説明

炭化物生成方法及び塵芥処理方法

【課題】炭化物生成の開始を効率的に実施できる炭化物生成方法を提供する。
【解決手段】塵芥Qを炭化物生成機1の内部に投入する前に、この炭化物生成機1に設けられた電気発熱体12が覆われるまで多孔質無機粒状物Pを充填する。電気発熱体12の数や配置位置にかかわらず、多孔質無機粒状物Pからなる蓄熱層の上に堆積された塵芥Qが蓄熱層によって、まんべんなく加熱されるため、加熱ムラがなくなり、効率的に炭化物の生成を開始できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴミなどの塵芥を燻焼することで炭化物を生成する炭化物生成方法及びこの炭化物生成方法を用いた塵芥処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴミなどの塵芥を燻焼することで炭化し、この炭化に際して発生する有害物質を無害化する炭化装置(特許文献1)がある。
特許文献1で示される従来例は、内部に塵芥が投入されるとともに、マイナスイオンのガスを注入するガス管と投入された塵芥を加熱する電気発熱体とが設けられた炭化物生成機と、この炭化物生成機で炭化されて生じた煙を高温で加熱するために電気発熱体を有する加熱装置と、この加熱装置から煙を吸引し排ガスに含まれている有害物質を吸着材で吸着する吸着装置とを備えている。
炭化物生成機の内部では、電気発熱体によって塵芥を炭化するとともに、ガス管から排出されたマイナスイオンのガスによって延焼が防止される。炭化物生成機で生じた排ガスは電気加熱装置の電気発熱体により高温で加熱された後、吸着装置で有害物質を含んだダイオキシン等の排ガスが無害化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許3796719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1で示される従来例には、炭化物生成を開始する際のプロセスについて記載がない。
通常、塵芥を炭化物生成機の内部に投入し、その後、電気発熱体を作動させて炭化物の生成を開始することが考えられるが、それでは、加熱ムラが生じる恐れがある。
つまり、塵芥を装置内部に投入し、最初から塵芥で装置内部を充満させると、発熱体の本数や設置箇所が限られているので、電気発熱体の接している部分では加熱が進むが、電気発熱体から離れた部分では加熱が遅れることになり、塵芥全体に熱が効率的に伝わらない。
【0005】
本発明の目的は、炭化物生成の開始を効率的に実施できる炭化物生成方法及び塵芥処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の炭化物生成方法は、内部に塵芥が投入されるとともに、マイナスイオンのガスを注入するガス管と塵芥を加熱する電気発熱体とが設けられた炭化物生成機で塵芥から炭化物を生成する方法であって、前記炭化物生成機の内部に塵芥を投入する前に、多孔質無機粒状物を前記電気発熱体が覆われるまで前記炭化物生成機の内部に充填することを特徴とする。
この構成の本発明では、多孔質無機粒状物で電気発熱体が覆われるので、これを電気発熱体で加熱すると、この孔質無機粒状物からなる層が蓄熱層となる。
そのため、電気発熱体の数や配置位置にかかわらず、蓄熱層によって、塵芥が収納された層がまんべんなく加熱されるため、加熱ムラがなくなり、効率的に炭化物の生成を開始できる。
【0007】
本発明では、前記多孔質無機粒状物はゼオライトである構成が好ましい。
この構成の本発明では、ゼオライトは、セラミックと珪素を有する珪藻土からなるので、炭化物生成後の処理が簡単である。また、ゼオライトからも直接マイナスイオンが発生するので、ガス管から供給される量と合わせて炭化物生成機の内部に放出するマイナスイオンの量を多くすることができる。さらに、ゼオライトを洗浄することで、多孔質無機粒状物の再利用が可能となる。
【0008】
本発明の塵芥処理方法は、前述の炭化物生成方法を実施し、前記炭化物生成機で炭化されて生じた排ガスを電気発熱体が設けられた電気加熱装置で加熱し、この電気加熱装置から送られた排ガスに含まれている有害物質を吸着材で吸着することを特徴とする。
この構成の本発明では、ダイオキシンなどの有害物質を簡易な方法で除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる塵芥処理装置の一部を破断した正面図。
【図2】前記排ガス処理装置の一部を破断した背面図。
【図3】生成機本体を示す断面図。
【図4】生成機本体の一部を拡大した断面図。
【図5】(A)(B)は第1実施形態にかかる塵芥処理方法を説明する図。
【図6】(C)(D)は第1実施形態にかかる塵芥処理方法を説明する図。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる塵芥処理装置の正面図。
【図8】(A)は炭化物生成機の底部構造を示す横断面図、(B)は縦断面図。
【図9】電気加熱装置を構成する加熱装置本体の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には第1実施形態にかかる塵芥処理装置を示す一部を破断した正面図が示され、図2には、その背面図が示されている。
図1及び図2において、塵芥処理装置は、内部に塵芥が投入される炭化物生成機1と、この炭化物生成機1で炭化されて生じた排ガスを高温で加熱する電気加熱装置2と、この電気加熱装置2から排ガスを吸引しこの排ガスに含まれている有害物質を吸着する吸着装置3と、これらの装置を制御する制御装置4とを備えている。
【0011】
炭化物生成機1は、塵芥が収納される生成機本体11と、この生成機本体11の内部に設けられ塵芥を加熱する複数本(図では2本)の電気発熱体12と、生成機本体11の内部に設けられ塵芥の延焼を防ぐためにマイナスイオンのガスを生成機本体11の内部に注入する複数本(図では2本)のガス管13とを有する。複数本の電気発熱体12は同じ高さ位置に配置される。同様に、複数のガス管13は同じ高さ位置に配置される。
生成機本体11は、大鋸屑や他の焼却灰と共に、塵芥である廃棄食品、野菜屑、建築木材廃棄物や、有害物質を含んだ汚泥、火山灰、プラスチック、廃タイヤ等の石油化学製品、医療廃棄物、水分が大量に含まれた食品の残飯等のようにあらゆる塵芥を投入できる投入機である。本実施形態では、塵芥に大鋸屑を含めることで、塵芥に含まれる水分を吸着し、生成機本体11の内部に発生する排ガスの発熱量を高める効果がある。
【0012】
生成機本体11の具体的な構造が図3及び図4に示されている。図3は、生成機本体11を示す断面図であり、図4は、その一部を拡大した断面図である。
図3において、生成機本体11は、加熱炉110と、この加熱炉110の頂部に形成され塵芥を投入する投入口11Aと、加熱炉110の底部に形成され多孔質無機粒状物Pの残存滓を排出する排出口(図示せず)を開閉する排出扉11Bと、加熱炉110の側部に形成された窓部11Cとを有する。この窓部11Cは開放自在とされ、この窓部11Cから後述する多孔質無機粒状物を投入するための開口である。投入口11Aには塵芥を投入後に開口部を閉塞するシャッター(図示せず)が設けられている。
加熱炉110の内部には排出扉11Bと同じ高さに位置する底部に残存滓を案内するガイド板11Dが設けられている。
投入口11A及び排出扉11Bは制御装置4からの信号に基づいて開閉可能とされる。加熱炉110の底部に溜まった残存滓は、排出扉11Bから図示しないスクリューコンベア等から構成されるベルトコンベア装置で外部に搬出される。
【0013】
図4において、電気発熱体12は、高純度、再結晶SiCよりなる細長い円柱状の炭化ケイ素発熱体であり、単位面積当たりの発熱量が極めて大きい。
生成機本体11に使用する電気発熱体12の表面温度は、1100℃から1150℃の温度が好ましく、他の熱源であるニクロム線等の電気発熱体の5倍から10倍の熱量を得ることができる。これにより、生成機本体11の内部温度は、適宜な温度、例えば、200℃から600℃とされる。
ガス管13は、燃焼や延焼を防止するガスであるマイナスイオンガスを外部装置から吸引できる管で、その上面に無数の噴出孔13Aが形成されている。加熱炉110の内部にマイナスイオンガスを充満させることにより、塵芥を燃焼するのに必要な酸素が供給されるのを防ぎ、塵芥が炎を上げて酸化するのを抑えることができる。これにより塵芥が灰化せずに炭化する。
ガス管13と電気発熱体12との間には鉄製のカバー14が設けられている。
このカバー14は、噴出孔13Aが塵芥等により塞がらないように、ガス管13の上方に配置された傘状の庇である。カバー14の長さはガス管13の長さと同じである。カバー14により、マイナスイオンガスの効果が常に維持されているので、投入口11Aを空けて酸素が入ったとしても炎が上がらず、安全性が高いものとなる。
【0014】
図1及び図2に戻り、電気加熱装置2は、生成機本体11の背面から外方にかけて屈曲するとともに下方に垂下して折り曲げながら設けた煙導部20と、塵芥を薫焼した際に生じる有害物質を含んだ排ガスを加熱する加熱装置本体21とを備える。
煙導部20は、有害ガスを含んだ排ガスを生成機本体11から加熱装置本体21まで誘導するものであり、第1煙導201と、この第1煙導201から垂下して設けられた連結煙導20Aと、この連結煙導20Aの下部に扇状に設けた第2煙導202と、この第2煙導202から加熱装置本体21まで傾斜して設けられた第3煙導203とを備えている。この第3煙導203は加熱装置本体21の下部に接続する連結管20Bを有する。
加熱装置本体21は、鉄製の上蓋211と、この上蓋211の下部に密着し煙導部20から送られた排ガスを高温に加熱する鉄製の容器212と、この容器212を一定の高さに保持する鉄製の取付台213とを備え、容器212の側面には棒状の電気発熱体22が複数本(図では3本)設けられている。
これらの電気発熱体22は、容器212の側面に対して水平方向に差込むことができる。電気発熱体22は電気発熱体12と同じ構造である。
電気発熱体22の表面温度は1100℃以上であり、生成機本体11から流れ込んだ排気ガスを全て電気発熱体22の表面に吸着するとともに高温でダイオキシン等の有害物質を含んだ排気ガスを燃焼してある程度無害化するためのものである。
【0015】
吸着装置3は、上流から下流にかけて配置されそれぞれ鉄製の第1吸着筒31、第2吸着筒32、第3吸着筒33及び第4吸着筒34を備える。
第1吸着筒31及び第2吸着筒32の内部には吸着材30としてゼオライト等が設けられている。吸着材30は図示しないケースに収納された状態で、第1吸着筒31及び第2吸着筒32の内部に設けられている。
第3吸着筒33は、略T字状のカバー33Aと、筒の中央に設けた導管33Bとを備え、導管33Bに第2吸着筒32の導管32Aを連結するとともに、上面に煙を排出するための第1ファン35が取り付けられている。この第1ファン35は、内部に小型のファン本体(図示せず)が内蔵され、側面にファンを回転するためのモーター35Aが取り付けられている。第1ファン35の上面と下面は、それぞれ開口されている。
【0016】
第4吸着筒34は、筒の上面に設けられた略T字状のカバー34Aと、筒の上面に設けられた開口部34Bと、この開口部34Bに向かって無害化した煙を外に排出するファン35Cと、このファン35Cの下方に取り付けられ排ガスの温度を下げ、かつ、排ガスに含まれる物質を完全に吸着除去するため吸着材35Dが設けられた取付部材35Eとを有する。
吸着材35Dはゼオライトからなる。第4吸着筒34を通過した煙は無色透明、かつ無害の排ガスとなり、ファン35Cにより大気中に強制的に排出される。排出された煙の温度は20℃前後であるが、この温度は限定されるものではない。
【0017】
制御装置4は、生成機本体11、加熱装置本体21及び吸着装置3の各装置と接続され、薫焼温度等をセンサー等によりコントロールできる装置である。
制御装置4は、内部に制御盤(図示せず)を備えており、制御盤には複数の表示灯、自動/手動切替スイッチ、運転開始ボタン、運転停止ボタンに加え、電源表示灯、過電流警報灯、ヒューズ断警報、過電流警報灯、非常停止灯、運転表示灯、停止表示灯、自動表示灯、手動表示灯、自動/手動切替スイッチ等を備えている。
制御装置4は、停電時に生成機本体11が約10秒前後で再度作動するよう自家発電装置(図示せず)を備えている。よって、生成機本体11の内部の塵芥の燻煙温度が急激に低下しない。なお、自家発電装置に代えてソーラーパネル等から電力を得る太陽光発電システム(図示せず)に代えることができる。
なお、生成機本体11、電気加熱装置2及び吸着装置3の内部には、ダイオキシンが発生することを未然に防ぎ、薫蒸温度の低下を防止するために制御装置4に接続した温度センサー(図示せず)等を複数取り付けることができる。
【0018】
次に、本発明の第1実施形態にかかる塵芥処理方法について、図5及び図6に基づいて説明する。
[炭化物生成開始]
図5(A)に示される通り、生成機本体11の加熱炉110の内部に塵芥を投入する前に、多孔質無機粒状物を生成機本体11の内部に充填して蓄熱層を形成する。そのため、窓部11Cを開けて、多孔質無機粒状物Pをコンベア等の搬入装置や作業員の手作業によって加熱炉110の内部に投入する。この際、加熱炉110の頂部の投入口11Aは閉塞され、底部は排出扉11Bで閉塞しておく。
ここで、多孔質無機粒状物Pは、粒径が1mm以上3mm以下のゼオライトである。多孔質無機粒状物Pを収納する位置は、図5(A)に示される通り、電気発熱体12の上面と同じ高さでもよいが、電気発熱体12の上面より所定寸法高くてもよい。多孔質無機粒状物Pの収納高さは、加熱炉110の収容体積や内部高さとの関係で設定されるものであり、あまり高すぎると、蓄熱層の効果が十分でないとともに、加熱炉110の内部空間がほとんど多孔質無機粒状物Pで埋まってしまうことになり、処理する塵芥の収納量が少ないものとなる。
【0019】
[炭化物生成]
その後、図5(B)に示される通り、制御装置4からの信号によって、電気発熱体12を作動させる。すると、多孔質無機粒状物Pで形成される蓄熱層が加熱されて電気発熱体12の周囲のみならず、蓄熱層全体が蓄熱されることになる。そして、制御装置4からの信号によって、ガス管13からマイナスイオンを放出する。すると、蓄熱層全体にマイナスイオンが含まれることになる。
【0020】
[塵芥処理]
蓄熱層全体が350℃程度になったら、図6(C)に示される通り、投入口11Aを開放して塵芥を大鋸屑とともに加熱炉110の内部に所定量を投入する。その後、投入口11Aを閉塞する。塵芥投入後は、電気発熱体11の温度を1100℃程度まで上昇させて、通常の炭化処理を行う。
投入された塵芥は、大鋸屑とともに多孔質無機粒状物からなる蓄熱層の上に堆積されることになり、蓄熱層からの熱が伝達されて炭化される。蓄熱層からはガス管13から排出されるマイナスイオンだけでなく、多孔質無機粒状物を構成するゼオライト自体から放出されるマイナスイオンによって、塵芥の燃焼(完全な酸化)が防止されて炭化状態となる。
塵芥Qの炭化により、加熱炉110の内部の塵芥Qが少なくなったら、適宜、処理対象となる塵芥Qを追加投入する。
【0021】
この炭化に伴って生じる排ガスにはダイオキシン等の有害物質を含むことがある。この排ガスは、電気加熱装置2の煙導部20を通過した後、加熱装置本体21に送られる。電気加熱装置2の煙導部20を通過する状態では、排ガスの温度は低下するが、この排ガスが加熱装置本体21に送られると、電気発熱体22によって1100℃程度まで上昇する。すると、排ガスに含まれる有害物質は電気発熱体22の表面に吸着されるとともに燃焼によってある程度、無害化される。
電気加熱装置2から送られる排ガスは吸着装置3に送られ、吸着材30によってダイオキシン等の有害物質が吸着されて完全に除去される。この有害物質が除去された排気ガスは20℃程度まで降温されて外部に排出される。
【0022】
[残存滓取出]
塵芥処理が進行すると、多孔質無機粒状物Pからなる蓄熱層がなくても、加熱炉110の内部に収納された塵芥Qの熱によって炭化処理が進むことになる。
そのため、図6(D)に示される通り、生成機本体11の加熱炉110の排出扉11Bを開放して、加熱炉110の底部から多孔質無機粒状物Pの残存滓を適宜な手段で取り出す。加熱炉110から排出したら多孔質無機粒状物Pは適宜洗浄して再利用することも可能である。
そして、塵芥処理がさらに進行することによって、塵芥自体の残存滓を加熱炉110から排出する。
【0023】
従って、第1実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)塵芥Qを炭化物生成機1の加熱炉110の内部に投入する前に、この加熱炉110に設けられた電気発熱体12が覆われるまで多孔質無機粒状物Pを加熱炉110の内部に充填したから、電気発熱体12の数や配置位置にかかわらず、多孔質無機粒状物Pからなる蓄熱層の上に堆積された塵芥Qが蓄熱層によってまんべんなく加熱される。この蓄熱層により、加熱ムラがなくなり、効率的に炭化物の生成を開始できる。
【0024】
(2)多孔質無機粒状物Pは、セラミックと珪素を有する珪藻土からなるゼオライトであるため、加熱炉110から排出した残存滓の後処理が簡単である。つまり、多孔質無機粒状物Pとしてゼオライトを用いることにより、多孔質無機粒状物Pの残存滓と塵芥の残存滓との選別が容易となる。その上、ゼオライトからも直接マイナスイオンが発生するので、ガス管13から供給されるマイナスイオンの量を補足することになり、加熱炉110の内部に放出されるマイナスイオンの全体量を多くすることができる。しかも、ゼオライトを洗浄することで、炭化物生成を開始するための再利用が可能となる。これにより、コストダウンを図ることができる。
【0025】
(3)炭化物生成機1で炭化されて生じた排ガスを電気発熱体12が設けられた電気加熱装置2で加熱し、この電気加熱装置2から送られた排ガスに含まれている有害物質を吸着材30で吸着して塵芥処理を実施したから、これらの工程によって、ダイオキシン等の有害物質を簡易な方法で確実に除去することができる。
【0026】
(4)加熱炉110の内部に収納された塵芥Qの熱によってのみ炭化処理が進む場合では、多孔質無機粒状物Pが不要とされるから、本実施形態では、加熱炉110の底部から多孔質無機粒状物Pの残存滓を取り出すことにした。これにより、残存滓を取り出した分だけ、加熱炉110の内部容積が大きくなり、新たな塵芥Qを加熱炉110の内部に収納することができる。そのため、大量の塵芥を連続して処理できる。
【0027】
(5)加熱炉110の底部に残存滓を案内するガイド板11Dを設けたから、残存滓がガイド板11Dを通じて底部に集まることになり、外部に残存滓を容易に排出することができる。
【0028】
(6)加熱炉110に投入するゼオライトの粒径を1mm以上3mm以下という範囲とした。これらの範囲にゼオライトの粒径を設定することにより、加熱炉110への多孔質無機粒状物Pの加熱炉110への投入作業や加熱炉110からの排出作業が容易となる。
【0029】
次に、本発明の第2実施形態を図7から図9に基づいて説明する。ここで、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同一又は同様の構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
図7は第2実施形態にかかる塵芥処理装置の概略構成を示す。
図7において、塵芥処理装置は、内部に塵芥が投入される炭化物生成機5と、この炭化物生成機5で炭化されて生じた排ガスを高温で加熱する電気加熱装置6と、この電気加熱装置6から排ガスを吸引しこの排ガスに含まれている有害物質を吸着する吸着装置7と、これらの装置を制御する図示しない制御装置とを備えている。
【0030】
吸着装置7は、複数の縦長の筒体を連結したものであり、第1吸着筒71と第2吸着筒72とを上方において接続管7Aで連結し、第2吸着筒72と第3吸着筒73とを下方において接続管7Bで連結する。廃棄物の種類により増設可能である。
吸着装置7の第1吸着筒71の入口は、電気加熱装置6と繋がる送気管7Cに接続され、第3吸着筒73の出口は、図示しないブロワを介して外部に開放される。第1吸着筒71、第2吸着筒72及び第3吸着筒73の内部には、それぞれ吸着材30が設けられている。
【0031】
炭化物生成機5は、塵芥が収納される生成機本体51と、この生成機本体51の内部に設けられた図示しない電気発熱体と、生成機本体51の内部に設けられた図示しないガス管と、ガス管と電気発熱体との間に設けられた図示しないカバーとを有する。電気発熱体は第1実施形態の電気発熱体12と同じ構造であり、ガス管は第1実施形態のガス管13と同じ構造であり、カバーは第1実施形態のカバー14と同じ構造である。
生成機本体51は、加熱炉510と、この加熱炉510の頂部に形成され塵芥を投入する投入口11Aと、加熱炉510の底部に形成され多孔質無機粒状物Pの残存滓を排出するための排出扉11Bと、加熱炉510の側部に形成された窓部11Cとを有する。
【0032】
炭化物生成機5の底部構造が図8に示されている。図8(A)は横断面図であり、図8(B)は縦断面図である。
図8において、生成機本体51の加熱炉510は、その外部が六角柱状に形成され、かつ、その内部が円形に形成される。
加熱炉510の内部には、投入口11Aから投入された塵芥を炭化処理するための空間と、残留滓を貯留する底部とが、上底板52及び下底板53からなる底板54により仕切られる。
上底板52と下底板53とは上下に重ねた金属製の円板であり、中心に垂直な回転軸55が貫通されている。上底板52と下底板53とのいずれか一方又は両方が回転軸55により回転可能である。回転軸55は図示しないモーターの出力軸に連結されており、このモーターは制御装置からの信号を受けて作動する。
上底板52には複数(図では3つ)の上孔52Aが互いに等間隔に形成されており、下底板53にも複数(図では3つ)の下孔53Aが互いに等間隔に形成されている。上孔52Aと下孔53Aとは、その直径が同じであり、回転軸55からの距離も同じである。そのため、上底板52と下底板53とが相対的な回転により上孔52Aと下孔53Aの位置が揃うことがあり、この状態で、残存滓が底部に落下する。
【0033】
図7において、電気加熱装置6は、生成機本体51の上部側面に一端が接続された鉄製の煙導部60と、塵芥を薫焼した際に生じる有害物質を含んだ排ガスを加熱する鉄製の加熱装置本体61とを備える。
煙導部60は、有害ガスを含んだ排ガスを生成機本体51から加熱装置本体61まで誘導するものである。
加熱装置本体61の構造が図9に示されている。
図9において、加熱装置本体61は、その外観が横長の箱体であり、その内部形状は入口61Aから出口61Bに至る通路61Cに凹凸を形成して蛇行させることにより、排気ガスの進行速度を遅くし、電気発熱体22による加熱効率を向上させる構造である。
この加熱装置本体61の壁の厚みは約300mmあり、そのため一度上がった温度は下がりにくい。
【0034】
次に、本発明の第2実施形態にかかる塵芥処理方法について説明する。
[炭化物生成開始]
炭化物生成開始の工程は第1実施形態と同じである。
つまり、ゼオライトからなる多孔質無機粒状物を生成機本体51の内部に充填し、電気発熱体の上面を覆う。その後、電気発熱体を作動させるとともに、ガス管からマイナスイオンを放出する。
[塵芥処理]
生成機本体51の内部に塵芥を大鋸屑とともに投入する。投入された塵芥は、大鋸屑とともに多孔質無機粒状物からなる蓄熱層の上に堆積されることになり、蓄熱層からの熱が伝達されて炭化される。この炭化に伴って生じるダイオキシン等の有害物質を含む排ガスは、電気加熱装置6の煙導部60を通過した後、加熱装置本体61に送られ、その内部の通路61Cは電気発熱体22によって温度が上昇する。すると、排ガスに含まれる有害物質は電気発熱体22の表面に吸着される。電気加熱装置6から送られる排ガスは吸着装置7に送られ、吸着材30によってダイオキシン等の有害物質が吸着されて完全に除去される。
【0035】
[残存滓取出]
第2実施形態では、塵芥処理が進行して、多孔質無機粒状物Pが不要となると、回転軸55が回転して上底板52の上孔52Aと下底板53の下孔53Aとが一致すると、多孔質無機粒状物の残存滓が上孔52A及び下孔53Aを通って底部に落下する。この底部の排出扉11Bを開放して外部に残存滓を排出する。
残存滓の排出作業が終了したら、回転軸55を回転駆動して底板54から塵芥Q等の落下を防止する。
【0036】
従って、第2実施形態では、第1実施形態の(1)から(6)までの作用効果の他、次の作用効果を奏することができる。
(7)炭化物生成機5の底部に、投入口11Aから投入された塵芥を炭化処理するための空間と、残留滓を貯留する底部とを仕切るとともに上底板52及び下底板53からなる底板54を配置し、上底板52と下底板53を相対的に回動させて、上底板52の上孔52Aと下底板53の下孔53Aとの位置が揃うと、残存滓が底部に落下する構成とした。これにより、炭化処理を行う塵芥を底板54の上に保持した状態で、排出が必要な残存滓のみを底部に落下させることができ、残存滓の排出作業を容易に行うことができる。
【0037】
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、多孔質無機粒状物Pをゼオライトから構成したが、本発明では、多孔質で無機材料であれば、多孔質無機粒状物Pの具体的な材質は問われない。例えば、ゼオライトに代えて軽石を用いてもよい。仮に、ゼオライトを使用する場合であっても、その粒径を1mm以上3mm以下に限定することを要せず、例えば、3mmを超える粒径のものや、1mm未満の粒径のものを用いてもよい。
【0038】
さらに、処理する塵芥Qを生成機本体11,51へ投入するにあたり、必ずしも大鋸屑を混入させる必要はない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、ダイオキシン等の有害物質を含む塵芥の処理に利用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1,5…炭化物生成機、2,6…電気加熱装置、3,7…吸着装置、4…制御装置、11,51…生成機本体、11A…投入口、11B…排出扉、12…電気発熱体、13…ガス管、13A…噴出孔、14…カバー、21…加熱装置本体、30…吸着材、P…多孔質無機粒状物、Q…塵芥

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に塵芥が投入されるとともに、マイナスイオンのガスを注入するガス管と塵芥を加熱する電気発熱体とが設けられた炭化物生成機で塵芥から炭化物を生成する方法であって、
前記炭化物生成機の内部に塵芥を投入する前に、多孔質無機粒状物を前記電気発熱体が覆われるまで前記炭化物生成機の内部に充填することを特徴とする炭化物生成方法。
【請求項2】
請求項1に記載された炭化物生成方法において、
前記多孔質無機粒状物はゼオライトであることを特徴とする炭化物生成方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載された炭化物生成方法を実施し、前記炭化物生成機で炭化されて生じた排ガスを電気発熱体が設けられた電気加熱装置で加熱し、この電気加熱装置から送られた排ガスに含まれている有害物質を吸着材で吸着することを特徴とする塵芥処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−149166(P2012−149166A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−8745(P2011−8745)
【出願日】平成23年1月19日(2011.1.19)
【出願人】(594046754)山崎金属株式会社 (6)
【Fターム(参考)】