説明

潜像印刷物

【課題】二つの画線の干渉により生じる濃淡によって潜像画像を可視画像中に隠蔽する構成の印刷物であって、高度な刷り合わせや厳密なインキの色合わせを必要とせず、安価に製造が可能であり、可視光下で観察される画像と、特定の波長帯の光の下で観察される画像とが異なる画像となる、いわゆるチェンジ効果を有する潜像印刷物を提供する。
【解決手段】 基材上の少なくとも一部に、基材と異なる色を有する印刷画像を有し、印刷画像は第一の画像と第二の画像とが重ねあわされて成り、第一の画像は、第一の画線が特定の方向に特定のピッチで連続して配置されて成り、第一の画線の一部に画線面積率の異なる領域を設け、第二の有意情報が形成されて成り、第二の画像は、第二の画線が前記特定の方向と同じ方向に前記特定のピッチと同じピッチで連続して配置されて成り、第二の画線の一部に、前記特定の方向に位相の異なる領域を設け、第一の有意情報を形成して成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潜像印刷物に関する。特に、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、可視光下で観察できる画像が、特定の波長帯の光で観察した場合には全く異なる画像に変化する、特殊な画線構成と、それによって形成できる潜像印刷物に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのため、前述したような複製や偽造を防止するために、すき入れに代表される、単純なコピーでは再現不可能な様々な偽造防止技術が必要とされている。そのような偽造防止技術の中には、複雑な画線構成と、特殊な機能を有する様々な機能性インキの組合せによって構成する技術であって、可視光下で視認される可視画像と、特定の条件下で視認される潜像画像とが、全く相関のない異なる画像である、いわゆる画像のチェンジ効果を有する技術が従来技術として知られている。
【0003】
本出願人は、可視光下では等色に観察されるが、特定の波長帯の光の下では色彩が異なって観察される関係にある二つのインキをペアインキとして用い、かつ、特殊な網点構成によって構成する印刷物であって、可視光下で視認される画像と、特定の波長帯の光で視認される画像とが、全く相関のない異なる画像である、いわゆる画像のチェンジ効果を有することを特徴とする潜像印刷物に関わる発明をすでに出願している(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0004】
また、本出願人は、規則的に配置された複数の画線により構成された二つの模様を有する印刷物で、特定の波長において吸収又は励起しない材料で印刷された第1の模様と、特定の波長において吸収又は励起する材料で印刷された第2の模様は、画線幅の変化又は画線の配置により構成され、第2の模様を構成している画線は、第1の模様を構成している画線の画線内に重畳して配置されている偽造防止印刷物であって、可視光下の観察で第1の模様が視認され、特定の波長帯の光の下における観察によって第2の模様が視認される、いわゆる画像のチェンジ効果を有することを特徴とする潜像印刷物に関わる発明を既に出願している(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】
また、万線が略1対1の幅の潜像部と非潜像部とで成り、その万線が潜像部と非潜像物で位相が1/2ピッチずらしてある印刷物に、この万線と同形状の万線パターンを有する万線フィルムを重ね合わせると、非潜像部がこの万線フィルムの万線パターンで隠され、潜像部のみが像として浮かび上がって見える技術が出願されている(例えば、特許文献4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3544536号公報
【特許文献2】特許第4395598号公報
【特許文献3】特許第4512789号公報
【特許文献4】特開2001−213042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術の特許文献1及び特許文献2に記載の技術に関しては、可視画像及び潜像画像ともにコントラストが高く階調表現が豊かな画像を形成できるものの、使用するペアインキは等色である必要があり、インキ製造時には厳密な色合わせを行う必要があった。加えて、印刷物を構成する二つの画像が重なり合う領域がなく完全に隣り合う、いわゆる「毛抜き合わせ」と呼ばれる、わずかなズレも許されない最も難易度の高い刷り合せ構成をとることから、安定して連続製造するには極めて高い技術が必要であるという課題があった。
【0008】
また、特許文献3に記載の技術に関しては、一つの画線の上に異なる画線を重畳させる必要があり、特許文献1及び特許文献2に記載の技術同様に、製造にあたって精度の高い刷り合わせを要求するものであった。また、赤外線吸収材料のように、材料自体が一定の色濃度を有する材料を用いて本技術を構成する場合には、画線を重畳させた領域の濃度が部分的に上がり、本来視認されてはならない第2の模様が視認されてしまう場合があるという課題があった。
【0009】
特許文献4に記載の技術は、形成が容易なものの、開発当時は偽造、複製防止に有効な技術であったが、近年のデジタル機器による複製技術等の向上により、単純なコピーで容易に複製でき、真偽判別技術に必須の偽造抵抗力を有さないことから、本来、真偽判別の基準として機能し得るものではなくなった。
【0010】
本発明は、こうした従来の問題を解決することを目的とするものであり、二つの画線の干渉によって生じる濃淡により潜像画像を可視画像中に隠蔽する構成の印刷物であって、高度な刷り合わせや厳密なインキの色合わせを必要とせず、安価に製造可能であって、可視光下で視認される画像と、特定の波長帯の光の下で視認される画像とが、全く相関のない異なる画像である、いわゆるチェンジ効果を有することを特徴とする潜像印刷物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る発明は、基材上の少なくとも一部に、基材とは異なる色で成る印刷画像を有し、
前記印刷画像は、第一の画像と第二の画像とが重ね合わされて成り、
前記第一の画像は、第一のインキで、特定の方向に特定のピッチで連続して配置されて成る複数の第一の画線を有し、
前記第二の画像は、第二のインキで、前記特定の方向と同じ方向に前記特定のピッチと同じピッチで連続して配置されて成る複数の第二の画線を有し、
i)前記第一の画像は、前記第一の画線の一部を前記特定の方向に位相をずらして形成した第一の有意情報を有し、又は、
ii)前記第二の画像は、前記第二の画線の一部を前記特定の方向に位相をずらして形成した第一の有意情報を有し、
前記第一の画線は、背景画線と情報画線が重なり合わないで構成され、
前記第一の画像は、前記第一の画線を構成する前記情報画線によって形成される第二の有意情報を有し、
前記第一のインキと前記第二のインキの色相は近く、かつ、前記第一の画線の可視光下の色濃度は前記第二の画線の可視光下の色濃度より淡く、
前記第一の画線は、特定の波長帯の光の下で前記第二の画線よりも色濃度が濃く、
可視光下で観察した場合には、前記印刷画像中に第一の有意情報が視認でき、前記特定の波長帯の光の下で観察した場合には、前記印刷画像中に第二の有意情報が視認できることを特徴とする潜像印刷物である。
【0012】
本発明の請求項2に係る発明は、前記第一の画線のピッチと前記第二の画線のピッチのずれは、完全に一致した場合を基準として±10%の範囲であり、また、前記第一の画線と前記第二の画線の画線角度の差は3度以内である請求項1記載の潜像印刷物である。
【0013】
本発明の請求項3に係る発明は、前記背景画線と前記情報画線との画線面積率の差は5%以上40%以下であり、前記背景画線と前記第二の画線の画線面積率は、50±30%とする請求項1又は2記載の潜像印刷物である。
【0014】
本発明の請求項4に係る発明は、前記第一の画像を構成する複数の前記背景画線と前記第二の画像を構成する複数の前記第二の画線の合計の画線面積率は100%以上180%以下である請求項1、2又は3記載の潜像印刷物である。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、以上の構成であるから、以下に示すような効果を奏する。
すなわち、本発明の潜像印刷物は従来の技術とは異なり、第一の有意情報が二つの画線の干渉によって生じる濃淡により可視化されるものであり、仮に、正規の位置から刷り合せがずれたとしても、刷り合わせのずれが一定の範囲内に収まれば、その濃淡差の変化は極めて小さな範囲に留まる。第二の有意情報は、生じた濃淡によってカモフラージュされるため容易に目視上隠蔽できる。よって、従来の技術のように、観察方法の変化に応じて画像がチェンジする効果を実現するに当たって、厳密な刷り合せ精度を要求することがなく、製造が極めて容易である。
【0016】
また、本発明の潜像印刷物は従来の技術とは異なり、二つのペアインキが等色である必要はなく、第二のインキは、第一のインキと色相が近く、かつ、第二のインキが第一のインキ以上に濃ければ良い。これはインキ設計時の色合わせの手間が格段に少なくできることに加え、このような第一のインキと第二のインキの組合せは多く存在するため、デザインにおける色彩選択の自由度が拡大するという効果がある。
【0017】
以上の手法で形成した潜像印刷物は、生産性の高い印刷方式であるオフセット印刷で製造可能であることからコストパフォーマンスに優れ、最新のデジタル機器を用いたとしてもチェンジ効果を実現することは不可能であることから、偽造防止効果に優れる。また、情報要素及び潜像要素のいずれも視認性が高いために真正品と偽造品の判別が容易であり、真偽判別性にも優れるという実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態における潜像印刷物を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態における潜像印刷物の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態における第一の画像の構成を示す概略図である。
【図4】本発明の実施の形態における第二の画像の構成を示す概略図である。
【図5】本発明の実施の形態における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す概略図である。
【図6】本発明の一実施例における効果を示す図である。
【図7】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す平面図である。
【図8】本発明の一実施例における潜像印刷物の構成を示す概略図である。
【図9】本発明の一実施例における第一の画像の構成を示す概略図である。
【図10】本発明の一実施例における第二の画像の構成を示す概略図である。
【図11】本発明の一実施例における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す概略図である。
【図12】本発明の一実施例における効果を示す図である。
【図13】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す平面図である。
【図14】本発明の一実施例における潜像印刷物の構成を示す概略図である。
【図15】本発明の一実施例における第一の画像の構成を示す概略図である。
【図16】本発明の一実施例における第二の画像の構成を示す概略図である。
【図17】本発明の一実施例におけるペアインキの分光反射特性を示す図である。
【図18】本発明の一実施例における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す概略図である。
【図19】本発明の一実施例における効果を示す図である。
【図20】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す平面図である。
【図21】本発明の一実施例における潜像印刷物の構成を示す概略図である。
【図22】本発明の一実施例における第一の画像の構成を示す概略図である。
【図23】本発明の一実施例における第二の画像の構成を示す概略図である。
【図24】本発明の一実施例における第一の画像と第二の画像の重なり合いの位置関係を示す概略図である。
【図25】本発明の一実施例における効果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる発明を実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている技術の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0020】
図1に、本発明における潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)の少なくとも一部に、基材と異なる色を有する印刷画像(3)が形成されて成る。説明の便宜上、印刷画像(3)の中に「NPB」の文字を表しているが、実際には可視光下で「NPB」の文字は不可視であって、「NIPPON」の文字だけが可視化されている。
【0021】
図2に、印刷画像(3)の構成を示す。印刷画像(3)は、第一の画像(4)と第二の画像(5)から成り、第一の画像(4)及び第二の画像(5)は、ともに基材(2)と異なる色を有する必要がある。
【0022】
図3に、第一の画像(4)とその一部の拡大図を示す。第一の画像(4)は、画線幅W1の第一の画線(6)が特定の方向(図中S1方向)にピッチP1で連続して配置されて成る。また、第一の画線(6)の一部に画線面積率の異なる領域(7)を設け、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が形成されて成る。以後、第一の画線のうち、縦線入りの画線で示した、第二の有意情報以外のフラットな背景を形成している画線を背景画線(6)とし、第一の画線のうち、四角の画素で示した第二の有意情報を形成している画線を情報画線(7)とする。なお、本実施の形態においては、背景画線(6)に隣接した上下の位置に情報画線(7)を付与し、画線幅W1よりやや太い画線幅W2の領域を設けることによって第二の有意情報を形成しているが、面積率の差異によって濃淡を形成する方法であれば、いかなる方法を用いて第二の有意情報を形成しても良い。
【0023】
なお、本明細書で用いる「画線」とは、印刷画像(3)を形成する最小単位である網点を一定方向に一定の距離の間、隙間無く連続して配置して構成した画像要素であって、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線のことであり、いかなる画線形状で構成しても本発明の技術思想に含まれる。また、本発明で用いる「画線面積率」とは、一定の面積に占める画線の面積の割合をいう。
【0024】
図4に、第二の画像(5)とその一部の拡大図を示す。第二の画像(5)は、画線幅W3の第二の画線(8A、8B)が特定の方向(図中S1方向)にピッチP1で連続して配置されて成り、第二の画線(8A)の一部に、特定の方向(図中S1方向)に位相の異なる領域(8B)を設け、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字を形成して成る。
【0025】
図5に、第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係を示す。第一の画像(4)と第二の画像(5)の層構造上の位置関係は、どちらが上層でどちらが下層でも良く、単に画像同士が重なり合う位置関係が保てればよい。最も適切な位置関係は、図5に示すように、S1方向の背景画線(6)の画線中心と、二つの第二の画線(8A、8B)のうちのいずれかの画線の画線中心とが完全に一致する位置関係であればよく、図3及び図4で示した画線幅(w1)と(w3)は異なっていても良い。この場合干渉によって可視化される第一の有意情報はネガ、あるいはポジで最も高いコントラストを成して出現する。
【0026】
図5に示した位置関係の場合、第一の有意情報は最も高いコントラストを成してポジの状態で出現する。また、この位置関係からピッチP1の半分だけ第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係がずれた場合、第一の有意情報は最も高いコントラストを成してネガの状態で出現する。また、図5の位置関係からピッチ一つ分(P1)だけ第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係がずれた場合には、第一の有意情報は図5と全く同じ最も高いコントラストを成してポジの状態で出現する。第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係が、以上のような関係である場合には、第一の有意情報が最も高いコントラストで可視化される。
【0027】
逆に、第一の有意情報のコントラストが最も低くなるのが、図5の位置関係からピッチ(P1)の4分の1及び4分の3の距離だけ第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係がずれた場合である。本発明は、干渉という現象によってコントラストの強弱が生じることを利用しているので、この場合には、干渉によって可視化される第一の有意情報が不可視になって、逆に第二の有意情報が出現してしまうため、本発明の画像のチェンジ効果が失われる。よって、図5の位置関係からピッチ(P1)の4分の1及び4分の3の距離だけ第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係がずれた状態となるのは好ましくない。
【0028】
以上のように、第二の有意情報を適正な画線面積率の範囲で形成し、かつ、望ましい面積率の範囲で背景画線(6)と第二の画線(8)を形成した場合には、仮に刷り合わせがズレたとしても、特定の方向(図中S1方向)へのピッチ(P1)の4分の1の距離や4分の3の距離でないズレであれば、第一の有意情報が可視化されることから、本発明のチェンジ効果を担保することができる。
【0029】
第一の画像(4)は第一のインキで形成し、第二の画像(5)は第二のインキで形成する。可視光下の観察において、第一のインキと第二のインキは従来の技術のように等色である必要はなく、色相は近ければ良い。本明細書で用いる「色相が近い」とは、例えば、赤と緑のように色相が極端に異なっていてはならないが、青と緑、黄色と橙のように、光の波長の長い順に並べた赤橙黄緑青藍紫の七つの色相のうち、隣り合う程度に近い色相であることを指す。
【0030】
第一の画線の可視光下の色濃度は第二の画線の可視光下の色濃度以下である必要がある。つまり、可視光下における色濃度は、第一の画線は第二の画線より淡くする。これは、第一の画線が第二の画線よりも濃い場合、可視光下の観察において、第一の有意情報の中に、第二の有意情報が反映されて不明瞭な画像となることを避けるためである。なお、本明細書で用いる「色濃度」とは、グレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)等の濃度計を用いて測色した場合の色濃度の測定値、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色濃度(Dc、Dm、Dy、Dk)のうち、最も高い値を示した主成分の色濃度を指すこととする。
【0031】
一方、特定の波長帯の光の下での観察においては、第一のインキで形成される第一の画線が第二のインキで形成される第二の画線よりも濃く視認される特性を有する必要がある。本明細書中で用いる「特定の波長帯の光の下での観察」という文言は、印刷物を赤外線や紫外線のような可視光以外の波長帯の光で観察するか、あるいは青色や緑色や赤色等、可視光中のある特定の波長帯の光のみで観察する状態を指す。また、その特定の波長帯の光を印刷物に照射させて用いるのか、あるいは印刷物から生じる反射光を受光する場合に用いるのかについては、いずれでも良い。例えば、紫外線を照射光として用いて、画像は可視光で取得してもよく、可視光を入射させて、赤外線で画像を取得してもよい。
【0032】
一例としては、特定の波長帯を赤外線とする場合、第一のインキには赤外線を吸収する材料を用い、第二のインキには赤外線を吸収しない材料を用いればよく、紫外線とする場合には、第一のインキに紫外線励起発光材料を用い、第二のインキには紫外線で励起しない材料を用いればよい。赤外線を吸収しないとは、透過と反射を含むものである。
【0033】
図6に、本発明の潜像印刷物(1)の効果を示す。図6(a)に、本発明の潜像印刷物(1)を可視光下で観察した場合に、印刷画像(3)中に観察できる画像を示す。なお、本明細書中で用いる「可視光下での観察」という文言は、具体的には図6(a)の図に示すように、光源(9)から照射する光が印刷物(1)と成す角度(入射角度)と、印刷物(1)から反射して、観察者の視点(10)に達する光が印刷物(1)と成す角度(反射角度)とが大きく異なる、いわゆる拡散反射光が相対的に多い環境下での観察であって、印刷物に照射する光が400nmから700nmまでの可視光の波長を有していることとする。
【0034】
図6(a)に示す可視光下での観察においては、印刷画像(3)中に第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字がポジ(11A)か、あるいはネガ(11B)で出現する。なお、本明細書中で用いる「ポジ」とは、有意情報が濃く、その周囲の背景が淡い状態を指し、一方の「ネガ」とは有意情報が淡い色で、その周囲の背景が濃い状態を指す。
【0035】
このとき、第一の有意情報がポジで出現するか、あるいはネガで出現するかは、第一の画像(4)と第二の画像(5)の重なり合いの位置関係によって決定される。具体的に本実施の形態の画線構成を例にとると、背景画線(6)が、第一の有意情報の周囲の背景を表した第二の画線(8A)上に重なると第一の有意情報はポジ(11A)の状態で可視化され、第一の有意情報を表した第二の画線(8B)上に重なると第一の有意情報はネガ(11B)の状態となって可視化される。
【0036】
一方、特定の波長帯の光での観察においては、印刷画像(3)中に第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が出現する。観察に用いる光の波長帯をいずれの範囲に設定するかによって、第一のインキと第二のインキに要求される特性が変わる。仮に、観察に用いる光の波長を赤外線領域とする場合には、第一のインキは赤外線を吸収する材料を含ませ、第二のインキにはこれを含ませなければ良い。その場合には、図6(b)に示す認証装置(12)は赤外線ビューアとなり、この赤外線ビューアを用いた場合に図6(b)に示すように、第一のインキで形成された第一の画像(4)のみが視認できる。
【0037】
特定の波長帯の光の観察において、第一の画像(4)のみが観察できる原理について説明する。可視光下の観察で視認されていた第一の有意情報である「NIPPON」の文字は、もともと二つの画線の干渉によって可視化された情報である。しかし、特定の波長帯の光で観察した場合には、二つの画線のうちの一方が不可視になるか、コントラストが低下するために、干渉を生じさせていた二つの画線のうちの一方が消失することで、干渉という現象自体が失われ、干渉によって形成されていた濃淡が消滅するか、極めて小さくなる。よって、第一の有意情報が不可視となり、それまで干渉によって生じた濃淡の中に目視上隠蔽されていた第一の画像(4)が出現するものである。
【0038】
従来技術である、画像チェンジ効果を有する技術では、可視画像(本発明の第二の有意情報)の濃淡は、第二のインキによって作られた面積率の差異によって構成されるのが一般的であり、特定の波長帯の光での観察において可視画像が消失するか否かは、用いる第二のインキの光学特性に大きく依存していた。すなわち、第二のインキが特定の波長帯の光を吸収しなければ、可視画像はうまく消失するが、特定の波長帯の光をわずかでも吸収してしまえば、可視画像は消失しづらくなる。特に、濃い濃度(高い面積率)で形成された可視画像を特定の波長帯の光の下で消失させられるか否かは第二のインキの光学特性次第であった。よって、従来の技術においては、望んだ光学特性を有する第二のインキを見出せるか否かが極めて重要であった。
【0039】
しかし、本発明において、可視光下で観察される可視画像は干渉によって生じる画像であり、第二のインキを用いて面積率の差異を設けて可視画像の濃淡を作り出す必要はない。すなわち、本発明の第二の画像(5)自体は濃淡差を有さない、フラットな画像であることから、従来技術の可視画像のように濃淡差を有した画像と比較して、目視上の消失効果は格段に高い。そのため、これまで所望の性能を有していないと判断されていた程度の光学特性しか有しない第二のインキを用いて形成した場合でも、可視画像を特定の条件下の観察において容易に消失させることができる。これは、従来の同様な効果を有する技術に対する本技術の大きな長所の一つである。
【0040】
本発明において、第一の画像(4)と第二の画像(5)のピッチは同一のピッチ(P1)であることが最も望ましいが、製造時の用紙の伸縮やゆがみ等によって、大判サイズで製造される印刷物においてはピッチが完全に一致しない場合がある。この場合には、二つの画線のピッチのズレによって画像中にモアレが生じるが、このようなモアレは、第一の有意情報の視認性に影響を与えるものの、第一の有意情報が視認できなくなることはないため、第一の画像(4)と第二の画像(5)のピッチがわずかにずれてしまった形態についても本発明の構成の範囲とする。また、実際の製造現場で生じるこのような制御が困難な事態を積極的にコントロールするために、あらかじめ画線設計の段階で二つの画像のピッチをわずかにずらしたり、二つの画線の角度をわずかに変えて意図的にモアレを発生させたデザインを用いる場合もある。このような構成も、本発明の構成の範囲とする。具体的に意図的に形成して望ましいピッチのずれは、第一の画像(4)のピッチ、あるいは第二の画像(5)のピッチであるピッチ(P1)を基準にし、ピッチ(P1)を100%とした場合の値で100%±10%、すなわち90%〜110%の範囲であり、画線角度の差については3度以内までの範囲に留めることが望ましい。この範囲から外れる場合には、印刷面積によるがモアレによる濃淡の変化が大きくなりすぎたり、モアレのピッチが細かくなったりして、第一の有意情報の視認性に与える影響が大きくなることから避けることが望ましい。
【0041】
第一の画像(4)の中に形成する第二の有意情報の面積率は、使用する二つのインキの着色力に依存するが、黒や紺のような着色力が強い色材を用いた場合でも、第一の画像(4)のうちの、第二の有意情報の周囲の背景の面積率との差が5%以上40%以下になるように設計する必要がある。5%未満の面積率で形成した場合、特定の波長帯の光で観察した場合に視認することが困難であり、また40%を超える面積率で第二の有意情報を形成した場合には、可視光下での観察において第二の有意情報を完全に隠蔽することが不可能となるためである。
【0042】
第二の有意情報が形成された領域を除いた第一の画像(4)と第二の画像(5)の面積率は、50%を中心にプラスマイナス30%の範囲で設計することが最も望ましい。これは、いずれかの画像が網点面積率100%の完全なベタ(印刷面に濃淡の差や白く抜けている部分がなく、全面が塗りつぶし)か、何も印刷しない場合でない限り、画線と非画線の連続による画線群によって二つの画像を形成し、二つの画像を重ね合わせた場合に干渉は生じるが、20%未満や80%を超える面積率の画線群の重なり合いでは、画像全体が濃く成りすぎたり、淡く成りすぎたりして濃度に偏りが生じやすく、第一の有意情報とその周囲の背景との間に充分なコントラストが生じず、第一の有意情報の視認性が低下するためである。
【0043】
また、本発明の潜像印刷物(1)の可視画像は、干渉によって可視化されていることから、第一の画像(4)と第二の画像(5)の合計の面積率も重要である。この第一の画像(4)と第二の画像(5)の合計の面積率は、100%以上180%以下であることが望ましい。第一の画像(4)と第二の画像(5)の合計の面積率は、前記第二の有意情報が形成された領域を除いた第一の画像(4)の面積率と、第二の有意情報が形成された領域の第一の画像の面積率と、第二の画像(5)の面積率との3つの面積率の合計の値となる。このうち、前記第二の有意情報が形成された領域を除いた第一の画像(4)と第二の画像の面積率は前述のとおり、最大80%であり、第二の有意情報が形成された領域は、周囲の背景の面積率との差が5%以上40%であるため、最大40%(80%−40%)と成り得る。これら全ての最大値は、80%+80%+40%=200%となるが、第二の有意情報は第一の画像内に形成する必要があるため、前記第二の有意情報が形成された領域を除いた第一の画像(4)の面積率と、第二の有意情報が形成された領域の第一の画像の面積率の合計の面積率は100%を超えることはできない。よって、第一の画像の最大の面積率は100%となり、これに第二の画像の最大の面積率80%を加えると最大180%となる。この合計の面積率が高いほど、第二の有意情報の隠蔽性が高まるが、その一方で第一の有意情報が暗くなり、コントラストが低下することからデザインに応じて第一の画像(4)と第二の画像(5)の面積率を調整する必要がある。
【0044】
また、第一のインキと第二のインキに、特定の波長帯の光の下でコントラストが異なる以外の機能性を付与しても良い。例えば、サーモクロミック材料やホトクロミック材料等のように、温度や照射する光の量で色彩が変化する特性や、光輝性材料のように光を強く反射する特性を付与しても良い。これらの場合には、温度変化や光の変化によって画像全体が変化したり、第一の画像(4)だけが出現したりする効果を追加することができる。
【0045】
本発明における潜像印刷物の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、凹版印刷等のあらゆる印刷方式で形成することが可能である。また、機能性インキを使用できるのであればIJP等でも形成でき、この場合には一枚、一枚の出力物の情報を変える、いわゆる可変印刷を実施することができる。
【0046】
本発明の潜像印刷物を構成する基材としては、製品等により選択され、例えば、銀行券、有価証券等に用いられる上質紙を含めた証券用紙やカード等に用いられるポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックシート等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0047】
以下、前述の発明を実施するための最良の形態にしたがって、具体的に作製した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0048】
本発明の実施例1について、図7から図12を用いて説明をする。本実施例1では、第二の有意情報の認証に用いる特定の波長帯の光を赤外線とした例である。図7は、潜像印刷物(1―1)を示す図である。潜像印刷物(1―1)は、基材(2−1)上に印刷画像(3―1)が形成されて成る。本実施例1において、基材(2−1)には白色の上質紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0049】
図8に、印刷画像(3―1)に含まれる二つの画像を示す。印刷画像は、濃い黒色の色彩を有し、濃い黒色である第一の画像(4―1)と、やや青味の黒色である第二の画像(5―1)を含んで成る。なお、説明の便宜上、印刷画像(3−1)の中に「NPB」の文字を表しているが、実際には、可視光下では「NPB」の文字は不可視であり、「NIPPON」の文字のみが可視化されている。
【0050】
図9に、第一の画像(4−1)とその一部の拡大図を示す。第一の画像(4−1)は、画線幅0.2mmの第一の画線(6−1)がS1方向にピッチ0.4mmで連続して配置されて成る。本実施例においては、この第一の画像(4−1)の中に、画線面積率の異なる領域(7−1)を設け、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が形成されて成る。本実施例においては、実施の形態とは異なり、第一の画線(6―1)とは別に、第二の有意情報を第一の画線(6―1)と重ならないように、0.08mmの画線幅の第一の画線(7―1)をS1方向にピッチ0.4mmで第一の画線(6―1)と重ならない位置に連続して配置して形成した。以下、0.2mmの画線幅の第一の画線(6―1)を背景画線(6―1)とし、第二の有意情報を形成する0.08mmの画線幅の別の第一の画線(7―1)を情報画線(7―1)として説明する。情報画線(7―1)は、第一の画像(4−1)の中の背景画線(6―1)と重なり合わない位置に配されることで、第一の画像(4―1)の中に面積率の差異による濃淡を作り出し、第二の有意情報を可視化して成る。この第一の画像を赤外線吸収材料である、カーボンブラックを含んだ黒インキを用い、ウェットオフセット印刷方式で基材(2―1)上に印刷した。
【0051】
図10に、第二の画像(5−1)とその一部の拡大図を示す。第二の画像(5−1)は、画線幅0.3mmの第二の画線(8A−1、8B−1)をS1方向に0.4mmピッチで連続して配置して形成し、かつ、第二の画像(5−1)の中に、第二の画線(8A−1)の一部の画線をS1方向に0.2mmずらして、画線の位相の異なる領域(8B−1)を設け、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字を形成して成る。この第二の画像を、赤外線吸収材料を含まない、クロモファインブラックを主成分とした青味のやや濃い黒インキを用い、ウェットオフセット印刷方式で第一の画像(4―1)の上に重ね合わせて印刷した。
【0052】
図11に、第一の画像(4−1)と第二の画像(5−1)の重なり合いの位置関係を示す。本実施例においては、第一の画像(4−1)の背景画線(6―1)の画線中心と、第二の画像(5―1)の第二の画線(8A−1)の画線中心が一致する位置関係で重ね合わせた。
【0053】
以上の構成で実施例1の潜像印刷物(1―1)を形成した。本実施例の潜像印刷物の効果について図12を用いて説明する。図12(a)に、本実施例の潜像印刷物(1―1)を可視光下で観察した場合に、印刷画像(3―1)中に視認できる画像を示す。図12(a)に示す可視光下での観察においては、印刷画像(3―1)中に第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が黒色のポジ(11A―1)の状態で出現した。なお、仮に、刷り合わせの位相が図11に示した位置関係から、S1方向に0.2mmずれた場合には、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字がネガ(11B―1)の状態で出現する。
【0054】
一方、認証装置として赤外線ビューア(12―1)を用いて赤外線で観察した場合、図12(b)に示すように、第一のインキで形成された第一の画像(4−1)のみが、すなわち第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が視認できた。
【0055】
以上のように、可視光での観察においては、第一の有意情報が視認でき、また、一方の赤外線による観察においては、第二の有意情報が視認できるという、本発明の特徴であるところの観察条件に応じて印刷画像(3―1)中の画像がチェンジする効果を確認することができた。
【実施例2】
【0056】
本発明の実施例2について、図13から図19を用いて説明をする。本実施例2では、特定の波長帯の光を赤色の光とした例である。図13に、潜像印刷物(1―2)を示す。潜像印刷物(1―2)は、基材(2−2)上に印刷画像(3―2)が形成されて成る。本実施例において基材(2−2)には白色の上質紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0057】
図14に、印刷画像(3―2)に含まれる二つの画像を示す。印刷画像は、茶色の色彩を有し、淡い茶色である第一の画像(4―2)と、濃い茶色である第二の画像(5―2)を含んで成る。なお、説明の便宜上、印刷画像(3−2)の中に「NPB」の文字を表しているが、実際には可視光下で「NPB」の文字は不可視であり、「NIPPON」の文字のみが可視化されている。
【0058】
図15に、第一の画像(4−2)とその一部の拡大図を示す。本実施例2においては、前述した実施の形態や、実施例1とは異なり、第一の画像(4―2)の中に第二の有意情報だけでなく、第一の有意情報も同時に形成して成る。
【0059】
まず、第一の画像(4−2)は、画線幅0.2mmの二つの第一の画線(6A−2、6B−2)を有して成る。二つの第一の画線(6A−2、6B−2)は、それぞれS1方向にピッチ0.4mmで連続して配置されて成る。一方の第一の画線(6A−2)と、もう一方の第一の画線(6B−2)とは、S1方向に0.2mmずれて成り、第一の画線(6B−2)は、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字を形成して成る。
【0060】
この第一の画像(4−2)の中に、第一の画線(6A−2、6B−2)の一部に画線面積率の異なる領域(7A−2、7B−2)を設け、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が形成されて成る。本実施例2においては、第一の画線(6A−2、6B−2)とは別に、第二の有意情報を第一の画線(6A−2、6B−2)と重ならないように、0.06mmの画線幅の第一の画線(7A−2、7B−2)をS1方向にピッチ0.4mmで第一の画線(6A−2、6B−2)と重ならない位置に連続的に配置して形成した。以下、0.2mmの画線幅の第一の画線(6A−2、6B−2)を背景画線(6A−2、6B−2)とし、第二の有意情報を形成する0.06mmの画線幅の別の第一の画線(7A−2、7B−2)を情報画線(7A−2、7B−2)として説明する。情報画線(7A−2、7B−2)は、第一の画像(4−2)の中の背景画線(6A−2、6B−2)と重なり合わない位置に配されることで、第一の画像(4―2)の中に面積率の差異による濃淡を作り出し、第二の有意情報を可視化して成る。この第一の画像を波長660nm〜700nmにかけて顕著な光の吸収特性を有する、淡い茶色のメタメリックペアインキAを用い、ウェットオフセット印刷方式で形成した。
【0061】
図16に、第二の画像(5−2)とその一部の拡大図を示す。第二の画像(5−2)は、画線幅0.3mmの第二の画線(8−2)をS1方向に0.4mmピッチで連続して配置して成る。この第二の画像を、波長660nm〜700nmにかけて光の吸収特性を有さない、濃い茶色のメタメリックペアインキBを用い、ウェットオフセット印刷方式で第一の画像(4―2)の上に重ね合わせて印刷した。参考までに、メタメリックペアインキA及びメタメリックペアインキBの分光反射率を図17に示す。メタメリックペアインキAの分光反射率を13―2のグラフに示し、メタメリックペアインキBの分光反射率を14―2のグラフに示す。二つのインキは、400nm〜600nmまではほぼ等しい分光反射率を有するが、600nm以上700以下の波長帯の光の反射率が大きく異なる。
【0062】
図18に、第一の画像(4−2)と第二の画像(5−2)の重なり合いの位置関係を示す。本実施例2においては、第一の画線(6B―2)の画線中心と、第二の画線(8−2)の画線中心が一致する位置関係で重ね合わせた。
【0063】
以上の構成で実施例2の潜像印刷物(1―2)を形成した。本実施例2の潜像印刷物の効果について図19を用いて説明する。図19(a)に、本実施例2の潜像印刷物(1―2)を可視光下で観察した場合に、印刷画像(3―2)中に視認できる画像を示す。図19(a)に示す可視光下での観察においては、印刷画像(3―2)中に第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が淡い茶色のネガ(11B―2)の状態で出現した。なお、仮に、刷り合わせの位相が図18に示した位置関係から、S1方向に0.2mmずれた場合には、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が濃い茶色のポジ(11A―2)の状態で出現する。
【0064】
一方、認証装置として、波長660nmから波長700nmの光のみを透過するフィルタ(富士フィルム製 SC66)(12―2)を用い、本潜像印刷物(1―2)を赤色の波長の光で観察した場合、図19(b)に示すように、第一のインキで形成された第一の画像(4−2)のみが、すなわち第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が視認できた。
【0065】
以上のように、可視光での観察においては、第一の有意情報が視認でき、一方の赤色の光による観察においては、第二の有意情報が視認できるという、本発明の特徴であるところの観察条件に応じて印刷画像(3―2)中の画像がチェンジする効果を確認することができた。
【実施例3】
【0066】
本発明の実施例3について、図20から図25を用いて説明をする。本実施例3は、実施例1と同様に、特定の波長帯の光を赤外線とした例であって、第一の有意情報の形成方法がこれまでの例とは若干異なる例である。図20に潜像印刷物(1―3)を示す。潜像印刷物(1―3)は、基材(2−3)上に印刷画像(3―3)が形成されて成る。本実施例において基材(2−3)には白色の上質紙(日本製紙株式会社製)を用いた。
【0067】
図21に、印刷画像(3―3)に含まれる二つの画像を示す。印刷画像(3−3)は、濃い黒色の色彩を有し、濃い黒色である第一の画像(4―3)と、やや青味の黒色である第二の画像(5―3)を含んで成る。なお、説明の便宜上、印刷画像(3−3)の中に「NPB」の文字を表しているが、実際には可視光下で「NPB」の文字は不可視であり、「NIPPON」の文字のみが可視化されている。
【0068】
図22に、第一の画像(4−3)とその一部の拡大図を示す。第一の画像(4−3)は、画線幅0.2mmの第一の画線(6−3)がS1方向にピッチ0.4mmで連続して配置されて成る。第一の画像(4−3)の中に、画線面積率の異なる領域(7−3)を設け、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が形成されて成る。本実施例3においては、実施例1と同様に、第一の画線(6―3)とは別に、第二の有意情報を第一の画線(6―3)と重ならないように、0.08mmの画線幅の第一の画線(7―3)をS1方向にピッチ0.4mmで第一の画線(6―3)と重ならない位置に連続して配置して形成した。以下、0.2mmの画線幅の第一の画線(6―3)を背景画線(6―3)とし、第二の有意情報を形成する0.08mmの画線幅の別の第一の画線(7―3)を情報画線(7―3)として説明する。情報画線(7―3)は、第一の画像(4−3)の中の背景画線(6―3)と重なり合わない位置に配されることで、第一の画像(4―3)の中に面積率の差異による濃淡を作り出し、第二の有意情報を可視化して成る。この第一の画像を赤外線吸収材料である、カーボンブラックを含んだ黒インキを用い、ウェットオフセット印刷方式で基材(2―3)上に印刷した。
【0069】
図23に、第二の画像(5−3)とその一部の拡大図を示す。第二の画像(5−3)は、三つの第二の画線(8A−3、8B−3、8C−3)から成る。それぞれの第二の画線は、画線幅0.2mmの画線をS1方向に0.4mmピッチで連続して配置して形成して成り、それぞれの画線はお互いにS1方向に0.1mmずつ位相がずれて成る。一つの第二の画線(8A―3)の集合は、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の背景を表し、一つの第二の画線(8B―3)の集合は、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字自体を表し、一つの第二の画線(8C―3)の集合は、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の輪郭を表して成る。
【0070】
図23に示すような、第二の画像(5―3)が、S1方向に位相の異なる三種類の画線を有する利点は以下のとおりである。第一の有意情報は、第一の画線と第二の画線の干渉によって可視化される。実施の形態(図5)を例にすると、第一の画線(6)と二つの第二の画線(8A、8B)が重なり合った場合に、S1方向の位相のずれによっては重なり合った画線の組合せ(第一の画線(6)と第二の画線(8A)、第一の画線(6)と第二の画線(8B))がいずれも同じ程度の濃度となる場合がある。具体的には、第一の画線(6)の画線中心と第二の画線の画線(8A)中心がS1方向にピッチの4分の1(0.1mm)ずれ、第一の画線(6)の画線中心と第二の画線(8B)の画線中心がS1方向に同じくピッチの4分の1(0.1mm)ずれた場合、重なり合った画線の組合せ(第一の画線(6)と第二の画線(8A)、第一の画線(6)と第二の画線(8B))がいずれも50%程度の濃度となる。
【0071】
このような、重なり合った画線の組合せがいずれも同じ程度の濃度となった場合、印刷画像(3)中の「NIPPON」の文字と、その周辺の背景とが同じ濃度となるために、第一の有意情報が視認できなくなり、結果として第二の有意情報が可視光下でも視認されてしまう。実施例3に示した第二の画像(5―3)の構成は、このような問題を回避する構成であって、第一の有意情報を二種類の画線で構成するのではなく、三種類の画線で構成することによって、すべての画線が同じ濃度になることを防ぎ、第一の有意情報が視認できなくなる事態を回避するものである。
【0072】
仮に、第二の画線のうち、二つの第二の画線(8A―3、8B―3)が背景画線(6―3)との重なり合いの位置関係によって、同じ濃度になったとしても、もう一つの第二の画線(8C−3)が全く異なる濃度となって、第一の有意情報の輪郭が可視化される。以上のように、第一の有意情報を三種類の画線で構成することによって、三つの第二の画線(8A―3、8B―3、8C―3)と背景画線(6―3)の重なり合いの位置関係がどのように変化しても、第一の有意情報の背景、輪郭、情報自体のうちの少なくともいずれか一つが、その他の二つに対して必ずコントラストを成して可視化する効果を担保することができる。
【0073】
以上のような構成の第二の画像(5―3)を、赤外線吸収材料を含まない、クロモファインブラックを主成分とした青味のやや濃い黒インキを用い、ウェットオフセット印刷方式で第一の画像(4―3)の上に重ね合わせて印刷した。
【0074】
図24に、第一の画像(4−3)と第二の画像(5−3)の重なり合いの位置関係を示す。本実施例3においては、第一の画像(4−3)の背景画線(6―3)の画線中心と、第二の画像(5―3)の第二の画線(8A−3)の画線中心が一致する位置関係で重ね合わせた。
【0075】
以上の構成で実施例3の潜像印刷物(1―3)を形成した。本実施例3の潜像印刷物の効果について図25を用いて説明する。図25(a)に、本実施例3の潜像印刷物(1―3)を可視光下で観察した場合に、印刷画像(3―3)中に視認できる画像を示す。図25(a)に示す可視光下での観察においては、印刷画像(3―3)中に第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が黒色のポジ(11A―3)の状態で出現した。なお、仮に、刷り合わせの位相が図24に示した位置関係から、S1方向に0.2mmずれた場合には、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字がネガ(11B―3)の状態で出現する。
【0076】
一方、認証装置として赤外線ビューア(12―3)を用いて赤外線で観察した場合、図25(b)に示すように、第一のインキで形成された第一の画像(4−3)のみが、すなわち第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字が視認できた。
【0077】
以上のように、可視光での観察においては、第一の有意情報が視認でき、一方の赤外線による観察においては、第二の有意情報が視認できるという、本発明の特徴であるところの観察条件に応じて印刷画像(3―3)中の画像がチェンジする効果を確認することができた。
【符号の説明】
【0078】
1、1−1、1−2、1−3 潜像印刷物
2、2−1、2−2、2−3 基材
3、3−1、3−2、3−3 印刷画像
4、4−1、4−2、4−3 第一の画像
5、5−1、5−2、5−3 第二の画像
6、6−1、6−2、6−3 第一の画線(背景画線)
7、7−1、7−2、7−3 第一の画線(情報画線)
8A、8B、8A−1、8B−1、8−2、8A−3、8B−3、8C−3 第二の画線
9、9−1、9−2、9−3 光源
10、10−1、10−2、10−3 観察者の視点
11A、11B、11A−1、11B−1、11A−2、11B−2、11A−3、11B−3 可視光下で観察できる画像
12、12−1、12−2、12−3 認証装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に、基材とは異なる色で成る印刷画像を有し、
前記印刷画像は、第一の画像と第二の画像とが重ね合わされて成り、
前記第一の画像は、第一のインキで、特定の方向に特定のピッチで連続して配置されて成る複数の第一の画線を有し、
前記第二の画像は、第二のインキで、前記特定の方向と同じ方向に前記特定のピッチと同じピッチで連続して配置されて成る複数の第二の画線を有し、
i)前記第一の画像は、前記第一の画線の一部を前記特定の方向に位相をずらして形成した第一の有意情報を有し、又は、
ii)前記第二の画像は、前記第二の画線の一部を前記特定の方向に位相をずらして形成した第一の有意情報を有し、
前記第一の画線は背景画線と情報画線が重なり合わないで構成され、
前記第一の画像は、前記第一の画線を構成する前記情報画線によって形成される第二の有意情報を有し、
前記第一のインキと前記第二のインキの色相は近く、かつ、前記第一の画線の可視光下の色濃度は前記第二の画線の可視光下の色濃度より淡く、
前記第一の画線は、特定の波長帯の光の下で前記第二の画線よりも色濃度が濃く、
可視光下で観察した場合には、前記印刷画像中に前記第一の有意情報が視認でき、前記特定の波長帯の光の下で観察した場合には、前記印刷画像中に前記第二の有意情報が視認できることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記第一の画線のピッチと前記第二の画線のピッチのずれは、完全に一致した場合を基準として±10%の範囲であり、また、前記第一の画線と前記第二の画線の画線角度の差は3度以内である請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記背景画線と前記情報画線との画線面積率の差は5%以上40%以下であり、前記背景画線と前記第二の画線の画線面積率は、50±30%とする請求項1又は2記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記第一の画像を構成する複数の前記背景画線と前記第二の画像を構成する複数の前記第二の画線の合計の画線面積率は100%以上180%以下である請求項1、2又は3記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2013−82174(P2013−82174A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224905(P2011−224905)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】