説明

潜在型高伸縮性手芸糸

【課題】布帛に伸縮性を付与することができ、且つ取り扱い性に優れる手芸糸を提供することにある。
【解決手段】架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを複数本交撚、または架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚した複合手芸糸であって、該手芸糸の乾式伸度が40%以下であり、沸水処理後の伸度が50〜200%、30%伸張時の回復率が50%以上であることを特徴とする潜在型高伸縮性手芸糸。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は取り扱い性に優れた高伸縮性手芸糸に関するものである。更に詳しくは、編成時は低伸度で取り扱い性に優れ、編立て後の熱処理により伸縮性が発現する手芸糸に関する。
【背景技術】
【0002】
毛糸に代表される手編み糸は嗜好の多様化、個性化を背景として、衣料糸として一定の利用分野をしめてきた。また従来の秋冬用の羊毛セーター等のみならず、春夏用として綿、絹等の手芸糸の用途も開発されてきた。しかし、特に綿糸や絹糸を用いた手芸糸製品は手芸糸自体にふくらみがなく、伸縮性に乏しいことから、重く、型崩れしやすく、フィット性に欠ける欠点を有している。また、快適性を重視する消費性能から、毛糸製品についても、更なる伸縮性の向上が求められている。
【0003】
上記、問題点を改善する目的でポリウレタン系、ポリエーテルエステル系の弾性繊維を複合する方法(例えば特許文献1参照)やポリトリメチレン繊維の捲縮加工糸を複合する方法(例えば特許文献2参照)や、同バイコンポネント繊維(以下バイコン繊維と称する)を用いる方法(例えば特許文献3参照)等の提案がある。
【特許文献1】特開2002−327347号公報
【特許文献2】特開2003−20530号公報
【特許文献3】特開2004−360145号公報
【0004】
しかしながら、ポリトリメチレン繊維の捲縮加工糸は糸の染色工程で、非弾性繊維の拘束力で捲縮発現が抑制され、伸縮性の発現が不十分である。また、同系バイコン繊維を用いると収縮応力が大きいことから、染色時に内外層で染色差が生じ易い為、仮セットが必要で、セットすると伸縮性が著しく低下する問題がある。また、ポリウレタン系、ポリエーテルエステル系は、伸張応力が高いため、厚ぼったく重い製品になりがちであることや、長期保存時の劣化、巻き硬度に起因する染色差を回避するための、巻き量の制約等の課題がある。
【0005】
加えて、上記複合弾性糸は顕在伸縮糸であり、このことが手芸糸として、致命的な欠陥となる。すなわち、顕在伸縮糸は編立て時の給糸張力差がループ長差に直結し、編み段や絣調の欠点につながる。機械編みの場合は補助具等である範囲の制御は可能であるが、手編みの場合は制御するには高度の熟練技術が必要であり、一般に普及しにくい。加えて、一般の手芸糸は巻き芯のない玉巻き形状で市販され、最内層糸より解舒して使用することで、巻き玉が安定に静置したまま、解舒できることが、手編みまたは手動編み機で使用する時、非常に便利である。しかしながら、顕在伸縮糸を芯なし玉巻きにすることは非常に難しく、安定な形状が保ちにくい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は従来技術の課題を背景になされたもので、布帛に伸縮性を付与することができ、且つ取り扱い性に優れる手芸糸を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維とを複合した手芸しとすることにより、製編時には非弾性糸と同様にとして取り扱うことができ、仕上げ時の熱処理で初めて伸縮性を発現する手芸糸が得られることを究明した。すなわち本発明の手芸糸は、
1.架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを複数本交撚又は架橋型ポリオレフィ ン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚した複合手芸糸であって、該手 芸糸の乾式伸度が40%以下で、沸水処理により伸度が50から200%で、30% 伸張時の回復率が50%以上となることを特徴とする潜在型高伸縮性手芸糸であり、 2.非弾性糸が非弾性短繊維よりなる複合紡績糸である潜在型高伸縮性手芸糸で、
3.非弾性短繊維が綿または羊毛繊維など天然繊維である潜在型高伸縮性手芸糸と、
4.架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを交撚、または架橋型ポリオレフィン 系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚し、紡績後から巻き玉までの任意 の工程で、複合糸を緊張状態で60℃以上95℃以下で湿熱処理をすることを特徴と する手芸糸の製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の手芸糸は、編成後に伸縮性を発現する、即ち伸縮性を潜在的に有する手芸糸であり、編成時には非伸縮性で巻き玉の形態保持性に優れ、編成張力変動が生じてもループ長変動が少なく編みやすい手芸糸で、編成後の熱処理で始めて伸縮性が発現し、ソフトでふくらみに富み、適度の伸縮編地が得られる手芸糸である。また耐熱性や、耐薬品性、耐光性にも優れ、後加工性や耐久性に優れた編地が得られる手芸糸である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の手芸糸は、架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを複数本交撚、または架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚した複合手芸糸であることが好ましい。架橋型ポリオレフィン系弾性糸は、伸長状態で加熱処理(熱セット)すると、通常の非弾性糸として取り扱える程度にまで伸縮性が消失し、その後張力をかけずに加熱すると収縮し、伸縮性が再発現するという特異な性質に本願発明者らは着目した。すなわち、これを手芸糸に適用すると、巻き玉の形態保持性に優れ、編成張力変動が生じてもループ長変動が少なく編みやすい手芸糸で、編成後の熱処理で始めて伸縮性が発現し、ソフトでふくらみに富む布帛が得られることを見出したことに基づくものである。
【0010】
本発明でいう架橋型ポリオレフィン繊維は均一に分枝を有しており、実質的に線状であるオレフィンに架橋処理を施されてなる繊維である。
ここで均一に分枝していて実質的に線状であるオレフィン繊維とは、オレフィン系モノマーを重合させた重合物であり、その重合物の分岐度合いが均一であるものを言う。
例えばαオレフィンを共重合させた低密度ポリエチレンや特表平8−509530号公報記載の弾性繊維がこれに当たる。
また架橋処理の方法としては、例えばラジカル開始剤やカップリング剤などを用いた化学架橋や、エネルギー線を照射することによって架橋させる方法等が挙げられる。製品となった後の安定性を考慮するとエネルギー線照射による架橋が好ましいが、本発明はこれらの方法に限定されるものではない。
【0011】
本発明の手芸糸に用いる架橋型ポリオレフィン弾性繊維を用いることが好ましく、複合糸中の当該弾性繊維の繊度は20dTex以上、330dTex以下であることが好ましい。20dTex未満では伸縮発現能が不足し、330dTexを超えると伸縮性が強固で風合いが硬くなるのでこのましくない。また、架橋型ポリオレフィン繊維は高価であり、伸縮性能が満足できれば、混用率は低い方が経済的に好ましい。また該弾性糸はモノフィラメントでもマルチフィラメントでも用いることが出来る。非弾性糸は60英式綿番手(102梳毛番手)から3英式綿番手(5梳毛番手)を2から20本交撚して得られる。非弾性糸は単体で紡績し、該非弾性紡績糸数本と架橋型ポリオレフィン繊維を交撚することも、架橋型ポリオレフィン繊維を芯糸として鞘に非弾性繊維をもちいて、芯鞘型複合紡績糸として、後に交撚することも、1本の非弾性紡績糸と架橋型ポリオレフィン繊維を交撚後に複数本交撚することも可能である。架橋型ポリオレフィン繊維の摩擦耐久性を上げる観点からは、複合紡績糸とした後に交撚することが好ましく、高伸縮性の編地を得る観点からは、他の2法が好ましい。これらの複合方法は製品の要求特性より選択することができる。
【0012】
トルクバランスを保つため、下撚りと上撚りは逆方向とすることが好ましい。架橋型ポリオレフィン繊維を用いる理由の1つは、優れた熱セット性と耐熱性、耐薬品に優れる点にある。架橋型ポリオレフィン繊維は伸張して60℃以上(ポリオレフィン系繊維の結晶融点)の温度でセットすると95%以上のセット率と次工程の弛緩熱処理で50%以上の弾性回復率を示す点にある。耐熱性、耐薬品は編み上がり製品に付加加工をする上で有用な用件となる。加えて、手芸糸に要求される、長期保存しても、品質に変化がないことも化学安定性、耐熱性、耐薬品が大いに貢献する。
【0013】
もう1つの架橋型ポリオレフィン繊維の重要な働きは弛緩熱処理での弾性回復性にある。架橋型ポリオレフィン繊維は結晶融点以上の温度で熱セットするとリジッド化された複合糸が得られ、後の弛緩熱処理で弾性糸が収縮し、複合糸としての弾性が回復する。この時の弾性複合糸の伸度は50から200%で、30%伸長時の回復率が50%以上あることが好ましい。伸度が50%未満ではストレッチ性が不十分で目的にはずれ、200%以上では、製品の寸法安定性が低下し、好ましくない。より好ましくは50%以上100%未満である。また30%伸長時の回復性が50%未満では、製品の伸張回復性が低下し、形崩れにつながり、好ましくない。より好ましくは70%以上100%未満である。
【0014】
非弾性糸はフィラメント糸でもさしつかえないが、触感金属様光沢が嫌われるので、フィラメントの場合は仮撚加工糸等の嵩高加工糸が好ましい。更に好ましくは短繊維紡績糸が温かな触感や適度の含気効果を付与する意味で好ましい。特に衣料用途に用いる場合は吸湿、透湿性が要求されるため、綿または羊毛繊維など天然繊維がより好ましい。耐久性、イージーケア性を要求される場合はポリエステル等の合成繊維等の短繊維と混紡して用いることもできる。場合によっては、合繊フィラメント糸との複合糸としても、応用可能である。
【0015】
本発明の手芸糸は架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを交撚、または架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚し、紡績後から巻き玉までの任意の工程で、複合糸を緊張状態で60℃以上95℃以下で湿熱処理をすることで得ることができる。前述のように弾性糸と非弾性繊維の複合形態は交撚、複合紡績、混繊等任意の方法で複合することができる。交撚する場合の下撚りは綿糸の場合は撚係数で2.0から4.5、羊毛の場合は1.5から3.0とすることが好ましい。なお撚係数Kは次式より求める。 K=吋あたりの撚数/√番手
特にサマーセーター用の手芸糸とする場合はこれらの範疇で高めに設定する。上撚り時の撚係数は1から4に設定すればよい。また合撚にあたっては、供給ボビン数を少なくすることや、撚糸形態を選定する目的より、いったん双糸または3コに撚糸し、再度、該撚糸糸を引き揃えて合撚する方法もとることができる。
【0016】
本発明の手芸糸は架橋型ポリオレフィン系弾性糸を複合した後から玉巻きするまでの工程で少なくとも1回の熱セットをすることで目的を達することができる。この時、複合糸には精紡または撚糸時の巻き上げ張力と同等の張力がかけられた、緊張状態でなければならない。セット温度は架橋型ポリオレフィン系弾性糸の結晶融点以上であればよく、60℃
以上95℃以下であればよい。60℃未満ではセット性が不十分で、95℃を超えるとセット性、弾性回復性には影響ないものの、経済的不利をもたらす。この温度は湿熱温度を意味するは、勿論乾熱でも良く、湿熱時より、60℃高く設定する。この場合、ヒーター等の加熱物との接触を避けることがのぞましい。勿論、工程通過性を上げる目的で架橋型ポリオレフィン系弾性糸を複合する前後で追加的な熱セットすることも可能である。
【0017】
編立て後の弛緩熱処理は十分に無張力状態で、湿熱処置することが好ましく、具体的にはネット上に弛緩させ、100℃から130℃の蒸気処理をすればよい。乾熱で150℃から180℃で処理することもできるが、タンブラー等でもみ作用を併用する必要がある。
【実施例】
【0018】
以下、実施例を用いて詳述するが、実施形態を限定するものではない。
〔伸度の測定方法〕
得られた手芸糸に同糸に用いた弾性糸の総繊度(dTex.)に0.0009を乗じたグラム数の荷重を掛け、テンシロン型伸長試験機にチャック間隔を20cmとして取り付け、20cm/分の伸長速度で引っ張り、得られたストレスーストレイン曲線より、伸長破断時の伸度を求める。
【0019】
〔沸水処理後の伸度と伸長回復率の測定方法〕
手芸糸を無拘束状態でガーゼに包み、沸水で30分処理する。沸水より取り出した試料は室温まで放置し、室温状態でガーゼを解き3時間風乾する。同試料を前記伸度の測定と同法でテンシロン型伸長試験機により伸度を測定する。
伸長回復率は同法でテンシロン型伸長試験機を用い、30%伸長時点で伸長を停止し、直ちに、伸長速度と同速でゆるめ、応力が0となる時点のチャック間隔(Lcm)より次式で伸長回復率を求める。
伸長回復率(%)={(20×1.3−L)/20×0.3}×100
【0020】
〔セット率、弾性回復率の測定方法〕
架橋型ポリオレフィン弾性糸を0.0008cN/dTex.の荷重下で10cm間隔の印をいれ、該糸を3倍に伸長して乾熱140℃で30秒間セットし、室温で徐冷し、室温下で伸長を開放し、0.0008cN/dTex.の荷重下で印間距離l(cm)を測定し、セット率を次式より求める。
セット率(%)=( l − 10 )/(3×10−10)×100
同糸をガーゼに包み、沸水処理、風乾後再度0.0008cN/dTex.の荷重下で印間距離l1(cm)を測定し、弾性回復率を次式より求める。
弾性回復率(%)=[( l − l1)/( l ― 10)]×100
【0021】
[実施例−1]
平均繊維長が29mmの綿繊維よりなる粗糸をフロントローラーとバックローラー間で22倍にドラフトし、同時に架橋型ポリオレフィン繊維78dTexのモノフィラメントを3.1倍にドラフトしてフロントローラーに供給し、撚係数を3.7として70gの張力下で精紡コップに巻取り、30綿番手の芯鞘型複合紡績糸を得た。架橋型ポリオレフィン繊維の混用率は12.7%であった。該紡績を2本引き揃え、該紡績糸とは反対の撚り方向に撚係数1.4で合撚し、80℃×15分キヤーセット後、濃度20%の苛性ソーダ溶液で連続シルケット加工後、チーズに巻き取り、反応染料(住友化学工業株式会社製Sumifix Supra)で100℃×45分で染色し、水洗、ソーピング、乾燥を実施した。得られた染色糸を8本引きそろえ、紡績工程と同方向に150T/mで合撚した。その後、玉巻き工程で40g巻きの芯無し巻き玉に仕上げた。巻き玉の形状は安定しており、最内層よりスムーズに解舒できた。この手芸糸の性能を表―1に示す。この手芸糸を用い、手編みで編地とした後、静置状態で100℃×1分スチームセットしたところ、ソフトでふくらみがあり、伸縮性に富んだ、春物セーターに適した編地が得られた。
【0022】
[実施例2]
平均繊維長が29mmの綿繊維よりなる粗糸をフロントローラーとバックローラー間で22倍にドラフトし、同時に架橋型ポリオレフィン繊維78デシテックスのモノフィラメントを3.5倍にドラフトしてフロントローラーに供給し、撚係数を3.7として70gの張力下で精紡コップに巻取り、20綿番手の芯鞘型複合紡績糸を得た。架橋型ポリオレフィン繊維の混用率は7.5%であった。該紡績を2本引き揃え、該紡績糸とは反対の撚り方向に撚係数2.5で合撚し、更に該双糸を6本引き揃え、紡績工程と同方向に100T/mで合撚した。そして、80℃×15分キヤーセットした。その後、綛に取り、濃度20%の苛性ソーダ溶液で綛シルケット加工後、反応染料(住友化学工業株式会社製Sumifix Supra)で100℃×45分で綛染し、水洗、ソーピング、乾燥を実施した。綛繰り後に、80℃×15分のキヤーセットした。玉巻き工程で40g巻きの芯無し巻き玉に仕上げた。巻き玉の形状は安定しており、最内層よりスムーズに解舒できた。この手芸糸の性能を表―1に示す。この手芸糸を用い、手編みで編地とした後、静置状態で100℃×1分スチームセットしたところ、非常に均一でソフトでふくらみがあり、伸縮性に富んだ、春物セーターに適した編地が得られた。
【0023】
[実施例3]
平均繊維径が27ミクロンのトップ染めした羊毛100%のトップよりZ撚で撚係数を2.1として16梳毛番手の梳毛糸を得た。該梳毛糸4本と4倍にドラフトした架橋型ポリオレフィン繊維78デシテックスのモノフィラメントを引きそろえ、S方向に90T/mで合撚した。90℃×15分のキヤ−セット後、玉巻き工程で40g巻きの芯無し巻き玉に仕上げた。巻き玉の形状は安定しており、最内層よりスムーズに解舒できた。この手芸糸の性能を表―1に示す。この手芸糸を用い、手編みで編地とした後、静置状態で100℃×1分スチームセットしたところ、非常に均一でソフトでよりバルキー感があり、伸縮性回復性に富んだ、冬物セーターに適した編地が得られた。また編立て時は通常の手編み毛糸となんら違和感なく、編むことができた。
【0024】
[比較例1]
使用する弾性糸をポリウレタン弾性糸(東洋紡績株式会社製エスパT765)78dTex.とする以外は実施例1と同法で手芸糸を得、同法で評価した。その手芸糸の性能を表―1に示す。巻き玉工程では芯なしでは玉形状が安定せず、芯なし玉にはできず、やむなく芯ありボビンに巻き上げた。得られた手芸糸は伸縮性に富み、手編みにするとき伸びすぎて扱いずらく、編地にはループ長の差異による編み段があり、品位に欠ける製品でしかなかった。またこの製品は5年以上経つと劣化がはじまり、長期在庫を持てないことも判明した。
【0025】
[比較例2]
使用する弾性糸を低温セット性ポリウレタン弾性糸(東洋紡績株式会社製エスパM)78dTex.とする以外は実施例1と同法で手芸糸を得、同法で評価した。その手芸糸の性能を表―1に示す。芯なし巻き玉の形成は全く問題なかったが、編地とした後のスチ―ミング時の収縮がなく、結果として伸縮性、ふくらみのない製品でしかなかった。
【0026】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の手芸糸は、通常の紡績糸と同等の低伸度であり、芯なしボビン形成性、取り扱い性を示し、編地製品とした後、熱処理することで初めて伸縮性が発現し、取り扱い性、化学安定性に優れた潜在伸縮性を有する手芸糸であり、特殊な設備や技能を用いることなく、布帛の品位を損ねることなく適度な伸縮性を付与することができ、産業界に寄与すること大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを複数本交撚又は架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚した複合手芸糸であって、該手芸糸の乾式伸度が40%以下で、沸水処理により伸度が50から200%で、30%伸張時の回復率が50%以上となることを特徴とする潜在型高伸縮性手芸糸。
【請求項2】
非弾性糸が非弾性短繊維よりなる複合紡績糸であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の潜在型高伸縮性手芸糸。
【請求項3】
非弾性短繊維が綿または羊毛繊維などの天然繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項及び第2項記載の潜在型高伸縮性手芸糸。
【請求項4】
架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性糸とを交撚、または架橋型ポリオレフィン系弾性糸と非弾性繊維を複合紡績した後複数本交撚し、紡績後から巻き玉までの任意の工程で、複合糸を緊張状態で60℃以上95℃以下で湿熱処理をすることを特徴とする手芸糸の製造方法。

【公開番号】特開2007−46186(P2007−46186A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−230938(P2005−230938)
【出願日】平成17年8月9日(2005.8.9)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】