説明

潜像模様形成体

【課題】
正面から観察される図柄の視認性を向上させ、更には、多彩な色彩で形成する場合においても、正面から観察される図柄と、斜めから観察される潜像模様の図柄の配置に限定がなく、潜像画像の視認性が低下することのない潜像模様形成体を提供することを目的とする。
【解決手段】
基材に、凹形状又は凸形状の第1の要素を万線状に複数配置して凹凸模様を形成し、第1の要素と異なる色の第2の要素を万線状に複数配置して第2の模様を形成し、第2の要素と同じ色又は異なる色の第3の要素を万線状に複数配置して第3の模様を形成する。第2の要素と第3の要素は、部分的に濃度が異なる位置が、互いに同じである一つのセットとして形成され、複数のセットの濃度の差により可視画像を形成し、第2の要素が、第1の要素の位相が部分的に異なって区分けされた潜像要素と背景要素の一方に重なり、第3の要素が、他方に重なる配置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券、カード等の偽造防止が要求される貴重印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、カード等の貴重印刷物は、その性質上、偽造や改ざんされないことが要求される。その防止策としては、特殊インキによる印刷、ホログラム、スレッド、微小文字印刷等がある。
【0003】
前述のような防止策として、本出願人は、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様又はレリーフ模様のいずれか少なくとも一つの模様をエンボスによって凹凸形状で施し、凹凸形状の各種万線模様の上に一定な間隔を持つ各種万線を印刷した潜像模様形成体の発明を提案している(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の発明の潜像模様形成体を傾けて観察した場合には、凹凸形状で形成された各種万線模様において、部分的に角度を異にすることによって表される潜像の図柄(以降「潜像部」という。)とその背景の部分(以降「背景部」という。)で、その上に印刷される一定な間隔を持つ各種万線の視認性が異なることによって潜像が観察でき、これによって真偽判別を行うことができる。
【0004】
また、特許文献1の技術に対して、傾けて観察したときに潜像が観察できるだけでなく、正面から観察した場合に潜像以外の図柄が観察できる特殊潜像模様形成体が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2の発明は、特許文献1の発明に対して、凹凸形状の各種万線模様の上に印刷される、一定な間隔を持つ各種万線の画線幅、色、万線を構成する点列の粗密、万線を構成する点列の大小を異ならせることによって、正面から観察したときに潜像とは異なる図柄が視認される。
【0005】
また、特許文献2の発明に対して、背景部と潜像部を構成する凹凸形状の画線のそれぞれに、異なる色の直線を一対として並べて、かつ、二つの直線の和を一定とし、直線の幅及び/又は色を部分的に異ならせることによって、正面から観察したときに潜像とは異なる図柄が視認される潜像表示媒体(例えば、特許文献3参照。)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2615401号公報
【特許文献2】特開第2002−301854号公報
【特許文献3】特許第4377532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献2及び3の発明は、傾けて観察したときに潜像が観察できるだけでなく、正面から観察したときにも、潜像とは異なる図柄が観察されるので、印刷物としての意匠性も備えるが、以下の問題がある。
【0008】
特許文献2の発明は、傾けて観察したときに潜像模様が観察されるために、潜像部を構成する凹凸形状の万線模様又は背景部を構成する凹凸形状の万線模様のいずれかに、一定な間隔を持つ各種万線を重ねて印刷する必要がある。このとき、各種万線同士の間に隙間が生じて、基材表面も観察され、正面から観察したときの図柄の視認性の向上という課題が残っていた。
【0009】
この問題に対して、一定な間隔を持つ各種万線の形成する領域を大きくすれば、基材表面が観察される部分も減り、正面から観察される図柄の視認性は向上するが、その場合、潜像部を構成する凹凸形状の万線模様と背景部を構成する凹凸形状の万線模様の両方に 各種万線が印刷されてしまい、傾けて観察したときに、潜像部と背景部が各種万線の色で観察されて潜像模様が視認できなくなるという問題がある。このように、特許文献2の発明は、潜像部を構成する凹凸形状の万線模様と背景部を構成する凹凸形状の万線模様に印刷される各種万線の構成により、潜像の視認性と正面から観察する図柄の視認性は、相反する関係にある。
【0010】
また、特許文献3の発明は、二つの異なる色の直線を設けることで、基材表面が観察される部分がなくなり、正面から観察したときの図柄の視認性は向上するが、二つの直線の和を一定とした中で、直線の幅を部分的に異ならせる構成であり(特許文献3の第3実施形態に記載)、この形態において、幅が異なる二つの画線を、潜像部と背景部で略半ピッチ位相が異なる凹凸形状の万線模様に重ねたとき、潜像部を構成する凹凸形状の万線又は背景部を構成する凹凸形状の万線の中で、二つの直線の重なる面積が変化するため、正面から観察したときに視認される図柄が、傾けたときに観察される潜像模様に干渉し、潜像画像の視認性が低下するという問題がある。この問題を回避するためには、正面から観察される図柄の背景と成る部分(二つの直線のそれぞれの幅が一定)と潜像部を構成する凹凸形状の万線が重なる配置で形成すれば良いが、このことは、傾けて観察される潜像の図柄と、正面から観察される図柄が重ならないように配置する必要があり、前述した貴重印刷物に形成されるその他の模様との関係において、デザイン上の制約を受けるという問題がある。
【0011】
さらに、二つの直線の和を一定とした中で、直線の幅を部分的に異ならせる構成であるため(特許文献3の第3実施形態に記載)、再現できる色の範囲が限定されてしまい、単純な色彩でしか正面から観察される図柄を表現できないという問題がある。
【0012】
同様に、特許文献3の発明の第4の実施形態では、二つの直線のうち、一方の直線の色を部分的に異ならせることによって、正面から観察したときに潜像とは異なる図柄を形成しているが、この場合も、潜像部を構成する凹凸形状の万線又は背景部を構成する凹凸形状の万線の中で、色が変化するため、正面から観察したときに視認される図柄が、傾けたときに観察される潜像模様に干渉し、潜像画像の視認性が低下するという問題がある。
【0013】
このように、特許文献3の発明は、二つの異なる色の直線を配置することで、正面から観察される図柄の視認性を向上させ、その中で、二つの直線の幅及び/又は色を部分的に異ならせることによって、正面から視認される画像を多彩な色彩で形成することができるが、斜めから観察される潜像模様の視認性向上という課題があった。
【0014】
本発明は、前述した課題を解決することを目的とするものであって、正面から観察される図柄の視認性を向上させ、更には、多彩な色彩で形成する場合においても、正面から観察される図柄と、斜めから観察される潜像模様の図柄の配置に限定がなく、潜像画像の視認性が低下することのない潜像模様形成体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の潜像模様形成体は、正面から観察すると有意味な情報を備えた可視画像が観察され、傾けて観察すると潜像模様が観察される潜像模様形成体であって、基材の少なくとも一部に、凹形状又は凸形状で成る第1の要素が万線状に複数配置されて凹凸模様が形成され、第1の要素及び基材とは異なる色の第1の色の色材で成る第2の要素が万線状に複数配置されて第1の模様が形成され、第1の要素及び基材とは異なる色であり、かつ、第1の色と同じ又は異なる色の第2の色の色材で成る第3の要素が万線状に複数配置されて第2の模様が形成され、第2の要素と第3の要素は交互に配置され、複数配置された第2の要素と第3の要素において、隣り合う一つの第2の要素と一つの第3の要素は、各々の要素内において部分的に濃度が異なる位置が、互いに同じである一つのセットとして形成され、セットが複数配置されて濃度の差により可視画像が形成され、第1の要素は、部分的に位相が異なることにより、潜像要素と背景要素に区分けされ、第2の要素が、潜像要素又は背景要素の一方に重なり、第3の要素が他方に重なることによって、潜像模様の潜像部と背景部が形成されて成ることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の潜像模様形成体は、第2の要素及び第3の要素の部分的な濃度の差は、第2の要素及び第3の要素の面積率が異なることによって形成されることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の潜像模様形成体は、第2の要素及び第3の要素の部分的な面積率の差は、画線の幅、画素の高さ又は、画線を構成する画素の網点面積率のいずれかが異なることによって形成されることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の潜像模様形成体は、第2の要素と第3の要素の面積率は同じ又は異なることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の潜像模様形成体は、第1の色と第2の色が同じ場合、潜像要素と背景要素に重なる第2の要素と第3の要素の面積率が異なることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の潜像模様形成体は、一つのセットを構成する第2の要素及び第3の要素の部分的な濃度の差が、画線を構成する画素の網点面積率が異なることによって形成された場合、一方の要素の網点面積率の最小値が、他方の要素の網点面積率の最大値より大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明の潜像模様形成体は、正面から観察される図柄の視認性を向上させ、更には、多彩な色彩で形成する場合においても、潜像画像の視認性が低下することのないため、真偽判別性に優れる。
【0022】
また、本発明の潜像模様形成体は、正面から観察される図柄と、斜めから観察される潜像模様の図柄を、基材上の同じ領域に形成することができ、貴重印刷物に形成する模様として、デザイン上の制約を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の潜像模様形成体と観察される画像を示す図である。
【図2】凹凸模様、第1の模様及び第2の模様が形成される領域の拡大図である。
【図3】凹凸模様を示す図である。
【図4】凸形状から成る第1の要素の断面図である。
【図5】凹形状から成る第1の要素の断面図である。
【図6】画線で構成される第1の要素、第2の要素及び第3の要素を示す図である。
【図7】画素で構成される第1の要素、第2の要素及び第3の要素を示す図である。
【図8】一つの画素が、複数の網点で構成される状態を示す図である。
【図9】第1の要素を構成する画線と画素の組み合わせの例を示す図である。
【図10】潜像模様の図柄が観察される部分に対する凹凸模様の構成を示す図である。
【図11】潜像要素及び背景要素の配置の例を示す図である。
【図12】潜像要素及び背景要素の配置の例を示す図である。
【図13】第2の模様を示す図である。
【図14】第3の模様を示す図である。
【図15】第2の要素と第3の要素の画線の幅の関係を示す図である。
【図16】第2の要素と第3の要素の画線の幅の関係を示す図である。
【図17】第2の要素と第3の要素の画線の幅の関係を示す図である。
【図18】凸形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。
【図19】凸形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。
【図20】凹形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。
【図21】凹形状で形成される第1の要素の観察部と非観察部を示す図である。
【図22】第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置の例を示す図である。
【図23】第1のピッチの範囲を説明するための図である。
【図24】第2の要素と第3の要素の画線を説明するための図である(第2の実施の形態)。
【図25】第2の要素と第3の要素の画線を説明するための図である(第2の実施の形態)。
【図26】第2の要素と第3の要素の画線を説明するための図である(第2の実施の形態)。
【図27】第2の要素と第3の要素の画線を説明するための図である(第3の実施の形態)。
【図28】潜像模様が観察できなくなる場合の印刷万線の構成と、印刷万線と第1の要素の配置を示す図である。
【図29】第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置の例を示す図である。
【図30】第2の要素と第3の要素の画線を説明するための図である(第4の実施の形態)。
【図31】第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0025】
(第1の実施の形態)
本発明の潜像模様形成体(1)は、図1(a)に示すように、基材(2)の少なくとも一部に、凹形状又は凸形状の第1の要素(11)が万線状に複数配置されて凹凸模様(10)が形成され、第1の要素(11)及び基材(2)と異なる色の第1の色の色材で成る第2の要素(21)が万線状に複数配置されて第1の模様(20)が形成され、第1の要素(11)及び基材(2)と異なる色の第2の色の色材で成る第3の要素(31)が、第2の要素(21)と交互に、万線状に複数配置されて第2の模様(30)が形成されて成る。
【0026】
本発明の潜像模様形成体(1)は、第2の要素(21)及び第3の要素(31)がそれぞれの要素内において部分的に濃度が異なることによって、図1(b)に示す、有意味な情報を備えた可視画像(5)が形成されており、可視画像(5)は、潜像模様形成体(1)を正面から観察したときに視認される。なお、本明細書において「濃度」とは、基材(2)上の一定の範囲に形成された第2の色の色材で成る第2の要素(21)又は第3の色の色材で成る第3の要素(31)によって観察される色味のことであり、例えば、一定の範囲にベタの状態で色材が形成される場合、色材の色が濃い濃度で観察されるのに対し、一定の範囲に形成される色材の面積を狭くした場合、ベタの状態よりも薄い濃度で色材の色が観察される。本発明では、万線状に配置される第2の要素(21)と第3の要素(31)の構成が部分的に異なることによって、濃度を異ならせているが、詳細な構成については後述する。また、本明細書において「有意味な情報」とは、文字や数字、記号、図形、マーク、模様の情報のことであり、本実施の形態では、可視画像(5)に「A」の文字の有意味な情報が形成される例で説明する。
【0027】
また、凹凸模様(10)の詳細な構成と斜めから観察したときの状態については後述するが、潜像模様形成体(1)を斜めから観察した場合には、第1の要素(11)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の配置によって、図1(c)に示す潜像部(6A)が、第1の色と第2の色のいずれかで観察され、背景部(6B)が、残りの色で観察されて、異なる色で観察される潜像部(6A)と背景部(6B)から成る潜像模様(6)が観察される。なお、本発明において、「潜像部(6A)」とは、潜像模様(6)が備える有意味な情報であり、本実施の形態では、「B」の文字の潜像部(6A)が形成される例で説明する。また、本発明において、「背景部(6B)」とは、潜像模様(6)のうち、潜像部(6A)の有意味な情報に対して背景の部分のことである。
【0028】
図2は、図1(a)に示す凹凸模様(10)、第1の模様(20)及び第2の模様(30)が形成される領域を拡大した図である。以降は、本発明の潜像模様形成体(1)において、図2に示す凹凸模様(10)、第1の模様(20)及び第2の模様(30)が形成される領域の詳細な構成について説明する。
【0029】
(凹凸模様)
凹凸模様(10)は、図3に示すように、基材(2)に、基材(2)と同じ色又は基材(2)と異なる色の凹形状、あるいは、基材(2)と同じ色又は基材(2)と異なる色の凸形状の第1の要素(11)が万線状に複数配置されて成る。図3に示す凹凸模様(10)は、左右方向に形成される第1の要素(11)が上下方向に複数配置されて成る状態を示しているが、凹凸模様(10)を構成する第1の要素(11)は、図3に示す配置に限定されず、万線を構成できれば良い。
【0030】
図3では、第1の要素(11)が万線状に複数配置されることを示すために第1の要素(11)を黒色の画線で示しているが、第1の要素(11)が、基材(2)と同じ色で形成される場合、目視で視認することはできない。本発明で用いる基材(2)は、有色で不透明なものを用いる必要があり、仮に、基材(2)の一方の面に有色の模様を印刷し、それを基材(2)の他方の面から反射光で観察したときに、一方の面に形成した模様が観察できないか、目立たない程度の不透明性を要する。そのような基材(2)であれば特に限定されるものではなく、紙、フィルム、プラスチック又はそれらの複合素材等を用いることができる。
【0031】
図4及び図5は、図3に示すX−X´線における第1の要素(11)の断面図である。図4(a)〜(c)は、第1の要素(11)が凸形状で形成される例を示している。図5(a)〜(c)は、第1の要素(11)が凹形状で形成される例を示している。凸形状を形成する方法の例としては、基材(2)にインキを盛り上がらせて印刷して形成することができ、この場合、第1の要素(11)は、基材と同じ色又は異なる色のインキで形成される。また、凹形状を形成する方法の例としては、すき入れ、エンボスによる成形又は基材(2)の一部をレーザ加工によって除去する方法があり、この場合、第1の要素(11)は、基材(2)と同じ色で形成される。なお、凸形状と凹形状の形成方法は後述する。
【0032】
凸形状と凹形状の構成は、図4及び図5に示す形状に限定されるものではなく、基材(2)に対して真上から観察したときに、凸形状又は凹形状の表面の略全面が観察でき、斜めから観察したときに、凸形状の場合、手前側となる表面が観察でき、奥側となる表面が観察できない形状であればよく、凹形状の場合、奥側となる表面が観察でき、手前側となる表面が観察できない形状であれば良い。なお、斜めから観察したときの凸形状又は凹形状の表面の見え方については、後述する。
【0033】
また、第1の要素(11)は、画線で構成される。本発明において、「画線」とは、直線、破線、波線のことであり、直線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図6(a)に示す。破線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図6(b)に示す。波線による画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図6(c)に示す。画線内に図柄が付与された画線で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図6(d)に示す。
【0034】
図6に示す画線の幅(W)は、限定されるものではないが、20μm〜1000μmの範囲で形成されるのが好ましい。なお、画線の幅(W)を1000μmより大きくしても潜像を観察することができるが、潜像の図柄を形成するための第1の模様(10)が大きくなり、貴重印刷物を構成するデザイン、例えば、他の印刷図柄等の制約を受けるために、好ましくない。また、画線の幅(W)を20μm以下で形成した場合、後述する第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置に高い位置合わせ精度が必要とされ、作製が困難になるため好ましくない。
【0035】
図6に示す第1のピッチ(P)については、画線の幅(W)の1.5倍より大きく形成するのが好ましい。この理由については、後述する。
【0036】
図4に示す第1の要素の高さ(h)及び図5に示す第1の要素の深さ(h’)は、10μm〜100μmの範囲で形成される。なお、第1の要素の高さ(h)を10μmより小さくしても潜像を観察することはできるが、潜像の観察できる視点の範囲が狭くなってしまうために、好ましくない。また、第1の要素の深さ(h’)を100μmより大きくすることも可能であるが、基材(2)の厚さが限定されるとともに、加工効率が悪くなるという問題が生じるため、好ましくない。
【0037】
図6に示す第1の要素(11)は、画線で構成される例を示しているが、本発明において第1の要素(11)は、図7に示すように、第1の要素(11)を画素で構成することもできる。この場合、複数の画素を直線上に配置したときに、一本の画線として視認されるようにする必要がある。続いて、画素で構成される第1の要素(11)について説明する。
【0038】
本発明において、「画素」とは、所定の形状を有する文字、数字、記号、図形、マークのことであり、画素の形状は、特に限定されるものではない。このような形状の画素を形成する最小単位を一つの網点とし、画素は、一つの網点又は、その網点の複数の集合で構成される。
【0039】
文字による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図7(a)に示す。数字による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図7(b)に示す。記号による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図7(c)に示す。図形による画素で構成される第1の要素(11)が複数配置された例を図7(d)に示す。図7(a)乃至(d)は、一つの画素が、一つの網点で構成された状態を示しており、この場合、一つの網点自体が、所定の形状で形成される。
【0040】
また、図8の拡大図は、一つの画素が、網点の複数の集合で構成された状態を示しており、図7(a)に示す「文」という文字の画素を、網点の複数の集合によって形成された状態を示している。
【0041】
図7に示す画素の高さ(W’)の範囲は、第1の要素(11)が、画線で構成される場合の画線の幅(W)と同じで20〜1000μmである。この理由は、第1の要素(11)が画線で構成される場合と同じである。
【0042】
図7に示す第1のピッチ(P)については、第1の要素(11)が画線で構成される場合と同じであり、後述する。
【0043】
図7に示す画素の幅(X)は、20μmより大きく形成するのが好ましい。画素の幅(X)を20μm以下で形成する場合、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置に高い位置合わせ精度が必要とされ、作製が困難になるため好ましくない。
【0044】
なお、画素の幅(X)の上限については、画素で構成される第1の要素(11)が画線として観察される範囲であれば特に限定されるものではなく、画素の種類に応じて、画素の幅(X)を適宜調整すれば良い。ただし、画素同士が重なると、第1の要素(11)の視認性が異なるため、図7に示す画素のピッチ(p)を少なくとも画素の幅(X)より大きくし、画素同士が重ならないように形成する必要がある。
【0045】
また、画素のピッチ(p)が大きいと、隣の画素同士で間隔が空いてしまい、画線として観察されないので、画素のピッチ(p)と画素の幅(X)の差を、500μmより小さくするのが好ましい。
【0046】
以上のように説明した画線の構成と、画素の構成を複合させて、図9(a)に示すように、一つの第1の要素(11)を構成しても良い。また、図9(b)に示すように、複数配置された第1の要素(11)ごとに、画線、画素又はそれらの複合の構成としても良い。
【0047】
以上のように説明した第1の要素(11)が万線状に複数配置されて成る凹凸模様(10)は、潜像模様(6)の「B」の文字が観察される部分と「B」の文字の背景が観察される部分で構成が異なる。以下、その構成について説明する。
【0048】
図10(a)は、潜像模様(6)と凹凸模様(10)の配置を示す模式図である。図10(b)は、図10(a)に示す太線枠で囲む部分に対する凹凸模様(10)を拡大した図である。これまで、凹凸模様(10)は、図10(a)に示すように、第1の要素(11)が万線状に複数配置されて成ることを説明してきたが、詳細には、凹凸模様(10)は、図10(b)に示すように、万線状に複数配置される第1の要素(11)の位相が部分的に異なることによって、潜像模様(6)の有意味情報である「B」の文字が形成される。なお、図10(b)において、斜線で示す部分は、図10(a)に示す潜像模様(6)の図柄に対応する範囲を示し、縦線で示す部分は、潜像模様(6)の図柄の背景に対応する範囲を示すためものである。
【0049】
以降、潜像模様(6)の図柄(本実施の形態では「B」の文字)に対応する第1の要素(11)を「潜像要素(11A)」と呼び、潜像模様(6)の図柄の背景に対応する第1の要素(11)を「背景要素(11B)」と呼ぶ。潜像模様(6)の図柄は、複数の潜像要素(11A)によって形成され、潜像模様(6)の図柄の背景は、複数の背景要素(11B)によって形成される。
【0050】
潜像要素(11A)及び背景要素(11B)は、異なる位相に配置されるが、図10(b)に示す点線で囲まれた各要素は、すべてが対応して配置される構成となっている。なお、各要素が対応して配置されるとは、仮に、図10(b)において、背景要素(11B)を基準に潜像要素(11A)の位相が異なる場合に、潜像要素(11A)は、基準となる背景要素(11B)に隣り合う背景要素(11B)の位相を越えて配置されないということである。また、潜像要素(11A)と背景要素(11B)は、異なる位相に配置され、かつ、隣り合う同じ要素同士において、同じピッチで配置されることである。
【0051】
図10(b)に示す潜像要素(11A)は、背景要素(11B)に対して上側に位相が異なるが、図11に示すように、潜像要素(11A)が、背景要素(11B)に対して下側に位相が異なってもよい。
【0052】
また、これまで説明してきた潜像要素(11A)と背景要素(11B)は、図12に示すように、繋がっていてもよい。潜像要素(11A)と背景要素(11B)を繋ぐための画線の角度は、図12に示すように90°に限定されるものでない。繋ぐための画線の角度は、30°〜90°が好ましい。ただし、繋ぐための角度が小さいと潜像の視認性に影響するため、潜像模様(6)の図柄と第1のピッチ(P)に応じて適宜調整する必要がある。
【0053】
凹形状又は凸形状の第1の要素(11)の形成方法としては、エンボス加工、すき入れ、レーザ加工やインキによる印刷等を用いることができる。エンボス加工を用いる場合は、凸形状の版面を基材(2)に押し付けることによって、凹形状で基材(2)と同じ色の第1の要素(11)が形成される。すき入れを用いる場合は、円網抄紙機で紙を製造する工程の段階で、円網ロールの押し付けによって、凹形状で基材(2)と同じ色の第1の要素(11)が形成される。レーザ加工を用いる場合は、レーザ光によって基材(2)の一部が除去されることによって凹形状の第1の要素(11)が形成される。このとき、レーザの出力を大きくすると基材(2)が焦げて変色し、凹形状の第1の要素(11)が、基材(2)と異なる色で形成される。また、一度に基材(2)が除去される基材(2)の量は小さくなるが、基材(2)を焦がさないようにレーザの出力を小さくした場合は、凹形状の第1の要素(11)が、基材(2)と同じ色で形成される。インキによる印刷を用いる場合は、インキの厚みによって凸形状の第1の要素(11)が形成される。なお、すき入れ、レーザ加工、インキによって第1の要素(11)を形成する場合は、第2の要素(21)を形成する前に、第1の要素(11)を形成する必要がある。これは、第2の要素(21)を形成した後に、すき入れ、レーザ加工を施すと、第2の要素(21)が基材(2)から除去されてしまうからである。また、第2の要素(21)を形成した後に、インキによって凸形状の第1の要素(11)を形成すると、第2の要素(21)が隠蔽されて潜像が観察できなくなるからである。
【0054】
(第2の模様)
第2の模様(20)は、図13に示すように、基材(2)に、第1の要素(11)が配置される方向と同じ方向に、第1の要素(11)と異なる色の第1の色の色材で形成される第2の要素(21)が、万線状に複数配置されて成る。
【0055】
第2の要素(21)は、図6に示す第1の要素(11)と同様に画線で構成、図7に示す第1の要素(11)と同様に画素で構成又は図9に示す画線と画素の複合の構成のいずれでも良い。なお、第2の要素(21)の画線に対しては、第2のピッチ(P)、画線の幅(W)として説明し、第2の要素(21)の画素に対しては、画素の高さ(W’)、画素の幅(X)、画素のピッチ(p)として説明する。
【0056】
第2のピッチ(P)は、第1のピッチ(P)と同じであり、画素の幅(X)及び画素のピッチ(p)の範囲は、第1の要素(11)が画素で形成される場合と同じである。画線の幅(W)及び画素の高さ(W’)の範囲は、以降に説明する潜像の観察原理で後述する。なお、画素の高さ(W’)の範囲は、画線の幅(W)の範囲と同じであるため、以降に説明する潜像の観察原理では、画素の高さ(W’)の範囲の説明を省略する。
【0057】
以降の説明では、第2の要素(21)が直線の画線で構成される例で説明する。
【0058】
第2の要素(21)の形成方法は、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷方法又はレーザ加工等を用いることができる。なお、印刷によって第2の要素(21)が形成される場合は、第1の色の色材は、インキであり、レーザ加工によって第2の要素(21)が形成される場合は、第1の色の色材は、基材(2)がレーザによって変色されて成る。この場合、基材(2)に形成された第1の要素(11)の形状を崩さないようにレーザの出力を調整して加工する必要がある。なお、レーザ加工の場合は、前述した印刷方式で印刷される印刷材料を用いることはないが、結果的に、レーザ加工によって、第1の要素(11)と異なる色の画線を形成できることから、本明細書では、レーザ加工による変色も、「第1の色の色材」に含まれることとする。第2の色の色材についても、これと同様である。
【0059】
(第3の模様)
第3の模様(30)は、図14に示すように、基材(2)に、第1の要素(11)及び第2の要素(21)が配置される方向と同じ方向に、第1の要素(11)及び第2の要素(21)と異なる色の第2の色の色材で形成される第3の要素(31)が、第2の要素(21)と交互に、万線状に複数配置されて成る。図14では、第2の要素(21)の間に、第3の要素(31)が配置されている状態を示すため、第2の要素(21)を破線で示している。なお、第3の要素(31)の形成方法は、第2の要素(21)の形成方法と同じである。
【0060】
第3の要素(31)は、図6に示す第1の要素(11)及び第2の要素(21)と同様に画線で構成、図7に示す第1の要素(11)及び第2の要素(21)と同様に画素で構成又は図9に示す画線と画素の複合の構成のいずれでもよい。なお、第3の要素(31)の画線に対しては、第3のピッチ(P)、画線の幅(W)として説明し、第3の要素(31)の画素に対しては、画素の高さ(W’)、画素の幅(X)、画素のピッチ(p)として説明する。
【0061】
第3のピッチ(P)は、第1のピッチ(P)及び第2のピッチ(P)と同じであり、画素の幅(X)及び画素のピッチ(p)の範囲は、第1の要素(11)が画素で形成される場合と同じである。画線の幅(W)及び画素の高さ(W’)の範囲は、以降に説明する潜像の観察原理で後述する。なお、画素の高さ(W’)の範囲は、画線の幅(W)の範囲と同じであるため、以降に説明する潜像の観察原理では、画素の高さ(W’)の範囲の説明を省略する。
【0062】
以降の説明では、第3の要素(31)が直線の画線で構成される例で説明する。
【0063】
続いて、第2の要素(21)と第3の要素(31)の関係について説明する。
【0064】
(第2の要素と第3の要素の関係)
図15は、可視画像(5)と、可視画像(5)を構成する第2の要素(21)及び第3の要素(31)を示す図である。図15では、便宜上、一部の第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0065】
本発明において、第2の要素(21)と第3の要素(31)は、可視画像(5)が備える有意味な情報に対応して、それぞれの要素の濃度が部分的に異なる。なお、本明細書において、第2の要素(21)と第3の要素(21)が、可視画像(5)が備える有意味な情報に対応して、それぞれの要素の濃度が部分的に異なるとは、有意味な情報が観察される位置、すなわち、本実施の形態では、「A」の文字の各部に配置された第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なり、面積率の差によって有意味な情報を形成することである。また、本明細書において「面積率」とは、基材(2)の一定の範囲の中に印刷される第2の要素(21)又は第3の要素(31)の面積の割合のことである。
【0066】
このために、第1の実施の形態では、図15の拡大図に示すように、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれの画線の幅が異なる。このように、画線の幅を異ならせる理由は、同じ色の色材で形成された部分であっても、画線の太細によって、面積率を異ならせ、目視上の濃淡を生じさせるためである。
【0067】
図15の拡大図に示す第2の要素(21)と第3の要素(31)は、可視画像(5)の「A」の文字に対応する部分でそれぞれの画線の幅が太く、「A」の文字の背景に対応する部分で画線の幅が細い状態を示している。
【0068】
このとき、複数の第2の要素のうち、一つの第2の要素(21)と、一つの第2の要素(21)に対して、所定の方向に隣合う第3の要素(31)が、一つのセットを構成しており、第2の模様(20)と第3の模様(30)が形成される領域内で、複数のセットが構成される。なお、図15の拡大図では、一つの第2の要素(21)と、一つの第2の要素(21)に対して下方向に隣合う第3の要素(31)によって、一つのセットが構成されている状態を示しており、一つのセットを破線で囲んで図示している。
【0069】
さらに、第2の要素(21)と第3の要素(31)は、一つのセット内の第2の要素(21)と第3の要素(31)の同じ位置で幅が異なる。具体的には、図15の拡大図に示すように、一つのセット内の第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が異なる範囲は、可視画像(5)の「A」の文字の各部に対応して異なっている。
【0070】
このような潜像模様形成体(1)を、正面から観察した場合、「A」の文字とその背景は、二つの異なる色材の混色した色で観察される。このとき、画線の幅が部分的に異なることによって、細い画線の幅で形成される部分と太い画線の幅で形成される部分で濃度差が生じ、太い幅の画線で形成された「A」の文字が強調されて視認される。なお、可視画像(5)の「A」の文字だけに言及すれば、「A」の文字に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が一定であるので、「A」の文字は、二つの色材の混色した色が、一定の濃度で観察される。同様に、可視画像(5)の「A」の文字の背景もまた、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が一定であるので、一定の濃度で観察される。
【0071】
本実施の形態では、発明を簡単に説明するために、「A」の文字とその背景が、二つの異なる色で観察される可視画像(5)の例について説明しているが、本発明の第1の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が、図15に示す以外の構成で異なっても良い。
【0072】
例えば、図16の拡大図に示すように、「A」の文字に対応する第2の要素(21)の画線の幅が連続的に異なっても良いし、図17の拡大図に示すように、「A」の文字に対応する第3の要素(31)の画線の幅が部分的に異なっても良く、所望とする可視画像(5)が備える有意味な情報に応じて、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれで画線の幅が異なれば良い。
【0073】
なお、可視画像(5)が備える有意味な情報(「A」の文字)と有意味な情報の背景が、二つの異なる色材の色が混色し、画線の太細によって濃度差が生じて観察できる構成であれば、有意味な情報に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅は、同じでも良いし、異なっても良い。有意味な情報の背景に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅についても同様である。
【0074】
特許文献3の発明は、二つの画線の幅の和が一定であったのに対し、本発明の第1の実施の形態の潜像模様形成体(1)は、図15、図16及び図17の拡大図に示すように、二つの画線の幅が一定ではない。
【0075】
特許文献3の発明は、二つの画線の幅の和が一定であり、可視画像(5)として表現できる色の範囲が制限されるため、正面から観察される図柄は、単純な色彩でしか形成することができないが、本発明の潜像模様形成体(1)は、可視画像(5)の図柄の各部に応じて、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれの要素の幅が異なるため、可視画像(5)として表現できる色の表現範囲が広がり、意匠性に優れた可視画像(5)を形成することできる。
【0076】
(第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置)
続いて、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置と観察される潜像模様(6)について説明する。
【0077】
はじめに、図18及び図19を用いて、凸形状の第1の要素(11)と第2の要素(21)が形成された基材(2)を観察したときに視認される状況について説明する。
【0078】
図18(a)は、図4(a)に示す半円の凸形状の第1の要素(11)と第2の要素(21)が重なって配置されている状態の一例を示す平面図であり、その一部を拡大したものである。なお、Z−Z’線は、凸形状の頂部の位置を示しており、本発明において、「凸形状の頂部」とは、凸形状で形成される第1の要素(11)のうち、最も高い部分のことである。
【0079】
図18(a)に示す配置では、第2の要素(21)が、凸形状の頂部を境として、凸形状の表面の半分に重なる状態を示している。
【0080】
図18(b)は、図18(a)に示すX−X’線における断面図を示す図である。図18(b)において、観察点(L1)は、基材(2)の真上から観察した場合の視点の位置を示しており、観察点(L2)は、基材(2)に対して、X−X’軸上の斜めから観察した場合の視点の位置を示している。以降の説明では、観察点(L2)の位置から観察する状態を「斜めから観察する」と記載する。また、図18(b)では、図18(a)のZ−Z’線で示す凸形状の頂部を符号(Q)として図示している。そして、図18(b)においても、第2の要素(21)が凸形状の第1の要素(11)の半分に重なっている状態を示している。
【0081】
このとき、観察点(L1)のように、基材(2)の真上から観察した場合、第2の要素(21)をそのまま視認することができ、画線の幅が部分的に異なる第2の要素(21)を観察することができる。
【0082】
一方、観察点(L2)のように、基材(2)を斜めから観察した場合には、凸形状の頂部(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面(V)は観察することができるが、奥側の表面(V)は凸形状の死角となることから観察することができない。したがって、斜めから観察した場合には、凸形状の頂部(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面(V)に重なる第2の要素(21)のみを観察することができる。なお、斜めから観察するときに、凸形状の表面(V)の観察できる範囲は、前述した第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、若干の差はある。
【0083】
また、凸形状の第1の要素(11)が形成されない基材(2)の平らな部分(V)は、凸形状の死角となって基本的に観察することができないが、特に、凸形状の頂部(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面(V)に近い側の部分(V’)は、前述した第1の要素(11)の形状や第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、観察されることもある。
【0084】
以上説明したように、斜めから観察するときに凸形状の第1の要素(11)及び基材(2)の観察可能な表面の範囲は、第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、若干の差はあるが、以降の説明では、凸形状の頂部(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面(V)のみが観察されるものとし、基材(2)を斜めから観察したときに、凸形状の頂部(Q)を境として、手前側となる凸形状の表面(V)のことを「観察部(V)」、基材(2)を斜めから観察したときに、凸形状の頂部(Q)を境として、奥側となる凸形状の表面(V)及び基材(2)の平らな部分(V)のことを「非観察部(V’)」として説明する。なお、図18(b)は、図18(a)に示すX−X’線の断面図であり、図18(b)に示す観察部(V)及び非観察部(V’)は、X−X’線上のものであるが、実際には、図18(a)に示すように、一つの第1の要素(11)において、凸形状の頂部(Q)を結ぶ線、すなわちZ−Z’線を境として観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる。
【0085】
続いて、図4(c)に示す台形の凸形状の第1の要素(11)が形成される場合、観察部(V)と非観察部(V’)の範囲が異なるので、次に説明する。
【0086】
図4(c)に示す台形の凸形状の第1の要素(11)が形成された基材(2)に第2の要素(21)が重なる配置の断面図を図19に示す。第1の要素(11)が台形で形成される場合、凸形状の頂部(Q)の位置は、凸形状の上面(V)となる。このとき、基材(2)を斜めから観察すると、凸形状の手前側となる表面(V)と凸形状の上面(V)は観察することができ、凸形状の奥側となる表面(V)と凸形状の第1の要素(11)が形成されない基材(2)の平らな部分(V)は凸形状の死角となって観察することができない。
【0087】
また、凸形状の上面(V)に形成される第2の要素(21)は、凸形状の手前側となる表面(V)に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、凸形状の手前側となる表面(V)に重なる第2の要素(21)によって、潜像が形成される。
【0088】
したがって、第1の要素(11)が台形で形成される場合、第1の要素(11)の観察部(V)の範囲は、凸形状の上面(V)を除く、凸形状の手前側となる表面(V)となる。また、第1の要素(11)が台形で形成される場合、非観察部(V’)の範囲は、凸形状の奥側となる表面(V)、凸形状の上面(V)及び基材(2)の平らな部分(V)となる。
【0089】
本発明は、以上の観察原理を利用しており、異なる位相に配置された潜像要素(11A)及び背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置によって、斜めから観察したときに、潜像部(6A)と背景部(6B)は異なる色で観察される。なお、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の具体的な配置については後述する。
【0090】
これまでの説明は、第1の要素(11)が凸形状で形成される例であるが、続いて、第1の要素(11)が、凹形状で形成される例について説明する。
【0091】
図20は、図5(a)に示す半円の凹形状の第1の要素(11)と第2の要素(21)が重なって配置されている状態の一例を示す断面図である。この場合、図20に示すように、観察点(L2)から斜めに基材(2)を観察すると、凹形状の底部(R)を境として、奥側となる凹形状の表面(V)は観察することができ、手前側となる凹形状の表面(V)は、死角となることから観察することができない。なお、本発明において、「凹形状の底部(R)」とは、凹形状で形成される第1の要素(11)のうち、最も低い部分のことである。
【0092】
また、基材(2)を斜めから観察したときに、第1の要素(11)が形成されない基材(2)の平らな部分(V)も観察することができるが、第1の要素(11)が形成されない基材(2)の平らな部分(V)に形成される第2の要素(21)は、凹形状の底部(R)を境として奥側となる凹形状の表面(V)に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、凹形状の底部(R)を境として奥側となる凹形状の表面(V)に重なる第2の要素(21)によって、潜像が形成される。
【0093】
したがって、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合、凹形状の底部(R)を境として、奥側となる凹形状の表面(V)のことを「観察部(V)」、基材(2)を斜めから観察したときに、凹形状の底部(R)を境として、手前側となる凹形状の表面(V)及び基材(2)の平らな部分(V)のことを「非観察部(V’)」とし、以降説明する。なお、図20は、第1の要素(11)の所定の位置における断面図であり、図20に示す観察部(V)及び非観察部(V’)は、該位置におけるものであるが、実際には、一つの第1の要素(11)において、凹形状の底部(R)を結ぶ線を境として観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされる。また、第1の要素(11)が凹形状で形成される場合においても、観察部(V)及び非観察部(V’)の範囲は、前述した第1のピッチ(P)及び画線の幅(W)によって、若干の差はある。このように、第1の要素(11)を凹形状で形成した場合においても、観察部(V)と非観察部(V’)を設けることができ、第1の潜像要素(11A)、第2の潜像要素(11B)及び背景要素(11C)の観察部(V)と第2の要素(21)の重なり方がそれぞれ異なることによって、潜像を形成することができる。
【0094】
続いて、図5(c)に示す台形の凹形状の第1の要素(11)が形成される場合、観察部(V)と非観察部(V’)の範囲が異なるので、次に説明する。
【0095】
図5(c)に示す台形の凹形状の第1の要素(11)が形成された基材(2)に第2の要素(21)が重なる配置の断面図を図21に示す。第1の要素(11)が台形で形成される場合、凹形状の底部(R)の位置は、凹形状の下面(V)となる。このとき、基材(2)を斜めから観察すると、凹形状の奥側となる表面(V)と基材の平らな部分(V)は観察することができ、凹形状の手前側となる表面(V)と凹形状の下面(V)は、基材(2)の死角となって観察することができない。また、基材の平らな部分(V)に形成される第2の要素(21)は、凹形状の奥側となる表面(V)に形成される第2の要素(21)に対して、視認性が弱く、潜像の図柄の視認性への影響は小さいため、実際には、凹形状の奥側となる表面(V)に重なる第2の要素(21)によって、潜像が形成される。
【0096】
したがって、第1の要素(11)が台形で形成される場合、第1の要素(11)の観察部(V)の範囲は、基材(2)の平らな部分(V)を除く、凹形状の奥側となる表面(V)となる。また、第1の要素(11)が台形で形成される場合、第1の要素(11)の非観察部(V’)の範囲は、凹形状の手前側となる表面(V)、凹形状の下面(V)及び基材(2)の平らな部分(V)となる。
【0097】
以上、本発明の潜像の観察原理と観察部(V)と非観察部(V’)の範囲について説明したが、以降の説明では、第1の要素(11)が図4(a)に示す半円の凸形状で形成される例で説明する。
【0098】
続いて、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の具体的な配置と、観察される図柄について説明する。なお、第1の要素(11)が、基材(2)と同じ色であり、凸形状で形成される例で説明する。また、観察点(L1)のように真上から観察した場合には、いずれの場合も第2の要素(21)と第3の要素(31)を観察することができるので説明を省略し、基材(2)に対して、斜めの方向から観察した場合に観察される潜像の図柄について説明する。また、以降説明する第1の要素(11)と第2の要素(21)の配置を示す図において、観察部(V)は、凸形状の頂部の位置を示すZ−Z’線から下側とし、非観察部(V’)は、Z−Z’線から上側とする。
【0099】
第1の実施の形態では、部分的に異なる幅で形成される第2の要素(21)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、潜像要素(11A)又は背景要素(11B)のうち、一方の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、部分的に異なる幅で形成される第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、他方の観察部(V)の少なくとも一部に重なる必要がある。なお、図15に示す可視画像(5)を構成する第2の要素(21)と第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成される部分は、「A」の文字の背景に対応する部分である。このような配置の一例について、以下に説明する。
【0100】
図22(a)は、潜像要素(11A)と背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の配置の一例を示す図である。図22(a)において、第2の要素(21)の最も画線の幅の細い部分は、横線で示しており、第3の要素(31)の最も画線の幅の細い部分は、縦線で示している。
【0101】
図22(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(11A)に重なり、第3の要素(31)が、背景要素(11B)に重なる配置を示している。また、第2の要素(21)において、最も小さい画線の幅で形成された部分が潜像要素(11A)の観察部(V)の全体に重なり、第3の要素(31)において、最も小さい画線の幅で形成された部分が背景要素(11B)の観察部(V)の全体に重なる配置を示している。実際には、全ての潜像要素(11A)に第2の要素(21)が重なり、全ての背景要素(11B)に第3の要素(31)が重なるが、図22(a)では、便宜上、一部の潜像要素(11A)、背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0102】
ここで、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び第3の要素(31)の画線の幅(W3)の範囲について説明する。図22(a)に示す配置において、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び第3の要素(31)の画線の幅(W3)は、少なくとも10μmより大きくする必要がある。これは、画線の幅が10μmより小さいと、第1の要素(11)と第2の要素(21)あるいは、第1の要素(11)と第3の要素(31)の重なる面積が小さいため潜像の視認性が低下するからである。
【0103】
また、第2の要素(21)の画線の幅(W)の上限は、第3の要素(31)と重ならず、かつ、背景要素(11B)の観察部(V)に重ならない範囲であり、その範囲であれば、可視画像(5)の各部に応じて、第2の要素(21)の画線の幅(W)を調整することができる。これらの条件を満たす範囲であれば、第2の要素(21)は、基材(2)の平らな部分に重なっても良いし、背景要素(11B)の非観察部(V’)に重なっても良い。
【0104】
第3の要素(31)の画線の幅(W)の上限も同様に、第2の要素(21)と重ならず、潜像要素(11A)の観察部(V)に重ならない範囲である。これらの条件を満たす範囲であれば、第2の要素(21)は、基材(2)の平らな部分に重なっても良いし、潜像要素(11A)の非観察部(V’)に重なっても良い。なお、以上に説明した、第2の要素(21)の画線の幅(W)及び第3の要素(31)の画線の幅(W3)の範囲は、前述したように、一つのセット内の同じ位置で、可視画像(5)の各部に対応して異なる。
【0105】
図22(a)に示す配置の潜像模様形成体(1)の凹凸模様(10)、第1の模様(20)及び第2の模様(30)が形成された領域を斜めから観察した場合、図22(b)に示す潜像模様(6)が観察される。このときに観察される潜像模様(6)の「B」の文字は、第2の要素(21)の色で視認され、「B」の文字の背景は、第3の要素(31)の色で視認される。このように、潜像模様(6)が観察される理由は、以下のとおりである。
【0106】
図22(c)は、図22(a)のX−X’線における断面図であり、潜像要素(11A)に第2の要素(21)が重なり、基材(2)の平らな部分に第3の要素(31)が重なっている状態を示している。このような配置のとき、X−X’線上の基材(2)に対して斜めから観察した場合、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)は観察することができるが、基材(2)の平らな部分に重なる第3の要素(31)は、潜像要素(11A)の死角となって観察することができない。そして、全体としては、潜像模様(6)の図柄(「B」の文字)に対応して配置された潜像要素(11A)の観察部(V)に、第2の要素(21)が重なることによって、第2の要素(21)の色で観察される潜像部(6A)が形成される。
【0107】
図22(d)は、図22(a)のY−Y’線における断面図であり、背景要素(11B)に第3の要素(31)が重なり、基材(2)の平らな部分に第2の要素(21)が重なっている状態を示している。このような配置のとき、Y−Y’線上の基材(2)に対して斜めから観察した場合、背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第3の要素(31)は観察することができるが、基材(2)の平らな部分に重なる第2の要素(21)は、背景要素(11B)の死角となって観察することができない。また、全体としては、潜像模様(6)の図柄の背景(「B」の文字の背景)に対応して配置された背景要素(11B)の観察部(V)に、第3の要素(31)が重なることによって、第3の要素(31)の色で観察される背景部(6B)が形成される。
【0108】
以上説明したように、本発明の潜像模様形成体(1)を斜めから観察した場合、異なる位相に配置された潜像要素(11A)と背景要素(11B)において、第2の要素(21)と第3の要素(31)の観察状態が異なることで、潜像模様(6)が観察される。なお、本発明の潜像模様形成体(1)は、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が部分的に異なるため、斜めから観察したときに観察される潜像部(6A)内及び背景部(6B)内において、濃度の変化が視認される場合もあるが、第2の要素(21)と第3の要素(31)の色の差による潜像模様(6)の視認性の方が強いため、潜像模様(6)は問題なく観察される。
【0109】
なお、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置について、図22に示す配置の例で説明したが、各要素の配置は、第2の要素(21)が、背景要素(11B)の観察部(V)に重なり、第3の要素(31)が、潜像要素(11A)の観察部(V)に少なくとも重なる配置でも良い。この場合、第2の要素(21)の画線の幅(W)の上限は、第3の要素(31)と重ならず、かつ、潜像要素(11A)の観察部(V)に重ならない範囲であり、可視画像(5)の各部に応じて、第2の要素(21)の画線の幅(W)を調整することができる。これらの条件を満たす範囲であれば、第2の要素(21)は、基材(2)の平らな部分に重なっても良いし、背景要素(11B)の非観察部(V’)に重なっても良い。また、第3の要素(31)の画線の幅(W)の上限も同様に、第2の要素(21)と重ならず、背景要素(11B)の観察部(V)に重ならない範囲である。
【0110】
以上説明したように、本発明の潜像模様形成体(1)は、正面から観察したときに、第2の要素(21)と第3の要素(31)を構成する色材の色が混色して、可視画像(5)が観察され、斜めから観察したときに、潜像部(6A)と背景部(6B)が異なる色で視認される潜像模様(6)が観察される。その中で、第1の実施の形態の潜像模様形成体(1)は、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が、可視画像(5)の各部に応じてそれぞれで異なるため、可視画像(5)として表現できる色の表現範囲が広がり、意匠性に優れた可視画像(5)とすることできる。また、部分的に異なる幅で形成される第2の要素(21)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、潜像要素(11A)又は背景要素(11B)のうち、一方の要素の観察部(V)に重なり、部分的に異なる幅で形成される第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、残りの要素の観察部(V)に少なくとも重なる配置とすることで、潜像部(6A)と背景部(6B)が異なる色で観察され、潜像模様(6)の視認性が低下することがない。
【0111】
続いて、前述した観察原理によって潜像模様(5)が観察されるための第1の要素(11)の第1のピッチ(P)について説明する。
【0112】
図7に示す第1のピッチ(P)は、潜像要素(11A)と背景要素(11B)を異なる位相に配置することが可能な範囲であれば、特に限定されるものではないが、好ましくは、画線の幅(W)の1.5倍より大きく形成するのがよい。ここで、第1のピッチ(P)が、画線の幅(W)の1.5倍より大きく形成するのが好ましい理由について説明する。
【0113】
これは、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)を同じ位相で重ならないように配置するためには、第1のピッチ(P)を、画線の幅(W)の1.5倍より大きくする必要があり、このとき、潜像要素(11A)と背景要素(11B)のそれぞれの観察部(V)に、第2の要素(21)と第3の要素(31)を重ねて配置することができ、異なる色で観察される潜像部(6A)と背景部(6B)を形成することができるからである。
【0114】
図23(a)に、画線の幅(W)の1.5倍より小さい範囲に潜像要素(11A)と背景要素(11B)を配置した状態の一例として、画線の幅(W)の1.25倍の範囲に各要素を配置した状態を示し、図23(b)に、画線の幅(W)の1.5倍の範囲に潜像要素(11A)と背景要素(11B)を配置した状態を示す。図23(a)及び(b)に示す各要素は、画線の幅(W)の中心を境に観察部(V)と非観察部(V’)に区分けされている状態を示している。
【0115】
図23(a)に示すように、潜像要素(11A)と背景要素(11B)を、画線の幅(W)の1.25倍の範囲に配置した場合には、背景要素(11B)と潜像要素(11A)の観察部(V)において、同じ位相に位置する部分が生じる。図23(a)では、同じ位相に位置する部分を斜線で示している。このような、潜像要素(11A)と背景要素(11B)に対して、第2の要素(21)と第3の要素(31)を形成する場合、それぞれの要素の観察部(V)に形成することのできる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積が小さくなってしまい、潜像の視認性が低下してしまう。
【0116】
一方、図23(b)に示すように、潜像要素(11A)と背景要素(11B)を画線の幅(W)の1.5倍の範囲に配置した場合には、前述したように、背景要素(11B)と潜像要素(11A)の観察部(V)を異なる位相に配置することができる。このとき、潜像要素(11A)と背景要素(11B)のそれぞれの観察部(V)に、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれを形成することができるので、潜像模様(6)の視認性が低下することはない。以上のことから、第1のピッチ(P)は、画線の幅(W)の1.5倍より大きくするのが好ましい。
【0117】
なお、第1のピッチ(P)の上限ついては、特に限定はないが、前述した貴重印刷物の中に、第1の要素(11)の位相を部分的に異ならせて、潜像模様(5)の図柄を形成できるように適宜設定すれば良い。
【0118】
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第2の要素(21)と第3の要素(31)の濃度が部分的に異なるための構成が、第1の実施の形態とは異なり、その他の構成は、同じである。第2の実施の形態の潜像模様形成体(2)について、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
【0119】
(第2の要素と第3の要素の関係)
図24は、可視画像(5)と、可視画像(5)を構成する第2の要素(21)及び第3の要素(31)を示す図である。図24では、便宜上、一部の第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0120】
第2の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれの画線の幅は一定であるが、第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が部分的に異なるために、図24の拡大図に示すように、それぞれの要素を構成する画素の網点面積率が異なる。
【0121】
本説明では、「A」の文字に対応する部分の第2の要素(21)が、70%の網点面積率で形成され、「A」の文字に対応する部分の第3の要素(31)が、80%の網点面積率で形成され、「A」の文字の背景に対応する部分の第2の要素(21)が、30%の網点面積率で形成され、「A」の文字の背景に対応する部分の第3の要素(31)が、20%の網点面積率で形成される例で説明する。
【0122】
このように、第2の実施の形態では、網点印刷の原理を用いており、一つの色材を用いて一定の幅で形成される一つの画線であっても、網点面積率が大きい部分は、濃い色で観察され、網点面積率が小さい部分は、薄い色で観察されるという原理で「A」の文字とその背景を形成している。なお、一つの画素が一つの網点で構成される場合には、画素のピッチ(p、p)が異なることで、部分的に網点面積率が異なる状態となる。
【0123】
図24の拡大図において、破線で囲んで図示する第2の要素(21)と第3の要素(31)は、一つのセットを構成しており、第1の実施の形態と同様に、一つのセット内で第2の要素(21)と第3の要素(31)は、同じ位置で面積率が異なる。具体的には、図24の拡大図に示すように、一つのセット内の第2の要素(21)と第3の要素(31)の網点面積率が異なる範囲は、可視画像(5)の「A」の文字の各部に対応して異なっている。
【0124】
第2の実施の形態の潜像模様形成体(1)を、正面から観察した場合もまた、「A」の文字とその背景は、二つの異なる色材が混色した色で観察される。このとき、画線を構成する画素の網点面積率が部分的に異なることによって、網点面積率の小さい画素で形成される部分と網点面積率の大きい画素で形成される部分で濃度差が生じ、網点面積率の大きい画線で形成された「A」の文字が強調されて視認される。なお、可視画像(5)の「A」の文字だけに言及すれば、「A」の文字に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線を構成する画素の網点面積率が一定であるので、「A」の文字は、二つの色材の混色した色が、一定の濃度で観察される。同様に、可視画像(5)の「A」の文字の背景もまた、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線を構成する画素の網点面積率が一定であるので、一定の濃度で観察される。
【0125】
なお、第2の要素(21)と第3の要素(31)の網点面積率について、図24に示す例で説明したが、可視画像(5)が備える有意味な情報(「A」の文字)と有意味な情報の背景が、二つの異なる色材の色が混色し、画線を構成する画素の網点面積率の大小によって濃度差が生じて観察できる構成であれば、有意味な情報に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)を構成する画素の網点面積率は、同じでも良いし、異なっても良い。有意味な情報の背景に対応する第2の要素(21)と第3の要素(31)を構成する画素の網点面積率についても同様である。
【0126】
以上の説明では、発明を簡単に説明するために、「A」の文字とその背景が、二つの異なる色で観察される可視画像(5)の例について説明しているが、本発明の第2の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)を構成する画素の網点面積率が、図24に示す以外の構成で異なっても良い。
【0127】
例えば、図25の拡大図に示すように、「A」の文字に対応する第2の要素(21)の網点面積率が連続的に異なっても良いし、図26の拡大図に示すように、「A」の文字に対応する第3の要素(31)の網点面積率が部分的に異なっても良く、所望とする可視画像(5)が備える有意味な情報に応じて、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれで網点面積率が異なれば良い。
【0128】
潜像模様(6)の観察原理については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略するが、第2の実施の形態においては、以上の構成で成る第2の要素(21)が、潜像要素(11A)又は背景要素(11B)のうち、一方の要素の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、第3の要素(31)が、残りの要素の観察部(V)の少なくとも一部に重なることで、斜めから観察したときに潜像部(6A)と背景部(6B)が異なる色で視認される潜像模様(6)が観察される。その中で、第1の実施の形態の潜像模様形成体(1)の第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が、可視画像(5)の各部に応じて異なる替わりに、第2の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)の網点面積率が可視画像(5)の各部に応じてそれぞれで異なり、このような構成とした場合においても、可視画像(5)として表現できる色の表現範囲が広がり、意匠性に優れた可視画像(5)とすることできる。
【0129】
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、第2の要素(21)を形成する第1の色の色材と第3の要素(31)を形成する第2の色の色材が、同じ色である点が、第1の実施の形態とは異なる。また、潜像要素(11A)と背景要素(11B)のそれぞれに重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の配置が異なり、その他の構成は、同じである。第3の実施の形態の潜像模様形成体(1)について、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
【0130】
(第2の要素と第3の要素の関係)
図27は、可視画像(5)と、可視画像(5)を構成する第2の要素(21)及び第3の要素(31)を示す図である。図27では、便宜上、一部の第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0131】
第3の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)が同じ色で形成され、第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が部分的に異なるため、図27の拡大図に示すように、それぞれの要素の幅が異なる。また、図27の拡大図において、破線で囲んで図示する第2の要素(21)と第3の要素(31)は、一つのセットを構成しており、第1の実施の形態と同様に、一つのセット内で第2の要素(21)と第3の要素(31)は、同じ位置で画線の幅が異なる。なお、図27の拡大図に示す第2の要素(21)と第3の要素(31)は、可視画像(5)の「A」の文字に対応する部分でそれぞれの画線の幅が太く、「A」の文字の背景に対応する部分で画線の幅が細い状態を示している。
【0132】
このような潜像模様形成体(1)を、正面から観察した場合、「A」の文字とその背景は、二つの同じ色の色材の色が合わさった色で観察される。このとき、画線の幅が部分的に異なることによって、細い画線の幅で形成される部分と太い画線の幅で形成される部分で濃度差が生じ、太い幅の画線で形成された「A」の文字が強調されて視認される。
【0133】
本実施の形態では、発明を簡単に説明するために、「A」の文字とその背景が、二つの異なる濃度で観察される可視画像(5)の例について説明しているが、第1の実施の形態と同様に、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の幅が、所望とする可視画像(5)に応じて異なれば良い。
【0134】
第3の実施の形態では、特許文献2の発明に対して、第2の要素(21)と第3の要素(31)の二つの画線で可視画像(5)を形成することによって、基材(2)自体がそのまま観察される部分が狭くなり、可視画像(5)の視認性が向上する。
【0135】
なお、特許文献2の発明において、正面から観察される図柄の視認性向上のために、図28に示すように、単純に、各種万線(41)の形成する領域を大きくする構成とした場合、各種万線(41)同士の隙間が小さくなって、基材表面が観察される部分が狭くなり、正面から観察される図柄の視認性は向上するが、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に、各種万線(41)が重なることによって、潜像部(6A)と背景部(6B)が同じ色で観察されて潜像模様が観察できなくなってしまう。
【0136】
これに対し、本発明の潜像模様形成体(1)は、図28に示す一つの各種万線(41)に相当する画線を、第2の要素(21)と第3の要素(31)で構成し、以下に説明する第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置とすることで、斜めから観察される潜像模様(6)の視認性が低下することがない。続いて、第3の実施の形態における、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置について説明する。
【0137】
(第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置)
第3の実施の形態では、部分的に異なる幅で形成される第2の要素(21)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、潜像要素(11A)又は背景要素(11B)のうち、一方の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、部分的に異なる幅で形成される第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、他方の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なる。なお、図27に示す可視画像(5)を構成する第2の要素(21)と第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成される部分は、「A」の文字の背景に対応する部分である。このような配置の一例について、以下に説明する。
【0138】
図29(a)は、潜像要素(11A)と背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の配置の一例を示す図である。図29(a)において、第2の要素(21)の最も画線の幅の細い部分は、横線で示しており、第3の要素(31)の最も画線の幅の細い部分は、縦線で示している。また、図29(a)では、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なる状態を分かり易く示すため、潜像要素(11A)の頂部の位置であるZ−Z’線と背景要素(11B)頂部の位置であるZ−Z’線をそれぞれ図示している。
【0139】
図29(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(11A)に重なり、第3の要素(31)が、背景要素(11B)に重なる配置を示している。また、第2の要素(21)において、最も細い画線の幅で形成された部分が潜像要素(11A)の観察部(V)の一部に重なり、第3の要素(31)において、最も細い画線の幅で形成された部分が背景要素(11B)の観察部(V)の全体に重なり、前述したように、潜像要素(11A)に重なる第2の要素(21)の面積率と、背景要素(11B)に重なる第3の要素(31)の面積率が異なっている。実際には、全ての潜像要素(11A)に第2の要素(21)が重なり、全ての背景要素(11B)に第3の要素(31)が重なるが、図29(a)では、便宜上、一部の潜像要素(11A)、背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0140】
図29(a)に示す配置の潜像模様形成体(1)の凹凸模様(10)、第1の模様(20)及び第2の模様(30)が形成された領域を斜めから観察した場合、図29(b)に示す潜像模様(6)が観察される。第3の実施の形態においては、第1の色の色材と第2の色の色材が同じ色であることから、「B」の文字と「B」の文字の背景は同じ色で観察されるが、このときに観察される潜像模様(6)の「B」の文字は、第2の要素(21)の色が薄く視認され、「B」の文字の背景は、第3の要素(31)の色が濃く視認される。このように、潜像模様(6)が観察される理由は、以下のとおりである。
【0141】
図29(c)は、図29(a)のX−X’線における断面図であり、第2の要素(21)において、最も細い画線の幅で形成された部分が、潜像要素(11A)の観察部(V)の一部に重なり、基材(2)の平らな部分に第3の要素(31)が重なっている状態を示している。また、図29(d)は、図29(a)のY−Y’線における断面図であり、第3の要素において、最も細い画線の幅で形成された部分が、背景要素(11B)の観察部(V)の全体に重なり、基材(2)の平らな部分に第2の要素(21)が重なっている状態を示している。このとき、X−X’線上の基材(2)に対して斜めから観察した場合、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)の面積率と、背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第3の要素(31)の面積率の差によって濃度差が生じて、第2の要素(21)が重なる面積率の小さい「B」の文字は薄く視認され、第3の要素(31)が重なる面積率の大きい「B」の文字の背景は濃く視認される。
【0142】
このように、第3の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれにおいて、最も細い画線の幅で形成された部分が潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なり、その面積率が異なる配置とすることで、同じ色で形成される第2の要素(21)と第3の要素(31)を備える構成であっても、斜めから観察したときに潜像部(6A)と背景部(6B)が異なる濃度で観察される潜像模様(6)を出現させることができる。
【0143】
第3の実施の形態において、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置について、図29(a)に示す配置の例で説明したが、各要素の配置は、第2の要素(21)が、背景要素(11B)の観察部(V)に重なり、第3の要素(31)が、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる配置でも良い。また、第2の要素(21)又は第3の要素(31)のうち、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる一方の要素の面積率が、背景要素(11B)に重なる他方の要素の面積率より大きい配置としても良い。
【0144】
(第4の実施の形態)
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、第2の実施の形態に対して、第2の要素(21)を形成する第1の色の色材と第3の要素(31)を形成する第2の色の色材が、同じ色であり、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の構成が異なる。また、第3の実施の形態に対しては、第2の要素(21)を形成する第1の色の色材と第3の要素(31)を形成する第2の色の色材が同じ色である点は、同様であり、第2の要素(21)と第3の要素(31)の画線の構成が異なる。第4の実施の形態の潜像模様形成体(1)について、第2の実施の形態と異なる点について説明する。
【0145】
(第2の要素と第3の要素の関係)
図30は、可視画像(5)と、可視画像(5)を構成する第2の要素(21)及び第3の要素(31)を示す図である。図30では、便宜上、一部の第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0146】
第4の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)が同じ色で形成され、かつ、第2の要素(21)と第3の要素(31)のそれぞれの画線の幅は一定である。また、第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が部分的に異なるために、図30の拡大図に示すように、それぞれの要素を構成する画素の網点面積率が異なる。
【0147】
このとき、第2の要素(21)と第3の要素(31)のうち、一方の要素の網点面積率の最小値が、他方の要素の網点面積率の最大値より大きく形成される。このような構成によって、一方の要素の中で部分的に網点面積率が異なるが、一方の要素は、必ず網点面積率の最小値以上で形成されることから、必然的に、一方の要素は、他方の要素より濃い画線で形成されることとなる。同様に、他方の要素は、一方の要素より薄い画線で形成されることとなる。以下、その構成について説明する。
【0148】
本説明では、図30の拡大図に示すように、可視画像(5)の「A」文字に対する第2の要素(21)の網点面積率を40%とし、「A」の文字の背景に対する第2の要素(21)の網点面積率を10%とし、可視画像(5)の「A」文字に対する第3の要素(31)の網点面積率を100%とし、「A」の文字の背景に対する第3の要素(31)の網点面積率を70%とした例で説明する。このとき、前述したように、第3の要素(31)の網点面積率の最小値70%が、第2の要素(21)の網点面積率の最大値40%より大きい構成となっている。
【0149】
第4の実施の形態においても、図30の拡大図において、破線で囲んで図示する第2の要素(21)と第3の要素(31)は、一つのセットを構成しており、第2の実施の形態と同様に、一つのセット内で第2の要素(21)と第3の要素(31)は、同じ位置で網点面積率が異なる。
【0150】
以上の構成で成る潜像模様形成体(1)を、正面から観察した場合、「A」の文字とその背景は、同じ色の二つの色材が合わさった色で観察される。このとき、画線を構成する画素の網点面積率が部分的に異なることによって、網点面積率の小さい画素で形成される部分と網点面積率の大きい画素で形成される部分で濃度差が生じ、網点面積率の大きい画線で形成された「A」の文字が強調されて視認される。
【0151】
本説明では、図30に示す構成の第2の要素(21)及び第3の要素(31)について説明したが、可視画像(5)が備える有意味な情報(「A」の文字)と有意味な情報の背景が、網点面積率の差によって濃度差が生じて観察できる構成であれば、第2の要素(21)を構成する画素の網点面積率及び第3の要素(31)を構成する画素の網点面積率は、図30に示す例に限定されるものではない。ただし、第2の要素(21)と第3の要素(31)のうち、一方の要素の網点面積率の最小値が、必ず、他方の要素の網点面積率の最大値より大きい構成で形成される。また、図30に示す例に対して、第2の要素(21)の網点面積率の最小値が、第3の要素(31)の網点面積率の最小値より大きい構成であっても良い。
【0152】
本実施の形態では、発明を簡単に説明するために、「A」の文字とその背景が、二つの異なる濃度で観察される可視画像(5)の例について説明しているが、第2の実施の形態と同様に、第2の要素(21)と第3の要素(31)を構成する画素の網点面積率が、所望とする可視画像(5)に応じて異なれば良い。
【0153】
第4の実施の形態においても第3の実施の形態と同様に、特許文献2の発明に対して、第2の要素(21)と第3の要素(31)の二つの画線で可視画像(5)を形成することによって、基材(2)自体がそのまま観察される部分が狭くなり、可視画像(5)の視認性が向上する。また、以下に説明する第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置とすることで、斜めから観察される潜像模様(6)の視認性が低下することがない。続いて、第4の実施の形態における、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置について説明する。
【0154】
(第1の要素、第2の要素及び第3の要素の配置)
第4の実施の形態の配置においても、第2の要素(21)が、潜像要素(11A)又は背景要素(11B)のうち、一方の要素の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、第3の要素(31)が、残りの要素の観察部(V)の少なくとも一部に重なり、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なる。このような配置の一例について、以下に説明する。
【0155】
図31(a)は、第2の要素(21)が、潜像要素(11A)の観察部(V)と非観察部(V’)に重なり、第3の要素(31)が、背景要素(11B)の観察部(V)と非観察部(V’)に重なる状態を示している。実際には、全ての潜像要素(11A)に第2の要素(21)が重なり、全ての背景要素(11B)に第3の要素(31)が重なるが、図31(a)では、便宜上、一部の潜像要素(11A)、背景要素(11B)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)を図示している。
【0156】
図31(a)に示す配置の潜像模様形成体(1)の凹凸模様(10)、第1の模様(20)及び第2の模様(30)が形成された領域を斜めから観察した場合、図31(b)に示す潜像模様(6)が観察される。第4の実施の形態においても、第1の色の色材と第2の色の色材が同じ色であることから、「B」の文字と「B」の文字の背景は同じ色で観察されるが、このときに観察される潜像模様(6)の「B」の文字は、第2の要素(21)の色が薄く視認され、「B」の文字の背景は、第3の要素(31)の色が濃く視認される。このように、潜像模様(6)が観察される理由は、以下の通りである。
【0157】
図31(c)は、図31(a)のX−X’線における断面図であり、潜像要素(11A)の観察部(V)と非観察部(V’)に第2の要素(21)が重なり、基材(2)の平らな部分に第3の要素(31)が重なっている状態を示している。また、図31(d)は、図31(a)のY−Y’線における断面図であり、潜像要素(11A)の観察部(V)と非観察部(V’)に第3の要素(31)が重なり、基材(2)の平らな部分に第2の要素(21)が重なっている状態を示している。
【0158】
このとき、X−X’線上の基材(2)に対して斜めから観察した場合、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)が、そのまま観察され、潜像部(6A)は、10%と40%の網点面積率に相当する濃度で観察される。また、Y−Y’線上の基材(2)に対して斜めから観察した場合、背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第3の要素(31)が、そのまま観察され、背景部(6B)は、70%と100%の網点面積率に相当する濃度で観察される。この結果、潜像模様(6)全体としては、10%と40%の網点面積率で観察される潜像部(6A)と、70%と100%の網点面積率で観察される背景部(6B)で、網点面積率の差による濃度差が生じて、図31(b)に示すように、「B」の文字は、第2の要素(21)の色が薄く視認され、「B」の文字の背景は、第3の要素(31)の色が濃く視認される。
【0159】
このように、第4の実施の形態では、第2の要素(21)と第3の要素(31)のうち、一方の要素を、他方の要素より濃い画線で形成し、他方の要素を、一方の要素より薄い画線で形成し、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なる配置とすることによって、潜像部(6A)と背景部(6B)は、必ず、濃度差が生じるため、潜像模様(6)を観察することができる。
【0160】
第4の実施の形態において、第1の要素(11)、第2の要素(21)及び第3の要素(31)の配置について、図31(a)に示す配置の例で説明したが、各要素の配置は、第2の要素(21)が、背景要素(11B)の観察部(V)に重なり、第3の要素(31)が、潜像要素(11A)の観察部(V)に重なる配置でも良い。また、図31に示すように、潜像要素(11A)の観察部(V)の全体に第2の要素(21)が重なり、背景要素(11B)の観察部(V)の全体に第3の要素(31)が重なる必要はなく、各要素の観察部(V)の一部に第2の要素(21)と第3の要素(31)がそれぞれ重なる配置でも良い。ただし、前述したように、潜像要素(11A)と背景要素(11B)の観察部(V)に重なる第2の要素(21)と第3の要素(31)の面積率が異なる必要がある。
【0161】
第4の実施の形態の潜像模様形成体(1)について、本説明では、第2の要素(21)が、10%と40%の網点面積率で形成され、第3の要素(31)が、70%と100%の網点面積率で形成される例で説明したが、第2の要素(21)と第3の要素(31)の網点面積率は、これに限定されるものではなく、可視画像(5)と潜像模様(6)の視認性に応じて適宜調整すれば良い。また、第2の要素(21)の網点面積率の最小値が、第3の要素(31)の網点面積率の最大値より大きい構成であっても良い。
【符号の説明】
【0162】
1 潜像模様形成体
2 基材
5 可視画像
6 潜像模様
6A 潜像部
6B 背景部
10 凹凸模様
11 第1の要素
11A 潜像要素
11B 背景要素
20 第2の模様
21 第2の要素
30 第3の模様
31 第3の要素
画線の幅(第1の要素)
W’ 画素の高さ(第1の要素)
第1のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
画線の幅(第2の要素)
W’ 画素の高さ(第2の要素)
第2のピッチ
2 画素の幅
2 画素のピッチ
画線の幅(第3の要素)
W’3 画素の高さ(第3の要素)
第3のピッチ
画素の幅
画素のピッチ
V 観察部
V’ 非観察部
斜めから観察したときに手前側となる凸形状の表面
斜めから観察したときに奥側となる凸形状の表面
基材の平らな部分
凸形状の上面
斜めから観察したときに奥側となる凹形状の表面
斜めから観察したときに手前側となる凹形状の表面
凹形状の第1の要素が形成されない基材の平らな部分
凹形状の下面
Q 凸形状の頂点
R 凹形状の底点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面から観察すると有意味な情報を備えた可視画像が観察され、傾けて観察すると潜像模様が観察される潜像模様形成体であって、基材の少なくとも一部に、凹形状又は凸形状で成る第1の要素が万線状に複数配置されて凹凸模様が形成され、前記第1の要素及び前記基材とは異なる色の第1の色の色材で成る第2の要素が万線状に複数配置されて第1の模様が形成され、前記第1の要素及び前記基材とは異なる色であり、かつ、前記第1の色と同じ又は異なる色の第2の色の色材で成る第3の要素が万線状に複数配置されて第2の模様が形成され、前記第2の要素と前記第3の要素は交互に配置され、複数配置された前記第2の要素と前記第3の要素において、隣り合う一つの前記第2の要素と一つの前記第3の要素は、各々の要素内において部分的に濃度が異なる位置が、互いに同じである一つのセットとして形成され、前記セットが複数配置されて前記濃度の差により前記可視画像が形成され、前記第1の要素は、部分的に位相が異なることにより、潜像要素と背景要素に区分けされ、前記第2の要素が、前記潜像要素又は前記背景要素の一方に重なり、前記第3の要素が他方に重なることによって、前記潜像模様の潜像部と背景部が形成されて成ることを特徴とする潜像模様形成体。
【請求項2】
前記第2の要素及び前記第3の要素の部分的な濃度の差は、前記第2の要素及び前記第3の要素の面積率が異なることによって形成されることを特徴とする請求項1記載の潜像模様形成体。
【請求項3】
前記第2の要素及び前記第3の要素の部分的な面積率の差は、画線の幅、画素の高さ又は、画線を構成する画素の網点面積率のいずれかが異なることによって形成されることを特徴とする請求項2記載の潜像模様形成体。
【請求項4】
前記第2の要素と前記第3の要素の面積率は同じ又は異なることを特徴とする請求項2又は3記載の潜像模様形成体。
【請求項5】
前記第1の色と前記第2の色が同じ場合、前記潜像要素と前記背景要素に重なる前記第2の要素と前記第3の要素の面積率が異なることを特徴とする請求項4記載の潜像模様形成体。
【請求項6】
前記一つのセットを構成する前記第2の要素及び前記第3の要素の部分的な濃度の差が、画線を構成する画素の網点面積率が異なることによって形成された場合、一方の要素の網点面積率の最小値が、他方の要素の網点面積率の最大値より大きいことを特徴とする請求項5記載の潜像模様形成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2013−6298(P2013−6298A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138994(P2011−138994)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】