説明

炊飯方法及び炊飯器

【課題】炊き込み等の炊飯時においても、旨み成分のおねばを炊飯物中に略均一に分散させて美味しい炊き込み等の炊飯を行う。
【解決手段】各種の炊飯コースにしたがって、吸水工程I、立上加熱工程II、沸騰維持工程III、蒸らし工程IVを含む一連の炊飯工程を経て炊飯する炊飯方法であって、具材を含む炊飯コースの中からいずれか一つの炊飯コースが選定されたとき、立上加熱工程IIにおいて圧力弁を閉成して鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧・加熱して鍋内を沸騰させた後に沸騰維持工程IIIへ移行させ、沸騰維持工程では、立上加熱工程IIの終了から所定期間経過後に鍋内炊飯物の上面に存在する水分が略枯渇した状態になったときに圧力弁を間歇的に所定回数開放して前記鍋内圧力を大気圧近傍まで低下させ、鍋内に突沸現象を生じさせて、突沸現象によりおねばを炊飯物内に分散させた後、残りの沸騰維持工程IIIを含む炊飯工程を実行して炊飯する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊飯方法及び炊飯器に係り、さらに詳しくは米に炊き込み用の具材などを混ぜて炊飯する炊き込み等の炊飯コースを備え、鍋内を炊飯時に大気圧を超える圧力に昇圧して炊飯する炊飯方法及び炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気炊飯器(以下、炊飯器という)は、一般家庭などにおいて、既に必需品となっており、様々なタイプのものが製品化されている。この種の炊飯器は、炊飯時に鍋内の圧力をほぼ常圧で炊飯するタイプのものと、所定圧力に昇圧して炊飯するタイプのものに大別されている。近年、これらの炊飯器には、マイクロコンピュータが搭載され、このマイクロコンピュータによって、様々な炊飯コース、例えば、白米・玄米などの米種に応じた米種炊飯コース、硬め・柔らかめなどを調節してお好みの炊飯ができるお好み炊飯コース、及びすし飯を炊飯するすし飯炊飯コースなどが1台でできるようになっている。
【0003】
下記特許文献1には、玄米・標準(ふつう)炊飯コース、白米・標準(ふつう)炊飯コース及びすしめし炊飯コースを備えた圧力式の炊飯器が記載されている。
【0004】
この炊飯器は、水と米とを含む炊飯物を入れる鍋と、この鍋を収容し鍋内の炊飯物を加熱する加熱手段を設けた炊飯器本体と、炊飯器本体の開口部を塞ぐ蓋体と、鍋内と外気とを連通又は遮断する圧力弁と、この圧力弁に付設されて圧力弁を強制的に開放させる圧力弁開放機構と、加熱手段の加熱量を制御するとともに圧力弁を炊飯中に強制的に開放させて一連の炊飯工程を実行する制御手段と、玄米・標準(ふつう)炊飯コース(以下、玄米コースという)、白米・標準(ふつう)炊飯コース(以下、標準コースという)、白米・応用(すしめし)炊飯コース(以下、すしめしコースという)などを含む炊飯コース群からユーザーが任意の炊飯コースを選択する炊飯コース選択手段とを備えている。一連の炊飯工程は、鍋内の米に所定量の水を吸水させる吸水工程、吸水後に鍋内を一気に加熱して沸騰させる立上加熱工程、この沸騰状態を維持して米のデンプンを糊化させて炊き上げる沸騰維持工程、炊き上ったご飯から余分な水分を除去するとともに糊化をさらに促進させる蒸らし工程などとなっている。
【0005】
以下、図7、図8を参照して、この炊飯器の炊飯工程を説明する。なお、図7、図8は、下記特許文献1に記載された炊飯器の炊飯工程を示し、図7は玄米コースの炊飯工程図、図8は標準コースの炊飯工程図である。これらの炊飯工程図は、鍋内の温度及び圧力変化を示している。
(i)玄米コース
炊飯コース選択手段で玄米コースが選択されると、制御手段は、図7の炊飯工程を実行する。吸水工程では、圧力弁を開放した状態で加熱手段への通電を行って鍋内の温度を所定の吸水温度(55℃)で所定時間(30分)をかけて炊飯物に所定の水を吸水させる。この吸水工程が終了すると、立上り工程、すなわち立上加熱工程へ移行し、この立上加熱工程では、圧力弁を閉成させると同時に加熱手段へフルパワー通電を行い、鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧して鍋内を加熱・沸騰させる。鍋内が沸騰して蓋体などに設置した蒸気温度センサが所定温度(75℃)を検出すると、沸騰維持工程へ移行する。この沸騰維持工程では圧力弁が開放しないよう制御され、圧力弁は金属ボールの自重と鍋内圧力とのバランスによって略一定の加圧状態が維持されるように小刻みな開閉動作が繰り返される。沸騰維持工程が所定時間継続された後に、鍋底近傍に設置した鍋底センサが所定の鍋底温度(130℃)を検出すると、制御手段は加熱手段への通電を停止して蒸らし工程1へ移行させる。この時点ではまだ圧力弁が開放されないが、加熱手段への加熱が停止されているので鍋内の圧力が低下する。この蒸らし工程が終了すると、追い炊き工程へ移行すると共に、圧力弁を開放させて加熱手段で再加熱を実行する。この再加熱が終了すると、蒸らし工程2へ移行させて、玄米コースの一連の炊飯工程を終了する。
(ii)標準コース
炊飯コース選択手段で標準コースが選択されると、制御手段は図8の炊飯工程を実行する。この標準コースの炊飯は、玄米コースと略同じようにして行われる。以下、この玄米コースと異なる内容を説明する。
【0006】
この標準コースは、玄米コースの沸騰維持工程の制御が異なっている。立上加熱工程で圧力弁が閉成されて、この立上加熱工程が終了すると、制御手段は、沸騰維持工程へ移行させる。この沸騰維持工程では、圧力弁開放機構を作動させて、圧力弁を強制的に所定の単位時間で複数回間歇的に開放させる。この圧力弁の間歇的な開放により、開放時には鍋内が加圧状態から一気に大気圧近傍まで低下して鍋内に圧力変動が起こり、この圧力変動が間歇的に複数回に亘って繰り返される。この間歇的な圧力弁の開放により、鍋内の圧力が大きく変動し、その度毎に鍋内に激しい沸騰現象、いわゆる突沸現象が生じて大量の泡が発生する。同時に鍋内の中央側の米粒が鍋内の側方へ或いは逆方向への移動を繰り返して鍋内の米粒が効率よく攪拌される。この攪拌により、米粒全体に十分な熱が加わり、加熱ムラがなくなる。また、この攪拌により、旨み成分を含む、粘り気のある糊状の汁(以下、おねばという)が炊飯物に効率よく混ざり込み、米粒の周囲がこのおねばによってコーティングされる。おねばには、ご飯の旨み成分が多く含まれているので、炊き上がったご飯はこのおねばでコーティングされてより美味しくなる。この沸騰維持工程において、圧力弁が強制的に複数回に亘り開放された後は、このような強制的な開放作動をさせずに残りの沸騰維持工程が継続される。この残りの沸騰維持工程では、圧力弁はその弁孔を塞ぐボールの自重と鍋内圧力とのバランスによって略一定の加圧状態が維持されるように小刻みな開閉動作が繰り返される。沸騰維持工程が所定時間継続された後に、鍋底近傍に設置した鍋底センサが所定の鍋底温度(130℃)を検出すると、制御手段は加熱手段への通電を停止して蒸らし工程1へ移行させる。このとき、圧力弁の開放動作は行われない。この蒸らし工程が終了すると、追い炊き工程へ移行させると共に、圧力弁を開放させて加熱手段で再加熱が実行される。この再加熱が終了すると、蒸らし工程2へ移行させて、この標準コースの一連の炊飯工程を終了する。
(iii)すしめしコース
このすしめしコースの炊飯は、標準コースと略同じようにして行われる。以下、この標準コースと異なる内容を説明する。
【0007】
このすしめしコースの炊飯は、全工程、すなわち、吸水工程、立上加熱工程、沸騰維持工程及び蒸らし工程において、圧力弁が開成された状態、すなわち略大気圧状態で炊飯するようになっている。
【0008】
上記(i)〜(iii)炊飯コースにおける圧力弁の作動状態をまとめると、次のようになる。玄米コースでは、圧力弁は、立上加熱工程で閉成されて、この状態が沸騰維持工程中継続されて、蒸らし工程で開成される。この玄米コースでは、沸騰維持工程での圧力弁の開放が禁止される。標準コースでは、立上加熱工程で閉成されて、次の沸騰維持工程で開閉されて蒸らし工程で開成される。すしめしコースでは、全工程で圧力弁が開成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第4094020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記特許文献1の炊飯器によれば、標準コースが選択されると沸騰維持工程中に圧力弁が間歇的に強制開放されて、鍋内に激しい沸騰、いわゆる突沸現象が発生し、この突沸現象により、鍋内の炊飯物が効率よく攪拌されるので炊飯ムラをなくして美味しいご飯が炊き上がる。一方、玄米コースでは、圧力弁が立上加熱工程で閉成されて、沸騰維持工程へ移行しても継続されて蒸らし工程1で開成される。したがって、この玄米コースでは、沸騰維持工程中に圧力弁が開放されることがなく、開放が禁止されている。その理由は、玄米、特に発芽玄米を炊飯する場合、沸騰維持工程中に圧力弁を開放させると、鍋内に激しい沸騰、すなわち突沸現象が発生し、この突沸現象により発芽玄米の発芽部分が米から分離して鍋内を移動すると共に圧力弁を通して外へ放出されるが、このとき、発芽部分が圧力弁に詰まって圧力弁を塞ぎ、鍋内の内圧が異常上昇して危険な状態になるためである。さらには、この発芽部分は圧力弁だけでなく安全弁をも塞いでしまうことがあるので、この危険を回避するためにも圧力弁の開放が禁止されている。
【0011】
この危険性は、発芽玄米の炊飯だけでなく、雑穀炊飯及び具材を混入させる炊き込み、おこわなど(以下、これらの雑穀、発芽玄米、炊き込み及びおこわなどを纏めて「炊き込み等」いう)の炊飯でも発生するので、これらの炊飯コースでは圧力弁の開放が禁止されている。
【0012】
一方、炊き込み等の炊飯においても、圧力弁を開放させないと炊飯中の炊飯物の攪拌が不足して、鍋内中心部の炊飯物に十分な水及び熱が伝わらないため米の糊化が進展せず、その結果、炊き上がったご飯に芯が残り、また冷めるとパサパサとした食感となってしまう。
【0013】
そこで、発明者らは、標準コースにおいては沸騰維持工程中に圧力弁の開放制御を行うことによって、炊きムラを無くして美味しい炊き上がりとなるので、この炊き込み等の炊飯、すなわち具材を混入させた炊飯でも、沸騰維持工程中の圧力弁の開放制御を安全性が確保できるようにして行い、標準コースの炊飯と同じ炊き上がりにできないかを検討した。この検討中に標準コースにおける鍋内の状態を観察したところ、吸水工程後の立上加熱工程で鍋内を一気に加熱して沸騰させた後に沸騰維持工程へ移行させると、この沸騰維持工程初期の所定期間は、鍋内の水分が多く、鍋内の沸騰により炊飯物が移動して攪拌されるが、この所定期間を過ぎると、水分が急激に減少して炊飯物表面の水が殆ど枯渇状態になることを発見した。この状態では、鍋内の炊飯物表面に溜まっている水が少なくなっているが、内部は未だ水分が多い状態にあり、この水分には旨み成分のおねばが多く含まれている。しかしながら、このおねばは、鍋内に分散されずに鍋の内壁側と中心部との間に偏在、すなわちばらついた状態になっている。そのために、このままの状態で炊飯を継続すると、おねばが分散されないので美味しさがばらつき、全体として美味しいご飯を炊き上げることができない。
【0014】
発明者らは、炊飯工程中、鍋内の水が略枯渇した時点に合わせて圧力弁を開放させると、鍋内の炊飯物の表面に水が溜まっていないので、炊き込み用の具材が自由に移動することがなく、したがって、圧力弁及び安全弁を閉塞させることがなく安全性を確保でき、しかも、圧力弁の開放により、内部でおねばが激しく移動して略均一に分散されて個々の米粒がおねばでコーティングされて旨みが増し、さらに、米粒間に空気が入り込みふっくらとした炊き上がりになることを見出して、本発明を完成させるに至ったものである。
【0015】
本発明は、この知見に基づいてなされたもので、本発明の目的は、炊き込み等の炊飯時にも、うまみ成分のおねばを炊飯物中に略均一に分散させて、美味しい炊き込み等の炊飯ができる炊飯方法及び炊飯器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、各種の炊飯コースにしたがって、鍋内の炊飯物に所定量の水を吸水させる吸水工程、吸水された炊飯物を加熱して沸騰するまで昇温加熱する立上加熱工程、この立上加熱工程終了後に前記鍋内を沸騰状態に維持する沸騰維持工程、この沸騰維持工程後に炊き上ったご飯から余分な水分を除去する蒸らし工程を含む一連の炊飯工程を経て炊飯する炊飯方法において、炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースの中からいずれか一つの炊飯コースが選定されたときに、前記立上加熱工程において圧力弁を閉成して前記鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧・加熱して鍋内を沸騰させた後に前記沸騰維持工程へ移行させて、前記沸騰維持工程では、前記立上加熱工程の終了から所定期間経過後に前記鍋内炊飯物の上面に存在する水分が略枯渇した状態になったときに前記圧力弁を間歇的に所定回数開放して前記鍋内圧力を大気圧近傍まで低下させて、該鍋内に突沸現象を生じさせて、この突沸現象によりおねばを炊飯物内に分散させた後に、残りの沸騰維持工程を含む炊飯工程を実行して炊飯することを特徴とする。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の炊飯方法において、前記圧力弁の開放回数は、鍋内の炊飯物の量により、炊飯量が多いときには多く、炊飯量が少ないときには少なくなるようにして炊飯することを特徴とする。
【0018】
請求項3に記載の発明は、米と水とを含む炊飯物を入れる鍋と、この鍋が収容されて鍋内の炊飯物を加熱する加熱手段を設けた炊飯器本体と、前記炊飯器本体の開口部を塞ぐ開閉自在な蓋体と、前記蓋体に設けられて鍋内の圧力を調節する圧力弁と、前記圧力弁を炊飯時に強制的に開放させる圧力弁開放機構と、前記加熱手段及び圧力弁開放機構を制御して一連の炊飯工程を実行する制御装置と、前記鍋内の温度を検出する温度検出手段と、時間を計時する時間計測手段と、炊飯プログラムなどを記憶した記憶手段と、白米炊飯コース、炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースから使用者が任意の炊飯コースを選択できるコース選択手段とを備え、前記制御装置は、選択された炊飯コースにしたがって、前記鍋内の炊飯物に所定量の水を吸水させる吸水工程と、吸水された炊飯物を加熱して沸騰するまで昇温加熱する立上加熱工程と、この立上加熱工程終了後に鍋内を沸騰状態に維持する沸騰維持工程と、この沸騰維持工程後に炊き上ったご飯から余分な水分を除去する蒸らし工程炊飯物を蒸らす蒸らし工程とを含む一連の炊飯工程を実行する炊飯器において、前記制御装置は、前記コース選択手段で炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースの中からいずれか一つの炊飯コースが選択されたときに、前記立上加熱工程において前記圧力弁を閉成して前記鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧して前記沸騰維持工程へ移行させて、前記沸騰維持工程では、前記立上加熱工程の終了からの所定期間経過後に前記鍋内炊飯物の上面に水分が略枯渇した状態になったときに前記圧力弁を間歇的に所定回数開放して前記鍋内圧力を大気圧近傍まで低下させて該鍋内に突沸現象を生じさせ、この突沸現象によりおねばを炊飯物内に分散させた後に、残りの沸騰維持工程を含む炊飯工程を実行して炊飯する構成を有することを特徴とする。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の炊飯器において、前記制御装置は、前記記憶手段に、炊飯量に対応させて設定した設定時間を前記所定期間として記憶して置き、前記量判定手段で判定された炊飯量に対応した設定時間を前記記憶手段から呼び出して、前記沸騰維持工程において、前記計時手段で前記立上加熱工程の終了からの時間を計時して、該計時時間が前記呼び出された設定時間に達したときに前記所定期間を経過したと看做して前記圧力弁を制御することを特徴とする。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の炊飯器において、前記制御装置は、前記記憶手段に設定温度を記憶して置き、前記沸騰維持工程において、前記温度検出手段が所定温度を検知したときに、前記所定期間を経過したと看做して前記圧力弁を制御することを特徴とする。
【0021】
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の炊飯器において、前記制御装置は、炊飯量を判定する量判定手段を備え、前記量判定手段で前記鍋内炊飯物の炊飯量を判定して、炊飯量が多いときに前記圧力弁の開放回数を多くし、炊飯量が少ないときに少なくする制御をすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
請求項1の発明によれば、炊き込み等の炊飯時に、圧力弁の開放により鍋内が激しい沸騰現象、いわゆる突沸現象が発生し、この突沸現象によりおねばが激しく移動して炊飯物内に略均一に分散されて米粒及び具材がおねばでコーティングされて旨みが増大し、しかもこれらの間に空気が入り込みふっくらとなるので、炊き込み等の炊飯がさらに美味しくなる。また、水分枯渇状態になった状態で圧力弁が開放されるので、炊き込み等の具材が飛散して、圧力弁及び安全弁を閉塞させることがなく安全性が確保できる。
【0023】
請求項2の発明によれば、圧力弁の開放回数は、炊飯量が多いときに多く、炊飯量が少ないときには少なくするので、炊飯量に応じて、鍋内のおねばを効率よく分散させることができる。
【0024】
請求項3の発明によれば、炊き込み等の炊飯時に、圧力弁の開放により鍋内が激しい沸騰現象、いわゆる突沸現象が発生し、この突沸現象によりおねばが激しく移動して炊飯物内に略均一に分散されて米粒及び具材がおねばでコーティングされて旨みが増大し、しかも炊飯物間に空気が入り込みふっくらとなるので、炊き込み等の炊飯がさらに美味しくなる。また、水分枯渇状態になった状態で圧力弁が開放されるので、炊き込み等の具材が飛散して、圧力弁及び安全弁を閉塞させることがなく安全性が確保できる。
【0025】
請求項4の発明によれば、所定期間は、記憶手段に記憶した時間、すなわち、予め実験などで求めておいた時間で設定できるので、この期間を簡単に設定して、炊飯制御ができる。
【0026】
請求項5の発明によれば、所定期間は、記憶手段に記憶した温度によって、すなわち、予め実験などで温度に応じて求めておいた時間で設定できるので、この期間を簡単に設定して、炊飯制御ができる。
【0027】
請求項6の発明によれば、圧力弁の開放回数は、炊飯量は多いときに多く、炊飯量が少ないときには少なくするので、炊飯量に応じて、鍋内のおねばを効率よく分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施形態に係る炊飯器の正面図である。
【図2】図1の炊飯器の縦断面図である。
【図3】図2の圧力弁開放機構を拡大した拡大断面図である。
【図4】制御装置を構成するブロック図である。
【図5】炊飯工程のフローチャート図である。
【図6】炊き込みコースの炊飯工程における鍋内の温度/圧力変化を示した曲線図である。
【図7】従来技術の玄米炊飯コース炊の炊飯工程における鍋内の温度/圧力変化を示した曲線図である。
【図8】従来技術の標準飯コース炊の炊飯工程における鍋内の温度/圧力変化を示した曲線図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための炊飯方法及び炊飯器を例示するものであって、本発明をこれらに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
【0030】
図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係る炊飯器の構造及び制御装置を説明する。なお、図1は本発明の実施形態に係る炊飯器の正面図、図2は図1の炊飯器の縦断面図、図3は図2の圧力弁開放機構を拡大した拡大断面図、図4は制御装置を構成するブロック図である。
【0031】
本発明の実施形態に係る炊飯器1は、図1及び図2に示すように、米と水とを含む炊飯物が投入される鍋7と、上方にこの鍋7が収容される開口部及び内部にこの鍋7を加熱し炊飯物を加熱する加熱手段5を有する炊飯器本体(以下、単に本体という)2と、この本体2の一側に枢支されて開口部を覆い閉塞状態に係止する蓋体10と、この蓋体10に装着されて鍋7内の内圧を調整する圧力弁13と、この圧力弁13を開放制御する圧力弁開放機構18と、各種の炊飯メニューを表示して選択する表示操作部25と、表示操作部で選択された炊飯メニューに基づいて加熱手段5及び圧力弁開放機構18を制御して鍋7内の炊飯物を所定温度に加熱して一連の炊飯工程を実行する制御装置24とを有している。
【0032】
本体2は、有底箱状の外部ケース3と、この外部ケース3に収容される内部ケース4とからなり、外部ケース3と内部ケース4との間に隙間が形成されて、この隙間に制御装置24を構成する制御回路基板等(図示省略)が配設されている。内部ケース4には、深底の容器からなる鍋7が収容される。この鍋7は、アルミニウムとステンレスとのクラッド材で形成されている。また、この内部ケース4は、その底部4a及び側部4bにそれぞれ底部ヒータ5b及び側部ヒータ5aが設けられ、底部4aに鍋底温度を検知するサーミスタ等からなる鍋底温度センサ6が設けられている。底部ヒータ5bは環状に巻装した電磁誘導コイル(以下、単にIHコイルともいう)が使用されている。
【0033】
また、本体2には、図1に示すように、その正面に表示操作部25が設けられている。この表示操作部25には、図1に示すように、各種の炊飯選択メニュー及び時刻等が表示される表示パネル8と、この表示パネル8の左右及び下方に設けられた複数個のスイッチ操作釦3a〜3d、9とを備えている。これらのスイッチ操作釦は、炊飯器1を作動させる炊飯/スタート釦3a、炊飯メニューを選択するメニュー選択釦3e炊飯する米を選択するお米選択釦3c、炊き込み炊飯を行う炊き込み釦3d及び、表示パネル8に表示されたメニュー等を選択・決定する十字シフトキー9となっている。この表示操作部25で炊き込み等の炊飯コースが選択されるので、この操作部がコース選択手段となっている。
【0034】
蓋体10は、図2に示すように、鍋7の開口部を閉蓋する内蓋11と、本体2の開口部全体を覆う外蓋12等とで構成されている。この蓋体10は、一側がヒンジ機構Hにより本体2に枢支され、他側が係止機構21により本体2の係止部に係止されている。
【0035】
図2及び図3に示すように、内蓋11には、負圧弁17及び圧力弁13が設けられている。圧力弁13は圧力弁開放機構18によって開放される。圧力弁13は、所定径の弁孔14bが形成された弁座14aと、この弁孔14bを塞ぐように弁座14a上に載置される金属製のボール15と、このボール15の移動を規制することで弁座14a上にボール15を保持するカバー14cとで構成されている。また、圧力弁開放機構18は、電磁コイルが巻回されたシリンダ19aと、このシリンダ19a内から電磁コイルの励磁により入出しボール15を移動させるプランジャ19bと、プランジャ19bの先端に装着された作動棹20と、シリンダ19aの一端部と作動棹20との間に設けられたバネとで構成されている。
【0036】
圧力弁開放機構18は、制御装置24により制御される。すなわち、制御装置24からの指令に基づき、電磁コイルが励磁されるとプランジャ19bがバネの付勢力によりシリンダ19a内に引き込まれ、この引き込みにより、ボール15が弁孔14b上に戻り、弁孔14bがボール15で閉塞される。また、この閉塞状態において、電磁コイルへの励磁がストップされると、プランジャ19bがシリンダ19aから飛出してボール15に衝突し、ボール15が所定方向に押し出される。この押し出しにより、ボール15は弁孔14b上から移動して弁孔14bを強制的に開放させる。
【0037】
内蓋11には、鍋7内の蒸気圧力が所定圧力以上の異常圧力に上昇したときに、鍋7内の圧力を外部に逃がす安全弁16が設けられている。また、この内蓋11には、蒸気温度センサ23(図3参照)が取り付けられている。
【0038】
内蓋11と外蓋12とは、その間に所定広さの隙間空間Sをあけて結合されている。外蓋12には、鍋7から排出される水分を含むおねばを一時貯留する貯留タンク22が着脱自在に装着されている。この貯留タンク22は、圧力弁13を介して放出される蒸気などを吐出させる吐出筒22aと、内部におねばを一時貯留する空間22bと、蒸気を外部へ逃す蒸気口22cと、タンク弁221とを有している。隙間空間S及び貯留タンク22の空間22bは、おねばを一時貯留する貯留部となっている。なお、おねばは粘り気のある糊状の汁であって、この糊状の汁は旨み成分を含んでおり、このおねばがそのまま鍋7外へ排出されてしまうとご飯が美味しく炊きあがらない。そこで、このおねばを貯留する貯留タンク22を設けて、この貯留タンク22におねばを一時貯留しておき、鍋7内の加熱が終了して鍋7内が負圧になったときにおねばを鍋7内に戻すことでご飯を美味しく炊きあげることができる。
【0039】
次に、図4を参照して所定の炊飯工程を実行するための制御装置24の構成を説明する。制御装置24は、図4に示すように、CPU、ROM、RAMなどが搭載された回路基板からなるハードウェアを備え、炊飯/スタート釦3a、メニュー選択釦3b、お米選択釦3c、炊き込み釦3d、鍋底温度センサ6、蒸気温度センサ23などにそれぞれ接続されて、これらの釦及びセンサの信号がCPUに入力されるようになっている。また、CPUには、所定時間を計時するタイマー及びROM、RAMが接続されている。このCPUは、
圧力弁開閉制御手段、炊飯量判定手段及び加熱制御手段などを有している。また、出力部(ドライバー)には、ヒータ5a、5bなどの加熱手段5、圧力弁開放機構18、及び表示器(表示パネル)8などが接続されている。ROMには、各種の炊飯コース、及びこの炊飯コースを実行するプログラムが収納されている。IHコイルは、インバータ回路に接続されて、この回路によってIHコイル5bが制御される。
【0040】
この炊飯器は、図5に示すように、少なくとも3つの炊飯コース、すなわち、炊き込みコース、白米・ふつうコース(標準コース)及び白米・すしめしコースを備えている。これらの炊飯コースは、いずれも鍋7内の米に所定量の水を吸水させる吸水工程、吸水後に鍋内を一気に加熱して沸騰させる立上加熱工程、この沸騰状態を維持して米のデンプンを糊化させて炊き上げる沸騰維持工程、炊き上ったご飯から余分な水分を除去するとともに糊化をさらに促進させる蒸らし工程などを含む一連の炊飯工程によって炊飯するものとなっている。これらの一連の炊飯工程中に圧力弁13の開放制御が行われる。
(a)炊き込みコース
まず、図1〜図6を参照して、炊き込み炊飯コースの炊飯を説明する。なお、図5は3つの炊飯コースを実行する炊飯工程のフローチャート図、図6は炊き込みコースの炊飯工程における鍋内の温度/圧力変化を示した曲線図である。
【0041】
初めに、鍋7内に所定量の米、炊き込み用の具材及び水が入れられる。この具材は、炊飯時の季節に応じて、タケノコ、エンドウ豆又は栗などを使用する。この状態では、鍋7内は、具材が混在した米に水が加えられて、その水量が鍋の内壁に記された基準線に達している。炊飯物が入った鍋7が本体のケース2内に収納され、蓋体10が占められる(S1)。続いて表示操作部25を操作して炊き込みコースを選択する(S2〜S4)。
【0042】
このコースを選択し、炊飯をスタートすると、加熱手段5のコイル5bに高周波電流が流れ、鍋7に渦電流が生じることにより鍋が発熱して吸水工程Iが開始される(S5)このとき、圧力弁13は開成されている。吸水工程Iでは、鍋内が加熱されると共に吸水タイマー(図示せず)が所定の吸水時間の計時を開始し、同時に鍋底温度センサ6が鍋底温度を測定する。
【0043】
所定の吸水時間が経過すると、制御装置24は、立上加熱工程IIへ移行させて、ここで加熱手段5を全加熱量で加熱する(フルパワー加熱)と同時に圧力弁13を閉成する(S7)。圧力弁は、圧力弁解放機構19により、プランジャ19bがシリンダ19a内へ引き込まれ、ボール15が弁孔14bの上に戻った状態でボールの自重によって弁孔14bを塞がれて閉成され、鍋内は大気圧を超える圧力に昇圧される。なお、鍋内の圧力は、ボールの重さに応じ決定される。
【0044】
また、この立上加熱工程IIでは、炊飯量の判定が行われる。炊飯量判定の具体的方法は、既に周知であるのでその詳細な説明は省略するが、この実施形態では、炊飯量小、中、大の3段階に分類した。なお、量値の境界は、必ずしも厳密なものでなくても良く、実験的に適宜に定めればよい。この量判定結果は、量判定結果メモリーに記憶され、ここで判定された炊飯量に応じて、次の沸騰維持工程III以降の工程で、炊飯量によって制御条件が変えられる。
【0045】
この立上加熱工程IIで鍋7内が昇圧・沸騰し、蒸気センサ23が所定温度(例えば、75℃)を検出すると、制御装置は沸騰維持工程IIIへ移行させる(S8)。この沸騰維持工程IIIでは、加熱手段5への通電が所定時間間隔で行われると共に、プランジャ19bが開成作動しないように制御され、圧力弁13はボール15の自重と鍋内圧力とのバランスによって小刻みな開閉動作を繰り返して、鍋7内が略一定の加圧状態が維持される。
【0046】
ここで、これまでの工程、すなわち、吸水工程Iから立上加熱工程IIを経て沸騰維持工程IIIまでの鍋7内の水分量を観察した。その結果、鍋7内の水位は、吸水工程I及び立上加熱工程IIにおいて略基準線に達しているが、沸騰維持工程IIIへ移行すると、その水位、すなわち水分量が図6に示すように、急激に変化することが観察された。すなわち、沸騰維持工程IIIの初期の期間T、すなわち、立上加熱工程IIの終了後の所定期間に急激に減少し、この期間が経過すると、鍋7内の水位が低下して炊飯物表面の水分が略枯渇状態になる。さらに、この状態を観察すると、この枯渇状態は、鍋7内の炊飯物表面に溜まっている水が少なくなっているだけで、内部は未だ水分が多い状態にあり、この水分には旨み成分のおねばが多く含まれている。この観察から、初期期間T経過後に圧力弁を開放しても、この開放により、鍋内に突沸現象が発生するが、この突沸現象が発生しても、鍋内の炊飯物表面が水分枯渇状態になっているので、炊き込み用の具材などが自由に飛散することがなく、一方で、この突沸現象により炊飯物内部でおねばが激しく移動して、炊飯物内部に略均一に分散させることができることが分かった。すなわち、初期期間T経過後に圧力弁を開放して鍋内に突沸現象を発生させても、炊飯物表面の水分は枯渇状態になっているので、炊き込み用の具材などが自由に飛散せずに、圧力弁及び安全弁を塞ぐことがないため、安全性が確保できる。一方で、おねばの分散により、炊飯物がおねばでコーティングされて旨みが増すと共に、炊飯物間に空気が入り込みふっくらとした炊き上がりになる。
【0047】
この初期期間Tは、沸騰維持工程IIIにおける鍋内の温度を検知して決定される。図6に示されるように、炊飯工程中の立上加熱工程IIにおいて鍋内が加熱され、蒸気温度(図6における蒸気センサカーブ)が例えば、75℃に達すると、立上加熱工程IIを終了し、沸騰維持工程IIIに移行する。この時、鍋底温度(図6における底センサカーブ)は略100℃を示している。沸騰維持工程IIIの初期においては、鍋7内が加圧状態になって沸騰温度が100℃より徐々に高くなっていく。この鍋底温度が105〜110℃に達する頃、鍋内の水分量が急激に低下することから、初期期間Tは、鍋底温度が105〜110℃に達するまでの期間となっている。
【0048】
あるいは、あらかじめ実験によって、立上加熱工程終了後から鍋内の水分量が最適な量になる時間を炊飯量ごとに計測し、この計測結果をもとに初期期間Tを決定してもよい。この決定した初期期間Tの値をメモリーに記憶して、炊飯時にはこの記憶した値を利用する。たとえば、立上加熱工程IIで記憶された炊飯量が、小、中、大の3段階の何れであるかを判定し、初期期間Tとして炊飯量が小のときにはT1、炊飯量が中のときにはT2、炊飯量が大のときにはT3を読み出し、立上加熱工程IIの終了後、沸騰維持工程IIIにおける初期期間Tの計測を開始する。なお、一般に、炊飯量が小のときには、立上加熱工程IIに要する時間が短く、沸騰維持工程IIIに要する時間が長くなり、炊飯量が大のときには立上加熱工程IIに要する時間が長く、沸騰維持工程IIIに要する時間が短くなることから、初期期間TにおいてもT1>T2>T3となっている。
【0049】
圧力弁13の開放制御は、上記の方法で初期期間Tを検知して、この初期期間Tの経過後に、制御装置24により圧力弁開放機構18を作動させて、圧力弁13を間歇的に所定回数開放させる(S9)。具体的には、圧力弁開放機構18による圧力弁13の開放によって、間歇的に圧力を変更する操作を複数回行う。すなわち、圧力弁13を強制的に複数回開作動し、加圧された鍋内と大気とを遮断させた状態から連通させて鍋内の圧力を一気に低下させることを繰り返す。鍋内圧力が大きく低下する毎に、突沸現象が生じて鍋内に泡が発生し、炊飯物とおねばが攪拌され、炊飯物内部において中央側にあった炊飯物が鍋内の側方にも移動し、結果として炊飯物全体に十分な熱が加わることになる。圧力弁の開放回数は、鍋内の炊飯物の量により、炊飯量が多いときには多く、炊飯量が少ないときには少なくなるようにする。これにより、鍋内のおねばを効率よく分散させることができる。
【0050】
圧力弁13の開放制御後は、圧力弁を閉成して、残りの沸騰維持工程IIIを継続する。鍋底センサ6が所定の鍋底温度(例えば、130℃)を検出すると、加熱を停止し、蒸らし工程IVのうちの蒸らし工程1に移行する(S10)と共に、蒸らし時間の計時を開始し、圧力弁開放機構18による圧力弁13の開成作動を行う。なお、鍋底温度130℃は、沸騰中の鍋内の水がなくなり、強制ドライアップが行われ、やがて、ドライアップが終了したと判断される温度である。蒸らし工程IVの間を通じて、弁孔14bを開放して(S11)鍋内の蒸気を弁孔から蒸気口を介して大気に逃がす。これにより、炊飯物表面についた不要な水分などを除去しながら蒸らすことで、米をおいしく炊き上げることができ、さらには蓋体の開放時には鍋内が大気圧と同じになり、蒸らし時間を計時後、再度加熱手段による加熱を行い、追い炊き工程に移行する(S12)と共に、再加熱時間の計時を開始する。蓋体の開閉が容易になる。再加熱時間の計時を終了すると、蒸らし工程2に移行する(S13)と共に、この蒸らし時間の計時を開始し、この時間の計時が終了すると、保温工程に移行して(S14)炊飯を終了する。
(b)標準コース
選択手段で標準コースが選択されると、制御手段は以下の炊飯工程を実行する。この標準コースの炊飯は、炊き込みコースと略同じようにして行われる。以下、炊き込みコースと異なる内容を説明する。
【0051】
この標準コースは、炊き込みコースと沸騰維持工程IIIの制御が異なっている。
【0052】
標準コースにおいては、所定量の米と水が入った鍋7が本体のケース2内に収納されて蓋体10が閉められ(S1)、表示操作部25を操作して標準コースを選択する(S2〜S3)。
【0053】
このコースを選択し(S15)、炊飯をスタートすると、加熱手段5のコイル5bに高周波電流が流れ、鍋7に渦電流が生じることにより鍋が発熱して吸水工程Iが開始される(S16)。
【0054】
所定の吸水時間が経過すると、制御装置24は、立上加熱工程IIへ移行させて、ここで加熱手段5を全加熱量で加熱する(フルパワー加熱)と同時に圧力弁13を閉成する(S17、S18)。この立上加熱工程IIが終了すると、制御手段は、沸騰維持工程IIIへ移行させる(S19)。この沸騰維持工程IIIでは、圧力弁開放機構を作動させて、圧力弁を強制的に所定の単位時間で複数回間歇的に開放させる(S20)。この圧力弁の間歇的な開放により、開放時には鍋内の状態が加圧状態から一気に大気圧近傍まで低下して鍋内に圧力変動が起こり、この圧力変動が間歇的に複数回に亘って繰り返される。この間歇的な圧力弁の開放により、鍋内の圧力が大きく変動し、その度毎に鍋内に激しい沸騰現象、いわゆる突沸現象が生じて大量の泡が発生すると、同時に鍋内の中央側の米粒が鍋内の側方へ或いは逆方向への移動を繰り返して鍋内の米粒が効率よく攪拌される。この攪拌により、米粒全体に十分な熱が加わり、加熱ムラがなくなる。また、この攪拌により、おねばも効率よく混ざり込み、米粒の周囲がこのおねばによってコーティングされる。おねばには、ご飯の旨み成分が多く含まれているので、炊き上がったご飯はこのおねばでコーティングされてより美味しくなる。この沸騰維持工程IIIにおいて、圧力弁が強制的に複数回に亘り開放された後は、このような強制的な開放作動をさせずに残りの沸騰維持工程IIIが継続される。この残りの沸騰維持工程IIIでは、圧力弁はその弁口を塞ぐボールの自重と鍋内圧力とのバランスによって略一定の加圧状態が維持されるように小刻みな開閉動作が繰り返される。沸騰維持工程IIIが所定時間継続された後に、鍋底近傍に設置した鍋底センサが所定の鍋底温度(130℃)を検出すると、制御手段は加熱手段への通電を停止して蒸らし工程IVのうちの蒸らし工程1へ移行させる(S21)。このとき、圧力弁の開放動作は行われない。この蒸らし工程1が終了すると、追い炊き工程へ移行させる(S22)と共に、圧力弁を開放させて(S23)、加熱手段で再加熱が実行される。この再加熱が終了すると、蒸らし工程2へ移行させて(S24)、蒸らし工程2が終了すると保温工程へ移行し(S14)、この標準コースの一連の炊飯工程を終了する。
(c)すしめしコース
このすしめしコースの炊飯は、標準コースと略同じようにして行われる。以下、この標準コースと異なる内容を説明する。
このすしめしコースの炊飯が選択されると(S25)標準コースと同様の炊飯工程が実行されるが、全工程、すなわち、吸水工程I(S26)、立上加熱工程II(S27)、沸騰維持工程III(S29)及び蒸らし工程IV(S31、S33〜S34)において、圧力弁が開成された状態(S28、S30、S33)、すなわち略大気圧状態で炊飯するようになっている。
【0055】
すしめしやピラフ用のご飯を得る場合には、沸騰維持工程前から蒸らし工程までの一連の工程中に圧力弁を開状態にして米粒内部への必要以上の吸水を抑えるようにすれば、炊き上がり後にはすしとして握りやすい、あるいはピラフとして食感のあるパラパラしたご飯が得られる。
【0056】
以上のように、本実施形態の炊飯器によると、炊き込み等の炊飯時にも圧力弁の開放により鍋内にいわゆる突沸現象が発生し、おねばが激しく移動して炊飯物内に略均一に分散されて、米粒及び具材がおねばでコーティングされることにより旨みが増大する。しかも米粒及び具材の間に空気が入り込みふっくらとなるので、さらに美味しく炊き上げることができる。また、水分枯渇状態になった状態で圧力弁が開放されるので、炊き込み等の具材が飛散して、圧力弁及び安全弁を閉塞させることがなく安全性が確保できる。
【0057】
さらに、圧力弁の開放回数は、炊飯量が多いときに多く、炊飯量が少ないときには少なくするので、炊飯量に応じて、鍋内のおねばを効率よく分散させることができる。
【0058】
さらにまた、所定期間は、記憶手段に記憶した時間又は温度によって、すなわち、予め実験などで求めて置いた時間で設定できるので、この期間を簡単に設定して、炊飯制御を行うことができる。
【符号の説明】
【0059】
1 炊飯器
2 炊飯器本体
5 加熱手段
5a 側部ヒータ
5b 底部ヒータ
7 鍋
13 圧力弁
15 ボール
18 圧力弁開放機構
24 制御装置
25 表示操作部(コース選択手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種の炊飯コースにしたがって、鍋内の炊飯物に所定量の水を吸水させる吸水工程、吸水された炊飯物を加熱して沸騰するまで昇温加熱する立上加熱工程、この立上加熱工程終了後に前記鍋内を沸騰状態に維持する沸騰維持工程、この沸騰維持工程後に炊き上ったご飯から余分な水分を除去する蒸らし工程を含む一連の炊飯工程を経て炊飯する炊飯方法において、
炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースの中からいずれか一つの炊飯コースが選定されたときに、前記立上加熱工程において圧力弁を閉成して前記鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧・加熱して鍋内を沸騰させた後に前記沸騰維持工程へ移行させて、前記沸騰維持工程では、前記立上加熱工程の終了から所定期間経過後に前記鍋内炊飯物の上面に存在する水分が略枯渇した状態になったときに前記圧力弁を間歇的に所定回数開放して前記鍋内圧力を大気圧近傍まで低下させて、該鍋内に突沸現象を生じさせて、この突沸現象によりおねばを炊飯物内に分散させた後に、残りの沸騰維持工程を含む炊飯工程を実行して炊飯することを特徴とする炊飯方法。
【請求項2】
前記圧力弁の開放回数は、鍋内の炊飯物の量により、炊飯量が多いときには多く、炊飯量が少ないときには少なくなるようにして炊飯することを特徴とする請求項1に記載の炊飯方法。
【請求項3】
米と水とを含む炊飯物を入れる鍋と、この鍋が収容されて鍋内の炊飯物を加熱する加熱手段を設けた炊飯器本体と、前記炊飯器本体の開口部を塞ぐ開閉自在な蓋体と、前記蓋体に設けられて鍋内の圧力を調節する圧力弁と、前記圧力弁を炊飯時に強制的に開放させる圧力弁開放機構と、前記加熱手段及び圧力弁開放機構を制御して一連の炊飯工程を実行する制御装置と、前記鍋内の温度を検出する温度検出手段と、時間を計時する時間計測手段と、炊飯プログラムなどを記憶した記憶手段と、白米炊飯コース、炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースから使用者が任意の炊飯コースを選択できるコース選択手段とを備え、
前記制御装置は、選択された炊飯コースにしたがって、前記鍋内の炊飯物に所定量の水を吸水させる吸水工程と、吸水された炊飯物を加熱して沸騰するまで昇温加熱する立上加熱工程と、この立上加熱工程終了後に鍋内を沸騰状態に維持する沸騰維持工程と、この沸騰維持工程後に炊き上ったご飯から余分な水分を除去する蒸らし工程炊飯物を蒸らす蒸らし工程とを含む一連の炊飯工程を実行する炊飯器において、
前記制御装置は、前記コース選択手段で炊き込み、おこわ、雑穀、発芽玄米などの具材を含む炊飯コースの中からいずれか一つの炊飯コースが選択されたときに、前記立上加熱工程において前記圧力弁を閉成して前記鍋内を大気圧を超える圧力に昇圧して前記沸騰維持工程へ移行させて、前記沸騰維持工程では、前記立上加熱工程の終了からの所定期間経過後に前記鍋内炊飯物の上面に水分が略枯渇した状態になったときに前記圧力弁を間歇的に所定回数開放して前記鍋内圧力を大気圧近傍まで低下させて該鍋内に突沸現象を生じさせ、この突沸現象によりおねばを炊飯物内に分散させた後に、残りの沸騰維持工程を含む炊飯工程を実行して炊飯する構成を有することを特徴とする炊飯器。
【請求項4】
前記制御装置は、前記記憶手段に、炊飯量に対応させて設定した設定時間を前記所定期間として記憶しておき、前記量判定手段で判定された炊飯量に対応した設定時間を前記記憶手段から呼び出して、前記沸騰維持工程において、前記計時手段で前記立上加熱工程の終了からの時間を計時して、該計時時間が前記呼び出された設定時間に達したときに前記所定期間を経過したと看做して前記圧力弁を制御することを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。
【請求項5】
前記制御装置は、前記記憶手段に設定温度を記憶しておき、前記沸騰維持工程において、前記温度検出手段が所定温度を検知したときに、前記所定期間を経過したと看做して前記圧力弁を制御することを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。
【請求項6】
前記制御装置は、炊飯量を判定する量判定手段を備え、前記量判定手段で前記鍋内炊飯物の炊飯量を判定して、炊飯量が多いときに前記圧力弁の開放回数を多くし、炊飯量が少ないときに少なくする制御をすることを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−95893(P2012−95893A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247228(P2010−247228)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】