説明

漂白組成物

【課題】 過酸化物を使用しないか、使用する場合でも少量を使用し、安全かつ簡便な漂白が可能となる漂白組成物を提供すること。
【解決手段】 可視光型酸化チタンと、炭酸水素塩又は炭酸塩のいずれか1種以上とを含む、漂白組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光をあてることにより効果を発揮する漂白組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
歯科治療においては歯牙の審美性の改善の要望が強く、歯牙の漂白が行なわれている。歯牙は、タバコ又はコーヒー等の嗜好品の有色物質の沈着や、色素生成菌の繁殖により変色または着色される。また、歯牙の変色としては、口腔内での金属材料等の影響による外因性の変色もある。さらに、内因性の歯牙変色もあり、例えば、加齢や代謝異常や遺伝性によるもの、その他、歯の障害などによっても変色する。このような外因性の変色及び内因性の変色に対して、漂白処置が行われている。
【0003】
歯牙の漂白方法としては、過酸化水素又は過酸化尿素などの過酸化剤、還元剤、酸又はアルカリを使用する方法が使用されており、これらの漂白効果を促進するために、加熱や光照射を併用する場合もある。また、酸化チタンに少量の過酸化水素を処方し、酸化能力を発現させる方法も知られている。例えば、特開2003−12432号公報には、酸化チタンを担持した珪藻土と過酸化物とを含む漂白組成物が記載されており、歯牙の表面に上記漂白組成物を塗布し、この塗布物に光及び/又は熱を照射することによって歯牙を漂白する方法が記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−12432号公報
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、過酸化物を使用しないか、使用する場合でも少量を使用し、安全かつ簡便な漂白が可能となる漂白組成物を提供することを解決すべき課題とした。
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、可視光型酸化チタンと炭酸水素塩又は炭酸塩を配合し、さらに所望により基剤や界面活性剤を配合した漂白組成物が、可視光により漂白活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) 可視光型酸化チタンと、炭酸水素塩又は炭酸塩のいずれか1種以上とを含む、漂白組成物。
(2) 可視光型酸化チタンの420nm吸収量が350nm吸収量の10%以上である、(1)に記載の漂白組成物。
(3) 可視光型酸化チタンの420nm吸収量が350nm吸収量の20%以上である、(1)又は(2)に記載の漂白組成物。
【0008】
(4) カルボン酸若しくはその塩、又はアミノ酸をさらに含む、(1)から(3)の何れかに記載の漂白組成物。
(5) 過酸化物をさらに含む、(1)から(4)の何れかに記載の漂白組成物。
(6) アパタイト類、リン酸カルシウム類、フッ化物又はキノン類の何れか1種類以上をさらに含む、(1)から(5)の何れかに記載の漂白組成物。
【0009】
(7) 基剤をさらに含む、(1)から(6)の何れかに記載の漂白組成物。
(8) 界面活性剤、緩衝液又は尿素のいずれか1種類以上をさらに含む、(1)から(7)の何れかに記載の漂白組成物。
(9) 発光剤をさらに含む、(1)から(8)の何れかに記載の漂白組成物。
(10) 色素又は防腐剤の何れか1種類以上をさらに含む、(1)から(9)の何れかに記載の漂白組成物。
【0010】
(11) 少なくとも(a)可視光型酸化チタン、(b)炭酸水素塩又は炭酸塩、(c)カルボン酸若しくはその塩又はアミノ酸、及び(d)基剤を含む、(1)から(10)の何れかに記載の漂白組成物。
(12) 少なくとも(a)1から80重量%の可視光型酸化チタン、(b)0.1から5重量%の炭酸水素塩又は炭酸塩、(c)0.1から10重量%のカルボン酸若しくはその塩又はアミノ酸、及び(d)0.1から50重量%の基剤を含む、(11)に記載の漂白組成物。
(13) フッ化ナトリウム及びリン酸3カルシウムをさらに含む、(11)又は(12)に記載の漂白組成物。
【0011】
(14) 歯牙の漂白のために使用する、(1)から(13)の何れかに記載の漂白組成物。
(15) マウスピースと一緒に組み合わせて使用する、(1)から(14)の何れかに記載の漂白組成物。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、炭酸水素塩又は炭酸塩を漂白組成物中に配合することにより、安全かつ簡便な漂白が可能となる漂白組成物を提供することが可能になった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の漂白組成物は、可視光型酸化チタンと、炭酸水素塩又は炭酸塩のいずれか1種以上とを含むことを特徴とするものであり、好ましくは歯牙の漂白のために使用することができる。
【0014】
本発明で用いる可視光型酸化チタンとは、400〜900nm程度の可視光領域の光で活性を示す酸化チタンであり、好ましくは420nm吸収量が350nm吸収量の10%以上であり、特に好ましくは、420nm吸収量が350nm吸収量の20%以上である。
【0015】
本発明で用いることができる可視光型酸化チタンは当業者に公知であり、例えば、特開2003−12432号公報などに記載されている。本発明で用いることができる可視光型(可視光応答型)酸化チタン は、例えば、波長420nm以上の光の作用により活性化される光触媒であり、さらに好ましくは波長450nm以上の光の作用により活性化されるものである。
【0016】
本発明で使用する可視光応答型酸化チタンは、例えば、国際公開WO00/10706号公報又は国際公開WO02/068576号公報 に記載された安定した酸素欠陥を有する二酸化チタン からなる可視型光触媒、並びに以下に記載する各種の可視光応答型材料でもよい。国際公開WO00/10706号公報又は国際公開WO02/068576号公報に記載された可視型光触媒のESRスペクトルは、真空中、77K、暗黒下で測定されたESRにおいて、g値が2.003〜2.004のシグナルのみを有する。
【0017】
可視光応答型酸化チタンの代表例としては、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする酸化チタンであり、アナターゼ型酸化チタン以外に非晶質の酸化チタンを含むものであるか、またはルチル型酸化チタン を主成分とする酸化チタン であり、ルチル型酸化チタン以外に非晶質の酸化チタンを含むものでもよい。アナターゼ型酸化チタンを主成分とする酸化チタン からなる可視光応答型材料を構成する前記酸化チタンは、チタンと酸素とが不定比であることができ、具体的には、チタンに対する酸素の量が、二酸化チタン における化学量論比(理論値2.00)より少なくても良い。上記可視光応答型材料中の酸化チタン は、例えば、チタンに対する酸素のモル比が、2.00未満、例えば、1.00〜1.99、または1.50〜1.95である。上記可視光応答型材料中の酸化チタン におけるチタンに対する酸素のモル比は、例えば、X線光電子分光法を用いて測定することができる。本発明では窒素を含んでいない可視光応答型酸化チタンを用いる。
【0018】
上記したような可視光応答型酸化チタンは、非晶質または不完全な結晶質の酸化チタン (含水酸化チタン を含む)及び/又は水酸化チタンを原料として、例えば、特開2003−12432号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
【0019】
本発明では、好ましくは、青色LEDで可視光型酸化チタンを照射し、ただちにルミノールを添加した発光数から、青色LEDで精製水を照射したのちにルミノールを添加した発光数を引いた発光数が、300/0.1秒以上を示す可視光型酸化チタンを用いることができる。
【0020】
本発明の漂白組成物における可視光型酸化チタンの含有量は特に限定されないが、一般的には1から80重量%程度であり、好ましくは5から70重量%程度であり、さらに好ましくは10から70重量%程度であり、さらに好ましくは20から50重量%程度である。
【0021】
本発明の漂白組成物は、炭酸水素塩又は炭酸塩のいずれか1種以上を含む。炭酸水素塩としては、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられるが、炭酸水素ナトリウムが好ましい。炭酸塩としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0022】
本発明の漂白組成物における炭酸水素塩又は炭酸塩の含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から5重量%であり、好ましくは0.1から3重量%であり、さらに好ましくは0.1から1重量%である。
【0023】
本発明の漂白組成物にはさらに、カルボン酸若しくはその塩、又はアミノ酸を含めてもよい。カルボン酸としては、シュウ酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、オキザロ酢酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、又は吉草酸などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。カルボン酸を含める場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から10重量%であり、好ましくは0.5から5重量%であり、さらに好ましくは1から5重量%である。アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アスパラギン、セリン、グルタミン、トレオニン、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、リシン、チロシン、トリプトファン、システイン、メチオニン、プロリン、又はフェニルアラニンなどを挙げることができる。アミノ酸を含める場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から10重量%であり、好ましくは0.1から5重量%であり、より好ましくは0.1から3重量%であり、さらに好ましくは0.1から1重量%である。
【0024】
本発明の漂白組成物にはさらに、過酸化物を含めることができる。過酸化物としては、過酸化水素または過酸化尿素を使用することができる。これらの過酸化物を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.01から10重量%であり、好ましくは0.01から5重量%であり、さらに好ましくは0.1から3重量%である。
【0025】
本発明の漂白組成物にはさらに、アパタイト類、リン酸カルシウム類、フッ化物又はキノン類の何れか1種類以上を含めることができる。アパタイト類(ハイドロキシアパタイトなど)、リン酸カルシウム類及びフッ素化合物(フッ化ナトリウムなど)は何れも歯科分野で歯の強化・防護のために汎用されている成分であり、これらの成分の添加によりう蝕を予防することができる。アパタイト類、リン酸カルシウム類、フッ化物の含有量は特に限定されないが、一般的には0.01から10重量%であり、好ましくは0.01から5重量%である。また、キノン類としては、特に、ビタミンK、ナフトキノン、アントラキノン、ベンゾキノン、カンファキノンを含めることができる。キノン類を含めることにより、漂白効果をさらに高めることができる。キノン類の含有量も特に限定されないが、一般的には0.01から20重量%程度であり、好ましくは0.01から10重量%程度である。
【0026】
本発明の漂白組成物にはさらに、基剤を含めることができる。基剤としては、軽質無水ケイ酸、ビニルポリマー類(例えば、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドンなど)、ヒドロキシプロピルセルロース、寒天、ゲル化炭化水素、セルロース類、シリカ化合物、ワセリン、ワックス、アクリレートモノマーなどが挙げられ、これらは単独で使用してもよいし、2種類以上の基剤を組み合わせて使用してもよい。基剤を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的に0.1から50重量%であり、好ましくは0.1から30重量であり、さらに好ましくは1から20重量%である。
【0027】
本発明の漂白組成物にはさらに、界面活性剤、緩衝液又は尿素のいずれか1種類以上を含めることができる。界面活性の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
【0028】
(1)非イオン界面活性剤
ソルビタン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ラウリン酸ジエタノールアミド、ノニオン(日本油脂)、モノグリ(日本油脂)、スタホーム(日本油脂)
(2)陰イオン界面活性剤
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂脂肪酸サルコシンナトリウム、パーソフト(日本油脂)、ダイヤポン(日本油脂)、サンアミド(日本油脂)、フィレット(日本油脂)
【0029】
(3)陽イオン界面活性剤
塩化ベンザルコニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、カチオン(日本油脂)
(4)両性界面活性剤
ニッサンアミノ(日本油脂)
【0030】
界面活性剤を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から20重量%であり、好ましくは0.1から10重量%であり、特に好ましくは1から10重量%である。
【0031】
また、緩衝液としては、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液又はグッズ緩衝液などが挙げられ、これらは単独で使用してもよいし、2種類以上の緩衝液を組み合わせて使用してもよい。緩衝液のpHは4〜10が好ましい。
【0032】
緩衝液又は尿素を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から20重量%程度である。
【0033】
本発明の漂白組成物にはさらに、発光剤を含めることができる。発光剤としては、生物・化学発光剤を使用することができる、例えば、ルミノール発光、ルシゲリン発光、アクリジニウム発光、アクリジニウム・フルオロスルホネート発光、チアゾリル基化合物発光、又は蓄光剤などが挙げられる。
【0034】
生物・化学発光剤の具体例としては、
(1)過酸化水素、過酸化尿素、ヒポキサンチン、スーパーオキサイドを用いる発光(ルミノール、ルシフェリン、ルシゲニン、MPEC、過シュウ酸エステル、アリルオキザレート、シュウ酸トリクロロフェニル発光、アクリジニウム発光、アクリジニウム・フルオロスルホネート発光、チアゾリル基化合物発光など);
(2)カルシウムを用いる発光(イクオリン発光);
(3)パーティーグッズ等として市販されているサイリューム(シアナミド、オムニグロー社製)やルミカライト(日本化学発光社製)など
(4)蓄光材料;
(5)蛍光プラスチックの発光(ホウ酸アルミン酸ストロンチウム、ユーロピウム・マグネシウム・チタニウム付活性硫化イットリュウム等);及び
(6)市販されているウルトラグロー(日亜化学社)、ブライテックス(東京資料印書社)、α−FLASH(LTI社)
などが挙げられる。
【0035】
発光剤を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から20重量%であり、好ましくは0.1から10重量%であり、特に好ましくは1から10重量%である。
【0036】
本発明の漂白組成物にはさらに、色素又は防腐剤の何れか1種類以上を含めることができる。色素としては、ローダミンB、食用青色1号、青色4号、黄色5号又は緑茶末などが挙げられる。防腐剤としては、パラベンなどが挙げられる。色素又は防腐剤を使用する場合、その含有量は特に限定されないが、一般的には0.1から10重量%であり、好ましくは1から5重量%である
【0037】
本発明の漂白組成物は、固体、溶液またはゲル等の形態とすることができる。本発明の漂白組成物には、上記した成分以外にさらに、溶剤、香料、キシリトール、安定剤等を含めることもできる。
【0038】
本発明の漂白組成物は、上記した諸成分を必要に応じて水と一緒に配合することによって調製することができる。本発明の漂白組成物は、特に歯牙の漂白のために用いられるが、その他の物品の漂白に使用することもでき、具体的には、歯磨き剤、入れ歯用洗剤、衣類用洗剤、又は壁・タイル用の漂白剤として使用することができる。可視光型酸化チタンと水のみから構成される漂白組成物は、特に、歯牙の漂白のために用いることが好ましい。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【実施例】
【0039】
以下の実施例で使用した可視光型チタニアは、可視光反応型光触媒チタン(エコデバイス社から購入、吸収曲線を図1に示す)である。また、この可視光反応型光触媒チタンは、青色LEDで可視光型酸化チタンを照射し、ただちにルミノールを添加した発光数から、青色LEDで精製水を照射したのちにルミノールを添加した発光数を引いた発光数が、300/0.1秒以上を示すものである。
【0040】
実施例1:照度の違いによる可視光型チタンのヘマトポリフィリン漂白力
(1)実験方法
表1に示した成分を配合した漂白剤サンプルを調製し、着色ろ紙の漂白効果を以下の方法により評価した。対照(control)は、市販されている過酸化尿素製剤「NITEホワイトエクセル」とした。着色ろ紙は、口腔内で豊富で、歯牙着色の原因となりえる以下の3種類を利用した。0.1%ヘマトポルフィリン溶液中に直径6mmのろ紙を加え、一昼夜放置した後乾燥し、ヘマト着色ろ紙とした。メチレンブルー溶液中に直径6mmのろ紙を加え、一昼夜放置した後乾燥し、MB着色ろ紙とした。紅茶に直径6mmのろ紙を加え、一昼夜放置した後乾燥し、TEA着色ろ紙とした。着色ろ紙は、ろ紙表面を分光色差計(日本電色工業)で測定し、初期値(a*1,b*1,L*1)とした。
【0041】
【表1】

【0042】
照度10LUXの赤色ランプの下で、着色ろ紙10枚の表面にサンプルを約0.5mmの厚さとなるように塗布し、カバーガラスで表面を蓋った。可視光(400〜750nm)のみに波長をもつ白色ランプと可視光照射装置(LT-120、ナガノ科学)を用いて、サンプル塗布した着色ろ紙表面の上方から照度3000LUXで40分間照射し、その後20分間暗所放置した(20℃)。照射後、直ちに精製水500mL中で15分間洗浄し、再度繰り返し洗浄した。洗浄後、着色ろ紙を40℃、1時間乾燥し、着色ろ紙表面を分光色差計(日本電色工業)で測定し、実測値(a*2,b*2,L*2)とした。なお、実測値-初期値とした△a*,△b*,△L*をそれぞれ2乗し、足した数値の1/2乗を△Eとした。同様にして、過酸化尿素製剤「NITEホワイトエクセル」の△Eを100%とし、各サンプルを評価した。結果を図2に示す。
【0043】
全てのサンプルは、過酸化水素製剤NITEホワイト以上に、各着色ろ紙を漂白した。さらに、炭酸水素ナトリウムを添加したサンプル(2)、(3)、(4)及び(5)は、加えなかった(1)よりも漂白効果が高かった。グルタミン酸、又は、クエン酸を添加したサンプル(3)、(4)及び(5)は、特に漂白効果が高かった。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は、実施例で用いた可視光反応型光触媒チタンの吸収曲線を示す。
【図2】図2は、各着色ろ紙に対する漂白剤の漂白効果を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可視光型酸化チタンと、炭酸水素塩又は炭酸塩のいずれか1種以上とを含む、漂白組成物。
【請求項2】
可視光型酸化チタンの420nm吸収量が350nm吸収量の10%以上である、請求項1に記載の漂白組成物。
【請求項3】
可視光型酸化チタンの420nm吸収量が350nm吸収量の20%以上である、請求項1又は2に記載の漂白組成物。
【請求項4】
カルボン酸若しくはその塩、又はアミノ酸をさらに含む、請求項1から3の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項5】
過酸化物をさらに含む、請求項1から4の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項6】
アパタイト類、リン酸カルシウム類、フッ化物又はキノン類の何れか1種類以上をさらに含む、請求項1から5の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項7】
基剤をさらに含む、請求項1から6の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項8】
界面活性剤、緩衝液又は尿素のいずれか1種類以上をさらに含む、請求項1から7の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項9】
発光剤をさらに含む、請求項1から8の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項10】
色素又は防腐剤の何れか1種類以上をさらに含む、請求項1から9の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項11】
少なくとも(a)可視光型酸化チタン、(b)炭酸水素塩又は炭酸塩、(c)カルボン酸若しくはその塩又はアミノ酸、及び(d)基剤を含む、請求項1から10の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項12】
少なくとも(a)1から80重量%の可視光型酸化チタン、(b)0.1から5重量%の炭酸水素塩又は炭酸塩、(c)0.1から10重量%のカルボン酸若しくはその塩又はアミノ酸、及び(d)0.1から50重量%の基剤を含む、請求項11に記載の漂白組成物。
【請求項13】
フッ化ナトリウム及びリン酸3カルシウムをさらに含む、請求項11又は12に記載の漂白組成物。
【請求項14】
歯牙の漂白のために使用する、請求項1から13の何れかに記載の漂白組成物。
【請求項15】
マウスピースと一緒に組み合わせて使用する、請求項1から14の何れかに記載の漂白組成物。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−316204(P2006−316204A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−142037(P2005−142037)
【出願日】平成17年5月16日(2005.5.16)
【出願人】(000187220)昭和薬品化工株式会社 (16)
【Fターム(参考)】