説明

炭疽および他の感染を治療するためのオキサゾリジノン‐キノリンハイブリッド抗生物質の使用

【課題】炭疽および他の感染の治療薬の提供。
【解決手段】生理学的条件下で安定したリンカーを介してキノロンとオキサゾリジノンの薬理作用団を化学結合した化合物を使用する。具体的な化合物として、下記式の化合物が上げられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理学的条件下で安定なリンカーを介してキノロンとオキサゾリジノンの薬理作用団を化学結合した化合物を炭疽および他の感染を治療するために使用することを記載する。
【背景技術】
【0002】
炭疽は、胞子形成細菌である炭疽菌(Bacillus anthracis)によって生じる急性伝染病である。最も一般的には、炭疽は、野生および家畜下等脊椎動物(ウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、レイヨウ、および他の草食動物)に発生するが、感染動物または感染動物組織に曝露された場合にはヒトにも発生し得る。炭疽の病原体である炭疽菌は、大型のグラム陽性、非運動性、胞子形成桿状細菌である。炭疽菌の3種の病原性要素は、浮腫毒、致死毒、および莢膜抗原である。ヒト炭疽には、3種の主要な臨床形態:皮膚性、吸気性、および胃腸性がある。治療せずに放置すれば、全形態の炭疽によって敗血症および死に至る恐れがある。近年、炭疽が非常な関心事となっている。というのは、炭疽は、生物戦で使用するための有力な薬剤と見なされるからである。
【0003】
【特許文献1】国際公開第03032962号
【特許文献2】国際公開第03031443号
【特許文献3】米国特許第60/530,822号
【特許文献4】国際公開第03064413号
【特許文献5】国際公開第9803507号
【特許文献6】国際公開第0204462号
【特許文献7】国際公開第9624593号
【特許文献8】国際公開第2000044376号
【非特許文献1】C. Hubschwerlen et al. Bioorg. Med. Chem. 2003, 11, 2313-2319
【非特許文献2】Sakurai, Nobuhiro; Sano, Mitsuharu; Hirayama, Fumihiro; Kuroda, Tsuyoshi; Uemori, Satoru; Bioorg. Med. Chem. Lett. ; 8; 16; 1998; 2185-2190
【発明の開示】
【0004】
本発明は、炭疽および他の感染を治療するための式(I)の化合物:
【化1】

[式中、
Aは、直接結合、NH、O、S、SO、SO、SONH、PO、‐NH‐CO‐NH‐、‐CO‐NH‐、‐CO‐、‐CO‐O‐、‐NH‐CO‐O‐、‐O‐Z‐ヘテロシクロアルキレン、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ヘテロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アルキルアリーレン基、またはヘテロアリールアルキレン基、あるいはこれらの原子または基の2個以上の組合せであり、
Lは以下の基から選択され、
【化2】

XはCR5またはNであり、
YはCR6またはNであり、
UはFまたはClであり、
ZはC1−4アルキレン基、C2−4アルケニレン基、C2−4アルキニレン基、またはC1−4ヘテロアルキレン基であり、それらのすべては1個または複数のヒドロキシ基またはアミノ基によって置換されていてよく、
nは0、1、2、または3であり、
R1はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、
R2はH、F、またはClであり、
R3はH、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、それらのすべては、1、2個もしくはそれ以上のFやClなどのハロゲン原子によって置換されていてよく、
R4はヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、
R5はH、F、Cl、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、あるいは
R3およびR5は、アルキレン基、アルケニレン基、もしくはヘテロアルキレン基によって結合していてよく、またはシクロアルキレン基もしくはヘテロシクロ‐アルキレン基の一部であってよく、その場合、R3はHではなく、かつR5はH、F、OH、NH、もしくはClではなく、
R6はH、F、Cl、またはOMeであり、
R8はC1−6ヘテロアルキル基またはヘテロアリールアルキル基である]
または、その薬理学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、もしくは製剤の使用を提供する。
【0005】
本出願の式(I)、(II)、または(III)の所定の化合物には、互変異性体、様々な幾何異性体(通常、シス/トランス異性体、もしくはより一般的には(E)および(Z)異性体として示される)、または1個もしくは複数のキラル炭素原子の結果として生ずる様々な光学異性体(通常、カーン‐インゴールド‐プレログ(Cahn‐Ingold‐Prelog)系またはR/S系下で表示される)が存していてもよく、以下の説明では互変異性体から選択した1つにつき具体的に述べまたは図示するものと理解されたい。さらに、いくつかの化合物は多型を示し得る。こうした互変異性体、幾何異性体、または光学異性体(さらにラセミ体やジアステレオマー)、および多型体はすべて本発明に含まれる。
【0006】
用語アルキルは、1〜10個の、好ましくは1〜6個の炭素原子をもつ直鎖または分枝鎖アルキル基を言い、たとえば、メチル、エチル、プロピル、iso‐プロピル、ブチル、iso‐ブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、n‐ペンチル、iso‐ペンチル n‐ヘキシル、2,2‐ジメチルブチル、n‐オクチルが例示される。段落で定義するこれらの基は、1、2個またはそれ以上の置換基、たとえば、F、Cl、Br、I、NH、OH、SH、NOによって置換されることができる
【0007】
アルケニルおよびアルキニルの用語は、2〜10個の、好ましくは2〜6個の炭素原子をもち、アルケニルは、1、2個もしくはそれ以上の二重結合、アルキニルは、1、2個もしくはそれ以上の三重結合をもち、アルケニルは1個または2個の二重結合をもつことが好ましく、アルキニルは1個または2個の三重結合をもつことが好ましく、直鎖または分枝鎖構造をもつ。たとえば、エテニル(ビニル)、プロペニル(アリル)、iso‐プロペニル、n‐ペンテニル、ブテニル、イソプレニル、またはヘキサ‐2‐エニル;エチニル、プロピニル、またはブチニル基が例示される。本段落で定義するこれらの基は、1、2個もしくはそれ以上の置換基、たとえば、F、Cl、Br、I、NH、OH、SHまたはNOによって置換されることができる
【0008】
用語ヘテロアルキルは、アルキル基の1個または複数の炭素原子が酸素、窒素、リン、または硫黄の原子によって置換されたを言い、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso‐プロポキシ、ブトキシ、tert.‐ブトキシなどのアルコキシ基;メトキシメチル、エトキシメチル、1‐メトキシエチル、1‐エトキシエチル、2‐メトキシエチル、2‐エトキシエチルなどのアルコキシアルキル基;メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのアルキルアミノ基;メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオなどのアルキルチオ基、シアノ基等が例示される。またヘテロアルキル基にケト基をもつものの1種であってもよい。さらに、用語ヘテロアルキルは、アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノなどのカルボン酸またはカルボン酸アミドに由来する基;カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピルなどのカルボキシアルキル基;カルボキシアルキルエステル;アルキルチオカルボキシアミノ基、アルコキシイミノ基、アルキルアミノチオカルボキシアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基等が例示される。本明細書で定義する全てのヘテロアルキル基は、1、2個もしくはそれ以上の置換基、たとえば、F、Cl、Br、I、NH、OH、SHまたはNOによって置換されることができる。なお、用語ヘテロアルキレンとは、同様に、アルキレン基の1個または複数の炭素原子が酸素、窒素、リン、または硫黄の原子によって置換された基を言う。
【0009】
用語シクロアルキルは、3〜14個の炭素環原子、好ましくは5、6〜10個の炭素環原子をもつ環状基を言い、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が例示される。また、シクロアルキルに変えて、1、2個もしくはそれ以上の環を備え、飽和または部分的に不飽和(1、2個もしくはそれ以上の二重結合および/または三重結合をもつ)をもつ環式化合物でもよい。それらは、テトラリン、シクロペンテニル、シクロヘキサ‐2‐エニル基等が例示される。本段落で定義する基は、1、2個もしくはそれ以上の置換基、たとえば、F、Cl、Br、I、OH、NH、SH、N、NO、メチルやエチルなどのアルキル基;メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアニドなどの基、によって置換されることができる。
【0010】
用語ヘテロシクロアルキルは、本明細書で定義するシクロアルキル基において、1、2個もしくはそれ以上の炭素環原子が、1、2個もしくはそれ以上の酸素、窒素、リン、硫黄の原子、またはS(0)1−2基によって置換された基をいい、たとえば、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ基が例示され、そのような基は1個または2個の窒素原子をもつのが好ましい。なお、用語ヘテロシクロアルキレンとは、同様に、シクロアルキレン基において、1、2個もしくはそれ以上の炭素環原子が、1、2個もしくはそれ以上の酸素、窒素、リン、硫黄の原子、またはS(0)1−2基によって置換された基をいう。また、本段落に定義される基に変えて、1、2個もしくはそれ以上の環を備え、飽和または部分的に不飽和(1、2個もしくはそれ以上の二重結合および/または三重結合をもつ)をもつ環式化合物でもよい。
【0011】
用語アリールは、1、2個もしくはそれ以上の環を備え、5〜14個の炭素環原子、好ましくは5、6〜10個の炭素環原子をもつ芳香族環状基を言い、たとえば、フェニル基またはナフチル基をさす。本明細書で定義する全てのアリール基は、1、2個もしくはそれ以上の置換基、たとえば、F、Cl、Br、I、OH、NH、SH、N、NO;メチルやエチルなどのアルキル基;メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、またはシアニドなどのヘテロアルキル基によって置換されることができる
【0012】
用語ヘテロアリールは、本明細書で定義するアリール基において、1、2個もしくはそれ以上の環炭素原子が酸素、窒素、ホウ素、リン、または硫黄の原子によって置換されている、を言い、たとえば、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3‐トリアゾリル、1,2,4‐トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、インダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、およびピリダジニル基が例示される
【0013】
アリールアルキル、アルキルアリール、およびヘテロアリールアルキルは、それぞれ、アリールまたはヘテロアリールと、アルキル、および/またはヘテロシクロアルキル、および/またはヘテロシクロアルキル基を含む基を言う。
【0014】
本発明の好ましい実施形態は、炭疽を治療するための式(I)の化合物:
[式中、
Aは、結合、NH、O、S、SO、SO、SONH、PO、‐NH‐CO‐NH‐、‐CO‐NH‐、‐CO‐、‐CO‐O‐、‐NH‐CO‐O‐、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ヘテロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アルキルアリーレン基、またはヘテロアリールアルキレン基、あるいはこれらの原子または基の2個以上の組合せであり、
Lは以下であり、
【化3】

XはCR5またはNであり、
YはCR6またはNであり、
UはFまたはClであり、
nは0、1、2、または3であり、
R1はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、
R2はH、F、またはClであり、
R3はH、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、
R4はヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、
R5はH、F、Cl、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、あるいは
R3およびR5は、アルキレン基、アルケニレン基、もしくはヘテロアルキレン基によって結合していてよく、またはヘテロシクロアルキレン基の一部であってよく、その場合、R3はHではなく、かつR5はH、F、OH、NH、もしくはClではなく、
R6はH、F、Cl、またはOMeである]
またはその薬理学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、もしくは製剤である。
【0015】
本発明の好ましく、かつ/または有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
【0016】
R1がHまたはNH(特にH)である式(I)の化合物が好ましい。
【0017】
R2がHまたはF(特にF)である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0018】
R3がエチル基、2‐プロピル基、C3‐C6シクロアルキル基、フェニル基、またはピリジル基である式(I)の化合物がよりさらに好ましい。これらの基はすべて、1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子またはアミノ基によって置換されていてよい。
【0019】
R3がシクロプロピル基である式(I)の化合物がよりさらに好ましい。
【0020】
R3およびR5が一緒になって、式:‐O‐CH‐N(Me)‐または‐O‐CH‐CH(Me)の架橋を形成する式(I)の化合物がさらに好ましい。本明細書では、キラル中心での好ましい立体化学は、最終化合物に(S)立体配置をもたらすものである。
【0021】
R4が式‐NHCOCH=CHアリール、‐Oヘテロアリール(特に オキサ‐3‐オキサゾール)、‐NHSOMe、‐NHCOOMe、NHCSMe、NHCSNH、‐NHCSOMe、または‐NHCOMeの基である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0022】
R4がアセチルアミノ基である式(I)の化合物が特に好ましい。
【0023】
オキサゾリジノン環のC‐5における絶対配置が、カーン‐インゴールド‐プレログ表記系による(S)である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0024】
R5がH、F、Cl、または1、2もしくは3個のフッ素原子によって置換されていてよいメトキシ基、あるいはCF基である式(I)の化合物がよりさらに好ましい。
【0025】
XがNまたはCHである式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0026】
YがNまたはCF(特にCF)である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0027】
nが0である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0028】
Aが結合である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0029】
Aが次式の基である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【化4】

[式中、
基Bは1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよいアルキレン基;NH、O、S、SO、SO、SONH基、あるいは1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、かつ/または任意に存在する窒素原子においてアルキル基もしくはアシル基によって置換されていてよいヘテロアルキレン基であり、
基D群は互いに独立して、1、2、3、もしくは4個の窒素原子を有し任意に縮合環にもなるヘテロシクロアルキレン基であり、このヘテロシクロアルキレン基は、それぞれ、1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、かつ/またはこのヘテロシクロアルキレン基は、それぞれ、1、2、3、もしくは4個の窒素原子においてアルキル基もしくはアシル基によって置換されていてよく、
基E群は互いに独立して、NH、O、S、SO、SO、SONH;1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよいアルキレン基、あるいは1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、かつ/または任意に存在する窒素原子においてアルキル基もしくはアシル基によって置換されていてよいヘテロアルキレン基であり、
基G群は互いに独立して、1、2、3、もしくは4個の窒素原子を有し任意に縮合環にもなるヘテロシクロアルキレン基であり、このヘテロシクロアルキレン基は、それぞれ、1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、かつ/またはこのヘテロシクロアルキレン基は、それぞれ、1、2、3、もしくは4個の窒素原子においてアルキル基もしくはアシル基によって置換されていてよく、
基KはNH、O、S、SO、SO、SONH;1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよいアルキレン基、あるいは1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、かつ/または任意に存在する窒素原子においてアルキル基もしくはアシル基によって置換されていてよいヘテロアルキレン基であり、
mは1、2、3、または4である]
【0030】
Aが、2、3、または4個のヘテロ原子(好ましくはO、N、およびS)をもつシクロアルキレン基またはアルキルシクロアルキレン基であり、かつAは1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよく、窒素原子はアルキル基またはアシル基によって置換されていてよい式(I)の化合物がよりさらに好ましい。
【0031】
Aが、さらに1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子よって、または1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子により置換されていてよいアルキル基によって置換されていてよい以下の基から選択され、その場合、アミノ基はアルキル基またはアシル基によって置換されていてよい式(I)の化合物がさらに好ましい。
【化5−1】

【化5−2】

【化5−3】

【0032】
Aが、式‐V‐W‐[式中、Vは直接結合または式NH、O、S、SO、SO、SONH、PO、‐NH‐CO‐NH‐、‐CO‐NH‐、‐CO‐、‐CH‐、‐CO‐O‐、‐(CH1−3‐O‐、‐CH=CH‐C(O)‐、もしくは‐NH‐CO‐O‐の基であり、Wは4〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル基、または4〜7個の環原子とアルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有するアルキルヘテロシクロアルキル基であり、これらの基はすべて、1、2、3、もしくは4個のフッ素原子、メチル基またはメトキシ基によって置換されていてよい]の基である式(I)の化合物がよりさらに好ましい。
【0033】
Aが、式
【化6】

[式中、
Vは式NH、O、S、SO、SO、SONH、PO、‐NH‐CO‐NH‐、‐CO‐NH‐、‐CO‐、‐CH‐、‐CO‐O‐、‐(CH1−3‐O‐、‐CH=CH‐C(O)‐、または‐NH‐CO‐O‐の基であり、aは0、1、2、3、または4であり、bは0、1、2、3、または4であり、cは0、1、2、3、または4であり、かつ1、2、3、または4個の水素原子はF、メチル基、またはメトキシ基によって置換されていてよい]の基である式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0034】
VがNH、O、S、SO、またはSOである本明細書に記載した化合物はさらに好ましい。
【0035】
VがOまたはNHであり、aが0または1であり、bが1または2であり、かつcが1または2である本明細書に記載した化合物は特に好ましい。
【0036】
Aが、式OCHHet(式中、Hetは、4、5、6、または7個の環原子をもつヘテロシクロアルキレン基によって任意に置換されている)の基である本明細書に記載した化合物はよりさらに好ましい。
【0037】
本発明の別の好ましい実施形態は、式(II):
【化7】

[式中、
Lは以下の基から選択され、
【化8】

XはCR5またはNであり、
YはCR6またはNであり、
ZはC1−4アルキレン基、C2−4アルケニレン基、C2−4アルキニレン基、またはC1−4ヘテロアルキレン基であり、それらのすべては1個または複数のヒドロキシ基またはアミノ基によって置換されていてよく、
bは1、2または3であり、
cは1、2または3であり、
R1はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、
R2はH、F、またはClであり、
R3はH、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、それらのすべては、1、2個もしくはそれ以上のFやClなどのハロゲン原子によって置換されていてよく、
R5はH、F、Cl、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、あるいは
R3およびR5は、アルキレン基、アルケニレン基、もしくはヘテロアルキレン基によって結合していてよく、またはヘテロシクロアルキレン基の一部であってよく、その場合、R3はHではなく、かつR5はH、F、OH、NH、もしくはClではなく、
R6はH、F、Cl、またはOMeであり、
R7は水素、式:POもしくはSO10の基、または少なくとも1個のOH、NH、SO10、PO、もしくはCOOHの基を有するヘテロアルキル基(式中、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルであり、R10はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルである)であり、
R8はC1−6ヘテロアルキル基またはヘテロアリールアルキル基である]
の化合物、またはその薬理学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、もしくは製剤である。
【0038】
R1がHである式(II)の化合物がさらに好ましい。
【0039】
R2がFまたはHである式(II)の化合物がさらに好ましい。
【0040】
R3がエチル基、2‐プロピル基、C‐Cシクロアルキル基、フェニル基、またはピリジル基である式(II)の化合物がよりさらに好ましい。これらの基はすべて、1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子またはアミノ基によって置換されていてよい。
【0041】
R3は、シクロプロピル基である式(II)の化合物がよりさらに好ましい。
【0042】
R3およびR5が一緒になって、式:‐O‐CH‐N(Me)‐または‐O‐CH‐CH(Me)‐の架橋を形成する式(II)の化合物がさらに好ましい。本明細書では、キラル中心での好ましい立体化学は、最終化合物にS立体配置をもたらすものである。
【0043】
R7が、水素、または式:PO,SO10、PO、CHOPO、もしくはCOCHCHCOOH[式中、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルであり、R10はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルであり、または結合する酸素と共に自然に存在するアミノ酸またはその誘導体のエステル(たとえば、ジメチルアミノグリシン)を形成する]の基である式(II)の化合物がよりさらに好ましい。
【0044】
R8が、式‐CHNHCOCH=CHアリール、‐CHOヘテロアリール(特に ‐オキサ‐3‐オキサゾール)、‐CHNHSOMe、‐CHNHCOOMe、‐CHNHCSMe、‐CHNHCSNH、‐CHNHCSOMe、または‐CHNHCOMeの基である式(II)の化合物がさらに好ましい。
【0045】
Lが以下の構造である式(II)の化合物が特に好ましい。
【化9】

【0046】
R5がH、F、Cl、または1、2もしくは3個のフッ素原子によって置換されていてよいメトキシ基である式(II)の化合物がよりさらに好ましい。
【0047】
XがNまたはCHである式(II)の化合物がさらに好ましい。
【0048】
YがCHである式(II)の化合物がよりさらに好ましい。
【0049】
ZがCHまたはCHCHである式(II)の化合物がさらに好ましい。
【0050】
式(III)の化合物が特に好ましい。
【化10】

[式中、
ZがCHまたはCHCHであり、XがCH、N、またはC‐OMeであり、R3がシクロプロピルであり、あるいはXがCR5であり、R5およびR3が一緒になって、式:‐O‐CH‐CH(Me)の架橋を形成し、その場合、キラル中心での好ましい立体化学は、最終化合物に(S)立体配置をもたらすものであり、b、c、およびR7は先に定義したものと同じである]。
【0051】
本発明は、薬理学的に許容される塩、または、それぞれ、溶媒和物もしくは水和物にも関し、式(I)、(II)、または(III)の化合物の組成物および製剤にも関する。本発明は、これらの化合物を含む医薬上有用な薬剤の製造手順、および医薬上有用な薬剤の製造に向けたこれらの化合物の使用に関する。
【0052】
本発明による医薬組成物は、活性剤として少なくとも1種の式(I)、(II)、または(III)の化合物を含み、ならびに任意に担体、および/または希釈液、および/またはアジュバントを含む。本発明による医薬組成物は、別の既知の抗生物質を任意に含んでいてもよい。
【0053】
式(I)の十分に塩基性な化合物、および式(II)もしくは(III)の化合物の薬理学的に許容される塩の例は、塩酸(hydrochloric)、臭化水素酸(hydrobromic)、硫酸(sulfuric)、リン酸(phosphoric acid)などの生理学的に許容される鉱酸の塩、またはメタンスルホン酸(methanesulfonic)、p‐トルエンスルホン酸(p-toluenesulfonic)、乳酸(lactic)、酢酸(acetic)、トリフルオロ酢酸(tri fluoro acetic)、クエン酸(citric)、コハク酸(succinic)、フマル酸(fumaric)、マレイン酸(maleic)、サリチル酸(salicylic acid)などの有機酸の塩である。さらに、式(I)の十分に酸性な化合物は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、たとえば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム塩、アンモニウムの塩、あるいは有機塩基塩、たとえば、メチルアミン(methylamine)、ジメチルアミン(dimethylamine)、トリメチルアミン(trimethylamine)、トリエチルアミン(triethylamine)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、エタノールアミン(ethanolamine)、水酸化コリン(choline hydroxide)、メグルミン(meglumin)、ピペリジン(piperidine)、モルホリン(morpholine)、トリス‐(2‐ヒドロキシエチル)アミン(tris-(2-hydroxyethyl)amine)、リジンまたはアルギニンの塩を形成してよく、それらすべての塩は、式(II)または(III)の塩の更なる例でもある。式(I)、(II)、または(III)の化合物は溶媒和、特に水和してよい。水和は、式(I)、(II)、または(III)の初期無水化合物の生成工程中または吸湿性特性の結果として生じ得る。式(I)、(II)、または(III)の化合物は、非対称性C原子をもち、非キラル化合物、ジアステレオマー混合物、鏡像異性体混合物として、または光学的に純粋化合物として存在してよい。
【0054】
本発明は、式(I)、(II)、または(III)の化合物、および少なくとも1種の薬理学的に許容される、生理学的条件下で切り離される以下の保護基から構成されるプロドラッグにも関する:アルコキシ‐、アラルキルオキシ‐、アシル‐、アシルオキシメチル基(たとえば、ピバロイルオキシメチル);2‐アルキル‐、2‐アリール‐、2‐アラルキル‐オキシカルボニル‐2‐アルキリデンエチル基;または本明細書で定義したようなアシルオキシ基、たとえば、エトキシ、ベンジルオキシ、アセチル、アセチルオキシ;または特に式(I)の化合物の水酸基(ROH)に対しては硫酸塩、リン酸塩(ROPOまたはROCHOPO)、またはアミノ酸エステルなど。R7がHである、式(II)または(III)の化合物の水酸基のプロドラッグが特に好ましい。
【0055】
上記したように、式(I)、(II)、または(III)の化合物、その溶媒和物、塩、または製剤を含む治療上有用な薬剤もまた、本発明の範囲内に含まれる。一般に、式(I)、(II)、または(III)の化合物は、単独であるいは他の任意の治療剤と組み合せて、当技術分野で知られている通常の許容される方式を使用して投与される。そのような治療上有用な薬剤は、以下の経路の1つによって投与することができる:経口経路、たとえば錠剤、糖衣錠、コート錠、丸剤、半流動体、軟もしくは硬カプセルたとえば軟もしくは硬ゼラチンカプセル剤、水性または油性溶液、乳濁液、懸濁液またはシロップ;たとえば、注入可能な溶液または懸濁液として静脈内注射、筋肉内注射、および皮下注射を含む非経口経路;座薬として直腸経路;たとえば粉剤、微結晶、またはスプレー(たとえば液体エアロゾル)として吸入またはガス注入による経路;たとえば、活性成分を含む絆創膏など、経皮送達システム(TDS)による経皮経路、あるいは鼻腔経路。このような錠剤、丸剤、半流動体、コート錠、糖衣錠、および硬カプセル剤たとえばゼラチンの製造のために、治療上有用な生成物を、たとえば、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、ゼラチン、麦芽、シリカゲル、澱粉またはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩、乾燥脱脂粉乳などの医薬上不活性な無機または有機賦形剤と混合してよい。軟カプセル剤の生成には、たとえば、植物油、石油、動物油、合成油、ワックス、脂肪、ポリオールなどの賦形剤を使用してよい。液体溶液、乳濁液もしくは懸濁液、またはシロップの生成には、賦形剤として、たとえば、水、アルコール、食塩水、水性デキストロース、ポリオール、グリセリン、脂質、リン脂質、シクロデキストリン、植物油、石油、動物油、合成油を使用してよい。脂質が特に好ましく、リン脂質(天然起源が好ましく、粒径300〜350nmのものが特に好ましい)がより好ましく、これはリン酸緩衝食塩水(pH=7〜8、好ましくは7.4)で好ましい。座薬には、たとえば、植物油、石油、動物油、合成油、ワックス、脂肪、ポリオールなどの賦形剤を使用してよい。エアロゾル製剤には、この目的に適当な圧縮ガス、たとえば、酸素、窒素、二酸化炭素を使用してよい。医薬上有用な薬剤は、保存、安定化用添加剤、たとえば、UV安定剤、乳化剤、甘味料、芳香化剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝液、コーティング添加剤、および抗酸化剤を含んでいてもよい。
【0056】
用量は哺乳動物の年齢、状態、および治療または予防する疾患の種類に依存することを理解して、患者1人につき1日用量約1mg〜約4000mg、特に約50mg〜3gであることが当業者の常用量である。1日用量は、単一用量で投与することができ、または数個の用量に分割することができる。平均単一用量、約50mg、100mg、250mg、500mg、1000mg、および2000mgを想定することができる。
【0057】
本発明は、哺乳動物、魚類、または鳥類における、細菌感染、原生動物感染から選択される疾患;および細菌感染もしくは原生動物感染に関係する疾患の治療方法にも関し、この方法は哺乳動物、魚類、または鳥類に式(I)、(II)、または(III)の化合物と別の抗生物質を含む組合せを投与することを含み、その際、化合物と他方の抗生物質の量は一緒になってこの疾患の治療に治療上有効なものである。別の実施形態では、本発明の化合物は、他方の抗生物質の前に、共に、または後に投与することができる。適当な別の抗生物質の例には、β‐ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、マクロライドが挙げられるが、これらに限定されない。
【0058】
本明細書では、別段の指示が無い限り用語「治療する」は、そのような用語が当てはまる疾患もしくは状態を、またはそのような疾患もしくは状態の1種または複数の症状を回復させ、緩和し、進行を阻害し、または予防することを意味する。本明細書では、用語「治療」は治療する行為をさし、「治療する」は直前に定義した通りである。
【0059】
本明細書では、別段の指示が無い限り、「感染」、「細菌感染」、「原生動物感染」、および「細菌感染または原生動物感染に関係する疾患」の用語または語句は以下を含む:肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、黄色ブドウ球菌、エンテロコックスフェーカリス、E.ファシウム、E.カッセルフラブス(E. casselflavus)、表皮ブドウ球菌、溶血性連鎖状球菌(S. haemolyticus)、またはペプトスフレプトコックス種(Peptosfreptococcus spp.)感染に関係する肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、および乳突炎;化膿連鎖球菌、C群およびG群連鎖球菌、コリネバクフェリウム・ジフテリア(Corynebacferium diphtheriae)、またはアクフィノバシルス・へモリチクム(Acfinobacillus haemolyticum)による感染に関係する咽喉炎、リウマチ熱、および糸球体腎炎;肺炎マイコプラズマ、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、肺炎連鎖球菌、インフルエンザ菌、または肺炎クラミジアによる感染に関係する気道感染;黄色ブドウ球菌、S.ヘモリフィクス(S. haemolyficus)、E.フェーカリス、E.ファシウム、E.デュランス、例えば、β‐ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、マクロライド等これらに限定されないが既知の抗菌剤に耐性の株によって生じた心内膜炎および骨髄炎を含む血液と組織の感染;黄色ブドウ球菌、凝固酵素陰性ブドウ球菌(すなわち、表皮ブドウ球菌、溶血性連鎖状球菌など)、化膿連鎖球菌、ストレプトコックスアガラクチア、連鎖球菌C〜F群(微小コロニー連鎖球菌)、緑色連鎖球菌、コリネバクテリウム・ミヌチッシムム(Corynebacterium minutissimum)、クロスフリジウム種(Closfridium spp.)、またはバルトネラ・ヘンゼレ感染に関係する無併発性皮膚および軟組織感染、膿瘍、および産褥熱;黄色ブドウ球菌、凝固酵素陰性ブドウ球菌種、またはエンテロコックス種感染に関係する無併発性急性尿路感染;尿道炎および子宮頸炎;クラミジアトラコマティス、軟性下疳菌、トレポネマ・パリズルン(Treponema pallidurn)、ウレアプラズマ・ウレアリティクム(Ureaplasma urealyticum)、またはネイセリア・ゴノレア(Neiserria gonorrheae)感染に関係する性行為感染症;黄色ブドウ球菌(食中毒および毒素ショック症候群)、またはA群、B群、C群連鎖球菌による感染に関係する毒素疾患;ピロリ菌感染に関係する潰瘍;回帰熱ボレリア感染に関係する全身性発熱症候群;ライム病ボレリア感染に関係するライム病;クラミジアトラコマティス、淋菌、黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、インフルエンザ菌、またはリステリア種による感染に関係する結膜炎、角膜炎、および涙嚢炎;マイコバクテリウム・アビウム、またはマイコバクテリウム・イントラセルラーレ感染に関係する播種性非定型抗酸菌複合体(MAC)疾患;マイコバクフェリウム・ツベルクロシス(Mycobacferium tuberculosis)、癩菌、ヨーネ菌、M.カンサシイ(M. kansasii)、またはM.ケロネイ(M.chelonei)によって生じた感染;カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)感染に関係する胃腸炎;クリプトスポリジウム種による感染に関係する腸原生動物;緑色レンサ球菌感染に関係する歯原性感染;百日咳菌感染に関係する持続性咳;クロスフリジウム・ペルフリンゲンス(Closfridium perfringens)またはバクテロイデス種感染に関係するガス壊疸;ならびにピロリ菌または肺炎クラミジア感染に関係するアテローム性動脈硬化症または心血管疾患。
【0060】
大腸菌、肺炎桿菌や他の腸内細菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス、アシネトバクター種、ステノトロフォモナス・マルトフィリア、淋菌、髄膜炎菌、ピロリ菌、カンピロバクター種、マイコプラズマ種、レジオネラ・ニューモフィラなどのグラム陰性菌;またはセレウス菌、炭疽菌、肺炎連鎖球菌、コリネバクテリウム菌、プロピオンバクテリウム菌、リステリアモノサイトゲネスなどのグラム陽性菌が介在する感染を治療するためには、式(I)、(II)、または(III)による化合物を使用することが好ましい。
【0061】
実施例を参照して本発明をより詳細に以下に記載する。これらの実施例は、例証のためだけを意図しているので、何らかの限定をするものと解釈してはならない。実施例は、国際公開第03032962号、国際公開第03031443号、米国特許第60/530,822号およびC. Hubschwerlen他による Bioorg. Med. Chem. 2003, 11, 2313-2319に記載された手順にしたがって合成した。
【0062】
式(II)および(III)の化合物は、以下の反応スキームにしたがって合成することができる。
【化11】

【0063】
反応条件
ステップ1:CHCl、KOH(50%)、3時間、室温、97%。ステップ2:H、Pt/C、20時間、室温;続いてZ‐Cl、アセトン/水、NaHCO、12時間、室温、98%。ステップ3:n‐BuLi、‐60℃、24時間、80%。ステップ4:MsCl、トリエチルアミン、CHCl、100%。ステップ5:NaNのDMF溶液、90℃、触媒BuNI、5時間、90%。ステップ6:H、Pd(OH)、THF、MeOH、24時間、続いてAcOH、AcO、室温、2時間、70%。ステップ7:DMF、NaH、70℃、12時間、75%。ステップ8:H、Pd(OH)、MeOH、THF、24時間、室温、100%。ステップ9:N‐メチルピロリドン、(市販の)1‐シクロプロピル‐7‐クロロ‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチドリン‐3‐カルボン酸、TMS‐Cl、Huenig塩基またはKCO、80℃、5時間、80%。
【0064】
(実施例)
実施例1:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化12】

【0065】
実施例2:9‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化13】

【0066】
実施例3:7‐((3R,S)‐3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルカルバモイル}‐ピペラジン1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化14】

【0067】
実施例4:7‐[(3R)‐3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルアミノ}‐ピロリジン‐1‐イル]‐1シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐1‐カルボン酸:
【化15】

【0068】
実施例5:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐6‐フルオロ‐1‐(5‐フルオロ‐ピリジン‐2‐イル)‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化16】

【0069】
実施例6:7‐(4‐{(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐(2,4‐ジフルオロ‐フェニル)‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化17】

【0070】
実施例7:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロ‐プロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化18】

【0071】
実施例8:9‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3,3a‐ジアザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化19】

【0072】
実施例9:7‐{(3RS)‐3‐[({4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐エチル‐アミノ)メチル]‐ピペラジン‐1‐イル}‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化20】

【0073】
実施例10:7‐(4‐{[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化21】

【0074】
実施例11:7‐{4‐[2‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル}‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化22】

【0075】
実施例12:7‐[4‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化23】

【0076】
実施例13:7‐[(3R,4R)および(3S,4S)‐3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐4‐アミノメチル‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化24】

【0077】
実施例14:7‐{4‐[2‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐オキソ‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル}‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノロン‐3‐カルボン酸:
【化25】

【0078】
実施例15:7‐(3‐{4‐[5(S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルアミノ}‐アゼチジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化26】

【0079】
実施例16:7‐[(3R)‐3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルアミノ}‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化27】

【0080】
実施例17:7‐[(3R,4S)および(3S,4R)‐3‐(‐4{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}ピペラジン‐1‐カルボニル)‐4‐アミノメチル‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリンカルボン酸:
【化28】

【0081】
実施例18:7‐[(3R,4S)および(3S,4R)‐3‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐カルボニル)‐4‐アミノメチル‐ピロリジン‐1‐イル)1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化29】

【0082】
実施例19:7‐(4‐{5‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐ピリジン‐2‐イル}‐1‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化30】

【0083】
実施例20:7‐(4‐{5‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐ピリジン‐2‐イル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化31】

【0084】
実施例21:7‐[(3R)‐3‐(4‐{4[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化32】

【0085】
実施例22:1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐7‐(4‐{2‐フルオロ‐4‐[(5R)‐5‐(メタンスルホニルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化33】

【0086】
実施例23:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルアミノ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化34】

【0087】
実施例24:1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐7‐(4‐{2‐フルオロ‐4‐[(5S)‐5‐(メトキシチオカルボニルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化35】

【0088】
実施例25:1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐7‐(4‐{2‐フルオロ‐4‐((5S)‐5‐(メチルスルファニルチオカルボニルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐フェニル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐4‐オキソ‐1,4ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化36】

【0089】
実施例26:1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐{4‐[2‐フルオロ‐4‐{(5S)‐2‐オキソ‐5‐チオウレイドメチル‐オキサゾリジン‐3‐イル}‐フェニル]‐ピペラジン‐1‐イル}‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化37】

【0090】
実施例27:7‐(4‐{4‐[5(S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化38】

【0091】
実施例28:7‐(4‐{4‐[5(S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化39】

【0092】
実施例29:7‐(4‐{4‐[5(S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルスルファニル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化40】

【0093】
実施例30:7‐(4‐{4‐[5(S)‐5(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルスルファニル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化41】

【0094】
実施例31:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐ベンゾイル}‐ピペラジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化42】

【0095】
実施例32:1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐7‐{4‐[2‐フルオロ‐4‐(5‐グアニジノメチル‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル)‐フェニル]‐ピペラジン‐1‐イル}‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化43】

【0096】
実施例33:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐ベンゼンスルフィニル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化44】

【0097】
実施例34:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐アゼチジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化45】

【0098】
100mgのN‐{(5S)‐3‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルオキシ)‐3‐フルオロ‐‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:323.32、0.31mmol)、73mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol),0.066mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、0.51mmol)、および0.108mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、0.77mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:55mg、30%、MS:570.5(M+H)、方法ESI、分子量=570
【0099】
実施例35:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化46】

【0100】
185mgのN‐{(5S)‐3‐[‐3‐フルオロ‐4{3‐(S)‐(ピロリジン‐3‐イルオキシ)}‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(337.35、0.55mmol)、141mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.5mmol)、0.126mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、1mmol)、および0.209mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、1.5mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。分子量=584、収量:140mg、48%、MS:584.5(M+H)、方法ESI
【0101】
実施例36:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化47】

【0102】
実施例37:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化48】

【0103】
実施例38:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化49】

【0104】
実施例39:9‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化50】

【0105】
実施例40:9‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化51】

【0106】
実施例41:9‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化52】

【0107】
実施例42:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化53】

【0108】
実施例43:9‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化54】

【0109】
実施例44:9‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐アゼチジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化55】

【0110】
実施例45:9‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェニルスルファニル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化56】

【0111】
実施例46:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化57】

【0112】
179mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(RS)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.55mmol)、141mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.5mmol)、0.128mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、1.0mmol)、および0.200mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、1.5mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:241mg、81%、MS:598.5(M+H)、方法ESI、分子量=598。
【0113】
実施例47:9‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化58】

【0114】
179mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(RS)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.55mmol)、140mgの9‐10‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐オキソ‐7H‐ピリド[1,2,3‐de]‐1,4‐ベンゾキサジン‐6‐カルボキシル酸(MW:281.21、0.5mmol)、0.128mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、1.0mmol)、および112mgの1,4‐ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(MW:112.18、1.0mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物を結晶化することによって精製した。収量:161mg、52%、MS:613.5(M+H)、方法ESI、分子量=613。
【0115】
実施例48:9‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化59】

【0116】
実施例49:7‐[4‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐プロピル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化60】

【0117】
実施例50:9‐[4‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐プロピル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化61】

【0118】
実施例51:7‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐アゼパン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化62】

【0119】
実施例52:9‐(4‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐アゼパン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化63】

【0120】
実施例53:7‐[4‐(2‐{4‐[(5S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化64】

【0121】
100mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[4‐(ピペラジン‐4‐イル‐エトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:379.43、0.263mmol)、68mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.239mmol)、0.060mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、0.47mmol)、および0.1mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、0.71mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:30mg、20%、MS:626.5(M+H)、方法ESI、分子量=626
【0122】
実施例54:9‐[4‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化65】

【0123】
実施例55:7‐[3(R,S)‐(2‐{4‐[(5S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化66】

【0124】
120mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[4(R,S)‐4‐(ピペラジン‐4‐イル‐エトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:365.40、0.33mmol)、85mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.3mmol)、0.075mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、0.6mmol)、および0.127mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、0.9mmol)を3mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解した。有機層を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を蒸発させた。残留物を酢酸エチル中で消化し、得られた無色固体をろ過し乾燥した。収量:159mg、86%、分子量612。
【0125】
実施例56:9‐[3‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピロリジン‐1‐イル]‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化67】

【0126】
実施例57:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化68】

【0127】
176mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(RS)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.5mmol)、205mgの7‐クロロ‐6‐フルオロ‐1‐シクロプロピル‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロキノリン‐3‐カルボキシラト‐ホウ素ジアセタート(MW:409.56、0.5mmol)、および0.341mlのN‐エチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、d=0.755、2mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製し、エタノールから結晶化した。収量:120mg、40%、MS:597.5(M+H)、方法ESI、分子量=597。
【0128】
実施例58:7‐[3‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピロリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化69】

【0129】
実施例59:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化70】

【0130】
100mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(RS)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.284mmol)、115mgの1‐シクロプロピル‐7‐フルオロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボキシラトホウ素ジアセタート(MW:405.14、0.284mmol)、および0.097mlのN‐エチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、d=0.755、0.57mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製し、エタノールから結晶化した。収量:40mg、23%、MS:609.5(M+H)、方法ESI、分子量=609。
【0131】
実施例60:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピロリジン‐1‐イル)‐6‐フルオロ‐1‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化71】

【0132】
実施例61:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化72】

【0133】
実施例62:7‐[4‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐フェニル}‐2‐オキソ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化73】

【0134】
実施例63:7‐(3(S)‐{4‐[5(S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化74】

【0135】
737mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(S)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、2.1mmol)、566mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、2mmol)、0.505mlのトリメチル‐クロロシラン(MW:108.64、d=0.859、4mmol)、および0.840mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、6mmol)を15mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を150℃で2時間攪拌下加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解した。有機層を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を蒸発させた。エタノールおよびジクロロメタン混合液から残留物を結晶化することによって精製した。収量:972mg、81%、MS:598.5(M+H)、方法ESI、分子量598。
【0136】
実施例64:7‐(3(R)‐{4‐[5(S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化75】

【0137】
1.228gのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(R)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、3mmol)、1.054gの7‐クロロ‐6‐フルオロ‐1‐シクロプロピル‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロキノリン‐3‐カルボキシラト‐ホウ素ジアセタート(MW:409.56、3mmol)、および2mlのN‐エチル‐ジイソプロピルアミン(MW:129.25、d=0.755、12mmol)を30mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を150℃で2時間攪拌下加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解した。有機層を0.1NのHClおよび塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を蒸発させて乾燥した。残留物を温かい酢酸エチル中で消化し、結晶をろ過した(DC1)。固体をエタノールから結晶化させた。収量:728mg、41%、MS:597.5(M+H)、方法ESI、分子量597。
【0138】
実施例65:7‐[4‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチリデン)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化76】

【0139】
実施例66:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐アゼチジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化77】

【0140】
179mgのN‐{(5S)‐3‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)‐3‐フルオロ‐‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:337.35、0.31mmol)、100mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol)、0.134mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、1.059mmol)、および0.197mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、1.41mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:82mg、40%、MS:583.5(M+H)、方法ESI、分子量=584。
【0141】
実施例67:7‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐オキサ‐6‐アザ‐スピロ[2.5]oct‐6‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化78】

【0142】
実施例68:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐4‐メトキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロ‐プロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化79】

【0143】
実施例69:7‐(3(R)‐{4‐[5(S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化80】

【0144】
150mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐[3‐(R)‐(ピロリジン‐3‐イルメトキシ)]‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.42mmol)、100mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.35mmol)、0.147mlのトリメチル‐クロロシラン(MW:108.64、d=0.859、1.16mmol)および0.216mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、1.54mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:150mg、60%、MS:598.5(M+H)、方法ESI、分子量598。
【0145】
実施例70:7‐[4‐(2‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐エチル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化81】

【0146】
実施例71:7‐(3‐{4‐[5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシ}‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化82】

【0147】
100mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐{3‐(RS)‐ピペリジン‐3‐イルオキシ}‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:351.38、0.28mmol)、67mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.23mmol)、0.060mlのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、d=0.859、0.47mmol)、および0.10mlのトリエチルアミン(MW:101.19、d=0.726、0.71mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を電子レンジにて150℃で攪拌下7分間加熱した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーによって精製した。収量:60mg、42%、MS:598.5(M+H)、方法ESI
【0148】
実施例72:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化83】

【0149】
ステップ1:(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロ‐フェニル)‐カルバミン酸ベンジルエステル:
34.9gの1‐ベンジルオキシ‐2‐フルオロ‐4‐ニトロ‐ベンゼン(国際公開第03064413号)(MW:247.28、141mmol)および340mgの白金5%担持活性炭を350mlの酢酸エチルに含む溶液を水素下に室温常圧で攪拌した。反応は、HPLCによってモニタし20時間後に完了した。触媒をガラス繊維フィルタでろ過し、ろ液を減圧下蒸発させて乾燥した。油性残留物を500mlのアセトンに溶解し、250mlの炭酸水素ナトリウム飽和溶液と17.5gの炭酸水素ナトリウム(MW:84.01、208mmol)で処理した。混合液を5℃に冷却し26.08gのベンジルクロロホルマート(MW:170.59、152mmol)により滴下処理した。反応を室温で2時間攪拌放置し、TLC(ヘキサン/酢酸エチル3:1)によってモニタした。アセトンを蒸発させ、残留物を500mlの水で希釈し固体をろ過した。結晶を500mlの水で洗浄し乾燥した。収量:48.05g、95.8%、MS:352.5(M+H)、350.8、(M−H)、方法ESI、ESI
【0150】
ステップ2:(5R)‐3‐(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロ‐フェニル)‐5‐ヒドロキシメチル‐オキサゾリジン‐2‐オン:
17.5gの(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロ‐フェニル)‐カルバミン酸ベンジルエステル(MW:351.38、50mmol)を30mlの無水テトラヒドロフランに含む攪拌溶液をドライアイス/アセトン槽で−78℃に冷却した。n‐ブチル‐リチウムの2.3M n‐ヘキサン溶液22.8ml(52.5mmol)を滴下し、反応混合物を−78℃で15分間攪拌した。7.92gR(‐)‐グリシジルブチラート(MW:144.17、60mmol)を加え、反応をそのまま放置して室温にまで温めた。反応をHPLCによってモニタし、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し100mlの酢酸エチルで希釈した。有機層を200mlの水および200mlの塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を200mlの1/1‐酢酸エチル/ヘキサン混合液から結晶化した。固体を回収し、150mlの9/1酢酸エチル/ジクロロメタン混合液から再結晶化させた。無色結晶を回収し乾燥した。収量:10.4‐g、65.5%、MS:318.1(M+H)、方法ESI
【0151】
ステップ3:(5S)‐5‐アジドメチル‐3‐(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロ‐フェニル)‐オキサゾリジン‐2‐オン:
10gの(5R)‐3‐(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロ‐フェニル)‐5‐ヒドロキシメチル‐オキサゾリジン‐2‐オン(MW:317.32、31.51mmol)および4.78gのトリエチルアミン(MW:101.19、47.26mmol)を300mlのジクロロメタンに含む溶液を10℃で攪拌下4.32gのメタンスルホニルクロリド(MW:114.55、37.82mmol)により処理した。反応液を室温で1時間攪拌し、TLC(酢酸エチル:ヘキサン1:1)によってモニタした。反応混合物を100mlの水で急冷し、有機層を100mlの塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を100mlのジメチルホルムアミドに溶解し、5.12gのアジ化ナトリウム(MW:65.01、78.7mmol)および触媒量のテトラブチルアンモニウムヨージドを加えた。懸濁液を90℃で終夜攪拌した。反応をHPLCによってモニタした。ジメチルホルムアミドを減圧下蒸発させ、残留物を200mlのジクロロメタンに溶解し、有機層を順次100mlの水および100mlの塩水により洗浄した。ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を150mlの酢酸エチル:ヘキサンの1/1混合液から結晶化させた。結晶を回収すると白色固体が得られた。収量:10.4‐g、97%、MS:343.1(M+H)‐、方法:ESI
【0152】
ステップ4:N‐[(5S)‐{3‐(3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)}‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル]‐アセトアミド:
10.4gの(5S)‐5‐アジドメチル‐3‐(4‐ベンジルオキシ‐3‐フルオロフェニル)オキサゾリジン‐2‐オン(MW:342.33、30.38mmol)および1.5gのパラジウム10%担持活性炭を1:1メタノール:酢酸エチル混合液400mlに含む懸濁液を室温で水素下に2日間攪拌した。触媒をガラス繊維ろ紙を使用してろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を100mlの酢酸に溶解し、3.72gの無水酢酸(MW:102.09、36.45mmol)で処理した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を1:1酢酸エチル:ヘキサン混合液から結晶化させると白色固体が得られた。収量:6.76‐g、83%、MS:269.4(M+H)、267.3、(M−H)、方法ESI、ESI
【0153】
ステップ5:4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル:
22.72gの1‐オキサ‐6‐アザ‐スピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボン酸ベンジルエステル(国際公開第9803507号)(MW:247.29、92mmol)、21.45gのN‐[(5S)‐{3‐(3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)}‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル]‐アセトアミド(MW:268.246、80mmol)、および16.58gの炭酸カリウム(MW:138.20、120mmol)を150mlのジメチルホルムアミドに含む懸濁液を100℃で7時間攪拌した。反応をTLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)によってモニタした。ジメチルホルムアミドを減圧下蒸発させ、残留物を600mlの9:1ジクロロメタン/メタノール混合液に溶解した。有機層を400mlの水および400mlの塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を250mlの酢酸エチルで希釈した。混合液を減圧下濃縮して最終容量400mlにした。スラリーを室温で終夜攪拌した。結晶をろ過し、150mlの酢酸エチルおよび100mlのペンタンで順次洗浄した。収量:31.65g、76.7%、MS:516.8(M+H)、方法ESI
【0154】
ステップ6:N‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}]‐アセトアミド:
31gの4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロフェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(MW:515,54 60.13mmol)、2.5gのパラジウム10%担持活性炭を310mlのメタノールおよび150mlの酢酸エチルに含む懸濁液を水素下で4時間攪拌した。反応をTLC(酢酸エチル)によってモニタした。反応スラリーを300mlのメタノールで希釈し、40℃に温め、触媒をガラス繊維ろ紙を使用しろ過した。ろ液を150mlに濃縮し、300mlの酢酸エチルで希釈し再度200mlに濃縮した。200mlのジエチルエーテルを加え、懸濁液を攪拌下0℃に冷却した。固体を回収し乾燥した。収量:21.6‐g、94.3%、MS:382.6(M+H)、方法ESI
【0155】
ステップ7:7‐(4‐{[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
71mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol)、95mgのN‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}]‐アセトアミド(MW:381.40、0.25mmol)、102mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.0mmol)、および81mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.75mmol)を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む懸濁液を攪拌下80℃で5時間加熱した。反応をTLC(ジクロロメタン:メタノール9:1)によってモニタした。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを蒸発させ、残留物を20mlの9:1ジクロロメタン:メタノール混合液に溶解し、溶液を順次10mlの0.1Nの塩酸水および20mlの塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を蒸発させた。残留物を10mlの9:1ジクロロメタン:メタノール混合液に溶解し、20mlの酢酸エチルで希釈した。沈殿固体を収集すると灰白色固体が得られた。その母液を減圧下濃縮すれば第2回収物が得られる。収量:100mg、64%、MS:628.8(M+H)、626.8、(M−H)、方法ESI、ESI
【0156】
実施例73:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ホスホノオキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化84】

【0157】
ステップ1:7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(ビス‐ベンジルオキシ‐ホスホリルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
125mgの7‐(4‐{[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:627.60、0.2mmol)および42mgのテトラゾール(MW:70.05、0.6mmol)を1mlのジクロロメタンに含む懸濁液を138mgのジベンジルN,N‐ジイソプロピルフォスフォアミダイト(MW:345.42、0.4mmol)で処理した。原懸濁液は徐々に透明になった。溶液を室温で2時間攪拌しTLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)によってモニタした。反応混合液を0℃に冷却し、0.5M m‐クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液0.6mlで処理した。混合液を室温で2時間攪拌し、20mlのジクロロメタンで希釈した。20mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および20mlの塩水で有機層を順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。溶出剤として9/1ジクロロメタン/メタノール混合液を使用するシリカでのクロマトグラフィーによって残留物を精製すると灰白色固体が得られた。収量:158mg、89%.MS:889.3(M+H)、887.0(M−H)、方法ESI、ESI
【0158】
ステップ2:7‐(4‐{4‐[(5S)‐(5‐アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ホスホノオキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
158mgの7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(ビス‐ベンジルオキシ‐ホスホリルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:887.84、0.177mmol)および20mgの水酸化パラジウム20%担持活性炭を6/3/1ジクロロメタン/メタノール/水混合液20mlに含む懸濁液を水素下に室温で3時間攪拌した。触媒をガラス繊維ろ紙を使用しろ過した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を10mlのメタノールに溶解した。溶液を20mlの水で希釈する間に白色固体が沈殿した。固体を回収し乾燥した。収量:85mg、68%、MS:709.0(M+H)、706.5(M−H)、方法ESI、ESI
【0159】
実施例74:7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ジアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化85】

【0160】
ステップ1:4‐{4‐[(5S)‐(5‐アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル:
実施例72ステップ5と同様にして、3.83gの1‐オキサ‐6‐アザ‐スピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(国際公開第0204462号)(MW:213.28 18mmol)、4.02gのN‐[(5S)‐{3‐(3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)}‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル]‐アセトアミド(MW:268.246、15mmol)と3.1gの炭酸カリウム(MW:138.20、22.5mmol)を含む30mlのジメチルホルムアミドを反応させることによる。収量:4.89‐g、67%、MS:482.6(M+H)、方法ESI
【0161】
ステップ2:4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル:
96mgの4‐{4‐[5‐(5S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(MW:481.52、0.2mmol)、195mgのZ‐Lys(Z)‐OH(MW:414.46、0.4mmol)、および49mgの4‐ジメチルアミノピリジン(MW:122.17、0.4mmol)を2mlのジクロロメタンに含む懸濁液を攪拌下室温で115mgのN‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N´‐エチル‐カルボジイミドヒドロクロリド(MW:191.70、0.6mmol)により処理した。反応混合液を終夜攪拌した。混合液を20mlの酢酸エチルで希釈し、有機層を10mlの1Nの塩酸水、20mlの水、および20mlの塩水により順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を蒸発させて乾燥した。溶出剤として9/1ジクロロメタン/メタノール混合液を使用するシリカでのクロマトグラフィーによって残留物を精製すると無色粘性油が得られた。収量:150mg、88%、MS:878.8(M+H)、方法ESI
【0162】
ステップ3:2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサン酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐4‐イルエステルヒドロクロリド:
200mgの4‐{4‐[5‐(5S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(MW:977.97、0.22mmol)を1.25M無水塩酸のメタノール溶液4mlに溶解した。反応物を40℃で2時間攪拌し、減圧下蒸留することによって溶媒を除去すると灰白色固体が得られた。収量:178mg、定量的、MS:778.8(M+H)、方法ESI
【0163】
ステップ4:7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
実施例72ステップ7と同様にして、62mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol)、178mgの2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサン酸4‐{4‐[5‐(5S)‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐4‐イルエステルヒドロクロリド(MW:814.31、0.22mmol)、90mgのトリエチルアミン(MW:101.19、0.88mmol)、および48mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.44mmol)を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:94mg、42%、MS:1025.3(M+H)、方法ESI
【0164】
ステップ5:7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ジアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
94mgの7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(2,6‐ビス‐ベンジルオキシカルボニルアミノ‐ヘキサノイルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:1024.05、0.091mmol)および20mgの水酸化パラジウム20%担持活性炭を6/3/1ジクロロメタン/メタノール/水混合液20mlに含む懸濁液を水素下に室温で4時間攪拌した。触媒をガラス繊維ろ紙を使用しろ過した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を10mlのメタノールに溶解した。溶液を20mlの水で希釈する間に白色固体が沈殿した。固体を回収し乾燥した。収量:29mg、43%、MS:757.0(M+H)、755.2方法ESI、ESI
【0165】
実施例75:コハク酸モノ‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐(6‐カルボキシ‐8‐シクロプロピル‐3‐フルオロ‐5‐オキソ‐5,8‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐2‐イル)‐ピペリジン‐4‐イル]エステル
【化86】

【0166】
ステップ1:コハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル:
実施例74ステップ2と同様にして、825mgの4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(MW:481.52、1.71mmol)、1.07gのコハク酸モノベンジルエステル(MW:208.21、5.14mmol)、および0.63gの4‐ジメチルアミノピリジン(MW:122.17、5.1mmol)を10mlのジクロロメタン中で攪拌下に室温で1.3gのN‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N´‐エチル‐カルボジイミドHCl(MW:191.70、6.8mmol)で処理した。収量:820mg、70%、MS:673.3(M+H)、方法ESI
【0167】
ステップ2:コハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル:
820mgのコハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐tert‐ブトキシ‐カルボニル‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル(MW:671.72、1.23mmol)を4mlのトリフルオロ酢酸に溶解した。反応混合液を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を9/1ジクロロメタン/メタノール混合液30mlに溶解し、有機層を30mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および30mlの塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。溶出剤として2%トリエチルアミンを用いる95/5ジクロロメタン/メタノール混合液を使用するシリカでのクロマトグラフィーによって残留物を精製した。収量:420mg、60%、MS:572.7(M+H)、方法ESI
【0168】
ステップ3:コハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐(6‐カルボキシ‐8‐シクロプロピル‐3‐フルオロ‐5‐オキソ‐5,8‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐2‐イル)‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル:
実施例72ステップ7と同様にして、113mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.4mmol)、230mgのコハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル(MW:571.60、0.4mmol)、161mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.6mmol)、および87mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.8mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:25mg、7.6%、MS:819(M+H)、817.8、方法ESI、ESI
【0169】
ステップ4:コハク酸モノ‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐(6‐カルボキシ‐8‐シクロプロピル‐3‐フルオロ‐5‐オキソ‐5,8‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐2‐イル)‐ピペリジン‐4‐イル]エステル:
実施例74ステップ5と同様にして、22mgのコハク酸4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐1‐(6‐カルボキシ‐8‐シクロプロピル‐3‐フルオロ‐5‐オキソ‐5,8‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐2‐イル)‐ピペリジン‐4‐イルエステルベンジルエステル(MW:817.80、0.026mmol)および2mgの水酸化パラジウム20%担持活性炭を20mlの1/1テトラヒドロフラン/メタノール混合液に含むものを用いた。収量:16mg、81%、MS:729(M+H)、727(M+H)、方法ESI、ESI
【0170】
実施例76:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化87】

【0171】
60gのN‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}]‐アセトアミド.(C1824FN、MW:381.40 0.157モル)および26.87mlのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.157モル)を300mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含む溶液を67.81gの(7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸‐ホウ素ジアセタート錯体(MW:410.57、0.165モル)で処理し、混合液を80℃で5時間攪拌した。N‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンを減圧下蒸発させ、残留物を300mlのメタノールに溶解した。無水塩化水素を10℃で30分間溶液中に吹き通した。溶液を室温で攪拌する間に黄色固体が沈殿した。ホウ素錯体の遊離酸への転換をHPLCによってモニタした。混合液を300mlの酢酸エチルで希釈した。固体をろ過し、8/2酢酸エチル/メタノール100mlおよび酢酸エチル100mlで洗浄した。黄色固体を乾燥すると86.4gの黄色固体が得られた。固体を40℃の200mlのジメチルスルホキシドに溶解し、その黄色溶液を攪拌下1000mlの水に加えた。黄色固体を回収し水洗し乾燥した。収量:73g、74.5%、MS:627.8(M+H)、625.8(M+H)、方法ESI、ESI
【0172】
実施例77:7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(ビス‐ベンジルオキシ‐ホスホリルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化88】

【0173】
35gの7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸(MW:626.61、55.85mmol)および6,45gのテトラゾール(MW:70.05、92.15mmol)を700mlのジクロロメタンに含む懸濁液を室温で攪拌下31.8gのジベンジルジイソプロピルホスホルアミジット(MW:345.42、92.15mmol)を20mlのジクロロメタンに含む溶液で処理した。TLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)によって反応をモニタした。反応液を1時間攪拌し、1Nの塩酸水200mlおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液100mlにより混合物を0℃で洗浄した。その水層を200mlのジクロロメタンで逆に洗浄した。合わせた有機層を500mlに濃縮し、室温で70%ter‐ブチルヒドロペルオキシドの水溶液(MW:90.12、95mmol)13,2mlにより処理した。反応液を30分間攪拌し、500mlのジクロロメタンで希釈し、1Nの塩酸水200mlおよび塩水300mlで有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を400mlのジクロロメタンに溶解し、400mlのN‐ヘキサンで希釈した。混合液を濃縮(300‐mbar、槽温度40℃)して容量を400mlにした。粘性油をデカントし400mlの還流下のメタノールに溶解した。溶液を減圧下300mlに濃縮し室温で終夜攪拌した。スラリーを0℃に冷却し固体を回収した。収量:27.60g、55.6%、MS:888.3(M+H)、885.8(M+H)、方法ESI、ESI
【0174】
実施例78:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ホスホノオキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化89】

【0175】
27gの7‐[4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐(ビス‐ベンジルオキシ‐ホスホリルオキシ)‐ピペリジン‐1‐イル]‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸(MW:886.85、30.44mmol)を600mlのアセトニトリルに懸濁し、33%無水臭化水素酸の酢酸溶液53mlで処理した。黄色懸濁液を150mlの酢酸で希釈し45℃に加熱した。反応をHPLC/MSによってモニタし3時間後に完了した。粘性懸濁液を攪拌下1.5Lの水に加えた。灰白色の結晶を回収し、300mlの水、150mlのエタノール、および150mlのエーテルで洗浄した。固体を1.3Lの水に懸濁させ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液35ml(35mmol)で処理した。固体が溶解し、黄褐色溶液を15gの活性炭で処理しろ過した。95/5ジクロロメタン/メタノール混合液200mlを3回に分けてろ液を抽出した。水層を1MのHCl溶液40mlで処理し生成物を攪拌によって結晶化させた。固体を回収し乾燥した。収量:17.3‐g、80.4%、MS:609.7(M+H)、607.8(M+H)、方法ESI、ESI
【0176】
実施例79:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化90】

【0177】
実施例76と同様にして、114mgのN‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}]‐アセトアミド.(MW:381.40 0.3mmol)、127mgの1‐シクロプロピル‐6,7‐ジフルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸ジアセチルボラート(Sakurai, Nobuhiro; Sano, Mitsuharu; Hirayama,Fumihiro; Kuroda, Tsuyoshi; Uemori, Satoru; Bioorg. Med. Chem. Lett.; 8; 16; 1998;2185-2190)(MW:423.137、0.3mmol)、および38mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.3mmol)を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:137mg、69.5%、MS:658.2(M+H)、655.8(M+H)、方法ESI、ESI
【0178】
実施例80:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化91】

【0179】
実施例76と同様にして、114mgのN‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イル‐メチル}]‐アセトアミド.(MW:381.40 0.3mmol)、121mgの1‐シクロプロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロキノリン‐3‐カルボキシラトホウ素ジアセタート(国際公開第03032962号)(MW:405.15、0.3mmol)、および77mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.6mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:117mg、61.2%、MS:639.8(M+H)、637.5(M+H)、方法ESI、ESI
【0180】
実施例81:9‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化92】

【0181】
140mgの9‐10‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐オキソ‐7H‐ピリド[1,2,3‐de]‐1,4‐ベンゾキサジン‐6‐カルボキシル酸(MW:281.22、0.5mmol)、191mgのN‐[{(5S)‐3[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐ピペリジン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イル‐メチル}]‐アセトアミド(MW:381.40、0.5mmol)、および129mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、1mmol)の溶液を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オン中で24時間80℃で攪拌した。溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノールに溶解し、1.2M無水塩化水素のメタノール溶液10mlで処理した。メタノールを蒸発させ、残留物を酢酸エチル中で消化した。固体を回収しジクロロメタン/エタノール混合液から2度結晶化させた。収量:88mg、27%、MS:643.7(M+H)、641.5(M+H)、方法ESI、ESI
【0182】
実施例82:7‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化93】

【0183】
ステップ1:1‐オキサ‐5‐アザ‐スピロ[2.4]ヘプタン‐5‐カルボン酸ベンジルエステル:
3‐メチレン‐ピロリジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(国際公開第9624593号)を5mlのジクロロメタンに含む溶液を炭酸水素ナトリウム(MW:84.01 26.28mmol)2.16gおよび80%のm‐クロロ‐過安息香酸(MW:172.57、11.48mmol)2.47gで処理した。反応混合液を室温で3時間攪拌した。反応混合液を20mlの飽和亜硫酸ナトリウム水溶液および45mlのジクロロメタンで希釈した。有機層を30mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。残留物をシリカ(1/1酢酸エチル/n‐ヘキサン)でのクロマトグラフィーによって精製すると灰白色の固体が得られた。収量:440mg、57%、MS:234.1(M+H)、方法ESI
【0184】
ステップ2:3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル:
420mgのN‐[(5S)‐{3‐(3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)}‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル]‐アセトアミド(MW:268.246、1.56mmol)を2mlのジメチルホルムアミドに含む溶液を83mgの水素化ナトリウムで処理した。懸濁液を室温で1時間攪拌した。440mgの1‐オキサ‐5‐アザ‐スピロ[2.4]ヘプタン‐5‐カルボン酸ベンジルエステル(MW:233.26、1.88mmol)を1mlのDMFに含む溶液を加え、混合液を70℃で3時間攪拌した。ジメチルホルムアミドを減圧下蒸発させ、シリカ(アンモニアを1%含む95/5ジクロロメタン/メタノール混合液)でのクロマトグラフィーによって残留物を精製すると灰白色の粉末が得られた。収量:630mg、80%、MS:502.5(M+H)、方法ESI
【0185】
ステップ3:N‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐3‐イル‐メトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド:
660mgの3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(MW:501.51、1.31mmol)および20mgのパラジウム10%担持活性炭を1/1酢酸エチル/メタノール混合液20mlに含む懸濁液を水素下で12時間攪拌した。触媒をガラス繊維ろ紙でろ過し、ろ液を減圧下蒸発させると無色の油が得られた。収量:400mg、83.2%、MS:368.4(M+H)、方法ESI
【0186】
ステップ4:7‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
実施例72ステップ7と同様にして、39mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.24mmol)、99mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐3‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド.(MW:367.38、0.24mmol)、101mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.0mmol)、および80mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.75mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:70mg、46%、MS:614.7(M+H)、612.7(M+H)、方法ESI、ESI
【0187】
実施例83:7‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化94】

【0188】
実施例76と同様にして、106mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシピロリジン‐3‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド.(MW:367.38、0.29mmol)、119mgの(7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸‐ホウ素ジアセタート錯体(MW:410.57、0.29mmol)、および75mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.58mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:19mg、11%.MS:613.5(M+H)、611.5(M+H)、方法ESI、ESI
【0189】
実施例84:7‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化95】

【0190】
実施例76と同様にして、143mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐3‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:367.38、0.39mmol)、165mgの1‐シクロプロピル‐6,7‐ジフルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸ジアセチルボラート(MW:423.137、0.39mmol)および100mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.78mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:143mg、57%、MS:643.7(M+H)、641.7(M+H)、方法ESI、ESI
【0191】
実施例85:7‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化96】

【0192】
実施例76と同様にして、48mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐3‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:367.38、0.13mmol)、53mgの1‐シクロプロピル‐8‐メトキシ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロキノリン‐3‐カルボキシラトホウ素ジアセタート(MW:405.15、0.13mmol)、および33mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.26mmol)を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:41mg、50%、MS:625.8(M+H)、623.8(M+H)、方法ESI、ESI
【0193】
実施例86:9‐(3‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐1‐イル)‐8‐フルオロ‐3‐メチル‐6‐オキソ‐2,3‐ジヒドロ‐6H‐1‐オキサ‐3a‐アザ‐フェナレン‐5‐カルボン酸:
【化97】

【0194】
実施例81と同様にして、110mgの9‐10‐ジフルオロ‐2,3‐ジヒドロ‐3‐メチル‐7‐オキソ‐7H‐ピリド[1,2,3‐de]‐1,4‐ベンゾキサジン‐6‐カルボキシル酸(MW:281.22、0.39mmol)、143mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(3‐ヒドロキシ‐ピロリジン‐3‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド.(MW:367.38、0.39mmol)、および100mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.78mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:103mg、42%、MS:629.8(M+H)、方法ESI
【0195】
実施例87:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
【化98】

【0196】
ステップ1:4‐メチレン‐アゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル:
1gのメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(MW:357.22、2.79mmol)を20mlのテトラヒドロフランに含む溶液を2.3M n‐ブチルリチウムのN‐ヘキサン溶液1.22ml(2.8mmol)により−78℃で処理した。反応混合液を‐78℃で10分間攪拌し、次いで0℃で1時間攪拌した。黄色懸濁液を‐78℃に冷却し、595mgの4‐オキソ‐アゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(国際公開第2000044376号)(MW:213.279、2.78mmol)を10mlのテトラヒドロフランに含む溶液で処理した。反応混合液を室温で1時間半攪拌した。反応混合物を30mlの塩化アンモニウムの飽和水溶液で急冷し、30mlの酢酸エチルで希釈した。有機層を30mlの水および30mlの塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しろ過した。ろ液を減圧下蒸発させ、残留物をシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1)。収量:487mg、83%、NMR(CDCl):1.35ppm(s,9H、tert‐but.);1.6ppm(m,2H、‐CH‐)、2.14ppm(m,2H)、2.33ppm(m,2H);3.29ppm(m,4H、N‐CH);4.67ppm(m,2H、ビニル‐CH)。
【0197】
ステップ2:1‐オキサ‐6‐アザ‐スピロ[2.6]ノナン‐6‐カルボン酸tert‐ブチルエステル:
実施例82ステップ1と同様にして、4‐メチレン‐アゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(MW:211.307、1.73mmol)、1.16gの炭酸水素ナトリウム(MW:84.01 13.8mmol)、および80%m‐クロロ過安息香酸(MW172.57、6.05mmol)1.36gを5mlのジクロロメタンに含むものを用いた。収量:250mg、63%、MS:228.8(M+H)、127.8(M‐(CHCOCO)方法ESI
【0198】
ステップ3:4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル:
実施例72ステップ5と同様にして、247mgの1‐オキサ‐6‐アザ‐スピロ[2.6]ノナン‐6‐カルボン酸tert‐ブチルエステル.(MW:227.31 1.08mmol)、296mgのN‐[(5S)‐{3‐(3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)}‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル]‐アセトアミド(MW:268.246、80mmol)、および228mgの炭酸カリウム(MW:138.20、1.65mmol)を150mlのジメチルホルムアミドに含むものを用いた。収量:334mg、62%、MS:496.8(M+H)、440.8(M‐C(CH+H)、方法ESI
【0199】
ステップ4:N‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド:
334mgの4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(MW:495.55、0.674mmol)を1.25M無水塩化水素のメタノール溶液3mlに含む溶液を35℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を4mlの水に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液により水層をpH7に中和した。水を蒸発させ、残留物を9/1ジクロロメタン/メタノール混合液30mlに溶解した。不溶性塩をろ過し、ろ液を蒸発させて乾燥すると灰白色固体が得られた。収量266mg、質量. MS:395.8(M+H)、440.6(M+HCOO)、方法ESI、ESI
【0200】
ステップ5:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐キノリン‐3‐カルボン酸:
実施例76と同様にして、150mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:395.43)、および98mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.758mmol)、163mgの(7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸‐ホウ素ジアセタート錯体(MW:410.57、0.397mmol)を2mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:70mg、28.8%、MS:641.7(M+H)、方法ESI
【0201】
実施例88:7‐(4‐{4‐[(5S)‐5‐(アセチルアミノ‐メチル)‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐3‐イル]‐2‐フルオロ‐フェノキシメチル}‐4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐1‐イル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐4‐オキソ‐1,4‐ジヒドロ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸:
【化99】

【0202】
実施例72ステップ7と同様にして、98mgの7‐クロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐[1,8]ナフチリジン‐3‐カルボン酸(MW:282.66、0.348mmol)、138mgのN‐{(5S)‐3‐[3‐フルオロ‐4‐(4‐ヒドロキシ‐アゼパン‐4‐イルメトキシ)‐フェニル]‐2‐オキソ‐オキサゾリジン‐5‐イルメチル}‐アセトアミド(MW:395.43、0.348mmol)、140mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.39mmol)、および113mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、1.04mmol)を1mlのN‐メチル‐ピロリジン‐2‐オンに含むものを用いた。収量:150mg、77%、MS:642.7(M+H)、640.7(M+H)、方法ESI、ESI
【0203】
数種の炭疽菌株に対して試験した化合物が示したMICは0.03μg/ml未満であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(II)の化合物またはその薬理学的に許容される塩、溶媒和物、または水和物:
【化1】

[式中、
Lは以下の基から選択され、
【化2】

XはCR5またはNであり、
YはCR6またはNであり、
ZはC1−4アルキレン基、C2−4アルケニレン基、C2−4アルキニレン基、またはC1−4ヘテロアルキレン基(ヘテロアルキレン基とはアルキレン基の1個または複数の炭素原子が酸素、窒素、リン、または硫黄の原子によって置換された基を意味し以下同様)であり、それらのすべては1個または複数のヒドロキシ基またはアミノ基によって置換されていてよく、
bは0、1、2、または3であり、
cは0、1、2、または3であり、
R1はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基(ヘテロアルキル基とはアルキル基の1個または複数の炭素原子が酸素、窒素、リン、または硫黄の原子によって置換された基を意味し以下同様)であり、
R2はH、F、またはClであり、
R3はH、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基(ヘテロシクロアルキル基とはシクロアルキル基において、1、2個もしくはそれ以上の炭素環原子が、1、2個もしくはそれ以上の酸素、窒素、リン、硫黄の原子、またはS(0)1−2基によって置換された基を意味し以下同様)、アリール基、ヘテロアリール基(ヘテロアリール基とはアリール基において、1、2個もしくはそれ以上の環炭素原子が酸素、窒素、ホウ素、リン、または硫黄の原子によって置換されている基を意味し以下同様))、アルキルアリール基、またはヘテロアリールアルキル基であり、それらのすべては、1、2個もしくはそれ以上のFやClなどのハロゲン原子によって置換されていてよく、
R5はH、F、Cl、OH、NH、アルキル基、またはヘテロアルキル基であり、あるいは
R3およびR5は、アルキレン基、アルケニレン基、もしくはヘテロアルキレン基によって結合していてよく、またはヘテロシクロアルキレン基シクロアルキレン基において、1、2個もしくはそれ以上の炭素環原子が、1、2個もしくはそれ以上の酸素、窒素、リン、硫黄の原子、またはS(0)1−2基によって置換された基を意味し以下同様)の一部であってよく、その場合、R3はHではなく、かつR5はH、F、OH、NH、もしくはClではなく、
R6はH、F、Cl、またはOMeであり、
R7は水素、式:POもしくはSO10の基、または少なくとも1個のOH、NH、SO10、PO、もしくはCOOH基を有するヘテロアルキル基(式中、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルであり、R10はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルである)であり、
R8はC1−6ヘテロアルキル基である。]
【請求項2】
R1がHである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
R2がFまたはHである、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
R3がエチル基、2‐プロピル基、C‐Cシクロアルキル基、フェニル基、またはピリジル基であり、それらのすべてが1、2個もしくはそれ以上のフッ素原子またはアミノ基によって置換されていてよい、前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
R3がシクロプロピル基である、前記請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
R3およびR5が、一緒になって式‐O‐CH‐N(Me)‐または‐O‐CH‐CH(Me)‐の基を形成する、前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
R7が水素または式SOH、PO、PO(CH、CHOPO、もしくはCOCHCHCOOHの基であり、あるいはR7が結合している酸素と共に、自然に存在するアミノ酸またはその誘導体のエステルを形成している、前記請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
R8が式‐CHNHCOCH=CHアリール、‐CHOヘテロアリール、‐CHNHSOMe、‐CHNHCOOMe、‐CHNHCSMe、‐CHNHCSNH、‐CHNHCSOMe、または‐CHNHCOMeの基である、前記請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
R5がH、F、Cl、または1、2個もしくは3のフッ素原子によって置換されていてよいメトキシ基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
XがNまたはCHである、前記請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
YがCHである、前記請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
ZがCHまたはCHCHである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項13】
前記請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物および任意に担体および/またはアジュバントおよび/または希釈剤を含む炭疽治療用医薬組成物。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物であって少なくとも一つの薬学的に許容される生理学的条件下で切り離される保護基をもつ炭疽治療用プロドラッグ。
【請求項15】
前記請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物、請求項13に記載の医薬組成物、または請求項14に記載のプロドラッグの感染症治療薬の製造のための使用。

【公開番号】特開2011−184441(P2011−184441A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−82360(P2011−82360)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【分割の表示】特願2006−505018(P2006−505018)の分割
【原出願日】平成16年4月6日(2004.4.6)
【出願人】(503298542)モルホケム アクツィエンゲゼルシャフト フューア コンビナートリッシュ ヒェミー (4)
【Fターム(参考)】