説明

潜像印刷物

【課題】本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物の分野において、光が入射することで遠近感のある潜像画像が出現し、光の入射角度の変化に応じて潜像画像に動きが生じる動画的な視覚効果を備えた、高い真偽判別性と偽造抵抗力を備えた潜像印刷物に関する。
【解決手段】基材上に要素群が形成され、要素群の上に潜像要素群が形成されて成る潜像印刷物であって、要素群は、盛り上がりを有する要素が、所定の要素幅で、かつ、一定のピッチで特定の方向に複数配置されて成り、潜像要素群は、基画像を基にして分割されたフレーム内画像を横方向、縦方向又は両方向に所定の縮率で圧縮して形成した潜像要素が、要素のピッチと同じピッチで、要素の方向と同じ方向に複数配置されて成る。正反射光下で基画像が潜像画像として出現し、観察角度を変化させることで基画像が動いて観察される潜像印刷物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード又は通行券等のセキュリティ印刷物の分野において、光が入射することで、遠近感のある潜像画像が出現し、加えて、光の入射角度の変化に応じて潜像画像に動きが生じる動画的な視覚効果を備えた、高い真偽判別性と偽造抵抗力を備えた潜像印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
文字や図形等の画像が立体的に浮き上がって見える立体効果や、画像が動いて見える動画的な視覚効果は、人目を惹きやすく、また、偽造することが困難であることから、近年、セキュリティ印刷物の真偽判別要素として多く用いられる傾向にある。この代表例は、米国マスターカードにおいて貼付されているホログラムであり、1983年に発行されたものであるが、すでに、鳩の立体画像が形成されている。
【0003】
ホログラム以外にも、パララックスバリア又はレンチキュラー等の公知技術を用い、これらの技術が備える、わずかな角度変化で画像を変化させられるという特徴を活かして、画像が立体的に視認できる効果や、画像が動いて見える動画的な視覚効果を備えたセキュリティ印刷物はすでに広く存在している。
【0004】
しかし、一般的なパララックスバリア又はレンチキュラー等を用いて動画的効果を実現した場合、クリア層かレンズが必要となることから、対象となる基材が、ほぼプラスティックに限定される上、印刷物には、一定の厚み(少なくとも150μm程度)が必要となり、一般に流通する印刷物に許される厚さを超えるため、厚さに制限のある印刷物には用いることができず、一定の厚みが許されるプラスティック製カード以外には採用されない傾向にある。また、ホログラムは、極めて薄く仕上げることは可能であるが、銀行券を代表とする各種セキュリティ印刷物に用いられているものの、一般的な印刷物と比較すると、製造工程の複雑さと高い製造コストに大きな問題がある。
【0005】
以上の問題を解決するため、本出願人は、高い光沢を有し盛り上がりを有する画線に光が入射した場合に、盛り上がりを有する画線のうち、入射する光と法線を成す面のみが強く光を反射する現象を利用した、立体効果及び動画効果を形成することが可能な印刷技術をすでに出願している(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この技術は、パララックスバリア又はレンチキュラーの10分の1程度の厚さで形成することが可能であって、製造技術も、従来からある製版技術と印刷技術を活用することで容易に実施可能であり、かつ、一般的な印刷物と同じコストで動画的な視覚効果を備えた印刷画像を形成することができるという優れた特徴を有する。
【0006】
また、これらの技術を応用した技術として、モアレを用いて、特殊で立体的な視覚効果と動画的な視覚効果を実現した技術が存在する(例えば、特許文献3参照)。この技術は、印刷物の盛り上がりを有する画線上に、ピッチをわずかにずらした微小な文字や記号を連続して配置することで、盛り上がりを有する画線が正反射した場合に文字や記号が拡大されて出現するもので、出現した文字や記号が入射光の角度や観察者の観察位置に応じて立体感を伴いながら左右に動いて見えるという効果を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−106116号公報
【特許文献2】特開2009−090531号公報
【特許文献3】特開2007−223308号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、基本的には複数の異なる画像をチェンジさせる技術であり、チェンジさせる画像間に相関性を持たせた、パラパラ漫画のような画像構成をとることによって、動画的な視覚効果を実現できるものの、基本的には、画像同士が不連続の画像をつなげたものであることから、途切れのないスムーズな動画的な効果や立体的な視覚効果を発現させるには限界があった。
【0009】
特許文献3記載の技術は、微小な像や文字等を連続して配置した反復性を有する画像を用い、特定の条件でモアレを生じさせることによって、微小な像や文字等が大きく拡大されて観察される効果を利用したもので、立体的な視覚効果と動画的な視覚効果に特化した技術である。この技術においては、出現する画像の動きは連続していて途切れることがなく、極めてスムーズであり、立体的な視覚効果についても自然に表現することが可能である。ただし、微小な像や文字は、盛り上がりを有する画線と隣り合った盛り上がりを有する画線の間の距離、すなわち画線間の1ピッチ内に収まる大きさに小さく圧縮する必要がある。多くの場合、0.5mm以下の幅に収める必要があり、印刷による画線の再現性を考慮すると、単純な文字や記号といった、極めて低解像度な画像しか表現することができないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記課題の解決を目的とするものであり、盛り上がりを有する画線に光が入射した場合に、盛り上がりを有する画線のうち、入射する光と法線を成す面のみが強く光を反射する現象を利用した技術を用いることで、動画的な視覚効果や立体的な視覚効果を極めてスムーズに表現可能であって、かつ、解像度の高い画像を表現可能な印刷物を、透明層又はレンズ等の特殊な基材を必要とせずに、極めて薄く、また、安価に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の潜像印刷物は、基材上の少なくとも一部に要素群が形成され、要素群の上に潜像要素群が形成されて成る潜像印刷物において、要素群は、盛り上がりを有する要素が、所定の要素幅で、かつ、一定のピッチで特定の方向に規則的に複数配置されて成り、潜像要素群は、基画像を基にして分割されたフレーム内画像を横方向、縦方向又は両方向に所定の縮率で圧縮して形成した、それぞれ形状の異なる潜像要素が、重なり合うことなく要素のピッチと同じピッチで、要素の方向と同じ方向に規則的に複数配置されて成り、盛り上がりを有する要素の少なくとも一部と潜像要素の少なくとも一部は、重なって形成され、盛り上がりを有する要素は、明暗フリップフロップ性又はカラーフリップフロップ性を備え、要素群の正反射時の色彩と潜像要素群の正反射時の色彩が異なり、潜像印刷物を正反射光下で観察した場合に基画像が潜像画像として出現し、潜像印刷物の観察角度を変化させることで、基画像が動いて観察されることを特徴とする。
【0012】
本発明の潜像印刷物は、盛り上がりを有する要素及び潜像要素が、画線又は画素であることを特徴とする。
【0013】
本発明の潜像印刷物は、盛り上がりを有する要素の中心と、盛り上がりを有する要素に対応する潜像要素の中心が、一致していることを特徴とする。
【0014】
本発明の潜像印刷物は、潜像要素が、基画像の一部を100分の1以上2分の1以下に圧縮して形成されることを特徴とする。
【0015】
本発明の潜像印刷物は、盛り上がりを有する要素のピッチが、0.05mm以上1.0mm以下であることを特徴とする。
【0016】
本発明の潜像印刷物は、盛り上がりを有する要素の高さが、3μm以上50μm以下であることを特徴とする。
【0017】
本発明の潜像印刷物は、潜像要素が、印刷、レーザ加工又は機械加工により形成されることを特徴とする。
【0018】
本発明の潜像印刷物は、要素群が、盛り上がりを有する要素が画線の場合、画線の一部に太細を付与するか、盛り上がりを有する要素が画素の場合、画素の一部に大小を付与することにより、要素の面積率の差異により構成された有意味情報を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の潜像印刷物においては、動画的な視覚効果や立体な視覚効果を有する潜像印刷物を極めて薄く形成することが可能であり、透明層やレンズを必要せず、通常の紙を基材として市販される一般的な印刷材料だけで安価に形成することが可能である。
【0020】
また、本発明の潜像印刷物は、ホログラムのようにメタリック調の色調に限定されるものではなく、盛り上がりを有する画線や基材の色は、無色を含め、あらゆる色に着色することが可能であることから、色相の選択性が極めて高く、印刷物の中に違和感なく配列すことが可能となる。
【0021】
また、本発明の潜像印刷物は、潜像画像に入射する光の角度の変化に応じて画像が極めてスムーズに動いて見えるとともに、極めて自然な立体感を伴う。
【0022】
また、本発明の潜像印刷物は、従来のモアレを用いた技術とは異なり、動きを生じさせる記号や文字、像等の幅を、盛り上がりを有する画線の1ピッチの距離に相当する幅以内に収める必要はなく、画線構成の自由度が高いため、高解像度な画像を形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の潜像印刷物を示す。
【図2】本発明の潜像印刷物における画線群を示す。
【図3】本発明の潜像印刷物における潜像画線群を示す。
【図4】本発明の潜像印刷物における潜像画線群を示す。
【図5】本発明の潜像印刷物における潜像画線を示す。
【図6】発明の潜像印刷物における潜像画線群の形成方法を示す。
【図7】本発明の潜像印刷物における画線群と潜像画線群の重ね合わせの位置関係を示す。
【図8】本発明の潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図9】立体視の原理を示す。
【図10】立体視の原理を示す。
【図11】本発明の潜像印刷物における画素及び画素群を示す。
【図12】一実施例における潜像印刷物を示す。
【図13】一実施例における潜像印刷物の画線群を示す。
【図14】一実施例における潜像印刷物の潜像画線群を示す。
【図15】一実施例における潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図16】一実施例における潜像印刷物を示す。
【図17】一実施例における潜像印刷物の画線群を示す。
【図18】一実施例における潜像印刷物の潜像画線群を示す。
【図19】一実施例における潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図20】潜像印刷物に二つの異なる文字を出現させた例を示す。
【図21】一実施例における潜像印刷物を示す。
【図22】一実施例における潜像印刷物の画素群を示す。
【図23】一実施例における潜像印刷物の潜像画素群を示す。
【図24】一実施例における潜像印刷物の潜像画素群の形成方法を示す。
【図25】一実施例における潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図26】一実施例における潜像印刷物を示す。
【図27】一実施例における潜像印刷物の画素群を示す。
【図28】一実施例における潜像印刷物の潜像画素群を示す。
【図29】一実施例における潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図30】潜像印刷物に二つの異なる像を出現させた例を示す。
【図31】一実施例における潜像印刷物を示す。
【図32】一実施例における潜像印刷物の画線群を示す。
【図33】一実施例における潜像印刷物の潜像画線群を示す。
【図34】一実施例における潜像印刷物を正反射させて視点を変えた場合に観察される画像を示す。
【図35】盛り上がりを有する画素に有意味画像を持たせる画素形態の例を示す。
【図36】潜像印刷物の下地にあらかじめ画像を形成した例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0025】
本発明における潜像印刷物の基本的な構成について、図1から図8を用いて説明する。
【0026】
図1に、本発明の潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)上の少なくとも一部に、盛り上がりを有する要素が規則的に複数配置された要素群(3)が形成されて成り、さらに、要素群(3)の上に、潜像画像を形成する潜像要素群(4)が重なって形成されて成る。潜像要素群(4)は、潜像要素が規則的に複数配置されて成り、潜像要素は、潜像画像として視認される画像を基画像とし、その基画像から形成される。視認される潜像画像を基画像として潜像要素群(4)を形成する原理については、後述する。
【0027】
本発明における要素とは、画線及び/又は画素のことである。「画線」とは、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線のことであり、如何なる画線形状で構成しても本発明の技術思想に含まれ、盛り上がりを有する画線が規則的に複数配置され形成されたものを「画線群」という。また、「画素」とは、要素群を形成する一要素として用い、円形状、多角形状、図形形状、文字形状など、濃淡の変化を面積率(点の大小)で表現する網点形状のことであり、盛り上がりを有する画素が規則的に複数配置され形成されたものを「画素群」という。
【0028】
前述したように、本発明における潜像印刷物(1)は、盛り上がりを有する要素が規則的に複数配置された要素群(3)の上に、潜像要素が規則的に複数配置された潜像要素群(4)が重なって形成される。盛り上がりを有する要素として、盛り上がりを有する画線でも盛り上がりを有する画素でも形成可能であり、潜像要素として、画線要素でも画素要素でも形成可能であるが、本発明を実施するための形態については、盛り上がりを有する画線を用いて画線群を形成する場合で説明をする。
【0029】
図2に、盛り上がりを有する画線が規則的に複数配置されて成る画線群(3)及びその拡大図を示す。画線群(3)は、盛り上がりを有する画線が一定の画線幅(W1)、かつ、一定のピッチ(P1)で規則的に特定の方向に複数配置されて成る。本発明における「特定の方向」とは、盛り上がりを有する要素が画線の場合、図面中におけるS1方向のことであり、画線と直交する方向に規則的に配置されて成る。
【0030】
図3に、潜像画像を形成する潜像画線群(4)及びその拡大図を示す。潜像画線群(4)は、基画像の「森」の文字を基にして形成した潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n(nは、2以上の自然数とする。))が、盛り上がりを有する画線のピッチ(P1)を超えない一定の画線幅(W2)、かつ、盛り上がりを有する画線のピッチ(P1)と同じピッチ(P2)で規則的に特定の方向に複数配置されて成る。本発明における「特定の方向」とは、潜像要素が潜像画線の場合、図面中におけるS1方向のことであり、画線と直交する方向に規則的に配置されて成る。また、要素を複数配置する特定の方向と潜像要素を複数配置する特定の方向は、同じ方向で形成する。なお、潜像画線の画線幅が、盛り上がりを有する画線のピッチ(P1)を超えて形成されると、潜像画線と隣り合う潜像画線が重なり合う領域ができ、正反射時に出現する画像が複数重なり合った状態で出現してしまう場合があることから、潜像画線の画線幅は、ピッチ(P1)以下に留めて設計する必要がある。
【0031】
潜像画線群(4)の具体的な構成について説明する。潜像画線群(4)は、基画像(10)である「森」の文字の上に、一定のピッチ(P)で蒲鉾レンズが連続して配置された縦スリットタイプのレンチキュラーシートを重ねた場合に、レンチキュラレンズを通して観察される画像を、画像処理ソフトで擬似的に再現したものである。潜像画線群(4)は、複数の潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)から構成されており、個々の潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)は、基画像(10)である「森」の文字の一部分が特定の割合で左右に圧縮されて形成されて成る。このように、本発明における潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)は、特許文献1及び特許文献2のように、不連続な画像の合成で形成されているわけではなく、連続した画像によって形成されている。このことは、スムーズで動画的な視覚効果や、自然な立体的な視覚効果を実現させる上で欠かせない条件である。
【0032】
潜像画線群(4)を構成する潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)は、図面左から潜像画線(5−1)、潜像画線(5−2)、・・・、潜像画線(5−n)とした場合、それぞれ一定のピッチ(P2)ずつ位相がS1方向へずれて配置されている。潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)の画線幅(W2)は、図2に示した盛り上がりを有する画線のピッチ(P1)を超えない幅で構成されることから、潜像画線同士が重なり合うことはない。
【0033】
図4に、潜像画線群を形成している潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)の構成を示す。複数の潜像画線(5−1、5−2、・・・、5−n)のうち、潜像画像群(4)において、図面一番左側に位置する潜像画線(5−1)、図面ほぼ中央に位置する潜像画線(5−16)及び図面右側に位置する潜像画線(5−28)を抜き出して説明する。図示はしていないが、潜像画線(5−1)と潜像画線(5−16)の間には、当然、潜像画線(5−2)から潜像画線(5−15)までが一定ピッチで配置されて成り、同様に、潜像画線(5−16)と潜像画線(5−28)の間には、潜像画線(5−17)から潜像画線(5−27)までが一定ピッチで配置されて成る。潜像画線(5−1、5−16、5−28)は、基画像(10)である「森」の文字に対して、特定の大きさのフレーム(7−1、7−16、7−28)を当てはめることで基画像(10)を分割し、分割された基画像(10)をそれぞれのフレーム内画像(6−1、6−16、6−28)として抜き出し、このフレーム内画像(6−1、6−16、6−28)を画線幅(W2)に圧縮して形成して成る。
【0034】
また、図5に示すように、本発明における画線幅(W2)とは、基画像である「森」の文字の画線部分と、その画線部分が付与されていない空白部分も含んだ幅のことであり、フレーム内画像を圧縮して形成される幅のことである。
【0035】
基画像(10)に当てはめるフレームの高さは、基画像(10)の高さ以上であれば良く、図4に示すフレームの幅(W3)は、基画像(10)の幅以下である必要がある。よって、潜像画線群(4)の左端に位置する潜像画線(5−1)には、基画像(10)の左端部分の画像のみが含まれ、潜像画線群(4)のほぼ中央に位置する潜像画線(5−16)には、基画像(10)の中央部分の画像のみが含まれ、潜像画線群(4)の右側に位置する潜像画線(5−28)には、基画像(10)の右部分の画像のみが含まれている。
【0036】
図6を用いて、具体的な潜像画線群(4)の作製手順の一例を説明する。まず、STEP1として、すべてのフレーム位置の基準となる図面実線で示した最左端のフレーム(7−1)位置を決定する。基準となる最左端のフレーム(7−1)の位置は、フレーム(7−1)の右辺が基画像(10)の左端にわずかに重なった位置とする。ここでいう「わずかに重なった位置」とは、フレーム(7−1)と基画像(10)が少しでも重なっている状態の位置ことであり、まったく重ならない位置を除いた状態のことである。このフレーム(7−1)内に含まれる基画像(10)をフレーム内画像(6−1)として、このフレーム内画像(6−1)を画線幅(W2)に圧縮し、潜像画線(5−1)を形成して配置する。
【0037】
次に、STEP2として、図面点線で示した左端のフレーム(7−1)の位置から一定のピッチ(P2)だけ右側にずらして、図面実線で示したフレーム(7−2)の位置を決定する。フレーム(7−2)内に含まれる基画像(10)をフレーム内画像(6−2)とし、同様に幅(W2)に圧縮して潜像画線(5−2)を作製し、潜像画線(5−1)から一定のピッチ(P2)だけ離して右側に配置する。
【0038】
次に、STEP3として、同様に、図面点線で示したフレーム(7−2)の位置から一定のピッチ(P2)だけ右側にずらして、図面実線で示したフレーム(7−3)の位置を決定する。フレーム(7−3)内に含まれる基画像(10)をフレーム内画像(6−3)とし、同様に画線幅(W2)に圧縮して潜像画線(5−3)を作製し、潜像画線(5−2)から一定のピッチ(P2)だけ離して右側に配置する。この手順をSTEPnまで繰り返し、フレーム内に基画像(10)が含まれない位置まで達した時点で潜像画線の作製が終了する。つまり、フレーム(7−n)まで同様の手順を繰り返し、最後に潜像画線(7−n)を配置して潜像画線群(4)が完成する。この潜像画線群(4)の作製には市販の画像処理ソフトを用いれば良い。なお、上記の作製手順では、基準となるフレームの位置を基画像(10)の左端を基準点に作製したが、これに限定されるわけではなく、基画像(10)の中心や右端を基点にして作製しても何ら問題ない。
【0039】
このように、潜像画線とは、基画像を基にして分割されたフレーム内画像を横方向、縦方向又は両方向に所定の縮率で圧縮した形状の異なる画線のことであり、それぞれの潜像画線は、すべて同じ縮率で形成されている。
【0040】
なお、本発明における「基画像を基にして分割されたフレーム内画像」とは、基画像の中心点と潜像画線群の中心点を重ね合わせたと仮定した場合に、潜像画線群を形成しているそれぞれの潜像画線における画線幅方向の中心に、特定の大きさのフレームにおける幅方向の中心を当てはめた場合に、そのフレーム内に収まっている基画像のことである。したがって、基画像を単純に複数に分割しているわけではないため、図6に示すように、フレーム内画像(6−2)には、隣接するフレーム内画像(6−1)の一部が含まれており、さらにフレーム内画像(6−3)には、隣接するフレーム内画像(6−2)の一部が含まれており、このように隣接するフレーム内画像には、それぞれ重複する基画像の一部が存在することとなる。
【0041】
また、潜像要素を圧縮する方向は、縦方向、横方向又は斜め方向等の一方向に対して画像を圧縮するものと、縦方向と横方向の両方向(単純な縮小)の圧縮とが可能である。本発明における「所定の縮率」とは、一つの潜像要素群を形成している複数の潜像要素同士が、すべて同じ縮率であるという意味である。ただし、縦方向と横方向の両方向に圧縮する場合は、縦方向の縮率と横方向の縮率を異ならせても良いが、この場合も一つの潜像要素群を形成している複数の潜像要素同士は、すべて同じ縮率で形成される。
【0042】
以上の手順で作製した潜像画線群(4)は、図7に示すように、潜像画線群(4)を形成している潜像画線が、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線に重なり合うように形成される。潜像画線は、盛り上がりを有する画線からはみ出して非画線部に形成されても問題はないが、盛り上がりを有する画線からはみ出した潜像画線については、正反射時に潜像画像の出現に寄与しない。また、画線群(3)と、潜像画線群(4)の位相は、各盛り上がりを有する画線の画線幅方向の中心と、それに対応する各潜像画線の画線幅方向の中心が一致していることがスムーズで動画的な視覚効果を実現するためには最も好ましい。
【0043】
なお、本発明における「各潜像画線の画線幅方向の中心」とは、図5(b)に示すように、基画像から取り出したフレーム内画像を圧縮した潜像画線における画線幅(W2)を基準とした中心位置のことである。中心の位相がずれればずれるほど、スムーズで動画的な視覚効果が不全と成り、位相が大きくずれてしまった場合として、例えば、半ピッチずれてしまった場合に動画的な視覚効果が不全なものとなる。動画的な視覚効果が不全な状態とは、潜像印刷物を正反射させて一定の方向に傾けながら観察した場合に、「森」の文字が右に動いたかと思うと、少し角度を越えるだけで、一瞬で左に瞬間移動したかのように出現するといった不自然な動きのことである。
【0044】
図8に、本発明の潜像印刷物(1)の効果を示す。本発明の潜像印刷物(1)を拡散反射光下で観察(印刷物に入射する光に対して、光の入射方向とは逆の方向から、光の入射角度に近い角度以外の角度で観察)した場合、基材上(2)に、図2に示すような画線群(3)のみが観察される。一方、本発明の潜像印刷物(1)に直接光が入射し、正反射光下で観察(観察者が光の入射方向とは逆の方向から、光の入射角度に近い角度で観察)した場合、図8(a)、(b)、(c)に示すように、基画像(10)である「森」の文字が潜像画像として観察される。この際、観察する視点を図8(a)から図8(b)へ、さらに、図8(c)へとわずかに変えることで、図8(a)に示す視点では、盛り上がりを有する画線(3)上の中央より、やや右よりに存在していた「森」の文字が、図8(b)に示す視点では中央よりに、図8(c)に示す視点ではやや左よりに位相が変化して観察される。この文字の動きは極めてスムーズであり、また、右眼と左眼では文字の位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。本発明を実施するための形態においては、右眼が図8(c)の画像を見ている場合、左眼は図8(b)の画像を見ている状態となることから、「森」の文字は基材表面より手前側に飛び出しているように観察される。この原理については、後述する。
【0045】
本発明の潜像印刷物(1)を正反射光下で観察した場合に、基画像(10)が潜像画像として観察される原理について以下に説明する。例えば、潜像印刷物(1)の右方向斜め上から光が入射した場合、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線表面のうち、光を強く正反射するのは、それぞれの画線中心から右にあたる領域のみであり、逆に、潜像印刷物(1)の左方向斜め上から光が入射した場合、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線表面のうち、光を強く正反射するのは、それぞれの画線中心から左にあたる領域のみである。
【0046】
以上のように、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線が光を反射する場合、入射する光に対して入射光と法線を成す画線表面を中心に光を反射しており、言い換えれば、入射する光の角度に応じて、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線表面のうち、強く光を反射する領域は変化している。また、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線は、同じ立体構造の画線が一定のピッチ(P1)で繰り返し配置されていることから、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線の中で光を反射する画線表面は、一定のピッチ(P1)の周期をもって生じる。
【0047】
盛り上がりを有する画線の表面には、それぞれ潜像画線の一部が形成されていることから、盛り上がりを有する画線の表面が光を強く反射した場合には、その画線上に重ねられた潜像画線と盛り上がりを有する画線とは異なる色彩に変化し、それまで隠蔽されていた潜像画線が可視化される。この場合、可視化される潜像画線は、盛り上がりを有する画線群のうち、光を強く反射した領域に重ねられて形成されていた潜像画線群(4)のみであり、それ以外の領域に重ねられて形成されていた潜像画線群(4)は、隠蔽されたままとなる。
【0048】
盛り上がりを有する画線(3)には、一定のピッチ(P1)の周期で光を強く反射する領域が形成されるため、潜像画線群(4)も一定のピッチ(P2)の周期で可視化される。潜像画線群(4)は、基画像(10)から一定のピッチ(P2)ずつ位相をずらして取り出したフレーム内画像を、一定の割合で圧縮して一定のピッチ(P2)で規則的に配置して形成しているため、潜像画線群(4)を一定のピッチ(P2)の周期で画像をサンプリングした場合には、いずれの位相でサンプリングしたとしても基画像(10)と同じ画像が再現される。
【0049】
この際、一定のピッチ(P)でサンプリングされる幅、すなわちそれぞれの盛り上がりを有する画線が光を強く反射する領域の幅が狭い方が、出現する画像はより基画像(10)に近い状態で再現される。逆に、その幅が広い場合には、より潜像画線群(4)に近い状態で再現されてしまい、基画像(10)がぼやけているように見える。この状態を防ぐためには、それぞれの盛り上がりを有する画線が光を強く反射する領域を狭くする必要があり、盛り上がりを有する画線の高さをより高くすることが有効である。また、観察者の視点が動いたり、潜像印刷物(1)を傾けたりした場合には、光が入射する角度が変化するために、画線群(3)を形成している盛り上がりを有する画線表面のうち、光を反射する領域も移動し、それに伴って潜像画線群(4)のサンプリングされる領域も移動することで、観察者には出現した基画像(10)が動いて見える。
【0050】
また、潜像印刷物(1)に正対して観察した場合、右眼と左眼とでは、入射した光が印刷物で反射して眼に入る角度がわずかに異なるため、盛り上がりを有する画線の光を反射する画線表面もわずかに異なっている。そのため、出現する基画像(10)は、右眼から見た場合と左から見た場合では、水平方向の位相が異なるため、これによって両眼視差に起因する立体的な視覚効果が生じる。例えば、基画像(10)が右眼から見た場合よりも左眼から見た場合の方が、右にある場合には、基画像(10)が印刷物の表面よりも手前側にあるように感じられる。逆に、基画像(10)が右眼から見た場合よりも左眼から見た場合の方が、左にある場合には、基画像(10)が印刷物の表面よりも奥側にあるように感じられる。この立体的な視覚効果を生じさせるためには、観察者から見て水平方向に画像が動いて見える効果が必須であるため、盛り上がりを有する画線を垂直方向に並べて盛り上がりを有する画線群(4)を形成する必要がある。
【0051】
基画像が、印刷物の表面よりも手前側にあるように感じたり、奥側にあるように感じたりする原理について、図9から図10に示す「星の図柄」を印刷した印刷物の模式図を用いて説明する。
【0052】
図9(a)に示す画像中の右の図柄(11a、11b)を、観察者の視点(15b)で観察した場合に生じる奥行き感について、図9(b)に示す。右眼には、図柄(11b)が視認され、左眼には、図柄(11a)が視認された場合、右眼と図柄(11b)をつなぐ直線と左眼と図柄(11a)をつなぐ直線は、C−C´上で交わる。この場合、印刷物とその画像は、A−A´上に存在しているにも関わらず、観察者には、画像右の図柄(11a、11b)の図柄がC−C´の位置にある図柄(11c)として認識される。つまり、図柄が印刷物の表面よりも手前側にあるように感じる。
【0053】
また、図10(a)に示す画像中の左上の図柄(12a、12b)を、観察者の視点(15b)で観察した場合に生じる奥行き感について図10(b)に示す。右眼には、図柄(12b)が視認され、左眼には、図柄(12a)が視認された場合、右眼と図柄(12b)をつなぐ直線と左眼と図柄(12a)をつなぐ直線は、B−B´上で交わる。この場合、印刷物とその画像は、A−A´上に存在しているにも関わらず、観察者には、画像左上の図柄(12a、12b)の図柄がB−B´の位置にある図柄(12c)として認識される。つまり、図柄が印刷物の表面より奥側にあるように感じる。
【0054】
これが、それぞれの画像が印刷物の表面上に構成されているにもかかわらず、観察者にはそれぞれの画像が手前側にあるように感じられたり、奥側にあるように感じられたりする原理である。
【0055】
以上が、本発明の潜像印刷物において、潜像印刷物が光を強く反射した場合に潜像画像として基画像(10)が出現し、立体的な視覚効果と、動画的な視覚効果が生じる原理である。
【0056】
これまで、本発明の潜像印刷物は、基材上の少なくとも一部に、盛り上がりを有する画線が規則的に複数配置された画線群が形成されて成り、さらに、画線群の上に、潜像画像を形成する潜像画線群が重なって形成されて成る場合について説明してきたが、前述したとおり、本発明においては、画線ではなく画素でも形成可能であり、基材上の少なくとも一部に、盛り上がりを有する画線が規則的に複数配置された画素群が形成されて成り、さらに画素群の上に、潜像画像を形成する潜像画素群(4)が重なって形成されている場合でも良い。
【0057】
ただし、図11(a)に示すように、画素によって形成する場合の画素群は、盛り上がりを有する画素が所定の画素幅(R1)、かつ、一定のピッチ(P1)で規則的に特定の方向に複数配置されて成る。なお、盛り上がりを有する画素の高さ(H1)に関しては、画素幅(R1)と同一でも良く違っても良い。本発明における「特定の方向」とは、盛り上がりを有する要素が潜像画素の場合、図面中におけるS1方向及びS2方向の上下左右方向のことであり、図に示すように、マトリクス状に規則的に配置されて成る。
【0058】
さらに、図11(b)に示すように、潜像画素群は、基画像を基にして形成した潜像画素が、盛り上がりを有する画素のピッチ(P1)を超えない所定の画素幅(R2)、かつ、盛り上がりを有する画素のピッチ(P1)と同じピッチ(P2)で規則的に、盛り上がりを有する画素と同じ方向に複数配置されて成る。本発明における「特定の方向」とは、盛り上がりを有する要素が潜像画素の場合、図面中におけるS1方向及びS2方向の上下左右方向のことであり、図に示すように、マトリクス状に規則的に配置されて成る。
【0059】
潜像画素は、基画像の一部分が特定の割合で上下左右に圧縮されて形成されて成る。なお、潜像画素の画素高さ(H2)は、盛り上がりを有する画素の画素幅(R1)と画素高さ(H1)の比によって決定される。例えば、盛り上がりを有する画素の画素幅(R1)と画素高さ(H1)が同一の場合は、潜像画素の画素幅(R2)と画素高さ(H2)も同一で形成する。また、例えば、盛り上がりを有する画素の画素幅(R1)と画素高さ(H1)の辺の長さが異なる多角形(例えば、長方形)や楕円で形成されている場合には、盛り上がりを有する画素の画素幅(R1)と画素高さ(H1)の比に応じて、潜像画素の画素幅(R2)と画素高さ(H2)を設定する必要がある。
【0060】
また、基画像の一部を上下左右に圧縮する方法は、画線によって基画像を形成した場合と同様であるが、画線の場合は縦スリットタイプのレンチキュラーシートを基画像に重ね合わせた場合に観察される画像を、画像処理ソフトで擬似的に再現して用いるのに対し、画素の場合は小さな半球レンズが配置されたマイクロレンズアレイを基画像に重ね合わせた場合に観察される画像を、画像処理ソフトで擬似的に再現して用いる。また、画線の場合は、基画像に対し縦長フレームを水平方向に順に位相をずらしてフレーム内画像を取得し、フレーム内画像を圧縮することで潜像画線を形成したのに対し、画素の場合は基画像に対し、正方形のフレームを上下左右に順に位相をずらしてフレーム内画像を取得し、フレーム内画像を圧縮することで潜像画素を形成する。画素の場合の詳細な圧縮方法については、実施例3において後述する。
【0061】
画素群と潜像画素群の重ね合わせ方に関しては、画線の場合と同様であり、潜像画素群を形成している潜像画素が、画素群を形成している盛り上がりを有する画素に重なり合うように形成される。また、各盛り上がりを有する画素の中心と、それに対応する各潜像画素の中心が一致していることがスムーズで動画的な視覚効果を実現するためには最も好ましい。なお、本発明における「盛り上がりを有する画素の中心」とは、画素幅を基準とした中心位置ことであり、「潜像画素の中心」とは、基画像から取り出したフレーム内画像を圧縮した潜像画素における画素幅を基準とした中心位置のことである。
【0062】
次に、盛り上がりを有する要素についての条件について説明する。盛り上がりを有する要素は、3μm以上の盛り上がりが必要であり、スクリーン印刷や凹版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等の容易に盛り上がりを形成可能な印刷方式で作製することができる。3μmより低い高さで形成した場合でも、要素のピッチを狭く形成することで本発明の効果を再現することは可能であるものの、潜像画像の視認性が極端に低くなったり、前述のように出現する潜像画像がぼやけた感じで再生されたりする場合が多いため好ましい形態とはいえない。また、盛り上がりの高さの上限に関しては、大量に積載した場合の安定性や耐摩擦性、流通適正等を考慮し、50μm以下とするが、効果面だけを考慮すると50μm以下に限定されない。
【0063】
盛り上がりを有する要素は、高光沢インキ又はメタリックインキ等のように、少なくとも高い明暗フリップフロップ性(主に明度のみが変化する特性)を有する必要があるが、特に、パール効果のように、正反射時に特定の干渉色を発するカラーフリップフロップ性(明度だけでなく、色調も変化する特性)を有していることがより望ましい。盛り上がりを有する要素がカラーフリップフロップ性を備える場合には、出現する潜像画像は単なる明度変化による明るさの濃淡で表現されるだけでなく、鮮やかな色調変化を加えることができ、潜像画像の視認性が高まるだけでなく、表現可能なデザインの自由度も高まる。
【0064】
前述のような盛り上がりを有する要素に明暗フリップフロップ性やカラーフリップフロップ性を付与するためには、高光沢なインキ樹脂を用いたり、インキ中に機能性材料を混合したりすることで容易に実現することができる。機能性材料の一例としては、パール顔料やコレステリック液晶、ガラスフレーク顔料、金属粉顔料や鱗片状金属顔料等が考えられる。
【0065】
盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)は、0.05mm以上1.0mm以下で形成する。0.05mm以下のピッチは、要素に3μm以上の盛り上がりを形成する場合には、一般的な印刷で再現できる要素のピッチとしてはほぼ限界のピッチであり、印刷物品質の安定性に欠ける上に、たとえ、0.05mm以下のピッチで要素を形成できた場合でも、ほとんどの場合、出現する潜像画像の視認性が極端に低くなるため適当ではない。また、逆に、1.0mm以上のピッチで形成した場合には、潜像画像として再現できる画像の解像度が極端に低くなってしまうため同様に適切ではない。
【0066】
盛り上がりを有する要素は、要素が画線の場合の画線幅や要素が画素の場合の画素における画素幅を変えることが可能である。画線幅や画素幅に太細を設けることで、盛り上がりを有する要素を用いて有意味画像を形成することが可能である。ただし、その場合でも要素同士が接してはならず、一定のピッチで非画線部又は非画素部が存在しなければならない。有意味画像を形成する場合の詳細な説明は、実施例5で後述する。
【0067】
本潜像画線の基本的な概念は、カメラの前に蝿の目レンズを配置して像を撮影し、立体画像の基となる画像を得るという考えに基づいており、1900年代初頭に発明されたインテグラルフォトグラフィと呼ばれる立体画像の撮像において提案された概念である。ただし、この方法は、再生にあたり解像度が不足していたり、得られる画像が逆像になったりする等の問題があり、実用レベルの画像を作製するためには、多くの撮影上の工夫が必要であった。本発明においては、潜像画線群(4)を形成するために、実際に画像を撮像する必要はなく、市販の画像処理ソフトを用いることで形成することが可能である。
【0068】
また、各潜像画線をミラー反転させた逆像を用いて潜像画線群(4)を形成して遠近感を逆転させたり、フレームの幅(W3)/潜像要素の要素幅(W2、R2)の比率を変えることで遠近感の強弱を制御したりすることが、より容易に実現できる。ミラー反転させた場合の詳細な説明は、実施例2及び実施例4において後述する。また、W3/W2(W3/R2)の比率を変える場合の詳細な説明として、実施例1及び実施例2では、比率を15とし、実施例3及び実施例4では、比率を22とし、実施例5では、比率を16とした場合で後述する。
【0069】
潜像画線群(4)の正反射時の色彩は、盛り上がりを有する要素群が正反射したときの色彩と異なる色彩である必要があり、かつ、物体色を透明又は半透明とする必要がある。これらの条件を満足するインキとしては、透明なインキを用いるか、盛り上がりを有する要素上に形成した場合に、不可視な程度にわずかに着色した半透明なインキ等を用いる。
【0070】
また、潜像画線群(4)を形成するのに用いるインキの艶は、低い方が盛り上がりを有する要素群との光沢の違いによって潜像画像の視認性は向上することから、マットなインキ樹脂を使用することが望ましい。加えて、パールインキを用いて潜像要素群を形成することが可能であるが、下地となる盛り上がりを有する要素群としてパールインキを用いている場合には、これとは異なるパールの干渉色か又はより低いパール効果を有するインキを用いることが好ましい。これら潜像画線群の形成には、比較的高解像度の印刷が可能なオフセット印刷方式、凸版印刷方式又はフレキソ印刷方式等が適している他、インクジェットプリンター又はレーザプリンター等のデジタル印刷機を用いて形成することも可能である。これらのデジタル印刷機を用いる場合には、一枚一枚異なる情報を与える可変情報を容易に付与できるという特徴がある。
【0071】
また、インキを用いずに、潜像要素群を形成する方法として、レーザ加工によって盛り上がりを有する要素の表面を切削することで、潜像要素群を形成することも可能である。この場合には、盛り上がりを有する要素群が、使用するレーザ光の波長を吸収する特性を有する必要があるが、適正な波長のレーザを用いれば、デジタル印刷機を用いた場合と同じような可変情報を容易に付与することができる。また、インキを用いて形成するよりも、潜像のコントラストを高く保てる場合もあり、加えてインキのように消耗材料が必要ないという特徴もある。潜像要素群を形成する方法として、レーザ加工を用いる場合については、実施例3及び実施例4において後述する。
【0072】
潜像要素群の要素ピッチ(P2)は、盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)と同じピッチで形成する。ピッチに関しては、潜像要素群の要素ピッチ(P2)と盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)が同じであることが望ましいが、潜像要素群の要素ピッチ(P2)が盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)の100±3%以内に収まれば、本発明の効果は発揮できる。ただし、潜像要素群の要素ピッチ(P2)と盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)の差が大きくなるにしたがって、正反射時に出現する画像が基画像を拡大した形状であったり、縮小した形状であったりと、画像に変化が生じることから同じピッチで形成することが望ましい。潜像要素群の要素ピッチ(P2)が盛り上がりを有する要素のピッチ(P1)の差が±3%を超える場合には、小さな基画像が二つ出現したり、大きな基画像の一部分のみが出現したりと本発明が意図する効果が不完全になることから避けなければならない。
【0073】
基画像(10)から切り出したフレーム内画像の幅と、潜像要素の幅(画線幅又は画素幅)の比、すなわち、W3/W2(W3/R2)の値は、大きければ大きいほど潜像画像の動きの速さや立体感は大きくなる。ただし、その場合には、解像度の低い画像となる。逆に、この値が小さければ小さいほど動きや立体感は小さくなるが、再現できる画像の解像度は高くなる。よって、基画像(10)から切り出した画像と潜像画線の圧縮率、すなわち、W3/W2(W3/R2)の値は、基画像(10)の複雑さや要素幅(W2、R2)によっても左右されるが、2倍以上100倍以下であることが望ましい。W3/W2(W3/R2)の値が2倍以下だと立体的な視覚効果や動画的な視覚効果が低くなり過ぎ、100倍以上だと要素幅(W2、R2)内に画像を圧縮した場合に印刷再現性を超えた解像度になる場合が多いためである。このことから、潜像要素は、フレーム内画像を2分の1以上100分の1以下に圧縮して形成される。
【0074】
また、盛り上がりを有する画線の方向(実施の形態においては垂直方向)を軸に、潜像画線をすべてミラー反転させた潜像画線群(4)を用いて潜像印刷物(1)を形成した場合、ミラー反転させない通常の潜像画線群を用いて形成した潜像印刷物(1)とは、視点を変えた場合の基画像(10)の動く方向と遠近感が逆転する。この具体的な方法については実施例2において説明するが、本発明において動きと遠近感は、W3/W2(W3/R2)の値と画像のミラー反転によって制御することが可能である。
【0075】
本発明を実施するための形態において、潜像画像として文字を例にして説明したが、これに限定される必要はなく、文字の他に、記号又は図柄等でも形成可能である。
【0076】
基材としては、コート紙、上質紙又はプラスティック等の一般的な印刷に用いることができる材質であればいずれを用いても形成可能であるが、より好ましくは表面の平滑性が高いことが望ましい。これは、盛り上がりを有する画線群や画素群を印刷で形成した場合に、インキ中の樹脂成分が用紙中に浸透しすぎず、一つ一つの画線や画素が高い再現性で形成できるためである。
【0077】
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作成した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0078】
実施例1について、図12から図15を用いて説明する。図12に本発明の潜像印刷物(1−1)を示す。潜像印刷物(1−1)は、基材(2−1)上に画線群(3−1)が形成され、その上に潜像画線群(4−1)が重ねて形成されて成る。
【0079】
図13に画線群(3−1)の具体的な構成を示す。画線群(3−1)は、画線幅0.20mmの盛り上がりを有する画線が、ピッチ0.30mmで連続してS1方向に配置されている。盛り上がりを有する画線の高さは、10μmである。この画線群(3−1)は、UVスクリーン印刷方式を用いて、表1に示す着色パールインキを用いて、一般的な白色コート紙である基材(2−1)上に形成した。
【0080】
【表1】

【0081】
表1に示す着色パールインキで印刷された画線は、物体色は黒色であり、正反射時には金色の干渉色を発する、優れたカラーフリップフロップ性を発揮する。
【0082】
図14に本発明の潜像画線群(4−1)を示す。潜像画線群(4−1)は、本発明を実施するための形態同様に、漢字の「森」を基画像として、本発明を実施するための形態に記載の方法に従って作製したものである。基画像の「森」は、8mm×8mmの大きさであり、これを高さ8mm×幅(W3)3mmのフレームによってフレーム内画像を作製した後、フレームの幅(W3)/潜像画線の画線幅(W2)=15となる数値で圧縮して画線幅0.20mm(情報が付与されていない空白部分も含む)の潜像画線(5−1−1、5−2−1、・・・、5−34−1)とし、ピッチ0.30mmで連続してS1方向に配置することで潜像画線群(4−1)を作製した。この潜像画線群(4−1)は、透明なオフセットインキ(T&K TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて、UV乾燥方式のオフセット印刷で、画線群(3−1)の上に重ねて形成し、本発明の潜像印刷物(1−1)を得た。画線群(3−1)と潜像画線群(4−1)の重ね合わせ方は、前述したとおり、画線群(3−1)を形成している盛り上がりを有する画線の中心と、潜像画線群(4−1)を形成している潜像画線の中心が一致するように重ねる。
【0083】
以上の手順で作製した潜像印刷物(1−1)の効果について、図13と図15を用いて説明する。観察者が潜像印刷物(1−1)を拡散反射光下で観察した場合、基材上に図13に示す盛り上がりを有する複数の画線で形成した画線群(3−1)のみが黒色で視認される。一方、観察者が潜像印刷物(1−1)を正反射光下で観察した場合、図15(a)、図15(b)及び図15(c)に示すような基画像と同様な潜像画像が視認される。出現する潜像画像は、基画像と同じ大きさの8mm×8mmであり、また「森」を示す部分は、表1に示す着色パールインキの物体色である黒色で、それ以外の部分は表1に示す着色パールインキの干渉色である金色に鮮やかに光って見える。
【0084】
また、観察する視点をわずかに変えることで、図15(a)に示す視点では、盛り上がりを有する画線(3−1)上の中央やや右よりに存在していた「森」の文字が、図15(b)に示す視点では中央よりに、図15(c)に示す視点ではやや左よりに位相が変化して観察される。この文字の動きは極めてスムーズであり、また右眼と左眼では、文字の位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。実施例1においては、右眼が図15(c)の画像を見ている場合、左眼は図15(b)の画像を見ている状態となることから、「森」の文字は基材表面より手前側に飛び出しているように観察される。
【実施例2】
【0085】
実施例2について、図16から図19を用いて説明する。実施例2は、本発明を実施するための形態及び実施例1と同様に、基画像として漢字の「森」を用いた潜像印刷物(1−2)を形成する例であって、発明を実施するための形態及び実施例1とは異なり、潜像画線群(4−1)を構成する各潜像画線をそれぞれミラー反転させて形成することで、動きの方向と遠近感を逆転させた例である。
【0086】
図16に本発明の潜像印刷物(1−2)を示す。潜像印刷物(1−2)は、基材(2−2)上に画線群(3−2)が形成され、その上に潜像画線群(4−2)が重ねて形成されて成る。
【0087】
図17に画線群(3−2)の具体的な構成を示す。画線群(3−2)は、画線幅0.20mmの盛り上がりを有する画線がピッチ0.30mmで連続してS1方向に配置されている。盛り上がりを有する画線の高さは、10μmである。この画線群(3−2)は、UVスクリーン印刷方式を用い、実施例1と同様に、表1に示した着色パールインキを用いて、一般的な白色コート紙である基材(2−2)上に形成した。
【0088】
図18に本発明の潜像画線群(4−2)を示す。潜像画線群(4−2)は、本発明を実施するための形態同様に漢字の「森」を基画像として、本発明を実施するための形態に記載の方法に従って作製したものである。基画像の「森」は8mm×8mmの大きさであり、これを高さ8mm×幅(W3)3mmのフレームによって、フレーム内画像を作製した後、フレームの幅(W3)/潜像画線の画線幅(W2)=15となる数値で圧縮して、幅0.20mm(情報が付与されていない空白部分も含む)の潜像画線(5−1−2、5−2−2、・・・、5−34−2)とし、これを、盛り上がりを有する画線と平行な方向(垂直方向)を軸としてミラー反転させ、ピッチ0.30mmで連続してS1方向に配置することで潜像画線群(4−2)を作製した。この潜像画線群(4−2)は、透明なオフセットインキ(T&K TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて、UV乾燥方式のオフセット印刷で、盛り上がりを有する画線群(3−2)の上に実施の形態で示した位置関係で重ねて形成し、本発明の潜像印刷物(1−2)を得た。
【0089】
以上の手順で作製した潜像印刷物(1−2)の効果について、図17と図19を用いて説明する。観察者が潜像印刷物(1−2)を拡散反射光下で観察した場合、基材上に図17に示す盛り上がりを有する複数の画線で形成した画線群(3−2)のみが黒色で視認される。一方、観察者が潜像印刷物(1−2)を正反射光下で観察した場合、図19(a)、図19(b)及び図19(c)に示すような基画像と同様な潜像画像が視認される。出現する潜像画像は、基画像と同じ大きさの8mm×8mmであり、また「森」を示す部分は表1に示す着色パールインキの物体色である黒色で、それ以外の部分は表1に示す着色パールインキの干渉色である金色に鮮やかに光って見える。
【0090】
また、観察する視点をわずかに変えることで、図19(a)に示す視点では盛り上がりを有する画線(3−2)上の中央やや左よりに存在していた「森」の文字が、図19(b)に示す視点では中央よりに、図19(c)に示す視点ではやや右よりに位相が変化して観察される。この文字の動きは極めてスムーズであり、また右眼と左眼では文字の位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。本例においては、右眼が図19(c)の画像を見ている場合、左眼は図19(b)の画像を見ている状態となることから、森の文字は基材表面より奥側に存在しているように観察される。
【0091】
実施例1と実施例2において異なる構成は、実施例1では潜像画線群(4−1)を構成している潜像画線(5−1−1、5−2−1、・・・、5−34−1)をミラー反転させていないのに対し、実施例2では潜像画線群(4−2)を構成している潜像画線(5−1−2、5−2−2、・・・、5−34−2)をミラー反転させていることのみである。しかし、潜像印刷物を正反射光下で観察した場合に出現する画像は、動く方向が逆転する。また、基材までの距離感を基準として、観察者が視覚的に認識できる実施例1の潜像画像との距離感を+1と仮定すると、実施例2の潜像画像との距離感は−1となる。すなわち、同じW3/W2値で画像を形成した場合には、ミラー反転させることで、基材を中心として距離感の絶対値はそのままに、手前感を奥行き感に反転させる効果を得ることができる。
【0092】
また、実施例1の潜像印刷物(1−1)と実施例2の潜像印刷物(1−2)は、別々に構成するのではなく、図20に示すように同じ盛り上がりを有する画線群(3−2)内に、潜像画線群(4−1)と、潜像画線をミラー反転させて形成したもう一つの潜像画線群(4−2)を隣り合わせて形成することで、立体的な視覚効果や動画的な視覚効果がより一層強調され、より迅速に、かつ、容易にその効果が知覚できることから、このような印刷物の構成は、真偽判別を行う上でもより優れた形態であるといえる。
【実施例3】
【0093】
実施例3について、図21から図25を用いて説明する。実施例3は、本発明を実施するための形態、実施例1及び実施例2が盛り上がりを有する画線を用いた例であったのに対し、盛り上がりを有する画素を用いた例であり、これまで左右方向に動きが制限されていた潜像画像が360度あらゆる方向に動く効果を実現することができる。
【0094】
図21に本発明の潜像印刷物(1−3)を示す。潜像印刷物(1−3)は、基材(2−3)上に画素群(3−3)が形成され、その上に潜像画素群(4−3)が重ねて形成されて成る。
【0095】
図22に画素群(3−3)の具体的な構成を示す。画素群(3−3)は、画素幅0.30mm×画素高さ0.30mmの盛り上がりを有する画素が、ピッチ0.40mmで連続して上下左右方向に均等に配置されている。盛り上がりを有する画素の高さは、10μmである。この画素群(3−3)をUVスクリーン印刷方式で、銀色のメタリックインキ(ウォールステンホルム社製 ミラシーン)を用いて、一般的な白色コート紙である基材(2−3)上に形成した。このメタリックインキは、物体色は灰色(銀色)のインキであり、光が入射することで白色に変化する特徴を有する。
【0096】
図23に本発明の潜像画素群(4−3)を示す。潜像画素群(4−3)は、図24に示す基画像(10´)に、20mm×20mmの「桜の花びら」を用いたものであり、「桜の花びら」の一部分を0.35mm幅に均等に圧縮した各潜像画素を、0.4mmピッチで上下左右に連続して配置して成る。潜像画素群(4−3)は、20mm×20mmの「桜の花びら」を現す画像の上に、ピッチ0.4mmで小さな半球レンズが配置されたマイクロレンズアレイを重ね合わせた場合にレンズを通して観察できる画像を画像処理ソフトで擬似的に再現したものである。
【0097】
図24に潜像画素群(4−3)の具体的な構成を示す。潜像画素を代表して、潜像画素(5−11−18)、潜像画素(5−24−18)及び潜像画素(5−38−18)を用いて説明する。なお、潜像画素(5−11−18)であるが、符号の「5−11−18」のうちの「11−18」は、図面左端から11番目で上端から18番目の位置にある潜像画素という意味である。
【0098】
まず、基画像(10´)である「桜の花びら」に対して、特定の大きさ(実施例3においては高さ8mm×幅8mm)のフレーム(7−11−18、7−24−18、7−38−18)の中心を当てはめた場合に、このフレーム内に収まった基画像(10´)を、それぞれの位相におけるフレーム内画像(6−11−18、6−24−18、6−38−18)として抜き出し、このフレーム内画像(6−11−18、6−24−18、6−38−18)を高さ0.35mm×幅0.35mmに圧縮することで潜像画素(5−11−18、5−24−18、5−38−18)を形成する。フレームの高さと幅は、それぞれ基画像(10´)より小さい必要がある。
【0099】
また、実施例3における潜像画素は、高さと幅を同じ0.35mmとしているが、これは盛り上がりを有する画素が円であるためであって、例えば、盛り上がりを有する画素が、画素高さと画素幅の辺の長さが異なる多角形(例えば、長方形)や楕円で形成されている場合には、画素高さと画素幅の長さの比に応じて高さと幅を変える必要がある。例えば、盛り上がりを有する画素が、高さ0.4mm×幅0.2mmの楕円の場合、フレームを高さ:幅の比を2対1にしてフレーム内画像を構成する必要がある。
【0100】
以上のことから、潜像画素群(4−3)の左上側に位置する潜像画素(5−11−18)は、基画像(10´)の左上部分の画像のみが含まれ、潜像画素群(4−3)のほぼ中央上に位置する潜像画素(5−24−18)は、基画像(10´)の中央上部分の画像のみが含まれ、潜像画素群(4−3)の右上側に位置する潜像画素(5−38−18)は、基画像(10´)の右上部分の画像のみが含まれている。実施例3においては、フレームの幅(W3)/潜像画素の画素幅(R2)=22である。
【0101】
次に、具体的な潜像画素群(4−3)の作製手順の一例を説明する。はじめに、すべてのフレーム位置の基準となる基準フレームの位置を決定する。まず、この基準フレームの左右方向の位置を決定する。基準フレームの左右方向の位置は、フレームの右辺が基画像(10´)の左端にわずかに重なった位置とする。また、基準フレームの上下方向の位置は、フレームの下辺が基画像(10´)の上端にわずかに重なった位置とする。以上の手順で上下左右の位置が決まることで基準フレームの位置が決定される。この基準フレームの8mm×8mmの大きさ内に含まれる基画像(10´)をフレーム内画像(6−1−1)として取り出して、高さ0.35mm×幅0.35mmに圧縮し、潜像画素(5−1−1)を形成して配置する。ここで、実施例3で用いたような「桜の花びら」の画像のような入り組んだ画像の場合、基準フレーム内に基画像(10´)が全く含まれず(すべて空白)、フレーム内画像に有意味画像が存在しない場合が発生するが、その場合にはフレームを右方向にピッチ(P2)だけ位相をずらしてフレーム内に画像が入る状態になるまで、潜像画素の構成を省いてよい。
【0102】
潜像画素(5−1−1)を配置したら、続いて、基準フレームの位置からピッチ(P2)だけフレームを右側にずらし、フレーム内に含まれる基画像(10´)をフレーム内画像(6−2−1)とし、同様に圧縮して潜像画素(5−2−1)を作製し、潜像画素(5−1−1)からピッチ(P2)だけ位相を右側にずらして配置する。再びフレーム位置をピッチ(P2)だけ右側にずらし、フレーム内に含まれる基画像(10´)をフレーム内画像(6−3−1)とし、同様に圧縮して潜像画素(5−3−1)を作製し、潜像画素(5−2−1)からピッチ(P2)だけ位相を右側にずらして配置する。
【0103】
これを繰り返し、フレーム内に基画像(10´)が含まれない位置まで達した時点で潜像画素(4−3)の最上列の潜像画素が出来上がる。続いて、上から2列目の潜像画素の構成を行う。再びフレームを基準フレームの位置まで戻して、下方向にピッチ(P2)だけ位相をずらし、フレーム内に含まれる基画像(10´)をフレーム内画像(6−1−2)とし、同様に圧縮して潜像画素(5−1−2)を作製し、潜像画素(5−1−1)からピッチ(P2)だけ位相を下にずらして配置する。続いて、フレームの位置を右側にピッチ(P2)だけ位相をずらし、再びフレーム内に含まれる基画像(10´)を圧縮して潜像画素(5−2−2)として、潜像画素(5−1−2)の右側にピッチ(P2)だけ位相をずらして配置する。これを繰り返し、最終的に基画像(10´)の最下右端がフレーム内から含まれなくなった段階で潜像画素群(4−3)が完成する。この潜像画素群(4−3)の作製には市販の画像処理ソフトを用いれば良い。
【0104】
以上の手順で作製した潜像画素群(4−3)を、画素群(3−3)上に重ね合わせて形成する。重ね合わせは、盛り上がりを有する画素の中心に、それぞれの潜像画素の中心が重なる位置関係で形成する。実施例3においては、印刷で形成するのではなく、レーザ加工によって盛り上がりを有する画素表面を切削することによって、潜像画素群(4−3)を形成した。レーザ加工機は、キーエンス製YVOレーザマーカーを用い、レーザパワー30%、スキャンスピード500mm/sの出力で盛り上がりを有する画素の表面に潜像画素群(4−3)をレーザ加工し、潜像印刷物(1−3)を得た。
【0105】
以上の手順で作製した潜像印刷物(1−3)の効果について、図22と図25を用いて説明する。観察者が潜像印刷物(1−3)を拡散反射光下で観察した場合、基材上に図22に示す画素群(3−3)のみが灰色で視認される。一方、観察者が潜像印刷物(1−3)を正反射光下で観察した場合、図25(a)に示すような基画像(10´)と同様な「桜の花びら」を成す潜像画像が視認される。出現する潜像画像は、基画像と同じ大きさの20mm×20mmであり、また「桜の花びら」を示す部分は、銀インキの物体色である灰色で、それ以外の部分は、銀インキが正反射した場合の色である白色で鮮やかに光って見える。
【0106】
また、観察する視点をわずかに変えることで、画像が動いて見える効果について説明する。印刷物と正対して観察した場合、図25(a)に示すように「桜の花びら」が盛り上がりを有する画素群(3−3)のほぼ中央に観察されたとすると、図25(b)に示すように、潜像印刷物(1−3)を向こう側に傾けて(印刷物の上辺側が下辺側よりも観察者から離れる状態)観察した場合には、「桜の花びら」は上へ移動する。図25(c)に示すように、潜像印刷物(1−3)の右辺側が左辺側よりも観察者から離れる状態にして観察した場合には、花びらは右へ移動する。図25(d)に示すように、潜像印刷物(1−3)を手前側に傾けて(下辺側が上辺側よりも観察者から離れる状態)観察した場合には、「桜の花びら」は下へ移動する。図25(e)に示すように、潜像印刷物(1−3)の左辺側が右辺側よりも観察者から離れる状態にして観察した場合には、「桜の花びら」は左へ移動する。以上のように、出現した「桜の花びら」の画像は、印刷物を傾けたり、観察者が視点を移動させたりすることに対応して、上下左右に移動して観察される。
【0107】
また、出現した「桜の花びら」の画像は、右眼と左眼でその位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。本例においては、例えば右眼が図25(a)の画像を見ている場合、左眼は図25(c)の画像を見ている状態となることから、「桜の花びら」は基材表面より手前側に飛び出しているように観察される。
【実施例4】
【0108】
実施例4について、図26から図29を用いて説明する。実施例4は、実施例3同様に盛り上がりを有する画素群を用いて潜像印刷物を形成した例であって、実施例3の潜像画素をミラー反転させて、出現する潜像画像の動きと遠近感を実施例3と逆転させた例である。
【0109】
図26に本発明の潜像印刷物(1−4)を示す。潜像印刷物(1−4)は基材(2−4)上に盛り上がりを有する画素群(3−4)が形成され、その上に潜像画素群(4−4)が重ねて形成されて成る。
【0110】
図27に盛り上がりを有する画素群(3−4)の具体的な構成を示す。盛り上がりを有する画素群(3−4)は、画素幅0.30mm×画素高さ0.30mmの盛り上がりを有する画素がピッチ0.40mmで連続して上下左右方向に均等に配置されている。盛り上がりを有する画素の高さは、10μmである。この画素群(3−4)をUVスクリーン印刷方式で、銀色のメタリックインキ(ウォールステンホルム社製 ミラシーン)を用いて、基材(2−4)である一般的な白色コート紙上に形成した。このメタリックインキは、物体色は灰色(銀色)のインキであり、光が入射することで白色に変化する特徴を有する。
【0111】
図28に本発明の潜像画素群(4−4)を示す。本潜像画素群(4−4)は実施例3と同様に、基画像に図24に示した20mm×20mmの「桜の花びら」を用いたものである。ただし、「桜の花びら」の一部分を0.35mm幅に均等に圧縮した各潜像画素は、実施例3とは異なり、垂直方向及び水平方向にそれぞれ1回ずつミラー反転して形成されて成る。このような潜像画素が0.40mmピッチで上下左右に連続して配置されて成る。実施例4でも、実施例3と同様にフレームの幅(W3)/潜像画素の画素幅(R2)=22となる数値で圧縮している。実施例4における潜像画線群(4−4)の形成手順は、実施例3に示した方法と基本的には同じであるが、フレーム内画像を圧縮したのち、垂直方向と水平方向にそれぞれ1回ずつミラー反転を行うことで潜像画素とし、実施例3の方法と同様に0.4mmピッチで順に配置するという手順となる。
【0112】
以上の手順で作製した潜像画素群(4−4)を、画素群(3−4)上に重ね合わせて形成する。重ね合わせは、盛り上がりを有する画素の中心に、それぞれの潜像画素の中心が重なる位置関係で形成する。実施例4においては、印刷で形成するのではなく、レーザ加工によって盛り上がりを有する画素表面を切削することによって、潜像画素群(4−4)を形成した。レーザ加工機は、キーエンス製YVOレーザマーカーを用い、レーザパワー30%、スキャンスピード500mm/sの出力で盛り上がりを有する画素の表面に潜像画素群(4−4)をレーザ加工し、潜像印刷物(1−4)を得た。
【0113】
以上の手順で作製した潜像印刷物(1−4)の効果について、図27と図29を用いて説明する。観察者が潜像印刷物(1−4)を拡散反射光下で観察した場合、基材上に図27に示す盛り上がりを有する画素群(4−4)のみが灰色で視認される。一方、観察者が潜像印刷物(1−4)を正反射光下で観察した場合、図29(a)に示すような基画像(10´)と同様な「桜の花びら」を成す潜像画像が視認される。出現する潜像画像は、基画像と同じ大きさの20mm×20mmであり、また「桜の花びら」を示す部分は銀インキの物体色である灰色で、それ以外の部分は銀インキが正反射した場合の色である白色で鮮やかに光って見える。
【0114】
また、観察する視点をわずかに変えることで、画像が動いて見える効果について説明する。潜像印刷物と正対して観察した場合、図29(a)に示すように「桜の花びら」が盛り上がりを有する画素群(3−4)のほぼ中央に観察されたとすると、図29(b)に示すように、潜像印刷物(1−4)を向こう側に傾けて(印刷物の上辺側が下辺側よりも観察者から離れる状態)観察した場合には、「桜の花びら」は下へ移動する。図29(c)に示すように、潜像印刷物(1−4)の右辺側が左辺側よりも観察者から離れる状態にして観察した場合には、「桜の花びら」は左へ移動する。図29(d)に示すように、潜像印刷物(1−4)を手前側に傾けて(下辺側が上辺側よりも観察者から離れる状態)観察した場合には、「桜の花びら」は上へ移動する。図29(e)に示すように、潜像印刷物(1−4)の左辺側が右辺側よりも観察者から離れる状態にして観察した場合には、「桜の花びら」は右へ移動する。以上のように、出現した「桜の花びら」の画像は、印刷物を傾けたり、観察者が視点を移動させたりすることに対応して、上下左右に移動して観察される。この動きは実施例3とは全く逆である。
【0115】
また、出現した「桜の花びら」の画像は、右眼と左眼でその位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。実施例4においては、例えば、右眼が図29(a)の画像を見ている場合、左眼は図29(e)の画像を見ている状態となることから、「桜の花びら」は基材表面より奥側に存在しているように観察される。以上のように、潜像画素を垂直方向と水平方向に1度ずつミラー反転させて潜像画素群(4−4)を形成することによって、ミラー反転させなかった場合(実施例3)と、動きの方向と遠近感が完全に逆転する。
【0116】
また、実施例3の潜像印刷物(1−3)と実施例4の潜像印刷物(1−4)は、別々に構成するのではなく、図30に示すように同じ盛り上がりを有する画素群(3−4)内に、潜像画素群(4−3)と、各潜像画素を垂直方向と水平方向に1度ずつミラー反転させたもう一つの潜像画素群(4−4)を隣り合わせて形成することで、立体的な視覚効果や動画的な視覚効果がより一層強調され、より迅速に、かつ、容易にその効果が知覚できることから、このような構成は、真偽判別を行う上でもより優れた形態であるといえる。
【実施例5】
【0117】
実施例5について、図31から図34を用いて説明する。実施例5では、実施の形態及び実施例1から実施例4までの例とは異なり、盛り上がりを有する画線群の画線幅に変化を付けることで、拡散反射光下での観察においても観察者に有意味画像を視認させることが可能な潜像印刷物を形成した例を示す。
【0118】
図31に本発明の潜像印刷物(1−5)を示す。潜像印刷物(1−5)は、基材(2−5)上に画線群(3−5)が形成され、その上に潜像画線群(4−5)が重ねて形成されて成る。
【0119】
図32に画線群(3−5)の具体的な構成を示す。画線群(3−5)は、画線幅0.20mmの盛り上がりを有する画線がピッチ0.3mmで連続してS1方向に配置されて「JPN」の文字を形成している領域と、画線幅0.15mmの盛り上がりを有する画線がピッチ0.30mmで連続してS1方向に配置されて「JPN」の文字以外を形成している領域とを有する。すなわち、画線幅0.2mmの画線と画線幅0.15mmの画線の組合せによって、「JPN」の有意味画像を形成している。盛り上がりを有する画線の高さは、10μmである。この画線群(3−5)を、UVスクリーン印刷方式を用い、表1に示す着色パールインキを用いて、一般的な白色コート紙である基材(2−5)上に形成した。表1で示す着色パールインキで印刷された画線は、物体色は黒色であり、正反射時には金色の干渉色を発する、優れたカラーフリップフロップ性を発揮する。
【0120】
図33に本発明の潜像画線群(4−5)を示す。潜像画線群(4−5)は、第一の潜像画線群(4−5−1)と第二の潜像画線群(4−5−2)二つの潜像画線群の組合せによって形成されている。第一の潜像画線群(4−5−1)及び第二の潜像画線群(4−5−2)は、実施例3及び実施例4でも用いた「桜の花びら」を基画像とし(ただし、大きさは異なる)、本発明を実施するための形態に記載の方法に従って作製したものである。基画像の「桜の花びら」は10mm×10mmの大きさであり、これを高さ10mm×幅(W3)4mmのフレームによってフレーム内画像を作製したのち、フレームの幅(W3)/潜像画線の画線幅(W2)=16となる数値で圧縮して幅0.25mm(情報が付与されていない空白部分も含む)の各潜像画線とし、ピッチ0.30mmで連続して配置することで第一の潜像画線群(4−5−1)を作製した。また、各潜像画線を垂直方向にミラー反転させて配置することで、第二の潜像画線群(4−5−2)とした。この二つの潜像画線群(4−5−1、4−5−2)は、透明なオフセットインキ(T&K TOKA製 UVマット OPニス 3H)を用いて、UV乾燥方式のオフセット印刷で、画線群(3−5)の上に重ねて形成した。重ね合わせを行うにあたり、盛り上がりを有する画線(3−5)の中心と、各潜像画線の中心が一致するように位置関係を定めて形成している。以上の手順によって、本発明の潜像印刷物(1−5)を得た。
【0121】
以上の手順で作製した潜像印刷物(1−5)の効果について、図32と図34を用いて説明する。観察者が潜像印刷物(1−5)を拡散反射光下で観察した場合、基材上に図32に示す画線群(4−1)によって形成された「JPN」の文字が、着色パールインキの物体色である黒色で視認される。一方、観察者が潜像印刷物(1−5)を正反射光下で観察した場合、「JPN」の文字は盛り上がりを有する画線の強い反射の効果やパール効果に起因する強い光の反射によって、「JPN」の文字を形成する画線幅0.20mmの画線と「JPN」以外の領域を形成する画線幅0.15mmの画線の違いが目視上捉えられなくなり、ほとんど視認不可能となる。
【0122】
この実施例5のように、盛り上がりを有する画線幅の違いによって有意味画像を形成する場合、画線幅の違いは適正な範囲に留めなければならない。盛り上がりを有する画線の形成に用いるインキの反射特性に大きく影響を受けるものの、おおよそ一方の画線がもう一方の画線の二倍の幅以下で形成することが望ましい。これは、「JPN」の文字を形成する画線幅と「JPN」以外の領域を形成する画線幅が大きく異なる場合には、「JPN」の文字が消失しきらない状態となるためである。
【0123】
上記の「JPN」が正反射光下で消失する効果によって、正反射光下の観察では図34(a)、図34(b)、図34(c)に示すような基画像と同様な二つの「桜の花びら」のみが潜像画像として視認される。出現する潜像画像は10mm×10mmであって、基画像と同じ大きさであり、また「桜の花びら」を表す部分は表1に示す着色パールインキの物体色である黒色で、それ以外の部分は表1に示す着色パールインキの干渉色である金色に鮮やかに光って見える。
【0124】
また、観察する視点をわずかに変えることで、図34(a)に示す視点では盛り上がりを有する画線(3−1)上の中央よりに存在していた二つの「桜の花びら」が、図34(b)に示す視点ではそれぞれの花びらが中央から画像の両端に向かってわずかに離れ、図34(c)に示す視点ではそれぞれの花びらはいっそう両端に移動して観察される。この動きは極めてスムーズであり、また右眼と左眼では文字の位置が異なって見えるために、両眼視差に起因する立体感が生じる。実施例5においては、潜像画線群(4−5−1)によって形成された左側の花びらは基材表面より手前側あり、潜像画線群(4−5−2)によって形成された右側の花びらは基材表面より奥側にあるように観察される。
【0125】
以上のように、盛り上がりを有する画線の幅に変化を持たせることで、拡散反射光下で視認可能な有意味画像を形成することができる。
【0126】
また、実施例5では、盛り上がりを有する画線の画線幅に違いを持たせて拡散反射光下で視認される有意味画像を形成したが、盛り上がりを有する画素の大きさに変化を持たせることで同様の効果を奏することも可能である。また、画素の大きさに変化を持たせる例を図35に示す。画素として多角形状の正方形の場合で説明する。図面では、有意味情報の付与に関与しない画素を白抜きの正方形で図示し、画素の大きさに変化を持たせる箇所のみ黒塗りで図示しているが、本発明の画素が白抜き及び黒塗りの構成となっているわけではない。
【0127】
図35(a)は、盛り上がりを有する画素が一定の画素幅(R1)及び一定の画素高さ(H1)で等ピッチに複数配置されており、一部の画素をS1方向に画素の大きさを変化させることで有意味画像を形成する例である。また、図35(b)は、盛り上がりを有する画素が一定の画素幅(R1)及び一定の画素高さ(H1)で等ピッチに複数配置されており、一部の画素をS2方向に画素の大きさを変化させることで有意味画像を形成する例である。また、図35(c)は、盛り上がりを有する画素が一定の画素幅(R1)及び一定の画素高さ(H1)で等ピッチに複数配置されており、一部の画素をS1方向及びS2方向に画素の大きさを変化させることで有意味画像を形成する例である。
【0128】
このように、画素の大きさを変化させる場合、対角となる一辺同士は同じ大きさの変化量で形成する。つまり、図35(a)の場合、一つの画素のS1方向における一辺を大きくした場合、同様にその画素の対角となる一辺も大きく形成し、図35(b)の場合、一つの画素のS2方向における一辺を大きくした場合、同様にその画素の対角となる一辺も大きく形成し、図35(c)の場合、一つの画素のS1方向及びS2方向における二辺を大きくした場合、同様にその画素の対角となる二辺も大きく形成する。
【0129】
これは、盛り上がりを有する画素の中心をずらさないように形成するためであり、図35(d)に示すように画素のどこか一辺だけを大きく形成した場合、結果的にその画素の部分だけ画素の中心がずれてピッチ(P3)<ピッチ(P4)<ピッチ(P5)の関係となり、スムーズな潜像画像の出現を妨げる要因となる。そのため、画素の中心をずらさず一定のピッチで形成するように、画素の大きさを変化させる場合は、画素の対角となる一辺同士の変化量を均一にする必要がある。
【0130】
また、図36に示すように、基材(2−6)と盛り上がりを有する画線の間にあらかじめ下地画像(8)を形成することで、拡散反射光下で視認される有意味画像を形成することもできる。
【0131】
下地画像(8)は、オフセット印刷や凸版印刷のような印刷で形成することも可能であるし、インクジェットやレーザ、転写型プリンター等で形成しても良い。このように盛り上がりを有する画線群の下に下地画像(8)を形成する場合には、盛り上がりを有する画線群(3−6)は、下地画像(8)を隠蔽しないために物体色を有しない透明なインキを用いる必要がある。例えば、表2に示すように、物体色を有しないが正反射時には金色の干渉色を発する虹彩色パール顔料を混合したパールインキを用いることができる。所持人情報部(9)である顔画像のようなバイオメトリクス情報の上に、物体色を有しない表2に示すインキを用いて、図30に示したような盛り上がりを有する画素群と潜像画素群を重ねて潜像印刷物を作製した場合、拡散反射光下では所持人情報部である(9)の顔画像が視認され、正反射時には遠近感を伴って動く「桜の花びら」が金色の干渉色を伴って出現するという形態の印刷物を作製することができる。本発明を応用することで形成可能な、図36に示した潜像印刷物(1−6)は、個人情報の改竄が極めて困難であり、偽造及び変造の抑止を目的とした偽造防止印刷物としては極めて優れた形態である。
【0132】
【表2】

【符号の説明】
【0133】
1、1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−6 潜像印刷物
2、2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6 基材
3、3−1、3−2、3−5、3―6 画線群
3−3、3−4、 画素群
4、4−1、4−2、4−5 潜像画線群
4−5−1 第一の潜像画線群
4−5−2 第二の潜像画線群
4−3、4−4、 潜像画素群
5−1、5−2、5−16、5−28、5−n、5−1−1、5−2−1、5−34−1
5−1−2、5−2−2、5−34−2 潜像画線
5−11−18、5−24−18、5−38−18 潜像画素
6−1、6−16、6−28、6−11−18、6−24−18、6−38−18 フレーム内画像
7−1、7−3、7−16、7−28、7−11−18、7−24−18、7−38−18 フレーム
8 下地画像
9 所持人情報部
10、10´ 基画像
11a、11b、12a、12b 図柄
W1、W2 要素幅(画線幅)
W3 フレームの幅(基画像から切り出した画像の幅)
R1、R2 要素幅(画素幅)
H1、H2 画素高さ
P、P1、P2、P3、P4、P5 ピッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に、要素群が形成され、前記要素群の上に潜像要素群が形成されて成る潜像印刷物において、
前記要素群は、盛り上がりを有する要素が、所定の要素幅で、かつ、一定のピッチで特定の方向に規則的に複数配置されて成り、
前記潜像要素群は、基画像を基にして分割されたフレーム内画像を横方向、縦方向又は両方向に所定の縮率で圧縮して形成した、それぞれ形状の異なる潜像要素が、重なり合うことなく前記一定のピッチと同じピッチで、前記特定の方向と同じ方向に規則的に複数配置されて成り、
前記盛り上がりを有する要素の少なくとも一部と前記潜像要素の少なくとも一部は、重なって形成され、
前記盛り上がりを有する要素は、明暗フリップフロップ性又はカラーフリップフロップ性を備え、
前記要素群の正反射時の色彩と前記潜像要素群の正反射時の色彩が異なり、
前記潜像印刷物を正反射光下で観察した場合に前記基画像が潜像画像として出現し、前記潜像印刷物の観察角度を変化させることで、前記基画像が動いて観察されることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記盛り上がりを有する要素及び前記潜像要素は、画線又は画素であることを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記盛り上がりを有する要素の中心と、前記盛り上がりを有する要素に対応する前記潜像要素の中心が一致していることを特徴とする請求項1又は2記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記潜像要素は、前記フレーム内画像を100分の1以上2分の1以下に圧縮して形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の潜像印刷物。
【請求項5】
前記盛り上がりを有する要素のピッチは、0.05mm以上1.0mm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の潜像印刷物。
【請求項6】
前記盛り上がりを有する要素の高さは、3μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の潜像印刷物。
【請求項7】
前記潜像要素は、印刷、レーザ加工又は機械加工により形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の潜像印刷物。
【請求項8】
前記要素群は、前記盛り上がりを有する要素の面積率の差異により構成された有意味情報を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2011−126028(P2011−126028A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284200(P2009−284200)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】