説明

火災報知設備

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生時に連動制御されるべき被制御端末機器を備えた火災報知設備に関し、特に、被制御端末機器の連動制御の遮断及び解除を有効に行うようにした火災報知設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】従来の火災報知設備には、火災受信機が端末機器を順次循環的に呼び出して端末機器からの環境状態情報(火災の有無等の環境状態の異常・正常に関する情報)の読み込みを行ったり端末機器の制御を行ったりするポーリング方式を採用したものがある。上記端末機器としては、火災感知器やガス検知器等の、環境状態の異常を検出する異常検知用の端末機器と、非常ベル等の地区音響装置、防火戸や排煙機等の異常時に制御される被制御端末機器とが接続されている。
【0003】このような火災報知設備においては、通常、火災受信機内のROM等の記憶手段に予めその建物の構造等を考慮して連動制御すべき被制御端末機器を記憶させておき、火災等の異常時にその記憶手段の記憶データに基づいて必要な被制御端末機器を連動制御するようにしている。この場合、例えば、防火戸、ダンパ、排煙機、消火栓ポンプ、非常用エレベータ等の被制御端末機器が記憶手段の記憶データに基づいて連動制御される。
【0004】上記制御される端末機器にはむやみに作動させると事故を起こしてしまう可能性があるため、確実に火災であることを確認してから作動させたいものがある。そのため、火災受信機には誤動作を防止するために、被制御端末機器個別に連動遮断スイッチが設けられており、該連動遮断スイッチを操作しておけば火災発生時には、上述の防火戸、ダンパ、排煙機、消火栓ポンプ、非常用エレベータ等の連動制御される機器の連動を個別に遮断できる。例えば、排煙口が開いていない状態で排煙機が作動していると、排煙のためのダクト内が減圧され、その結果、ダクトが変形し損傷箇所ができることがある。その場合、排煙機の連動制御を遮断しておけば、誤って排煙機が作動することが防止できる。
【0005】連動遮断スイッチとしては、被制御端末機器個別に設けられるもの以外に、本明細書では、火災発生時に鳴動されるべき地区音響装置個別に設けられた地区音響停止スイッチや、例えば他設備に火災等の異常を知らせるための移報回線個別に設けられた移報停止スイッチ等も含むものとする。地区音響停止スイッチを操作しておけば、火災発生時には地区ベル等の地区音響装置が個別に停止すなわち遮断でき、そして移報停止スイッチを操作しておけば、火災発生時等の場合にも、対応の移報回線への移報が停止すなわち遮断できる。
【0006】上記連動遮断スイッチは建物によって異なるが常時使用されていることが多く、火災発生時には火災を確認してから個々の連動遮断スイッチを解除して所定の被制御端末機器を作動させることとなる。しかし、この場合、解除操作に誤りがないかを確認しなければならず、操作が非常に面倒である。そこで、火災を確認できたときに上記連動遮断スイッチを一斉に解除することのできる火災断定スイッチが設けられている。火災を確認できたときに火災断定スイッチを操作すると、連動が遮断されていた被制御端末機器が連動制御により起動されるため、連動遮断スイッチの状態を確認しなくても良く、上述の面倒さは解消される。しかし、実際には、火災の規模によっては作動させなくても良く、火災規模等を確認してから作動させたいような機器もあり、このように作動させる必要のない機器をも作動させてしまえば、無駄に端末機器を使用することになる。
【0007】従って、本発明の目的は、例えば、火災規模等の確認後、最終的には手動で連動遮断スイッチの操作を解除して始めて遮断が解除されるのが好ましい或る種の端末機器については、火災断定スイッチが操作された後でもなお解除されないようにすることである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この目的を達成するため、本発明によれば、火災受信機に信号線を介して複数の各種端末機器が接続され、火災等の異常を表す異常信号を受信したときに連動制御されるべき被制御端末機器を記憶した記憶手段が前記火災受信機に設けられている火災報知設備において、前記被制御端末機器の連動制御を遮断する範囲を設定可能な連動制御遮断手段もしくは連動遮断スイッチと、火災が確定したときに操作される火災断定スイッチと、該火災断定スイッチが操作されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動遮断解除手段とを備え、前記異常信号の受信時には、前記記憶手段に記憶された被制御端末機器のうち、前記連動制御遮断手段により設定された範囲の前記被制御端末機器が連動制御を遮断され、前記火災断定スイッチの操作時には、連動制御を遮断された前記被制御端末機器のうち、前記連動遮断解除手段に設定されている範囲の前記被制御端末機器が連動制御の遮断を解除されるようにした火災報知設備が提供される。
【0009】
【作用】連動制御遮断手段すなわち連動遮断スイッチ及び火災断定スイッチに加えて、火災断定スイッチが操作されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動遮断解除手段が設けられ、火災断定スイッチの操作時には、連動制御を遮断された被制御端末機器のうち、連動遮断解除手段に設定されている範囲の被制御端末機器だけが連動制御の遮断を解除されるようにしている。これにより、遮断を解除された以外の或る種の端末機器については、なお、解除されずに遮断状態を保つこととなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例による火災報知設備における火災受信機REを示すブロック回路図であり、該火災受信機REにおいて、SW11〜SW1kは、火災等の異常時における被制御端末機器の連動制御を種別ごとに個別に遮断させる、すなわち連動遮断させるための連動遮断スイッチである。この場合、各連動遮断スイッチは、1つの被制御端末機器に対応して設けられても良く、また、区画に対応させて設けるようにしても良い。SW2は、火災等の異常時に地区ベル等の地区音響装置が連動して鳴動するのを遮断させる、すなわち連動遮断させるための地区音響停止スイッチ、SW3は、例えば火災等の異常が事実であることを確認した後に操作される火災断定スイッチであり、スイッチSW11〜SW1k、SW2等により連動遮断されている被制御端末機器や地区音響装置等の連動遮断を解除させる目的を有する。SW4は、火災動作を復旧させるための復旧スイッチである。なお、復旧スイッチ以外には、動作状態を示す発光ダイオードLEDが付いている。
【0011】MPUは、マイクロプロセッサ、ROM1は、火災断定スイッチSW3の操作時に連動遮断を解除すべき端末機器の種別を論理“1”で予め格納している連動遮断解除指定の記憶領域である。この場合、解除すべき端末機器として1つ1つの端末機器を格納するようにしても良く、また、解除すべき範囲を区画ごとに設定して格納するようにしても良い。ROM2は、火災等の異常時に、受信した信号に基づいて連動制御すべき端末機器の種別を論理“1”でテーブルの形態で予め格納している連動テーブルの記憶領域、ROM3は、火災判別や信号の送受信等の動作のプログラムや、さらに、ここでは詳細に示さない動作を含めたプログラムの記憶領域、RAM1は、個別の連動遮断スイッチSW11〜SW1k及び地区音響停止スイッチSW2のオン状態すなわち連動遮断状態を論理“1”で記憶する連動遮断状態の記憶領域、RAM2は、火災等の異常時に連動遮断すべきすなわち連動制御を行わない被制御端末機器を一時的に記憶しておくための連動遮断の一時記憶領域であり、火災断定スイッチSW3が操作されていないときは、連動遮断状態の記憶領域RAM1の内容が格納され、火災断定スイッチSW3が操作されたときには、連動遮断状態の記憶領域RAM1の内容及び連動遮断解除指定の記憶領域ROM1の内容を考慮して作成された内容、すなわち記憶領域RAM1の内容と、記憶領域ROM1の内容を反転した値との論理積が格納される。RAM3は、火災等の異常時に、記憶領域RAM2及び連動テーブルの記憶領域ROM2の双方の内容に基づいて作成された被制御端末機器への制御命令を記憶する記憶領域、RAM4は、作業用領域、DPは、表示部、OPは、操作部、TRXは、信号線L1を介して各端末機器との信号の送受信を行う並・直列変換器や直・並列変換器等により構成される信号送受信部、I/Fは、それぞれインターフェース、である。
【0012】図2は本発明の一実施例による火災報知設備の概略系統図を示す。図1にも示された火災受信機REには、信号線L1を介して複数の中継器RP1、RP2、RP3が接続されている。中継器RP1には、信号線L2を介して火災感知器Sが、中継器RP2には信号線L3を介して地区ベル等の地区音響装置Bが、中継器RP3には、信号線L4を介して防火戸やダンパ等の制御装置Cが、端末機器として複数接続されている。この系統概略図では、代表的なものを示しているだけであり、制御される端末機器は中継器を必ずとも必要とせず、端末の数や種別は、種々選択できる。
【0013】図2の概略系統図に示すように火災受信機REには、火災感知器等を含む異常検知用の端末機器や、火災等の異常時に動作する被制御端末機器を含む複数個の(N個の)端末機器が接続されており、これらN個の端末機器には1番からN番までのアドレスが付され、火災受信機REからの制御命令を判別したり、該制御命令に従って火災受信機REに応答信号を返送したりしている。アドレスは端末機器1個毎に付する必要はなく、複数個の端末機器のグループに付するようにしても良い。
【0014】以下、図1に示した火災受信機REの動作を、図3に示すフローチャートをも用いて説明する。
【0015】図3に示すフローでは、火災受信機REとN個の端末機器との間で、1番の端末機器からN番の端末機器まで順番に信号の送受信を行っている。n番(n=1〜N)の端末機器に対する動作を説明すると、まず、個別の連動遮断スイッチSW11〜SW1k及び地区音響停止スイッチSW2の状態を見て、いわゆる連動遮断状態を記憶領域RAM1に書き込む(ステップ106)。この場合、各スイッチが操作されていて連動遮断の状態になっていれば、論理“1”を、各スイッチが操作されておらず連動遮断の状態になっていなければ論理“0”を書き込む。
【0016】記憶領域RAM3に、先に決定されて格納されている当該n番端末に対する制御命令が有るか否かを見て(ステップ108)、有れば該制御命令を(ステップ110のY及びステップ114)、無ければ火災等の異常状態を示す状態情報返送命令(ステップ110のN及びステップ112)をn番端末に送出し、その後、n番端末から返送されてきた状態情報を読み込む(ステップ116)。この場合、返送されたきた状態情報としては、制御命令送出(ステップ114)の場合は該制御命令に応答して被制御端末機器が動作した等の状態情報であり、状態情報返送命令送出(ステップ112)の場合は火災等の異常が発生したか否かに関する状態情報である。
【0017】読み込んだ状態情報が火災か否かを確認し、火災でなければ(ステップ118のN)、必要な表示や記憶等の動作を行った後(ステップ120)、次の端末機器に対して同じ動作を行う。
【0018】n番端末機器からの状態情報信号が火災の場合には(ステップ118のY)、火災地区表示等の火災動作を行う(ステップ124)。そして当該n番端末機器からの状態情報信号が火災の場合に連動制御すべきものとして定められている、連動テーブルの記憶領域ROM2に格納された被制御端末機器に対して送出されるべき制御情報を作成することとなるが、この制御情報を作成するに当たっては、単に連動テーブルの記憶領域ROM2の内容だけではなく、記憶領域RAM1に格納されている連動遮断状態すなわち連動遮断スイッチSW11〜SW1kの操作状態や、火災断定スイッチSW3の操作状態をも考慮される。
【0019】すなわち、火災断定スイッチSW3が未だ操作されていなければ(ステップ126のN)、記憶領域ROM2に格納された連動制御されるべき被制御端末機器から、記憶領域RAM1に格納されている連動遮断されるべき被制御端末機器を除外した被制御端末機器が、制御命令を送出されるべき被制御端末機器として、そのアドレスが記憶領域RAM3に格納される(ステップ128及び132)。従って、火災受信機REが記憶領域RAM3に格納されているアドレスの端末機器に対する制御動作を行う際には、ステップ108及び114により、該端末機器に対して制御命令が送出され、これにより、該端末機器は動作もしくは起動されることとなる。このように、連動遮断スイッチが操作された被制御端末機器は、火災信号を受領した場合でも連動して起動されることはない。
【0020】n番端末機器から状態情報信号として火災信号を受信した後、確認を行った結果、火災が実際に発生していることが判明した場合には火災断定スイッチSW3が操作される(ステップ126のY)。火災断定スイッチSW3が操作された場合には、従来は、連動遮断された端末機器のすべてが解除されて記憶領域ROM2に格納された端末機器のすべてに対する制御命令が記憶領域RAM3に書き込まれたが、本発明では、或る端末機器についてはなお解除されないようにしている。これら或る種の端末機器は、最終的には手動で連動遮断スイッチの操作を解除して始めて遮断が解除されるのが好ましいものである。記憶領域ROM1には、なお解除されるべきではない或る種の端末機器を除いた、火災断定スイッチSW3の操作時に連動遮断を解除すべき端末機器が格納されている。
【0021】従って、火災断定スイッチSW3が操作された場合には、記憶領域RAM1の内容と記憶領域ROM1の内容の双方を考慮して、連動遮断されるべき端末機器を決定しなければならない。具体的には、記憶領域RAM1に連動遮断すべきものとして論理“1”が記憶されており、しかも記憶領域ROM1に連動遮断を解除すべきものとして論理“1”が記憶されていない端末機器だけが連動遮断されるべき端末機器である(以下の表1参照)。この演算動作は、記憶領域RAM1の内容と、記憶領域ROM1の内容の反転した値と、の論理積を取ることにより行われ、該演算動作の結果は、連動遮断されるべき端末機器として記憶領域RAM2に書き込まれる(ステップ130)。
【0022】
【表1】
制御端末 連動制御遮断 連動遮断解除 火災断定スイッチ操作後の (RAM1の内容) (ROM1の内容) 連動制御遮断(RAM2の内容)防火戸 “1” “1” “0”排煙機 “1” “0” “1”火災表示灯 “0” “1” “0”空調停止 “0” “0” “0” ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (1:遮断) (1:解除) (1:遮断)
(0:非遮断) (0:非解除) (0:非遮断)
【0023】このようにして連動遮断されるべき端末機器が決定されれば、連動テーブルの記憶領域ROM2に格納されている、受信した火災信号に基づいて連動制御すべき端末機器から、記憶領域RAM2に格納された連動遮断されるべき端末機器を除外した端末機器が、連動制御されるべき端末機器として記憶領域RAM3に書き込まれる(ステップ132)。前述と同様に、火災受信機REが記憶領域RAM3に格納されているアドレスの端末機器に対する制御動作を行う際には、ステップ108及び114により、それら端末機器に対して制御命令が送出され、これにより、それら端末機器は動作もしくは起動されることとなる。このように、記憶領域ROM1に解除すべきものとして記憶されていない端末機器は連動遮断のままであり、火災断定スイッチSW3が操作された場合でも連動遮断スイッチSW11〜SW1kを解除しなければ連動して起動されることはない。
【0024】その後、火災の鎮火によって復旧スイッチSW4が操作されれば(ステップ134のY)、記憶領域RAM2やRAM3の内容が消去されると共に(ステップ136)、各種復旧動作が取られる。
【0025】以上のように、常時は個別の連動遮断スイッチSW11〜1k及び地区音響停止スイッチSW2により連動制御を遮断する端末機器が指定されていて、火災信号があっても指定されている端末機器は連動制御されない。火災が確認され火災断定スイッチSW3が操作されると、記憶領域ROM2に設定されている端末機器に対して、一斉に連動遮断解除が行われ、解除されたものについては連動制御が行われる。
【0026】連動遮断スイッチSW11−1kは個別のスイッチとして設けられているが、テンキー等の他の入力手段から入力することでもよく、連動遮断解除範囲の指定されている記憶領域ROM1も、RAM等を使用して、予め詳細に設定できるようにしてもよい。更に論理処理についても、表1に示した結果が得られれば、他の電気回路構成による処理であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によれば、連動遮断スイッチ及び火災断定スイッチに加えて、火災断定スイッチが操作されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動遮断解除手段が設けられ、火災断定スイッチの操作時には、連動制御を遮断された被制御端末機器のうち、連動遮断解除手段に設定されている範囲の被制御端末機器だけが連動制御の遮断を解除されるようにしたので、遮断を解除された以外の或る種の端末機器については、連動遮断スイッチの操作そのものを解除するまで遮断状態を保つこととなり、従って、火災の規模等に応じた最適な連動制御を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備で用いられる火災受信機を示すブロック回路図である。
【図2】本発明が適用され得る火災報知設備を示す概略系統図である。
【図3】本発明による火災受信機側の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
RE 火災受信機
SW11〜SW1k 連動遮断スイッチ
SW2 地区音響停止スイッチ
SW3 火災断定スイッチ
SW4 復旧スイッチ
MPU マイクロプロセッサ
ROM1 連動遮断解除指定の記憶領域
ROM2 連動テーブルの記憶領域
ROM3 プログラムの記憶領域
RAM1 連動遮断状態の記憶領域
RAM2 連動遮断の一時記憶領域
RAM3 制御命令の記憶領域
RAM4 作業用領域、
RP1、RP2、RP3 中継器
S 火災感知器
B 地区音響装置
C 被制御端末機器の制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】 火災受信機に信号線を介して複数の各種端末機器が接続され、火災等の異常を表す異常信号を受信したときに連動制御されるべき被制御端末機器を記憶した記憶手段が前記火災受信機に設けられている火災報知設備において、前記被制御端末機器の連動制御を遮断する範囲を設定可能な連動制御遮断手段と、火災が確定したときに操作される火災断定スイッチと、該火災断定スイッチが操作されたときに連動制御の遮断を解除すべき範囲を設定した連動遮断解除手段とを備え、前記異常信号の受信時には、前記記憶手段に記憶された被制御端末機器のうち、前記連動制御遮断手段により設定された範囲の前記被制御端末機器が連動制御を遮断され、前記火災断定スイッチの操作時には、連動制御を遮断された前記被制御端末機器のうち、前記連動遮断解除手段に設定されている範囲の前記被制御端末機器が連動制御の遮断を解除されるようにした火災報知設備。

【図2】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】特許第3091295号(P3091295)
【登録日】平成12年7月21日(2000.7.21)
【発行日】平成12年9月25日(2000.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−19179
【出願日】平成4年2月4日(1992.2.4)
【公開番号】特開平5−217080
【公開日】平成5年8月27日(1993.8.27)
【審査請求日】平成10年7月31日(1998.7.31)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)
【参考文献】
【文献】特開 昭63−240886(JP,A)
【文献】特開 昭61−170900(JP,A)
【文献】実開 昭64−24494(JP,U)