説明

潜像印刷物

【課題】 本発明は、特に偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等のセキュリティ印刷物に好適であり、画像が観察角度の変化に応じて変化する潜像印刷物に関する。
【解決手段】 光輝性材料を含むインキと透明なインキとを用いて、拡散反射光下と正反射光下とで画像がスイッチする効果を有し、更に正反射光下で出現する潜像画像とUV光照射時に出現する発光画像とがネガポジの状態の画像とすることで偽造防止効果を高めることが可能な潜像印刷物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等のセキュリティ印刷物に好適であり、画像が観察角度の変化に応じて変化する潜像印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンタ及びカラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。複製や偽造を防止する偽造防止技術の一つとして、観察角度によって画像が変化するホログラムに代表される光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。
【0003】
しかし、ホログラムは、インキを用いた印刷によって形成する従来の偽造防止技術とは異なり、複雑な製造工程と特殊な材料を用いて形成されることから、従来の偽造防止用印刷物と比較すると製造に手間がかかり、かつ、極めて高価である。このことから、金属インキ、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク及び光学的変化フレーク等の特殊な光反射性粉体をインキ又は塗料に配合し、かつ、特殊な材料同士の重ね合わせや複雑な網点構成を用いることによって、ホログラムと同様な画像変化を実現した一般的な印刷方法で形成可能な偽造防止用印刷物が出現している。
【0004】
本出願人は、一般的で、かつ、比較的安価な材料及び簡単な印刷手段を使用していながら、特定の観察角度において、印刷物中の特定部位における人の目に認識される情報が、観察角度を変化させることによって、全く別の情報に変化する偽造防止用情報担持体に係る発明を出願している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−188973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載の印刷物では、透明インキに発光顔料や発光染料を混合して潜像画像を形成した場合、この印刷物にUV光を照射して出現する発光画像は、正反射光下で出現する潜像画像と同じ画像にしかならないという問題があった。潜像画像と発光画像とを異なる画像とするためには、発光顔料を含む透明インキと、発光顔料を含まない透明インキの二種類の透明インキを用いる必要があり、光輝性材料を含むインキを含めると合計で三種類のインキを用いる必要があった。
【0007】
また、拡散反射光下の視認画像と、正反射光下の視認画像と、UV照射時の視認画像を異なる画像にチェンジする効果を奏する画線構成として、本出願人が出願している特願2011−036928に記載の構成のように、第二の画像を形成している二種類の画線同士が、図21(a)に示すS2方向に重畳する領域(K)を有していると、万が一、第一の画像を形成している背景画線に重なるべき画線が印刷ずれを起こして基材上に形成されてしまった場合、UV照射時に出現する画像の視認性が低下する可能性があり、更に、正反射光下の視認画像と、UV照射時の視認画像がお互いに邪魔をしてしまい、図21(b)に示すように、画像同士が混ざり合った不明瞭な画像となる可能性があった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、光輝性材料を含むインキと透明なインキとを用いて、拡散反射光下と正反射光下とで画像がスイッチする効果を有し、更に正反射光下で出現する潜像画像とUV照射時に出現する発光画像とがネガポジの状態の画像とすることで偽造防止効果を高めることが可能な潜像印刷物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明における潜像印刷物は、基材上の少なくとも一部に印刷画像を備え、印刷画像は、UV吸収能を有する光輝性材料を含み基材と異なる色の材料で形成された第一の画像の上に、発光性材料を含む透明な材料によって形成された第二の画像が形成されており、第一の画像は、背景部と情報部とを有し、背景部は、背景画線が所定ピッチで所定方向に複数配置された背景画線群によって形成されており、情報部は、情報画線が所定ピッチで所定方向に複数配置された情報画線群によって形成されており、第二の画像は、ポジ画像部とネガ画像部を有し、ポジ画像部は、ポジ画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されたポジ画線群によって形成されており、ネガ画像部は、ネガ画線が所定ピッチで所定方向に複数配置されたネガ画線群によって形成されており、ポジ画線とネガ画線は所定方向の位相が異なり、所定ピッチ内に、背景画線と、情報画線と、ポジ画線又はネガ画線のいずれか一方が、隣接又は近接して配置されており、背景画線の上にネガ画線又はポジ画線の他の一方が重なるように形成されており、拡散反射光が支配的な観察角度領域では第一の画像が視認可能であり、正反射光が支配的な観察角度領域では第二の画像のポジ画像又はネガ画像が視認され、UV光が照射された状況では第二の画像のネガ画像又はポジ画像が発光して視認可能であることを特徴とする。
【0010】
本発明における潜像印刷物は、ポジ画線及びネガ画線の所定方向における画線幅は、同一かつ背景画線の所定方向における画線幅以下であることを特徴とする。
【0011】
本発明における潜像印刷物は、第一の画像の画線面積率は、20%から80%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする。
【0012】
本発明における潜像印刷物は、第一の画像における背景部の画線面積率は、20%から60%の範囲内で形成されて成り、第一の画像における情報部の画線面積率は、背景画像の画線面積率を超えず、かつ、10%から40%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする。
【0013】
本発明における潜像印刷物は、所定ピッチが、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の潜像印刷物によれば、UV吸収能を有する光輝性材料を含んだインキで形成された画像と、発光顔料を含んだ透明インキで形成された画像とを、一定の規則に従って重ね合わせることで、刷色数を増やすことなく、正反射光下で出現する潜像画像とUV光照射時に出現する発光画像とが異なる偽造防止効果を向上させることが可能な印刷物を得ることができる。
【0015】
また、本発明の潜像印刷物は、万が一、第一の画像を形成している背景画線に重なるべき画線が印刷ずれをおこして基材上に形成された場合、UV照射時に出現する画像の視認性は低下するものの、第二の画像を形成している二種類の画線同士が図21(a)に示す重複する領域(K)を有していないため、正反射光下の視認画像をUV照射時の視認画像がお互い邪魔をすることがなく、出現する画像が不明瞭になることはない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態による潜像印刷物を示す説明図である。
【図2】(a)は潜像印刷物に含まれる第一の画像と、(b)は同潜像印刷物に含まれる第二の画像の説明図である。
【図3】(a)は潜像印刷物に含まれる背景部と、(b)は潜像印刷物に含まれる情報部の説明図である。
【図4】(a)は潜像印刷物に含まれるポジ画像部と、(b)は潜像印刷物に含まれるネガ画像部の説明図である。
【図5】潜像印刷物における第一の画像に含まれる背景画線と、情報画線と、第二の画像に含まれるネガ画線と、ポジ画線との重ね合わせの位置関係を示す説明図である。
【図6】(a)は、観察者の視点が、拡散反射光が支配的な観察角度領域にある場合に潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(b)は、観察者の視点が、正反射光が支配的な観察角度領域にある場合に潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(c)は、UV光を照射した場合に潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示す説明図である。
【図7】(a)は、従来の技術で作製した印刷物における第一の画像を示し、(b)は、従来の印刷物における第二の画像を示す説明図である。
【図8】従来の技術で印刷物を形成した場合の効果の説明図であって、(a)は、観察者の視点が、拡散反射光が支配的な観察角度領域にある場合に従来の印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(b)は、観察者の視点が、正反射光が支配的な観察角度領域にある場合に従来の印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(c)は、UV光を照射した場合に従来の印刷物の印刷画像中に現れる画像を示す説明図である。
【図9】一実施例における、潜像印刷物を示す説明図である。
【図10】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれる第一の画像と、(b)は一実施例における同潜像印刷物に含まれる第二の画像の説明図である。
【図11】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれる第一の背景部と、(b)は一実施例における同潜像印刷物に含まれる第一の情報部の説明図である。
【図12】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれるポジ画像部と、(b)は一実施例における潜像印刷物に含まれるネガ画像部の説明図である。
【図13】一実施例の潜像印刷物における第一の画像に含まれる背景画線と、情報画線と第二の画像に含まれるポジ画線と、ネガ画線との重ね合わせの位置関係を示す説明図である。
【図14】(a)は、観察者の視点が、拡散反射光が支配的な観察角度領域にある場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(b)は、観察者の視点が、正反射光が支配的な観察角度領域にある場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(c)は、UV光を照射した場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示す説明図である。
【図15】一実施例における、潜像印刷物を示す説明図である。
【図16】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれる第一の画像と、(b)は一実施例における潜像印刷物に含まれる第二の画像の説明図である。
【図17】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれる背景部と、(b)は一実施例における潜像印刷物に含まれる情報部の説明図である。
【図18】(a)は一実施例における潜像印刷物に含まれるポジ画像部と、(b)は一実施例における潜像印刷物に含まれるネガ画像部の説明図である。
【図19】一実施例の同潜像印刷物における第一の画像に含まれる背景画線と、情報画線と第二の画像に含まれるポジ画線と、ネガ画線との重ね合わせの位置関係を示す説明図である。
【図20】(a)は、観察者の視点が、拡散反射光が支配的な観察角度領域にある場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(b)は、観察者の視点が、正反射光が支配的な観察角度領域にある場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示し、(c)は、UV光を照射した場合に一実施例における潜像印刷物の印刷画像中に現れる画像を示す説明図である。
【図21】従来の問題点を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0018】
一般に、透明インキを用いた場合、製造工程において品質管理上、透明インキの存在を確認できるように可視化させるため、発光顔料や発光染料等を混合することが行われる。しかし、以下の実施の形態による潜像印刷物は、前述した品質管理上の目的だけで透明インキに発光顔料や発光染料等を混合するのではなく、発光顔料や発光染料等により正反射光下で可視化される潜像画像と、UV光を照射されて可視化する発光画像が異なる特徴を備えている。
【0019】
本発明の実施の形態による潜像印刷物について、図面を参照して説明する。なお、実施の形態による潜像印刷物では画線により画像を構成している。
【0020】
ここで画線とは、印刷物における画像を構成する最小単位である印刷網点を、所定方向に隙間無く連続して配置することにより形成した画像要素であって、例えば、直線、曲線、波線、点線や破線等の分断線等が含まれ、画線の形状は如何なるものであっても本発明における画線に含まれるものとする。
【0021】
図1に、本実施の形態による潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)上の少なくとも一部に印刷画像(3)を有し、印刷画像(3)には、後述するように第一の画像の上に第二の画像が重なって形成されている。
【0022】
なお、基材(2)は、上質紙、コート紙、プラスティック板等、平坦な面を有するものであれば如何なるものであってもよく、材質、外形形状、寸法等に関して限定されるものではない。また、印刷画像(3)に形成される画像は、着色された画像を含むものであれば、色等について限定されるものではない。
【0023】
図2に示した印刷画像(3)は、図2(a)に示した第一の画像(4)の上面に図2(b)に示した第二の画像(5)を含む構成を有する。ここで、第一の画像(4)は、拡散反射光が支配的な観察角度領域において視認可能な画像であり、UV(紫外線)光を吸収する特性を有する光輝性材料を含んだインキで形成されている。また、第二の画像(5)は、正反射光が支配的な観察角度領域及びUV光が照射された状況において視認可能な画像であり、発光顔料、発光染料等の発光材料を含んだ透明インキで形成されている。これらのインキの詳細な説明は後述する。
【0024】
本発明における「拡散反射光が支配的な観察角度領域」とは、正反射光下の領域以外の、光源から潜像印刷物へ入射する光の角度と、潜像印刷物を反射した光の角度が大きく異なる、正反射光がほとんど存在しない領域のことである。以下、この領域での観察を「拡散反射光下」として説明する。
【0025】
また、本発明における「正反射光が支配的な観察角度領域」とは、光源から潜像印刷物へ入射する光の角度と、潜像印刷物を反射した光の角度が略等しい場合、例えば、光源から潜像印刷物に入射角度−45°で光が入射した場合、受光角度45°近傍の領域の強い反射光が生じている領域のことである。以下、この領域での観察を「正反射光下」として説明する。
【0026】
また、本発明における「UV光が照射された状況」とは、潜像印刷物に対してUV光を照射した際に、発光材料が紫外光を吸収して励起状態となった後、元の基底状態に戻る過程で放射される光を受光できる状況(領域)のことである。以下、この状況での観察を「UV照射時」として説明する。
【0027】
図2(a)に示した第一の画像(4)は、図3(a)に示した背景部(6)と図3(b)に示した情報部(7)とを含んでいる。
【0028】
図3(a)に示すように、背景部(6)は、画線幅(W1)の背景画線(8)が、所定ピッチ(P1)で所定方向に規則的に配置された背景画線群によって形成されている。ここで、所定方向とは、画線と直交する方向、即ち図中上下方向をいう。
【0029】
また、図3(b)に示すように、情報部(7)は、画線幅(W2)の情報画線(9)が、所定ピッチ(P1)で所定方向に規則的に配置された情報画線群によって形成されている。情報部(7)は、通常の観察(拡散反射光下の観察)環境において出現する第一の有意情報である。
【0030】
なお、図3(a)及び(b)に示すように、背景部(6)と情報部(7)とは同一の光輝性インキにより形成される。ここでは、一定の階調を有する背景部(6)の領域の中に、情報部(7)の領域が重なることで、背景部(6)中に画線面積率の差異が生じ、情報部(7)である「A」の文字が濃淡によって視認される。
【0031】
図3に示すように、背景画線(8)と情報画線(9)は重なり合ってさえいなければ、必ずしも隣接するように形成する必要はなく、近接させて形成してもよい。ただし、第一の画像(4)の中には、背景画線(8)及び情報画線(9)のいずれも存在しない非画線領域(10)を形成する必要があり、この非画線領域(10)の幅(W3)を充分に確保するため、背景画線(8)と情報画線(9)はピッチ(P1)の範囲内において互いに近接して配置されていることが望ましい。
【0032】
背景画線(8)と情報画線(9)とが重なって形成された場合には、重なりあった領域において不必要な濃淡が生じてしまい、その濃淡は正反射光下で出現する第二の画像である第二の有意情報に反映されることとなり、望ましくない。
【0033】
ここで、第一の画像(4)の画線面積率と、第一の画像(4)を形成している背景部(6)及び情報部(7)の画線面積率について説明する。
【0034】
第一の画像(4)における画線面積率(一定面積中に占める画線面積の割合)は、20〜80%の範囲で形成することが望ましい。20%以下の画線面積率を含まない理由は、第一の画像(4)には必ず背景部(6)が必要であり、背景部は20%以上の画線面積率で形成することが望ましいためである。また、80%から100%までのベタや極端なシャドーを含まない理由は、第一の画像(4)には、非画線領域(10)と呼ばれる第一の画像(4)の画線が存在しない領域が必須であるためであり、非画線領域(10)も、同様に20%以上の画線面積率で形成することが望ましいためである。
【0035】
背景部(6)は、階調が一定、即ち画線面積率が一定であり、画線面積率は20〜60%の範囲内であることが望ましい。背景部(6)の背景画線(8)の上には、後述するネガ画線(13)又はポジ画線(14)のいずれかが重ね合わせて形成され、背景画線(8)の上に重なって形成された画線のみが、正反射光下で出現する画像となる。よって、背景画線(8)の幅が十分でない場合、すなわち、背景部(6)の画線面積率が小さい場合には、正反射光下で出現する画像の視認性が低くなってしまう。このことから、20%以下の画線面積率で背景部(6)を形成することは望ましくない。また、第一の画像(4)には、背景部(6)の他に、情報部(7)及び非画線領域(10)が必須であり、これらの画線や領域との割合を考慮すると、背景部(6)は60%以下に画線面積率を留めることが望ましい。
【0036】
情報部(7)は、二値画像に限らず多階調を有するものであってもよく、画線面積率は10〜40%の範囲内であることが望ましい。これは、10%以下の画線面積率で画像を形成した場合、十分な濃度を得ることができず、視認性の低い画像しか形成できないためである。また、40%を超える画線面積率で形成するには、背景部(6)及び非画線領域(10)の画線面積率を大きく削る必要があり、この場合には、正反射光下で出現する画像の視認性やUV照射時に出現する画像の視認性が大きく損なわれるためである。
【0037】
図2(b)に示した第二の画像(5)は、図4(a)に示したポジ画像部(11)と図4(b)に示したネガ画像部(12)とを含んでいる。
【0038】
ポジ画像部(11)及びネガ画像部(12)は、正反射光下及びUV照射時に出現する第二の有意情報を有し、ポジ画像部(11)は第二の有意情報をポジで、ネガ画像部(12)は第二の有意情報をネガで、それぞれ表現した画像であり、ポジ画像部(11)及びネガ画像部(12)の画線面積率は、図3(a)に示した背景部(6)の画線面積率を超えない範囲である必要がある。
【0039】
図4では、第二の有意情報はアルファベットの「B」の文字であり、ポジ画像部(11)は、「B」の内部を濃くした画像であり、ネガ画像部(12)は、第二の画像(5)のうち、「B」以外を濃くして「B」の内部は白ヌキとした画像である。
【0040】
図4(a)及び(b)に示したポジ画像部(11)又はネガ画像部(12)のうち、図3(a)に示した背景部(6)の上に重ねられたいずれか一方の画像が、正反射光下で出現する画像となる。一方、UV照射時には、正反射光下で出現した画像の反対の画像、すなわち正反射光下でポジ画像部(11)が出現した場合にはネガ画像部(12)が、正反射光下でネガ画像部(12)が出現した場合にはポジ画像部(11)が発光画像として出現する。
【0041】
図4(a)に示すように、ポジ画像部(11)は、画線幅(W4)のポジ画線(13)が、所定ピッチ(P1)で所定方向に規則的に配置されたポジ画線群によって形成されている。ここで、所定方向とは、画線と直交する方向、即ち図中上下方向をいう。
【0042】
また、図4(b)に示すように、ネガ画像部(12)は、画線幅(W5)のネガ画線(14)が、所定ピッチ(P1)で所定方向に規則的に配置されたネガ画像群によって形成されている。ここで、所定方向とは、画線と直交する方向、即ち図中上下方向をいう。
【0043】
ポジ画線(13)とネガ画線(14)は、お互いが重なり合わないように所定方向に位相をずらして形成される。図4(a)及び(b)ではポジ画線(13)とネガ画線(14)が、所定方向に隙間の無い状態で配置されているが、隙間を設けても何ら問題ない。ただし、ポジ画線(13)とネガ画線(14)が、S1方向に重複する部分がある状態は好ましくなく、また、S1方向と直交する方向(図中左右方向)で重複する部分があってはいけない。
【0044】
これは、第二の画像(5)は、ピッチ(P1)で所定方向に複数配置された画線において、一本の画線における一部の位相が異なることで、ポジ画線部分とネガ画線部分に区分けされ、複数のポジ画線部分によってポジ画線部(11)が形成され、複数のネガ画線部分によってネガ画線部(12)が形成されているためである。つまり、第二の画像(5)を形成している画線は、一本の画線における一部の位相が異なることで、ポジ画線部分とネガ画線部分に区分けされていることから、S1方向と直交する方向(図中左右方向)で重複する部分は存在しないこととなる。
【0045】
なお、図3における一部拡大図において、背景画線(8)は、横縞の画線で示されており、情報画線(9)は縦縞の画線で示され、図4における一部拡大図において、ポジ画線(13)及びネガ画線(14)は、斜縞(ハッチング)の画線で示されている。また、後述する図5における一部拡大図でも同様の画線で示されている。しかし、これらの表示はそれぞれの画線の構成を区別しやすくするために行っているものであって、実際の各画線が縦縞や斜縞等で形成されているわけではない。
【0046】
次に、第一の画像を形成するUV(紫外線)光を吸収する特性を有する光輝性材料を含んだインキ及び第二の画像を形成する発光顔料、発光染料等の発光材料を含んだ透明インキについて説明する。
【0047】
光輝性材料の光反射特性は、光輝性材料を含んだインキを一般的なコート紙上に画線面積率100%で印刷した場合、正反射光下の明度の値が100以上であり、拡散反射光下における明度(最小明度)と正反射光下における明度(最大明度)との差が50以上であることが望ましい。これを下回る反射特性しか備えないインキを用いた場合、正反射光下での第一の画像の消失効果が低くなり、本発明における効果である画像のチェンジ効果が失われる可能性が生じるためである。
【0048】
また、第一の画像には、赤、青又は黒等の有色を付与してもよい。着色顔料の色は、黒、赤、青又は黄色等のいずれの色相であってもよい。例えば、背景画線及び情報画線を形成するインキに、光輝性材料とともに着色顔料を混合したり、インキ同士を混ぜ合わせたりしてもよく、あらかじめ着色インキで背景画線及び情報画線による第一の画像と同じ画像を形成し、その後、光輝性材料を含むインキで同じ第一の画像を重ねあわせて形成してもよい。
【0049】
ただし、過剰な量の顔料を混合した場合には、第一の画像における階調差(濃淡の差)が大きくなりすぎたり、インキ中の光輝性材料の混合割合が低下したりすることで、正反射光下での観察において第一の画像が十分に消失しないという現象が起こり得る。
【0050】
よって、顔料同士を混合する場合又はインキ同士を混合する場合には、いずれの色の着色顔料を混合する場合でもインキ中の光輝性材料の配合割合の2分の1の量を超えない範囲に留めることが望ましい。下地に、着色インキであらかじめ第一の画像と同じ画像を形成することで色を付与する場合には、いかなる色でいかなる濃度のインキを用いたとしても、十分なスイッチ効果を得ることができる。
【0051】
なお、光輝性材料として、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉末、錫粉末、真鍮粉末、リン化鉄、酸化チタン、あるいは鱗片状マイカ粉末等、一般的な金属粉顔料を用いてもよい。これらの顔料は、光を強く反射する特性を有するだけでなく、照射された紫外線を吸収する紫外線吸収能を有していることから、本願発明の潜像印刷物を形成する光輝性材料としては最も好ましい。
【0052】
虹彩色パール顔料及び鱗片状顔料等の一般的なパール顔料、ガラスフレーク顔料又はコレステリック液晶顔料等の機能性顔料を用いた場合には、第一の画像の明度のみが変化する明暗フリップフロップ性(主に明度のみが変化する特性)のみでなく、第一の画像の色相も変化するカラーフリップフロップ性(明度だけでなく、色相も変化する特性)を付与することができる。
【0053】
なお、光輝性材料にIR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加えてもよい。ただし、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加える場合は、本発明における潜像印刷物の効果に影響がない範囲で加える必要がある。
【0054】
第二の画像を形成する発光顔料、発光染料等の発光性を有するインキは、透明である必要があり、発光色は如何なるものであってもよい。インキは、第一の画像を形成するインキよりも光沢性が低くマット調を有するものであることが望ましい。マット系のインキを使用すると第一の画像に達する光の量を遮る割合が高くなり、第二の画像の視認性が高くなる。
【0055】
マット系インキの光反射特性は、インキを一般的なコート紙上に画線面積率100%で印刷した場合、正反射光下の明度の値が光輝性インキの明度の値より20以上低く、拡散反射光下における明度(最小明度)と正反射光下における明度(最大明度)との差が30以下であることが望ましい。正反射光下で出現する画像は、光輝性インキとマットインキの反射率の差異によって画像が可視化される。よって、光輝性インキとマットインキの明度の差異が20を下回る場合、画像を容易に視認することが難しくなるためである。
【0056】
また、この透明なインキには、蛍光顔料や燐光顔料、蓄光顔料等の発光顔料の他に、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加えてもよい。ただし、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加える場合は、透明性を失わない顔料の選定が必要であり、本発明における潜像印刷物の効果に影響がない範囲で加える必要がある。
【0057】
図5に、第一の画像と第二の画像との重ね合わせにおける適正な位置関係を示す。第一の画像に含まれる背景部を構成する背景画線(8)と、情報部を構成する情報画線(9)とが同一ピッチで所定方向に配置されている。
【0058】
第二の画像に含まれるポジ画像部を構成するポジ画線(13)は、背景画線(8)の上に重ねて形成される。第二の画像に含まれるネガ画像部を構成するネガ画線(14)は、背景画線(8)と情報画線(9)のいずれも形成されていない非画線領域(10)に形成される。ここで、情報画線(9)の上部にはいかなる画線も重ねて形成されてはならない。
【0059】
なお、本実施の形態においては、背景画線(8)の上にポジ画線(13)を形成し、非画像領域(10)にネガ画線(14)を形成する例で説明するが、第二の画像のポジ画線(13)とネガ画線(14)の位置を逆転させた構成として、背景画線(8)の上にネガ画線(14)を形成し、非画像領域(10)にポジ画線(13)を形成しても良い。
【0060】
この場合は、正反射光下で出現する第二の有意情報がネガ状態となり、UV照射時に出現する第二の有意情報がポジ状態となる。本発明において重要なことは、背景画線(8)にポジ画線(13)あるいはネガ画線(14)のうち、どちらか一方が重ね合わさり、ポジ画線(13)あるいはネガ画線(14)のうち、背景画線(8)に重ね合わさらなかった方の画線が非画線領域(10)に形成されることである。なお、印刷順序としては、第一の画像を印刷した後、第二の画像を印刷する。
【0061】
拡散反射光下では、ポジ画線(13)は不可視であるため、図4(a)に示したポジ画像部(11)は出現しない。正反射光下では、ポジ画線(13)は背景画線(8)及び情報画線(9)に対して強いコントラストを有し、図4(a)に示したポジ画像部(11)が出現し視認可能となる。しかし、UV照射時には、光輝性インキで形成された背景画線(8)にUV光が吸収されるため、ポジ画線(13)は発光が抑制されて図4(a)に示したポジ画像部(11)が出現しない。
【0062】
非画線領域(10)において、透明インキで形成されたネガ画線(14)は、拡散反射光下、正反射光下のいずれであっても出現せず、図4(b)に示したネガ画像部(12)は不可視状態である。UV照射時には、ネガ画線(14)は強く発光し、図4(b)に示したネガ画像部(12)が出現し視認可能となる。
【0063】
正反射光下では、第一の画像の背景部と情報部は強く光を反射することで明度が一気に上昇し、淡く変化する。この現象によって、拡散反射光下で視認されていた第一の有意情報は不可視になる。
【0064】
ここで、第一の画像において情報部を形成する情報画線(9)上に、透明インキで形成されるポジ画線(13)又はネガ画線(14)を重ねて形成すると、透明インキが重なった領域は、正反射光下において情報部が光を受けて反射することができないため消失せず、図4(a)及び(b)に示したポジ画像部(11)又はネガ画像部(12)の出現を妨げることとなる。
【0065】
そこで、情報画線(9)上には、透明インキによるポジ画線(13)又はネガ画線(14)のいずれも重ねて形成しないことにより、正反射光下において図3(b)に示した情報部(7)を完全に消失させることができる。
【0066】
図3、図4及び図5に示すように、第二の画像のネガ画像部を構成するネガ画線(14)を背景画線(8)及び情報画線(9)と重ならないように形成するためには、ネガ画線(14)の画線幅(W5)は、非画線領域(10)の幅(W3)に収まるように、画線幅(W5)≦幅(W3)に設計する必要があり、背景画線(8)上にポジ画線(13)を形成するためには、ポジ画線(13)の画線幅(W4)が背景画線(8)の画線幅(W1)以内の幅に収まるように、画線幅(W4)≦画線幅(W1)と設計する必要がある。
【0067】
図3、図4及び図5に示すように、ネガ画像部(12)の画線面積率が大きいほど、UV照射時に出現するネガ画像部(12)の視認性が高くなるため、ネガ画線(14)の画線幅(W5)は、非画線領域(10)の幅(W3)とほぼ同じ画線幅で設計することが望ましい。同様に、ポジ画像部(11)の画線面積率が大きいほど、正反射光下で出現するポジ画像部(11)の視認性が高くなるため、ポジ画線(13)の画線幅(W4)は、背景画線(8)の画線幅(W1)とほぼ同じ画線幅で設計することが望ましい。
【0068】
しかし、画線幅(W5)の値が幅(W3)に近づき、画線幅(W4)の値が画線幅(W1)に近づく程、製造時における刷り合わせズレに対する許容度が小さくなる。そこで、印刷を行う機械における刷り合わせ精度を考慮して、それぞれの画線幅(W1)、画線幅(W2)、幅(W3)及び画線幅(W4)を設計することが望ましい。
【0069】
また、背景画線(8)、情報画線(9)、ポジ画線(13)及びネガ画線(14)における所定ピッチ(P1)は、印刷の再現性及び画像の解像度等を考慮すると、0.1mm〜5mmの範囲内とすることが望ましい。
【0070】
なお、上述のような構成をとる場合、情報部(6)を構成する情報画線(9)上に第二の画像(5)を構成するポジ画線(13)又はネガ画線(14)が重ならないことが、正反射光下で出現するポジ画像部(11)の視認性を向上させるために必要であることは前に述べた。
【0071】
しかし、印刷時の刷り合わせのズレ等により、情報画線(9)上にポジ画線(13)あるいはネガ画線(14)が若干重なったとしても、ポジ画線(13)は、背景部(6)を構成する背景画線(8)上に重なる面積が大きく、このため、正反射光下で出現するポジ画像部(11)の視認性への影響は小さい。したがって、情報画線(9)の上にポジ画線(13)又はネガ画線(14)が若干重なった場合も本発明の技術的範囲内に含まれるものとする。
【0072】
図6(a)〜(c)に、光源(15)又はUV光源(17)、潜像印刷物(1)、観察者(16)の位置関係及びそれぞれにおける潜像印刷物(1)の視認状態を示す。図6(a)に示されるように、拡散反射光下、即ち前述したとおり潜像印刷物(1)に入射する光の角度と、観察者(16a)と潜像印刷物(1)とを結ぶ角度とが大きく異なる状態で観察した場合、観察者(16a)には第一の画像が視認される。
【0073】
潜像印刷物(1)を、図6(b)に示されるように、正反射光下、即ち前述したとおり潜像印刷物(1)に入射する光の角度と、観察者(16b)と潜像印刷物(1)とを結ぶ角度がほぼ同じ状態で観察した場合、観察者(16b)にはポジ画像部が視認される。
【0074】
潜像印刷物(1)を、図6(c)に示されるように、UV光源(17)によるUV照射時に観察した場合、観察者(16c)にはネガ画像部が視認される。この場合、図6(c)において灰色で網かけをしている領域が出現するものとする。
【0075】
このように、観察状態に応じて優れたスイッチ効果により三通りの画像が視認される。
【0076】
本実施の形態によれば、拡散反射光下と正反射光下とで第一の有意情報、第二の有意情報がスイッチする効果を有する印刷物において、正反射光下で出現する画像とUV照射時に出現する画像とをネガポジの状態の異なる画像とすることが可能であり、より高い偽造防止効果を得ることができる。
【0077】
なお、図7に、比較例として、従来の技術で同様な潜像印刷物を本願発明と同様の上質紙上に形成した場合の構成と、効果について簡潔に紹介する。図7は、特許文献1の技術を用いて、同じインキを用いて第一の画像(4´)と第二の画像(5´)から成る印刷画像(3´)を形成した例である。従来の印刷画像(3´)に含まれる第一の画像(4´)は、本願発明の構成と同じ構成とし、第二の画像(5´)は画線面積率100%のベタ画像とした。この場合の効果を図8に示す。
【0078】
図8(a)の拡散反射光下の観察において観察される画像は、本願発明の画像と同じであり、同じ画線面積率で形成した場合には視認性もまったく同じとなる。図8(b)の正反射光下の観察において観察される画像は、第二の有意情報である「B」の中に、第一の有意情報である「A」の濃淡がわずかに反映されたものとなる。これは、図7に示した第二の画像(5´)がベタ画像であるために、第一の画像(4´)中の情報画線の上にも第二の画像(5´)が形成されるために生じる第一の有意情報と第二の有意情報が混ざり合いであり、第二の有意情報が観察できるものの、本願発明と比較すると不明瞭である。図8(c)のUV照射時に出現する画像は、正反射光下で出現した画像とネガポジの関係が同じであり、この点が本願発明との最も大きな差異となる。
【0079】
以上のように本願発明は、同様な構成と原理を用いた従来の技術と比較すると、正反射光下で出現する第二の有意情報の鮮明さと、UV照射時に生じる第二の有意情報のネガポジの反転の効果に特徴がある。特に、正反射光下で出現する画像が、UV照射時にネガポジ反転する効果は、一見すると同じ第二の有意情報が視認されることから、その違いは事前に知らされていなければ気が付かない程度の小さな変化である反面、事前に知らされていれば確実に気が付く変化である。知らなければ容易に気が付かないが、知らされている人には確実に判別できる効果を備えることは、対人行使される偽造品の排除や偽造犯の検挙を目的とするとその効果が極めて高い。
【0080】
実施の形態における潜像印刷物の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷及び凹版印刷等のあらゆる印刷方式で形成することが可能である。また、金属インクを用いることが可能であればIJPやレーザプリンタ、昇華型プリンタ等の各種デジタル出力機でも形成することができ、この場合には、一枚ごとに出力物の情報を変える、いわゆる可変印刷を実施することができる。
【0081】
実施の形態はいずれも一例であって、本発明の技術的範囲内において様々に変形することが可能である。
【実施例1】
【0082】
実施例1を図9から図14を用いて説明する。図9は、本発明の潜像印刷物(1−1)を示す図であり、潜像印刷物(1−1)は、基材(2−1)の上に印刷画像(3−1)を備えて成る。
【0083】
印刷画像(3−1)には、図10(a)に示す第一の画像(4−1)の上に、図10(b)に示す第二の画像(5−1)が重ねて形成されて成る。なお、図9に示した基材(2−1)には一般的な白色上質紙(日本製紙製 しらおい)を用いた。
【0084】
まず、第一の画像(4−1)について説明する。第一の画像(4−1)は、図11(a)に示した背景部(6−1)と図11(b)に示した情報部(7−1)とを含んでいる。
【0085】
背景部(6−1)は、画線幅0.16mmの背景画線(8−1)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで連続して配置された背景画線群によって形成されて成り、画線面積率は32%であり、画像全体の階調が一定である。
【0086】
情報部(7−1)は、同じく画線幅0.16mmの情報画線(9−1)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで連続して配置された情報画線群によって形成されて成り、画線面積率は同じ32%であり、「A」という第一の有意情報を形成して成る。
【0087】
背景画線(8−1)と情報画線(9−1)は、それぞれの画線同士が隙間なく隣接するが、いずれも重なり合わない構成であって、第一の画像(4−1)の中には、背景画線(8−1)と情報画線(9−1)のいずれも存在しない、幅0.18mmの非画線領域(10−1)を有している。
【0088】
次に、第二の画像(5−1)について説明する。第二の画像(5−1)は、図12(a)に示すポジ画像部(11−1)と図12(b)に示すネガ画像部(12−1)とを含んでいる。ポジ画像部(11−1)及びネガ画像部(12−1)は、正反射光下及びUV照射時に出現する第二の有意情報であるアルファベットの文字「B」を含み、ポジ画像部(11−1)は、第二の有意情報をポジで、ネガ画像部(12−1)は第二の有意情報をネガで、それぞれ表現した画像である。
【0089】
ポジ画像部(11−1)は、画線幅0.16mmのポジ画線(13−1)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.5mmピッチで連続して配置されたポジ画線群によって形成されて成り、ネガ画像部(12−1)は、画線幅0.16mmのネガ画線(14−1)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.5mmピッチで連続して配置されたネガ画像群によって形成されて成る。ポジ画線(13−1)とネガ画線(14−1)は、水平方向及び垂直方向に対して重なり合わないようにS1方向に位相を0.16mmずらして形成した。
【0090】
図13に、第一の画像を形成している背景画線(8−1)及び情報画線(9−1)と、第二の画像を形成しているポジ画線(13−1)及びネガ画線(14−1)との重ね合わせの位置関係を示す。まず、第一の画像を、UV(紫外線)光を吸収する特性を有する光輝性材料であるアルミ顔料を含んだ銀インキ(T&K シルバー TKSO)を用いて、ウェットオフセット印刷方式で形成した後、第二の画像をOPニス(T&K TOKA製 マットメジウム)に緑色発光顔料を2%配合したインキを用いて同じくウェットオフセット印刷方式で、第一の画像の上に、重ね合わせて潜像印刷物を形成した。
【0091】
具体的には、図11及び12に示す第一の画像(4−1)の非画線領域(10−1)に、第二の画像(5−1)のネガ画像部(12−1)を形成するネガ画線(14−1)が重なり、第一の画像(4−1)の背景部(6−1)を形成する背景画線(8−1)の上に、第二の画像(5−1)のポジ画像部(11−1)を形成するポジ画線(13−1)が重なる位置関係で刷りあわせを合わせて形成した。
【0092】
図14に、潜像印刷物(1−1)の効果を示す。図14(a)に示すように、拡散反射光下で潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16a−1)には第一の画像が視認された。図14(b)に示すように、正反射光下で潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16b−1)にはポジ画像部が視認された。図14(c)に示すように、UV光源(17−1)によるUV照射時に、潜像印刷物(1−1)を観察した場合、観察者(16c−1)にはネガ画像部が発光顔料の発光色である緑色で視認された。このように、観察状態に応じて優れたスイッチ効果により三とおりの画像が視認された。
【実施例2】
【0093】
実施例2を図15から図20を用いて説明する。図15は、本発明の潜像印刷物(1−2)を示す図であり、潜像印刷物(1−2)は、基材(2−2)の上に印刷画像(3−2)を備えて成る。
【0094】
印刷画像(3−2)には、図16(a)に示す第一の画像(4−2)の上に、図16(b)に示す第二の画像(5−2)が重ねて形成されて成る。なお、図15に示した基材(2−2)には一般的な白色上質紙(日本製紙製 しらおい)を用いた。
【0095】
まず、第一の画像(4−2)について説明する。第一の画像(4−2)は、図17(a)に示した背景部(6−2)と図17(b)に示した情報部(7−2)とを含んでいる。
【0096】
背景部(6−2)は、画線幅0.16mmの背景画線(8−2)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで連続して配置された背景画線群によって形成されて成り、画線面積率は32%であり、画像全体の階調が一定である。
【0097】
情報部(7−2)は、同じく画線幅0.16mmの情報画線(9−2)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.50mmピッチで連続して配置された情報画線群によって形成されて成る。実施例2における情報画線(9−2)は、画線内に濃淡を有する階調画像が構成されており、画線面積率は0%から32%であり、蝶の画像を表した階調を有する第一の有意情報を形成して成る。
【0098】
背景画線(8−2)と情報画線(9−2)は、それぞれの画線同士が隙間なく隣接するが、いずれも重なり合わない構成であって、第一の画像(4−2)の中には、背景画線(8−2)と情報画線(9−2)のいずれも存在しない、幅0.18mmの非画線領域(10−2)を有している。
【0099】
次に、第二の画像(5−2)について説明する。第二の画像(5−2)は、図18(a)に示すポジ画像部(11−2)と図18(b)に示すネガ画像部(12−2)とを含んでいる。ポジ画像部(11−2)及びネガ画像部(12−2)は、正反射光下及びUV照射時に出現する第二の有意情報であるアルファベットの文字「B」を含み、ポジ画像部(11−2)は、第二の有意情報をポジで、ネガ画像部(12−2)は第二の有意情報をネガで、それぞれ表現した画像である。
【0100】
ポジ画像部(11−2)は、画線幅0.16mmのポジ画線(13−2)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.5mmピッチで連続して配置したポジ画線群によって形成されて成り、ネガ画像部(12−2)は、画線幅0.16mmのネガ画線(14−2)が、図中のS1方向(画線と直交する方向)に、0.5mmピッチで連続して配置されたネガ画像群によって形成されて成る。ポジ画線(13−2)とネガ画線(14−2)は、水平方向及び垂直方向に対して重なり合わないようにS1方向に位相を0.16mmずらして形成した。
【0101】
図19に、第一の画像を形成している背景画線(8−2)及び情報画線(9−2)と、第二の画像を形成しているポジ画線(13−2)及びネガ画線(14−2)との重ね合わせの位置関係を示す。まず、第一の画像を、UV(紫外線)光を吸収する特性を有する光輝性材料である真鍮顔料を含んだ金インキ(大日本インキ化学工業株式会社製 ニューチャンピオン ゴールド(青口))を用いて、ウェットオフセット印刷方式で形成した後、第二の画像をOPニス(T&K TOKA製 マットメジウム)に赤色発光顔料を4%配合したインキを用いて同じくウェットオフセット印刷方式で、第一の画像の上に重ね合わせて潜像印刷物を形成した。
【0102】
具体的には、図17及び18に示すとおり第一の画像(4−2)の非画線領域(10−2)に、第二の画像(5−2)のポジ画像部(11−2)を形成するポジ画線(13−2)が重なり、第一の画像(4−2)の背景部(6−2)を形成する背景画線(8−2)の上に、第二の画像(5−2)のネガ画像部(12−2)を形成するネガ画線(14−2)が重なる位置関係で刷りあわせを合わせて形成した。
【0103】
図20に、潜像印刷物(1−2)の効果を示す。図20(a)に示すように、拡散反射光下で潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16a−2)には第一の画像が視認された。図20(b)に示すように、正反射光下で潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16b−2)にはネガ画像部が視認された。図20(c)に示すように、UV光源(17−2)によるUV照射時に、潜像印刷物(1−2)を観察した場合、観察者(16c−2)にはポジ画像部が発光顔料の発光色である赤色で視認された。このように、観察状態に応じて優れたスイッチ効果により三とおりの画像が視認された。
【符号の説明】
【0104】
1、1´、1−1、1−2 潜像印刷物
2、2−1、2−2 基材
3、3´、3−1、3−2 印刷画像
4、4´、4−1、4−2 第一の画像
5、5´、5−1、5−2 第二の画像
6、6−1、6−2 背景部
7、7−1、7−2 情報部
8、8−1、8−2 背景画線
9、9−1、9−2 情報画線
10 10−1、10−2 非画線領域
11、11−1、11−2 ポジ画像部
12、12−1、12−2 ネガ画像部
13、13−1、13−2 ポジ画線
14、14−1、14−2 ネガ画線
15、15´、15−1、15−2 光源
16a、16b、16c、16a´、16b´、16c´、16a−1、16b−1、16c−1、16a−2、16b−2、16c−2 観察者の視点
17、17´、17−1、17−2 UV光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に印刷画像を備え、
前記印刷画像は、UV吸収能を有する光輝性材料を含み前記基材と異なる色の材料で形成された第一の画像の上に、発光性材料を含む透明な材料によって形成された第二の画像が形成されており、
前記第一の画像は、背景部と情報部とを有し、
前記背景部は、背景画線が所定ピッチで所定方向に複数配置された背景画線群によって形成されており、前記情報部は、情報画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置された情報画線群によって形成されており、
前記第二の画像は、ポジ画像部とネガ画像部を有し、
前記ポジ画像部は、ポジ画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されたポジ画線群によって形成されており、前記ネガ画像部は、ネガ画線が前記所定ピッチで前記所定方向に複数配置されたネガ画線群によって形成されており、
前記ポジ画線と前記ネガ画線は前記所定方向の位相が異なり、
前記所定ピッチ内に、前記背景画線と、前記情報画線と、前記ポジ画線又は前記ネガ画線のいずれか一方が、隣接又は近接して配置されており、前記背景画線の上に前記ネガ画線又は前記ポジ画線の他の一方が重なるように形成されており、
拡散反射光が支配的な観察角度領域では前記第一の画像が視認可能であり、正反射光が支配的な観察角度領域では前記第二の画像のポジ画像又はネガ画像が視認され、UV光が照射された状況では前記第二の画像のネガ画像又はポジ画像が発光して視認可能であることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記ポジ画線及び前記ネガ画線の画線幅は、同一かつ前記背景画線の画線幅以下であることを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記第一の画像の画線面積率は、20%から80%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする請求項1又は2記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記第一の画像における前記背景部の画線面積率は、20%から60%の範囲内で形成されて成り、前記第一の画像における前記情報部の画線面積率は、前記背景画像の画線面積率を超えず、かつ、10%から40%の範囲内で形成されて成ることを特徴とする請求項3に記載の潜像印刷物。
【請求項5】
前記所定ピッチは、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−245682(P2012−245682A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−118555(P2011−118555)
【出願日】平成23年5月27日(2011.5.27)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】