説明

漁礁ブロック

【課題】海中で一人の潜水士でも容易に、かつ現場の地形などに応じて臨機応変に組立てることができ、しかも魚介類が警戒せず、また藻や海藻が育ち易い構造を実現する。
【解決手段】漁礁ブロックは、多角形の基盤を底面に有しているので、水平方向に連結した状態では、海底でも安定し易い。また、その中央に立つセンター凸部の上面中央には、上下方向の連結手段を備えているので、段状に拡張できる。そして、前記基盤の各辺には、隣接する基盤同士を連結するための連結手段を有しており、基盤の形状的に尖っていて強度の弱い、各辺間の角部を無くしてある。従って、水平方向に多数連結した際に、角部を無くすことで、魚介類が上下動するための貫通孔が形成される。漁礁ブロックを海底に設置し組立てた際に、要所を海底に固定するためのアンカーを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海中用の漁礁ブロック、特に一人の潜水士でも海中で容易に連結組立てが可能で、藻や海藻が生育し易くより自然に近く魚類が警戒しない漁礁ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
漁礁用のブロックとして、空洞の有る古タイヤを利用する技術が知られているが、タイヤがゴム製のため藻や海藻が育ちにくく、漁礁には適しない、ということが分かった。そのため、古タイヤの海洋放棄につながり、環境破壊を来たし、好ましくない。
一方、特許文献1のように、河川や湖沼の水辺岸辺における法面を保護し、水の浄化を図ると共に魚介類、水生昆虫、甲殻類などの棲息、産卵に適した護岸を形成するためのブロックおよび護岸を提供するべく、板状ブロックの片面に複数個の突起部を偶数列千鳥状に並列させて配設すると共にそれら突起部の間に一列毎に貫通孔を上記突起部の間に交互に配設し、しかも上記板状ブロック1段毎に平面的に180°回転させて多段に段重ねしボルト等で連結一体化する構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−199532号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のようなブロック構造では、河川や湖沼の水辺岸辺における法面を保護する上では有効であるが、大型なため、重機などを利用できない海中では適用できない。加えて、藻や海藻が育ち易く、魚介類が警戒せず自然な環境で生育するような工夫がなされていない。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、海中で一人の潜水士でも容易に、かつ現場の地形などに応じて臨機応変に組立てることができ、しかも魚介類などの動物が警戒せず、また藻や海藻が育ち易い構造を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の漁礁ブロックは、海底でも安定し易い多角形の基盤と、そのほぼ中央に立つセンター凸部とを一体に成型してある。そして、前記基盤の各辺には隣接する基盤同士を連結するための連結手段を有しており、基盤の形状的に尖っていて強度の弱い、各辺間の角部を無くしてある。こうして角部を無くすると、複数段に積層したときに、魚介類が上下動するための貫通孔が形成されるので、好都合である。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の基盤の中央底面と、センター凸部の上面中央に、上下方向の連結手段を有している。そして、ブロック表面には、天然の岩や石に似た多数の小凹凸を有し、かつ巣を形成してある。
【0007】
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の漁礁ブロックを海底に設置し組立てた際に、波浪で移動しないように、要所を海底に固定するためのアンカーを備えている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1のように、漁礁ブロックは、多角形の基盤を有しているので、水平方向に連結した状態では、海底でも安定し易い。また、その中央に立つセンター凸部が一体に成型されているので、センター凸部も海底でも安定し易い。
そして、前記基盤の各辺には、隣接する基盤同士を連結するための連結手段を有しており、基盤の形状的に尖っていて強度の弱い、各辺間の角部を無くしてある。従って、水平方向に多数連結した際に、角部を無くすことで、魚介類が上下動するための貫通孔が形成される。
【0009】
請求項2のように、請求項1に記載の基盤の中央底面と、センター凸部の上面中央に、上下方向の連結手段を有しているので、複数段に積層することによって上下方向にも拡張できる。また、ブロック表面には、天然の石や岩に似せて多数の小凹凸を有し、かつ巣を形成してあるので、藻や海藻が生えやすく、魚介類などの警戒を防止できる。
【0010】
請求項3のように、請求項1又は請求項2に記載の漁礁ブロックを海底に設置し組立てた際に、要所を海底に固定するためのアンカーを備えているので、組立てられた漁礁ブロックが、波浪で移動したりする恐れはない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】連結状態の漁礁ブロックを示す斜視図である。
【図2】上下方向の連結構造を示す断面図である。
【図3】アンカーによる固定状態を示す断面図である。
【図4】漁礁ブロックを複数段かつ水平方向に連結した状態を示す正面図と平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に本発明による漁礁ブロックが実際上どのように具体化されるか実施形態を詳述する。図1は連結状態の漁礁ブロックを示す斜視図である。1は海底でも安定し易い基盤であり、実施形態では正四角形をしている。この基盤1と一体に、センター凸部2が立っている。
ただし、上に他のブロックが積層されるセンター凸部2は全体が同一径で円柱状をしているのに対し、上に他のブロックが積層されないフリーのセンター凸部2’は、上側から荷重もかからないので円錐形で、次第に上寄りの径が小さくなっている。従って、海水が流れ易くなっている。
【0013】
四角形の基盤1の各辺には、隣接する基盤1と連結するための連結手段を有している。この連結手段は、ボルトをネジ込むためのメネジ孔3であってもよいし、連結ボルトが貫通できる孔4を有する金属板5であってもよい。金属板5は、両端をL状に曲げた状態で基盤1中にインサートして固定してある。なお、金属板5の裏側に形成してある凹部6は、ボルト操作用のレンチを入れるためである。
各基盤1には、形状的に尖っていて強度の弱い角部を無くした跡の斜面7が残っている。従って、基盤1…を水平方向に連結して拡張すると、4つの斜面7…で四角い貫通孔71が形成され、複数段に積層したときに魚介類が上下方向に移動したり、大きい魚に襲われたときに逃げ込むことができる。
なお、角部の切除量を多くすると、貫通孔71が大きくなることは言うまでもない。
【0014】
基盤1の底面の中央と、センター凸部2の上面の中央には、上下方向の連結手段を有している。つまり、複数段に積層したときの各層間の連結手段である。この連結手段は、上側の基盤を置いた際にワンタッチで連結される構造を採っている。図2は上下の連結部の断面図であり、合成樹脂製の連結棒8の下半分81は、下向きには挿入し易く、上向きには抜きにくい、一方向性の形状になっている。また、連結棒8の上半分82は、上向きには挿入し易く、下向きには抜きにくい、一方向性の形状になっている。
従って、下段のセンター凸部2の上面中央の孔中に合成樹脂製の連結棒8の下半分81を打ち込んだ後に、上段のブロックを降ろして、上段の基盤1の底面中央の孔に、残った上半分82を位置合わせしてから、上段のブロックを下降させるだけで、その自重で入り込む。
結局、ワンタッチで連結されるので、海中でブロックを連結して拡張していく場合に好都合である。
【0015】
このように拡張しても、波浪で移動したりする恐れがあるので、図3のように、漁礁ブロックを海底に設置し組立てた際に、要所を海底に固定するためのアンカー9を備えている。すなわち、例えばアングル10を利用し、その1辺を漁礁ブロックの要所に固定し、他の辺は、アンカー9を海底に打ち込んで固定する。
図4は、漁礁ブロックを組立てた例の正面図と平面図であり、フリーのセンター凸部2’が最上段に位置している。従って、外周は、2段止まりと言うことであり、これら以外は、センター凸部2の上面中央に連結手段を有するので、フリーのセンター凸部2’を有する漁礁ブロックを上段に連結して、拡張できる。
海底に設置する際は、図示のように、凸角部にも、引っ込んだ凹隅部にも、アングル10を取付けて、アンカー9を海底に打ち込んで固定することにより、組立てた漁礁ブロックが波浪で移動しないようにしてある。
【0016】
この漁礁ブロックは、天然の岩や石と似た構成とすることで、魚介類が警戒しないで、しかも藻や海藻類が生え易いようになっている。例えば、ブロック表面には、天然の岩や石のように多数の小凹凸を形成すべく、成型用の型にも小凹凸を設けてあり、かつ割り型にする。
加えて、型の成型面に赤土などをランダムに付着させ、ブロックを成型し養生した後に洗い落とすことで、天然の凹部や穴と同様な巣を形成することができ、藻や海藻の生育に寄与できる。
なお、漁礁ブロックを成型する材料は、沖縄のどこでも採取できるコーラルの粉や粒と白セメントを水で練って使用する。
【0017】
本発明の単位ブロックを水平方向と上下方向に連結し拡張していくことで、海底の地形に応じた形状の漁礁を形成するが、この作業は重機を使用できないため、潜水士が潜って行なうことになる。そのため、20〜30Kg程度の重量であり、潜水士一人で扱える重量にしてある。
基盤1の直径方向の寸法は30cmであり、全高さも30cmであるから、潜水士一人で扱える大きさである。
【産業上の利用可能性】
【0018】
以上のように、本発明の構成によると、海底でも安定し易い多角形の基盤と、その中央に立つセンター凸部とを一体に成型したブロック単位を、潜水士が海中に潜って水平方向や上下方向に連結し拡張する構成であるから、海底の地形などに応じて臨機応変に組立てることができる。しかも、基盤を水平方向に連結すると、魚介類が上下動する貫通孔を形成でき、また小凹凸や巣を有していて、魚介類が警戒せず、また藻や海藻が育ち易い構造を実現できる。
【符号の説明】
【0019】
1 多角形の基盤
2・2’ センター凸部
3 メネジ孔
4 ボルト孔
5 金属板
6 凹部
7 斜面
71 貫通孔
8 連結棒
81 下半分
82 上半分
9 アンカー
10 アングル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海底でも安定し易い多角形の基盤と、その中央に立つセンター凸部とを一体に成型してあり、
前記基盤の各辺には隣接する基盤同士を連結するための連結手段を有しており、基盤の形状的に尖っていて強度の弱い角部を無くして、複数段に積層したときに魚介類が上下動する貫通孔を形成できる形状としてあること、
を特徴とする漁礁ブロック。
【請求項2】
前記基盤の底面中央と、センター凸部の上面中央に、上下方向の連結手段を有し、かつブロック表面は天然の岩や石に似た多数の小凹凸を有し、かつ巣を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の漁礁ブロック。
【請求項3】
前記漁礁ブロックを海底に設置し組立てた際に、波浪で移動しないように、要所を海底に固定するためのアンカーを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の漁礁ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate