説明

潜像印刷物

【課題】 本発明は、潜像印刷物に係わり、特に偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等のセキュリティ印刷物に好適であり、画像が観察角度の変化に応じて変化する潜像印刷物に関する。
【解決手段】 光輝性材料を含むインキと透明なインキとを用いて観察条件に応じて画像がチェンジする効果を有する印刷物であって、拡散反射光下で観察される画像と、光の反射角度が小さい弱い正反射光下で観察される画像と、光の反射角度が大きなより強い正反射光下で観察される画像とが、それぞれ異なる画像である潜像印刷物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潜像印刷物に係わり、特に偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等のセキュリティ印刷物に好適であり、画像が観察角度の変化に応じて変化する潜像印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンタ及びカラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。複製や偽造を防止する偽造防止技術の一つとして、観察角度によって画像が変化するホログラムに代表される光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。
【0003】
しかし、ホログラムは、インキを用いた印刷によって形成する従来の偽造防止技術とは異なり、複雑な製造工程と特殊な材料を用いて形成されることから、従来の偽造防止用印刷物と比較すると製造に手間がかかり、かつ、極めて高価である。このことから、金属インキ、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク及び光学的変化フレーク等の特殊な光反射性粉体をインキ又は塗料に配合し、かつ、特殊な材料同士の重ね合わせや複雑な網点構成を用いることによって、ホログラムと同様な画像変化を実現した一般的な印刷方法で形成可能な偽造防止用印刷物が出現している。
【0004】
本出願人は、一般的で、かつ、比較的安価な材料及び簡単な印刷手段を使用していながら、特定の観察角度において、印刷物中の特定部位における人の目に認識される情報が、観察角度を変化させることによって、全く別の情報に変化する偽造防止用情報担持体に係る発明を出願している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−188973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし特許文献1に記載の印刷物では、可視光下で観察できる画像は、拡散反射光下で視認される画像と、正反射光下で視認される画像の2画像に制限されていた。真偽判別性を高めるために、可視光下でホログラムのように多くの画像がチェンジする効果が求められていた。
【0007】
本発明は上記事情に鑑み、光輝性材料を含むインキと透明なインキとを用いて観察条件に応じて画像がチェンジする効果を有する印刷物であって、拡散反射光下で観察される画像と、光の反射角度が小さく弱い正反射光下で観察される画像と、光の反射角度が大きなより強い正反射光下で観察される画像とが、それぞれ異なる画像である潜像印刷物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明における潜像印刷物は、光沢を有する基材上の少なくとも一部に印刷画像を備え、印刷画像は、光輝性材料を含み基材と異なる色のインキで形成された第一の画像の上に、透明なインキによって形成された第二の画像が形成されており、第一の画像は、第一の背景部と第一の情報部とを有し、第一の背景部は、第一の背景画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成り、第一の情報部は、第一の情報画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成り、第一の背景画線と第一の情報画線は、隣接又は近接して配置されており、第二の画像は、第二の背景部と第二の情報部とを有し、第二の背景部は、ポジ画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成るポジ画線群と、ネガ画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成るネガ画線群から成り、ポジ画線とネガ画線は、所定方向の位相が異なり、かつ、ポジ画線群とネガ画線群とは、同じ画線面積率で形成されて成り、第二の情報部は、第二の情報画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成り、第二の情報画線は、ポジ画線及び/又はネガ画線に隣接又は近接して配置されており、第一の背景画線の上に、ポジ画線又はネガ画線のいずれか一方が重なって形成されており、拡散反射光が支配的な観察角度領域では第一の画像が視認可能であり、弱い正反射光が支配的な観察角度領域ではポジ画線群又はネガ画線群が視認可能であり、強い正反射光が支配的な観察角度領域では第二の情報部が視認可能であることを特徴とする。
【0009】
本発明における潜像印刷物は、ポジ画線及びネガ画線の画線幅が、第一の背景画線の画線幅以下であることを特徴とする。
【0010】
本発明における潜像印刷物は、所定ピッチが、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする。
【0011】
本発明における潜像印刷物は、第一の画像の画線面積率及び第二の画像の画線面積率が、20%から100%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする。
【0012】
本発明における潜像印刷物は、第一の背景部の画線面積率は、20%から70%の範囲内で形成されて成り、第一の情報部の画線面積率は、第一の背景部の画線面積率以下、かつ、10%から50%の範囲内で形成されて成り、第二の背景部の画線面積率は、20%から70%の範囲内で形成されて成り、第二の情報部の画線面積率は、第二の背景部の画線面積率以下、かつ、10%から30%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の潜像印刷物によれば、光輝性材料を含んだインキで形成された画像と、透明インキで形成された画像とを、一定の規則に従がって重ね合わせることで、刷色数を増やすことなく、三つの観察条件でそれぞれ視認できる画像が異なる、偽造防止効果の高い印刷物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態による潜像印刷物を示す説明図である。
【図2】潜像印刷物における印刷画像の構成を示す説明図である。
【図3】(a)は拡散反射光下における観察状態、(b)は弱い正反射光下における観察状態、(c)は強い正反射光下における観察状態を示す説明図である。
【図4】(a)は第一の背景部の説明図であり、(b)は第一の情報部の説明図である。
【図5】(a)は第二の背景部の説明図であり、(b)は第二の情報部の説明図である。
【図6】印刷画像を構成するそれぞれの画線の位置関係を示す説明図である。
【図7】(a)は観察者の視点が拡散反射光下にある場合に視認される画像を示し、(b)は観察者の視点が弱い正反射光下にある場合に視認される画像を示し、(c)は観察者の視点が強い正反射光下にある場合に視認される画像を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施例による潜像印刷物を示す説明図である。
【図9】(a)は潜像印刷物に含まれる第一の画像の説明図であり、(b)は同潜像印刷物に含まれる第二の画像の説明図である。
【図10】(a)は第一の背景部の説明図であり、(b)は第一の情報部の説明図である。
【図11】(a)は第二の背景部の説明図であり、(b)は第二の情報部の説明図である。
【図12】印刷画像を構成するそれぞれの画線の位置関係を示す説明図である。
【図13】(a)は観察者の視点が拡散反射光下にある場合に視認される画像を示し、(b)は観察者の視点が弱い正反射光下にある場合に視認される画像を示し、(c)は観察者の視点が強い正反射光下にある場合に視認される画像を示す説明図である。
【図14】本発明の一実施例による潜像印刷物を示す説明図である。
【図15】(a)は潜像印刷物に含まれる第一の画像の説明図であり、(b)は同潜像印刷物に含まれる第二の画像の説明図である。
【図16】(a)は第一の背景部の説明図であり、(b)は第一の情報部の説明図である。
【図17】(a)は第二の背景部の説明図であり、(b)は第二の情報部の説明図である。
【図18】印刷画像を構成するそれぞれの画線の位置関係を示す説明図である。
【図19】(a)は観察者の視点が拡散反射光下にある場合に視認される画像を示し、(b)は観察者の視点が弱い正反射光下にある場合に視認される画像を示し、(c)は観察者の視点が強い正反射光下にある場合に視認される画像を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0016】
ここで画線とは、印刷物における画像を構成する最小単位である印刷網点を、所定方向に隙間無く連続して配置することにより形成した画像要素であって、例えば、直線、曲線、波線、点線や破線等の分断線が含まれ、画線の形状は如何なるものであっても本発明における画線に含まれるものとする。
【0017】
図1に、本実施の形態による潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)上の少なくとも一部に印刷画像(3)を有しており、その印刷画像(3)の構成図を図2に示す。
【0018】
図2に示すとおり、印刷画像(3)は、第一の画像(4)の上に第二の画像(5)が重なって形成されている。ここで、第一の画像(4)は、拡散反射光が支配的な観察角度領域において視認可能な画像であり、光輝性材料を含んだインキで形成されている。また、第二の画像(5)は、反射角度の小さな弱い正反射光が支配的な観察角度領域及び反射角度の大きな強い正反射光が支配的な観察角度領域において視認可能な画像を含んで成り、透明インキで形成されている。これらのインキの詳細な説明は後述する。
【0019】
第一の画像(4)は、第一の背景部(6)と第一の情報部(7)から成る。第二の画像(5)は、第二の背景部(10)と第二の情報部(11)から成り、更に第二の背景部(10)は、ポジ画線群(14a)とネガ画線群(14b)に区分けされて成る。
【0020】
なお、基材(2)は、一定の光沢を有する基材である必要がある。そのことから、コート紙、プラスティック板、金属等が望ましいが、一定以上の平滑度(光沢度と一定の相関を見込める)を有するのであれば、上質紙でも基材として用いることができる。例えば、ベック平滑度で500sを超えれば、上質紙でも一定の効果を得ることは可能である。ただし、これ以上平滑度の低い上質紙の場合、基材から生じる反射光が不十分となって、光の反射角度の大きな強い正反射光下で出現する画像を観察することが困難となる。
【0021】
また、潜像印刷物(1)は、外形形状、寸法等に関して限定されるものではない。また、印刷画像(3)に形成される画像は、基材と異なる色を有し、拡散反射光下で視認できる画像を含むものであれば、色彩について限定されるものではない。
【0022】
なお、図3を参照して、本発明における「拡散反射光が支配的な観察角度領域」、「光の反射角度の小さな弱い正反射光が支配的な観察角度領域」及び「光の反射角度の大きな強い正反射光が支配的な観察角度領域」について説明する。
【0023】
本発明における「拡散反射光が支配的な観察角度領域」とは、潜像印刷物(1)、光源(15)及び観察者の視点(16a)が図3(a)に示すような位置関係にあり、光源(15)から潜像印刷物(1)へ入射する光の入射角度と、潜像印刷物(1)を反射した光の反射角度とが大きく異なる、正反射光がほとんど存在しない領域のことである。以下、潜像印刷物(1)を「拡散反射光が支配的な観察角度領域」で観察する状態のことを拡散反射光下という。
【0024】
本発明における「光の反射角度の小さな弱い正反射光が支配的な観察角度領域」とは、潜像印刷物(1)、光源(15)及び観察者の視点(16b)が図3(b)に示すような位置関係にあり、光源(15)から潜像印刷物(1)へ入射する光の角度と、潜像印刷物(1)を反射した光の角度が略等しい、いわゆる正反射光が生じている観察角度領域のうち、反射角度(入射角度でもよい)が比較的小さな値、例えば、反射角度が0〜70°近傍である観察角度領域のことである。以下、「光の反射角度の小さな弱い正反射光が支配的な観察角度領域」で生じる正反射光を弱い正反射光といい、潜像印刷物(1)を「光の反射角度の小さな弱い正反射光が支配的な観察角度領域」で観察する状態のことを弱い正反射光下という。
【0025】
本発明における「光の反射角度の大きな強い正反射光が支配的な観察角度領域」とは、潜像印刷物(1)、光源(15)及び観察者の視点(16c)が図3(c)に示すような位置関係にあり、光源(15)から潜像印刷物(1)へ入射する光の角度と、潜像印刷物(1)を反射した光の角度が略等しい、いわゆる正反射光が生じている観察角度領域のうち、反射角度(入射角度でもよい)が比較的大きな値、例えば、反射角度が70°〜90°近傍である観察角度領域のことである。以下、「光の反射角度の大きな強い正反射光が支配的な観察角度領域」で生じる正反射光を強い正反射光といい、潜像印刷物(1)を「光の反射角度の大きな強い正反射光が支配的な観察角度領域」で観察する状態のことを強い正反射光下という。
【0026】
「弱い正反射光下」及び「強い正反射光下」は、いずれも拡散反射光がほとんど存在しない、正反射光が大きな割合を占める観察角度領域であるものの、反射角度の大小によって、生じる正反射光の性質に違いが生じる。
【0027】
具体的には、正反射光はその反射角度が大きくなるにしたがって、より強くなる傾向にある。しかし、単に光の強度が高くなるだけでなく、例えば、印刷物すれすれの90°に近い角度で印刷物に入射して、90°に近い角度で反射する強い正反射光は、45°近傍の小さな角度で反射する弱い正反射光と比較して、反射面の状態を顕著に反映したものとなる。
【0028】
具体的には、大きな反射角度で生じる強い正反射光の中で光の反射面を観察すると、反射面上に存在する異物や、反射面自体の凹凸をより容易に観察できるようになる。これは、反射面の内部に光が入射せずに反射表面で反射する表面反射光の割合が相対的に増えるために生じる現象であると考えられている。本発明では、この強い正反射光下で反射面表面の異物(本発明では反射表面に印刷された反射率の大きく異なるインキ)が容易に観察できる現象を利用している。
【0029】
図4に、第一の画像(4)の具体的な画線構成と、第一の画像(4)に含まれる二つの画像の具体的な画線構成を示す。図4に示すように、第一の画像(4)は、図4(a)に示す第一の背景部(6)と図4(b)に示す第一の情報部(7)から構成されている。
【0030】
第一の背景部(6)は、画線幅(W1)の第一の背景画線(8)が、ピッチ(P1)で所定方向に規則的に複数配置されて成り、第一の情報部(7)は、画線幅(W2)の第一の情報画線(9)が、同じくピッチ(P1)で同じく所定方向に規則的に複数配置されて成る。なお、第一の情報部(7)は、拡散反射光下の環境において出現する第一の有意情報である。
【0031】
本発明における所定方向とは、画線と直交する方向、すなわち、図中S1方向をいう。
【0032】
第一の背景部(6)と第一の情報部(7)は、同一の光輝性インキにより形成される。ここでは、一定の階調を有する第一の背景部(6)の領域の中に、第一の情報部(7)の領域が重なることで、第一の背景部(6)中に画線面積率の差異が生じ、拡散反射光下においては、第一の情報部(7)から成る第一の有意情報である「日本」の文字が濃淡によって視認される。
【0033】
前述した第一の背景部(6)を形成している領域と第一の情報部(7)を形成している領域が重なるとは、あくまでも領域同士が重なるという意味であって、それぞれを構成している画線同士が重なる意味ではない。
【0034】
第一の背景画線(8)と第一の情報画線(9)は、重ならない位置に形成する必要があり、重なり合ってさえいなければ近接している状態でも隣接している状態でもよい。第一の背景画線(8)と第一の情報画線(9)とが重なって形成された場合には、重なりあった領域の第一の情報部(7)の濃度が損なわれ、設計段階で意図した濃度を得られなくなることから適さない。
【0035】
ここで、第一の画像(4)の画線面積率と、第一の画像(4)を形成している第一の背景部(6)及び第一の情報部(7)の画線面積率について説明する。本発明における画線面積率とは、一定面積中に占める画線の面積の割合のことである。
【0036】
第一の画像(4)における画線面積率は、20〜100%の範囲で形成することが望ましい。これは、20%以下の画線面積率で第一の画像(4)を形成した場合、光を反射した場合に充分な量の光を反射できず、弱い正反射光下及び強い正反射光下で出現する二つの画像の視認性が大きく低下してしまうためである。
【0037】
第一の背景部(6)は、階調が一定、すなわち、画線面積率が一定であり、画線面積率は20〜70%の範囲内であることが望ましい。第一の背景部(6)の第一の背景画線(8)の上には、後述するポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)のいずれかが重ね合わせて形成され、第一の背景画線(8)の上に重なって形成された画線のみが、弱い正反射光下で出現する画像となる。
【0038】
よって、第一の背景画線(8)の幅が充分でない場合、すなわち、第一の背景部(6)の画線面積率が小さい場合には、弱い正反射光下で出現する画像の視認性が低くなってしまう。このことから、20%以下の画線面積率で第一の背景部(6)を形成することは望ましくない。また、第一の画像(4)には、第一の背景部(6)の他に、第一の情報部(7)が必須であり、これらの画線や領域との割合を考慮すると、第一の背景部(6)は画線面積率を70%以下に留めることが望ましい。
【0039】
第一の情報部(7)は、文字やマーク等の2値画像に限らず、人の顔や風景のようなグラデーション、いわゆる多階調を有するものであってもよい。また、第一の情報部(7)の画線面積率は、第一の背景部(6)の画線面積率以下であり、かつ、10〜50%の範囲内であることが望ましい。
【0040】
これは、10%以下の画線面積率で画像を形成した場合、拡散反射光下で充分な反射濃度を得ることができず、視認性の低い画像しか形成できないためである。また、50%を超える画線面積率で形成した場合には、弱い正反射光下で第一の情報部(7)が消失しづらくなり、この場合、弱い正反射光下で出現する画像の視認性が大きく損なわれるためである。また、第一の背景部(6)の画線面積率を超えて形成した場合も、弱い正反射光下で第一の情報部(7)が消失しづらくなることから、適当ではない。
【0041】
次に、図5に、第二の画像(5)の具体的な画線構成と、第二の画像(5)に含まれる二つの画像の具体的な画線構成を示す。図5に示すように、第二の画像(5)は、図5(a)に示す第二の背景部(10)と図5(b)に示す第二の情報部(11)から構成されている。
【0042】
第二の背景部(10)は、画線幅(W3)のポジ画線(12a)が、ピッチ(P1)で所定方向に規則的に複数配置されて形成された、アルファベットの「OK」の文字をポジ状態で表したポジ画線群と、画線幅(W3)のネガ画線(12b)が同じくピッチ(P1)で同じく所定方向に規則的に複数配置されて形成された、アルファベットの「OK」の文字をネガ状態で表したネガ画線群と、から成る。
【0043】
ポジ画線とネガ画線は、お互いが重なり合わないように所定方向(図中S1方向)に位相がずれて形成される。図5(a)において、ポジ画線(12a)とネガ画線(12b)は、所定方向に隙間の無い状態で配置されているが、隙間を設けても何ら問題ない。ただし、ポジ画線(12a)とネガ画線(12b)が、S1方向に重複する部分がある状態は好ましくなく、また、S1方向と直交する方向(図中左右方向)で重複する部分があってはいけない。
【0044】
これは、第二の背景部(10)は、ピッチ(P1)で所定方向に複数配置された画線において、一本の画線における一部の位相が異なることで、ポジ画線部分とネガ画線部分に区分けされ、図2のように複数のポジ画線部分によってポジ画線群(14a)が形成され、複数のネガ画線部分によってネガ画線群(14b)が形成されているためである。つまり、第二の背景部(10)を形成している画線は、一本の画線における一部の位相が異なることで、ポジ画線部分とネガ画線部分に区分けされていることから、S1方向と直交する方向(図中左右方向)で重複する部分は存在しないこととなる。
【0045】
なお、ポジ画線群及びネガ画線群とは、前述した図2に示すポジ画線群(14a)及びネガ画線群(14b)のことである。また、ポジ状態とは、「OK」の内部を濃くした状態を指し、ネガ状態とは、第二の画像(5)のうち、「OK」以外を濃くして「OK」の内部は白ヌキとした状態を指す。
【0046】
ポジ画線(12a)が複数配置されたポジ画線群(14a)及びネガ画線(12b)が複数配置されたネガ画線群(14b)は、弱い正反射光下で出現する第二の有意情報を表している。
【0047】
ポジ画線群(14a)とネガ画線群(14b)は、同じ画線面積率であり、かつ、第一の背景部(6)の画線面積率を超えない範囲である必要がある。これは、ポジ画線群(14a)とネガ画線群(14b)が同じ面積率でなければ強い正反射光下で第二の有意画像が消失せず、第三の有意画像と同時に視認されてしまい不明瞭な画像が観察されてしまうからである。また、ポジ画線(12a)とネガ画線(12b)のうち、第一の背景部(6)に重ね合わせて形成した画線のみが弱い正反射光下で出現する効果を得ることができることから、第一の背景部(6)の幅をはみ出して形成されたポジ画線(12a)とネガ画線(12b)は有効に機能しえない。よって、ポジ画線群(14a)とネガ画線群(14b)とは、第一の背景部(6)の画線面積率を超えない範囲である必要がある。
【0048】
第二の情報部(11)は、画線幅(W4)の第二の情報画線(13)が、同じくピッチ(P1)で同じく所定方向に規則的に複数配置されて成る。
【0049】
第二の背景部(10)と第二の情報部(11)は、同一の透明インキにより形成される。ここでは、第二の背景部(10)の領域の中に、第二の情報部(11)の領域が重なることで、第二の背景部(10)中に画線面積率の差異が生じ、強い正反射光下においては、第二の情報部(11)から成る第三の有意情報である「桜の花びら」の画像が濃淡によって視認される。
【0050】
なお、第二の背景部(10)を形成している領域と第二の情報部(11)を形成している領域が重なるとは、あくまでも領域同士が重なるという意味であって、それぞれを構成している画線同士が重なる意味ではない。
【0051】
ここで、所定方向とは、画線と直交する方向、すなわち、図中S1方向をいう。これは、図4で説明した第一の背景画線(8)及び第一の情報画線(9)が複数配置される方向と同じ方向である。
【0052】
第二の情報画線(13)は、ポジ画線(12a)及びネガ画線(12b)と重ならない位置に形成する必要があり、重なり合ってさえいなければ近接している状態でも隣接している状態でもよい。第二の情報画線(13)とポジ画線(12a)及びネガ画線(12b)とが重なって形成された場合には、重なりあった領域の第二の情報部(11)の濃度が損なわれ、設計段階で意図した濃度を得られなくなることから適さない。
【0053】
ここで、第二の画像(5)の画線面積率と、第二の画像(5)を形成している第二の背景部(10)及び第二の情報部(11)の画線面積率について説明する。
【0054】
第二の画像(5)における画線面積率(一定面積中に占める画線の面積の割合)は、20〜100%の範囲で形成することが望ましい。これは、20%以下の画線面積率で第二の画像(5)を形成した場合、光を反射した場合に充分な量の光を反射できず、弱い正反射光下及び強い正反射光下で出現する二つの画像の視認性が大きく低下してしまうためである。
【0055】
第二の背景部(10)は、画線面積率20〜70%の範囲内であることが望ましい。弱い正反射光下で第二の有意画像として出現するのは、ポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)のいずれか一方であり、第二の有意画像を可視化するためには、20%が面積率の下限となる。また、第二の背景部(10)に70%以上の面積率を割り振った場合には、ポジ画線(12a)及びネガ画線(12b)のいずれかが第一の情報部(7)の上に重なって形成される面積が大きくなり過ぎてしまう。重なった面積が大きすぎる場合、弱い正反射光下で出現する第二の有意画像に第一の有意画像が重なって観察されてしまい、不明瞭な画像に感じられてしまうことから好ましくない。
【0056】
第二の情報部(11)の画線面積率は、第二の背景部(10)の画線面積率以下であり、かつ、10%以上30%以下で形成することが望ましい。これは、10%以下で形成した場合、面積率が小さすぎて強い正反射光下で第三の有意情報が視認し難く、逆に、30%以上で形成した場合、弱い正反射光下でも第三の有意情報が容易に視認されてしまうためである。また、第二の背景部(10)の画線面積率を超えて形成した場合、同様に弱い正反射光下でも第三の有意画像が視認されてしまうことから好ましくない。
【0057】
なお、図4における一部拡大図において、第一の背景画線(8)を横縞の画線で示しており、第一の情報画線(9)を縦縞の画線で示し、図5における一部拡大図において、ポジ画線(12a)及びネガ画線(12b)を斜縞(ハッチング)の画線で示し、第二の情報画線(13)を市松模様で示している。また、後述する各図における一部拡大図でも同様の画線で示している。しかし、これらの表示はそれぞれの画線の構成を区別しやすくするために行っているものであって、実際の各画線が縦縞や斜縞等で形成されているわけではない。
【0058】
次に、第一の画像(4)を形成する光輝性材料を含んだインキ及び第二の画像(5)を形成する透明インキについて説明する。
【0059】
光輝性材料の光反射特性は、光輝性材料を含んだインキを一般的なコート紙上に画線面積率100%で印刷した場合、反射角度45°の正反射光下の明度L*(CIEL*a*b*表色系)の値が100以上であり、拡散反射光下における明度(最小明度)と反射角度45°の正反射光下における明度(最大明度)との差が50以上であることが望ましい。これを下回る反射特性しか備えないインキを用いた場合、正反射光下での第一の画像(4)の消失効果が低くなり、本発明の効果である画像のチェンジ効果が失われる可能性が生じるためである。
【0060】
また、第一の画像(4)には、着色顔料や着色染料等を添加して色を付与してもよい。着色顔料の色は、赤、青又は黒等のいずれの色相であってもよい。例えば、第一の背景画線(8)及び第一の情報画線(9)を形成するインキに、光輝性材料とともに着色顔料を混合したり、インキ同士を混ぜ合わせたりしてもよく、あらかじめ着色インキで第一の背景画線(8)及び第一の情報画線(9)による第一の画像(4)と同じ画像を形成し、その後、光輝性材料を含むインキで同じ第一の画像(4)を重ねあわせて形成してもよい。
【0061】
ただし、過剰な量の顔料を混合した場合には、第一の画像(4)における階調差(濃淡の差)が大きくなりすぎたり、インキ中の光輝性材料の混合割合が低下したりすることで、正反射光下での観察において第一の画像(4)が十分に消失しないという現象が起こり得る。
【0062】
よって、顔料同士を混合する場合又はインキ同士を混合する場合には、いずれの色の着色顔料を混合する場合でもインキ中の光輝性材料の配合割合の2分の1の量を超えない範囲に留めることが望ましい。下地に、着色インキであらかじめ第一の画像(4)と同じ画像を形成することで色を付与する場合には、いかなる色でいかなる濃度のインキを用いたとしても、十分なスイッチ効果を得ることができる。
【0063】
なお、光輝性材料として、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉末、錫粉末、真鍮粉末、リン化鉄粉末、酸化チタン粉末、あるいは鱗片状マイカ粉末等、一般的な金属粉顔料を用いてもよい。これらの顔料は、光を強く反射する特性を有することから、本願発明の潜像印刷物を形成する光輝性材料としては最も好ましい。
【0064】
虹彩色パール顔料及び鱗片状顔料等の一般的なパール顔料、ガラスフレーク顔料又はコレステリック液晶顔料等の機能性顔料を用いた場合には、第一の画像(4)の明度のみが変化する明暗フリップフロップ性(主に明度のみが変化する特性)のみでなく、第一の画像(4)の色相も変化するカラーフリップフロップ性(明度だけでなく、色相も変化する特性)を付与することができる。
【0065】
なお、光輝性材料にIR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料及びサーモクロミック材料等の機能性材料を加えてもよい。ただし、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加える場合は、本発明における潜像印刷物の効果に影響がない範囲で加える必要がある。
【0066】
第二の画像(5)を形成するインキは透明である必要があり、第一の画像(4)を形成するインキよりも光沢性が低くマット系であることが望ましい。マット系のインキを使用すると第一の画像(4)に達する光の量を遮る割合が高くなり、第二の画像(5)の視認性が高くなる。
【0067】
マット系インキの光反射特性は、インキを一般的なコート紙上に画線面積率100%で印刷した場合、反射角度45°の正反射光下の明度の値が光輝性インキの明度の値より20以上低く、拡散反射光下における明度(最小明度)と正反射光下における明度(最大明度)との差が30以下であることが望ましい。正反射光下で出現する画像は、光輝性インキとマットインキの反射率の差異によって画像が可視化される。よって、光輝性インキとマットインキの明度の差異が20を下回る場合、画像を容易に視認することが難しくなるためである。
【0068】
また、この透明なインキには、蛍光顔料や燐光顔料、蓄光顔料等の発光顔料や、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加えてもよい。ただし、これら機能性材料を加える場合は、透明性を失わない顔料の選定が必要であり、本発明における潜像印刷物の効果に影響がない範囲で加える必要がある。
【0069】
図6に、印刷画像(3)における第一の画像と第二の画像を重ね合わせた際の、第一の背景画線(8)、第一の情報画線(9)、ポジ画線(12a)、ネガ画線(12b)及び第二の情報画線(13)の適正な位置関係を示す。
【0070】
第一の画像(4)に含まれる第一の背景画線(8)及び第一の情報画線(9)が同一ピッチ(P1)で所定方向(図中S1方向)に複数配置されている。
【0071】
さらに、第二の画像(5)に含まれるネガ画線(12b)が、第一の背景画線(8)の上に重ねて形成され、第二の画像(5)に含まれるポジ画線(12a)及び第二の情報画線(13)は、いずれの画線も形成されていない基材(2)上に直接形成される。
【0072】
なお、本実施の形態においては、第一の背景画線(8)の上にネガ画線(12b)を形成し、基材(2)上にポジ画線(12a)を形成する例で説明するが、第二の画像(5)のポジ画線(12a)とネガ画線(12b)の位置を逆転させた構成として、第一の背景画線(8)の上にポジ画線(12a)を形成し、基材にネガ画線(12b)を形成する形態、すなわち本実施の形態で説明する構成と逆の構成としても良い。
【0073】
例えば、第一の背景画線(8)の上にポジ画線(12a)を形成した場合には、弱い正反射光下で出現する第二の有意情報がポジ状態で視認でき、逆に、第一の背景画線(8)の上にネガ画線(12b)を形成した場合には、弱い正反射光下で出現する第二の有意情報がネガ状態で視認される。
【0074】
本発明において重要なことは、第一の背景画線(8)にポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)のうちどちらか一方が重ね合わされることである。なお、印刷順序としては、第一の画像(4)を印刷した後、第二の画像(5)を印刷する。
【0075】
第一の背景画線(8)の上にポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)を形成するためには、ポジ画線(12a)及びネガ画線(12b)の画線幅(W3)が第一の背景画線(8)の画線幅(W1)以内の幅に収まるように、画線幅(W3)≦画線幅(W1)と設計する必要がある。
【0076】
また、ポジ画線群(14a)とネガ画線群(14b)の画線面積率は同じである必要があり、二つの画線の画線幅は同じ幅となる。仮に、ポジ画線(12a)とネガ画線(12b)の画線面積率が異なる場合、強い正反射光下で第二の有意画像が完全には消失せず、結果的に強い正反射光下で出現する画像が第二の有意画像と第三の有意画像とが入り混じった不明瞭な画像と成り、本発明の画像のチェンジ効果が低くなるために適さない。
【0077】
ポジ画線群(14a)又はネガ画線群(14b)の画線面積率が大きいほど、正反射光下で出現するポジ画線群(14a)又はネガ画線群(14b)の視認性が高くなるため、ポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)の画線幅(W3)は、第一の背景画線(8)の画線幅(W1)とほぼ同じ画線幅で設計することが望ましい。
【0078】
しかし、ポジ画線(12a)あるいはネガ画線(12b)の画線幅(W3)が第一の背景画線(8)の画線幅(W1)に近づく程、製造時における刷り合わせズレに対する許容度が小さくなる。そこで、印刷を行う機械における刷り合わせ精度を考慮して、それぞれの画線幅を設計することが望ましい。
【0079】
また、第一の背景画線(8)、第一の情報画線(9)、ポジ画線(12a)、ネガ画線(12b)及び第二の情報画線(13)における所定ピッチ(P1)は、印刷の再現性及び画像の解像度等を考慮すると、0.1mm〜5mmの範囲内とすることが望ましい。
【0080】
次に、本発明の効果について説明する。図7(a)〜(c)に、光源(15)、潜像印刷物(1)、観察者の視点(16a、16b、16c)の位置関係が変化した場合に、潜像印刷物(1)の印刷画像(3)中に観察できる画像を示す。
【0081】
図7(a)に示すように、潜像印刷物(1)を、拡散反射光下で観察した場合、観察者(16a)には、第一の背景部(6)のフラットな階調の中に、第一の情報部(7)によって構成された第一の有意情報である「日本」の文字が視認される。
【0082】
図7(b)に示すように、潜像印刷物(1)を弱い正反射光下で観察した場合、観察者(16b)には、ネガ画線群(14b)によって構成された第二の有意情報である「OK」の文字がネガ状態で視認される。
【0083】
図7(c)に示すように、潜像印刷物(1)を強い正反射光下で観察した場合、観察者(16c)には、第二の情報部(11)によって構成された第三の有意情報である「桜の花びら」の画像が視認される。
【0084】
このように、観察状態に応じて三通りの異なる画像が視認される。拡散反射光下及び弱い正反射光下において、それぞれ第一の有意情報及び第二の有意情報がチェンジする効果を有するだけでなく、強い正反射光下で第三の有意情報が視認できる効果を有するため、従来の偽造防止技術と比較して、より高い偽造防止効果を得ることができる。
【0085】
以下に、前述した効果が生じる原理について説明する。第一の画像(4)及び第二の画像(5)を図6に示すような重ね合わせ位置で形成した場合、第二の画像(5)は透明なインキで形成されることから拡散反射光下では不可視であり、観察者(16a)には、第一の画像(4)のみが視認される。
【0086】
続いて、弱い正反射光下では、光源(15)が印刷画像(3)に入射し、光輝性材料を含んだ第一の画像(4)は光を強く反射して明度が上昇し、目視上捉えづらくなる。ただし、第二の画像(5)が重ね合わせて形成された領域については、透明なインキによって入射光が遮られ、光を反射することができないことから明度が上昇せず、画像は暗いままで変化しない。
【0087】
以上のように、弱い正反射光下では、第一の画像(4)の上に第二の画像(5)が形成されているか否かで光の明暗が発生する。特に、光の入射が妨げられる暗い領域は、拡散反射光下の色彩の濃淡が反映されることから、透明なインキが基材に直接形成されている領域よりも、第一の画像(4)の画線の上に形成された領域のほうが、より暗く見える。よって、第一の背景画線(8)の上に規則的に重ねられたネガ画線(12b)は、弱い正反射光下でその他の領域が明るく変化するのと比較して相対的に暗い色となり、観察者(16b)にはネガ画線(12b)で構成された第二の有意情報が光の明暗のコントラストによって視認される。
【0088】
最後に、強い正反射光下では、弱い正反射光下と同様に第一の画像(4)が目視上捉えづらくなるだけでなく、基材(2)の表面から反射する光が増大し、基材上に形成された画像のインキの違いや凹凸構造がよりいっそう強調される。具体的には、基材(2)及び第一の画像(4)は強く光を反射して明るく見えるが、マットなインキで形成された第二の画像(5)は相対的に光の反射が弱くなるために暗く見える。すなわち、第二の画像(5)の有無によって光の明暗が生じる。よって、強い正反射光下で観察者(16c)には、第二の画像(5)の面積率の大小(第二の情報部(11)の有無)によって形成された第三の有意情報が光の明暗のコントラストによって視認される。
【0089】
なお、強い正反射光下で第三の有意情報が観察できる効果は、実際には大きな反射角度でのみ生じる現象ではない。反射角度45°近傍の小さな角度で反射する正反射光下においても、光の入射角度と反射角度を狂いなく合わせた場合には第三の有意情報を視認できる場合がある。
【0090】
ただし、このような小さな反射角度では反射光量も小さく、かつ、極めて狭い角度範囲でしか視認できないため、出現した画像を捉えることは困難である。逆に、70°から90°の大きな反射角度で生じる正反射光下で出現する第三の有意情報は比較的容易に視認することができる。よって、本発明においては、観察がより容易であるという利便性を重視して、大きな反射角度で生じる強い正反射光を利用するものである。
【0091】
ここで、第一の画像(4)において、第一の情報部(7)を形成する第一の情報画線(9)上に、透明インキで形成されるポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)、あるいは第二の情報画線(13)を重ねて形成すると、透明インキが重なった領域は、弱い正反射光下において第一の情報部(7)が光を受けて反射することができず、目視上画像が消失しないため、弱い正反射光下で出現するネガの第二の有意情報の中に、第一の有意情報やポジの第二の有意情報が反映され不明瞭な画像となってしまう場合がある。
【0092】
弱い正反射光下で出現する画像を前述のような不明瞭な画像としないためには、第一の情報画線(9)上には、ポジ画線(12a)、ネガ画線(12b)及び第二の情報画線(13)のいずれの画線も重ねて形成しない画線構成とすることが望ましい。
【0093】
ただし、後述する実施例2で説明する例のように、第一の有意情報の視認性を優先するために第一の情報部(7)の面積率を大きくしたい場合や、製造時に刷り合わせずれが生じた場合等において、第一の情報画線(9)上にポジ画線(12a)、ネガ画線(12b)又は第二の情報画線(13)のいずれかが若干重なったとしても、ネガ画線(12b)が第一の背景画線(8)上に重なった面積のほうが相対的に大きいため、弱い正反射光下で出現する第二の有意情報の視認性への影響は比較的小さい。したがって、第1の情報画線(9)の上にポジ画線(12a)又はネガ画線(12b)が若干重なった場合も本発明の技術的範囲内に含まれるものとする。
【0094】
本発明における潜像印刷物の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷及び凹版印刷等のあらゆる印刷方式で形成することが可能である。また、金属インクを用いることが可能であればIJPやレーザプリンタ、昇華型プリンタ等の各種デジタル出力機でも形成することができ、この場合には、一枚、一枚の出力物の情報を変える、いわゆる可変印刷を実施することができる。
【0095】
実施の形態は一例であって、本発明の技術的範囲内において様々に変形することが可能である。
【0096】
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0097】
実施例1を図8から図13を用いて説明する。図8は、本発明の潜像印刷物(1−1)を示す図であり、潜像印刷物(1−1)は、基材(2−1)の上に印刷画像(3−1)を備えて成る。
【0098】
図9に示すように、印刷画像(3−1)は、図9(a)に示す第一の画像(4−1)の上に、図9(b)に示す第二の画像(5−1)が重ねて形成されて成る。なお、基材(2−1)には一般的なコート紙を用いた。
【0099】
まず、第一の画像(4−1)について説明する。図10に示すように、第一の画像(4−1)は、図10(a)に示す第一の背景部(6−1)と図10(b)に示す第一の情報部(7−1)とを含んで成る。
【0100】
第一の背景部(6−1)は、画線幅0.15mmの第一の背景画線(8−1)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.60mmピッチで複数配置されて成り、画線面積率25%で一定の階調となっている。
【0101】
第一の情報部(7−1)は、画線幅0.15mmの第一の情報画線(9−1)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.60mmピッチで複数配置されて成り、画線面積率は同じ25%であり、第一の有意情報である「日本」の文字を形成している。
【0102】
また、第一の背景画線(8−1)と第一の情報画線(9−1)は、それぞれ0.15mmの隙間を有して等間隔に配置されて成る。
【0103】
次に、第二の画像(5−1)について説明する。図11に示すように、第二の画像(5−1)は、図11(a)に示す第二の背景部(10−1)と、図11(b)に示す第二の情報部(11−1)の二つの画像部を含んで成る。第二の背景部(10−1)は、実施の形態と同様に「OK」の文字をポジ状態で表したポジ画線群及び、「OK」の文字をネガ状態で表したネガ画線群に区分けされて成る。
【0104】
ポジ画線群は、画線幅0.15mmのポジ画線(12a−1)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.60mmピッチで複数配置されて成り、ネガ画線群は、画線幅0.15mmのネガ画線(12b−1)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.60mmピッチで複数配置されて成る。ポジ画線(12a−1)とネガ画線(12b−1)は、水平方向及び垂直方向に対して重なり合わないようにS1方向に位相を0.15mmずらして形成した。
【0105】
また、第二の情報部(11−1)は、画線幅0.12mmの第二の情報画線(13−1)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.60mmピッチで複数配置されて成り、第三の有意情報である「桜の花びら」の画像を形成している。第二の情報画線(13−1)は、ネガ画線(12b−1)に隣接して配置した。
【0106】
図12に、印刷画像(3−1)における第一の画像(4−1)と第二の画像(5−1)を重ね合わせた際の、第一の画像(4−1)を形成している第一の背景画線(8−1)及び第一の情報画線(9−1)と、第二の画像(5−1)を形成しているポジ画線(12a−1)及びネガ画線(12b−1)並びに第二の情報画線(13−1)との重ね合わせの位置関係を示す。
【0107】
まず、第一の画像(4−1)を、光輝性材料であるアルミ顔料を含んだ銀インキ(T&K シルバー TKSO)を用いて、ウェットオフセット印刷方式で形成した後、第二の画像(5−1)を、OPニス(T&K TOKA製 マットメジウム)を用いて同じくウェットオフセット印刷方式で、第一の画像(4−1)の上に重ね合わせて潜像印刷物(1−1)を形成した。
【0108】
具体的には、第一の画像(4−1)を形成している第一の背景画線(8−1)及び第一の情報画線(9−1)のいずれの画線も存在しない基材上に、第二の画像(5−1)のポジ画線(12a−1)と、第二の情報画線(13−1)を印刷し、第一の画像(4−1)の第一の背景部(6−1)を形成する第一の背景画線(8−1)の上に、第二の画像(5−1)のネガ画線(12b−1)が重なる位置関係で刷りあわせて形成した。なお、第一の情報画線(9−1)の上にはいずれの画線も重ね合わせていない。
【0109】
図13に、潜像印刷物(1−1)の効果を示す。図13(a)に示すように、拡散反射光下で潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16a−1)には、第一の有意情報である「日本」の文字が視認された。また、図13(b)に示すように、弱い正反射光下で潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16b−1)には、第二の有意情報である「OK」の文字が視認された。さらに、図13(c)に示すように、強い正反射光下で潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16c−1)には、第三の有意情報である「桜の花びら」の画像が視認された。このように、観察状態に応じて三つの異なる画像が視認された。
【実施例2】
【0110】
実施例2を図14から図19を用いて説明する。本実施例2では、第一の有意情報が文字や記号等の二値画像ではなく、豊かな階調を有する多階調画像である例について説明する。
【0111】
図14は、本発明の潜像印刷物(1−2)を示す図であり、潜像印刷物(1−2)は、基材(2−2)の上に印刷画像(3−2)を備えて成る。
【0112】
図14に示すように、印刷画像(3−2)は、図15(a)に示す第一の画像(4−2)の上に、図15(b)に示す第二の画像(5−2)が重ねて形成されて成る。なお、基材(2−2)には一般的なコート紙を用いた。
【0113】
まず、第一の画像(4−2)について説明する。図16に示すように、第一の画像(4−2)は、図16(a)に示す第一の背景部(6−2)と、図16(b)に示す第一の情報部(7−2)とを含んで成る。
【0114】
第一の背景部(6−2)は、画線幅0.15mmの第一の背景画線(8−2)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで複数配置されて成り、画線面積率30%で一定の階調となっている。
【0115】
第一の情報部(7−2)は、画線幅0.15mmの第一の情報画線(9−2)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで複数配置されて成り、画線面積率は30%であり、第一の有意情報である「女性の顔」の画像を形成している。ただし、一本一本の第一の情報画線(9−2)は、一定の階調(濃淡)で形成されているのではなく、画線中に「女性の顔」の画像を表した網点面積率0〜100%の濃淡で形成されて成る。ここでいう網点面積率とは、第一の情報画線(9−2)一本中において、一定面積中に占める網点の面積の割合のことであり、第一の情報画線(9−2)一本一本は、多階調で形成されている。
【0116】
また、第一の背景画線(8−2)と第一の情報画線(9−2)は、それぞれ半ピッチ(0.25mm)ずらして配置した。
【0117】
次に、第二の画像(5−2)について説明する。図17に示すように、第二の画像(5−2)は、図17(a)に示す第二の背景部(10−2)と、図17(b)に示す第二の情報部(11−2)の二つの画像部を含んで成る。第二の背景部(10−2)は、実施の形態と同様に「A」の文字をポジ状態で表したポジ画線群及び、「A」の文字をネガ状態で表したネガ画線群に区分けされて成る。
【0118】
ポジ画線群は、画線幅0.15mmのポジ画線(12a−2)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで複数配置されて成り、ネガ画線群は、画線幅0.15mmのネガ画線(12b−2)が、図中S1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで複数配置されて成る。ポジ画線(12a−2)とネガ画線(12b−2)は、水平方向及び垂直方向に対して重なり合わないようにS1方向に位相を0.15mmずらして形成した。
【0119】
また、第二の情報部(11−2)は、0.50mmピッチの中に画線幅0.05mmの第二の情報画線(13−2)が二本配置され、それを一組として0.25mmずらして0.50mmピッチで複数配置されて成り、第三の有意情報である「B」の文字を形成している。第二の情報画線(13−2)は、図17に示すように、ネガ画線(12b−2)の上下に隣接して配置した。
【0120】
図18に、印刷画像(3−2)における第一の画像(4−2)と第二の画像(5−2)を重ね合わせた際の、第一の画像(4−2)を形成している第一の背景画線(8−2)及び第一の情報画線(9−2)と、第二の画像(5−2)を形成しているポジ画線(12a−2)及びネガ画線(12b−2)並びに第二の情報画線(13−2)との重ね合わせの位置関係を示す。
【0121】
まず、第一の画像(4−2)を、光輝性材料であるアルミ顔料を含んだ銀インキ(T&K シルバー TKSO)を用いて、ウェットオフセット印刷方式で形成した後、第二の画像(5−2)を、OPニス(T&K TOKA製 マットメジウム)を用いて同じくウェットオフセット印刷方式で、第一の画像(4−2)の上に重ね合わせて潜像印刷物(1−2)を形成した。
【0122】
具体的には、第一の画像(4−2)を形成している第一の背景画線(8−2)及び第一の情報画線(9−2)のいずれの画線も存在しない基材上に、第二の画像(5−2)の第二の情報画線(13−2)を印刷し、第一の画像(4−2)の第一の背景部(6−2)を形成する第一の背景画線(8−2)の上に、第二の画像(5−2)のネガ画線(12b−2)が重なる位置関係で刷りあわせて形成した。ポジ画線(12a−2)は、画線の一部が第一の情報画線(9−2)の上に重なって成る。
【0123】
図19に、潜像印刷物(1−2)の効果を示す。図19(a)に示すように、拡散反射光下で潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16a−2)には、第一の有意情報である「女性の顔」の画像が視認された。また、図19(b)に示すように、弱い正反射光下で潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16b−2)には、第二の有意情報である「A」の文字が視認された。さらに、図19(c)に示すように、強い正反射光下で潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16c−2)には、第三の有意情報である「B」の文字が視認された。このように、観察状態に応じて三つの異なる画像が視認された。
【符号の説明】
【0124】
1、1−1、1−2 潜像印刷物
2、2−1、2−2 基材
3、3−1、3−2 印刷画像
4、4−1、4−2 第一の画像
5、5−1、5−2 第二の画像
6、6−1、6−2 第一の背景部
7、7−1、7−2 第一の情報部
8、8−1、8−2 第一の背景画線
9、9−1、9−2 第一の情報画線
10 10−1、10−2 第二の背景部
11 11−1、11−2 第二の情報部
12a、12a−1、12a−2 ポジ画線
12b、12b−1、12b−2 ネガ画線
13、13−1、13−2 第二の情報画線
14a ポジ画線群
14b ネガ画線群
15 光源
16a、16b、16c、16a−1、16b−1、16c−1、16a−2、16b−2、16c−2 観察者の視点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光沢を有する基材上の少なくとも一部に印刷画像を備え、前記印刷画像は、光輝性材料を含み前記基材と異なる色のインキで形成された第一の画像の上に、透明なインキによって形成された第二の画像が形成されており、
前記第一の画像は、第一の背景部と第一の情報部とを有し、
前記第一の背景部は、第一の背景画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されて成り、前記第一の情報部は、第一の情報画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されて成り、前記第一の背景画線と前記第一の情報画線は、隣接又は近接して配置されており、
前記第二の画像は、第二の背景部と第二の情報部とを有し、
前記第二の背景部は、ポジ画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されて成るポジ画線群と、ネガ画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されて成るネガ画線群から成り、前記ポジ画線と前記ネガ画線は、前記所定方向の位相が異なり、かつ、前記ポジ画線群と前記ネガ画線群とは、同じ画線面積率で形成されて成り、前記第二の情報部は、第二の情報画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されて成り、前記第二の情報画線は、前記ポジ画線及び/又は前記ネガ画線に隣接又は近接して配置されており、
前記第一の背景画線の上に、前記ポジ画線又は前記ネガ画線のいずれか一方が重なって形成されており、
拡散反射光が支配的な観察角度領域では前記第一の画像が視認可能であり、弱い正反射光が支配的な観察角度領域では前記ポジ画線群又は前記ネガ画線群が視認可能であり、強い正反射光が支配的な観察角度領域では前記第二の情報部が視認可能であることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記ポジ画線及び前記ネガ画線の画線幅は、前記第一の背景画線の画線幅以下であることを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記所定ピッチは、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記第一の画像の画線面積率及び前記第二の画像の画線面積率は、20%から100%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする請求項1乃至3記載の潜像印刷物。
【請求項5】
前記第一の背景部の画線面積率は、20%から70%の範囲内で形成されて成り、前記第一の情報部の画線面積率は、前記第一の背景部の画線面積率以下、かつ、10%から50%の範囲内で形成されて成り、前記第二の背景部の画線面積率は、20%から70%の範囲内で形成されて成り、前記第二の情報部の画線面積率は、前記第二の背景部の画線面積率以下、かつ、10%から30%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする請求項4記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−232545(P2012−232545A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−104116(P2011−104116)
【出願日】平成23年5月9日(2011.5.9)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】