説明

災害監視システム、ネットワークカメラ及びレコーダ

【課題】災害が発生した場合に、面倒な手順を必要とせず、自動的に災害の発生した地点を監視するカメラの情報伝送量を増やす。
【解決手段】所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラ2a〜2mと、各地点での災害発生を検出する災害センサ1a〜1mとを備え、ネットワークカメラ2a〜2mは、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するカメラモジュール装置21a〜21mと、災害センサ1a〜1mにより自機が撮像する地点で災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された各ネットワークカメラ2a〜2mのカメラモジュール装置21a〜21mに映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御装置23a〜23mとを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラを備えた災害監視システム、ネットワークカメラ及びレコーダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、ネットワークカメラ(以下、単にカメラと称す)を用いて所定の地点を監視する監視システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示されたシステムでは、所定の地点を撮像するカメラと、カメラにより撮像された映像データを記録するマスタ装置と、カメラ及びマスタ装置間での通信状況を監視する中央装置を備えている。そして、カメラ及びマスタ装置間での通信状況が不通となった場合に、中央装置にて上記映像データを記録するようにしている。これにより、ネットワークインフラがダウンした場合やマスタ装置のメンテナンスを行った場合にも、映像データの損失を可能な限り防止できる。
【0003】
また、従来の災害監視システムでは、過去に災害被害のあった地点に再発の危険を考慮してカメラを設置することが多い。その設置地点数は多く、また、これらのカメラが接続されるネットワークでは情報伝送量上限が決められている。そのため、各カメラは映像圧縮符号化伝送手段を有し、各カメラの情報伝送量の総和が上限を超えないように各カメラの情報伝送量を固定で設定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−44386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の災害監視システムでは、各カメラの情報伝送量を固定で設定している。そして、ある地点で災害が発生した場合であっても、各カメラの情報伝送量を制御することは考慮されておらず、固定のままである。そのため、災害地が遠方の場合等に、伝送された映像が不鮮明になったり、動きが詳細に掴めなくなってしまう恐れがあるという課題があった。また、ネットワークでは情報伝送量の上限が決められているが、この上限を考慮して自動的に各カメラに対するレート配分を決定することもできていないという課題があった。
また、特許文献1に開示されたシステムにおいても、災害が発生した場合での各カメラの情報伝送量の制御については考慮されていない。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、災害が発生した場合に、面倒な手順を必要とせず、自動的に災害の発生した地点を監視するカメラの情報伝送量を増加させることができる災害監視システム、ネットワークカメラ及びレコーダを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る災害監視システムは、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、各地点での災害発生を検出する災害センサとを備え、ネットワークカメラは、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、災害センサにより自機が撮像する地点で災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御部とを備えたものである。
【0008】
また、この発明に係る災害監視システムは、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、各ネットワークカメラにより映像符号化されたデータを記録するレコーダと、各地点での災害発生を検出する災害センサとを備え、ネットワークカメラは、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備え、レコーダは、災害センサにより災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害時制御部を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、上記のように構成したので、災害が発生した場合に、面倒な手順を必要とせず、自動的に災害の発生した地点を監視するカメラの情報伝送量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの災害発生時の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの災害復旧後の動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの災害発生時の動作を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの災害復旧後の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。なお、実施の形態1では、ネットワークカメラ(以下、単にカメラと称す)2a〜2m側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について説明する。
災害監視システムは、図1に示すように、複数の災害センサ1a〜1m、複数のカメラ2a〜2m、ネットワーク処理部3、復号器4、モニタ5及び操作卓6から構成されている。なお、各災害センサ1a〜1mと各カメラ2a〜2mはそれぞれ1対1で対応付けられ、各カメラ2a〜2mはそれぞれ異なる地点を監視している。また、各カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22m及びネットワーク処理部3は、1つのネットワーク10を介して接続されている。
【0012】
災害センサ1aは、対応するカメラ2aが監視する地点での自然災害(暴風・豪雨・豪雪・津波・洪水・冠水・土石流・噴火・火砕流・地震・雷・雹等)や、人為災害(爆発・火災・テロ・暴動・武力攻撃・破壊行為・放射性物質等)の発生を検出するセンサである。また、災害センサ1aは、災害発生を検出した際に、カメラ2aの災害時制御装置23aに災害発生を示す警報を通知する機能を有している。なお、その他の災害センサ1b〜1mについても、災害センサ1aと同様に構成されており、その説明を省略する。
【0013】
カメラ2aは、所定の監視地点の撮像処理・撮像した映像データの圧縮符号化伝送処理を行うものである。また、カメラ2aは、映像データを圧縮符号化する際に用いる映像符号化パラメータ(圧縮率やフレームレート等)がネットワーク先でリモート制御可能に構成されている。このカメラ2aは、カメラモジュール装置(パラメータ設定部)21a、ネットワーク処理部22a及び災害時制御装置(災害時制御部)23aから構成されている。なお、その他のカメラ2b〜2mについても、カメラ2aと同様に構成されており、その説明を省略する。
【0014】
カメラモジュール装置21aは、所定の監視地点を撮像し、その映像データを設定された映像符号化パラメータ(圧縮率・フレームレート)で圧縮・符号化するものである。このカメラモジュール装置21aにより符号化された映像符号化情報はネットワーク処理部22a及びネットワーク10を経由してネットワーク処理部3に伝送される。また、カメラモジュール装置21aは、外部からの指示に従い、映像符号化パラメータの設定変更を行う。
【0015】
ネットワーク処理部22aは、ネットワーク10を経由して、他のカメラ2b〜2mのネットワーク処理部22b〜22mやネットワーク処理部3との間でデータの送受信を行うものである。
【0016】
災害時制御装置23aは、災害センサ1aから警報が通知された場合に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、ネットワーク接続された各カメラ2a〜2mのカメラモジュール装置21a〜21mに映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させるものである。なお、災害時制御装置23aは、各カメラ2b〜2mの制御先アドレスを予め保持している。
【0017】
ネットワーク10は、情報伝送量上限が規定されているネットワークである。このネットワーク10は、ネットワーク処理部22a〜22m,3に対して、各カメラモジュール装置21a〜21mからの映像符号化情報や各災害時制御装置23a〜23mからの映像符号化パラメータ制御情報等を送受信制御する機能を有している。
【0018】
ネットワーク処理部3は、ネットワーク10を経由して、カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22mとの間でデータの送受信を行うものである。
映像復号器4は、各カメラ2a〜2mからネットワーク処理部3を介して伝送された映像符号化情報を可視情報に展開・復号するものである。
映像モニタ5は、映像復号器4により展開・復号された映像を写像するものである。
【0019】
操作卓6は、各災害時制御装置23a〜23mを経由して各カメラモジュール装置21a〜21mを制御することで、各カメラ2a〜2mの映像符号化パラメータを災害発生時での状態(災害監視状態)から災害発生前の状態(通常監視状態)に戻すものである。なお、操作卓6は、各カメラ2a〜2mの制御先アドレスを予め保持している。
【0020】
次に、上記のように構成された災害監視システムの動作について説明する。
まず、災害発生時における災害監視システムの動作について図2を参照しながら説明する。なお以下では、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図2に示すように、各災害センサ1a〜1mは、それぞれの監視地点において常に災害発生を周期監視している(ステップST201)。
【0021】
ここで、災害センサ1aが災害発生を検出した場合、災害センサ1aは対応するカメラ2aの災害時制御装置23aに警報を通知する(ステップST202)。
次いで、災害時制御装置23aは、ネットワーク接続された他のカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST203)。
【0022】
まず、災害時制御装置23aは、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、情報伝送量を所定量減らすように映像符号化パラメータを変更するように指示する(ステップST204)。
【0023】
なお、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率を下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率を上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、より高画質で高精細な映像を伝送することが可能となる。
また、変更する映像符号化パラメータとしてフレームレートが考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのフレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aのフレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
【0024】
さらに、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率・フレームレート双方が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率・フレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率・フレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、高画質・高精細な映像であり、かつ、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
【0025】
次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST205)。
このステップST205において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置23aは、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST208に進む。
【0026】
一方、ステップST205において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST206)。
このステップST206において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST204に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0027】
一方、ステップST206において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST207)。その後、シーケンスはステップST208に進む。
【0028】
そして、ステップST208において、ネットワーク接続された他のカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST203に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスはステップST209に進む。
【0029】
次いで、災害時制御装置23aは、ステップST203〜208における制御結果に基づいて、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、カメラモジュール装置21aに割当て可能な映像符号化パラメータの値を策定する(ステップST209)。なおこの際、ネットワーク障害等で制御できなかったカメラについては映像伝送を行っていないものとする。
【0030】
次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを上記策定した映像符号化パラメータに変更するように指示する(ステップST210)。
以上の動作により、災害が発生した際に、自動的に、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を優先的に増加させることができ、詳細監視が可能な状態(災害監視状態)に移行することができる。
【0031】
次に、災害復旧後における災害監視システムの動作について図3を参照しながら説明する。なお以下では、図2と同様に、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図3に示すように、操作卓6は、災害監視システムによる災害監視状態を解除して通常監視状態に戻す旨のユーザ操作を受け付ける。そして、操作卓6は、この操作に従い、ネットワーク10を経由して、災害時制御装置23aに災害時のレート割当制御(災害監視状態)を中断し、通常の監視状態に戻すように指示する(ステップST301)。
次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを通常値に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST302)。
【0032】
次いで、災害時制御装置23aは、ネットワーク接続された他のカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST303)。
【0033】
まず、災害時制御装置23aは、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、映像符号化パラメータを元に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST304)。
【0034】
次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST305)。
このステップST305において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置23aは、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST308に進む。
【0035】
一方、ステップST305において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST306)。
このステップST306において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST304に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0036】
一方、ステップST306において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST307)。その後、シーケンスはステップST308に進む。
【0037】
そして、ステップST308において、ネットワーク接続された他のカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST303に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスは終了する。
以上の動作により、簡易な操作で災害監視状態から通常監視状態に戻すことができる。
【0038】
以上説明したように、この実施の形態1によれば、災害が発生した場合に、カメラ2a〜2m側で自動的に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、災害が発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの情報伝送量を減らし、災害が発生している地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を増やすように構成したので、災害地の映像の高画質化・リアルタイム化を図ることが可能である。また、災害発生時にユーザによる面倒な操作は不要であり、また、災害監視状態から通常監視状態に戻す場合の操作も簡易である。
【0039】
実施の形態2.
実施の形態1では、カメラ2a〜2m側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について示したが、実施の形態2では、レコーダ7側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について示す。
図4はこの発明の実施の形態2に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。この図4に示す実施の形態2に係る災害監視システムは、図1に示す実施の形態1における災害時制御装置23a〜23mを災害時発報装置24a〜24mに変更し、ネットワーク処理部3、復号器4及びモニタ5を削除してレコーダ7を追加したものである。なおレコーダ7は、ネットワーク処理部71、記録装置72及び災害時制御装置(災害時制御部)73から構成されている。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0040】
ここで、災害センサ1aは、災害発生を検出した際に、対応するカメラ2aの災害時発報装置24aに災害の発生を示す警報を通知する機能を有している。
災害時発報装置24aは、災害センサ1aから警報が通知された場合に、ネットワーク処理部22a、ネットワーク10及びネットワーク処理部71を経由してレコーダ7の災害時制御装置73にこの警報を通知するものである。
なお、その他の災害センサ1b〜1m及び災害時発報装置24b〜24mについても、災害センサ1a及び災害時発報装置24aと同様に構成されており、その説明を省略する。
【0041】
レコーダ装置7は、ネットワーク接続された全てのカメラ2a〜2mからの映像符号化情報を記録装置72に蓄積するものである。
ネットワーク処理部71は、ネットワーク10を経由して、カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22mとの間でデータの送受信を行うものである。
【0042】
災害時制御装置73は、災害時発報装置24a〜24mから警報が通知された場合に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、ネットワーク接続された各カメラ2a〜2mのカメラモジュール装置21a〜21mに映像符号化パラメータの変更を指示することで、災害が発生した地点を撮像するカメラの情報伝送量を増加させるものである。なお、災害時制御装置73は、各カメラ2a〜2mの制御先アドレスを予め保持している。
また、操作卓6は、災害時制御装置73を直接制御することが可能である。
【0043】
次に、上記のように構成された災害監視システムの動作について説明する。
まず、災害発生時における災害監視システムの動作について図5を参照しながら説明する。なお以下では、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図5に示すように、各災害センサ1a〜1mは、それぞれの監視地点において常に災害発生を周期監視している(ステップST501)。
【0044】
ここで、災害センサ1aが災害発生を検出した場合、災害センサ1aは対応するカメラ2aの災害時発報装置24aに警報を通知する。そして、災害時発報装置24aは、ネットワーク10を経由してレコーダ7の災害時制御装置73にこの警報を通知する(ステップST502)。
【0045】
次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST503)。
【0046】
まず、災害時制御装置73は、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、情報伝送量を所定量減らすように映像符号化パラメータを変更するように指示する(ステップST504)。
【0047】
なお、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率を下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率を上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、より高画質で高精細な映像を伝送することが可能となる。
また、変更する映像符号化パラメータとしてフレームレートが考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのフレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aのフレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
【0048】
さらに、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率・フレームレート双方が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率・フレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率・フレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、高画質・高精細な映像であり、かつ、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
【0049】
次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST505)。
このステップST505において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST508に進む。
【0050】
一方、ステップST505において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST506)。
このステップST506において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST504に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0051】
一方、ステップST506において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST507)。その後、シーケンスはステップST508に進む。
【0052】
そして、ステップST508において、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST503に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスはステップST509に進む。
【0053】
次いで、災害時制御装置73は、ステップST503〜508における制御結果に基づいて、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、カメラモジュール装置21aに割当て可能な映像符号化パラメータの値を策定する(ステップST509)。なおこの際、ネットワーク障害等で制御できなかったカメラについては映像伝送を行っていないものとする。
【0054】
次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク10を経由して、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを上記策定した映像符号化パラメータに変更するように指示する(ステップST510)。
【0055】
次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21aからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST511)。
このステップST511において、カメラモジュール装置21aからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスは終了する。
【0056】
一方、ステップST511において、カメラモジュール装置21aからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST512)。
このステップST512において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST510に戻り、再度、カメラモジュール装置21aに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0057】
一方、ステップST512において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21aからの応答がないと判断した場合には、カメラ2aへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST513)。その後、シーケンスは終了する。
以上の動作により、災害が発生した際に、自動的に、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を優先的に増やすことができ、詳細監視が可能な状態(災害監視状態)に移行することができる。
【0058】
次に、災害復旧後における災害監視システムの動作について図6を参照しながら説明する。なお以下では、図5と同様に、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図6に示すように、操作卓6は、災害監視システムによる災害監視状態を解除して通常監視状態に戻す旨のユーザ操作を受け付ける。そして、操作卓6は、この操作に従い、災害時制御装置73に災害時のレート割当制御(災害監視状態)を中断し通常の監視状態に戻すように指示する(ステップST601)。
【0059】
次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク10を経由して、災害の発生した地点を監視するカメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを通常値に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST602)。
次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21aからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST603)。
【0060】
このステップST603において、カメラモジュール装置21aからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST604)。
このステップST604において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST602に戻り、再度、カメラモジュール装置21aに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0061】
一方、ステップST604において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21aからの応答がないと判断した場合には、カメラ2aへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断して中断終了する(ステップST605)。
【0062】
一方、ステップST603において、カメラモジュール装置21aからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断する。そして、災害時制御装置73は、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST606)。
【0063】
まず、災害時制御装置73は、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、映像符号化パラメータを元に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST607)。
【0064】
次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST608)。
このステップST608において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST611に進む。
【0065】
一方、ステップST608において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST609)。
このステップST609において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST607に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
【0066】
一方、ステップST609において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST610)。その後、シーケンスはステップST611に進む。
【0067】
そして、ステップST611において、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST606に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスは終了する。
以上の動作により、簡易な操作で災害時における監視状態から通常の監視状態に戻すことができる。
【0068】
以上説明したように、この実施の形態2によれば、災害が発生した場合に、レコーダ7側で自動的に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、災害が発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの情報伝送量を減らし、災害が発生している地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を増やすように構成したので、災害地の映像の高画質化・リアルタイム化を図ることが可能である。また、災害発生時にユーザによる面倒な操作は不要であり、また、災害監視状態から通常の監視状態に戻す場合の操作も簡易である。
【0069】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0070】
1a〜1m 災害センサ、2a〜2m カメラ、3 ネットワーク処理部、4 復号器、5 モニタ、6 操作卓、7 レコーダ、10 ネットワーク、21a〜21m カメラモジュール装置(パラメータ設定部)、22a〜22m ネットワーク処理部、23a〜23m 災害時制御装置(災害時制御部)、24a〜24m 災害時発報装置、71 ネットワーク処理部、72 記録装置、73 災害時制御装置(災害時制御部)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラを備えた災害監視システムにおいて、
前記各地点での災害発生を検出する災害センサを備え、
前記ネットワークカメラは、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、
前記災害センサにより自機が撮像する地点で災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御部とを備えた
ことを特徴とする災害監視システム。
【請求項2】
所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、前記各ネットワークカメラにより映像符号化されたデータを記録するレコーダとを備えた災害監視システムにおいて、
前記各地点での災害発生を検出する災害センサを備え、
前記ネットワークカメラは、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備え、
前記レコーダは、
前記災害センサにより災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害時制御部を備えた
ことを特徴とする災害監視システム。
【請求項3】
映像符号化パラメータは圧縮率である
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
【請求項4】
映像符号化パラメータはフレームレートである
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
【請求項5】
映像符号化パラメータは圧縮率及びフレームレートである
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
【請求項6】
所定の地点を撮像して映像符号化するネットワークカメラにおいて、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、
外部から自機が撮像する地点で災害が発生した旨の通知を受けた場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御装部とを備えた
ことを特徴とするネットワークカメラ。
【請求項7】
所定の地点を撮像して映像符号化するネットワークカメラにおいて、
ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラに映像符号化パラメータの変更を指示することで、災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる機能を有する外部装置からの指示に従い、映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備えた
ことを特徴とするネットワークカメラ。
【請求項8】
所定の地点を撮像して映像符号化する機能と、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更する機能とを有するネットワークカメラからのデータを記録するレコーダにおいて、
外部から災害が発生した旨の通知を受けた場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラに映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害制御部を備えた
ことを特徴とするレコーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−12907(P2013−12907A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−144308(P2011−144308)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】