説明

漁礁及び漁礁増設方法

【課題】 漁礁の設置又は増設を容易にする。
【解決手段】 ガイドロープ5が浮きブイ3とアンカー4とに繋がれている。固定型漁礁ユニット1は、浮きブイ3に繋がれたガイドロープ5に伝わらせて、海に沈められる。これによって、固定型漁礁ユニット1は、ガイドロープ5をガイドとして、アンカー4の方向に沈めることが可能となる。さらに、固定型漁礁ユニット1の下面には、他の固定型漁礁ユニット1の上部が食い込むような凹部を有し、水中において複数の固定型漁礁ユニット1が互いに連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漁礁増設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、複数の浮力体を1本の係留索で1列に連結した浮力体の列に集魚部材が設けられている人工漁礁が開示されている。
【特許文献1】特開2004−329079号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上述した背景からなされたものであり、漁礁の設置又は増設を容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明に係る漁礁は、水に浮く浮力体と、水底に固定されたアンカーと、前記浮力体に一方の端部が接続され、前記アンカーに他方の端部が接続されたガイド部材と、前記ガイド部材によりガイドされて、沈められた漁礁ユニットとを有する。
【0005】
好適には、前記ガイド部材は、ロープ状の部材である。
【0006】
好適には、前記漁礁ユニットは、ロープ状の部材が貫通可能な貫通口を有し、前記ガイド部材は、前記漁礁ユニットの貫通口を貫通して、前記漁礁ユニットをガイドする。
【0007】
好適には、前記漁礁ユニットは、他の漁礁ユニットと連結するための連結部を有し、複数の前記漁礁ユニットが、前記ガイド部材によるガイドに従って前記連結部で互いに連結してなる。
【0008】
好適には、前記漁礁ユニットは、遺骨を収容してなる。
【0009】
また、本発明に係る漁礁は、水に浮く浮力体と、水底に固定されたアンカーと、前記浮力体に一方の端部が接続され、前記アンカーに他方の端部が接続されたガイド部材と、前記ガイド部材によってガイドされた固定ユニットと、前記固定ユニットに連結された漁礁ユニットとを有する。
【0010】
好適には、複数の前記アンカーが、水底の互いに異なる位置に配置され、前記ガイド部材が、互いに異なる位置に配置された前記アンカーそれぞれに接続され、前記固定ユニットが、複数の前記ガイド部材それぞれにガイドされており、前記漁礁ユニットは、前記ガイド部材それぞれにガイドされた複数の固定ユニットに連結されてなる。
【0011】
好適には、前記漁礁ユニットは、ケーブルを介して前記固定ユニットに連結されてなる。
【0012】
また、本発明に係る漁礁増設方法は、水面の浮力体と水底のアンカーとに接続されたガイド部材に対して、漁礁を構成する漁礁ユニットを、摺動可能な状態で設置させるステップと、前記ガイド部材に設置された漁礁ユニットを、水中に沈めるステップとを有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、漁礁の設置又は増設を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[全体構成]
まず、本実施形態に係る固定型漁礁ユニット1の設置方法について以下図面に従って説明する。
図1は、固定型漁礁ユニット1の設置方法の概略を示す図である。
図1に例示するように、ガイドロープ5が浮きブイ3とアンカー4とに繋がれている。
ガイドロープ5は、本発明に係るガイド部材の一例である。本例のガイドロープ5は、ワイヤーロープであるが、これに限定されるものではなく、固定型漁礁ユニット1をガイドできるものであれば、例えば、筒状又は板状の部材などであってもよい。また、ガイドロープ5の長さは、アンカー4及び浮きブイ3に繋いだ場合に、浮きブイ3が水面に浮き上がってこられる程度であることが望ましい。
浮きブイ3は、本発明に係る浮力体の一例であり、水又は海水に浮くものであれば何でもよい。
アンカー4は、水底に固定されたものであれば何でもよく、例えば、海底に打設されたコンクリートブロックであり、ガイドロープ5を連結するためのリング(不図示)が設けられている。
固定型漁礁ユニット1は、浮きブイ3に繋がれたガイドロープ5に伝わらせて、海に沈められる。これによって、固定型漁礁ユニット1は、固定型漁礁ユニット1A、1B、及び1Cに示されるように、ガイドロープ5をガイドとして、アンカー4の方向に沈めることが可能となる。さらに、固定型漁礁ユニット1の下面には、他の固定型漁礁ユニット1の上部が食い込むような凹部(連結機構)を有し、固定型漁礁ユニット1A及び1Bに示されるように、水中において固定型漁礁ユニット1同士を連結させることが可能となる。
また、海へ沈める固定型漁礁ユニット1の数によっては、様々な大きさの固定型漁礁ユニットの連結を作成でき、海の深度や流れなどの環境に応じた大きさの漁礁を作成することが可能となる。
【0015】
[固定型漁礁ユニットの構成]
次に、本実施形態に係る固定型漁礁ユニット1の構成について以下図面に従って説明する。
図2は、本実施形態に係る固定型漁礁ユニットの形状を示す斜視図である。固定型漁礁ユニット1の形状は、特に限定するものではなく、図2はその一例として、上面100と下面102及び側面104を有する略円錐台を成すものである。また、外壁面(上面100、側面104、及び下面102)は、鉄もしくはコンクリート等の外形構成材10によって構成される。
【0016】
図3は、固定型漁礁ユニット1の断面図である。固定型漁礁ユニット1は、容器本体12と蓋11とから構成される。容器本体12は、内部に遺骨を収容する収容部120を有する。蓋11は、容器本体12の上面に接合し、収容部120の空間を閉じる。なお、収容する遺骨は、例えば、人骨やその他動物の骨を粉末状、ペースト状、又は固形状(一度粉末にしたものを再固形したものでもよい)にしたものであればよい。
また、蓋11及び容器本体12は、外壁面(上面100、側面104、及び下面102)から収容部120までを連通させる微小孔を持つように形成される。微小孔の大きさは、水、及び骨から溶け出したカルシウムなどのミネラルを通し、粉末状にした遺骨は通さない程度であればよい。
【0017】
このような固定型漁礁ユニット1を海に沈めておくと、外壁面から収容部120までを連通させる微小孔によって、水が外壁面から収容部120に染み出し、水に浸かった遺骨からは次第にカルシウムなどのミネラルが溶け出すようになり、さらには、微小孔を通して、外壁面からカルシウムなどのミネラルが湧出するようになる。
その後、外壁面から湧出したカルシウムなどのミネラルは、バクテリア等の水生生物によって分解もしくは栄養素として利用され、固定型漁礁ユニット1は、藻類等が着床しやすい環境となり、漁礁としての機能を有するようになる。
【0018】
[固定型漁礁ユニットの増設方法]
次に、本実施形態に係る固定型漁礁ユニット1の増設方法について以下図面に従って説明する。
図4は、固定型漁礁ユニット1の増設方法の手順を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップ100(S100)において、作業員が、ガイドロープ5に繋がった浮きブイ3を海上で手繰り寄せる。
ステップ110(S110)において、作業員が、手繰り寄せたガイドロープ5を、固定型漁礁ユニット1のロープ用開口110に通して、固定型漁礁ユニット1をガイドロープ5に設置する。
ステップ120(S120)において、作業員が、ガイドロープ5に設置した固定型漁礁ユニット1を海中へ沈下させる。
【0019】
このように、本実施形態に係る固定型漁礁ユニット1は、海上作業で簡単に増設することが可能である。また、実施の一例として遺骨の葬送を考えた場合、ある一定数の遺骨が集まってから、一度にまとめて海中で大掛かりな設置工事をする必要はなくなり、一度、浮きブイ3とアンカー4を設置してしまえば、それ以降は固定型漁礁ユニット1毎に遺骨を収容して、増設が可能となる。また、このような増設方法が可能となることによって、遺骨の管理や漁礁の増設などに掛かる費用を抑えることができる。
【0020】
[流動型漁礁ユニットの構成]
次に、本実施形態に係る流動型漁礁ユニット2の構成について以下図面に従って説明する。
図5は、本実施形態に係る流動型漁礁ユニット2の形状を示す斜視図である。流動型漁礁ユニット2の形状は、両側面に連結リング202A及び202Bを有する略円柱形を成すものである。連結リング202A、及び202Bは、海中において流動型漁礁ユニット2同士を横に繋ぐために、ロープを通すものである。
また、流動型漁礁ユニット2を構成する外形構成材20は、外形構成材10と同様に鉄もしくはコンクリート等であればよい。なお、流動型漁礁ユニット2は、固定型漁礁ユニット1と同様に、内部に遺骨を収容できる構造となっており、外壁面には遺骨の収容部まで連通させる微小孔を持つように形成される。
【0021】
[流動型漁礁ユニットの設置方法]
次に、上記構成を持つ流動型漁礁ユニットの設置方法について以下図面に従って説明する。
図6は、流動型漁礁ユニット2を海へ沈めて設置する方法を示す断面図である。
まず、図6に例示するように、遺骨を収容した流動型漁礁ユニット2を、連結リング202A、及び202Bに連結ロープ6を縛り付けることで連結し、さらに固定型漁礁ユニット1(固定ユニットの一例)にそれら連結された流動型漁礁ユニット2を連結ロープ6で連結する。
次に、上記のように流動型漁礁ユニット2が連結された固定型漁礁ユニット1を、図1に例示して説明したように、ガイドロープ5をガイドとして海へ沈める。
このように、流動型漁礁ユニット2を設置することで、漁礁を横へ広げていくことが可能となる。また、流動型漁礁ユニット2の繋がりは、柔軟性のある連結ロープ6で連結されることで、海中において、海底の形状に沿った形に変形する。これによって、海底の形状に左右されない柔軟な構造を持つ漁礁を形成することが可能となる。
【0022】
[変形例1]
次に、上記実施形態に係る固定型漁礁ユニット1及び流動型漁礁ユニット2の設置方法の変形例1を説明する。
図7は、変形例における固定型漁礁ユニット1及び流動型漁礁ユニット2を海へ沈めて設置する方法を示す断面図である。
図7に例示するように、まず、浮きブイ3及びアンカー4をガイドロープ5で繋いだものを2組海中に設置する。次に、複数個の流動型漁礁ユニット2を連結ロープ6で連結し、さらに、それら連結した流動型漁礁ユニット2を2個の固定型漁礁ユニット1の間に連結する。次に、上記にように連結された固定型漁礁ユニット1をそれぞれ2組のガイドロープ5に通して、海へ沈める。
このように設置することで、図6で例示して説明した設置方法より、海流の影響を受けにくくなり、特定の場所に漁礁を設置することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】固定型漁礁ユニット1を海へ沈めて設置する方法を示す断面図である。
【図2】固定型漁礁ユニットの形状を示す斜視図である。
【図3】固定型漁礁ユニット1の断面図である。
【図4】固定型漁礁ユニット1の増設方法の手順を示すフローチャートである。
【図5】流動型漁礁ユニット2の形状を示す斜視図である。
【図6】流動型漁礁ユニット2を海へ沈めて設置する方法を示す断面図である。
【図7】固定型漁礁ユニット1及び流動型漁礁ユニット2を海へ沈めて設置する方法(変形例)を示す断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・・固定型漁礁ユニット
2・・・流動型漁礁ユニット
3・・・浮きブイ
4・・・アンカー
5・・・ガイドロープ
6・・・連結ロープ
10・・・外形構成材
11・・・蓋
12・・・容器本体
20・・・外形構成材
110・・・ロープ用開口
120・・・収容部
122・・・連結用凹部
202・・・連結リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水に浮く浮力体と、
水底に固定されたアンカーと、
前記浮力体に一方の端部が接続され、前記アンカーに他方の端部が接続されたガイド部材と、
前記ガイド部材によりガイドされて、沈められた漁礁ユニットと
を有する漁礁。
【請求項2】
前記ガイド部材は、ロープ状の部材である
請求項1に記載の漁礁。
【請求項3】
前記漁礁ユニットは、ロープ状の部材が貫通可能な貫通口を有し、
前記ガイド部材は、前記漁礁ユニットの貫通口を貫通して、前記漁礁ユニットをガイドする
請求項2に記載の漁礁。
【請求項4】
前記漁礁ユニットは、他の漁礁ユニットと連結するための連結部を有し、
複数の前記漁礁ユニットが、前記ガイド部材によるガイドに従って前記連結部で互いに連結してなる
請求項1に記載の漁礁。
【請求項5】
前記漁礁ユニットは、遺骨を収容してなる
請求項4に記載の漁礁。
【請求項6】
水に浮く浮力体と、
水底に固定されたアンカーと、
前記浮力体に一方の端部が接続され、前記アンカーに他方の端部が接続されたガイド部材と、
前記ガイド部材によってガイドされた固定ユニットと、
前記固定ユニットに連結された漁礁ユニットと
を有する漁礁。
【請求項7】
複数の前記アンカーが、水底の互いに異なる位置に配置され、
前記ガイド部材が、互いに異なる位置に配置された前記アンカーそれぞれに接続され、
前記固定ユニットが、複数の前記ガイド部材それぞれにガイドされており、
前記漁礁ユニットは、前記ガイド部材それぞれにガイドされた複数の固定ユニットに連結されてなる
請求項6に記載の漁礁。
【請求項8】
前記漁礁ユニットは、ケーブルを介して前記固定ユニットに連結されてなる
請求項6に記載の漁礁。
【請求項9】
水面の浮力体と水底のアンカーとに接続されたガイド部材に対して、漁礁を構成する漁礁ユニットを、摺動可能な状態で設置させるステップと、
前記ガイド部材に設置された漁礁ユニットを、水中に沈めるステップと
を有する漁礁増設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate