説明

潜像凹版印刷物の作製方法

【課題】 潜像凹版印刷物の作製方法に関し、潜像凹版画線として縦方向の万線と横方向の万線を形成した凹版画線を印刷するが、印刷物の画線は、拭き方向に形成され画線のみが細く形成されることを防止する。
【解決手段】 第1の方向に沿って凹版印刷により規則的に配列された第1の画線を形成し、第1の方向と直行する第2の方向に沿って凹版画線により規則的に配置された第2の画線を形成した潜像凹版印刷物の作製方法に関する発明であり、印刷時の第1及び第2の画線における画線幅を同一のものとするため、凹版印刷時の拭き方向に位置する第1又は第2の画線のいずれか一方の画線幅をあらかじめ太く設定することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品券及び各種証明書等に偽造及び複製の防止用として潜像画像を施した潜像凹版印刷物の作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行券、旅券、商品券及び各種証明書等の偽造防止印刷物は、偽造防止の手段を付与することが求められ、それらの偽造防止技術について、様々な技術が開示されている。例えば、基材となる紙の製造工程で偽造防止技術を付与する、すかし又はスレッド並びに印刷工程で偽造防止技術を付与する微小文字又はパール印刷、更には印刷工程後の別工程で偽造防止技術を付与するホログラム又はレーザ穿孔等が代表的である。
【0003】
これら技術のうち、比較的コストが安価で偽造抵抗力の高い偽造防止技術の一つとして、潜像凹版印刷物が挙げられる。その理由としては、偽造者の多くは、プリンタ等の簡易的な出力機によって偽造品を作製することが多いため、インキ膜厚の低い、二次元的な構成の偽造品しか作製することができないこととなる。一方、潜像凹版印刷物は、盛り上がった万線を縦横方向に規則的に配置することで潜像模様を形成しているため、三次元的な構成となり、特定の方向から観察することで、盛り上がった万線の圧縮及び非圧縮により、縦方向の万線と横方向の万線に濃度差が生じて潜像模様を視認することができるものである。しかし、前述したとおり、プリンタで作製した偽造品は、盛り上がった万線を形成することができないため、真正品をコピーしただけでは、潜像画像を形成することができず、その結果、偽造を困難とすることができるものである。
【0004】
具体的に、一般的な公知の潜像凹版印刷物1’の構成について、図面を用いて説明する。図5(a)は、凹版印刷で形成した潜像凹版印刷物1’の構成を示したもので、紙等の基材P’に潜像凹版模様を形成している。潜像凹版印刷物1’は、潜像領域A’と背景領域B’から成り、潜像領域A’の複数の横万線及び背景領域B’の複数の縦万線は、規則的に配置され、かつ、盛り上がりのある画線で形成されている。図5(b)及び図5(c)を用いて、潜像凹版印刷物1’から観察される潜像模様について説明する。図5(b)は、潜像凹版印刷物1’に対する観察方向を示しており、観察方向K1’のように、潜像凹版印刷物1’を真上から観察すると、横万線と縦万線との画線部及び非画線部が同一の濃度として形成されていることから、潜像模様「T」を視認することができない。
【0005】
一方、観察方向K2’のように潜像凹版印刷物1’を斜めから観察すると、図5(c)のように、潜像領域A’の縦万線は、観察方向と平行となるため、非画線部の濃度変化は生じない。それに対し、潜像領域B’は、観察方向と垂直となるため、盛り上がった横万線によって非画線部の一部を隠ぺいすることで、見かけ上の画線濃度が高い状態として視認される。その結果、縦万線と横万線の濃度差によって、潜像領域A’の領域から成る潜像画像「T」を視認することができる。このような潜像凹版の技術は、種々開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
まず、潜像凹版印刷物の一般的な製造方法について説明する。図6は、図5の潜像凹版印刷物1’における縦万線と横万線の一部を拡大したものである。図6(a)は、凹版印刷に供する凹版版面の潜像凹版の画線で、図6(b)は、凹版版面を用い、凹版印刷後の印刷物における潜像凹版の凹版画線を拡大した図である。
【0007】
まず、図6(a)に示すように、潜像凹版印刷物1’は、潜像領域A’と背景領域B’から成り、潜像領域A’は、複数の縦万線T’、背景領域B’には、複数の横万線Y’を配置する。この時、縦万線T’の画線幅TW’と横万線Y’の画線幅YW’及び縦万線T’の画線ピッチTP’と横万線Y’の画線ピッチYP’は同一である。なお、横万線T’と縦万線Y’は、版面表面に対して凹んで形成した凹版版面を用いる。
【0008】
また、図6(b)は、図6(a)の凹版版面を用いて凹版印刷した凹版画線であり、通常であれば、縦万線T’及び横万線Y’は、凹版版面の設定値と同一の画線幅として再現される。具体的には、図6(a)の凹版版面の縦万線T’の万線幅TW’及び横万線Y’の万線幅YW’は、図6(b)の印刷物の凹版画線である縦万線T’の万線幅TW’及び横万線Y’の万線幅YW’と同一である。この構成は、潜像凹版の必須要件であり、その理由は、図5(b)に示す観察方向K1’のように、真上から潜像凹版印刷物1’を観察した場合、縦万線T’と横万線Y’の画線幅及びピッチを同一とすることで、形成される非画線部が同一となり、結果として縦万線T’と横万線Y’に濃度差が生じず、潜像模様「T」は視認することができない。
【0009】
次に、潜像凹版印刷物1’を製造する際の課題について説明する。基材P’として、基材自体が硬いか、又は厚い材料を用いた場合、凹版版面における潜像凹版画線の縦万線及び横万線の万線幅と、図7に示すように、凹版印刷後における潜像凹版印刷物の縦万線及び横万線の万線幅が同一にならない場合がある。
【0010】
図7は、図6(a)の凹版版面を用いて凹版印刷を行った潜像凹版印刷物の縦万線と横万線との画線幅が同一にならない例を示すものである。図7で示すように、基材として、基材自体が硬いか、又は厚い材料を用い、基材自体が変形しにくい条件で凹版印刷する場合、縦万線T’の万線幅TW’と横万線Y’の万線幅YW’は同一ではなく、横万線Y’の万線幅YW’と比較して、縦万線T’の万線幅TW’の方が細くなる場合がある。
【0011】
この理由を図8により説明する。図8は、図7の潜像凹版印刷物における凹版画線のうち、縦万線T’のX−X部の断面図を示したものであり、潜像凹版印刷物が製造される過程として、版面に転写されたインキが基材に転写する状態を示すものである。図7(a)は、凹版版面E’における潜像凹版印刷物1’の縦万線T’の断面図であり、図7(b)は、凹版版面E’の表面に凹版インキI’を転写し、ワイピングローラで凹部以外の余剰な凹版インキI’を拭取った状態を示している。このとき、縦万線T’の凹部に転写された凹版インキI’は、ワイピングローラの接触及び回転により、凹部内の凹版インキI’も拭き取られ、その結果、凹版版面E’の版面表面によりも低い位置で凹版インキI’が残留することとなる。さらに、図7(c)のように、凹版版面E’に基材P’をのせて印圧を加え変形させて、凹部に残留した凹版インキI’を基材P’に転移させることで、潜像凹版印刷物1’を作製する。
【0012】
このとき、例えば、基材P’自体が硬い場合、印圧による基材P’の変形が少ないため、縦万線T’の凹部に残留した凹版インキI’と基材P’の接触する領域が少なり、この結果、図7に示すように、凹版版面における縦万線T’の画線幅TW’よりも、基材P’に転移する凹版インキI’の縦万線T’の画線幅が細くなる。
【0013】
一方、図9は、図7の潜像凹版印刷物1’のうち、横万線Y’のY−Y部の断面図であり、印刷方法を示している。横万線Y’の凹版版面E’の凹部に残留した凹版インキI’は、基材P’に転移するが、図9と図8(c)を比較すると、用紙P’の変形状態が異なる。なお、図9は、図8(c)と万線が異なるが、その他の構成は同一である。
【0014】
この理由は、凹版印刷の印圧が加わる方向と、潜像凹版印刷物1’の画線方向に起因する。図10は、凹版印刷機における凹版印刷部の概略図である。通常、凹版印刷部は、圧胴R1と凹版胴R2から成り、この圧胴R1と凹版胴R2間に基材P’を通過し、印圧を加え凹版印刷される。また、凹版胴R2には、凹版版面E’を取り付けられており、凹版版面E’には、潜像凹版印刷物1’の凹版画線が形成されている。
【0015】
また、潜像凹版印刷物1’に加わる印圧方向は、図示したとおりであり、潜像凹版印刷物1’の縦万線T’に対しては、印圧方向が平行となる。このとき、図7(c)に示すように、縦万線T’の凹部の開口部が狭く、かつ、凹凸部が規則的に形成されるため、基材P’は変形しにくい状態となる。一方、潜像凹版印刷物1’の横万線Y’は、印圧方向に対して直行する方向となるため、図9に示すように、凹部の開口部が広い横万線Y’により基材が変形しやすい状態となり、結果として、凹版インキI’が基材P’に転写されやすい。この結果、図6(b)に示すように、潜像凹版印刷物1’の縦万線T’は、凹版版面の画線幅より細く、一方、横万線Y’は、凹版版面の画線幅と同一となり、縦横の万線での画線幅の差異が生じる。
【0016】
このような印刷物を、図5(b)の観察方向K1’のように真上から観察した場合に、画線幅の差異によって、潜像画像「T」を視認することができてしまい、潜像凹版として機能しないという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特公昭56−19273号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、潜像凹版印刷物の作製方法に関し、凹版印刷後の潜像凹版画線の縦万線と横万線の万線幅の差異を解消するものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の潜像凹版印刷物の作製方法は、基材に第1の方向に沿って所定のピッチで規則的に配置された第1の画線によって潜像領域及び背景領域のいずれか一方を形成し、第1の方向と異なる第2の方向に沿って規則的に所定のピッチと同一のピッチで配置された第2の画線によって潜像領域及び背景領域の他方が形成された潜像凹版印刷物の作製方法であって、第1の画線又は第2の画線のいずれか一方の画線幅を他方の画線幅より太い画線として形成した凹版版面を作製する凹版版面作製手段と、凹版版面作製手段によって作製された凹版版面を用いて凹版印刷機によって、基材に凹版印刷を行う凹版印刷手段とを備えた潜像凹版印刷物の作製方法であることを特徴としている。
【0020】
また、本発明の潜像凹版印刷物の作製方法は、凹版版面作製手段によりいずれか一方の画線幅より太い画線として形成される画線を、凹版印刷機における基材の搬送方向に形成された画線とする潜像凹版印刷物の作製方法であることを特徴としている。
【0021】
また、本発明の潜像凹版印刷物の作製方法は、凹版版面における第1の画線と第2の画線の画線幅の差が、0.005〜0.03mmであることを特徴としている。
【0022】
また、本発明の潜像凹版印刷物の作製方法における第2の方向は、第1の方向に対して70〜110°の方向であることを特徴としている。
【0023】
また、本発明の潜像凹版印刷物の作製方法は、第1の画線及び第2の画線の画線幅が、0.1〜0.16mmであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0024】
本発明の潜像凹版印刷物の作製方法を用いることにより、前述の背景技術で記載した、基材自体が硬い場合又は基材自体が厚い場合であっても、潜像凹版の縦万線と横万線の画線幅が同一となり、潜像凹版を真上から観察した場合に潜像画像を視認させず、特定の方向から観察した場合のみ、潜像画像を視認することができる適正な潜像凹版印刷物が作製できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の作製方法により作製した潜像凹版印刷物の一例を示す概要図。
【図2】本発明の作製方法により作製した潜像凹版印刷物の一例を示す概要図。
【図3】本発明の潜像凹版印刷物の作製方法を示す図。
【図4】本発明の潜像凹版印刷物の作製方法を示す図。
【図5】従来の潜像凹版印刷物の概要図。
【図6】従来の潜像凹版印刷物の概要図。
【図7】従来の潜像凹版印刷物の概要図。
【図8】従来の潜像凹版印刷物の作製方法を示す図。
【図9】従来の潜像凹版印刷物の作製方法を示す図。
【図10】凹版印刷機により潜像凹版印刷物が印刷される状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0027】
本発明は、縦万線と横万線で構成する潜像凹版印刷物を作製する場合であって、基材自体が硬いか、又は厚い場合等、凹版印刷時の印圧によって基材が十分に変形せず、印刷物で縦万線と横万線との画線幅が同一にならない場合に、本発明の作製方法を利用すれば、潜像凹版印刷物における縦万線と横万線との画線幅が同一となることが特徴である。
【0028】
なお、基材自体が硬い例としては、用紙であれば、用紙製造時にプレスローラ等で用紙に圧力を加え、用紙内の繊維が潰された用紙や、カレンダローラで表面コーティングされた用紙等がある。一方、用紙以外の基材としては、PETフィルム又はPVCフィルム等がある。また、基材が厚い例としては、一般的な凹版印刷用の基材として用いる1mm程度の厚さの2倍以上の厚さである、2mm以上の厚みである。
【0029】
また、縦万線と横万線との画線幅が同一にならない場合としては、凹版印刷機の印圧が弱く、基材が変形しない場合か、又は凹版印刷機のワイピング圧力が強く、版面に転写された凹版インキをワイピング装置によって拭き過ぎてしまう場合等がある。したがって、凹版印刷に使用する基材、インキ、機械及び印刷条件等の様々な要因により、縦万線と横万線との画線幅が同一にならないことがある。
【0030】
まず、本発明の作製方法で作製した潜像凹版印刷物の構成について、図1を用いて説明するが、前述した背景技術で説明した図4の潜像凹版印刷物と、基材自体が変形しにくい材質を用いる以外の構成は同様であるため、説明を省略する。図2は、図1の潜像凹版印刷物1の一部を拡大したものである。図2(a)は、凹版印刷に供する凹版版面の潜像凹版画線で、図2(b)は、凹版版面を用いて印刷された潜像凹版印刷物1における潜像凹版画線を拡大した図である。
【0031】
まず、図2(a)に示すように、本発明の潜像凹版印刷物1は、潜像領域Aと背景領域Bから成り、潜像領域Aは、縦万線Tにより形成され、背景領域Bは、横万線Yによって形成される。この時、縦万線Tの画線幅tWは、横万線Yの画線幅YWよりも広く設ける。また、縦万線Tの画線ピッチTPと万線Yの画線ピッチYPは同一である。なお、縦万線Tと横万線Yは、版面表面に対し凹んで形成した凹版版面を用いる。
【0032】
例えば、縦万線Tの画線幅tW及び横万線Yの画線幅YWは、0.08〜0.2mmの範囲で、好適は0.1〜0.16mmであり、画線幅tWと画線幅YWとの差異は、0.005〜0.05mmの範囲で、好適は0.005〜0.03mmである。また、縦万線Tの画線ピッチTPと横万線Yの画線ピッチYPは、0.2mm〜0.3mmの範囲で、0.1〜0.15mmが好適である。さらに、縦万線T及び横万線Yと画線深さは、0.02〜0.15mmの範囲で、0.05〜0.08mmが好適である。また、縦万線Tに対して、横万線Yの角度は、45〜135度の範囲で、70〜110度が好適である。
【0033】
また、図2(b)は、図2(a)の凹版版面を用いて凹版印刷を行った凹版画線である。具体的には、図2(a)の凹版版面の縦万線Tの万線幅tWは、図2(b)における印刷物の縦万線Tの万線幅TWであり、版面状の画線幅よりも細く印刷される。一方、図2(a)の凹版版面の横万線Yの万線幅YWは、図2(b)における印刷物の横万線Yの万線幅YWは同一となる。このとき、図2(b)の印刷物における縦万線Tの万線幅TWと横万線Yの万線幅YWは同一である。また、図2(a)の凹版版面の横万線Yの万線ピッチYP及び縦万線Tの万線ピッチTPは、図2(b)における印刷物の横万線Yの万線ピッチYP及び縦万線Tの万線ピッチTPであり同一となる。
【0034】
次に、縦万線Tの万線幅TWと横万線Yの万線幅YWが同一となる理由について説明する。図3は、図2の潜像凹版印刷物1の凹版画線うち、縦万線TのX−X部の断面図であり、その作製方法を示しているが、背景技術の図8と構成が同様のため、異なる部分のみ説明する。まず、図3(a)は、凹版版面Eにおける潜像凹版印刷物1の縦万線Tの断面図であり、縦万線Tの万線幅tWは、図8の縦万線T’の万線幅TW’と比較すると広い。また、図3(c)は、基材Pに印圧を加え、基材自体を変形させることで基材Pに対して凹版版面の凹部に残留した凹版インキIを転移させて潜像凹版印刷物を作製する。
【0035】
このとき、図3(c)は、縦万線Tの万線幅tWを広く設けているため、印圧による基材Pの変形が大きくなり、残留した凹版インキIに接触する領域が多くなることから、結果として、図8(c)と比較して縦万線Tの画線幅が太くなる。一方、図4は、開口部の広い横万線Yであるため、印圧が加わった際の基材の変形が大きいため、横万線Yの画線幅YWは、凹版版面と印刷物で同一となる。
【0036】
以上のように、本発明の構成により潜像凹版印刷物を作製することで、様々な条件下でも、潜像凹版印刷物1の縦万線Tと横万線Yの画線幅が同一となり、図1(b)の観察方向K1のように、潜像凹版印刷物1を真上から観察した場合に、潜像凹版印刷物1における縦万線と横万線に濃度差が生じないことから、潜像画像「T」は視認されない。一方、観察方向K2の斜めから潜像凹版印刷物1を観察した場合、図2(c)に示すように、潜像画像「T」を視認することができる。
【0037】
なお、図1の潜像凹版印刷物1は、潜像領域Aの縦万線と背景領域Bの横万線で構成した例により説明したが、潜像領域Aを横万線で、背景領域Bを縦万線で形成する逆の構成であっても同様の効果を有する。したがって、本発明の製造方法で作製した潜像凹版印刷物は、凹版版面の画線設計において、潜像凹版の縦横万線のうち、一方の万線の万線幅よりも、もう一方の万線の万線幅を広くし、凹版印刷した後の潜像凹版印刷物の縦万線と横万線が同一となるように構成すれば良い。
【実施例1】
【0038】
本発明の潜像凹版印刷物の具体的な構成について、実施例1を用いて説明する。本実施例1では、盛り上がりのある縦横の万線によって潜像模様を形成するため、凹版印刷機により潜像凹版印刷物を作製した。まず、潜像凹版を形成するための凹版版面を、図2に示す形状にて作製した。
【0039】
基材は、白すかしの図柄が形成された0.9mmの厚さの用紙を使用した。潜像凹版印刷物の凹版版面の画線設計は、図2(a)のように、潜像領域Aの縦万線Tの画線幅tPを0.16mm、画線ピッチTPを0.25mmとした。一方、背景領域Bの横万線Yの画線幅YWを0.15mm、画線ピッチTPを0.25mmで作製した。また、縦万線Tに対して、横万線Yの角度は90度とした。
【0040】
次に、図2(a)で作製した凹版版面を用いて、凹版印刷機により潜像凹版印刷物1を作製した。前述の潜像凹版印刷物1の潜像凹版画線は、図2(b)で示すように、潜像領域Aの縦万線Tの画線幅tPが0.15mm、画線ピッチTPが0.25mmとなった。一方、背景領域Bの横万線Yの画線幅YWが0.15mm、画線ピッチTPが0.25mmとなった。この結果、実施例1の潜像凹版印刷物は、潜像凹版の縦万線と横万線が同一となった。
【0041】
この潜像凹版印刷物1を真上から観察した場合、潜像領域A及び背景領域Bが同一濃度のフラットな模様として視認された。また、潜像凹版印刷物1を傾けて観察した場合、横万線Yの画線高さにより、非画線部の1部が隠ぺいされることで見かけ上の画線濃度が上昇し、他の潜像領域A、すなわち縦万線が形成された領域は、潜像凹版印刷物1を傾けて観察しても非画線部の画線濃度に影響されないことから、潜像領域Aと背景領域Bに濃度差が発生し、潜像領域のみを淡い濃度の領域として視認することができた。
【符号の説明】
【0042】
1、1’ 潜像凹版印刷物
P、P’ 基材
A、A’ 潜像領域
B、B’ 背景領域
K1、K1’ 真上からの観察方向
K2、K2’ 斜めからの観察方向
T、T’ 縦万線
Y、Y’ 横万線
TW、TW’、tW 縦万線の画線幅
TW、TW’ 縦万線の画線幅
YW、YW’ 横万線の画線幅
TP、TP’ 縦万線の画線ピッチ
YP、YP’ 横万線の画線ピッチ
E、E’ 凹版版面
I、I’ 凹版インキ
R1 圧胴
R2 凹版胴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に第1の方向に沿って所定のピッチで規則的に配置された第1の画線によって潜像領域及び背景領域のいずれか一方を形成し、前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って規則的に前記所定のピッチと同一のピッチで規則的に配置された第2の画線によって前記潜像領域及び前記背景領域の他方が形成された潜像凹版印刷物の作製方法であって、
前記第1の画線又は前記第2の画線のいずれか一方の画線幅を他方の画線幅より太い画線として形成した凹版版面を作製する凹版版面作製手段と、
前記凹版版面作製手段によって作製された凹版版面を用いて凹版印刷機によって、前記基材に凹版印刷を行う凹版印刷手段とを備えたことを特徴とする潜像凹版印刷物の作製方法。
【請求項2】
前記凹版版面作製手段によりいずれか一方の画線幅より太い画線として形成される画線は、前記凹版印刷機における基材の搬送方向に形成された画線であることを特徴とする請求項1記載の潜像凹版印刷物の作製方法。
【請求項3】
前記凹版版面における前記第1の画線と前記第2の画線の画線幅の差が、0.005〜0.03mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の潜像凹版印刷物の作製方法。
【請求項4】
前記第2の方向は、前記第1の方向に対して70〜110°の方向であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の潜像凹版印刷物の作製方法。
【請求項5】
前記第1の画線及び前記第2の画線の画線幅が、0.1〜0.16mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の潜像凹版印刷物の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−51227(P2012−51227A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195273(P2010−195273)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】