説明

潜像模様形成体

【課題】
基材に対して斜めから観察したとき、従来よりも解像度と視認性に優れた潜像を観察することができる潜像模様形成体を提供することを目的とする。
【解決手段】
基材に、凹形状又は凸形状の第1の要素を複数配置して第1の模様を形成し、第1の模様は、第1の要素の最深部又は頂部の位置が部分的に異なることによって潜像部と背景部を備える構成とする。また、第1の要素と異なる色の第2の要素を複数配置して第2の模様を形成する。このとき、第2の要素が潜像部を構成する第1の要素の少なくとも一部と背景部を構成する第1の要素の少なくとも一部に重なる配置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券及びカード等の偽造防止が要求される貴重印刷物に適用される、潜像模様形成体である。
【背景技術】
【0002】
銀行券、株券、債券等の有価証券、カード、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物は、その性質上、偽造や改ざんされないことが要求される。その防止策としては、特殊インキによる印刷、ホログラム、スレッド、微小文字印刷等がある。
【0003】
前述のような防止策として、本出願人は、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様又はレリーフ模様のいずれか少なくとも一つの模様を隆起した印刷で施し、該印刷画線上に一定の間隔を持つ各種万線画線又は網点画線のいずれか少なくとも一つを該印刷画線に対して平行又は傾斜を持たせて印刷した潜像模様形成体の発明を提案している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発明の潜像模様形成体を傾けて観察した場合には、隆起した印刷で形成された各種万線模様又はレリーフ模様において、部分的に角度を異にすることによって表される潜像の図柄とその背景の部分で、その上に印刷される一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線の視認性が異なることによって潜像が観察できる。
【0004】
また、本出願人は、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様又はレリーフ模様のいずれか少なくとも一つの模様をエンボスによって形成された凹凸形状を有する基材に、一定の間隔を持つ各種万線画線又は網点画線のいずれか少なくとも一つを前述の凹凸形状の図柄以外の部分を構成する部分に対して平行又は傾斜を持たせて印刷した潜像模様形成体の発明を提案している(例えば、特許文献2参照)。なお、特許文献2の発明の潜像模様形成体においても、特許文献1の発明と同様な原理によって、傾けて観察したときに潜像が観察される。
【0005】
また、平面部を具備する基材に複数の凹部を形成し、凹部を取り囲むように平面部に設けられた第1のマーク部と、複数の凹部のうち、あらかじめ決められた凹部の内側面の全周に渡って設けられた第2のマーク部を有し、基材を正面から観察したときは主に第1のマーク部が視認され、基材を傾けて観察したときは第2のマーク部によって構成される潜像が視認されるという偽造防止媒体が開示されている(例えば、特許文献3参照)。なお、特許文献3の発明の偽造防止媒体は、凹部の内側面をなぞるように第2のマークを形成しているため、潜像の観察方向が制限されないという効果がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2600094号公報
【特許文献2】特許第2615401号公報
【特許文献3】特開2008−12722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の発明は、隆起した印刷又はエンボスによって形成される一つの各種万線画線又はレリーフ模様において、部分的に角度を異ならせる、すなわち、位相を異ならせて潜像の図柄とその背景となる部分を形成しており、そのために、潜像の図柄とその背景となる部分を構成する各種万線画線又はレリーフ模様において、充分な間隔を空ける必要がある。また、各種万線模様同士又はレリーフ模様において、潜像の図柄とその背景となる部分の区分けをするために、隣り合う各種万線模様同士又はレリーフ模様同士で重なり合わないようにする、すなわち、各種万線模様又はレリーフ模様を、一定の間隔を空けて形成する必要がある。このような構成のため、特許文献1及び特許文献2の発明は、潜像として視認される各種万線画線又は網点画線の間隔も空いてしまい、潜像の図柄の解像度及び視認性を向上させる上での障害となっていた。
【0008】
また、特許文献3の発明については、凹部の中心にかけて凹部の断面積を徐々に狭くし、断面積が狭くなった内側面に第2のマークを設けているため、観察される潜像は、隣同士の凹部に形成された第2のマークが間隔を空けて観察され、潜像の図柄の解像度及び視認性を向上させる上での障害になっていた。また、凹部と凹部の間の平面部には、第1のマーク部を設けるための充分な間隔が必要であり、このことからも、潜像として観察される第2のマークの間隔が空いてしまい、潜像の図柄の解像度及び視認性を向上させる上での障害になっていた。
【0009】
本発明は、前述した課題を解決することを目的とするものであり、従来よりも解像度と視認性に優れた潜像を観察することができる潜像模様形成体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の潜像模様形成体は、基材上の少なくとも一部に、基材と同じ色又は異なる色の凹形状又は凸形状の第1の要素が第1の方向に複数配置されて成る第1の模様と第1の要素と異なる色の第2の要素が第2の方向に複数配置されて成る第2の模様が形成され、第1の模様は、複数配置される第1の要素の最深部の位置又は頂部の位置が部分的に異なることによって潜像部と背景部に区分けされ、潜像部を構成する第1の要素の少なくとも一部及び背景部を構成する第1の要素の少なくとも一部に第2の要素が重なり、基材の真上から観察すると第2の模様が観察され、基材を斜めから観察すると潜像部を構成する第1の要素と背景部を構成する第1の要素の最深部又は頂部の位置が異なることにより、潜像部を構成する第1の要素及び背景部を構成する第1の要素に重なる第2の要素の視認性が異なって潜像が観察されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、第1の方向と第2の方向が同じ又は異なることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第1の要素は、画線であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の第2の要素は、画線及び/又は画素であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、潜像部及び/又は背景部を構成する第1の要素が、一つの第1の要素において、最深部の位置又は頂部の位置が部分的に異なることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、潜像部及び/又は背景部を構成する第1の要素の少なくとも一部において、最深部の位置又は頂部の位置が、連続的に異なることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、複数配置される第1の要素が隣接して形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の潜像模様形成体は、潜像の図柄とその背景を構成する凹凸形状の第1の要素及び第2の要素を直線状に形成しており、第1の要素と第2の要素の形成密度を高くすることができ、これによって、潜像の解像度及び視認性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の潜像模様形成体と観察される潜像画像を示す図である。
【図2】第1の模様を示す図である。
【図3】凹形状の第1の要素の断面形状を示す図である。
【図4】第1の模様の潜像部と背景部を示す図である。
【図5】潜像部及び背景部を構成する第1の要素の最深部の位置が異なる状態を示す図である。
【図6】凹形状の第1の要素の断面形状を示す図である。
【図7】凸形状の第1の要素の断面形状を示す図である。
【図8】潜像部及び背景部を構成する第1の要素の頂部の位置が異なる状態を示す図である。
【図9】凸形状の第1の要素の断面形状を示す図である。
【図10】画線で構成される第1の要素の例を示す図である。
【図11】第2の模様を示す図である。
【図12】第1の模様に対して傾けて形成された第2の模様を示す図である。
【図13】画素で構成される第2の要素の例を示す図である。
【図14】第1の要素と第2の要素の配置と潜像画像を観察したときの状態を示す図である。
【図15】観察点(L1)から観察したときの状態を示す図である。
【図16】観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図17】観察点(L3)から観察したときの状態を示す図である。
【図18】観察点(L3)から観察される潜像画像を示す図である。
【図19】第1の要素と第2の要素の配置を示す図である。
【図20】観察点(L1)から観察したときの状態を示す図である。
【図21】観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図22】第1の要素と第2の要素の配置を示す図である。
【図23】観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図24】第1の要素と第2の要素の配置を示す図である。
【図25】観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図26】潜像部を構成する第1の要素の最深部の位置が異なって成る第1の模様を示す図である。
【図27】潜像部を構成する第1の要素において、最深部の位置が異なる状態を示す図である。
【図28】観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図29】潜像部を構成する第1の要素の最深部の位置が異なって成る潜像模様形成体の潜像画像を示す図である。
【図30】潜像部と背景部を構成する第1の要素の観察領域に第2の要素が重なる状態を示す図である。
【図31】潜像部と背景部が第2の要素の色で観察される潜像画像を示す図である。
【図32】実施例2の潜像模様形成体を観察点(L2)から観察したときの状態を示す図である。
【図33】実施例2の潜像模様形成体の潜像画像を示す図である。
【図34】実施例3潜像模様形成体の第1の模様を示す図である。
【図35】実施例5の潜像模様形成体を示す図である。
【図36】実施例5の潜像模様形成体の潜像画像を示す図である。
【図37】実施例7の潜像模様形成体を示す図である。
【図38】潜像部を構成する第1の要素の最深部の位置が連続的に変化する状態を示す図である。
【図39】実施例7の潜像模様形成体の潜像画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他の様々な実施の形態が含まれる。
【0020】
本発明の潜像模様形成体(2)は、図1(a)に示すように、基材(1)に、基材(1)と同じ色又は異なる色で凹形状の第1の要素(11)、あるいは、基材(1)と同じ色又は異なる色で凸形状の第1の要素(11)が複数配置されて第1の模様(10)が形成され、第1の模様(10)の上に、第1の要素(11)の色と異なる色の第2の要素(21)が複数配置されて第2の模様(20)が形成されて成る。そして、第1の模様(10)と第2の模様(20)の配置によって、正面から観察したときは、図1(b)に示す第2の模様(20)が観察され、斜めから観察したときは、第2の要素(21)の色が観察される部分と第2の要素(21)の色が観察されない部分が生じ、図1(c)に示すように潜像画像(30)が観察される。以下、潜像模様形成体(2)の詳細な構成について説明する。
【0021】
本発明において、基材(1)は、特に限定されるものではなく、紙、フィルム、プラスチック、それらの複合素材等を用いることができる。
【0022】
次に、潜像模様形成体(2)の第1の模様(10)の構成について説明する。
【0023】
(第1の模様)
第1の模様(10)は、図2に示すように、基材(1)に、第1の要素(11)が第1の方向(F1)に複数配置されて成る。なお、本発明において、「第1の方向(F1)」とは、基材(1)に第1の要素(11)が配置される方向のことであり、図2において第1の方向(F1)は、第1の要素(11)の長辺方向に対して垂直の方向である。続いて、凹形状の第1の要素(11)から成る第1の模様(10)と凸形状の第1の要素(11)から成る第1の模様(10)について順に説明する。
【0024】
図3は、図2におけるY−Y´線の断面図、すなわち、複数配置された第1の要素(11)の断面図であり、三角形の凹形状で形成された第1の要素(11)の例を示している。図3の拡大図に示すように、本発明において、凹形状で形成される第1の要素(11)の最も深い部分を「最深部(R)」とし、以降説明する。
【0025】
本発明において、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合、第1の模様(10)は、第1の方向に複数配置された第1の要素(11)のそれぞれにおいて、一つの第1の要素(11)内で凹形状の最深部(R)の位置を部分的に異ならせることによって、図4に示す潜像部(4A)と背景部(4B)を備える。なお、図4に示す第1の模様(10)は、アルファベットの「A」の文字の潜像部(4A)とその背景部(4B)を備えて成る構成である。続いて、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)について、図4に示す太線の枠で囲まれた一つの第1の要素(11)を用いて説明する。
【0026】
図5(a)は、図4に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図である。本説明では、図5(a)に示すように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)において、基材(1)の表面から最深部(R)までの深度を「第1の深度(D)」として以降説明する。
【0027】
図5(b)は、図4に示すN−N’線、すなわち背景部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図であり、図5(b)では、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)を比較するため、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)を破線で示している。本説明では、図5(b)に示すように、背景部(4A)を構成する第1の要素(11)において、基材(1)の表面から最深部(R)までの深度を「第2の深度(D)」として以降説明する。そして、図5(b)に示すように、本発明の第1の模様(10)において、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合、一つの第1の要素(11)内において、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なる。なお、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、図5(a)及び(b)に示す位置に限定されるものではなく、図5(c)に示すように、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が、図5(b)に示す潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の位置に対して反対側の位置、図5(d)に示すように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)が、後述する第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心(一点鎖線で図示)に位置し、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)が、それに対して異なる位置又は、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)が、後述する画線の幅(W)の中心に位置し、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)が、それに対して異なる位置(図示せず)であってもよい。このように、本発明においては、前述したように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なっていれば良い。以上説明した、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれの最深部(R)の位置は、後述する第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心からの距離が一定の位置で形成される例であるが、潜像部(4A)及び/又は背景部(4B)を構成する第1の要素(11)において、更に、最深部(R)の位置が部分的に異なる構成としても良い。また、潜像部(4A)及び/又は背景部(4B)を構成する第1の要素(11)において、最深部(R)の位置が連続的に異なる構成としても良い。なお、このような構成で成る第1の模様(10)については、後述する。また、本発明において、第1の深度(D)と第2の深度(D)は、同じ深さでもよいし、異なる深さでもよいが、図5(a)〜(d)では、第1の深度(D)と第2の深度(D)が同じ深さである状態を示している。
【0028】
このように、凹形状で形成される第1の要素(11)の最深部(R)の位置を異ならせることのできる形状としては、図3に示す三角形のほかに、図6(a)に示す楕円形、図6(b)に示す台形、図6(c)に示す五角形及び更に角数の多い多角形(図示せず)があり、それぞれの凹形状の最深部(R)の位置を図に示す。なお、図6(b)に示すように、第1の要素(11)の最も深い部分が平面で形成される場合の「最深部(R)の位置」は、平面で形成される部分の中心の位置とする。一方、凹形状で形成される第1の要素(11)は、第1の要素(11)の最深部(R)の位置を異ならせることのできない長方形、正方形のような形状で形成することはできない。なお、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の凹形状は、前述した、図3、図6(a)〜(c)に示す形状及びその他の形状において、同じ形状(ただし、深さは異なる)であることが好ましいが、後述する潜像の観察原理において、潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じる図柄であれば異なる形状であっても良い。以上が、凹形状の第1の要素(11)から成る第1の模様(10)の構成である。
【0029】
次に、凸形状の第1の要素(11)から成る第1の模様(10)について説明する。
【0030】
図7は、図2におけるY−Y´線の断面図、すなわち、複数配置された第1の要素(11)の断面図であり、三角形の凸形状で形成された第1の要素(11)の例を示している。図7の拡大図に示すように、本発明において、凸形状で形成される第1の要素(11)の最も高い部分を「頂部(Q)」とし、以降説明する。
【0031】
本発明において、第1の要素(11)が凸形状で形成される場合、第1の模様(10)は、第1の方向に複数配置された第1の要素(11)のそれぞれにおいて、一つの第1の要素(11)内で凸形状の頂部(Q)の位置を部分的に異ならせることによって、図4に示す潜像部(4A)と背景部(4B)を備える。なお、潜像部(4A)の図柄は、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合の説明と同様に、アルファベットの「A」の文字の構成で説明する。続いて、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)について、図4に示す太線の枠で囲まれた一つの第1の要素(11)を用いて説明する。
【0032】
図8(a)は、図4に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図である。本説明では、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)において、基材(1)の表面から頂部(Q)までの高さを「第1の高度(H)」とし、図8(a)に示している。
【0033】
図8(b)は、図4に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の断面図であり、図8(b)では、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)を比較するため、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)を破線で示している。本説明では、図8(b)に示すように、背景部(4A)を構成する第1の要素(11)において、基材(1)の表面から頂部(Q)までの高さを「第2の高度(H)」として以降説明する。そして、図8(b)に示すように、本発明の第1の模様(10)において、第1の要素(11)が凸形状で形成される場合、一つの第1の要素(11)内において、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置が異なる。なお、第1の要素(11)が凸形状で形成される場合も、前述した凹形状と同様に、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置が異なっていれば良いため、詳細については省略するが、図8(c)及び(d)に示す位置関係をとることができることは言うまでもない。また、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合と同様に、潜像部(4A)及び/又は背景部(4B)を構成する第1の要素において、更に、頂部(Q)の位置が部分的に異なる構成としても良いし、潜像部(4A)及び/又は背景部(4B)を構成する第1の要素(11)において、頂部(Q)の位置が連続的に異なる構成としても良い。また、本発明において、第1の高度(H)と第2の高度(H)は、同じ高さでもよい、あるいは異なる高さでもよいが、図8(a)〜(d)では、第1の高度(H)と第2の高度(H)が同じ高さである状態を示している。
【0034】
このように、凸形状で形成される第1の要素(11)の頂部(Q)の位置を異ならせることのできる形状としては、図7に示す三角形のほかに、図9(a)に示す楕円形、図9(b)に示す台形、図9(c)に示す五角形及び更に角数の多い多角形(図示せず)があり、それぞれの凸状の頂部(Q)の位置を図に示す。なお、図9(b)に示すように、第1の要素(11)の最も高い部分が平面で形成される場合の「頂部(Q)の位置」は、平面で形成される部分の中心の位置とする。一方、凸形状で形成される第1の要素(11)は、第1の要素(11)の頂部(Q)の位置を異ならせることのできない長方形、正方形のような形状で形成することはできない。なお、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の凸形状は、前述した、図7、図9(a)〜(c)に示す形状及びその他の形状において、同じ形状(ただし、高さは異なる)であることが好ましいが、後述する潜像の観察原理において、潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じる形状であれば異なる形状であっても良い。以上が、凸形状の第1の要素(11)から成る第1の模様(10)の構成である。
【0035】
また、第1の要素(11)は、画線で構成される。本発明において、「画線」とは、直線、破線、波線等のことである。
【0036】
直線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図10(a)に示す。また、破線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図10(b)に示す。また、波線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図10(c)に示す。また、画線内に図柄が付与された画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を、図10(d)に示す。
【0037】
図10に示す画線の幅(W)は、限定されるものではないが、10μm〜1000μmの範囲で形成されるのが好ましい。なお、画線の幅(W)を1000μmより大きくしても潜像を観察することができるが、潜像の図柄を形成するための第1の模様(10)が大きくなり、貴重印刷物を構成するデザイン、例えば、他の印刷図柄等の制約を受けるために、好ましくない。また、画線の幅(W)を10μm以下で形成した場合、後述する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置に高い位置合わせ精度が必要とされ、作製が困難になるため好ましくない。
【0038】
図10に示す第1のピッチ(P)の幅は、画線の幅(W)より広ければ、特に限定されるものではなく、一定のピッチで規則的に第1の要素(11)が配置される。これは、第1のピッチ(P)が画線の幅(W)より小さいと、第1の要素(11)同士で重なってしまい、潜像部(4A)と背景部(4B)を形成できなくなるからである。そして、前述したような貴重印刷物に本発明の潜像模様形成体(2)を形成し、斜めから観察して潜像を観察するような場合、第1のピッチ(P)は、1000μm以下で形成されるのが好ましい。より好ましくは、上記した範囲で第1のピッチ(P)を画線の幅(W)の2倍した値より小さい範囲で形成する、すなわち、隣り合う第1の要素(11)同士の間隔を狭くして形成するのがよい。更に好ましくは、第1の要素(11)が隣接するように、すなわち、第1のピッチ(P)と画線の幅(W)の値を等しくして形成するのがよい。このように、第1のピッチ(P)を小さくして第1の要素(11)を形成又は第1の要素(11)が隣接するように形成した場合、基材(1)上に形成される第1の要素(11)の形成密度を大きくすることができるので、潜像の解像度を高め、それによって潜像の視認性の向上を図ることができる。
【0039】
図5に示す、第1の深度(D)及び第2の深度(D)は、10〜500μmの範囲で形成するのが好ましく、前述したように、第1の深度(D)及び第2の深度(D)は同じ深度でもよい、あるいは異なる深度でもよい。なお、第1の深度(D)及び第2の深度(D)を10μmより小さくしても潜像を観察することはできるが、潜像の観察できる視点の範囲が狭くなってしまうために、好ましくない。また、第1の深度(D)及び第2の深度(D)を500μmより大きくすることも可能であるが、基材(1)の厚さが限定されるとともに、加工効率が悪くなるという問題が生じるため、好ましくない。
【0040】
図8に示す、第1の高度(H)及び第2の高度(H)は、10〜500μmの範囲で形成するのが好ましく、前述したように、第1の高度(H)及び第2の高度(H)は同じ高さでもよいし、異なる高さでもよい。なお、第1の高度(H)及び第2の高度(H)を10μmより小さくしても潜像を観察することはできるが、潜像の観察できる視点の範囲が狭くなってしまうために、好ましくない。また、第1の高度(H)及び第2の高度(H)を500μmより大きくすることも可能であるが、基材(1)の厚さが限定されるとともに、加工効率が悪くなるという問題が生じるため、好ましくない。
【0041】
以降の説明では、第1の要素(11)が、直線で構成される例で説明する。
【0042】
(第2の模様)
第2の模様(20)は、図11に示すように、基材(1)に、第2の要素(21)が第2の方向(F2)に複数配置されて成る。なお、本発明において、「第2の方向(F2)」とは、基材(1)に第2の要素(21)が配置される方向のことであり、図11において第2の方向(F2)は、第2の要素(21)の長辺方向に対して垂直の方向である。なお、本発明において、第1の方向(F1)と第2の方向(F2)は、同じ方向であってもよいし、第2の方向が第1の方向と異なる方向であってもよい。図11に示す第2の方向は、図2に示す第1の方向と同じ方向である状態を示している。続いて、第2の方向が第1の方向と異なって複数配置された第2の要素(21)から成る第2の模様(20)について説明する。
【0043】
この場合、第2の要素(21)は、図12(a)に示すように、第1の要素(11)が配置される第1の方向に対して、異なる方向の第2の方向に配置される。本発明において第1の方向(F1)と第2の方向(F2)が異なる場合、図12(b)に示す第1の方向と第2の方向が成す角度(α)は、0±10度の範囲で形成される。第1の方向と第2の方向が成す角度(α)の好ましい範囲は、0±1.5度の範囲である。これは、第1の方向と第2の方向が成す角度(α)の絶対値が小さい方が、潜像の図柄を視認しやすいためである。なお、第1の方向と第2の方向が成す角度(α)を10度より大きくすると、縞が生じ潜像の図柄が視認できなくなる。
【0044】
第2の要素(21)は、図10に示す第1の要素(11)と同様に、画線によって構成又は図13に示す画素によって構成される。はじめに、画線で構成される第2の要素(21)について説明する。第2の要素(21)に対しては、第2のピッチ(P)、画線の幅(W)とする。なお、第2の要素(21)が画線で構成される場合、第2の要素(21)を第1の要素(11)と異なる画線で形成してもよい。
【0045】
第2の要素(21)の画線の幅(W)は、少なくとも10μmより大きく、上限は、第1のピッチ(P1)に対して、9/10の大きさの範囲で形成される。これは、仮に、第2の要素(21)の画線の幅(W)が、第1のピッチ(P)に対して9/10より大きいと、第1の要素(11)の全体に第2の要素(21)が重なり、潜像部(4A)と背景部(4B)のコントラストが得られず潜像が観察できないからである。また、第2の要素(21)の画線の幅(W)が10μmより小さいと、第1の要素(11)と第2の要素(21)の重なる面積が小さいため潜像の視認性が低下するからである。
【0046】
第2のピッチ(P)は、第1のピッチ(P)と略同じ大きさで形成される。略同じ大きさとは、第1のピッチ(P)に対して4/5〜6/5の大きさの範囲である。好ましくは、同じピッチとするのがよい。これは、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が同じ場合、第1の要素(11)と第2の要素(21)が必ず一定の間隔で重なるため、後述する、潜像の図柄を視認しやすいからである。
【0047】
続いて、画素で構成される第2の要素(21)について説明する。本発明において「画素」とは、所定の形状を有する文字、数字、記号、図形、マーク等のことであり、画素の形状は、特に限定されるものではない。第2の要素(21)が画素で構成される場合、第2の要素(21)は、図13に示すように、図10に示す第2の要素(21)を構成する画線を画素で置き換えたものとなる。
【0048】
文字による画素で構成される第2の要素(21)が複数配置された例を、図13(a)に示す。数字による画素で構成される第2の要素(21)が複数配置された例を、図13(b)に示す。記号による画素で構成される第2の要素(21)が複数配置された例を、図13(c)に示す。図形による画素で構成される第2の要素(21)が複数配置された例を、図13(d)に示す。
【0049】
図13に示す第2のピッチ(P)の範囲は、第2の要素(21)が画線で構成される場合の第2のピッチ(P)と同じで形成される。また、図13に示す画素の高さ(W)は、第2の要素(21)が画線で構成される場合の画線の幅(W)と同じ範囲で形成される。
【0050】
第2の要素(21)の画素の幅(X)は、1000μm以下の範囲で形成される。これは、画素によって第2の要素(21)が構成されたとき、肉眼で観察したときに画素の形状が観察され難い大きさが、1000μm以下であるからである。
【0051】
画素のピッチ(S)は、肉眼で観察したときに第2の要素(21)が画線として観察されるように画素の幅(X)に応じて、適宜調整すればよい。ただし、画素のピッチ(S)は、第2のピッチ(P)より、小さく形成される。これは、画素のピッチ(S)を第2のピッチ(P)以上の大きさにすると、図13に示す第2の要素(21)を画線として認識できなくなるからである。また、画素同士が重ならないように、少なくとも画素のピッチ(S)は、画素の幅(X)より大きくして画素が配置される。
【0052】
以上のように説明した画線の構成と、画素の構成を複合させて一つの第2の要素(21)を構成してもよい。また、複数配置された第2の要素(21)毎に、画線、画素又はそれらの複合の構成としてもよい。
【0053】
なお、以降の説明では、第2の要素(21)が直線で構成される例で説明する。
【0054】
第2の要素(21)の色は、第1の要素(11)の色と異なる色であればよく、特に限定されるものではない。
【0055】
以上の構成で成る第2の要素(21)は、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の少なくとも一部及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の少なくとも一部に重なるように配置される。このとき、潜像模様形成体(2)を斜めから観察したときに、第2の要素(21)は、少なくとも潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、背景部(4B)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重ならない配置、少なくとも背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、潜像部(4A)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重ならない配置又は少なくとも潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)及び背景部(4B)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重なる配置のいずれかとなり、潜像画像(30)を観察することができる。なお、斜めから観察したときに潜像画像(30)が観察される原理及び観察領域については後述する。
【0056】
(第1の要素及び第2の要素の加工方法)
凹形状の第1の要素(11)の形成方法としては、エンボス、すき入れ、レーザ加工等の加工方法を用いることができる。また、凸形状の第1の要素(11)の形成方法としては、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット等の公知の印刷方法を用いることができる。また、第2の要素(21)の形成方法は、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷方法又はレーザ加工等を用いることができる。第2の要素(21)が印刷によって形成される場合、第2の要素(21)は、インキから成り、第2の要素(21)がレーザ加工によって形成される場合、第2の要素(21)は、凹形状の第1の要素(11)が形成された基材(11)又は凸形状の第1の要素(11)がレーザによって変色されて成る。レーザ加工によって、第2の要素(21)を形成する場合、凹形状の第1の要素(11)が形成された基材(11)又は凸形状の第1の要素(11)に影響しない程度にレーザの出力を調整して形成する必要がある。また、すき入れ、レーザ加工によって第1の要素(11)を形成する場合は、第2の要素(21)を形成する前に、第1の要素(11)を形成する必要がある。これは、第2の要素(21)を形成した後に、すき入れ、レーザ加工によって第1の要素(11)を形成すると、第1の要素(11)の形成時に、第2の要素(21)が破壊されてしまうからである。
【0057】
以降、本発明の潜像模様形成体(2)の潜像の観察原理について説明する。はじめに、第1の要素(11)が凹形状で形成される構成について説明する。なお、潜像模様形成体(2)に形成される第1の要素(11)及び第2の要素(21)は、それぞれ複数配置されているが、観察原理の説明では、便宜上、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例で説明する。また、第1の深度(D)と、第2の深度(D)が同じ深度で形成された例について説明する。
【0058】
図14(a)は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置され、第1の要素(11)の一部に、第2の要素(21)が重なる状態の一例を示す平面図である。図14(a)において、破線から右側の第1の要素(11)が潜像部(4A)を構成し、破線から左側の第1の要素(11)が背景部(4B)を構成している状態を示している。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置を太線で示している。図14(b)は、潜像模様形成体(2)を観察するときの視点の位置を示す図である。本発明において、観察点(L1)は、基材(1)の真上から観察した場合の視点の位置を示しており、観察点(L2)は、基材(1)に形成された潜像の図柄の方向に向かって、例えば、図4に示す第1の模様(10)の場合、第1の模様(10)の下側から、かつ、基材(1)に対して斜めの方向から潜像を観察するときの視点の位置を示している。また、観察点(L3)は、基材(1)に形成された図柄の方向と逆の方向に向かって、例えば、図4に示す第1の模様(10)の場合、第1の模様(10)の上側から、かつ、基材(1)に対して斜めの方向から潜像を観察するときの視点の位置を示している。以降、第1の要素(11)が凹形状で形成される構成の潜像模様形成体(2)の潜像の観察原理について、観察点(L2)から観察したときについてはじめに説明し、その後、観察点(L3)から観察したときの潜像の観察原理について説明する。
【0059】
図15(a)は、図14(a)に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)における断面図であり、観察点(L1)から観察した状態を示す図である。このとき、観察点(L1)のように、基材(1)の真上から観察した場合、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)の全体を視認することができる。また、図15(b)は、図14(a)に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)における断面図であり、観察点(L1)から観察した状態を示す図である。このとき、背景部(4B)を観察点(L1)のように、基材(1)の真上から観察した場合、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の全体を観察することができる。このように、潜像模様形成体(2)を観察点(L1)から観察した場合、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)が、同じように観察できることから、全体としては、潜像部(4A)と背景部(4B)を区別することはできず、一つの第2の要素(21)が観察される。そして、図14は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例を示した図であるが、本発明の潜像模様形成体(2)を観察点(L1)から観察した場合、第2の要素(21)の色で、図1(b)に示す第2の模様(20)が観察される。
【0060】
図16(a)は、図14(a)に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)における断面図であり、観察点(L2)から観察した状態を示す図である。なお、図16(a)において、潜像部(4A)を観察する観察点(L2)の基材(1)に対する入射角を「β」として図示している。このとき、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)のうち、基材(1)の死角となる部分、すなわち、図16(a)において、斜線で示す部分は第2の要素(21)を観察することができないが、残りの部分で第2の要素(21)を観察することができる。以降の説明では、潜像画像(30)を観察する場合において、凹形状の第1の要素(11)のうち、死角となる領域のことを「死角領域」とし、凹形状の第1の要素(11)のうち、死角領域を除く領域を「観察領域」とする。なお、観察点(L3)から観察した場合の観察領域と死角領域については後述するが、観察点(L3)から観察した場合の観察領域と死角領域は、観察点(L2)から観察した場合の観察領域と死角領域と入れ替わる。一方、図16(b)は、図14(a)に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)における断面図であり、観察点(L2)から観察した状態を示す図である。図16(b)において、背景部(4B)を観察する観察点(L2)の基材(1)に対する入射角を「β’」として図示しており、更に、凹形状の第1の要素(11)の死角領域を斜線で示している。本発明の潜像模様形成体(2)において、潜像画像(30)を観察するときの入射角(β’)と入射角(β)は同じ角度であるが、潜像部(4A)と背景部(4B)で第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なるため、図16に示すように、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれで死角領域が異なり、潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じる。そして、図16(b)に示す配置の第1の要素(11)と第2の要素(21)を観察点(L2)の斜めから観察した場合、第2の要素(21)は、基材(1)の死角となって観察することができない。
【0061】
以上説明した観察原理によって、図14に示す配置、すなわち、前述した第2の要素(21)が、少なくとも潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、背景部(4B)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重ならない配置のとき、第1の要素(11)と第2の要素(21)を観察点(L2)から観察した場合、潜像部(4A)のみが第2の要素(21)の色で観察される。そして、図14は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例を示した図であるが、図14に示す配置で成る本発明の潜像模様形成体(2)を観察点(L2)から観察した場合、図1(c)に示すように、第2の要素(21)の色で潜像部(4A)が視認されて潜像画像(30)を観察することができる。
【0062】
なお、本発明において、潜像画像(30)が観察できる視点の位置、すなわち、観察点(L2)の基材(1)に対する入射角(β)及び入射角(β’)の範囲は、一つの角度に限定されるものではない。実際に、潜像画像(30)を観察する際には、所定の入射角(β)及び入射角(β’)で観察したときに潜像部(4A)と背景部(4B)のコントラストが最も得られ、潜像画像(30)の視認性が良くなるが、その角度と異なる角度であっても、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に形成された第2の要素(21)の視認性が異なる位置であれば、潜像画像(30)を観察することができる。
【0063】
続いて、観察点(L3)から観察した場合の潜像の観察原理について説明する。図17(a)は、図14(a)に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)における断面図であり、観察点(L3)から観察した状態を示す図である。図17(a)において、潜像部(4A)を観察する観察点(L3)の基材(1)に対する入射角を「β」として図示している。観察点(L3)から観察した場合には、前述したように、観察点(L2)から観察した場合の観察領域及び死角領域とは異なり、図17(a)において、斜線で示す領域が死角領域となり、第1の要素(11)のうち、死角領域を除く領域が観察領域となる。そして、潜像部(4A)では、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)が基材(1)の死角となって観察することができない。一方、図17(b)は、図14(a)に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)における断面図であり、観察点(L3)から観察した状態を示す図である。図17(b)において、背景部(4B)を観察する観察点(L2)の基材(1)に対する入射角を「β’」として図示している。観察点(L3)から観察した場合には、観察点(L2)から観察した場合の観察領域及び死角領域とは異なり、図17(b)において、斜線で示す領域が死角領域となり、第1の要素(11)のうち、死角領域を除く領域が観察領域となる。そして、背景部(4B)では、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)のうち、基材(1)の死角となる部分、すなわち、図17(b)において、斜線で示す領域は第2の要素(21)を観察することができないが、残りの部分で第2の要素(21)を観察することができる。このように、観察点(L3)から観察した場合においても、潜像部(4A)と背景部(4B)で第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なるため、図17に示すように、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれで死角領域が異なり、潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じるため潜像画像(30)を観察することができる。
【0064】
以上説明した観察原理によって、図14に示す配置、すなわち、前述したような、第2の要素(21)が、少なくとも背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、潜像部(4A)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重ならない配置のとき、第1の要素(11)と第2の要素(21)を観察点(L3)から観察した場合、背景部(4B)のみが第2の要素(21)の色で観察される。そして、図14は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例を示した図であるが、図14に示す第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置の潜像模様形成体(2)を観察点(L3)から観察した場合、図18に示すように、第2の要素(21)の色で背景部(4B)が視認される潜像画像(30)を観察することができる。また、観察点(L3)から観察した場合、観察される潜像画像(30)は、アルファベットの「A」の文字が逆向きとなる。
【0065】
以上、観察点(L2)と観察点(L3)から観察される潜像画像(30)について説明したが、第1の要素(11)が凹形状で形成される潜像模様形成体(1)は、観察点(L2)及び/又は観察点(L3)のいずれかの観察位置で観察したときに、最深部(R)の位置が異なることによって潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じ、潜像画像(30)が観察される。しかしながら、本発明において、観察点(L2)と観察点(L3)の両方で、潜像画像(30)が観察できるかどうかは、第1の要素(21)と第2の要素(21)の画線の構成とその配置によるものであり、作製される潜像模様形成体(2)によって異なるので、以降の説明では、便宜上、観察点(L2)から観察したときに観察される潜像画像(30)とその構成について説明する。なお、以降に説明する、第1の要素(11)が凸形状で形成される場合も、同様であるので、観察点(L2)から観察したときに観察される潜像画像(30)について説明する。
【0066】
続いて、第1の要素(11)が凸形状で形成されて成る潜像模様形成体(2)の潜像の観察原理について説明する。なお、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合の観察原理の説明と同様に、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例で説明する。また、第1の高度(H)と、第2の高度(H)が同じ高度で形成された例について説明する。
【0067】
図19は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置され、第1の要素(11)の一部に、第2の要素(21)が重なる状態の一例を示す平面図である。図19において、破線から右側の第1の要素(11)が潜像部(4A)を構成し、破線から左側の第1の要素(11)が背景部(4B)を構成している状態を示している。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置を太線で示している。なお、潜像模様形成体(2)を真上から観察した場合の視点の位置及び斜めから観察した場合の視点の位置については、図14(b)に示す視点の位置と同様であるため説明を省略する。
【0068】
図20(a)は、図19に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)における断面図であり、観察点(L1)から観察した状態を示す図である。このとき、観察点(L1)のように、基材(1)の真上から観察した場合、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)の全体を視認することができる。また、図20(b)は、図19に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)における断面図であり、観察点(L1)から観察した状態を示す図である。このとき、背景部(4B)を観察点(L1)のように、基材(1)の真上から観察した場合、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の全体を観察することができる。このように、潜像模様形成体(2)を観察点(L1)から観察した場合、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の上に形成された第2の要素(21)が、同じように観察できることから、全体としては、潜像部(4A)と背景部(4B)を区別することはできず、一つの第2の要素(21)が観察される。そして、図19は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例を示した図であるが、本発明の潜像模様形成体(2)を観察点(L1)から観察した場合、第2の要素(21)の色で、図1(b)に示す第2の模様(20)が観察される。
【0069】
図21(a)は、図19に示すM−M’線、すなわち潜像部(4A)における断面図であり、観察点(L2)から観察した状態を示す図である。なお、図21(a)において、潜像部(4A)を観察する観察点(L2)の基材(1)に対する入射角を「β」として図示している。このとき、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)のうち、第1の要素(11)の死角となる部分、すなわち、図21(a)において、斜線で示す部分は第2の要素(21)を観察することができないが、残りの部分は観察することができる。なお、以降の説明では、観察点(L2)から潜像画像(30)を観察する場合において、凸形状の第1の要素(11)のうち、死角となる領域のこともまた「死角領域」とし、凸形状の第1の要素(11)のうち、死角領域を除く領域のこともまた「観察領域」とする。一方、図21(b)は、図19に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)における断面図であり、観察点(L2)から観察した状態を示す図である。図21(b)において、背景部(4B)を観察する観察点(L2)の基材(1)に対する入射角を「β’」として図示しており、さらに、凸形状の第1の要素(11)の死角領域を斜線で示している。本発明の潜像模様形成体(2)において、潜像画像(30)を観察するときの入射角(β’)と入射角(β)は同じ角度であるが、潜像部(4A)と背景部(4B)で第1の要素(11)の頂部(Q)の位置が異なるため、図21に示すように、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれで死角領域が異なり、潜像部(4A)と背景部(4B)で第2の要素(21)の視認性に差が生じる。そして、図21(b)に示す配置の第1の要素(11)と第2の要素(21)を斜めから観察した場合、第2の要素(21)は、凸形状の第1の要素(11)の死角となって観察することができない。
【0070】
以上説明した観察原理によって、図19に示す配置の第1の要素(11)と第2の要素(21)を観察点(L2)から観察した場合、潜像部(4A)のみが第2の要素(21)の色で観察される。そして、図19は、第1の要素(11)と第2の要素(21)が、それぞれ一つずつ配置された例を示した図であるが、図19に示す配置で成る本発明の潜像模様形成体(2)を観察点(L2)から観察した場合、図1(c)に示すように、第2の要素(21)の色で潜像部(4A)が視認されて潜像画像(30)を観察することができる。
【0071】
なお、凸形状の第1の要素(11)が形成された潜像模様形成体(2)においても、潜像画像(30)が観察できる視点の位置、すなわち、観察点(L2)の基材(1)に対する入射角(β)及び入射角(β’)の範囲は、一つの角度に限定されるものではない。実際に、潜像画像(30)を観察する際には、所定の入射角(β)及び入射角(β’)で観察したときに潜像部(4A)と背景部(4B)のコントラストが最も得られ、潜像画像(30)の視認性が良くなるが、その角度と異なる角度であっても、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に形成された第2の要素(21)の視認性が異なる位置であれば、潜像画像(30)を観察することができる。
【0072】
このように、本発明の潜像模様形成体(2)は、一つの第1の要素(11)において、凹形状の場合には最深部(R)の位置が異なり、凸形状の場合には頂部(Q)の位置が異なって潜像部(4A)と背景部(4B)が形成され、第2の要素(21)が重なることで潜像画像(30)を出現させることができるため、従来の特許文献1及び2記載の潜像模様形成体のように、凹凸形状の位相を異ならせることがなく、第1のピッチ(P)を小さくして第1の要素(11)を形成又は第1の要素(11)が隣接するように形成できる。その結果、前述したように、基材(1)上に形成される第1の要素(11)の形成密度を大きくすることができるので、潜像の解像度を高め、それによって潜像の視認性の向上を図ることができる。
【0073】
以上説明した、本発明の潜像模様形成体(2)で観察される潜像は、潜像部(4A)又は背景部(4B)が第2の要素(21)の色で観察されるものであるが、本明細書の中で説明した第1の要素(11)と第2の要素(21)の構成及び配置によって、前述した潜像画像(30)に対して、視認性の異なる潜像画像(30)を観察することができる。以下、その構成について第1の要素(11)が凹形状で形成される例で説明する。
【0074】
図22は、図12(a)に示す第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置に対して、異なる配置の一例を示す平面図である。また、図23(a)は、図22に示すM−M’線における断面図であり、図16(a)に示す断面図に対して、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なり、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が大きい状態を示している。また、図23(b)は、図22に示すN−N’線における断面図であり、図16(b)に示す断面図に対して、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なり、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の死角領域に第2の要素(21)が重なる状態を示している。このように形成された第1の要素(11)と第2の要素(21)を斜めから観察した場合、潜像部(4A)では、図16(a)に示す構成に対して、第2の要素(21)を観察できる範囲が広くなることによって、濃い色で観察される。また、背景部(4B)では、図16(b)に示す配置と同様に、第2の要素(21)は基材(1)の死角となって観察されない。
【0075】
図24は、図12(a)及び図22に示す第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置に対して、異なる配置の一例を示す平面図である。また、図25(a)は、図24に示すM−M’線における断面図であり、図16(a)に示す断面図に対して、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なり、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が小さい状態を示している。また、図25(b)は、図24に示すN−N’線における断面図であり、図16(b)に示す断面図に対して、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なる状態を示している。このように形成された第1の要素(11)と第2の要素(21)を斜めから観察した場合、潜像部(4A)では、図16(a)に示す構成に対して、第2の要素(21)を観察できる範囲が狭くなることによって、薄い色で観察される。また、背景部(4B)では、図16(b)に示す配置と同様に、第2の要素(21)は基材(1)の死角となって観察されない。
【0076】
このように、観察点(L2)から観察したときの観察領域に重なる第2の要素(21)の面積によって、視認される潜像画像(30)の濃度を変化させることができる。
【0077】
また、以上説明した、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれは、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心から最深部(R)までの距離が一定の位置で形成したで例あるが、続いて、前述したような、潜像部(4A)及び/又は背景部を構成する第1の要素(11)において、最深部(R)の位置が部分的に異なる構成とした場合について説明する。その一例として、図26に示す潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が部分的に異なる第1の模様(10)について説明する。
【0078】
図26に示す第1の模様(10)は、潜像部(4A)をリング形状とし、潜像部(4A)の左半分と右半分で第1の要素(11)の最深部(R)の位置を異ならせて形成した例である。
【0079】
図27(a)は、図26に示すM−M’線、すなわち左側半分の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図である。図27(b)は、図26に示すL−L’線、すなわち右側半分の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図であり、左側半分の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)に対して、最深部(R)の位置が異なる状態を示すため、左側半分の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面を破線で示している。また、図27(c)は、図26に示すN−N’線、すなわち背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の断面図である。図27(c)に示す背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、リング形状の左側半分及び右側半分を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置と異なる。
【0080】
図28は、以上の構成で成る第1の模様(10)に対して、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に第2の要素(21)が重なる配置の一例を示す断面図である。図28(a)は、左側半部の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図であり、図28(b)は、右側半部の潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の断面図であり、図28(c)は、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の断面図である。図28(a)及び(b)に示すように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)には、観察領域に第2の要素(21)が重なっているため、潜像部(4A)を斜めから観察すると第2の要素(21)の色で観察される。このとき、左側半部の潜像部(4A)と右側半分の潜像部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なることによって、第2の要素(21)の視認性が異なり、図29に示すように、観察領域に重なる第2の要素(21)の面積の大きい左側半分の潜像部(4A)が濃く、観察領域に重なる第2の要素(21)の面積の小さい右側半分の潜像部(4A)が薄く視認される潜像画像(30)が観察される。なお、本説明では、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)が二つの異なる最深部(R)を備える構成について説明したが、本発明において第1の模様(10)は、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置が、更に多い構成としても良いし、前述したように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置を連続的に異ならせて形成してもよい。このように、第1の要素(11)の最深部(R)の位置を複数備える構成とすることによって、潜像の表現できる濃度範囲を広げることができる。なお、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)についても同様である。
【0081】
続いて、第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置において、前述した少なくとも潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)及び背景部(4B)を構成する第2の要素(21)の観察領域に重なる配置について説明する。なお、この配置の一例を図30に示す。この場合、図30に示すように、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に第2の要素(21)が重なるため、斜めから観察した時に、潜像部(4A)と背景部(4B)が、第2の要素(21)の色で観察されるが、前述した潜像部(4A)が二つの異なる最深部(R)を備えて成る構成とした場合の潜像画像(30)の観察原理と同様に、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成するそれぞれの第1の要素(11)の最深部(R)の位置が異なることによって、一方が濃く、他方が薄く視認され、図31に示す潜像画像(30)を観察することができる。
【0082】
以上、0073〜0081の段落番号で説明した構成は、第1の要素(11)を凸形状とした場合も可能であり、同様な効果が得られる。
【0083】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これら実施例の範囲に限定されるものではない。
【0084】
(実施例1) 第1の要素が凹形状
実施例1は、第1の要素(11)が凹形状で形成される潜像模様形成体(2)である。また、基材(1)に紙材を用い、第1の方向と第2の方向が同じ方向であり、第1の深度(D)と第2の深度(D)が同じ深度で形成される潜像模様形成体(2)である。実施例1の潜像模様形成体(2)について図を用いて説明する。
【0085】
実施例1の潜像模様形成体(2)において、基材(1)は、200μmの紙材を用いた。
【0086】
実施例1の潜像模様形成体(2)の第1の模様(10)は、図2に示すとおりであり、第1の模様(10)を構成する第1の要素(11)を、画線の幅(W)が100μmの直線で成る構成とし、第1のピッチ(P)を150μmで第1の方向に複数配置して形成した。このとき、第1の深度(D)と第2の深度(D)を60μmで形成し、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)中心から、図2に示す第1の模様(10)の下側の方向へ30μmの位置とし、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、上側へ30μmの位置として、図5に示すアルファベットの「A」の文字の潜像部(4A)とその背景部(4B)を備えて成る構成とした。なお、第1の要素(11)は、レーザ加工によって基材(1)の一部を除去することによって形成した。
【0087】
実施例1の潜像模様形成体(2)の第2の模様(21)は、図11に示すとおりであり、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)を、画線の幅(W)が50μmの直線で成る構成とし、第2のピッチ(P)が150μmで第2の方向に複数配置して形成した。このとき、第2の要素(21)は、黒色とし、インクジェットプリンタによって形成した。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置は、図16(a)に示すように、第2の要素(21)が潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる配置とし、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置は、図16(b)に示すように、第2の要素(21)が背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の死角領域に重なる配置とした。
【0088】
以上の構成で成る実施例1の潜像模様形成体(2)を、真上から観察すると、図1(b)に示す第2の模様(20)が観察され、図16に示すように斜めから観察すると、最深部(R)の位置が異なる第1の要素(11)で形成された潜像部(4A)と背景部(4B)において、第2の要素(21)の視認性が異なることによって、図1(c)に示す潜像画像(30)が観察された。
【0089】
(実施例2)
実施例2は、実施例1に対して、第1の要素(11)が凸形状で形成される潜像模様形成体(2)である。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の死角領域に第2の要素(21)が重なり、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に第2の要素(21)が重なる潜像模様形成体(2)である。実施例2の潜像模様形成体(2)について、実施例1と異なる点について説明する。
【0090】
実施例2の第1の模様(10)を構成する第1の要素(11)は、第1の高度(H)と第2の高度(H)を50μmとし、凹版印刷によって形成した。なお、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)中心から、図2に示す第1の模様(10)の上側の方向へ30μmの位置とし、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の頂部(Q)の位置は、下側へ30μmの位置とした。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置は、図32(a)に示すように、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の死角領域に第2の要素(21)が重なるように配置した。また、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置は、図32(b)に示すように、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に第2の要素(21)が重なるように配置した。
【0091】
以上の構成で成る実施例2の潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、図1(c)に示す潜像画像(30)に対して、図33に示すネガポジ反転した潜像画像(30)が観察された。
【0092】
(実施例3)
実施例3は、実施例1に対して、第1の要素(11)が隣接する、すなわち、第1のピッチ(P)と画線の幅(W)の値が等しい潜像模様形成体である。また、第1のピッチ(P)と第2のピッチ(P)が等しい潜像模様形成体(2)である。実施例3の潜像模様形成体(2)について、実施例1と異なる点について説明する。
【0093】
実施例3の潜像模様形成体(2)の第1の模様(10)は、図34に示すとおりであり、第1の模様(10)を構成する第1の要素(11)を、画線の幅(W)が100μmの直線で成る構成とし、第1のピッチ(P)を100μmで形成した。なお、潜像部(4A)及び背景部(4B)を構成するそれぞれの第1の要素(11)の最深部(R)の位置については、実施例1と同じであり、図34に示す星型の潜像部(4A)とその背景部(4B)を備えて成る構成とした。また、第2の模様(20)を構成する第2の要素(21)を、画線の幅(W)が50μmの直線で成る構成とし、第2のピッチ(P)が100μmで形成した。
【0094】
以上の構成で成る実施例3の潜像模様形成体(2)は、実施例1に対して、基材(1)に形成される第1の要素(11)と第2の要素(21)の形成密度が大きいため、斜めから観察すると解像度と視認性のよい潜像画像(30)が観察された。
【0095】
(実施例4)
実施例4は、実施例1に対して、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なる潜像模様形成体(2)である。また、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に第2の要素(21)が重なる潜像模様形成体(2)である。実施例4の潜像模様形成体(2)について、実施例1と異なる点について説明する。
【0096】
実施例4において、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)のそれぞれの観察領域に、第2の要素(21)が重なる状態を図30に示す。図30(a)は、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)を示している。前述したように、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なり、図16(a)に示す配置に対して、第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が大きくなり、その分、死角領域に重なる第2の要素(21)の面積が小さくなる。また、図30(b)は、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)を示している。前述したように、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)の位置が異なり、図16(b)に示す配置に対して、第1の要素(11)の観察領域に第2の要素(21)が重なり、その分、死角領域に重なる第2の要素(21)の面積が小さくなる。
【0097】
以上の構成で成る潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(21)の観察領域に第2の要素(21)が重なっているため、いずれも第2の要素(21)の色で観察されるが、最深部(R)の位置を異ならせて形成された潜像部(4A)と背景部(4B)では、図30に示すように、それぞれを構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が異なり、観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が大きい潜像部(4A)は濃く、観察領域に重なる第2の要素(21)の面積の小さい背景部(4B)は薄く視認され、図31に示す潜像画像(30)が観察された。
【0098】
(実施例5)
実施例5は、実施例1の潜像模様形成体(2)に対して第1の方向と第2の方向が異なる潜像模様形成体(2)である。実施例5の潜像模様形成体(2)について、実施例1と異なる点について説明する。
【0099】
実施例5において、第2の模様(20)は、第2の要素(21)を第1の方向と異なる第2の方向に複数配置して形成した。このとき、第2の方向は、第1の方向に対して1度異なる方向とした。なお、第1の模様(10)に第2の模様(20)が重なる状態を示す平面図を図35に示す。図35に示すように、第1の方向に対して、第2の方向を異ならせることによって、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)に第2の要素(21)が重なるが、同じ潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)又は同じ背景部(4B)を構成する第1の要素(11)であっても、部分的に第2の要素(21)の重なる面積が異なる配置となる。
【0100】
以上の構成で成る潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(4A)と背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が部分的に変化することによって、図36に示すグラデーションのかかった潜像画像(30)が観察された。
【0101】
(実施例6)
実施例6は、実施例1の潜像模様形成体(2)に対して、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)において、最深部(R)の位置が部分的に異なって成る潜像模様形成体(2)である。実施例6の潜像模様形成体(2)について、実施例1と異なる点について説明する。
【0102】
実施例6において、第1の模様(10)は、図26に示すようにリング形状の潜像部(4A)とその背景部(4B)を備える構成とした。このとき、潜像部(4A)の左半分と右半分で第1の要素(11)の最深部(R)の位置を異ならせ、潜像部(4A)の左半分を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心から、図26に示す第1の模様(10)の下側の方向へ30μmの位置とした。また、潜像部(4A)の右半分を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心の位置とした。また、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心から、図26に示す第1の模様(10)の上側の方向へ30μmの位置とした。そして、第2の要素(21)は、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の死角領域に重なるように配置した。
【0103】
以上の構成で成る潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(4A)の観察領域に第2の要素(21)が重なるため、潜像部(4A)は第2の要素(21)の色で観察されるが、潜像部(4A)の左半分を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が、右半分を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なる第2の要素(21)の面積より大きいため、図29に示すように、潜像部(4A)のうち、左側半分は濃く、左側半分が薄くなった潜像画像(30)が観察される。
【0104】
(実施例7)
実施例7は、実施例1に対して、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置を連続的に変化させて成る潜像模様形成体(2)である。実施例7の潜像模様形成体(2)について実施例1と異なる点について説明する。
【0105】
実施例7の第1の模様は、図37に示すように円形状の潜像部(4A)とその背景部(4B)を備える構成とした。図38(a)は、図37に示す2点鎖線で囲まれた部分の第1の要素(11)の平面図であり、図38(a)に示す破線は、第1の要素(11)の最深部(R)の位置を示している。図38(a)において、潜像部(4A)の左端部分を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心から、図37に示す第1の模様(10)の下側の方向へ40μmの位置とし、潜像部(4A)の右端部分を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心の位置とし、その間は、両端を直線で結ぶように連続的に最深部(R)の位置を異ならせた。また、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心から、図37に示す第1の模様(10)の上側の方向へ30μmの位置とした。
【0106】
図38(b)は、図37に示す1点鎖線で囲まれた部分の第1の要素(11)の平面図であり、図38(b)に示す破線は、第1の要素(11)の最深部(R)の位置を示している。実施例7において潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、複数配置された第1の要素(11)に対して垂直方向の同じ位置では、例えばP−P’線上に位置するそれぞれの第1の要素(11)の最深部(R)の位置は、第1の要素(11)の画線の幅(W)の中心からの距離が同じになるように形成した。なお、第2の要素(21)は、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察領域に重なり、背景部(4B)を構成する第1の要素(11)の死角領域に重なるように配置した。
【0107】
以上の構成で成る潜像模様形成体(2)を斜めから観察すると、潜像部(4A)を構成する第1の要素(11)の観察可能な領域に第2の要素(21)が重なるため、潜像部(4A)は第2の要素(21)の色で観察された。このとき、円形状を構成する第1の要素(11)の左側から右側にかけて、観察領域に重なる第2の要素(21)の面積が小さくなるため、図39に示すように 左側から右側にかけて濃度が変化する潜像画像(30)が観察された。
【符号の説明】
【0108】
1 基材
2 潜像模様形成体
4A 潜像部
4B 背景部
10 第1の模様
11 第1の要素
20 第2の模様
21 第2の要素
30 潜像画像
F1 第1の方向
F2 第2の方向
画線の幅(第1の要素)
第1のピッチ
第1の深度
画線の幅、画素の高さ(第2の要素)
第2のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
第2の深度
L1 基材の真上から観察した場合の視点
L2 基材に対して斜めの方向から観察した場合の視点
L3 基材に対して斜めの方向から観察した場合の視点
β 基材に対する視点の入射角
β’ 基材に対する視点の入射角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に、前記基材と同じ色又は異なる色の凹形状又は凸形状の第1の要素が第1の方向に複数配置されて成る第1の模様と前記第1の要素と異なる色の第2の要素が第2の方向に複数配置されて成る第2の模様が形成され、前記第1の模様は、前記複数配置される第1の要素の最深部の位置又は頂部の位置が部分的に異なることによって潜像部と背景部に区分けされ、前記潜像部を構成する第1の要素の少なくとも一部及び前記背景部を構成する第1の要素の少なくとも一部に前記第2の要素が重なり、前記基材の真上から観察すると前記第2の模様が観察され、前記基材を斜めから観察すると前記潜像部を構成する第1の要素と前記背景部を構成する第1の要素の最深部又は頂部の位置が異なることにより、前記潜像部を構成する第1の要素及び前記背景部を構成する第1の要素に重なる前記第2の要素の視認性が異なって潜像が観察されることを特徴とする潜像模様形成体。
【請求項2】
前記第1の要素は、画線であることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
【請求項3】
前記第2の要素は、画線及び/又は画素であることを特徴とする請求項1又は2記載の潜像模様形成体。
【請求項4】
前記潜像部及び/又は前記背景部を構成する第1の要素が、一つの第1の要素において、最深部の位置又は頂部の位置が部分的に異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潜像模様形成体。
【請求項5】
前記潜像部及び/又は前記背景部を構成する第1の要素の少なくとも一部において、最深部の位置又は頂部の位置が、連続的に異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の潜像模様形成体。
【請求項6】
前記複数配置される第1の要素が隣接して形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の潜像模様形成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate


【公開番号】特開2011−224941(P2011−224941A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99432(P2010−99432)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】