説明

溶融金属めっき鋼帯の製造方法

【課題】溶融金属浴における鋼帯立ち上げ部のドロスを手作業によらずに確実に除去することで、美麗な表面外観を有する溶融金属めっき鋼帯を製造する。
【解決手段】
鋼帯を溶融金属浴中に連続的に浸漬通板した後該溶融金属浴から引き上げ、ガスワイピングにより鋼帯のめっき付着量を調整する溶融金属めっき鋼帯の製造方法において、溶融金属浴面の鋼帯立ち上げ部の鋼帯面の両側に多数の粒状体を浮かべ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを粒状体表面または粒状体同士の隙間に捕捉し、トップドロスを捕捉した粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを鋼帯立ち上げ部から除去する。前記粒状体は鋼帯の一方の端部側方に供給し、供給した粒状体を鋼帯の他方の端部側方から取り出すことで、粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トップドロスに起因する欠陥を防止できる溶融金属めっき鋼帯の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
溶融金属めっき鋼帯は、表面を清浄、活性化した鋼帯を溶融金属浴に浸漬通板し、浴中のシンクロールを周回させて上方に立ち上げ、鋼帯に付着した余剰溶融金属をガスワイピングによって掻き取り、所要付着量の溶融金属めっき鋼帯を製造する。
【0003】
鋼帯が立ち上がる浴面に、酸化物、金属間化合物等を主体とするトップドロスがあると、めっき浴から立ち上がる鋼帯にトップドロスが随伴され、めっき層の表面性状を悪化させる。そのため、トップドロスは、網杓を用いた手作業で溶融金属浴の浴面から除去していた。しかし、めっき操業中は継続して除去作業が必要とされ、かつ高温雰囲気での作業であることから、作業者にとっては、大きな負担になっていた。また、手作業でトップドロスを除去するので、ばらつきが避けられず、溶融金属めっき鋼帯の品質を不安定化する一因になっていた。
【0004】
そこで、特許文献1では、移動磁場により発生する磁場力を利用して溶融金属を鋼帯幅方向中央部から両端部側に流動させることでトップドロスを鋼帯立ち上がり部から除去する方法が提案されている。
【0005】
しかし、電磁力を利用する方法ではトップドロスを鋼帯立ち上がり部から除去するのに十分な流れを作り出すことが難しく、また、不要な流れを浴内に発生させることになるため、ドロスの生成を促進するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−53850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであって、溶融金属めっき鋼帯を製造する際に、溶融金属浴における鋼帯立ち上げ部のドロスを手作業によらずに確実に除去することで、美麗な表面外観を有する溶融金属めっき鋼帯の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するため検討を重ねた結果、鋼帯がめっき浴から立ち上がる浴面に、溶融亜鉛より比重が小さい粒状体を多数浮かべて鋼帯端部側方に流動させることで、鋼帯立ち上げ部のトップドロスを確実に除去できることを見出し、本発明に至った。
【0009】
上記課題を解決する本発明の手段は、下記のとおりである。
【0010】
[1]鋼帯を溶融金属浴中に連続的に浸漬通板した後該溶融金属浴から引き上げ、ガスワイピングにより鋼帯のめっき付着量を調整する溶融金属めっき鋼帯の製造方法において、溶融金属浴面の鋼帯立ち上げ部の鋼帯面の両側に多数の粒状体を浮かべ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを粒状体表面または粒状体同士の隙間に捕捉し、トップドロスを捕捉した粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを鋼帯立ち上げ部から除去することを特徴とする溶融金属めっき鋼帯の製造方法。
【0011】
[2]粒状体を鋼帯の一方の端部側方に供給し、供給した粒状体を鋼帯の他方の端部側方から取り出すことで、粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させることを特徴とする[1]記載の溶融金属めっき鋼帯の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明のよれば、溶融金属浴面の鋼帯立ち上げ部のトップドロスを手作業によらずに確実に除去できるので、ドロス欠陥のない美麗な表面外観の溶融金属めっき鋼帯を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施に使用する溶融金属めっき装置の縦断面図である。
【図2】本発明の実施に使用する溶融金属めっき装置の上面図である。
【図3】溶融金属めっき装置で使用する粒状体供給装置の一実施形態を示す概略正面図である。
【図4】溶融金属めっき装置で使用する粒状体取り出し装置の一実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明する。ここでは、溶融金属浴が溶融亜鉛浴で、粒状体として溶融亜鉛より比重が小さい球体を用いた実施形態を説明する。
【0015】
図1は本発明の実施に使用する溶融金属めっき装置の縦断面図、図2は本発明の実施に使用する溶融金属めっき装置の上面図である。図1、図2において、1は鋼帯、2はめっき槽、3は溶融亜鉛浴、4はシンクロール、5はガスワイピングノズル、6は囲い、7は粒状体で溶融亜鉛より比重が小さい球体からなる。11は粒状体供給装置、21は粒状体取り出し装置である。
【0016】
囲い6は、上部が浴面より突出し、下部が浴中に浸漬され、浴面から立ち上がる鋼帯1を囲むように矩形断面を有して形成されている。
【0017】
図3は、粒状体供給装置11の一実施形態を示す概略正面図、図4は粒状体取り出し装置21の一実施形態を示す縦断面図である。
【0018】
粒状体供給装置11は、サークルフィーダーと呼ばれる粒状体を定量排出する粒状体定量排出装置12と、粒状体定量排出装置11が排出した粒状体7を、囲い6内の鋼帯1の一方の端部側方に導入する導入管13を備える。サークルフィーダーは公知のサークルフィダーを使用できる。
【0019】
粒状体取り出し装置21は、スクリューコンベア22とトップドロスを捕捉した粒状体7を回収する回収容器23を備える。スクリューコンベア22は、筒状の傾斜管31内には、その外周面を螺旋状に取り巻く状態でスクリュー33が固定されたシャフト32が回転自在に装入されている。シャフト32は、上端はカップリング34を介してギアードモータ35の駆動軸に接続され、下端は、囲い6内の鋼帯1の他方の端部側方に、めっき浴面レベルとなる位置に配置されている。シャフト32を回転することで、囲い6内の鋼帯1の他方の端部側方から、トップドロスを捕捉した粒状体7を汲み上げ、回収容器23内に排出できる。
【0020】
本装置を用い、鋼帯1をめっき槽2に保持した溶融亜鉛浴3に浸漬通板し、浴中のシンクロール4を周回させて、多数の粒状体7を浮遊させた囲い6内を通って上方に立ち上げ、鋼帯1に付着した余剰溶融亜鉛をガスワイピングノズル5で掻き取る。ガスワイピングノズル5が掻き取った余剰溶融亜鉛は、鋼帯面を流下する。鋼帯面を流下する溶融亜鉛や鋼帯立ち上げ部の溶融亜鉛は、ワイピングガスの撹拌作用によって酸化が促進され、トップドロスが多く生成する。
【0021】
囲い6内の浴面に多数の粒状体7を積層するようにして浮遊させる。囲い6内では、溶融亜鉛は、粒状体7同士の隙間を通ってめっき浴に戻る。その際、トップドロスは粒状体7表面または粒状体7同士の隙間に捕捉される。すなわち、多数の粒状体7は、トップドロスを捕捉するフィルターとして作用する。
【0022】
粒状体7は、粒状体供給装置11を用いて囲い6内の鋼帯1の一方の端部側方に粒状体7を供給し、粒状体取り出し装置21を用いて鋼帯1の他方の端部側方からめっき槽2外に取り出す。粒状体の供給と取り出しを上記のように行うことで、囲い6内の鋼帯立ち上げ部では、粒状体7は鋼帯の一方の端部から他方の端部へ流動する。この粒状体7の流動によって、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスは粒状体7といっしょに、鋼帯1の他方の端部側方に搬送され、されに粒状体取り出し装置21によって粒状体7といっしょにめっき槽2外の回収容器23内に回収される。これによって、鋼帯立ち上げ部ではトップドロスが除去され、溶融亜鉛を清浄に保つことが可能になり、トップドロスによるドロス欠陥のない溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
【0023】
囲い6内に導入する粒状体7は新規の粒状体を用いてもよいし、囲い6内から導出して回収した粒状体7を清浄化して再利用してもよい。
【0024】
粒状体7の密度が溶融亜鉛の密度に近いと、溶融亜鉛と一緒に流動し、トップドロスを効果的に捕捉できなくなる。また、粒状体7の密度が小さすぎると、鋼帯に付着する溶融亜鉛と一緒に持ち上げられ、ガスワイピング作業上あるいは品質上の問題が起こる。従って、粒状体7の密度は、溶融亜鉛の密度に対して適度の範囲にあることが好ましい。このような点から、粒状体7の溶融亜鉛に対する比重は0.3〜0.7が好ましく、さらに好ましくは0.4〜0.6である。
【0025】
粒状体7が大きすぎると、トップドロスの除去を効果的に行えず、小さ過ぎると、トップドロスを選択的に除去できないだけでなく、鋼帯1に付着する溶融亜鉛と一緒に持ち上げられるおそれがあるので、粒状体7の粒径(平均粒径)は、10〜20mmが好ましい。
【0026】
囲い6内の粒状体7の量が多すぎると、コストアップになり、少なすぎるトップドロスの除去を効果的に行えなくなるので、囲い6内に積層浮遊させる粒状体7の層厚さは、粒状体の平均粒径の2〜5倍程度が好ましい。
【0027】
粒状体7の供給量が少ないと、鋼帯立ち上げ部のトップドロスを除去する効果が低下する。粒状体7の供給は、連続的に供給してもよいし、一定ピッチで供給してもよいが、供給ピッチが長くなりすぎるとトップドロスに起因する欠陥が発生しやすくなる。粒状体7の供給量、供給ピッチは、鋼帯立ち上げ部におけるトップドロスの生成状態、鋼帯へのドロス付着の状態等を考慮して適宜の量、適宜の供給ピッチに調整すればよい。なお、本発明では、粒状体7の囲い内への供給量と取り出し量は同量とすることを基本とする。従って、粒状体7の取り出し量は粒状体7の供給量に応じた量とすればよい。
【0028】
粒状体7の材質は溶融亜鉛に対して耐侵食性を有するものであればよく、例えば、セラミックス(Al、Si、SiC等)などを使用できる。
【0029】
囲い6の矩形断面の寸法は以下が好ましい。矩形断面の長さ(鋼帯幅方向寸法)は、鋼帯端部側方で、粒状体7の供給、取り出しを円滑に行えるスペースを確保できる寸法であればよい。例えば、鋼帯幅+600mm程度とすればよい。矩形断面の幅(鋼帯面と直角方向寸法)が広すぎると粒状体量が増加してコストアップとなり、狭すぎると鋼帯が変形していたときに鋼帯と接触するおそれがあるので、矩形断面の幅は、150〜250mm程度が好ましい。
【0030】
囲い6の浴面上への突出高さ、浴中への浸漬深さは、粒状体7を囲い6内に安定保持できる寸法であればよい。囲い6内に保持される粒状体種、粒状体量、通板速度に応じて適宜寸法に決定する。
【0031】
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、粒状体として球体以外の形状のものを利用することや、各種の形状、大きさを組合せて利用することも可能である。また、鋼帯エッジの一方から他方へ流動させるのではなく、粒状体を鋼帯中央部に投入し、両エッジ側へ流動させることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、トップドロスに起因する欠陥を防止できる溶融金属めっき鋼帯の製造方法として好適である。
【符号の説明】
【0033】
1 鋼帯
2 めっき槽
3 溶融金属浴(溶融亜鉛浴)
4 シンクロール
5 ガスワイピングノズル
6 囲い
7 粒状体(球体)
11 粒状体供給装置
12 粒状体定量排出装置(サークルフィーダー)
13 導入管
21 粒状体取り出し装置
22 スクリューコンベア
23 回収容器
31 傾斜管
32 シャフト
33 スクリュー
34 カップリング
35 ギアードモータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼帯を溶融金属浴中に連続的に浸漬通板した後該溶融金属浴から引き上げ、ガスワイピングにより鋼帯のめっき付着量を調整する溶融金属めっき鋼帯の製造方法において、溶融金属浴面の鋼帯立ち上げ部の鋼帯面の両側に多数の粒状体を浮かべ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを粒状体表面または粒状体同士の隙間に捕捉し、トップドロスを捕捉した粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させ、鋼帯立ち上げ部で発生したトップドロスを鋼帯立ち上げ部から除去することを特徴とする溶融金属めっき鋼帯の製造方法。
【請求項2】
粒状体を鋼帯の一方の端部側方に供給し、供給した粒状体を鋼帯の他方の端部側方から取り出すことで、粒状体を鋼帯幅方向端部側方に流動させることを特徴とする請求項1記載の溶融金属めっき鋼帯の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−235997(P2010−235997A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84019(P2009−84019)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】