説明

準車両道路リンク抽出装置および方法

【課題】実際の使用状況に適した細街路を抽出する方法を提供する。
【解決手段】 本発明の準車両道路リンク抽出装置は、中長距離の車両通行に適している車両道路リンクと短距離の車両通行に適している準車両道路リンクとを有する道路ネットワークデータにおいて、所定範囲内に始点と到達点とを設定し、前記車両道路リンクと前記準車両道路リンクとに付与された通行コストおよびその接続関係に応じた接続コストに基づき、前記始点から前記到達点までの車両通行に最も適していると判断された最適経路を選択し、経路に含まれた準車両道路リンクを抽出することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、実際の使用状況に適した細街路を抽出する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電子地図データは、例えば、ユーザに指定された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索や、経路案内に利用されている。この電子地図データは、道路をリンク、ノードで表現した道路ネットワークデータと、地図表示用の描画データとを含んで構成されている。リンクおよびノードには、それぞれ道路の通過点に対応する緯度、経度などの位置情報が付与されている。
【0003】
道路ネットワークデータには、交通規制情報(左折/右折禁止、進入禁止等)、距離や時間等の推奨経路探索用コストデータ等が属性情報として付加された状態でハードディスク等に格納されている。しかしながら、例えば、生活道路等をはじめとする幅員の狭い細街路のデータについては、交通規制情報が一部調査されていない箇所も存在するため、経路案内用の道路ネットワークデータには含められていなかった。
【0004】
そのため、細街路については、描画データに基づいて地図表示はされるものの、実際の経路探索時には探索の対象とはされていないが、ユーザが経路から外れて案内の対象ではない細街路へ進入する場合もある。また、短距離の移動を行う場合は、整備されている道路よりも細街路を用いたショートカットが最短経路である場合も多く、細街路を用いた経路の案内が必要とされている。
【0005】
そこで、細街路にユーザが進入した場合を考慮して、別画面で細街路を拡大表示する方法が提案されている(特許文献1)。この方法では、経路探索用の道路データに基づいてディスプレイ装置の画面上で目的地までの経路案内中に、地図データを参照して自車が細街路に進入したか否かを判定する。そして、細街路に進入したと判定した場合には、当該進入点を新たな出発地として前記目的地に至る経路の再探索を行う。さらに、ディスプレイ装置の画面を2つの画面に分割し、再探索の結果及び細街路に関する道路データに基づいて、一方の画面に案内経路を表示すると共に、他方の画面に一方の画面よりも拡大した表示態様で細街路を表示するという手法を用いている。
【0006】
また、他の車両の位置情報を利用することによって、当該他の車両の通過が確認された細街路は、車両通過可能な道路であると判断し、この車両の通過が確認された細街路を迂回路の決定に利用する技術も提案されている(特許文献2)。この技術によれば、他の車両から送られてくる位置情報に基づいて、他の車両が細街路を通過したか否かが確認され、他の車両が通過した細街路については、車両の通過が可能な道路であると判断される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−333336号公報
【特許文献2】特開2004−53461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述の従来技術はいずれも、整備が不十分な情報精度の低い道路ネットワークデータを用いているため、案内の信頼性が低いという問題は依然残されている。従って、細街路の道路ネットワークデータの整備が望まれているが、全ての細街路の道路ネットワークデータを整備するとなると、ほとんど利用されていない道路も整備の対象となってしまい、整備負荷やコストが増大するという問題が生じる。
【0009】
そこで、本発明は、実際の使用状況に適した細街路を抽出することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の準車両道路リンク抽出装置は、車両走行の適合度に応じた通行コストを付与した道路リンクとノードとで表現された道路ネットワークを利用して、任意の始点から任意の到達点までに通行する前記道路リンクの総コストを算出することで、車両通行に適していると推測される道路リンクである準車両道路リンクを抽出する準車両道路リンク抽出装置において、前記道路ネットワークデータにおいて、車両通行に適している道路リンクである車両道路リンク3本以上に接続しているノードのうち所定の領域内の任意の2地点をそれぞれ始点および到達点として設定する地点設定部と、前記車両道路リンクと前記準車両道路リンクとに付与された通行コストおよびその接続関係に応じた接続コストに基づき、前記始点から前記到達点までの車両通行に最も適していると判断された最適経路を抽出する経路抽出部と、前記抽出された最適経路に含まれる前記準車両道路リンクを抽出するリンク抽出部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の準車両道路リンク抽出装置によれば、始点から終点までの最適経路を選定し、準車両道路リンク(細街路)が最適経路に含まれた場合は当該準車両道路リンクを抽出する。そのため、実際の通行に必要な準車両道路リンクのみを抽出することができると共に、最適経路に用いられなかった準車両道路リンクを実際上使用頻度が低い道路リンクと判断することが可能となる。したがって、実際の使用状況に適した道路ネットワークデータを作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の装置の構成を示す概要図。
【図2】道路ネットワークの一例を示す図。
【図3】本発明の全体処理のフローチャート。
【図4】対象リンク抽出処理の一例を示すフローチャート。
【図5】道路ネットワークの他の一例を示す図。
【図6】対象リンク抽出処理の他の一例を示すフローチャート。
【図7】実施例における処理の結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1に示すように、準車両道路リンク抽出装置1は、道路ネットワークデータ記憶部2、地点設定部3、経路抽出部4およびリンク抽出部5を備えている。なお、地点設定部3、経路抽出部4およびリンク抽出部5については、CPU6によって実現される。CPU6は、所定のプログラムに応じて各種処理を実行する。
【0014】
道路ネットワークデータ記憶部2には、道路ネットワークデータが記憶されている。道路ネットワークデータにおいて、各道路は、その通過点の位置座標で定義される道路リンクで表される。また各道路リンクの交点は、その位置座標で定義されるノードで表される。位置座標は、緯度、経度を用いることも、地図の左下を原点Oとする直交座標X,Yを用いることも可能である。
【0015】
道路ネットワークデータは種々の構造を採ることができ、例えば、テーブル形式としてよい。道路リンクデータは、地図上の各道路を、交差・分岐・合流する点など複数の地点で分割したときの地点間を結んだリンクに関するデータである。リンクデータは、リンクを特定する固有のID番号、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端に存在するノードの緯度・経度座標、リンクにおける複数地点の緯度・経度座標、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、車両走行の通行コスト、及び制限速度等の各種データを属性情報として有する。一方、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐する地点や、道路の属性が変更される地点等に付されるノードに関するデータである。ノードデータは、ノードを特定する固有のID番号、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類等の各種データを属性情報として有する。
【0016】
本発明の道路ネットワークデータにおける道路リンクには、情報精度が高く車両走行に適している車両道路を表現する車両道路リンク、情報精度は低いが車両走行に適していると推測される準車両道路を表現する準車両道路リンク、または、車両走行には適さない非車両道路を表現する非車両道路リンクのいずれかのリンク種別が属性情報として付与されている。道路リンクにいずれのリンク種別を付与するかの基準は任意に設定できる。例えば、幅員を基準に設定する場合は、道路の幅員が一定範囲以上の道路リンクを車両道路リンク、一定範囲以下の道路リンクを非車両道路リンク、および、両者のいずれにも含まれない道路リンクを準車両道路リンクとしてリンク種別を付与できる。
【0017】
地点設定部3は、道路ネットワークデータにおいて、車両道路リンク3本以上に接続しているノードのうち所定領域内の任意の2地点をそれぞれ始点および到達点として設定する。領域の設定は任意に行うことができ、例えば、処理対象がノード数の多い都市部の場合は比較的狭い範囲とし、ノード数の少ない山間部等であれば比較的広い範囲に設定することができる。このように領域を設定して経路を抽出することによって、必要な準車両道路リンクの抽出をより確実に行うことが可能となる。
【0018】
また、地点設定部3は、到達点を設定する際に、任意の点を通る線分により分割されるそれぞれの領域から設定する領域分割手段を備えていてもよい。このように分割された複数の領域から到達点を複数設定することによって、後述の経路抽出部4は、経路抽出を一方向に偏ることなく満遍なく行うことができる。任意の点は、特に限定されず、例えば、始点であってもよいし、その他の地点であってもよい。また、分割される領域の数は特に限定されず、例えば、4分割または8分割等、任意の数に分割してよい。
【0019】
経路抽出部4は、車両道路リンクと準車両道路リンクとに付与された通行コストおよび車両道路リンクと準車両道路リンクとの接続関係に応じた接続コストに基づき、始点から到達点までの車両通行に最も適していると判断された最適経路を抽出する。例えば、経路抽出部4は、始点から到達点までの各経路の総コストとして、上記の通行コストと接続コストとの総和を求め、総コストが最小値の経路を最適経路として抽出することができる。通行コストは、例えば、表1に示すように道路リンクのリンク長、幅員、情報精度等に応じて付与することができる。また、接続コストは、表2に示すように車両道路リンクと準車両道路リンクとの接続関係に応じて付与することができる。
【0020】
【表1】

【0021】
【表2】

【0022】
リンク抽出部5は、経路抽出部4によって抽出された最適経路に含まれる準車両道路リンクを抽出する。
【0023】
次に、以上の構成を有する準車両道路リンク抽出装置1の動作を説明する。実施例1では、図2に示す道路ネットワークならびに表1〜2に示す通行コストおよび接続コストを用いる。任意のノードを始点ST1とし、始点ST1を中心に通行可能な全経路へ探索の枝を広げ、たどり着いたノードを順次到達点に設定する手法によって通行リンクを決定する方法を説明する。図3は、本実施例における図1に示す準車両道路リンク抽出装置によって実現される準車両道路リンク抽出処理を示すフローチャートであり、図4は、図3中の対象リンク抽出処理(ステップS120)の詳細を示したフローチャートである。
【0024】
まず、図3および図4に示す処理の概要を説明する。はじめに、地点設定部3は、車両道路リンク3本以上に接続しているノード(以下、「対象ノード」という。)から任意の点を始点に設定する(ステップS110)。始点の設定が完了したら、次に、後述する対象リンク抽出処理を実行する(ステップS120)。
【0025】
次に、地点設定部3は、未処理の対象ノードが存在するかを確認する(ステップS130)。未処理の対象ノードが存在する場合、地点設定部3は当該対象ノードについて同様に始点設定処理(ステップS110)および対象リンク抽出処理(ステップS120)を行う。全ての対象ノードにおいて、始点設定処理(ステップS110)および対象リンク抽出処理(ステップS120)が終了したら、準車両道路リンク抽出処理を終了する。
【0026】
さらに、対象リンク抽出処理(ステップS120)にて抽出された準車両道路リンクを一時的に車両道路リンクとみなし(ステップS150)、再度ステップS110〜ステップS130の処理を繰り返し行うこともできる。このように本実施例の処理を繰り返し行うことで、さらに精度よく準車両道路リンクから車両道路リンクへの変更を行うことができる。
【0027】
次に、対象リンク抽出処理について説明する。まず、地点設定部3は、探索コストの上限値および記憶する到達点数の上限値を設定する(ステップS220)。経路抽出部4は、地点設定部3によって設定された始点を中心に通行可能な全経路へ探索の枝を広げる(ステップS230)。道路リンクに探索枝が到達したら、経路抽出部4は、その道路リンクのリンク種別を判断する(ステップS231)。対象道路リンクのリンク種別が非車両道路リンクの場合は、通行できない経路としてそれ以上枝を伸ばさない。対象道路リンクのリンク種別が車両道路リンクまたは準車両道路リンクの場合、経路抽出部4は、対象の道路リンクに付与された通行コストおよび接続コストを取得するとともに、始点からの総コストを算出する(ステップS232)。経路抽出部4は、算出した総コストが上限コスト未満であるか否かを判定し(ステップS233)、総コストが上限値に達していればこの枝の探索を終了してステップS240へと進む。
【0028】
総コストがコスト上限値未満であれば、地点設定部3は、探索枝の先にあるノード(以下、到達ノードという。)が存在する領域を確認する(ステップS234)。地点設定部3は、確認した領域内にすでに設定された到達点の数および到達ノードに接続するリンクのリンク種別を確認する(ステップS235)。そして、地点設定部3は、設定した到達点数の上限値未満かつ到達ノードが対象ノードである場合、到達ノードを到達点として設定する(ステップS236)。その一方で、設定した到達点数の上限値未満または到達ノードが対象ノードであるかのいずれかの条件を満たさない場合は、地点設定部3は、到達ノードを到達点として設定せず、ステップS237へ進む。
【0029】
経路抽出部4は、到達ノードへの他の経路の存在を確認する(ステップS237)。他の経路が存在しない場合、経路抽出部4は、始点から到達点までの経路として、今回のルートを設定する(ステップS238)。到達ノードへのルートが他に存在する場合、経路抽出部4は、それぞれのルートの始点からの総コストを比較し、最小コストであるルートを経路として設定する(ステップS239)。
【0030】
ステップS238またはステップS239の後、到達点数が上限値に達していないことを確認すると(ステップS240)、ステップS230へ戻りさらに経路の抽出を行う。このように、経路抽出部4および地点設定部3は、総コスト値または到達点数が設定された上限値に達するまでステップS230〜ステップS240の処理を行う。総コストの値または全ての領域における到達点数が上限値に達すると、リンク抽出部5は、ステップS238およびS239にて設定された全経路に含まれる準車両道路リンクを抽出し、(ステップS241)、始点に対する対象リンク抽出処理(ステップS120)を終了する。
【0031】
次に、図3および図4に示す本実施例の具体的な処理手順を、図2を用いて説明する。図2に示すように、地点設定部3は、対象ノードから任意の点N8を始点ST1に設定する(ステップS110)。次に、CPU6は、互いに直交する直線T1および直線T2によって始点ST1を中心に領域を領域A1〜A4に4分割する。なお、領域A1〜A4それぞれに、探索コスト上限値は50に設定されるとともに、到達点数上限値が4に設定される(ステップS220)。CPU6は、全経路へ探索の枝を伸ばす。例えば、始点ST1から出発した探索枝は、図2に示すように道路リンクL12へと伸びる。CPU6は、始点ST1から道路リンクL12までの総コストを算出する(ステップS232)。道路リンクL12の通行コストは22.5であり、接続コストはゼロなので、始点ST1から道路リンクL12までの総コストは22.5となる。
【0032】
経路抽出部4は、算出した総コストが上限コスト以下であるか否かを判定する(ステップS233)。始点ST1から道路リンクL12までの総コストは22.5であり、上述で設定したコスト上限値の50未満であるので、CPU6は、道路リンクL12の先にある到達ノードN7が存在する領域を確認する(ステップS234)。地点設定部3は、確認した領域2内にすでに設定された到達点の数および到達ノードに接続するリンクのリンク種別を確認する(ステップS235)。ここでは、ノードN7は対象ノードではないので、地点設定部3は、ノードN7を到着点として記憶せずにステップS240へ進む。
【0033】
一方、始点ST1から出発した探索枝は、道路リンクL9へも伸びる。道路リンクL9の通行コストおよび接続コストはそれぞれ7およびゼロなので、道路リンクL9への総コストは7となる。CPU6によって算出された総コストはコスト上限値が50未満であるので、CPU6は続くノードN4に着目する(ステップS233)。ノードN4が存在する領域2において設定された到達点数はゼロであり、ノードN4は対象ノードであるので、CPU6は、ノードN4を到着点として記憶する(ステップS236)。そして、経路抽出部4はノードN4への他の経路の存在を確認する(ステップS237)。ノードN4に到達した他の経路は存在しないので、経路抽出部4は、始点ST1から到達点N4までの経路として、ST1→L9→N4(経路R2)を設定する(ステップS238)。
【0034】
ステップS238の後、到達点数が上限値に達していないことを確認すると(ステップS240)、ステップS230へ戻り、CPU6は、ノードN4およびN7からさらに探索枝を伸ばす。ノードN4から伸びる経路は道路リンクL1、L4およびL5が存在し、また、ノードN7から伸びる経路は道路リンクL8、L11およびL16が存在する。しかし、道路リンクL1およびL8は非車両道路リンクであるため、CPU6はこれらのリンクに延びる経路の探索を行わない(ステップS231)。また、道路リンクL5およびL16は車両道路リンクであるので、ステップS232以降の処理は行われるが、ここでは説明を割愛し、道路リンクL4およびL11について説明を行う。
【0035】
CPU6は、始点ST1から道路リンクL4およびL11それぞれへの総コストを算出する(ステップS232)。道路リンクL4の通行コストは12、L9→L4への接続コストは2となり、道路リンクL11の通行コストは9、L12→L11への接続コストは6となる。したがって、始点ST1から道路リンクL4までの総コストは7+12+2=21となり、また、始点ST1から道路リンクL11までの総コストは22.5+9+6=37.5となる。始点ST1から道路リンクL4および道路リンクL11までのそれぞれの総コストは上限値の50未満であるので、ステップS234へと進む。
【0036】
CPU6は、道路リンクL4およびL11がそれぞれ接続するノードN3およびN6の領域を判定し、該当領域の到達点数が上限値に達していないことを確認する(ステップS234)。また、ノードN3およびN6がそれぞれ対象ノードであるかを判定し、対象ノードであるので、地点設定部3は、それぞれ到着点として記憶する(ステップS236)。経路抽出部4は、ノードN3およびN6への他の経路を判定し(ステップS237)、他の経路が存在しないので、始点ST1からノードN3およびN6への経路として、ST1→L9→N4→L4→N3(経路R3)およびST1→L12→N7→L11→N6(経路R1)をそれぞれ設定する(ステップS238)。
【0037】
続いて、CPU6は、ノードN3およびN6からさらに探索枝を伸ばす(ステップS230)。ノードN3から伸びる経路は道路リンクL3およびL8が、また、ノードN6から伸びる経路は道路リンクL7およびL15が存在するが、道路リンクL8は非車両道路リンクであるため探索は行わない(ステップS231)。また、L15への探索および到達点の判定は行われるが、ここでは説明を割愛する。
【0038】
CPU6は、始点ST1から道路リンクL3およびL7それぞれへの総コストを算出する(ステップS232)。道路リンクL3の通行コストは12、L4→L3の接続コストはゼロとなり、道路リンクL7の通行コストは7、L11→L7の接続コストは4となる。したがって、始点ST1から道路リンクL3までの総コストは21+12+0=33となり、始点ST1からリンクL7までの総コストは37.5+7+4=48.5となる。始点ST1から道路リンクL3およびL7までのそれぞれの総コストは上限値の50未満であるので、ステップS234へと進む。
【0039】
CPU6は、道路リンクL3およびL7がそれぞれ接続するノードN2の存在する領域が領域2であることを確認する(ステップS234)。領域2の到達点数が上限値未満であり、ノードN2が対象ノードであるため、地点設定部3は、ノードN2を到着点として設定する(ステップS235〜S236)。
【0040】
次に、経路抽出部4は、始点ST1からノードN2のへ最小コストの経路を抽出するが、ノードN2への経路は、道路リンクL3経由および道路リンクL7経由の2通りが存在する(ステップS237)。そこで、それぞれの経路の始点ST1からの総コストを比較すると、道路リンクL3を通過する経路の総コストは33、道路リンクL7を通過する経路の総コストは47.5となる。したがって、経路抽出部4は、最小コストであるST1→L9→N4→L4→N3→L3→N2(経路R4)を設定する(ステップS239)。
【0041】
このように、CPU6は、総コスト値または到達点数が設定された上限値に達するまでステップS230〜ステップS240の処理を行う。総コストの値または全ての領域における到達点数が上限値に達すると、リンク抽出部5は、ステップS238および239にて設定された全経路に含まれる準車両道路リンクを抽出し、(ステップS241)、始点ST1に対する対象リンク抽出処理(ステップS120)を終了する。
【0042】
始点ST1に対する対象リンク抽出処理が終了すると、地点設定部3は、未処理の対象ノードを始点ST2として設定し、同様に地点設定工程および経路抽出工程を行う(ステップS130)。全ての対象ノードにおいて、ステップS110〜ステップS120の工程が終了したら、本実施例の抽出処理を終了する。
【0043】
このように実施例1の処理を行い、始点から終点までの最適経路を選定し、最適経路に含まれる当該準車両道路リンクを抽出することによって、実際の通行に必要な準車両道路リンクのみを抽出することができると共に、最適経路に用いられなかった準車両道路リンクを実際上使用頻度が低い道路リンクと判断することが可能となる。したがって、実施例1によれば、実際の使用状況に適した道路ネットワークデータを作成することが可能となる。また、実施例1では、始点から全方向へ経路を延ばし、到達したノードを順次到達点と設定することによって、始点から到達点まで短距離の経路を抽出することができ、短距離の通行に必要な準車両道路リンクをより精度よく抽出可能となる。
【0044】
(実施例2)
実施例2では、対象リンク抽出処理(ステップS120)の他の形態について説明する。本実施例における対象リンク抽出処理(ステップS120)は、図5に示す道路ネットワークと、表1〜2に示す通行コストおよび接続コストとを用い、始点から一定の範囲内に存在するノードから任意の数の到達点を選択して記憶した後に、始点からそれぞれの到達点への経路探索を行う手法を用いる。図6は、図3に示すフローチャート中の対象リンク抽出処理(ステップS120)の詳細を示したフローチャートである。
【0045】
まず、図6に示す処理の概要を説明する。地点設定部3がステップS110にて始点を設定した後、CPU6は、始点から所定の範囲内に存在する対象ノードのうち任意の複数点を到達点として設定し、上限コスト値を設定する(ステップS320)。本実施例では始点を通る直線T3によって領域A21〜A22に2分割し、領域A21およびA22それぞれに、上限コスト値を50、到達点数を4とした。またノードN9を始点ST21とし、ノードN3、N6、N8およびN12をそれぞれ到達点G21〜G24として設定した。CPU6は、通行コストおよび接続コストに基づいて、設定された始点からそれぞれの到達点までの経路探索を行う(ステップS330)。CPU6は、地点設定部3によって設定された始点を中心に通行可能な全経路へ探索の枝を広げる(ステップS331)。
【0046】
道路リンクに探索枝が到達したら、CPU6は、その道路リンクのリンク種別を判断する(ステップS332)。対象道路リンクのリンク種別が非車両道路リンクの場合は、通行できない経路としてそれ以上枝を伸ばさない。対象道路リンクのリンク種別が車両道路リンクまたは準車両道路リンクの場合、CPU6は、対象の道路リンクに付与された通行コストおよび接続コストを取得し、始点からの総コストを算出する(ステップS333)。経路抽出部4は、算出した総コストが上限コスト未満であるか否かを判定し(ステップS334)、上限値に達していればこの枝の探索を終了してステップS337へと進む。
【0047】
総コストがコスト上限値未満であれば、CPU6は探索枝の先にある到達ノードが到達点であるかを確認する(ステップS335)。到達ノードが到達点であれば、リンク抽出部5は、始点から到達点までの経路に含まれる準車両道路リンクを抽出する(ステップS336)。経路抽出部4は、枝が到達していない到達点が存在するかを確認し(ステップS337)、存在する場合はステップS330に戻り経路探索を行う。未到達の到達点が存在しない場合は、対象リンク抽出処理(ステップS120)を終了し、ステップS120へと進む。
【0048】
到達点G21〜G24について、CPU6によってステップ331〜335の処理が行われた結果、ステップS336にて図7に示す経路R21〜R24が最小コストの経路として記憶さる。リンク抽出部5は、記憶された経路R21〜R24に含まれる準車両道路リンクL12およびL11を抽出する。
【0049】
このように実施例2の処理を行い、始点から終点までの最適経路を選定し、最適経路に含まれる当該準車両道路リンクを抽出することによって、実際の通行に必要な準車両道路リンクのみを抽出することができると共に、最適経路に用いられなかった準車両道路リンクを実際上使用頻度が低い道路リンクと判断することが可能となる。したがって、実施例2によれば、実際の使用状況に適した道路ネットワークデータを作成することが可能となる。
【符号の説明】
【0050】
1 準車両道路リンク抽出装置
2 道路ネットワーク記憶部
3 地点設定部
4 経路抽出部
5 リンク抽出部
6 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両走行の適合度に応じた通行コストを付与した道路リンクとノードとで表現された道路ネットワークを利用して、任意の始点から任意の到達点までに通行する前記道路リンクの総コストを算出することで、車両通行に適していると推測される道路リンクである準車両道路リンクを抽出する準車両道路リンク抽出装置において、
前記道路ネットワークデータにおいて、車両通行に適している道路リンクである車両道路リンク3本以上に接続しているノードのうち所定の領域内の任意の2地点をそれぞれ始点および到達点として設定する地点設定部と、
前記車両道路リンクと前記準車両道路リンクとに付与された通行コストおよびその接続関係に応じた接続コストに基づき、前記始点から前記到達点までの車両通行に最も適していると判断された最適経路を抽出する経路抽出部と、
前記抽出された最適経路に含まれる前記準車両道路リンクを抽出するリンク抽出部と、
を備えることを特徴とする準車両道路リンク抽出装置。
【請求項2】
前記地点設定部において、任意の点を通る線分により分割されるそれぞれの領域から到達点を複数設定することを特徴とする請求項1に記載の準車両道路リンク抽出装置。
【請求項3】
車両走行の適合度に応じた通行コストを付与した道路リンクとノードとで表現された道路ネットワークを利用して、任意の始点から任意の到達点までに通行する前記道路リンクの総コストを算出することで、車両通行に適していると推測される道路リンクである準車両道路リンクを抽出する準車両道路リンク抽出方法において、
前記道路ネットワークデータにおいて、車両通行に適している道路リンクである車両道路リンク3本以上に接続しているノードのうち所定の領域内の任意の2地点をそれぞれ始点および到達点として設定する地点設定工程と、
前記車両道路リンクと前記準車両道路リンクとに付与された通行コストおよびその接続関係に応じた接続コストに基づき、前記始点から前記到達点までの車両通行に最も適していると判断された最適経路を抽出する経路抽出工程と、
前記抽出された最適経路に含まれる前記準車両道路リンクを抽出する準車両道路リンク抽出工程と、
をコンピュータが実行することを特徴とする準車両道路リンク抽出方法。
【請求項4】
前記準車両道路リンク抽出工程が終了した後、他の始点を設定して前記処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項3に記載の準車両道路リンク抽出方法。
【請求項5】
前記準車両道路リンク抽出工程が終了した後、準車両道路リンクを車両道路リンクとみなして前記処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項3または4に記載の準車両道路リンク抽出装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate