説明

灰色化傾向の低い液体洗剤における増粘剤としてのコポリマーの使用

本発明は、a)少なくとも15重量%のエチレン性不飽和カルボン酸の単位と、
b)少なくとも15重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位と、
c)5重量%未満のメタクリル酸メチルの単位と
を含み、織物用液体洗剤中に増粘剤として用いられるコポリマーに関する。該コポリマーは、さらに、重合によって組み入れられる非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーの単位を含んでもよい。上記増粘剤は、高い増粘作用、高いせん断減粘、及び洗浄工程後の洗濯物の低灰色化を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物用液体洗剤における増粘剤としてのアルカリ可溶性コポリマーの使用、及び液体洗剤又は洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
透明な粘性液体洗剤及び洗浄剤組成物の人気はますます高まっている。したがって、溶解した、すなわち中和した状態で、高い透明度を有し、しかも、界面活性剤含有配合物に組み入れる際に、どんな曇りも生じない増粘剤が必要とされる。さらに、静止状態では増粘された媒質に非常に高い粘度を付与するとともに、高いせん断力の作用時には、低い粘度を付与する増粘剤が望ましい。
【0003】
アルカリ可溶性増粘剤の具体的形態は、会合性増粘剤である。
【0004】
会合性増粘剤は、水溶性ポリマーであり、界面活性剤様疎水性成分を有するが、該成分は、親水性、特に水性媒質中で、それら自身、さらには他の疎水性物質の両方と会合する、すなわち相互作用することができる。媒質は、これによって生じた会合性網状結合によって増粘されるか、又はゲル化される。
【0005】
(特許文献1)は、(i)20〜69.5重量%の(メタ)アクリル酸と、(ii)0.5〜25重量%の式CH=C(R)−C(O)−O−(CHCHO)−R(式中、RはH又はCHであり、nは少なくとも2であり、またRはC〜C30−アルキルである)のモノマーと、(iii)少なくとも30重量%のC〜C−(メタ)アクリル酸アルキルとを含むエマルションコポリマーを開示している。アルカリによる中和後、上記コポリマーは、塗料、洗剤等の増粘剤として用いられる。
【0006】
(特許文献2)は、不飽和カルボン酸と、モノエチレン性不飽和モノマーと、疎水性アルコキシル化マクロモノマーとの反応生成物を含むアルカリ可溶性増粘剤を記載している。モノエチレン性不飽和モノマーはメチル基を含み、好ましくはアクリル酸メチルである。上記のポリマーは、pH4.5〜pH6.0で可溶性となるはずであり、したがって、化粧品に適している。
【0007】
(特許文献3)は、着色された水性調製物における増粘剤としての水溶性アクリルポリマーの使用に関する。アクリルポリマーは、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマーと、エチレン性不飽和非イオン性モノマーと、エチレン性不飽和オキシアルキル化モノマー(10〜24個の炭素原子を含む疎水性非芳香族分枝鎖を末端に有する)とから構成される。一態様は、エチレン性不飽和非イオン性モノマーが、アクリル酸エチルとアクリル酸ブチルとから構成されるポリマーに関する(実施例7)。
【0008】
(特許文献4)は、少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸と、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーと、少なくとも1つのC〜C−メタクリル酸アルキルと、少なくとも1つのC〜C−アクリル酸アルキルとからなる共重合単位を含む会合性増粘剤であって、該アクリル酸アルキルに存在する複数のアルキル基について平均したアルキル鎖長さが2.1〜4.0である、上記会合性増粘剤を開示している。高い界面活性剤含量を有する会合性増粘剤又はその配合物の溶液は、高度に透明であり、しかも、高い増粘効果と同時に高いせん断減粘を有する。
【0009】
「灰色化(graying)」という用語は、洗浄中の織物の灰色着色を意味するものとして理解され、これは、とりわけ、すでに分離した汚れが、より微細に分布して織物に再付着することによって起こる。この再付着は、恐らく、静電力によって開始される。再付着の程度は、中でも、織物及び汚れの種類、織物の汚れの程度、洗浄工程での水の量、並びに洗浄ドラム内での機械的撹拌の程度によって変動する。洗剤自体の成分が、例えば、それらが織物に付着したり、又は汚れの再付着を促進したりすることによって、灰色化を引き起こす可能性もある。したがって、液体洗剤に用いられる増粘剤によって起こる洗浄工程後の洗濯物の灰色化が可能な限り低いことが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0013836号明細書
【特許文献2】国際公開第99/65958号
【特許文献3】国際公開第2006/016035号
【特許文献4】国際公開第2009/019225号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、増粘剤、特に会合性増粘剤であって、高度の増粘効果と同時に高いせん断減粘を有し、該増粘剤によって起こる洗浄工程後の洗濯物の灰色化が可能な限り低い上記増粘剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的は、本発明に従い、織物用液体洗剤に増粘剤としてコポリマーを用いることによって達成され、該コポリマーは、
a)少なくとも15重量%のエチレン性不飽和カルボン酸の単位と、
b)少なくとも15重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位と、
c)5重量%未満のメタクリル酸メチルの単位と
を含む。
【0013】
さらに、本発明は、上に定義したコポリマーを含む液体洗剤又は洗浄剤組成物に関する。
【0014】
驚くことに、高い画分のC〜C−メタクリル酸アルキル単位、例えば、特にメタクリル酸メチル単位を含む増粘剤は、洗浄した洗濯物の光の反射率を減じる可能性があることがわかっている。光の反射率が減少すると、灰色化として知覚される。界面活性剤モノマーは、多くの場合、メタクリル酸メチル中の溶液として市販されている。こうした溶液を用いて得られるコポリマーは、メタクリル酸メチルの共重合単位を必ず含んでいる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に従い用いられるコポリマーは、5重量%未満、好ましくは2重量%未満のメタクリル酸メチルの単位を含み、特に好ましくはメタクリル酸メチルの単位を実質的に含まない。好ましくは、該コポリマーは、5重量%未満、好ましくは2重量%未満のC〜C−メタクリル酸アルキルの単位を含み、特に好ましくはC〜C−メタクリル酸アルキルの単位を実質的に含まない。
【0016】
一般的に、上記コポリマーは、
a)15〜50重量%の、特に好ましくは28〜35重量%のエチレン性不飽和カルボン酸の単位と、
b)20〜85重量%の、特に好ましくは25〜60重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位と
を含む。
【0017】
さらにまた、上記コポリマーは、例えば、5〜40重量%、好ましくは25〜35重量%の範囲で、C〜C−アクリル酸アルキルの共重合単位を含みうる。
【0018】
さらに、上記コポリマーは、例えば、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%の範囲で、非イオン性のエチレン性不飽和界面活性剤モノマーの共重合単位を含みうる。
【0019】
上記のエチレン性不飽和カルボン酸は、一般に、3〜8個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和モノ−又はジカルボン酸である。好適なエチレン性不飽和カルボン酸は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸及びマレイン酸から選択される。もちろん、メタクリル酸が特に好ましい。
【0020】
好適なC〜C−アクリル酸アルキルは、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル及びアクリル酸n−オクチルであり、好ましくはアクリル酸n−ブチルである。
【0021】
好適なC〜C−アクリル酸アルキルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル及びアクリル酸イソプロビルであり、好ましくはアクリル酸エチルである。
【0022】
好適な非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーは、それ自体公知である。これらは、例えば、以下のものである:
(a)モノエチレン性不飽和イソシアネート及び非イオン性界面活性剤のウレタン基含有反応生成物、
(b)エチレン性不飽和カルボン酸と非イオン性界面活性剤のエステル、
(c)非イオン性界面活性剤のビニル又はアリルエーテル。
【0023】
好適な非イオン性界面活性剤は、好ましくはアルコキシル化C〜C30−アルコールであり、例えば脂肪族アルコールアルコキシレート又はオキソアルコールアルコキシレートがある。アルコール1モル当たり、少なくとも2モル、例えば2〜100モル、好ましくは3〜20モルの少なくとも1つのC〜C−アルキレンオキシドを用いる。様々なアルキレンオキシドをブロック状に配置してもよいし、あるいはランダムに分布させてもよい。好ましくは、用いるアルキレンオキシドは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドである。
【0024】
さらに別のクラスの好適な非イオン性界面活性剤は、C〜C14−アルキル鎖及び5〜30モルのエチレンオキシド単位を有するアルキルフェノールエトキシレートである。
【0025】
好ましい実施形態では、非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーは、以下の一般式:
R−O−(CH−CHR’−O)−CO−CR’’=CH
(式中、Rは、C〜C30−アルキル、好ましくはC〜C22−アルキルであり、
R’は、水素又はメチル、好ましくは水素であり、
R’’は、水素又はメチル、好ましくはメチルであり、
nは、2〜100、好ましくは3〜50の整数である)
を有する。
【0026】
括弧内の反復単位は、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドから誘導される。R’の意味は、各反復単位において他の反復単位から独立している。様々なアルキレンオキシド単位をブロック状に配置してもよいし、あるいはランダムに分布させてもよい。
【0027】
水性分散液は、一般にアニオン性及び/又は非イオン性乳化剤を含む。
【0028】
典型的な乳化剤は、アニオン性乳化剤であり、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、トリデシルエーテル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩及びアルキルアリールポリエーテルスルホン酸塩のナトリウム塩;並びに非イオン性乳化剤、例えば、アルキルアリールポリエーテルアルコール及びエチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーがある。
【0029】
好ましい乳化剤は、以下の一般式:
R−O−(CH−CHR’−O)−X
(式中、Rは、C〜C30−アルキルであり、
R’は、水素又はメチルであり、
Xは、水素又はSOMであり、
Mは、水素又はアルカリ金属であり、
nは、2〜100の整数である)
を有する。
【0030】
コポリマーは、様々な方法で調製することができ、好ましくは乳化重合によって調製することができる。
【0031】
重合のために、好適な重合開始剤を用いる。熱活性化が可能なフリーラジカル重合開始剤が好ましい。
【0032】
好適な熱活性化可能フリーラジカル開始剤は、主として、ペロキシ及びアゾタイプのものである。このような開始剤としては、中でも、以下のものがある:過酸化水素、過酢酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化ジベンゾイル、ベンゾイルヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ヒドロペルオキシ)ヘキサン、過安息香酸、ペルオキシビバル酸t−ブチル、過酢酸t−ブチル、過酸化ジラウロイル、過酸化ジカプリロイル、過酸化ジステアロイル、過酸化ジベンゾイル、ペルオキシ二炭酸ジイソプロピル、ペルオキシ二炭酸ジデシル、ペルオキシ二炭酸ジエイコシル、過安息香酸ジ−t−ブチル、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム及び過リン酸ナトリウム。
【0033】
過硫酸塩(ペルオキソ二硫酸塩)、特に過硫酸ナトリウムが最も好ましい。
【0034】
乳化重合を実施する際、前記開始剤を適量用いて重合反応を開始する。開始剤は、用いるモノマーの全量に基づいて、通常、約0.01〜3重量%の量で用いる。開始剤の量は、用いるモノマーの全量に基づいて、好ましくは約0.05〜2重量%、特に約0.1〜1重量%である。
【0035】
乳化重合は、通常、35〜130℃で行う。これは、バッチ処理、あるいはまた、フィード方式の形態のいずれかで実施することができる。フィード方式の方が好ましく、この方式では、重合開始剤の少なくとも一部と、任意で、モノマーの一部を最初に導入して、重合温度に加熱した後、重合を維持しながら、連続的又は段階的に、重合混合物の残りを一般的には複数の個別の供給路から導入するが、該供給路の1つ以上は、純粋な形態又は乳化した形態のモノマーを含む。
【0036】
好ましくは、モノマー供給は、モノマーエマルションの形態で実施する。モノマー供給と並行して、さらなる重合開始剤を計量添加することもできる。
【0037】
好ましい実施形態では、開始剤の全量を最初に導入する。すなわち、モノマー供給と並行した、開始剤のさらなる計量添加は実施しない。驚くことに、この手順によって、会合性増粘剤の特に高い透明度が得られることがわかっている。
【0038】
好ましい実施形態では、したがって、熱活性化可能フリーラジカル重合開始剤は、最初にその全量を導入し、次に、モノマー混合物(好ましくはモノマーエマルションの形態である)を流し込む。モノマー混合物供給を開始する前に、初期充填材料を熱活性化可能フリーラジカル重合開始剤の活性化温度、又はこれより高い温度にする。活性化温度は、1時間後に開始剤の少なくとも半分が崩壊する温度であるものとする。
【0039】
別の好ましいタイプの調製法によれば、レドックス開始剤系の存在下でのモノマー混合物の重合によってコポリマーを取得する。レドックス開始剤系は、少なくとも1つの酸化剤成分と、少なくとも1つの還元剤成分を含み、この場合、反応媒質中に、好ましくは重金属イオン、例えばセリウム塩、マンガン塩又は鉄(II)塩が触媒として付加的に存在する。
【0040】
好適な酸化剤成分は、例えば、過酸化物及び/又はヒドロペルオキシドであり、例として、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルフェニルヒドロペルオキシド、過炭酸ジシクロヘキシル、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイル及び過酸化ジアセチルがある。過酸化水素及びtert−ブチルヒドロペルオキシドが好ましい。
【0041】
好適な還元剤成分は、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜ジチオン酸塩、アルカリ金属次亜硫酸塩、重亜硫酸ナトリウム、ロンガリットC(ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシド)、モノ−及びジヒドロキシアセトン、糖(例えば、グルコース又はデキストロース)、アスコルビン酸及びその塩、アセトン重亜硫酸塩付加物及び/又はヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ金属塩である。アスコルビン酸が好ましい。
【0042】
また、例えば、硫酸鉄(II)等の鉄(II)塩、例えば、塩化スズ(II)等のスズ(II)塩、例えば、硫酸チタン(III)等のチタン(III)塩も還元剤成分又は触媒として好適である。
【0043】
酸化剤の使用量は、用いるモノマーの全重量に基づいて、0.001〜0.5重量%、好ましくは約0.005〜1.0重量%、特に好ましくは約0.01〜0.5重量%である。還元剤は、用いるモノマーの全重量に基づいて、0.001〜2.0重量%、好ましくは約0.005〜1.0重量%、特に好ましくは約0.01〜0.5重量%の量で用いる。
【0044】
特に好ましいレドックス開始剤系は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸系であり、例えば、0.001〜5.0重量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムと0.001〜2.0重量%のアスコルビン酸、特に0.005〜1.0重量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムと0.005〜1.0重量%のアスコルビン酸、特に好ましくは0.01〜0.5重量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムと0.001〜0.5重量%のアスコルビン酸である。
【0045】
別の具体的レドックス開始剤系は、t−ブチルヒドロペルオキシド/過酸化水素/アスコルビン酸系であり、例えば、0.001〜5.0重量%のt−ブチルヒドロペルオキシドと、0.001〜5.0重量%の過酸化水素と0.001〜2.0重量%のアスコルビン酸、特に0.005〜1.0重量%のt−ブチルヒドロペルオキシドと、0.005〜1.0重量%の過酸化水素と0.005〜1.0重量%のアスコルビン酸、特に好ましくは0.01〜0.5重量%のt−ブチルヒドロペルオキシドと、0.01〜0.5重量%の過酸化水素と0.01〜0.5重量%のアスコルビン酸である。
【0046】
好ましい実施形態では、モノマー混合物を水性初期充填材料に流し込むが、好ましくはモノマーエマルションの形態で流し込む。モノマー供給と並行して、少なくとも数回、レドックス開始剤系の酸化剤成分及び還元剤成分を流し込む。好ましくは、レドックス開始剤系の酸化剤成分の一部を初めに導入する。任意で、モノマーの一部を初めに導入してもよい。
【0047】
コポリマー分散液は、化学的脱臭に付すことができる。化学的脱臭の際には、別の開始剤、例えばレドックス開始剤を、実際のエマルション重合終了時に添加する。化学的脱臭に好適なレドックス開始剤は、酸化成分として、例えば少なくとも1つの有機過酸化物及び/又はヒドロペルオキシド、例えば過酸化水素、過酸化tert−ブチル、クメンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルフェニルヒドロペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイル及び過酸化ジアセチル、並びに還元成分として、例えば鉄(II)塩、アルカリ金属亜硫酸塩、アスコルビン酸、アセトン重亜硫酸塩付加物及び/又はヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ金属塩を含む。
【0048】
コポリマー分散液は、一般に、25〜60重量%、特に約30〜50重量%の固形分を有する。
【0049】
非中和形態では、コポリマー分散液は、比較的低い粘度を有する。したがって、取り扱いやすく、ポンピングによって計量したり、あるいは循環させたりすることが難なくできる。中和(例えば、5.5以上のpH、好ましくは6以上、特に8〜9のpHまでの)によって、コポリマーは、可溶性になり、水性媒質の粘度はかなり高くなる。好適な中和剤は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、アミン、例えば、トリチルアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、及びその他のアルカリ物質がある。
【0050】
増粘剤以外にも、液体洗剤又は洗浄剤は、界面活性剤を含み、アニオン性、非イオン性、カチオン性及び/又は両性界面活性剤を用いることができる。適用の観点から、アニオン性及び非イオン性界面活性剤の混合物が好ましい。液体洗剤又は洗浄剤の全界面活性剤含量は、全液体洗剤又は洗浄剤に基づき、好ましくは5〜60重量%であり、特に好ましくは15〜40重量%である。
【0051】
用いられる非イオン性界面活性剤は、好ましくはアルコキシル化、有利にはエトキシル化されており、特に、好ましくは8〜18個の炭素原子と、アルコール1モル当たり平均で1〜12モルのエチレンオキシド(EO)を有する第1級アルコールであり、この場合、アルコール基は、線状であってもよいし、又は好ましくは2位でメチル分枝していてもよく、あるいは、一般にオキソアルコール基に存在しているように、線状基及びメチル分枝基を混合して含むものでもよい。しかし、特に、12〜18個の炭素原子を有する天然由来のアルコール、例えばヤシアルコール、パームアルコール、獣脂肪族アルコール又はオレイルアルコールからの線状基を有し、かつアルコール1モル当たり平均で2〜8EOを有するアルコールエトキシレートが好ましい。好ましいエトキシル化アルコールとしては、例えば、3EO、4EO又は7EOを有するC12〜C14−アルコール、7EOを有するC〜C11−アルコール、3EO、5EO、7EO又は8EOを有するC13〜C15−アルコール、3EO、5EO又は7EOを有するC12〜C18−アルコール及びこれらの混合物、例えば、3EOを有するC12〜C14−アルコールと7EOを有するC12〜C18−アルコールとの混合物がある。記載されたエトキシル化度は、統計学的平均値であり、これは、具体的生成物については整数又は分数のいずれであってもよい。好ましいアルコールエトキシレートは、狭くなった同族体分布を有する(狭い範囲のエトキシレート、NRE)。前記の非イオン性界面活性剤の他に、12を超えるEOを有する脂肪族アルコールを使用してもよい。その例として、14EO、25EO、30EO又は40EOを有する獣脂肪族アルコールがある。また、EO基及びPO基を一緒に分子中に含む非イオン性界面活性剤を用いることも可能である。これに関して、EO−POブロック単位又はPO−EOブロック単位を有するブロックコポリマーを用いることができるが、EO−PO−EOコポリマー又はPO−EO−POコポリマーを使用してもよい。もちろん、混合したアルコキシル化非イオン性界面活性剤の使用も可能であり、この場合、EO単位及びPO単位は、ブロック状ではなく、ランダムに分布している。こうした生成物は、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを脂肪族アルコールに同時に作用させることによって取得することができる。
【0052】
さらに、用いることができる別の非イオン性界面活性剤として、一般式(1):
O(G) (1)
(式中、Rは、8〜22個、特に12〜18個の炭素原子を有する、直鎖状又はメチル分枝した、特に2位でメチル分枝した第1級脂肪族基であり、Gは、5又は6個の炭素原子を有するグリコシド単位、好ましくはグルコースである)
のアルキルグリコシドもある。モノグリコシド及びオリゴグリコシドの分布を示すオリゴマー化度xは、1〜10の任意の所望の数であり、好ましくは、xは1.2〜1.4である。
【0053】
好適に用いられる他のクラスの非イオン性界面活性剤で、単独の非イオン性界面活性剤として使用されるか、又は別の非イオン性界面活性剤と組み合わせて使用されるものとして、アルコキシル化、好ましくはエトキシル化又はエトキシル化及びプロポキシル化され、好ましくはアルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有する脂肪酸アルキルエステル、好ましくは脂肪酸メチルエステルがあるが、これらは、例えば、日本国特許出願である特開昭58−217598号公報に記載の通りであるか、あるいは、好ましくは国際出願である国際公開第90/13533号に記載されている方法によって調製される。
【0054】
また、アミンオキシドタイプの非イオン性界面活性剤、例えば、N−ヤシアルキル−N,N−ジメチルアミンオキシド及びN−獣脂アルキル−N,N−ジヒドロキシエチルアミンオキシド、並びに脂肪酸アルカノールアミドタイプの非イオン性界面活性剤も好適であろう。該非イオン性界面活性剤の量は、好ましくはエトキシル化脂肪族アルコールの量を超えず、特にその量の半分以下である。
【0055】
別の好適な界面活性剤は、式(2):
【化1】

【0056】
(式中、RC(=O)は、6〜22個の炭素原子を有する脂肪族アシル基であり、Rは、水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はヒドロキシアルキル基であり、[Z]は、3〜10個の炭素原子及び3〜10個のヒドロキシル基を有する線状又は分枝鎖状ポリヒドロキシアルキル基である)
のポリヒドロキシ脂肪酸アミドである。ポリヒドロキシ脂肪酸アミドは、通常、アンモニア、アルキルアミン又はアルカノールアミンによる還元糖を還元的にアミノ化した後、脂肪酸、脂肪酸アルキルエステル又は脂肪酸塩化物でアシル化することによって得ることができる公知の物質である。
【0057】
ポリヒドロキシ脂肪酸アミドの群には、式(3):
【化2】

【0058】
(式中、Rは、7〜12個の炭素原子を有する線状又は分枝鎖状アルキル基又はアルケニル基であり、Rは、2〜8個の炭素原子を有する、線状、分枝鎖状又は環状アルキレン基、もしくは6〜8個の炭素原子を有するアリーレン基であり、Rは、1〜8個の炭素原子を有する、線状、分枝鎖状又は環状アルキル基又はアリール基もしくはオキシ−アルキル基であり、この場合、C〜C−アルキル又はフェニル基が好ましく、[Z]は、アルキル鎖が少なくとも2個のヒドロキシル基で置換されている線状ポリヒドロキシアルキル基であるか、あるいは前記基のアルコキシル化、好ましくはエトキシル化又はプロポキシル化誘導体である)
の化合物も含まれる。[Z]は、好ましくは、糖、例えばグルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、マンノース又はキシロースの還元的アミノ化によって得られる。また、N−アルコキシ置換又はN−アリールオキシ置換された化合物は、例えば国際公開第95/07331号に従い、触媒としてのアルコキシドの存在下での脂肪酸メチルエステルとの反応によって、所望のポリヒドロキシ脂肪酸アミンに変換することができる。
【0059】
液体洗剤又は洗浄剤中の非イオン性界面活性剤の含量は、それぞれのケースで、全組成物に基づいて、好ましくは1〜30重量%、好ましくは7〜20重量%、特に9〜15重量%である。
【0060】
用いられるアニオン性界面活性剤は、例えば、スルホン酸塩及び硫酸塩タイプのものである。スルホン酸塩タイプの好適な界面活性剤は、好ましくはC〜C13−アルキルベンゼンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、すなわち、アルケンスルホン酸塩とヒドロキシアルカンスルホン酸塩の混合物であるが、ジスルホン酸塩も好適であり、これらは、例えば、末端二重結合又は内部二重結合を有するC12〜C18−モノオレフィンから、気体三酸化硫黄でスルホン化した後、スルホン化生成物をアルカリ性又は酸性加水分解することによって得られる。また、アルカンスルホン酸塩も好適であり、これらは、C12〜C18−アルカンから、例えば、スルホ塩素化又はスルホ酸化後、加水分解又は中和することによって得られる。同様に、α−スルホ脂肪酸のエステル(スルホン酸エステル)、例えば水素添加ヤシ脂肪酸、パーム核脂肪酸又は獣脂肪酸のα−スルホン化メチルエステルも好適である。
【0061】
別の好適なアニオン性界面活性剤は、硫酸化脂肪酸グリセロールエステルである。脂肪酸グリセロールエステルは、モノエステル、ジエステル及びトリエステル、並びにこれらの混合物を意味するものとして理解すべきであり、1〜3モルの脂肪酸でのモノグリセロールのエステル化による調製か、又は0.3〜2モルのグリセロールでトリグリセリドをエステル交換する際に得られる。本明細書において、好ましい硫酸化脂肪酸グリセロールエステルは、6〜22個の炭素原子を有する飽和脂肪酸、例えばカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸又はベヘン酸の硫酸化生成物である。
【0062】
アルキル(アルケニル)硫酸塩は、好ましくは、C12〜C18−脂肪族アルコール(例えばヤシ脂肪族アルコール、獣脂肪族アルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコールもしくはステアリルアルコール)の、又はC10〜C20−オキソアルコールの硫酸半エステル並びに上記の鎖長の第2級アルコールの該半エステルのアルカリ金属塩、特にナトリウム塩である。さらに、合成の、石油化学材料をベースとする直鎖アルキル基を含む前記鎖長のアルキル(アルケニル)硫酸塩が好ましく、これらは、脂肪族化学原料をベースとする同等化合物と類似の分解挙動を有する。洗浄の観点からは、C12〜C16−アルキル硫酸塩及びC12〜C15−アルキル硫酸塩、さらにはC14〜C15−アルキル硫酸塩が好ましい。2,3−アルキル硫酸塩も好適なアニオン性界面活性剤であり、これらは、例えば、米国特許第3,234,258号明細書又は米国特許第5,075,041号明細書にしたがって調製され、また、DAN(登録商標)の商品名でShell Oil Companyからの商品として取得することもできる。
【0063】
1〜6モルのエチレンオキシドでエトキシル化した直鎖又は分枝鎖状C〜C21−アルコール、例えば、平均して3.5モルのエチレンオキシド(EO)を有する2−メチル分枝C〜C21−アルコール、又は1〜4EOを有するC12〜C18−脂肪族アルコールの硫酸モノエステルも好適である。発泡挙動が高いため、洗浄剤中には比較的少量、例えば1〜5重量%の量でしか用いられない。
【0064】
別の好適なアニオン性界面活性剤は、アルキルスルホコハク酸の塩であり、これらは、スルホコハク酸塩又はスルホコハク酸エステルとも呼ばれ、スルホコハク酸と、アルコール、好ましくは脂肪族アルコール、特にエトキシル化脂肪族アルコールとのモノエステル及び/又はジエステルを構成する。好ましいスルホコハク酸塩は、C〜C18−脂肪族アルコール基又はその混合物を含む。特に好ましいスルホコハク酸塩は、エトキシル化脂肪族アルコールから誘導された脂肪族アルコール基を含む。これに関して、この場合、脂肪族アルコール基が、狭い同族体分布のエトキシル化脂肪族アルコールから誘導された、スルホコハク酸塩が特に好ましい。同様に、アルキル(アルケニル)鎖中に好ましくは8〜18個の炭素原子を有するアルキル(アルケニル)コハク酸又はその塩を用いることも可能である。
【0065】
特に好ましいアニオン性界面活性剤は石鹸である。飽和及び不飽和脂肪酸石鹸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、(水素添加)エルカ酸及びベヘン酸の塩、さらには、特に天然の脂肪酸、例えばヤシ脂肪酸、パーム核脂肪酸、オリーブ油脂肪酸又は獣脂肪酸から誘導された石鹸混合物が好適である。
【0066】
石鹸等のアニオン性界面活性剤は、そのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩の形態で存在してもよいし、有機塩基、例えばモノ−、ジ−もしくはトリエタノールアミンの可溶性塩として存在してもよい。好ましくは、アニオン性界面活性剤は、そのナトリウム塩又はカリウム塩の形態、特にナトリウム塩の形態で存在する。
【0067】
好ましい液体洗剤又は洗浄剤中のアニオン性界面活性剤の含量は、いずれも全組成物に基づき、2〜30重量%、好ましくは2〜40重量%、特に5〜22重量%である。脂肪酸石鹸の量は、少なくとも2重量%であり、特に好ましくは少なくとも4重量%、特に好ましくは少なくとも6重量%である。
【0068】
液体洗剤又は洗浄剤の粘度は、常用の標準的方法(例えば、20rpm及び20℃、スピンドル3でのブルックフィールド粘度計LVT−II)を用いて測定することができ、100〜5,000mPasの範囲内にあるのが好ましい。好ましい組成物は、300〜4,000mPasの粘度を有するが、1,000〜3,000mPasの範囲内の値であるのが特に好ましい。
【0069】
増粘剤及び界面活性剤に加えて、液体洗剤又は洗浄剤は、該液体洗剤又は洗浄剤の適用性及び/又は審美性をさらに改善する別の成分を含んでいてもよい。一般に、会合性増粘剤及び界面活性剤の他に、好ましい組成物は、以下:ビルダー、漂白剤、漂白活性剤、酵素、電解質、非水溶媒、pHエキステンダー、芳香剤、香料担体、蛍光剤、染料、ヒドロトープ、抑泡剤、シリコーン油、再付着防止剤、蛍光増白剤、灰色化抑制剤、収縮防止剤、防しわ剤、色移り防止剤、抗菌活性成分、殺菌剤、殺カビ剤、抗酸化剤、腐食抑制剤、帯電防止剤、アイロン補助剤、疎化及び含浸剤、膨潤及び滑り止め剤、並びに紫外線吸収剤の群からの1つ以上の物質を含む。
【0070】
液体洗剤又は洗浄剤に含有させてもよいビルダーは、特に、ケイ酸塩、ケイ酸アルミニウム(具体的にはゼオライト)、炭酸塩、有機ジ−及びポリカルボン酸の塩、並びにこれら物質の混合物である。
【0071】
有機ビルダーとして好適な低分子量ポリカルボキシレートは、例えば以下のものである:
〜C20−ジ−、−トリ−及び−テトラカルボン酸、例えば、コハク酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、並びにC〜C16−アルキル−又はアルキレン基を有するアルキル−及びアルキレンコハク酸;
〜C20−ヒドロキシカルボン酸、例えば、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルタル酸、クエン酸、ラクトビオン酸、並びにスクロースモノ−、−ジ−及び−トリカルボン酸;
アミノポリカルボキシレート、例えば、ニトリロ三酢酸、メチルグリシン二酢酸、アラニン二酢酸、エチレンジアミン三酢酸及びセリン二酢酸;
ホスホン酸、例えば、ヒドロキシエタンジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホネート)及びジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート)の塩。
【0072】
有機ビルダーとして好適なオリゴマー又はポリマーポリカルボキシレートは、例えば以下のものである:
欧州特許出願公開第0451508号明細書及び欧州特許出願公開第0396303号明細書に記載されているようなオリゴマレイン酸;
不飽和C〜C−ジカルボン酸のコポリマー及びターポリマーであって、
群(i)からのモノエチレン性不飽和モノマーが、95重量%以下の量で
群(ii)からのモノエチレン性不飽和モノマーが、60重量%以下の量で
群(iii)からのモノエチレン性不飽和モノマーが、20重量%以下の量で
コモノマーとして共重合形態で存在しうる、上記コポリマー及びターポリマー。
【0073】
本明細書で好適な不飽和C〜C−ジカルボン酸は、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸(メチルマレイン酸)である。マレイン酸が好ましい。
【0074】
群(i)は、モノエチレン性不飽和C〜C−モノカルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びビニル酢酸を含む。群(i)からは、アクリル酸及びメタクリル酸を使用するのが好ましい。
【0075】
群(ii)は、モノエチレン性不飽和C〜C22−オレフィン、C〜C−アルキル基を有するビニルアルキルエーテル、スチレン、C〜C−カルボン酸のビニルエステル、(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンを含む。群(ii)からは、C〜C−オレフィン、C〜C−アルキル基を有するビニルアルキルエーテル、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルを用いるのが好ましい。
【0076】
群(iii)は、C〜C−アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、C〜C−アミンの(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド及びビニルイミダゾールを含む。
【0077】
群(ii)のポリマーが、共重合形態のビニルエステルを含む場合には、これらは、ビニルアルコール構造単位を付与するように、部分的又は完全に加水分解された形態で存在してもよい。好適なコポリマー及びターポリマーは、例えば、米国特許第3,887,806号明細書及びスウェーデン国特許出願公開第4313909号明細書から公知である。
【0078】
有機ビルダーとして好適なジカルボン酸のコポリマーは、好ましくは以下のものである:
重量比が10:90〜95:5のマレイン酸とアクリル酸のコポリマー、特に好ましくは重量比が30:70〜90:10で、10,000〜150,000のモル質量を有するコポリマー;
重量比が10(マレイン酸):90(アクリル酸+ビニルエステル)〜95(マレイン酸):10(アクリル酸+ビニルエステル)のマレイン酸、アクリル酸及びビニルエステルのターポリマー(ここで、アクリル酸とビニルエステルの重量比は、20:80〜80:20の範囲で変動しうる)、並びに特に好ましくは
重量比が20(マレイン酸):80(アクリル酸+ビニルエステル)〜90(マレイン酸):10(アクリル酸+ビニルエステル)のマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニル又はプロピオン酸ビニルのターポリマー(ここで、アクリル酸とビニルエステルの重量比は、30:70〜70:30の範囲で変動しうる);
モル比が40:60〜80:20のマレイン酸とC〜C−オレフィンのコポリマー(この場合、モル比が50:50のマレイン酸とエチレン、プロピレン又はイソブタンのコポリマーが特に好ましい)。
【0079】
低分子量炭水化物又は水素添加炭水化物への不飽和カルボン酸のグラフトポリマー(米国特許第5,227,446号明細書、独国特許出願公開第4415623号明細書、独国特許出願公開第4313909号明細書)も、有機ビルダーとして同様に好適である。
【0080】
本明細書で好適な不飽和カルボン酸は、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びビニル酢酸、さらにはアクリル酸とマレイン酸との混合物であるが、これらは、グラフト化しようとする成分に基づき、40〜95重量%の量でグラフトする。
【0081】
変性のために、グラフトしようとする成分に基づいて、30重量%以下の別のモノエチレン性不飽和モノマーを付加的に、共重合形態で存在させてもよい。好適な変性用モノマーは、群(ii)及び(iii)の前記モノマーである。
【0082】
好適なグラフトベースは、分解された多糖、例えば、酸又は酵素によって分解されたデンプン、イヌリンもしくはセルロース、還元された(水素添加又は還元的にアミノ化した)分解多糖、例えば、マンニトール、ソルビトール、アミノソルビトール及びグルカミン、さらには、モル重量Mw=5,000までのポリアルキレングリコール、例えば、ポリエチレングリコール、エチレンオキシド/プロピレンオキシド又はエチレンオキシド/ブチレンオキシドブロックコポリマー、ランダムエチレンオキシド/プロピレンオキシド又はエチレンオキシド/ブチレンオキシドコポリマー、アルコキシル化モノ−もしくはポリ塩基性C〜C22−アルコールである(米国特許第4,746,456号明細書参照)。
【0083】
上記の群からは、グラフト化分解デンプン、又は分解還元デンプン、及びグラフト化ポリエチレンオキシドが好ましく、この場合、グラフト成分に基づき、20〜80重量%のモノマーをグラフト重合に用いる。グラフト化のためには、重量比が90:10〜10:90のマレイン酸とアクリル酸の混合物を用いるのが好ましい。
【0084】
有機ビルダーとしてのポリグリキシオル酸は、例えば、欧州特許第0001004号明細書、米国特許第5,399,286号明細書、独国特許出願公開第4106355号明細書及び欧州特許出願公開第0656914号明細書に記載されている。ポリグリキシオル酸の末端基は、様々な構造を有するものでよい。
【0085】
有機ビルダーとしてのポリアミドカルボン酸及び変性ポリアミドカルボン酸は、例えば、欧州特許出願公開第0454126号明細書、欧州特許第0511037号明細書、国際公開第94/01486号及び欧州特許出願公開第0581452号明細書から公知である。
【0086】
また好ましくは、用いられる有機ビルダーは、アスパラギン酸と別のアミノ酸、C〜C25−モノ−もしくは−ジカルボン酸及び/又はC〜C25−モノ−又は−ジアミンとのポリアスパラギン酸又は共縮合物である。C〜C22−モノ−もしくは−ジカルボン酸又はC〜C22−モノ−もしくは−ジアミンで変性され、しかもリン含有酸を用いて調製されたポリアスパラギン酸を使用するのが特に好ましい。
【0087】
有機ビルダーとしての、クエン酸とヒドロキシカルボン酸又はポリヒドロキシ化合物との縮合物は、例えば、国際公開第93/22363号及び国際公開第92/16493号から公知である。このタイプのカルボキシル基含有縮合物は、通常、10,000まで、好ましくは5,000までのモル質量を有する。
【0088】
水中でHを生成して、漂白剤として用いることができる化合物の中でも、過ホウ酸ナトリウム四水和物及び過ホウ酸ナトリウム一水和物が特に重要である。用いることができる別の漂白剤としては、例えば、過炭酸ナトリウム、ペルオキシピロリン酸塩、クエン酸過酸化水素化物、並びにHを生成する過酸塩又は過酸、例えば、過安息香酸塩、ペルオキソフタル酸塩、ジペラゼライン酸、フタロイミノ過酸もしくはジペルドデカン二酸がある。
【0089】
60℃以下の温度で洗浄中の漂白効果改善を達成するために、漂白活性剤を洗剤又は洗浄剤に配合することができる。用いることができる漂白剤活性剤は、過加水分解条件下で、好ましくは1〜10個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子を有する脂肪族ペルオキシカルボン酸、及び/又は任意で置換された過安息香酸を生成する化合物である。記載した数の炭素原子のO−及び/又はN−アシル基、及び/又は任意で置換されたベンゾイル基を担持する物質が好適である。以下のものが好ましい:ポリアシル化アルキレンジアミン、特にテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、アシル化トリアジン誘導体、特に1,5−ジアセチル−2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DADHT)、アシル化グリコルリル、特にテトラアセチルグリコルリル(TAGU)、N−アシルイミド、特にN−ノナノイルスクシンイミド(NOSI)、アシル化フェノールスルホン酸塩、特にn−ノナノイル又はイソノナノイルオキシベンゼンスルホン酸塩(n−又はイソ−NOBS)、カルボン酸無水物、特に無水フタル酸、アシル化多価アルコール、特にトリアセチン、二酢酸エチレングリコール及び2,5−ジアセトキシ−2,5−ジヒドロフラン。
【0090】
従来の漂白活性剤に加え、あるいは、それらに代えて、いわゆる漂白触媒を液体洗剤又は洗浄剤に配合してもよい。これらの物質は、漂白増強遷移金属塩又は遷移金属錯体であり、例えば、Mn−、Fe−、Co−、Ru−もしくはMo−サレン錯体又は−カルボニル錯体等がある。また、窒素含有三脚配位子を有するMn、Fe、Co、Ru、Mo、Ti、V及びCu複合体、並びにCo−、Fe−、Cu−及びRu−アミン錯体を漂白触媒として用いることも可能である。
【0091】
好適な酵素は、特に、加水分解酵素のクラスからの酵素であり、例えば、プロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ又は脂肪分解酵素、アミラーゼ、セルラーゼ及びその他のグリコシルヒドロラーゼ並びに上記酵素の混合物がある。上記の加水分解酵素はすべて、洗浄中に、タンパク質、脂肪又はデンプンを含有するシミ等の汚れ及び灰色化の除去に寄与する。セルラーゼ及びその他のグリコシルヒドロラーゼは、さらに、ピリング及びミクロフィブリルを除去することにより、保色性、並びに織物の柔軟性の増大に寄与することができる。また、漂白又は色移り抑制のために、オキシレダクターゼを用いることもできる。枯草菌、バチルス・リケニフォルミス、ストレプトマイセス・グリセウス及びフミコラ・インソレンス等の菌株又は真菌から得られた酵素活性成分が特に好適である。スブチリシンタイプのプロテアーゼ、特に、バチルス・レンタスから得られたプロテアーゼを用いるのが好ましい。本明細書では、例えば、プロテアーゼとアミラーゼ、又はプロテアーゼとリパーゼもしくは脂肪分解酵素、又はプロテアーゼとセルラーゼの酵素混合物、あるいは、セルラーゼとリパーゼもしくは脂肪分解酵素の酵素混合物、又はプロテアーゼとアミラーゼとリパーゼもしくは脂肪分解酵素、又はプロテアーゼとリパーゼもしくは脂肪分解酵素とセルラーゼの酵素混合物が特に興味深いが、殊にプロテアーゼ及び/もしくはリパーゼを含む混合物、又は脂肪分解酵素を含む混合物が特に興味深い。上記の脂肪分解酵素の例としては、公知のクチナーゼがある。ペルオキシダーゼ又はオキシダーゼもまた、いくつかのケースで好適であることが証明されている。好適なアミラーゼとしては、特に、α−アミラーゼ、イソアミラーゼ、プルラナーゼ及びペクチナーゼがある。用いられるセルラーゼは、好ましくはセロビオヒドロラーゼ、エンドグルカナーゼ及びβグルコシダーゼ(これらはまたセロビアーゼとも呼ばれる)、又はこれらの混合物である。セルラーゼの種類によってそのカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)及びアビセラーゼ活性が異なるため、セルラーゼの標的混合物によって所望の活性を確立することができる。
【0092】
前記酵素は、該酵素を早期分解から保護するために、担体に吸着させることができる。酵素、酵素混合物又は酵素顆粒の画分は、例えば、約0.1重量%〜5重量%、好ましくは0.12重量%〜2.5重量%でよい。
【0093】
無機塩の群から多数の極めて多様な塩を電解質として用いることができる。好ましいカチオンは、アルカリ及びアルカリ土類金属であり、好ましいアニオンはハロゲン化物及び硫酸塩である。生産の観点から、組成物中にNaCl又はMgClを使用するのが好ましい。組成物中の電解質の画分は、一般に0.5〜5重量%である。
【0094】
液体洗剤又は洗浄剤に用いることができる非水溶媒は、例えば、一価又は多価アルコール、アルカノールアミン又はグリコールエーテルの群に由来する。ただし、該溶媒は、前述した濃度範囲で水と相溶性であるものとする。好ましくは、上記溶媒は、以下のものから選択される:エタノール、n−又はイソプロパノール、ブタノール、グリコール、プロパン−又はブタンジオール、グリセロール、ジグリコール、プロピルもしくはブチルジグリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチル、エチルもしくはプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルもしくは−エチルエーテル、ジイソプロピレングリコールモノメチルもしくは−エチルエーテル、メトキシ−、エトキシ−もしくはブトキシトリグリコール、イソブトキシエトキシ−2−プロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、プロピレングリコールt−ブチルエーテル、並びにこれら溶媒の混合物。非水溶媒は、液体洗剤又は洗浄剤中に0.5重量%〜15重量%の量で用いることができるが、好ましくは12重量%未満、特に9重量%未満の量で用いる。
【0095】
液体洗剤又は洗浄剤のpHを所望の範囲にするために、pHエキステンダーの使用が適していることもある。本明細書では、あらゆる公知の酸又はアルカリを用いることできるが、その使用が、適用に関する理由もしくは生態学的理由又は消費者保護の理由から排除されない場合に限る。通常、上記エキステンダーの量は、全配合物の7重量%以下である。
【0096】
液体洗剤又は洗浄剤の審美的印象を改善するために、該洗剤又は洗浄剤を好適な染料で着色することができる。好ましい染料(その選択は、当業者には何ら問題を呈さない)は、高い貯蔵安定性とともに、該組成物の他の成分及び光に対して非感受性を有し、しかも、織物繊維を汚すことがないように、織物繊維に対して際立った染色性がないものである。
【0097】
液体洗剤又は洗浄剤に用いることができる好適な抑泡剤は、例えば、石鹸、パラフィン又はシリコーン油であり、これらは、任意で担体材料に付着させることができる。
【0098】
好適な再付着防止剤(防汚剤とも呼ばれる)は、例えば、非イオン性セルロースエーテルであり、例としてメチルセルロース及びメチルヒドロキシプロピルセルロースがあるが、これらは、ノニオン性セルロースエーテルに基づいて、それぞれ15〜30重量%のメトキシ基及び1〜15重量%のヒドロキシプロピル基の画分を有する。好適な防汚ポリマーは、例えば、ポリエチレンオキシドとエチレングリコール及び/又はプロピレングリコールと芳香族ジカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸とのポリエステル;一端が二価及び/又は多価アルコールで末端保持されているポリエチレンオキシドとジカルボン酸とのポリエステル、特に、エチレンテレフタレート及び/又はポリエチレングリコールテレフタレートのポリマーあるいはこれらポリマーのアニオン及び/又は非イオン変性した誘導体である。これらのうち、特に好ましいものは、フタル酸ポリマー及びテレフタル酸ポリマーのスルホン化誘導体である。このタイプのポリエステルは、例えば、米国特許第3,557,039号明細書、独国特許第1154730号明細書、欧州特許出願公開第0185427号明細書、欧州特許出願公開第0241984号明細書、欧州特許出願公開第0241985号明細書、欧州特許出願公開第0272033号明細書及び米国特許第5,142,020号明細書から公知である。さらに別の好適な防汚ポリマーは、ポリアルキレンオキシドへのビニル及び/又はアクリルエステルの両親媒性グラフトポリマーもしくはコポリマー(米国特許第4,746,456号明細書、米国特許第4,846,995号明細書、独国特許出願公開第3711299号明細書、米国特許第4,904,408号明細書、米国特許第4,846,994号明細書及び米国特許第4,849,126号明細書参照)又は変性セルロース、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースもしくはカルボキシメチルセルロースである。
【0099】
処理した織物繊維の灰色化及び黄ばみを排除するために、蛍光増白剤(いわゆる増白剤)を液体洗剤又は洗浄剤に添加してもよい。こうした物質は、繊維に付着して、不可視紫外線をより波長の長い可視光線に変換することによって、増白及び疑似漂白効果をもたらし、このとき、日光から吸収された紫外線が、青みを帯びた蛍光として放出されて、灰色化した洗濯物及び/又は黄ばんだ洗濯物の黄色がかった純白色を生成する。好適な化合物は、例えば、以下の物質クラスに由来する:4,4’−ジアミノ−2,2’−スチルベンジスルホン酸(フラボン酸)、4,4’−ジスチリルビフェニレン、メチルウンベリフェロン、クマリン、ジヒドロキノリン、1,3−ジアリールピラゾリン、ナフタルイミド、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール及びベンゾイミダゾール系、並びに複素環で置換されたピレン誘導体。蛍光増白剤は、完成組成物に基づき、通常、0.03〜0.3重量%の量で用いられる。
【0100】
灰色化抑制剤は、液体中に浮遊する繊維から汚れを分離した状態に維持して、汚れの再付着を防ぐ働きをする。この目的に適しているのは、大部分が有機性である水溶性コロイドであり、例えば、膠、ゼラチン、デンプンもしくはセルロースのエーテルスルホン酸の塩、又はセルロースもしくはデンプンの酸性硫酸エステルの塩がある。酸性基を含む水溶性ポリアミドもこの目的に適している。さらに、上に挙げたもの以外の可溶性デンプン調製物及びデンプン製品を用いてもよく、例として、分解されたデンプン、アルデヒドデンプン等がある。また、ポリビニルピロリドンを用いてもよい。しかし、セルロースエーテル、例えば、カルボキシメチルセルロース(Na塩)、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、並びに混合エーテル、例えば、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルカルボキシメチルセルロース及びこれらの混合物を組成物に基づいて0.1〜5重量%の量で用いるのが好ましい。
【0101】
織物繊維、特にレーヨン、ビスコースレーヨン、木綿及びこれらの混合物から製造されたものは、個々の繊維が、曲げ、折り畳み、加圧及び絞りに対して感受性が高いために、しわになりやすい可能性があることから、該組成物は、合成防しわ剤を含んでもよい。上記の防しわ剤として、例えば、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールエステル、脂肪酸アルキロールアミド又は脂肪アルコール(これらのほとんどはエチレンオキシドと反応させる)をベースとする合成製品、又はレシチンもしくは変性リン酸エステルをベースとする製品がある。
【0102】
微生物を抑制するために、液体洗剤又は洗浄剤は、抗菌活性成分を含んでもよい。本明細書では、抗菌スペクトル及び作用機構に応じて、制菌剤と殺菌剤、制真菌剤と殺真菌剤等を区別する。上記の群からの重要な物質として、例えば、塩化ベンサルコニウム、アルキルアリールスルホン酸塩、ハロフェノール及び酢酸第二水銀フェノールがある。
【0103】
酸素の作用及びその他の酸化過程によって起こる液体洗剤又は洗浄剤及び/又は処理された織物繊維の不要な変化を防止するために、本組成物は、抗酸化剤を含んでもよい。このクラスの化合物としては、例えば、置換されたフェノール、ヒドロキノン、ピロカテキン及び芳香族アミン、さらには有機亜硫酸塩、多硫化物、ジチオカルバミド酸塩、亜リン酸塩及びリン酸塩がある。
【0104】
着心地の良さは、さらに該組成物に添加される帯電防止剤の付加的使用によって高めることができる。帯電防止剤は表面伝導度を高めるため、形成された電荷の放電を改善することができる。外部帯電防止剤は、一般に、少なくとも1つの親水性分子リガンドを含む物質であり、表面に幾分吸湿性の膜を形成する。ほとんどが界面活性の上記帯電防止剤は、窒素含有帯電防止剤(アミン、アミド、第四アンモニウム化合物)、リン含有帯電防止剤(リン酸エステル)及び硫黄含有帯電防止剤(アルキルスルホン酸塩、硫酸アルキル)に区分することができる。外部帯電防止剤は、例えば、仏国特許第1,156,513号明細書、独国特許第873214号明細書及び独国特許第839407号明細書に記載されている。本明細書に開示されるラウリル(又はステアリル)ジメチルベンジルアンモニウム塩化物は、織物繊維の帯電防止剤として、また洗剤の添加剤として好適であり、この場合、手の改質効果もさらに達成される。
【0105】
処理された織物繊維の吸水能力、すなわち再湿潤性を改善するとともに、処理された織物繊維のアイロンがけを容易にするために、例えば、シリコーン誘導体を液体洗剤又は洗浄剤に使用することができる。上記の誘導体は、その抑泡性によって該組成物の洗浄挙動を改善する。好ましいシリコーン誘導体は、例えば、アルキル基が1〜5個の炭素原子を有し、かつ部分的又は完全にフッ素化されたポリジアルキル−又はアルキルアリールシロキサンである。好ましいシリコーンは、ポリジメチルシロキサンであり、これは、任意に誘導体化することができ、また、アミノ官能基であるか、又は四級化されているか、あるいは、Si−OH、Si−H及び/又はSi−Cl結合を有する。25℃での好ましいシリコーンの粘度は、100〜100,000mPasの範囲であり、該シリコーンは、全組成物に基づいて、0.2〜5重量%の量で用いることができる。
【0106】
最後に、液体洗剤又は洗浄剤は、処理された織物繊維に付着して、該繊維の光安定性を改善する紫外線吸収剤を含んでいてもよい。こうした所望の特性を有する化合物は、例えば、2位及び/又は4位に置換基を含むベンゾフェノンの化合物及び誘導体であり、これらは、無放射失活の結果として有効になる。さらに、置換されたベンゾトリアゾール、3位でフェニル置換され(桂皮酸誘導体)、任意で2位でシアノ基により置換されたアクリル酸塩、サリチル酸塩、有機Ni複合体、並びにウンベリフェロンのような天然の物質、及び内生ウロカニン酸も好適である。
【0107】
重金属によって触媒されるある種の洗剤成分の分解を防ぐために、重金属を錯化する物質を用いることができる。好適な重金属錯化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)又はメチルグリシン二酢酸(MGDA)のアルカリ金属塩、さらには、アニオン性高分子電解質のアルカリ金属塩、例えば、ポリマレイン酸塩及びポリスルホン酸塩がある。
【0108】
好ましいクラスの錯化剤は、ホスホン酸塩であり、これは、0.01〜2.5重量%、好ましくは0.02〜2重量%、特に0.03〜1.5重量%の量で好ましい液体洗剤又は洗浄剤中に存在する。好ましい化合物としては、特に、有機ホスホン酸塩、例えば、1−ヒドロキシエタン−1、1−ジホスホン酸(HEDP)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンリン酸)(DTPMP又はDETPMP)並びにまた2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBS−AM)があり、これらのほとんどが、アンモニア又はアルカリ金属塩の形態で用いられている。
【0109】
こうして得られる水性液体洗剤又は洗浄剤には沈殿物がない。好ましい実施形態では、これらは透明であるか、少なくとも半透明である。好ましくは、水性液体洗剤又は洗浄剤は、少なくとも30%、好ましくは50%、特に好ましくは75%、最も好ましくは90%の可視光線透過率を有する。あるいは、本発明の増粘剤を不透明の洗剤又は洗浄剤に添加することもできる。
【0110】
上記の成分以外に、水性液体洗剤又は洗浄剤は、分散させた粒子を含んでいてもよく、その粒径は、最大立体長さに沿って0.01〜10,000μmである。
【0111】
粒子は、マイクロカプセルであっても、また顆粒、化合物及び芳香ビーズであってもよいが、マイクロカプセルが好ましい。
【0112】
「マイクロカプセル」という用語は、少なくとも1つの連続した膜材、特にポリマーからなる膜材によって囲まれる少なくとも1つの固体コアもしくは液体コアを含む凝集体を意味するものと理解される。通常、該マイクロカプセルは、微細分散した液相又は固相であり、これらの相は薄膜形成ポリマーによって囲まれている。その製造の際、乳化及びコアセルベーション又は界面重合後に、封じ込めようとする物質上に上記のポリマーを沈殿させる。微視的に小さいカプセルは、粉末と同様に乾燥させることができる。シングルコアマイクロカプセルの他に、マルチコア凝集体(マイクロスフィアとも呼ばれる)も知られており、これは、連続したコーティング材料内に分布する2つ以上のコアを含む。シングルコア及びマルチコアマイクロカプセルは、さらに第2、第3等の膜材によって囲むこともできる。連続した膜材を有するシングルコアマイクロカプセルが好ましい。膜材は、天然の材料、半合成材料又は合成材料からなるものでよい。天然の膜材材料としては、例えば、アラビアゴム、寒天、アガロース、マルトデキストリン、アルギン酸及びその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム又はアルギン酸カルシウム)、脂肪及び脂肪酸、セチルアルコール、コラーゲン、キトサン、レシチン、ゼラチン、アルブミン、セラック、多糖(例えばデンプン又はデキストラン等)、スクロース並びにロウがある。半合成コーティング材料としては、とりわけ、化学的に変性したセルロース、特にセルロースエステル及びセルロースエーテル(例えば、酢酸セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース)、並びにデンプン誘導体、特にデンプンエーテル及びデンプンエステルがある。合成コーティング材料としては、例えば、ポリマー(例えば、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドン等)がある。マイクロカプセルの内部には、水性液体洗剤又は洗浄剤の、感受性が高く、化学的もしくは物理的に不相溶性で、しかも揮発性の成分(すなわち活性成分)を貯蔵安定的かつ輸送安定的方法で封じ込めることができる。マイクロカプセル内には、例えば、蛍光増白剤、界面活性剤、錯化剤、漂白剤、漂白活性剤、染料及び芳香剤、抗酸化剤、ビルダー、酵素、酵素安定剤、抗菌活性剤、灰色化抑制剤、再付着防止剤、pHエキステンダー、電解質、抑泡剤並びに紫外線吸収剤が存在していてもよい。
【0113】
マイクロカプセルはまた、カチオン性界面活性剤、ビタミン、タンパク質、防腐剤、洗浄促進剤又は艶出し(pearlizing)剤を含んでもよい。マイクロカプセルの充填物は、固体であってもよいし、溶液又はエマルションもしくは懸濁液の形態の液体であってよい。
【0114】
マイクロカプセルは、製造可能な範囲内であらゆる所望の形状をしていてよいが、ほぼ球形が好ましい。その粒径は、内部に存在する成分及び用途に応じて、その最大立体長さに沿って0.01μm(カプセルとして肉眼で認識できない)〜10,000μmの範囲でよい。好ましいのは、直径が100μm〜7,000μm、特に400μm〜5,000μmの肉眼で見えるマイクロカプセルである。マイクロカプセルは、公知の方法によって入手可能であり、コアセルベーション及び界面重合が最も重要視される。用いることができるマイクロカプセルは、市場に供給されているすべての界面活性剤安定性マイクロカプセルであり、例えば、以下の商品(コーティング材料をそれぞれ括弧内に記載する)がある:Hallcrest Microcapsules(ゼラチン、アラビアゴム)、Coletica Thalaspheres(海洋性コラーゲン)、Lipotec Millicapseln(アルギン酸、寒天)、Induchem Unispheres(ラクトース、微晶質セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース);Unicerin C30(ラクトース、微晶質セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、Kobo Glycospheres(変性デンプン、脂肪酸エステル、リン脂質)、Softspheres(変性寒天)及びKuhs Probiol Nanospheres(リン脂質)。
【0115】
これ以外にも、コア−膜材構造ではない粒子を用いることも可能であるが、この場合、活性成分が、マトリックス形成材料のマトリックス中に分布している。こうした粒子は、「スペキーズ(speckies)」とも呼ばれる。
【0116】
好ましいマトリックス形成材料は、アルギン酸塩である。アルギン酸塩をベースとするスペキーズを製造するためには、封じ込めようとする1種又は複数の活性成分も含む水性アルギン酸塩溶液を滴下して、Ca2+イオン又はAl3+イオンを含む沈殿浴中で硬化させる。
【0117】
あるいは、アルギン酸塩の代わりに、他のマトリックス形成材料を用いてもよい。マトリックス形成材料の例として、以下のものがある:ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリレート、ポリリシン、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキシド、ポリエトキシオキサゾリン、アルブミン、ゼラチン、アカシア、キトサン、セルロース、デキストラン、フィコール(Ficoll)(登録商標)、デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒアルロン酸、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、脱アセチル化キトサン、硫酸デキストラン及び上記材料の誘導体。マトリックス形成は、上記材料の場合、例えば、ゲル化、ポリアニオン−ポリカチオン相互作用又は高分子電解質−金属イオン相互作用によって実施する。上記マトリックス形成材料による粒子の調製は、それ自体公知である。
【0118】
前記粒子は、水性液体洗剤又は洗浄剤中に安定に分散させることができる。「安定な」とは、組成物が、室温及び40℃で、少なくとも4週間、好ましくは少なくとも6週間にわたって、組成物のクリーミング又は沈殿を起こすことなく安定していることを意味する。本発明の増粘剤は、粘度の増加によって、粒子の沈殿速度を低下させるため、懸濁状態での粒子の安定化をもたらす。
【0119】
マイクロカプセル又はスペキーズからの活性成分の放出は、一般に、該成分を含む組成物の適用中に、機械的作用、熱作用、化学作用もしくは酵素作用の結果として、膜材又はマトリックスの分解によって起こる。
【0120】
本発明の洗剤又は洗浄剤は、織物繊維及び/又は硬い表面の洗浄に用いることができる。本発明の洗浄剤は、手又は機械による食器洗い洗剤、非織物表面(例えば、金属、塗装木材もしくはプラスチックからなる)用の万能クリーナー、又は磁気やタイルのようなセラミック製品用のクリーナーの形態であってよい。洗剤又は洗浄剤は、液体又はペーストとして調製することもできる。
【0121】
液体洗剤又は洗浄剤を調製するために、界面活性剤、増粘剤及び任意の成分をそれぞれ所望の順序で組み合わせることもできる。例えば、酸性成分(例えば、線状アルキル硫酸塩、クエン酸、ホウ酸、リン酸、脂肪族アルコールエーテル硫酸塩等)を最初に導入した後、非イオン性界面活性剤をそこに添加してもよい。次に、塩基、例えば、NaOH、KOH、トリエタノールアミン又はモノエタノールアミンの後、もし存在すれば、脂肪酸を添加する。続いて、水性液体洗剤又は洗浄剤の残りの成分及び溶媒を混合物に添加する。次に、本発明の会合性増粘剤を添加し、任意で、pHを例えば8〜9.5の値に調整する。
【0122】
本発明に従い用いられる増粘剤の具体的利点は、該増粘剤が、洗剤又は洗浄剤予備配合物への後配合(後添加)に適していることである。増粘剤分散液の後配合は、生産系統を簡素化し、洗剤又は洗浄剤は、後の調製段階で高い粘度を達成すればよいため、有利である。これによって、正確な粘度調節が可能になる。低粘度液体の処理、例えば、ポンピングによる循環、混合又は均質化は、より迅速かつより容易に行われるため、低粘度予備配合物は、より短いバッチ時間で、しかもより低いエネルギー支出で調製することができる。
【0123】
一般に、増粘剤の後配合によって、洗剤又は洗浄剤の他の成分との不相溶性の増大が起こる可能性があり、これは、粘度の不十分な増加及び/又は透明性の劣化を招きうる。驚くことに、この種の不相溶性は、本発明にしたがって用いられる増粘剤には起こらない。
【0124】
任意で、最後に、分散させようとする粒子を添加し、混合することによって、水性液体洗剤又は洗浄剤中に均質に分散させることができる。
【実施例】
【0125】
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明する。
【0126】
(比較例1)
アンカー型攪拌機(150rpm)と、還流冷却器と、内部温度センサー及び計量ステーションを備える4リットルHWS容器からなる撹拌装置中に、631.99gの脱イオン水(dem.水)と10.71gの乳化剤Texapon NSO−28%水中濃度を初期充填材料として混合した。
【0127】
75℃で16.29gの7%濃度水性過酸化ナトリウム二硫酸塩溶液を上記溶液に添加し、得られた混合物を75℃で5分撹拌した。次に、75℃でさらに撹拌しながら、560.75gの完全脱イオン水(dem.水)、モノマー(183.67gのメタクリル酸、180gのアクリル酸エチルと、180gのアクリル酸n−ブチル、60gのEvonik Rohm社製Plex 6877−O[15gのLutensol AT25メタクリレート〔=(C16〜18)−アルキル−(EO)25−メタクリレート〕と、45gのメタクリル酸メチルとからなる])及び10.71gの乳化剤Texapon NSO−28%水中濃度から構成されるエマルションを2時間にわたって均一に計量しながら導入した。次に、反応混合物を75℃でさらに1時間撹拌した後、室温にした。室温で、0.3gの4%濃度Dissolvine E−FE−6溶液(鉄(II)塩溶液)と12gの5%濃度過酸化水素溶液を添加してから、90gの1%濃度アスコルビン酸溶液を30分かけて均一に計量しながら導入した。これによって、固形分31%の水性ポリマー分散液が得られた。
【0128】
(実施例1〜8並びに比較例2及び3)
以下の表1に記載するその他の分散液を同様に調製した。Lutencryl250は、(C16〜C 18)−アルキル−(EO)25−メタクリレートと50重量%のメタクリル酸との混合物である。供給材料の量に関するデータは、反応性モノマー100部当たりの部(100モノマー当たりの部;pphm)で表示する。
【0129】
分散液を特性決定するために、以下の値を測定した。
【0130】
固形分:分散液を140℃で30分乾燥させた後、固形分を初期重量に対する乾燥残留物の割合から百分率として決定した。
【0131】
粒度:分散液を0.01%まで希釈した後、Malvern Instruments製のHigh Performance Particle Sizer 5001(HPPS)を用いた光散乱によって粒度を測定した。
【0132】
LT値:分散液を0.01%まで希釈した後、粒度の尺度として、純水と比較した光の透過率(LT)をHach DR/2010で光学的に測定した。
【表1】

【0133】

【0134】
(液体洗剤の調製)
以下の原配合物を調製した(重量%は完成配合物に基づく):
【表2】

【0135】
上記成分を混合した後、これに水を90重量%まで注いだ。すなわち、10重量%の配合差を残した。原配合物をKOHでpH8.6に調節した。
【0136】
(増粘していない)対照配合物については、原配合物に水を100重量%まで注いだ。増粘した試験配合物については、原配合物に増粘剤分散液と水を注ぎ込むことにより、分散液の固形分を考慮し、完成配合物に基づいて、1.5重量%の増粘剤濃度を確立した。粘度の測定前に、配合物を少なくとも5時間静置した。
【0137】
低せん断粘度を測定したが、これは、DIN51550、DIN53018、DIN53019の指示を考慮して、ブルックフィールド粘度計RV−03モデルを用いて、20℃で、スピンドルNo.63を使用し、毎分20回転の回転速度で実施した。
【0138】
既述した洗剤配合物(タイプA及びタイプB)を用いて、洗浄実験を実施した。洗浄条件は以下の通りである:
計器 Atlas(米国シカゴ)製のLaunder−o−meter
洗浄水 250ml
洗浄時間 40℃で30分
洗剤用量 5g/l
水の硬度 2.5mモル、Ca:Mg:HCO=4:1:8
洗浄サイクル 3
試験繊維 5.0gの木綿繊維221(面積比重量132g/m)、5.0gの混合繊維768(65:35のポリエステル:木綿、面積比重量155g/m
汚れた繊維 1:1:1比の3種の粘土(Niederahr赤色焼成粘土178/RI、Hessian茶色焼成マンガン粘度262、黄色焼成粘土158/G、Carl Jager KG(ドイツ、ヒルゲルト))の混合物で汚した10gの混合繊維768(65:35のポリエステル:木綿、面積比重量155g/m
【0139】
二次洗浄力を決定するために、洗浄前及び洗浄後に、光度計(Elredo(登録商標)2000)を用いて白色度を測定することによって、白色の試験繊維の灰色化を決定した。白色度の低下が大きいほど、繊維の灰色化も大きくなり、逆も同様であった。
【0140】
結果を表2及び表3にまとめる。
【表3】

【表4】

【0141】

【0142】
高い画分のメタクリル酸メチルを含む増粘剤分散液ほど、低い反射率の値を有することがみとめられる。前記実施例は、増粘剤分散液中のメタクリル酸メチルの量と反射率の値との関係を示している。すなわち、メタクリル酸メチルの含量が高いほど、反射率は低くなる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
織物用液体洗剤における増粘剤としてのコポリマーの使用であって、該コポリマーが、
a)少なくとも15重量%のエチレン性不飽和カルボン酸の単位と、
b)少なくとも15重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位と、
c)5重量%未満のメタクリル酸メチルの単位と
を含む、上記使用。
【請求項2】
コポリマーが、非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーの共重合単位をさらに含む、請求項1に記載の使用。
【請求項3】
コポリマーが、0.1〜5重量%の非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーの単位を含む、請求項2に記載の使用。
【請求項4】
非イオン性エチレン性不飽和界面活性剤モノマーが、以下の一般式:
R−O−(CH−CHR’−O)−CO−CR’’=CH
(式中、Rは、C〜C30−アルキルであり、
R’は、水素又はメチルであり、
R’’は、水素又はメチルであり、そして
nは、2〜100の整数である)
を有する、請求項2又は3に記載の使用。
【請求項5】
コポリマーが、任意でC〜C−アクリル酸アルキルの共重合単位を含みうる、請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
【請求項6】
コポリマーが、5〜40重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位を含む、請求項5に記載の使用。
【請求項7】
エチレン性不飽和カルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸及びマレイン酸から選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の使用。
【請求項8】
〜C−アクリル酸アルキルが、アクリル酸n−ブチルを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
【請求項9】
コポリマーが、2重量%未満のメタクリル酸メチルの単位を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の使用。
【請求項10】
コポリマーが、メタクリル酸メチルの単位を実質的に含まない、請求項1〜9のいずれかに記載の使用。
【請求項11】
a)少なくとも15重量%のエチレン性不飽和カルボン酸の単位と、
b)少なくとも15重量%のC〜C−アクリル酸アルキルの単位と、
c)5重量%未満のメタクリル酸メチルの単位と
を含むコポリマーを含有する、液体洗剤又は洗浄剤組成物。
【請求項12】
コポリマーが、完全に、又は部分的に中和した形態で存在する、請求項11に記載の液体洗剤又は洗浄剤組成物。

【公表番号】特表2013−519748(P2013−519748A)
【公表日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−552415(P2012−552415)
【出願日】平成23年2月11日(2011.2.11)
【国際出願番号】PCT/EP2011/052051
【国際公開番号】WO2011/098571
【国際公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】