象の画像データに基づいて、前記測色対象の測色値を算出する算出手段と、を備えた測色装置を制御するコンピュータに、
第1の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第1の補正データを生成する機能と、
前記第1の光量よりも大きい第2の光量で照明された前記複数のパッチの画像データに基づいて第2の補正データを生成する機能と、
前記第1の補正データおよび前記第2の補正データを前記記憶手段に記憶させる機能と、を実現させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30−1】
image rotate

【図30−2】
image rotate

【図31】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図38】
image rotate

【図4−3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図15】
image rotate

【図21】
image rotate

【図25】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate


【公開番号】特開2013−51672(P2013−51672A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−132058(P2012−132058)
【出願日】平成24年6月11日(2012.6.11)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】