説明

炭素回収装置及び炭素回収方法

【課題】排ガス中の二酸化炭素を分解して二酸化炭素を削減でき、且つ二酸化炭素から炭素を回収することで炭素の有効利用が可能になる炭素回収装置及び炭素回収方法を提供することを目的とする。
【解決手段】粒子状の酸素欠損型マグネタイトM1と二酸化炭素含有の排ガスGとを接触させ、酸素欠損型マグネタイトM1と二酸化炭素との化学反応によって粒子状のマグネタイトM2及び炭素Cを生成する反応塔3と、反応塔3で生成されたマグネタイトM2及び炭素Cを含む混合物Bのうち、マグネタイトM2を磁力選別によって分離除去して炭素Cを含有する非磁性物を回収する磁力選別器5と、を備える炭素回収装置1とした。この炭素回収装置1によれば、排ガスG中の二酸化炭素を分解することで二酸化炭素の根本的な削減が可能になり、さらに、二酸化炭素から炭素Cを回収できるので、炭素Cの有効利用を図ることも可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素から炭素を回収する炭素回収装置及び炭素回収方法に関する。
【背景技術】
【0002】
産業界では、京都議定書が定める温暖化ガス(主に二酸化炭素:CO、炭酸ガス)削減目標の達成に向けて、さらなる追加削減目標を掲げている。そのような状況のもと、産業用ボイラにおいても、多種多様な非化石化燃料、例えばバイオマスへの適応により二酸化炭素を削減したり、バイオリアクタやCO吸着液を用いて大気中のCOを削減したりするなどの対策が講じられている。その一つの技術として、特許文献1には、燃焼排ガスをCO吸着液に吸着させて燃焼排ガス中から二酸化炭素を除去回収する装置及び方法が記載されている。
【特許文献1】特開2007−61777号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の方法及び装置では、大気中の二酸化炭素は削減できたとしても、二酸化炭素をそのまま回収しているに過ぎないため、回収した二酸化炭素の利用先や保存の問題が残り、二酸化炭素削減のための根本的な解決策にはなっていない。
【0004】
本発明は、以上の課題を解決することを目的としており、排ガス中の二酸化炭素を分解して二酸化炭素を削減でき、且つ二酸化炭素から炭素を回収することで炭素の有効利用が可能になる炭素回収装置及び炭素回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、二酸化炭素含有の排ガスから炭素を回収する炭素回収装置において、粒子状の酸素欠損型マグネタイトと排ガスとを接触させ、酸素欠損型マグネタイトと二酸化炭素との化学反応によって粒子状のマグネタイト及び炭素を生成する反応室と、反応室で生成されたマグネタイト及び炭素を含む混合物のうち、マグネタイトを磁力選別によって分離除去して炭素を含有する非磁性物を回収する磁選手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
酸素欠損型マグネサイトは、酸素イオンを強く要求する化学反応をする物質であり、二酸化炭素に接触すると、二酸化炭素と化学反応して二酸化炭素を分解し、炭素を析出させる。本発明では、粒子状の酸素欠損型マグネサイトを二酸化炭素含有の排ガスに接触させることで粒子状のマグネタイトと炭素とを生成しており、このマグネタイトと炭素とを含む混合物の中から、磁力選別によってマグネタイトを分離除去することで、炭素を含む非磁性物を回収している。本発明によれば、排ガス中の二酸化炭素を分解することで二酸化炭素の根本的な削減が可能になり、さらに、二酸化炭素から炭素を含む非磁性物を回収できるので、炭素の有効利用を図ることも可能になる。
【0007】
さらに、反応室内で、排ガスと酸素欠損型マグネタイトとは、対向流にて接触すると好適である。排ガスと酸素欠損型マグネタイトとが効率よく接触するようになり、排ガス中の二酸化炭素の分解が促進され、炭素の回収効率も向上する。
【0008】
さらに、磁選手段によって混合物から分離除去された粒子状のマグネタイトと還元ガスとを接触させ、粒子状の酸素欠損型マグネタイトを生成する再生室と、再生室にて生成された酸素欠損型マグネタイトを反応室に導入する返送ラインと、を更に備えると好適である。磁選手段によって分離除去されたマグネタイトを酸素欠損型マグネタイトとして再利用でき、ランニングコストの低減を図ることが可能になる。
【0009】
さらに、反応室内の排ガスを排出する排出ラインと、排出ラインを通過する排ガス中に含まれる炭素を捕捉する捕捉手段と、を更に備えると好適である。捕捉手段で捕捉された炭素を回収することで、炭素を再利用するための回収効率が向上する。
【0010】
また、本発明は、二酸化炭素含有の排ガスから炭素を回収する炭素回収方法において、粒子状の酸素欠損型マグネタイトと二酸化炭素とを接触させ、酸素欠損型マグネタイトと二酸化炭素との化学反応によって粒子状のマグネタイト及び炭素を生成し、マグネタイト及び炭素を含む混合物のうち、マグネタイトを磁力選別によって分離除去して炭素を含有する非磁性物を回収することを特徴とする。本発明によれば、排ガス中の二酸化炭素を分解することで二酸化炭素の根本的な削減が可能になり、さらに、二酸化炭素から炭素を含む非磁性物を回収できるので、炭素の有効利用を図ることも可能になる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排ガス中の二酸化炭素を分解して二酸化炭素を削減でき、且つ二酸化炭素から炭素を回収することで炭素の有効利用が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る炭素回収装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る炭素回収装置を概略的に示す図である。
【0013】
図1に示されるように、炭素回収装置1は、ボイラなどの燃焼炉や加熱炉の産業施設から排出された二酸化炭素含有の排ガスGから炭素Cを回収する装置である。炭素回収装置1は、排ガスG中の二酸化炭素を分解して炭素Cを析出させるので温暖化の主原因である二酸化炭素(CO)を根本的に低減させることができる。
【0014】
炭素回収装置1は、産業施設から排出された排ガスG及び粒子状の酸素欠損型マグネタイトM1(Fe(4−x))を受け入れる反応塔(反応室)3と、反応塔3から排出された炭素C及び粒子状のマグネタイトM2の混合物Bを磁力選別する磁力選別器5と、磁力選別器5で選別されたマグネタイトM2を酸素欠損型マグネタイトM1として再生させる再生塔7と、を備えている。
【0015】
反応塔3は鉛直方向に沿った縦長の塔であり、下部側面には排ガスGの導入管(導入ライン)9が接続されており、導入管9には、排ガスG中の塵芥などを除去するためのバグフィルタ11が設けられている。反応塔3の上部側面には、粒子状(粉体含む)の酸素欠損型マグネタイトM1を受け入れる投入口3aが設けられている。投入口3aから投入された粒子状の酸素欠損型マグネタイトM1は下方に流動し、反応塔3の下部から導入された排ガスGは上昇して対向流を形成し、酸素欠損型マグネタイトM1と排ガスGとは対向接触する。酸素欠損型マグネタイトM1は、酸素イオンを強く要求する化学反応をする物質であり、排ガスG中の二酸化炭素に接触すると、二酸化炭素と化学反応して二酸化炭素を分解し、まず一酸化炭素(CO)を生成する。さらに、酸素欠損型マグネタイトM1は一酸化炭素(CO)から酸素を奪って炭素Cを析出させる。この反応は、式(1),(2)で表される。
【0016】
CO+Fe(4-x)→CO+Fe ・・・(1)
CO+Fe(4-x)→C+Fe ・・・(2)
【0017】
式(1)で示されるように、排ガスG中の二酸化炭素は、酸素欠損型マグネタイトM1に酸素を奪われて一酸化炭素(CO)になり、さらに酸素を奪われて炭素Cになる。その結果、排ガスG中の二酸化炭素は分解され、排ガスG中の二酸化炭素は削減される。ここで、炭素Cは、酸素を吸収したマグネタイト(Fe)M2の表面に付着した状態で析出し、排ガスG中のダイオキシン類などの有害物質を吸着するので、排ガスGからは二酸化炭素のみならず、有害物質も除去される。なお、排ガスG中の二酸化炭素の一部については、炭素Cまで分解されずに一酸化炭素(CO)として残留することが想定されるが、その場合であっても、二酸化炭素から一酸化炭素(CO)に分解されていることで、実質的には二酸化炭素の削減に寄与している。
【0018】
また、反応塔3の天井部には、大気開放された排出管(排出ライン)13が接続されており、排出管13には、内部を通過する排ガスG中の炭素Cを捕捉するバグフィルタ(捕捉手段)15が設けられている。反応塔3から排出された排ガスGは、炭素Cを同伴しながらバグフィルタ15を通過し、バグフィルタ15で炭素Cが取り除かれた状態で大気に放出される。一方で、バグフィルタ15で捕捉された炭素Cは、コンベアなどの図示しない移送手段によってカーボン回収部17に送られ、燃焼炉や加熱炉の燃料またはカーボン原料として再利用される。
【0019】
反応塔3の底部には、炭素Cが付着したマグネタイトM2(混合物B)の出口3bが設けられている。混合物Bは、スクリューコンベアなどの粉体移送装置によって磁力選別器5に移送される。
【0020】
図2に示されるように、磁力選別器5は、炭素CとマグネタイトM2との混合物Bを受け入れ、且つ振動ふるいによってマグネタイトM2から炭素Cを剥離させるホッパ19と、このホッパ19から流下するマグネタイトM2を吸着する左右一対の磁気ドラム21と、この磁気ドラム21の周面に摺接することで磁気ドラム21の周面に吸着された粒子状のマグネタイトM2を回収する左右一対のスクレーパ23と、磁気ドラム21の間から流下する炭素C含有の非磁性物を回収するカーボン回収槽25とを備えている。なお、スクレーパ23によって掻き取られた粒子状のマグネタイトM2は、コンベヤなどの移送装置によってマグネタイト粒子回収槽27(図1参照)に移送される。マグネタイト粒子回収槽27に回収された粒子状のマグネタイトM2は、大気とは遮断された気密の管路やコンベヤなどの移送装置が配置された粉体移送ライン29を通って再生塔7に供給される。
【0021】
再生塔7は、マグネタイトM2を受け入れ、そのマグネタイトM2を還元ガスの一種である水素ガスGhに反応させて酸素欠損型マグネタイトM1を生成する。再生塔7は、鉛直方向に沿って縦長の塔であり、上部の側面には、粒子状のマグネタイトM2を受け入れる受入口7aが設けられている。受入口7aは、粉体移送ライン29を介してマグネタイト粒子回収槽27に接続されている。
【0022】
また、再生塔7には、水素ガスGhの循環ライン31が接続されている。循環ライン31は、再生塔7の下部に接続された供給管31aと、再生塔7の上部に接続された引き抜き管31bとを備えており、引き抜き管31bは、供給管31aに接続されている。図示しないポンプなどの駆動装置によって供給管31aから再生塔7内に供給された水素ガスGhは、引き抜き管31bを介して供給管31aに戻され、再び、再生塔7内に供給されて循環する。水素ガスGhは、例えば、水の電気分解などで精製でき、この場合、水素ガスGhの精製に伴って生じる酸素ガスはボイラなどの燃焼用酸素として使用できる。その結果、ボイラなどから排出される排ガスG中の二酸化炭素濃度を低く抑えることができる。
【0023】
再生塔7の上部から投入された粒子状のマグネタイトM2は上部から下部に流動し、再生塔7の下部から供給された水素ガスGhは上昇して対向流を形成し、マグネタイトM2と水素ガスGhとは対向接触する。マグネタイトM2は水素ガスGhに接触することで化学反応し、酸素欠損型マグネタイトM1に変換される。この反応は、式(3)で表される。
【0024】
Fe+XH→Fe(4−x)+XH0 ・・・(3)
【0025】
式(2)で示されるように、再生塔7内に供給されたマグネタイトM2は、循環する水素ガスGhに接触することで酸素欠損型マグネタイトM1と水分となる。再生塔7の底部には、堆積する酸素欠損型マグネタイトM1を空気に触れさせることなく反応塔3の投入口3aまで移送する気密な管路やコンベアなどを備えた返送ライン33が接続されている。また、再生塔7の底には、酸素欠損型マグネタイトM1の生成に伴って生じる水分を排出するための排出管7bが設けられている。排出管7bから排出された水分は放流されるか、または系内で再利用される。
【0026】
次に、炭素回収装置1を利用した炭素回収方法について説明する。ボイラなどから排出される二酸化炭素含有の排ガスGを反応塔3に導入すると共に、再生塔7で生成された酸素欠損型マグネタイトM1を反応塔3に導入し、排ガスGと酸素欠損型マグネタイトM1とを対向接触させ、炭素CとマグネタイトM2との混合物Bを生成する。ここで炭素Cは、マグネタイトM2の表面に付着している。
【0027】
その後、炭素Cが付着したマグネタイトM2(混合物B)を磁力選別器5のホッパ19に投入して振動ふるいをかけ、マグネタイトM2から炭素Cを剥離させる。さらに、混合物Bのうち、マグネタイトM2を磁力選別によって分離除去して炭素C含有の非磁性物を回収する。
【0028】
一方で、磁力選別によって分離除去されたマグネタイトM2を再生塔7に投入し、還元ガスである水素ガスGhに接触させる。マグネタイトM2は水素ガスGhによって還元され、再び酸素欠損型マグネタイトM1になる。次に、再生された酸素欠損型マグネタイトM1を、再度、反応塔3に投入して二酸化炭素の除去に利用する。
【0029】
以上の炭素回収装置1及び炭素回収方法によれば排ガスG中の二酸化炭素を分解除去できるため、二酸化炭素の根本的な削減が可能になる。さらに、粒子状の酸素欠損型マグネタイトM1を排ガスGに接触させることで二酸化炭素を分解除去する構成であり、炭素CとマグネタイトM2とを磁力選別という物理的な処理によって分離回収するため、従来確立されつつあるCO固定化技術に比べて構造の簡素化及び設備の小型化が可能となり、排ガスG中の二酸化炭素を効率よく削減できる。
【0030】
さらに、磁力選別器5で分離回収された非磁性体中の炭素Cは純度が高く、ボイラなどの燃焼炉や加熱炉の燃料として再利用できる。また、分離回収された炭素Cにダイオキシン類などの有害物質が含まれていなければ、カーボン原料としての再利用も可能である。
【0031】
さらに、磁力選別器5で分離回収された粒子状のマグネタイトM2は、再生塔7で再び酸素欠損型マグネタイトM1になって再利用できるため、ランニングコストの低減に有効である。
【0032】
また、排ガスG中の二酸化炭素から炭素Cを除去するための回収媒体として鉄系酸化物を用いるので、媒体劣化に伴う廃棄の際に環境負荷は非常に少なくて済む。
【0033】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、反応室や再生室は縦長の塔に限定されず、横に広がった槽のような構造であってもよい。また、再生室内に導入される還元ガスは水素ガスに限定されず、還元性を有するその他のガスであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第1実施形態に係る炭素回収装置を概略的に示す図である。
【図2】本実施形態に係る磁力選別器を概略的に示す図である。
【符号の説明】
【0035】
1…炭素回収装置、3…反応塔(反応室)、5…磁力選別器(磁選手段)、7…再生塔(再生室)、13…排出ライン、15…バグフィルタ(捕捉手段)、33…返送ライン、B…混合物、C…炭素、G…排ガス、M1…酸素欠損型マグネタイト、M2…マグネタイト。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素含有の排ガスから炭素を回収する炭素回収装置において、
粒子状の酸素欠損型マグネタイトと前記排ガスとを接触させ、前記酸素欠損型マグネタイトと前記二酸化炭素との化学反応によって粒子状のマグネタイト及び炭素を生成する反応室と、
前記反応室で生成された前記マグネタイト及び前記炭素を含む混合物のうち、前記マグネタイトを磁力選別によって分離除去して前記炭素を含有する非磁性物を回収する磁選手段と、を備えることを特徴とする炭素回収装置。
【請求項2】
前記反応室内で、前記排ガスと前記酸素欠損型マグネタイトとは、対向流にて接触することを特徴とする請求項1記載の炭素回収装置。
【請求項3】
前記磁選手段によって前記混合物から分離除去された粒子状のマグネタイトと還元ガスとを接触させ、粒子状の酸素欠損型マグネタイトを生成する再生室と、
前記再生室にて生成された前記酸素欠損型マグネタイトを前記反応室に導入する返送ラインと、を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の炭素回収装置。
【請求項4】
前記反応室内の排ガスを排出する排出ラインと、前記排出ラインを通過する排ガス中に含まれる炭素を捕捉する捕捉手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の炭素回収装置。
【請求項5】
二酸化炭素含有の排ガスから炭素を回収する炭素回収方法において、
粒子状の酸素欠損型マグネタイトと二酸化炭素とを接触させ、前記酸素欠損型マグネタイトと前記二酸化炭素との化学反応によって粒子状のマグネタイト及び炭素を生成し、前記マグネタイト及び前記炭素を含む混合物のうち、前記マグネタイトを磁力選別によって分離除去して前記炭素を含有する非磁性物を回収することを特徴とする炭素回収方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−249247(P2009−249247A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−100469(P2008−100469)
【出願日】平成20年4月8日(2008.4.8)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】