説明

湯切り孔付き蓋材

【課題】 本発明の目的は、アルミニウム箔を含まないので製品の検査に金属探知機を使用することができるとともに、アルミニウム箔を含まない構成の蓋材であっても、剥離した蓋材のデッドホールド性がよいので、蓋材の剥離により形成した開口が塞がれてしまうのを防止できる蓋材を提供することである。
【解決手段】 紙層を備えた外蓋と、プラスチックフィルム層と熱接着性樹脂層からなる内蓋とが剥離可能に積層された構成の蓋材であって、外周縁に摘み部が形成され、内蓋には、外蓋剥離開始用切目と複数の湯切り用切目と開口用切目が形成され、外蓋の内面には、外蓋剥離開始用切目より内側の湯切り用切目と開口用切目より外側の領域に剥離層が形成され、開口用切目に囲まれた領域に摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の複数本からなる平行線状切目が形成された構成の蓋材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用時に蓋材を一部開封して容器に熱湯を注入し容器の中で即席麺等を蒸らし調理した後に湯切りを行う用途に使用する蓋材であり、アルミニウム箔を含まない構成の蓋材であるので、この蓋材を使用して包装した製品の検査に金属探知機を使用することが可能になり、製品中に金属の異物が混入するのを確実を防止できるとともに、蓋材の外蓋を内蓋から半分程度剥離させて内蓋に開口を形成した際に、剥離した外蓋が戻って開口を塞いでしまうことのない湯切り孔付き蓋材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インスタント焼きそば等の容器の蓋材のように、蓋材を容器から半分程度剥離させて開口を形成し容器の中に熱湯を注いで即席麺等を蒸し調理した後に湯切りして使用する容器の蓋材としては、外方に突出する開封用摘み部を有する外蓋と内蓋とからなり、内蓋には開封用摘み部と対向する位置に湯切り用切目が形成され、外蓋には湯切り用切目近傍で開封用摘み部側に外蓋を2分する外蓋切目を有する蓋材であって、蓋材の外蓋切目の開封用摘み部と反対側に位置する部分に外方に突出する湯切り用摘み部が形成されるとともに、湯切り用摘み部と湯切り用切目との間で内蓋を2分する剥離開始用切目が形成され、少なくとも剥離開始用切目と外蓋切目とで囲まれる領域において、外蓋と内蓋が離型層を介して積層されている構成からなる湯切り孔付き蓋材(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【0003】
しかしながら、上記構成の蓋材の場合、内蓋がポリエチレン層とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層からなるアルミニウム箔を含む構成であるため、開封用摘み部を掴んで蓋材を容器から容器口部の半分程度剥離させて開封した状態では、積層されているアルミニウム箔により蓋材に可塑性が付与されるのでデッドホールド性は良好であり、剥離した蓋材が反発力により戻って開口を塞いでしまうことはないが、蓋材の積層体中にアルミニウム箔を含むので、蓋材を取り付けた製品の検査に金属探知機を使用することができないという欠点がある。また、上記の蓋材において、内蓋をアルミニウム箔を含まないポリエチレン層と2軸延伸フィルムと熱接着性樹脂層からなる構成とした場合は、蓋材の剛性が大きくなって蓋材の反発力が強くなって蓋材にデッドホールド性がなくなり、剥離した蓋材が戻って開口を塞いでしまうため、蓋材を剥離して形成した開口から容器内に熱湯を注入する作業が行い難くなるという欠点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−203654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、蓋材を構成する積層体にアルミニウム箔を含まない蓋材とすることにより、この蓋材を使用した製品の検査に金属探知機を使用することが可能になるので、製品中に金属の異物が混入するのを確実を防止できるとともに、蓋材のデッドホールド性をよくすることにより、蓋材の外蓋を内蓋から半分程度剥離させて内蓋に開口を形成した際に、剥離した外蓋が戻って開口を塞いでしまわないようにして、容器内に熱湯を注入して即席麺を蒸らし調理する作業がやり易い湯切り孔付き蓋材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
紙層単体ないしはプラスチックフィルム層と紙層からなる外蓋と、プラスチックフィルム層と熱接着性樹脂層からなる内蓋とが剥離可能に積層された構成の蓋材であって、外周縁に外方に突出する摘み部が形成され、内蓋には、摘み部の内側に隣接して外蓋剥離開始用切目が形成され、摘み部と反対側の周縁部に複数の湯切り用切目が形成され、湯切り用切目と外蓋剥離開始用切目の間の領域に開口用切目が形成され、開口用切目の内部の領域に摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の複数本の平行線状切目が形成され、外蓋の内面には、外蓋剥離開始用切目より内側であって湯切り用切目および開口用切目より外側の蓋材周縁に囲まれた領域に離型層が形成された構成の湯切り孔付き蓋材である。
【0007】
前記離型層が、湯切り用切目と開口用切目間の領域において、摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の所定巾を有する帯状に剥離強度が大きい第2離型層とされ、第2離型層が形成された領域以外は第2離型層よりも剥離強度の小さい第1離型層とされている構成である。
【0008】
前記外蓋に、開口用切目寄りの位置に、摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の破線状切目が形成された構成である。
【0009】
内蓋を構成する前記プラスチックフィルム層が、ポリ乳酸系生分解性2軸延伸フィルム、2軸延伸ポリスチレンフィルムからなる構成である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の湯切り孔付き蓋材とすることにより、蓋材を構成する積層体にアルミニウム箔を含まないので、この蓋材をインスタント焼きそば等を収納した容器に熱接着して取り付けた製品の検査に金属探知機を使用することが可能になるとともに、容器に取り付けられた蓋材の外蓋を容器から半分程度剥離させて内蓋に開口を形成させた際に、外蓋に接着して抜き取られる開口用切目に囲まれた領域の内蓋に剥離方向と直角方向の複数本の平行線状切目が形成されているので、複数本の平行線状切目により開口用切目に囲まれた領域の内蓋の剛性を低下させることが可能となり、アルミニウム箔を含まない構成の蓋材であっても、蓋材のデッドホールド性が良くなり、剥離した外蓋により形成した開口が塞がれてしまうのを防止して、開口から容器内に熱湯を注入して即席麺を蒸らし調理する作業がやり易くなる。
【0011】
請求項2に係る発明では、外蓋を内蓋から剥離させてゆき、剥離が外蓋に形成された弱離型層の箇所に達すると剥離が重くなり剥離し難くなるので、誤って外蓋を完全に剥離してしまうのを防止して、蓋材の剥離を半開きの状態で止めることができる。
【0012】
請求項3に係る発明では、外蓋を内蓋から剥離させてゆき、剥離が外蓋に形成された破線状切目に達した時点で、破線状切目の箇所にて剥離した外蓋が折れ曲がるため、剥離した外蓋が戻って開口を塞いでしまうことがない。
【0013】
請求項4に係る発明では、生分解性2軸延伸フィルム、2軸延伸ポリスチレンフィルムは塑性変形しやすいフィルムであるので、外蓋を剥離した際の蓋材のデッドホールド性をよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態を示す底面図。
【図2】図1のI−I線断面図。
【図3】第1実施形態の外蓋の内面に形成された離型層を示す図。
【図4】本発明の第2実施形態を示す図2に対応する断面図。
【図5】第2実施形態の外蓋の内面に形成された離型層を示す図。
【図6】本発明の第3実施形態を示す平面図。
【図7】図6のII−II線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を引用して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す底面図、図2は図1のI−I線断面図、図3は第1実施形態の外蓋の内面に形成された離型層を示す図、図4は本発明の第2実施形態を示す図2に対応する断面図、図5は第2実施形態の外蓋の内面に形成された離型層を示す図、図6は本発明の第3実施形態を示す平面図、図7は図6のII−II線断面図であって、2は摘み部、3は外蓋剥離開始用切目、4は開口用切目、4aは突出部、5は湯切り用切目、6は平行線状切目、7は第1離型層、8は第2離型層、9は破線状切目、11は外蓋、12は内蓋をそれぞれ表す。
【0016】
本発明の第1実施形態は図1〜図3に示すとおりである。アルミニウム箔を含まない構成からなり外蓋11と内蓋12が剥離可能に積層された蓋材であって、外周縁に外方に突出する摘み部2が形成された形状であり、内蓋12には、摘み部2の内側に外蓋剥離開始用切目3が形成され、摘み部2と反対側の周縁部に複数の円形状の湯切り用切目5が形成され、湯切り用切目5と外蓋剥離開始用切目3の間の領域に、略4角形状であり外蓋剥離開始用切目3に隣接する部分が内方に突出する突出部4aを有する形状の開口用切目4が形成され、開口用切目4の内側の領域に摘み部2と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の所定の間隔を有する複数本の平行線状切目6が形成されている構成である。
【0017】
第1実施形態の積層構成は、図2に示すとおりであって、外蓋11と内蓋12が外蓋11の内面に形成された第1離型層7を介して剥離可能に積層されている。外蓋11の第1離型層7は外蓋剥離開始用切目3より内側における湯切り用切目5と開口用切目4の外側の領域に形成されており、内蓋12には、外蓋剥離開始用切目3と湯切り用切目5と開口用切目4と平行線状切目6が内蓋12を貫通するように形成されている構成である。
【0018】
第1実施形態における外蓋11の内面に形成されている第1離型層7の形状は、図3に示すように、外蓋剥離開始用切目3より内側であって、湯切り用切目5と開口用切目4の外側の領域に形成されている。したがって、摘み部2を掴んで蓋材を剥離させると、外蓋剥離開始用切目3にて外蓋11が内蓋12から剥離し、内蓋12の湯切り用切目5に囲まれた領域及び開口用切目4に囲まれた領域が外蓋11に接着した状態で抜き取られて、内蓋12に湯切り用孔と開口が形成されるものである。
【0019】
本発明の第2実施形態は、図2に対応する断面図が図4に、外蓋の内面に形成された離型層が図5に、それぞれ示されているとおりであり、第1実施形態と対比して、外蓋11の内面に形成されている離型層が、湯切り用切目5と開口用切目4間の領域において、摘み部2と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の所定巾を有する帯状に第1離型層よりも剥離強度が大きい第2離型層8とされている点で異なる以外は第1実施形態と基本的には同じ構成である。第2実施形態における第2離型層8は第1離型層7よりも離型性が弱くされており、第2離型層8が形成された領域では外蓋11と内蓋12を剥離させる力が、第1離型層7が形成された領域におけるよりも強い力を要するものである。したがって、摘み部2を掴んで蓋材を剥離させると、外蓋剥離開始用切目3にて外蓋11が内蓋12から剥離してゆき第2離型層8の箇所に達すると外蓋11が内蓋12から剥離し難くなり、外蓋11の剥離を第2離型層8の箇所で止めることができるので、誤って外蓋11を内蓋12から完全に剥離させてしまうのを防止することができる。
【0020】
本発明の第3実施形態は、平面図が図6に、断面図が図7に、それぞれ示されているとおりであり、第2実施形態と対比して、外蓋11の第2離型層8が形成された領域に隣接する開口用切目4寄りの位置に、摘み部2と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の破線状切目9が、蓋材周縁よりも所定距離内側の位置に形成されている点で異なる以外は第2実施形態と基本的には同じ構成である。
【0021】
第1実施形態の蓋材を、インスタント焼きそば等を収納した容器の口部に熱接着して取付けて包装体とした後、摘み部を掴んで蓋材を容器から剥がし、外蓋剥離開始用切目の箇所にて外蓋を内蓋から剥離させて、外蓋に内蓋の開口用切目に囲まれた部分が接着した状態で抜き取られて開口が形成された際に、外蓋に接着した状態で抜き取られた開口用切目に囲まれた領域の内蓋が複数本の平行線状切目に沿って折れ曲がり、内蓋が接着した箇所の外蓋の剛性を低下させて反発力を小さくすることができるので、剥離した蓋材が戻って形成した開口を塞いでしまうのを防止することができ、開口から熱湯を注入してインスタント焼きそば等を調理するのが容易となる。熱湯を注入して調理した後に、外蓋を完全に内蓋から剥離させて内蓋に湯切り孔を形成し、湯切りを行った後に、容器口部に接着されて残っている内蓋を開口用切目の外蓋剥離開始用切目側の突出部を掴んで容器から剥離して取り去ることにより調理したインスタント焼きそば等を食することができる。
【0022】
第2実施形態の蓋材の場合は、摘み部を掴んで蓋材を容器から剥がし、外蓋剥離開始用切目の箇所にて外蓋を内蓋から剥離させてゆき第2離型層の箇所に達した時点で剥離が重くなるので剥離し難くなり、外蓋と内蓋が完全に剥離されてしまうのを防止することができる。外蓋を内蓋から剥離させて内蓋の開口を形成した際の剥がした蓋材の剛性が低下し反発力が小さくなり、剥離した蓋材が戻って形成した開口を塞いでしまうのを防止できる効果は第1実施形態と同じである。第3実施形態の場合は、外蓋剥離開始用切目の箇所にて外蓋を内蓋から剥離させてゆき、剥離が外蓋に形成された破線状切目に達した際に外蓋が破線状切目に沿って外側に折れ曲がるので、剥離した蓋材が戻って形成した開口を塞いでしまうのを防止できる効果がより一層大きくなる。
【0023】
本発明の第1〜第3実施形態における複数本からなる平行線状切目6の間隔を5〜10mmとして開口用切目4に囲まれた全領域に形成するのが好ましい。平行線状切目6の間隔が5mm以下になると蓋材としての剛性が低下するし、逆に、10mm以上になるとデッドホールト性が低下する。平行線状切目6の間隔を上記の範囲とすることにより、蓋材の摘み部2を掴んで剥離し、外蓋11を内蓋12から剥離した際に、外蓋11に接着した状態で抜き取られる内蓋12の開口用切目4に囲まれた領域が平行線状切目6に沿って折れ曲がるため、外蓋11の弾性が減少しデッドホールト性がよくなるものである。第2、第3実施形態における摘み部2と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の第2離型層8の幅は5〜10mm程度とするのが好ましい。
【0024】
第1離型層7及び第2離型層8を形成する離型性樹脂としては、硝化綿、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂等の単体ないしは混合物が使用できる。必要により少量のシリコーン等を添加してもよい。離型層は上記の樹脂からなるインキを使用して紙面にグラビア印刷等により印刷して形成される。第1離型層及び第2離型層は、網点面積率が65〜100%の網点印刷版を使用して網点状に形成することにより、1種類の印刷版を使用して形成することが可能となる。網点面積率が65%を下回ると紙剥けする可能性が大きくなるので好ましくない。第1離型層は網点面積率が70〜100%の網点印刷版を使用して形成され、第2離型層は網点面積率が65〜85%の網点印刷版を使用して形成される。
【0025】
外蓋11の積層構成としては、紙単体又は2軸延伸フィルムと紙の積層体が使用できる。外蓋11に使用する紙としては、坪量が50〜150gのコート紙等を使用するのが好ましい。坪量が50g以下になると、外蓋と内蓋を積層した蓋材用の積層体の内面からハーフカットにより、外蓋剥離開始用切目、開口用切目、湯切り用切目、平行線状切目を内蓋のみを貫通し紙層に達するように形成する際に、紙層にてハーフカットを止めるのが困難となる。内蓋12としては、ポリエチレン層と2軸延伸フィルムと熱接着性樹脂層からなる構成のものが使用できる。2軸延伸フィルムとしては、ポリ乳酸系生分解性2軸延伸フィルム、2軸延伸ポリスチレンフィルム(OPS)が特に好ましく、これらのフィルムは塑性変形し易いので、蓋材のデッドホールド性がよくなり、剥離した蓋材の戻りを防止することができる。
【0026】
ポリ乳酸系生分解性フィルムとしては、例えば、特開2001−122989号公報に記載されているような、ポリ乳酸系重合体を主成分とし、JIS K7198に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における120℃での貯蔵弾性率E’が100〜230MPaである生分解性2軸延伸フィルムで、面積延伸倍率が6.8倍以上であり、縦延伸温度が70〜90℃かつ横延伸温度が70〜80℃の範囲内で2軸延伸され、2軸延伸後、把持した状態で温度100℃〜融点(Tm)の範囲内で熱処理された生分解性2軸延伸フィルム等を使用することができる。
【0027】
蓋材の積層構成としては、例えば、PET/ドライラミネーション(DL)/印刷層/片アート紙/離型層/ポリエチレン(PE)/生分解性2軸延伸フィルム/PE/熱接着性樹脂層、PET/DL/印刷層/片アート紙/離型層/PE/OPS/PE/熱接着性樹脂層、PET/DL/印刷層/片アート紙/離型層/PE/PET/PE/熱接着性樹脂層、印刷層/片アート紙/離型層/PE/生分解性2軸延伸フィルム/PE/熱接着性樹脂層、印刷層/片アート紙/離型層/PE/OPS/PE/熱接着性樹脂層、印刷層/片アート紙/離型層/PE/PET/PE/熱接着性樹脂層等である。
【符号の説明】
【0028】
2 摘み部
3 外蓋剥離開始用切目
4 開口用切目
4a 突出部
5 湯切り用切目
6 平行線状切目
7 第1離型層
8 第2離型層
9 破線状切目
11 外蓋
12 内蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙層単体ないしはプラスチックフィルム層と紙層からなる外蓋と、プラスチックフィルム層と熱接着性樹脂層からなる内蓋とが剥離可能に積層された構成の蓋材であって、外周縁に外方に突出する摘み部が形成され、内蓋には、摘み部の内側に隣接して外蓋剥離開始用切目が形成され、摘み部と反対側の周縁部に複数の湯切り用切目が形成され、湯切り用切目と外蓋剥離開始用切目の間の領域に開口用切目が形成され、開口用切目の内部の領域に摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の複数本の平行線状切目が形成され、外蓋の内面には、外蓋剥離開始用切目より内側であって湯切り用切目および開口用切目より外側の蓋材周縁に囲まれた領域に離型層が形成された構成からなることを特徴とする湯切り孔付き蓋材。
【請求項2】
前記離型層が、湯切り用切目と開口用切目間の領域において、摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の所定巾を有する帯状に剥離強度が大きい第2離型層とされ、第2離型層が形成された領域以外は第2離型層よりも剥離強度の小さい第1離型層とされている構成からなることを特徴とする請求項1記載の湯切り孔付き蓋材。
【請求項3】
前記外蓋に、開口用切目寄りの位置に、摘み部と蓋材の中心を結ぶ線と直交方向の破線状切目が形成された構成からなることを特徴とする請求項1または2記載の湯切り孔付き蓋材。
【請求項4】
内蓋を構成する前記プラスチックフィルム層が、ポリ乳酸系生分解性2軸延伸フィルム、2軸延伸ポリスチレンフィルムからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の湯切り孔付き蓋材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−179968(P2010−179968A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117952(P2010−117952)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【分割の表示】特願2004−225074(P2004−225074)の分割
【原出願日】平成16年8月2日(2004.8.2)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】