説明

滞留情報検出装置および滞留情報提供装置

【課題】携帯電話などの限られた電力源であっても長時間作動し、かつ、移動することを役務とする施設の情報をユーザに提供することができる滞留情報検出装置および滞留情報提供装置を提供する。
【解決手段】 本発明の滞留情報検出装置は、現在位置を測位する測位手段と、該測位手段の測位結果から所定時間以上にわたって外部環境の変化が一定である滞留を判定する滞留判定手段と、該滞留判定手段の判定結果を時間経過に従って複数記憶する滞留情報記憶手段と、該滞留情報記憶手段の記憶内容からユーザにより指定された時間帯の滞留データを読み出す滞留情報読み出し手段と、該滞留情報読み出し手段により読み出された滞留データを滞留情報提供装置へ送信する滞留データ送信手段と、前記滞留情報提供装置から提供情報を受信する提供情報受信手段と、前記滞留情報提供装置から送信される提供情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在位置の測位に基づいてユーザの滞留位置を検出する滞留情報検出装置およびその滞留位置に関する情報をユーザに提供する滞留情報提供装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ドライバが入力した目的地の情報を情報提供サーバが受信すれば、情報提供サーバが、その現在位置や目的地の周辺所定範囲内の広告スポット情報を車両に送信するシステムが知られている。この様なシステムでは、ユーザが自ら目的地を入力して情報を要求しなければならず、ユーザに煩雑な入力処理を強いることになる。そこで、施設に滞在した会員に対し、その後に当該施設の情報を提供することのできる、位置検出に基づく情報提供方法及び装置が提案されている。この技術によれば、ユーザが現実に滞在した施設に関する情報、例えば広告を自動的に配信することができるため、広告配信の有効性を高めることができる。また、ユーザにとっても、不必要な広告情報が配信されることも無く、ユーザに対して情報を積極的に提供する広告配信技術として有用である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−182636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の情報提供方法及び装置は、会員の現在位置を検出するGPS装置を備えたカーナビゲーション装置や携帯電話から所定間隔(例えば、15秒間隔)でその現在位置を情報配信センターへ送信している。情報配信センターでは、会員からの現在位置情報を入力すると、その現在位置と施設の存在位置を記憶している施設データベースとを比較し、会員が立ち寄った施設を特定して当該施設に関する情報を会員へ提供している。
しかし、この様な従来の情報提供方法及び装置では、会員のカーナビゲーション装置や携帯電話から頻繁に現在位置の情報を送信する必要があり、携帯電話など限られた電力源で作動する機器では長時間の利用が不可能である。
【0005】
また、従来の情報提供方法及び装置は、情報配信センターが受信した会員の現在位置が、所定検出誤差の範囲内である状態が所定時間以上継続した場合を停止状態として検出し、その停止状態の位置と施設データベースとを比較して会員が立ち寄った施設を特定している。
このため、会員の現在位置が変動、すなわち会員が移動している場合、移動に際して必要となる施設の情報を提供することはできない。従って、会員が移動することを役務としている施設など、例えば、路線バス、タクシー、鉄道、路面電車、客船などの交通機関に関する情報の提供が出来ないでいる。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決することのできる携帯電話などの限られた電力源であっても長時間作動し、かつ、移動することを役務とする施設の情報をユーザに提供することができる滞留情報検出装置および滞留情報提供装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の滞留情報検出装置は、現在位置を測位する測位手段と、該測位手段の測位結果から所定時間以上にわたって外部環境の変化が一定である滞留を判定する滞留判定手段と、該滞留判定手段の判定結果を時間経過に従って複数記憶する滞留情報記憶手段と、該滞留情報記憶手段の記憶内容からユーザにより指定された時間帯の滞留データを読み出す滞留情報読み出し手段と、該滞留情報読み出し手段により読み出された滞留データを滞留情報提供装置へ送信する滞留データ送信手段と、前記滞留情報提供装置から提供情報を受信する提供情報受信手段と、前記滞留情報提供装置から送信される提供情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するための滞留情報提供装置は、道路、鉄道などの移動経路および各種施設ごとに、その位置情報とユーザへ提供する提供情報を記憶している提供情報データベースと、滞留情報検出装置から送信される滞留データを受信する滞留データ受信手段と、該滞留データ受信手段により受信されたデータと前記提供情報データベースとを照合することで滞留場所に応じた前記提供情報を読み出すデータ照合手段と、該データ照合手段によって読み出された提供情報と滞留場所とを関連付けて前記滞留情報検出装置へ送信する提供情報送信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
なお、上述した特徴は、本発明の特徴のすべてを列挙したものではなく、これらを要部とする構成(または方法)もまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、滞留した地点として、交通機関に関する情報を提供することが可能となる。りまた、携帯電話などの限られた電力源であっても長時間作動し、かつ、移動することを役務とする施設の情報をユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】滞留情報提供システムの構成図。
【図2】滞在の例を示す図。
【図3】移動の例を示す図。
【図4】滞留情報提供処理のフローチャート。
【図5】滞留判定処理のフローチャート。
【図6】本実施例の利用形態の一例を示す図。
【図7】測位された位置情報の一例を示す図。
【図8】滞在判定の一例を示す図。
【図9】滞在判定の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
図1に示すように、本実施例における滞留情報提供システムは、クライアントとしての滞留情報検出装置11とサーバとしての滞留情報提供装置12とを備えたクライアント−サーバシステムで構成されている。滞留情報検出装置11と滞留情報提供装置12とは、所定の地点に配置されている無線基地局13及び公衆通信回線としてのインターネット14を介して通信可能に接続されている。
【0013】
まず、滞留情報検出装置11について説明する。
滞留情報検出装置11は、現在位置を測位する測位部としてのGPS15と、位置情報記憶部16と、滞留判定部17と、滞留情報記憶部18と、滞留情報読み出し部19と、滞留データ送信部および提供情報受信部としての端末送受信部20と、提供情報記憶部21と、表示部としてのディスプレイ22と、端末制御部23とを備える。
【0014】
GPS15は、滞留情報検出装置11の現在位置を測位する。具体的には、携帯端末のGPSアンテナによって受信された、複数のGPS衛星から送信される電波信号に基づいて滞留情報検出装置11の現在位置(緯度及び経度)を測位する。このほかにも、現在位置は、DGPS(ディファレンシャルGPS)を利用した方法や、滞留情報検出装置11の無線基地局13の電波を利用した方法や、ジャイロセンサを利用若しくは併用した方法などによって測位してもよい。GPS15による位置の測位は、任意の時間間隔に設定することができ、例えば1分ごとに取得するよう設定できる。位置情報記憶部16は、GPS15によって測位された位置情報を記憶する。
【0015】
滞留判定部17は、位置情報記憶部16に記憶された位置情報から滞留情報検出装置11の外部環境の変化が所定時間以上にわたって一定である状態を滞留と判定する機能を有する。本実施例において「滞留」とは、ユーザが一定の場所に留まる滞在状態と、例えば、電車に乗車しているときのようにユーザの位置座標は変化しているが周辺の環境(外部環境)が一定時間変化しない移動状態とを含む。滞留判定部17による滞留判定処理は、予め設定された時間間隔で行うことができる。例えば、1時間おきに処理を行うよう設定できる。また、滞留の判定を行う対象とする位置情報の時間帯も任意に設定でき、例えば、判定時から0〜90分前の位置情報の滞留を判定するよう設定できる。このとき、判定対象の時間の長さを判定する時間間隔より長い時間に設定しておけば、判定漏れを防ぐことができる。
【0016】
滞留判定部17は、滞留判定を行う機能として、滞在判定機能170と移動判定機能171とを備える。滞在判定機能170は、GPS15による測位結果の変化量が所定値以下である時間が所定以上続いたときを滞在と判定し、判定した位置および時間に関する情報である滞在データを滞留情報記憶部18に記憶する。滞在判定機能170における測位結果の変化量は、移動距離の変化量を用いることができる。例えば、滞在判定機能170は、GPS15にて測定した1分おきの結果について、移動距離10m以下の変化が5分間以上継続した場合を滞在と判定し、該当する時間と位置とに関する情報を滞留情報記憶部18に記憶する。
【0017】
具体的には、滞在判定機能170は、GPS15によって1分おきに測定された位置情報が図2に示すようなとき、滞在判定機能170は、各座標間の距離を判定する。例えば、位置C10と位置C11との間の距離L10が15mであるとすると、滞在判定機能170は位置C10が滞在でないと判定する。また、位置C13と位置C14との間の距離L11が3mであるとすると、滞在判定機能170は位置C13が滞在であると判定する。滞在判定機能170は、他の位置情報に関しても同様に判定を行っていき、位置C12からC15の間、地点S1に存在する位置情報が滞在であると判定する。そして、滞在と判定された位置C12から位置C15の間、地点S1に存在する位置情報は5分間以上継続しているので、滞在判定機能170は、これらの位置情報と測位した時間Tとを滞留情報記憶部18に記憶する。
【0018】
滞在判定機能170によって滞在と判定された滞在データは、複数の位置情報からなる領域として滞留情報記憶部18に記憶されてもよく、この場合、滞在と判定された複数の地点S1の重心位置の座標と重心位置からの半径からなるデータや、滞在と判定された地点S1を包括する四角領域の端点の位置座標データとして記憶することができる。
【0019】
移動判定機能171は、GPS15による測位結果の変化量が所定範囲内である時間が所定以上続いたときを移動と判定し移動軌跡と時間とを記憶する。本実施例における「移動」とは、例えば、電車やバス等の公共交通機関の車内のように、ユーザの位置情報は変化しているが、ユーザの外部環境が変化していない状態を示す。従って、移動判定機能171におけるGPS15による測位結果の変化量の設定は、公共交通機関の移動速度に準じた距離や速度の値を用いることが好ましい。例えば、移動判定機能171は、GPS15にて測定した1分おきの測位結果について、移動距離20〜500mの変化が3分間以上継続した場合を移動と判定し、該当する時間と移動軌跡とに関する情報である移動データを滞留情報記憶部18に記憶する。移動データは、図3に示すような複数の位置情報からなる移動軌跡とその取得時間とを有するデータである。
【0020】
具体的には、GPS15によって1分おきに測定された位置情報が図3に示すようなとき、移動判定機能171は、各座標間の距離を判定する。例えば、位置C21と位置C22との間の距離L20が50mであるとすると、高速に移動していることから、移動判定機能171は位置C21が公共交通機関による移動である判定する。また位置C22と位置C23との間の距離L21が10mであるとすると、移動判定機能171は位置C22が移動でないと判定する。移動判定機能171は、他の位置情報に関しても同様に判定を行っていき、位置C20から位置C22の間、地点M1に存在する位置情報および位置C24から位置C25の間、地点M2に存在する位置情報はそれぞれ3分間以上移動が継続しているので、移動判定機能171は、これらの位置情報からなる移動軌跡と測位した時間とを移動データとして滞留情報記憶部18に記憶する。
【0021】
滞留情報記憶部18は、滞留判定部17の判定結果である滞留データを時間経過に従って複数記憶する。滞留情報読み出し部19は、滞留情報記憶部18の記憶内容からユーザにより指定された時間帯のデータを読み出す。滞留情報読み出し部19によるデータ読み出し処理は、予め設定した任意の時間に行うことができる。例えば、毎日21時に滞留データを読み出すよう設定すると、滞留情報記憶部18は24時間分の滞留データを蓄積させておき、滞留情報読み出し部19は、21時になると記憶された滞留データを読み出す。
【0022】
端末送受信部20は、滞留情報検出装置11から滞留情報提供装置12に滞留データ等の各種データを送信するとともに、滞留情報提供装置12から送信された照合データ等のデータを受信する。具体的には、端末送受信部20は、滞留情報読み出し部19により読み出されたデータを滞留情報提供装置12へ送信する滞留データ送信機能と、滞留情報提供装置12から提供情報を受信する提供情報受信機能とを備えている。提供情報記憶部21は、滞留情報提供装置12から受信した提供情報を時間順に随時記憶する。
【0023】
ディスプレイ22は、滞留情報提供装置12から送信される滞留場所に応じた提供情報を表示する。端末制御部23は、滞留情報検出装置11が備える各部15〜20の動作を、メモリ等に記録されている所定のプログラムに基づいて制御する機能を有する。
【0024】
次に、滞留情報提供装置12について説明する。
滞留情報提供装置12は、提供情報データベース30と、位置特定部31と、データ照合部32と、滞留データ受信部および提供情報送信部としてのサーバ送受信部33と、サーバ制御部としてのCPU34とを備える。
【0025】
提供情報データベース30には、道路、鉄道などの移動経路および各種施設ごとに、その位置情報とユーザへ提供する提供情報が記憶されている。施設に関する提供情報は、施設名、施設の位置座標、施設の形状データ、連絡先、営業時間、施設のジャンル、広告情報などがある。また、移動経路に関する提供情報は、公共機関の種類、路線の経路、営業所等の連絡先、駅や停留所の位置座標、路線の時刻表などがある。
【0026】
位置特定部31は、サーバ送受信部33により受信された滞留データの滞留場所として滞在位置の住所および/または施設ならびに移動軌跡の道路区間または鉄道の路線区間を特定する機能を備えている。位置特定部31は、滞留データが有している位置情報や移動軌跡情報を参照し、提供情報データベースに記憶されている施設情報から対応する地点に存在する施設または道路・鉄道などの移動経路を特定する。また、位置特定部31は、例えば、受信した滞留データが滞在に関するものであれば、位置データに対応する施設データを参照して特定を行い、滞留データが移動に関するものであれば、移動軌跡に対応する道路区間または鉄道の路線区間データを参照して特定を行うような構成をとってもよい。
【0027】
データ照合部32は、位置特定部31にて特定された施設、道路区間または路線区間に応じて提供情報データベースの照合を行い、滞留位置または移動経路に関連する提供情報を抽出する。サーバ送受信部33は、滞留情報検出装置11から送信されるデータを受信する滞留データ受信機能と、滞留場所と提供情報とを関連付けて滞留情報検出装置11へ送信する提供情報送信機能とを備える。留情報提供装置12から滞留情報検出装置11へ送信する提供情報は、送信する情報のジャンルや地域等を予め設定しておくことができ、設定した提供情報のみを送信することもできる。このように滞留情報提供装置12から送信される提供情報の種類を設定しておくことにより、ユーザが必要としている情報のみを提供することが可能となる。
【0028】
CPU34は、滞留情報提供装置12が備える各部30〜33の動作をメモリ等に記録されている所定のプログラムに基づいて制御する。
【0029】
次に、本実施例における滞留検出システムを用いて滞留を検出する方法について説明する。図4に示すように、まず、GPS15は滞留情報検出装置11の位置情報の測定を行うとともに、測定結果を位置情報記憶部16に記憶する(ステップS10)。次に、滞留判定部17は、予め設定された滞留判定時刻になったと判断すると(ステップS11)、それまでに測定された位置情報から滞留の判定を行う(ステップS12)。
【0030】
滞留判定処理の詳細を図5に示す。滞在判定機能170は、GPS15の測位結果を位置情報記憶部16から読み出し(ステップS120)、距離の変化量が一定値以下である状態が一定時間継続したか否かを判断する(ステップS121)。一定時間継続した場合、滞在判定機能170は、この継続した時間帯を滞在と判定し(ステップS122)、滞在データとして滞留情報記憶部18に記憶する(ステップS123)。
【0031】
距離の変化量が一定値以下である状態が一定時間継続していない場合、移動判定機能171は、GPS15の測位結果から得られる位置情報間の距離の変化量が一定値範囲内である状態が一定時間継続したか否かを判断する(ステップS124)。距離の変化量が一定値範囲内である状態が一定時間継続した場合、移動判定機能171は、この継続した時間帯を移動と判定し(ステップS125)、移動データとして滞留情報記憶部18に記憶する(ステップS126)。一定時間継続していない場合、滞留判定部17は、検出時の状態は滞留でないと判定する(ステップS127)。
【0032】
次に、滞留情報検出装置11は、予め設定した滞留データ送信時刻になったと判定すると(ステップS13)、滞在データまたは移動データのいずれかの滞留データが滞留情報記憶部18に記憶されているかを判断する(ステップS14)。滞留データが滞留情報記憶部18に記憶されていれば、端末送受信部20は滞留データを滞留情報提供装置12へ送信する(ステップS15)。また、滞留検出装置11に滞留データが滞留情報記憶部18に記憶されていなければ、滞留情報検出装置11は以降の処理は行わずに終了する。
【0033】
滞留情報提供装置12のサーバ送受信部33が、滞留データを滞留情報検出装置11から受信すると(ステップS31)、位置特定部31は、提供情報データベース30に記憶されている施設情報を用いて滞留データの位置情報が該当する施設または路線を特定する(ステップS32)。具体的には、滞留データが滞在データである場合には、位置特定部31はその滞在データに対応する位置に施設が存在するか否かを判定する。また、滞留データが移動データである場合には、位置特定部31はその移動データに沿った路線が存在するか否かを判定する。
【0034】
そして、データ照合部32は、特定された施設または路線に応じた情報と提供情報データベース30との照合を行い関連する提供情報を提供情報データベース30から読み出す(ステップS33)。読み出された提供情報は、滞留情報提供装置12のサーバ送受信部33から滞留情報検出装置11へと送信される(ステップS34)。
【0035】
滞留情報検出装置11は、端末送受信部20で提供情報を滞留情報提供装置12から受信すると(ステップS16)、当該提供情報を提供情報記憶部21に記憶する(ステップS17)。このようにして、提供情報記憶部21へは、ユーザが滞留した場所や路線に関する提供情報が時間順に随時記憶されていく。
【0036】
次に、このように構成される滞留情報提供システムを用いて提供されるサービスの一例を説明する。
ユーザは、滞留情報検出装置11である携帯端末を操作して、過去に自分が滞在した場所を表示する。例えば、図(a)に示すように、滞留情報検出装置11のディスプレイ22には、過去に滞在した場所を含む地図41が表示されるとともに、当該滞在場所の名称、滞在時間を表示する表示欄42が表示される。また、次の滞在場所を表示させる表示ボタン43および前の滞在場所を表示させる表示ボタン44も表示される。これら表示ボタン43,44を押下するごとに、過去に滞在した地点や乗車した電車の路線などの各種情報が時間を追って表示される。
なお、滞留場所が電車等である場合には、図6(b)に示すように、ディスプレイ22には、移動した電車の路線を含む地図51が表示されるとともに、移動手段の名称、乗車時間を表示する表示欄52が表示される。
このように、滞留情報を記憶しておき表示することで、ユーザは自分の過去に滞在した場所や利用した路線等を確認することができる。
【0037】
(変形例1)
本発明の滞在判定機能170は、読み出した位置情報のうち着目した位置座標点から所定の時間内でありかつ所定の距離内に存在している他の位置座標点の数よって滞在の判定を行うこともできる。例えば、滞留情報検出装置11が図7に示すような位置情報Gを記憶していた場合、滞在判定機能170は、読み出した位置座標点それぞれに着目して任意の範囲に存在する他の位置情報点を判定する。本例は、GPS15による測位を1分ごとに行い、着目する座標点の測位時間から前後それぞれ15点ずつの座標点について判定を行い、所定範囲内に20点以上が存在すれば、滞在判定機能170はその着目座標点が滞在であると判定するとする。
【0038】
図8(a)に示すように、位置座標点G1に着目し、位置情報点G1から所定の範囲E1の他の位置情報点を判定すると、7点の位置座標点が存在している。従って、滞在判定機能170は、位置座標点G1を滞在ではないと判定する。また、図8(b)に示すように、位置座標点G2に着目し、位置情報点G2から所定の範囲E2の他の位置情報点を判定すると、20点以上が所定範囲内に存在している。したがって、滞在判定機能170は、位置座標点G2を滞在であると判定する。このような方法で滞在の判定をおこなえば、ショッピングモールやテーマパーク等のユーザが歩行していながら施設内に滞留している状況を検出することができる。
【0039】
(変形例2)
また、本発明の滞留検出システムは、滞留情報提供装置12に滞留判定部を備え、滞留判定を行ってもよい。この場合、滞留情報提供装置12は、GPS15によって測定された位置情報を滞留検出装置11から受信し、データ照合部32は受信した位置情報と提供情報データベース30に記憶されている施設情報とを照合して、受信した位置情報が施設や路線の位置座標と一致する場合を滞留と判定することができる。データ照合部32が受信した位置情報と提供情報データベース30に記憶されている施設情報とを照合する場合、提供情報データベース30が施設の情報として建物の形状データを備えていれば、図9に示すように、受信した位置情報と施設の形状データPの位置情報とを照合することによって位置特定部31は滞留に該当する位置座標点を特定し、施設に滞留していた時間帯をより正確に判定することができる。
【符号の説明】
【0040】
11・・・滞留情報検出装置、
12・・・滞留情報提供装置、
13・・・無線基地局、
14・・・インターネット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を測位する測位手段と、
該測位手段の測位結果から所定時間以上にわたって外部環境の変化が一定である滞留を判定する滞留判定手段と、
該滞留判定手段の判定結果を時間経過に従って複数記憶する滞留情報記憶手段と、
該滞留情報記憶手段の記憶内容からユーザにより指定された時間帯の滞留データを読み出す滞留情報読み出し手段と、
該滞留情報読み出し手段により読み出された滞留データを滞留情報提供装置へ送信する滞留データ送信手段と、
前記滞留情報提供装置から提供情報を受信する提供情報受信手段と、
前記滞留情報提供装置から送信される提供情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする滞留情報検出装置。
【請求項2】
請求項1記載の滞留情報検出装置であって、
前記滞留判定手段は、
前記測位結果の変化量が所定値以下である滞在時間が所定以上である滞在位置と時間とを検出する滞在検出部と、
前記測位結果の変化量が所定範囲内である移動時間が所定以上である移動軌跡と時間とを検出する移動検出部と、
を備えることを特徴とする滞留情報検出装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2の滞留情報検出装置であって、
前記滞留情報読み出し手段は、
ユーザが設定した予定時刻に予め設定した期間の滞留データを滞留情報記憶手段の記憶内容から読み出す読み出し予約部
を備えることを特徴とする滞留情報検出装置。
【請求項4】
道路、鉄道などの移動経路および各種施設ごとに、その位置情報とユーザへ提供する提供情報を記憶している提供情報データベースと、
滞留情報検出装置から送信される滞留データを受信する滞留データ受信手段と、
該滞留データ受信手段により受信されたデータと前記提供情報データベースとを照合することで滞留場所に応じた前記提供情報を読み出すデータ照合手段と、
該データ照合手段によって読み出された提供情報と滞留場所とを関連付けて前記滞留情報検出装置へ送信する提供情報送信手段と、
を備えることを特徴とする滞留情報提供装置。
【請求項5】
請求項4記載の滞留情報提供装置であって、
さらに、前記滞留場所として滞在位置の住所および/または施設ならびに移動軌跡の道路区間または鉄道の路線区間を特定する位置特定手段を備え、
前記データ照合手段は、該位置特定手段にて特定された前記滞在位置および/または前記施設ならびに前記道路区間または前記路線区間に応じて前記提供情報データベースの照合を行うことを特徴とする滞留情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−202975(P2011−202975A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−67846(P2010−67846)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(597151563)株式会社ゼンリン (155)
【Fターム(参考)】