説明

潜熱蓄熱物質を含有する被覆された多孔性無機粒子及びそれを含む蓄熱材

【課題】熱応答性と機械的強度の高く、応用範囲の広い蓄熱材を提供する。
【解決手段】けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体の内部に潜熱蓄熱物質を含有し、その表面が熱硬化性樹脂で被覆された粒子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄熱材として有用な被覆された多孔性無機粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
蓄熱材と熱媒体との熱交換手法としては、直接接触による方法が最も効率が良い。しかしながら、蓄熱材と熱媒体とが物理的、化学的に相互作用する場合が多いため、間接接触を行わざるを得ないのが現状である。
この間接接触による熱交換手段として、蓄熱材をカプセル化し、カプセル壁を介して熱媒体と交換する方法が挙げられる。例えばエマルジョン法によるカプセル化法(特許文献1)、蓄熱材粒子の表面に熱可塑性樹脂を噴霧する方法(特許文献2)、有機系潜熱蓄熱材をポリエチレンやゴムからなる骨材に吸収された粒子の表面に液中で熱可塑性樹脂皮膜を形成する方法(特許文献3)、界面重合法により蓄熱材マイクロカプセルの被膜を形成する方法(特許文献4)、蓄熱材粒子の表面でモノマーを重合させ被覆する方法(特許文献5)、水中で蓄熱材の周囲にメラミン樹脂等からなる皮膜を形成する方法(特許文献6)、界面重縮合反応によるポリアミド被覆マイクロカプセルの製法(特許文献7)等の蓄熱マイクロカプセルの製造方法が開示されている。
これらの特許文献で開示されている蓄熱マイクロカプセルは、カプセル壁材として、界面重合法やin−situ法等の手法で得られるポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリウレタン等の有機系高分子が用いられている。また、蓄熱材としては、相変化により蓄熱又は放熱する潜熱蓄熱物質が用いられており、具体的にはn−パラフィン等の脂肪族炭化水素化合物、高級アルコール、無機塩類等が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭62−1452号公報
【特許文献2】特開昭62−45680号公報
【特許文献3】特開昭62−149334号公報
【特許文献4】特開2007−137992号公報
【特許文献5】特開昭62−225241号公報
【特許文献6】特開2008−106164号公報
【特許文献7】特開平2−258052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献に開示された蓄熱マイクロカプセルはいずれも、そのカプセル壁材が有機系高分子のみから構成されている。そのため、蓄熱マイクロカプセルの加熱、冷却に伴う熱の移動速度が遅く、潜熱蓄熱物質の融解、凝固に対する熱応答性が低いという問題があった。さらに、カプセル壁は芯物質である潜熱蓄熱物質の表面のみを覆っている構造であるため、外部からの圧縮等の負荷に対して非常に弱いという問題があった。
従って、本発明の課題は、熱応答性と機械的強度が高く、応用範囲の広い蓄熱材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明者は、潜熱蓄熱物質の担体として有機系高分子よりも熱伝導性が優れる無機系の物質を採用すべく種々検討した結果、けい酸カルシウム水和物結晶の凝集体が有する多孔性に着目した。このけい酸カルシウム水和物結晶の凝集体の内部に潜熱蓄熱物質を含有させ、その表面を熱硬化性樹脂で被覆すれば、熱応答性に優れ、かつ機械的強度の高い蓄熱材として有用な被覆粒子が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体の内部に潜熱蓄熱物質を含有し、その表面が熱硬化性樹脂で被覆された粒子を提供するものである。
また、本発明は、上記被覆粒子を含有する蓄熱材を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の被覆粒子は、包含される潜熱蓄熱物質の担持量が均一となる。また、凝集体の粒径を揃えることで、蓄熱量は等しくなり、安定して一定の熱エネルギーを吸収・放出することができる。
本発明の被覆粒子は、単に潜熱蓄熱物質の表面を有機高分子が被覆されてなる蓄熱材に比べて、加熱・冷却に伴う熱の内部への移動速度が速く、潜熱蓄熱物質の融解・凝固に対する熱応答性が著しく向上している。この特性は、熱の吸収と放出のサイクルを安定にし、持続させるために極めて重要な性能である。
また、本発明の被覆粒子は、機械的強度が強い。この特性は、蓄熱材をフィラーとしてその他の材料に混合したり、あるいは塗布して応用しようとする場合に極めて重要である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】ゾノトライト粒子の走査電顕写真(1000倍)を示す図である。
【図2】ゾノトライト粒子の走査電顕写真(5000倍)を示す図である。
【図3】ペンタデカン含有ゾノトライト粒子の走査電顕写真を示す図である。左は1200倍。右は8000倍。
【図4】エリスリトール含有ゾノトライト粒子の走査電顕写真を示す図である。左は1200倍。右は8000倍。
【図5】ペンタデカン含有ゾノトライト粒子のDSCチャートを示す。
【図6】ペンタデカン含有マイクロカプセルのDSCチャートを示す。
【図7】エリスリトール含有ゾノトライト粒子のDSCチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の被覆粒子は、けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体の内部に潜熱蓄熱物質を含有し、その表面が、熱硬化性樹脂で被覆された粒子である。けい酸カルシウム水和物結晶は、常法、例えばけい酸質原料と石灰質原料とを水中に分散させたものを水熱反応させることにより製造できる。代表的なけい酸質原料はけい石粉であり、代表的な石灰質原料は消石灰又は生石灰である。代表的なカルシウム水和物結晶は、ゾノトライトとトバモライトであるが、ゾノトライトを製造する場合には、前記原料のCaO成分とSiO2成分とのモル比(C/S)を0.9〜1.3とし、水/固形分比(質量比)10〜35で混合撹拌し、オートクレーブ中170〜210℃、0.8〜2.0MPaの飽和水蒸気圧下で、4〜20時間水熱反応させることにより製造することができる。また、トバモライトを製造する場合には、C/Sを0.3〜1.2とし、水/固形分比(質量比)8〜25で混合撹拌し、オートクレーブ中140〜210℃、0.4〜2.0MPaの飽和水蒸気圧下で、1〜12時間水熱反応させることにより製造することができる。
【0010】
けい酸カルシウム水和物結晶の種類は特に限定されないが、代表的なものとしては、前記ゾノトライトとトバモライトがあり、より詳細には針状のゾノトライト結晶体又は板状のトバモライト結晶体が挙げられる。本発明においては、耐熱性の点から針状のゾノトライト結晶体がより好ましい。針状のゾノトライト結晶の多孔性凝集体は、前記水熱反応中において、撹拌することにより得ることができる。
【0011】
けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体は、多孔性の点から、窒素吸着によるBET比表面積が40m2/g以上であるのが好ましい。また、けい酸カルシウム水和物結晶
の多孔性凝集体は、潜熱蓄熱物質の含有量を確保する点及び熱応答性の点から、0.01〜0.30μmの孔、特に0.01〜0.06μmの孔を有するのが好ましい。孔の有無及び孔径は窒素吸着による細孔分布及び走査型電子顕微鏡により判定及び測定することができる。
【0012】
また、けい酸カルシウム水和物結晶の凝集体の粒子径は、30〜130μm、特に30〜80μmであるのが好ましい。この粒子径はレーザー回折型粒度分布測定機により測定できる。
【0013】
本発明において被覆粒子に内包される潜熱蓄熱物質は、相変化に伴う潜熱を利用して蓄熱又は放熱する物質であり、例えばn−パラフィン、多価アルコール、高級アルコール、無機塩水和物、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。n−パラフィンとしては、炭素数5〜40のn−パラフィンが挙げられる。n−パラフィンは、炭素数に依存して凝固点が−50〜80℃であり、130〜250KJ/kgの溶融潜熱を有する。従って、炭素数に対応して広範な温度域をカバーできる。
【0014】
多価アルコールとしては、エリスリトール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。ポリエチレングリコールは重合度に依存して凝固点40〜50℃を有する。高級アルコールとしては炭素数8〜24のアルコールが挙げられる。無機塩水和物としては、酢酸ナトリウム、塩化カルシウム水和物等が挙げられる。第4級アンモニウム塩としては塩化アンモニウム等が挙げられる。
【0015】
これらの潜熱蓄熱物質の被覆粒子中の含有量は、被覆粒子中、30〜60質量%、特に40〜60質量%が好ましい。含有量を60質量%よりも多くすると、相変化に伴う体積収縮による内部応力の負荷が大きくなり、粒子の耐久性が損なわれる。30質量%よりも少ないと、蓄熱材としての効果が得られにくくなる。
【0016】
本発明における被覆粒子の被覆材料である熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられるが、これらの中でもエポキシ樹脂が力学的性質及び耐熱性、耐湿・耐水性の点で好ましい。
【0017】
本発明被覆粒子中の熱硬化性樹脂の含有量(被覆量)は、被覆粒子中15〜50質量%、特に30〜50質量%が好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が15質量%よりも少ないと十分な粒子の補強効果が得られず、50質量%を超えると潜熱蓄熱物質の含有量が十分でなくなる。
【0018】
本発明の被覆粒子は、けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体に潜熱蓄熱物質を含有させた後、該多孔性凝集体表面に均一に熱硬化性樹液を付着させた後、硬化させることにより製造できる。前記多孔性凝集体に潜熱蓄熱物質を含有させるには、液状の潜熱蓄熱物質又は潜熱蓄熱物質の水溶液と、前記多孔性凝集体を混合すればよい。
【0019】
熱硬化性樹脂の被覆手段は、特に限定されず、前記の多孔性凝集体粒子表面に均一に熱硬化性樹脂含有液を付着させた後、硬化させればよい。より具体的には、多孔性凝集体粒子表面に硬化剤を均一に付着させておき(分散液)、一方、熱硬化性樹脂の均一溶液を作成しておき、当該均一溶液中に多孔性凝集体粒子分散液を添加して、多孔性凝集体粒子表面上で硬化反応させることにより得られる。さらに詳細には、前記多孔性凝集体粒子を硬化剤を溶解した溶液に浸漬後、その溶液を粒子内部に担持した粒子又は溶媒のみを蒸発除去した粒子を作製する工程と、得られた多孔性凝集体粒子を、熱硬化性樹脂及び界面活性剤を溶解した油相中に添加・混合した後、攪拌しながら所定の温度に昇温し、所定の時間硬化反応させる工程と、前記硬化反応で得られた被覆粒子分散相である油相を溶媒で洗浄、置換し、乾燥により溶媒を除去することで被覆粒子の粉体を得る工程とにより得られる。
【0020】
得られた本発明の被覆粒子は、その内部のけい酸カルシウム水和物結晶の凝集体の細孔中に多量の潜熱蓄熱物質を含有しており、その表面が熱硬化性樹脂で被覆された形態を有している。
【0021】
本発明の被覆粒子は、その表面が熱硬化性樹脂で被覆されているため、強度が向上しており、3〜7mN、特に5〜7mNの圧縮破壊荷重を有するのが好ましい。ここで圧縮破壊荷重は微小圧縮試験機により測定できる。
【0022】
本発明の被覆粒子は、けい酸カルシウム結晶の多孔性凝集体の多孔度が均一であるため、包含される潜熱蓄熱物質の担持量も均一となる。また、凝集体の粒径を揃えることで、蓄熱量は等しくなり、安定して一定の熱エネルギーを吸収・放出することができる。
本発明の被覆粒子は、内部に有機高分子と比べて高い熱伝導体である無機質のマトリックスが存在しているため、単に潜熱蓄熱物質の表面を有機高分子が被覆されてなる蓄熱材に比べて、加熱・冷却に伴う熱の内部への移動速度が速く、潜熱蓄熱物質の融解・凝固に対する熱応答性が著しく向上する。この特性は、熱の吸収と放出のサイクルを安定にし、持続させるために極めて重要な性能である。
また、本発明の被覆粒子が、スポンジ状の多孔体であり、粒子全体がクッション性に富むために、機械的強度が強い。この特性は、蓄熱材をフィラーとしてその他の材料に混合したり、あるいは塗布して応用しようとする場合に極めて重要である。
【0023】
従って、本発明の被覆粒子は、熱応答性に優れ、強度の高い蓄熱材として有用でありフィラーとして用いることが可能であり、応用範囲が極めて広い。
【実施例】
【0024】
実施例1
(1)ゾノトライト粒子の作製
石灰質原料として生石灰(太平洋セメント(社)製、CaO純度96.2%)322.0g、けい酸質原料としてシリカ70(敦賀セメント(社)製、SiO純度96.3%)344.6gを60℃に加温した10kgの水中に攪拌しながら投入した。5分間攪拌後、内容積17Lの攪拌式オートクレーブに移し、攪拌機の回転数300rpmで攪拌しながら、保持温度204℃まで、2時間30分かけて一定に昇温し、その後回転数を230rpmに下げて保持温度204℃で6時間30分保持して水熱合成反応を行った。その後、12時間以上かけて自然放冷し、ゾノトライトスラリーを得た。
続いてゾノトライトスラリーを吸引脱水ろ過し、ケーキ状のろ物を105℃で24時間乾燥することで、平均粒子径70μmのゾノトライト粒子結晶体を得た。得られたゾノトライト粒子結晶体の走査電顕写真を図1及び2に示す。
【0025】
(2)ペンタデカン含有ゾノトライト粒子の作製
(i)ペンタデカン(関東化学社製)6.68gにゾノトライト粒子1.32gを混合し、ゾノトライト粒子内にペンタデカンを含ませた後、ヘキサメチレンジイソシアネート(コロネードC2365、日本ポリウレタン工業社製)4.0g、分散安定剤としてリモネン1.0gを添加し、分散相を得た。
(ii)メチルセルロース(SM−15、信越化学工業社製)の1.0wt%水溶液250gを連続相とし、そこに分散相を混合した後、インペラーにて常温下350rpmで10分間攪拌した。
(iii)蒸留水28gにポリエチレングリコール600(関東化学社製)2.0gを溶解したものを添加相とした。
(iv)前記連続相と分散相の混合液をインペラーで60℃、200rpmの攪拌し、そこへ、前記添加相を添加速度0.5mL/minで添加した後、その状態で24時間重合反応を行った。
(v)反応後、得られたペンタデカン含有ゾノトライト粒子分散液をろ過して水分を取り除いた後、乾燥することで、ペンタデカン含有ゾノトライト粒子を得た。得られた粒子の走査電顕写真を図3に示す。
【0026】
実施例2
(1)ゾノトライト粒子の作製
実施例1と同じ条件で作製した。
【0027】
(2)エリスリトール含有ゾノトライト粒子の作製
(i)蒸留水5.0gにエリスリトール(東京化成社製)5.0gとポリエチレングリコール(関東化学社製)1.0gを溶解後、ゾノトライト粒子1.0gを混合し、分散相を得た。
(ii)コーン油(和光純薬工業社製)120.5gに、分散安定剤としてポエムPR−100(理研ビタミン社製)1.5gを添加した連続相に分散相を混合した。
(iii)コーン油(和光純薬工業社製)46.0mLにヘキサメチレンジイソシアネート(コロネードC2365、日本ポリウレタン工業社製)4.2gを溶解し、添加相を得た。
(iv)前記連続相と分散相の混合液をインペラーで60℃、300rpmの攪拌し、そこへ、前記添加相を添加速度2.0mL/minで添加した後、その状態で24時間重合反応を行った。
(v)反応後、得られたエリスリトール含有ゾノトライト粒子分散液をヘキサンで洗浄、置換し、ヘキサンをろ過して取り除いた後、乾燥することで、エリスリトール含有ゾノトライト粒子を得た。得られた粒子の走査電顕写真を図4に示す。
【0028】
比較例1
ペンタデカン含有マイクロカプセルの作製
ゾノトライト粒子を使用しないこと以外は実施例1のペンタデカン含有ゾノトライト粒子の作製と同じ条件で作製した。
【0029】
試験例1
実施例1及び実施例2で得られた本発明被覆粒子ならびに比較例1で得られたマイクロカプセルについて、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて、融解時における吸熱量および凝固時における発熱量を測定した。
実施例1で得られたペンタデカン含有ゾノトライト粒子のDSCチャートを図5に、ゾノトライト粒子を使用していないペンタデカン含有マイクロカプセルのDSCチャートを図6に示す。ペンタデカン含有ゾノトライト粒子の凝固時の発熱量について、凝固開始から最大に到達するまでの時間が、ゾノトライト粒子を使用していないペンタデカン含有マイクロカプセルに比べて早いことから、本発明被覆粒子はゾノトライト粒子に基づく優れた熱応答性を示す。
実施例2で得られたエリスリトール含有ゾノトライト粒子のDSCチャートを図7に示す。図7から明らかなように、本発明被覆粒子はエリスリトールに基づく蓄熱作用を示す。
【0030】
試験例2
実施例1及び実施例2で作製した本発明被覆粒子、ならびに比較例1で作製したマイクロカプセルの圧縮破壊荷重測定結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明被覆粒子は、ゾノトライト粒子に基づく優れた圧縮強度を有する。
【0031】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
けい酸カルシウム水和物結晶の多孔性凝集体の内部に潜熱蓄熱物質を含有し、その表面が熱硬化性樹脂で被覆された粒子。
【請求項2】
けい酸カルシウム水和物の結晶が、針状のゾノトライト結晶体又は板状のトバモライト結晶体である請求項1記載の被覆粒子。
【請求項3】
潜熱蓄熱物質が、n−パラフィン、多価アルコール、高級アルコール、無機塩水和物及び第4級アンモニウム塩から選ばれる1種又は2種以上の物質である請求項1又は2記載の被覆粒子。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の被覆粒子を含有する蓄熱材。

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−213750(P2011−213750A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−80188(P2010−80188)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(304027279)国立大学法人 新潟大学 (310)
【出願人】(000126609)株式会社エーアンドエーマテリアル (99)
【Fターム(参考)】