説明

無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法

【課題】蒸着率安定化到達時間を最小化して蒸着効率を高めてノズルの凝縮現象を防止し、精緻な温度制御が可能になるようにした無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法を提供する。
【解決手段】蒸着チャンバ内に配置されて含有された金属または無機物質を蒸発させるためのるつぼと、前記るつぼに熱を供給するための加熱源を含む加熱部と、前記加熱部から放出される熱を遮蔽するためのハウジングと、前記るつぼを安着させる外壁と、
前記るつぼから蒸発された物質を噴射するためのノズル部を具備する無機蒸着源において、前記加熱部は、前記るつぼの上部及び下部にそれぞれ位置される上部加熱部及び下部加熱部を有し、前記上部加熱部に電力を供給するための第1電力源及び前記下部加熱部に電力を供給するための第2電力源が設けられて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法に関し、より詳細には、蒸着率安定化到達時間を最小化して蒸着効率を高めてノズルの凝縮現象を防止し、精緻な温度制御が可能になるようにした無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、蒸着源が具備された蒸着装置は、各種電子部品の薄膜蒸着に利用され、特に半導体、LCD、有機電界表示装置等の電子装置及び表示装置の薄膜形成に主に使用される。
【0003】
前記有機電界発光表示装置は、電子注入電極(Cathode)と、正孔注入電極(Anode)からそれぞれ電子と正孔を発光層(Emitting layer)内部に注入し、注入された電子と正孔が結合した励起子(Exiton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発光する発光表示装置である。
【0004】
ここで、有機電界発光表示装置の発光効率を高めるために、正孔と電子を発光層に、より円滑に輸送すべきであり、このために、陰極と有機発光層の間に電子輸送層(ETL:Electron Transfer Layer)が配置されることが可能であり、陽極と有機発光層の間に正孔輸送層が配置されうる。
【0005】
また、陽極と正孔輸送層の間に正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)が配置されることが可能であり、陰極と電子輸送層の間に電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が配置されることが可能である。
【0006】
基板に薄膜を形成する一般的な方法では、真空蒸着法(Evaporation)と、イオンプレーティング法(Ion−plation)及びスパッタリング法(Sputtering)のような物理蒸着法(PVD)と、ガス反応による化学気相蒸着法(CVD)などがある。この中で、有機電界発光素子の金属膜等の薄膜形成には真空蒸着法が主に利用される。
【0007】
この真空蒸着法に使用される蒸着源では、間接加熱方式(または誘導加熱方式)の蒸着源が使われている。この間接加熱方式は、るつぼに収容された蒸着物質を所定温度(例えば、Alの場合1200℃程度)で加熱する装置が要求され、この装置は、前記るつぼを加熱するためにヒータと、加熱されたるつぼから放出される蒸着物質が基板へ噴射されるようにノズル部とが具備される。
【0008】
しかし、このような蒸着源は、加熱源としてTa、Mo、Wのような金属系列の扇形加熱源を適用していて、コストが増大され、また扇形の構造を持つので加熱効率が低いという問題点があった。
【0009】
また、前記るつぼを加熱するための加熱部から放出された熱が蒸着源の他の部位に伝達されることにより、効率的な遮蔽が要求されているのが現状である。さらに、前記るつぼを加熱して要求される蒸着率に到逹するためには、前記加熱部に設定された目標蒸着率まで電源を印加して昇温させた後、蒸着率の変動が安定化される範囲まで待機してある程度安定した蒸着率を見せる範囲で実際の蒸着を行う必要がある。このため、蒸着率が安定化されるまで相当な時間が必要となり、しかも、この時間の間蒸着物質が基板上に蒸着されずに消耗して無駄になるという問題点があった。
【0010】
また、前記加熱部の前記るつぼへの一定でない熱伝逹によって蒸着物質が蒸発されて前記基板に向かう間、前記ノズル部上に凝縮されて蒸着効率が低下し、製品歩留まりが低下するという問題点があった。
【0011】
一方、前記従来の無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法に関する技術を記載した文献としては、下記特許文献1等がある。
【特許文献1】韓国特許登録第0350538号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するために案出されたもので、例えば板状の抵抗加熱源を使って加熱効率増大をはかって、熱遮蔽手段を通じて冷却効率が向上して、上部及び下部それぞれの加熱を例えば独立的に制御することにより、蒸着率安定化到達時間を最小化して蒸着効率を高めてノズル部凝縮現象を防止して精緻な温度制御が可能になるようにした無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を果たすために、本発明による無機蒸着源は、蒸着チャンバ内に配置されて含有された金属または無機物質を蒸発させるためのるつぼと、前記るつぼに熱を供給するための加熱源を含む加熱部と、前記加熱部から放出される熱を遮蔽するためのハウジングと、前記るつぼを安着させる外壁と、前記るつぼから蒸発された物質を噴射するためのノズル部を具備する無機蒸着源において、前記加熱部は前記るつぼの上部及び下部にそれぞれ位置される上部加熱部及び下部加熱部を有し、前記上部加熱部に電力を供給するための第1電力源及び前記下部加熱部に電力を供給するための第2電力源が設けられて構成されることを特徴とする。
【0014】
ここで、前記第1電力源及び前記第2電力源を制御するための制御部がさらに設けられて、前記制御部は前記第1電力源及び前記第2電力源それぞれを独立的に制御することが望ましい。
【0015】
さらに望ましくは、前記制御部は前記るつぼから放出される前記金属または無機物質の蒸着率を測定する手段をさらに具備し、前記制御部は前記金属または無機物質の蒸着率と設定された目標蒸着率を比較する手段をさらに具備してなる。
【0016】
また、前記加熱部は板状の抵抗加熱源を含み、前記板状の抵抗加熱源は炭素複合材(carbon composite)、SiC、グラファイト(graphite)の中のいずれか一つからなり、これの加熱温度範囲は400〜900℃であることを特徴とする。
【0017】
また、前記外壁と前記ハウジングの間には前記加熱源から外壁方向への熱伝逹を遮蔽し得るリフレクターがさらに具備され、前記リフレクターは2セット以上で構成されることを特徴とする。
【0018】
本発明による無機蒸着源の加熱源制御方法は、金属または無機物質が含有されたるつぼに熱を供給する上部加熱部及び下部加熱部それぞれ加熱する温度制御段階と、前記温度制御段階で昇温がなされた後、前記上部加熱部及び前記下部加熱部の中の何れか一つに供給される電力を固定させて、他の一つに供給される電力を制御する蒸着率制御段階と、を含んでなる。
【0019】
ここで、前記温度制御段階の後、前記温度制御段階を通じて蒸発された前記金属または無機物質の蒸着率を測定する蒸着率測定段階と、前記蒸着率測定段階で測定された前記金属または無機物質の蒸着率と設定された目標蒸着率を比較する蒸着率比較段階と、がさらに含まれてなることが望ましく、さらに望ましくは、前記測定された蒸着率が前記設定された目標蒸着率の10〜70%に到達した時に前記蒸着率制御段階に変換される制御変換段階がさらに含まれてなる。
【0020】
また、前記蒸着率制御段階は、前記上部加熱部の加熱温度を固定させ、前記下部加熱部の加熱を制御し、この時、前記下部加熱部の加熱は蒸着率制御によってなされる。
【発明の効果】
【0021】
上述したように、本発明による無機蒸着源及びこれの加熱源制御方法によれば、例えば板状の抵抗加熱源を使って加熱効率増大をはかり、熱遮蔽手段を通じて冷却効率が向上し、上部及び下部それぞれの加熱を例えば独立的に制御することにより、蒸着率安定化到達時間を最小化して蒸着効率を高めてノズル部の凝縮現象を防止し、精緻な温度制御が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明による無機蒸着源の望ましい実施形態を添付された図面を参照して詳しく説明する。
【0023】
図1は、本発明の望ましい実施形態による無機蒸着源の断面図、図2は、図1の加熱部を概略的に示す断面図、図3は、図1の構造を概略的に示す図である。
【0024】
本発明の望ましい実施形態による無機蒸着源100は、蒸着チャンバ(図示せず)内に配置されて含有された金属または無機物質を蒸発させるためのるつぼ10、このるつぼ10に熱を供給するための加熱源(図示せず)を含む加熱部30、この加熱部30から放出される熱を遮蔽するためのハウジング50、るつぼ10を安着させる外壁70、及びるつぼ10から蒸発された物質を噴射するためのノズル部90を具備しており、このような無機蒸着源100において、加熱部30はるつぼ10の上部及び下部に位置され、上部加熱部30aに電力を供給するための第1電力源Pa及び下部加熱部30bに電力を供給するための第2電力源Pbが設けられて構成されることを特徴とする。
【0025】
るつぼ10は蒸着物質、すなわち、LiF、Mg、Ag、Alのような金属または無機物質が収容され得るもので、このるつぼ10を加熱するためにるつぼ10の周辺に加熱部30が配置される。
【0026】
ハウジング50は、加熱部30から放出される高温の熱を遮断するために、またるつぼ10及び加熱部30をその内部に収納するために構成される。
【0027】
るつぼ10、加熱部30及びハウジング50は、外壁70によってその内部に安着されており、外壁70は蒸着源100の実質的な外形を構成する。
【0028】
この外壁70のいずれか片面には、るつぼ10から蒸発される蒸着物質を噴射するためのノズル部90が設けられ、上述したハウジング50のいずれか片面にノズル部90が貫通されている。
【0029】
加熱部30は、るつぼ10の上部及び下部にそれぞれ設置される。この加熱部30は板状のヒータ31を含む。この板状のヒータ31は抵抗加熱源であり、炭素複合材、SiC、グラファイトの中のいずれか一つからなる。このような炭素複合材、SiC、またはグラファイトからなるヒータ31は、従来のTa、Mo、Wのような金属系列の扇形ヒータより材料費がさらに低廉で板状で構成されているので、さらに高い加熱能力を有する。
【0030】
また、るつぼ10への効率的な熱伝逹のために板状のヒータ31は、るつぼ10の平面投影面積よりさらに大きい面積で形成される。金属または無機物質を蒸着するために、板状の抵抗加熱源であるヒータ31の加熱温度範囲は400〜900℃である。
【0031】
ヒータ31の外側、すなわち、ヒータ31から外壁70側には支持台33及びリフレクター35が設けられる。支持台33は、一対を成してその間にリフレクター35を支持するとともに、るつぼ10の側にヒータ31を支持する。
【0032】
リフレクター35は、ヒータ31から外壁70方向に放出される熱を遮蔽するために設けられる。一般に、金属または無機物質を加熱するためには、高温の熱が要求されるので、これを遮蔽するためにリフレクター35は2セット以上設けられる。すなわち、上部または下部の一つの加熱部30に対してリフレクター35が2セット以上設置される。
【0033】
2セット以上のリフレクター35を支持する支持台33の外側、すなわち、外壁70側には断熱材57が設けられ、この断熱材57はグラファイトフェルト(graphite felt)からなり、蒸着源100内でるつぼ10と加熱部30が配置される内部空間を全面的に環包する。
【0034】
この断熱材57の外側には冷却ジャケット部59が設けられる。図面には示されなかったが、冷却ジャケット部59には冷却水路が形成されて構成され、この冷却水路を通じて冷却水が流動されることで冷却がなされる。
【0035】
上述された断熱材57と同様に、冷却ジャケット部59もまた断熱材57外側でるつぼ10と加熱部30が配置される内部空間を全面的に環包する。
【0036】
加熱部30はるつぼ10の上部30a及び下部30bにそれぞれ構成される。上部加熱部30a及び下部加熱部30bはそれぞれ第1電力源Pa及び第2電力源Pbから電力の供給を受け、この第1電力源Pa及び第2電力源Pbは、制御部Cによって制御されるように連結構成される。
【0037】
望ましくは、第1電力源Pa及び第2電力源Pbは、制御部Cを通じてそれぞれ独立的に制御されるように、すなわち、それぞれの電力供給が独立的になされるように構成される。また、制御部Cはるつぼ10から放出される金属または無機物質の蒸着率を測定する手段(図示せず)をさらに具備する。前記蒸着率測定手段は、蒸着源100のノズル部90前方、すなわち、蒸着装置内に配置される蒸着源100から基板(図示せず)方向に合わせて配置されることが実際の蒸着率測定において望ましい。
【0038】
さらに、制御部Cには前記蒸着率測定手段を通じて得られた金属または無機物質の蒸着率とその自主的に設定された目標蒸着率を比較する手段がさらに含まれる。したがって、前記蒸着率測定手段を通じて獲得した実質蒸着率と設定された目標蒸着率の比較を通じて制御部Cによって制御される第1電力源Pa及び第2電力源Pbの電力供給を制御し、これにより、つぼ10の上部に構成された上部加熱部30a及び下部に構成された下部加熱部30bの加熱を独立的に制御するようになる。
【0039】
以下、本発明による無機蒸着源の加熱源制御方法の望ましい実施形態を添付された図面を参照して詳しく説明する。
【0040】
図4は、本発明の望ましい実施形態による無機蒸着源の加熱源制御方法の効果を示すグラフである。
【0041】
本発明による無機蒸着源の加熱源制御方法は、金属または無機物質が含有されたるつぼ10に熱を供給する上部加熱部30a及び下部加熱部30bをそれぞれ加熱する温度制御段階と、前記温度制御段階で昇温がなされた後、上部加熱部30a及び下部加熱部30bの中の何れか一つに供給される電力を固定させ、他の一つに供給される電力を制御する蒸着率制御段階と、を含んでなる。
【0042】
金属または無機物質を蒸着するために、これを含むるつぼ10は金属または無機物質の蒸発温度以上に昇温される。この時金属または無機物質の蒸発温度は、蒸着チャンバ(図示せず)の真空度によって該当物質の蒸気圧曲線によって定義される。
【0043】
図4に示されたように、上部加熱部30a及び下部加熱部30bを同時に昇温させれば、すなわち、上部加熱部30a及び下部加熱部30bに印加される電力を同時に漸次的に増加させれば、ある程度以上の電力印加、つまり、るつぼ10への十分な熱伝逹が起きた後に金属または無機物質が蒸発し始める。なお、図4中の「upper portion」は上部加熱部30aに印加される電力を示し、「lower portion」は下部加熱部30bに印加される電力を示す。
【0044】
望ましくは、温度制御段階の後に、これを通じて蒸発された金属または無機物質の蒸着率を蒸着率測定手段を通じて測定する蒸着率測定段階が遂行され、この測定された蒸着率が制御部Cに入力された要求される目標蒸着率と比較される比較段階が遂行される。
【0045】
温度制御段階を通じた上部加熱部30a及び下部加熱部30bの昇温は、実質蒸着率が目標蒸着率値の10〜70%に到達される時に蒸着率制御段階、すなわち、上部加熱部30a及び下部加熱部30bの中の何れか一つへの印加電力を固定させて、他の一つへの印加電力を制御するように、制御変換段階を経て蒸着率制御段階に変換される。
【0046】
実質蒸着率が目標蒸着率値段の10〜70%に到達した時に制御変換段階を遂行する理由は、既存の目標蒸着率値の100%到達の時に印加電力を固定させる方法とは違って、目標蒸着率値の10〜70%範囲で加熱手段を制御することで、蒸着率が安定化される安定化時間をさらに減らすためである。すなわち、熱駆動力による昇温及びこれによる過剰蒸着率を勘案して目標蒸着率値の100%以前の範囲において制御変換段階を遂行することにより、要求される蒸着率にさらに早い時間に到達することができ、これによってるつぼ10内に収容される金属または無機物質を節減することができる。
【0047】
望ましくは、蒸着率制御段階では、上部加熱部30aの加熱温度を固定させて、下部加熱部30bの加熱を制御、より詳細には、蒸着率制御によって駆動させる。
【0048】
下部加熱部30bを蒸着率制御によって駆動させる理由は、るつぼ10内に収容される金属または無機物質がるつぼ10の下部に沈積された状態で存在するので、これに相対的にさらに直接加熱される下部加熱部30bを制御して加熱することで、蒸着率のさらに精緻な制御が可能である。この時、上部加熱部30aは固定された電力を印加して蒸発された金属または無機物質に十分な熱が伝達されるので、蒸着物質が蒸発されて基板に向かう間にノズル部90などで低温による凝縮を防止することができる。
【0049】
以上添付した図面を参照して本発明について詳細に説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の望ましい実施形態による無機蒸着源の断面図である。
【図2】図1の加熱部を概略的に示す断面図である。
【図3】図1の構造を概略的に示す図である。
【図4】本発明の望ましい実施形態による無機蒸着源の加熱源制御方法の効果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0051】
10 るつぼ、
30a 上部加熱部、
30b 下部加熱部、
50 ハウジング、
70 外壁、
90 ノズル部、
100 無機蒸着源、
C 制御部、
Pa 第1電力源、
Pb 第2電力源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸着チャンバ内に配置されて含有された金属または無機物質を蒸発させるためのるつぼと、
前記るつぼに熱を供給するための加熱源を含む加熱部と、
前記加熱部から放出される熱を遮蔽するためのハウジングと、
前記るつぼを安着させる外壁と、
前記るつぼから蒸発された物質を噴射するためのノズル部を具備する無機蒸着源において、
前記加熱部は、
前記るつぼの上部及び下部にそれぞれ位置される上部加熱部及び下部加熱部を有し、
前記上部加熱部に電力を供給するための第1電力源及び前記下部加熱部に電力を供給するための第2電力源が設けられて構成されることを特徴とする無機蒸着源。
【請求項2】
前記第1電力源及び前記第2電力源を制御するための制御部がさらに設けられることを特徴とする請求項1に記載の無機蒸着源。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1電力源及び前記第2電力源それぞれを独立的に制御することを特徴とする請求項2に記載の無機蒸着源。
【請求項4】
前記制御部は、
前記るつぼから放出される前記金属または無機物質の蒸着率を測定する手段をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の無機蒸着源。
【請求項5】
前記制御部は、
前記金属または無機物質の蒸着率と設定された目標蒸着率を比較する手段をさらに具備することを特徴とする請求項4に記載の無機蒸着源。
【請求項6】
前記加熱部は、
板状の抵抗加熱源を含むことを特徴とする請求項1に記載の無機蒸着源。
【請求項7】
前記板状の抵抗加熱源は、
炭素複合材(carbon composite)、SiC、グラファイト(graphite)の中のいずれか一つからなることを特徴とする請求項6に記載の無機蒸着源。
【請求項8】
前記板状の抵抗加熱源の加熱温度範囲は、
400〜900℃であることを特徴とする請求項6に記載の無機蒸着源。
【請求項9】
前記外壁と前記ハウジングの間には、
前記加熱源から外壁方向への熱伝逹を遮蔽し得るリフレクターがさらに具備されることを特徴とする請求項1に記載の無機蒸着源。
【請求項10】
前記リフレクターは、
2セット以上で構成されることを特徴とする請求項9に記載の無機蒸着源。
【請求項11】
金属または無機物質が含有されたるつぼに熱を供給する上部加熱部及び下部加熱部をそれぞれ加熱する温度制御段階と、
前記温度制御段階で昇温がなされた後、前記上部加熱部及び前記下部加熱部の中の何れか一つに供給される電力を固定させ、他の一つに供給される電力を制御させる蒸着率制御段階と、
を含んでなることを特徴とする無機蒸着源の加熱源制御方法。
【請求項12】
前記温度制御段階の後、前記温度制御段階を通じて蒸発された前記金属または無機物質の蒸着率を測定する蒸着率測定段階と、
前記蒸着率測定段階で測定された前記金属または無機物質の蒸着率と設定された目標蒸着率を比較する蒸着率比較段階と、
をさらに含んでなることを特徴とする請求項11に記載の無機蒸着源の加熱源制御方法。
【請求項13】
前記測定された蒸着率が、前記設定された目標蒸着率の10〜70%に到達した時に前記蒸着率制御段階に変換される制御変換段階をさらに含んでなることを特徴とする請求項12に記載の無機蒸着源の加熱源制御方法。
【請求項14】
前記蒸着率制御段階は、
前記上部加熱の加熱温度を固定させ、前記下部加熱部の加熱を制御することを特徴とする請求項11に記載の無機蒸着源の加熱源制御方法。
【請求項15】
前記下部加熱部の加熱は、
蒸着率制御によって行われることを特徴とする請求項14に記載の無機蒸着源の加熱源制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−63660(P2007−63660A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−113737(P2006−113737)
【出願日】平成18年4月17日(2006.4.17)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】