説明

無端ベルト及び画像形成装置

【課題】無端ベルトの装着条件及び画像形成条件等にかかわらず、長期間にわたって高品質の画像を形成することのできる無端ベルト及びこの無端ベルトを備えた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ベルト基層2と、前記ベルト基層2の外周面に形成された発泡体弾性層3Aと、前記発泡体弾性層3Aの外周面に形成された表皮層4Aとを備えた無端ベルト1A、及び、この無端ベルト1Aを備えた画像形成装置。この無端ベルト1Aは、セル7を含有する発泡体弾性層3Aを備えているから、ベルト基層2が樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルト1Aの装着条件及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を発泡体弾性層3Aが長期間にわたって効果的に吸収することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無端ベルト及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、長期間にわたって高品質の画像を形成することのできる無端ベルト及びこの無端ベルトを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真式画像形成装置には、金属製ドラム体又は弾性ローラに代えて、又は、これらに加えて、熱可塑性樹脂等によって形成された無端ベルトが用いられる。このような無端ベルトとしては、例えば、転写ベルト、中間転写ベルト、転写搬送ベルト、搬送ベルト、現像ベルト、感光ベルト及び定着ベルト等が挙げられる。これらの無端ベルトは、常に張力がかけられた状態で、複数の支持ローラに張架されて、無限軌道上を走行する。
【0003】
このような無端ベルトとしては、例えば、「導電性カーボンを配合したポリカーボネートの継目のないチューブ状フィルムを軸方向と直角の方向に所定長さに切断して得られ、フィルム各部の表面電気抵抗が10〜1013Ω/□の範囲にあり且つ表面電気抵抗の最大値に対する最小値の比が0.01以上の範囲にあることを特徴とする、継目のない半導電性ベルト」が挙げられ(特許文献1参照。)、また、「被転写物に転写された静電画像を定着する定着・加圧ベルトにおいて、ポリアミドイミド樹脂からなるベルト本体と、このベルト本体の表面にシリコーンゴムの被覆層を形成したことを特徴とする定着・加圧ベルト」が挙げられる(特許文献2参照。)。
【0004】
無端ベルトを用いた画像形成装置において高品質の画像を形成するには、無端ベルトが複数の支持ローラ間を安定して走行することに加えて、無端ベルトが無限軌道上を走行する際に、所望の当接面積及び当接圧力等で被当接体に当接又は圧接するように、無端ベルトを画像形成装置における所定の位置に装着する必要がある。
【0005】
ところが、特許文献1に記載の無端ベルトは、例えば、実施例1等のように、通常、樹脂材料で単層構造に形成されるから、基本的に被当接体に対して線接触にて当接する。それ故、この無端ベルトは、通常、無限軌道上を走行する際に、所望の当接面積及び当接圧力等で被当接体に当接又は圧接するように、画像形成装置に装着されることは難しい。そのため、この無端ベルトを画像形成装置に装着する場合には、無端ベルト及び支持ローラ等の寸法精度、無端ベルトの装着方法等の装着条件等を詳細に設定する必要がある。さらに、所望の当接面積及び当接圧力等で被当接体に当接又は圧接するように無端ベルトを画像形成装置に装着することができても、特許文献1に記載の無端ベルトは導電性カーボンを配合したポリカーボネートのチューブ状フィルムであるから、画像形成時の環境等の画像形成条件等が変化すると、また、この無端ベルトが長期間にわたって張力がかけられた状態で支持ローラに張架されると、無端ベルトの延伸等による張力変化及び/又は蛇行走行等によって、所望のように調節した当接面積及び当接圧力等が次第に変化し、その結果、長期間にわたって高品質の画像を形成することができないことがある。
【0006】
また、特許文献2に記載の定着・加圧ベルトは、ポリアミドイミド樹脂からなるベルト本体の表面にシリコーンゴムの被覆層が形成されているが、このシリコーンゴムの被覆層は50〜100μm程度(特許文献2の第2頁右欄第26行〜第27行)に薄く形成されるから、シリコーンゴムの被覆層は、ポリアミドイミド樹脂から成るベルト本体の特性を改善するほどの効果を発揮することができず、その結果、特許文献2に記載の定着・加圧ベルトも、前記問題を十分に解決することはできないと予想される。
【0007】
【特許文献1】特開平3−89357号公報
【特許文献2】実公平6−3397号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
この発明は、前記問題を解消することを目的とし、長期間にわたって高品質の画像を形成することのできる無端ベルト及びこの無端ベルトを備えた画像形成装置を提供することを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段として、
請求項1は、ベルト基層と、前記ベルト基層の外周面に形成された発泡体弾性層と、前記発泡体弾性層の外周面に形成された表皮層とを備えた無端ベルトであり、
請求項2は、前記表皮層の外周面にコート層を備えた請求項1に記載の無端ベルトであり、
請求項3は、請求項1又は2に記載の無端ベルトを備えた画像形成装置である。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る無端ベルトは、ベルト基層の外周面に発泡体弾性層を備えているから、ベルト基層が樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルトの装着条件及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルトと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を前記発泡体弾性層が長期間にわたって効果的に吸収することができる。したがって、この発明によれば、長期間にわたって高品質の画像を形成することのできる無端ベルトを提供することができる。
【0011】
また、この発明によれば、この発明に係る無端ベルトを備えているから、長期間にわたって高品質の画像を形成することのできる画像形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の一例である無端ベルトを図面に基づいて説明する。無端ベルト1Aは、図1及び図2に示されるように、ベルト基層2と、前記ベルト基層2の外周面に形成された発泡体弾性層3Aと、前記発泡体弾性層3Aの外周面に形成された表皮層4Aとを備えている。
【0013】
ベルト基層2は、図1に示されるように、後述する樹脂組成物によって、環状に形成されて成る。ベルト基層2は、図1及び図2に示されるように、単層構造とされているが、ベルト基層2は、二以上の層を積層した多層構造とされてもよい。ベルト基層2の厚さは、特に限定されないが、通常、例えば、0.03〜1mmであるのが好ましく、0.04〜0.2mmであるのがより好ましく、0.05〜0.15mm程度であるのが特に好ましい。ベルト基層2の厚さが0.03mm未満であると、ベルト基層2及び無端ベルト1Aの機械的強度が低下することがあり、一方、1mmを超えると、ベルト基層2及び無端ベルト1Aの可撓性が低下し、耐久性に劣ることがある。ベルト基層2の幅及び内周径は、無端ベルト1Aの用途等、すなわち、画像形成装置に配設される位置(構成部分)、張架される複数のローラ間隔等に応じて、任意に設定される。その一例を挙げると、例えば、ベルト基層2の幅は200〜350mmであり、内周径は350〜2,500mmである。
【0014】
前記発泡体弾性層(以下、弾性層と称することがある。)3Aは、後述するゴム組成物によって、ベルト基層2の外周面に形成されて成る。この弾性層3Aは、図1及び図2に示されるように、ベルト基層2の外周面全面に形成されるのが好ましいが、無端ベルト1Aの用途等に応じて、ベルト基層2の外周面の一部に形成されてもよい。
【0015】
弾性層3Aは、図2に示されるように、その内部及び/又は弾性層3Aと前記表皮層4Aとの境界近傍にセル7(図1において図示しない。)を有していればよく、弾性層3Aに有するセル7は、図2に示されるように、互いに他のセル7に接することのない若しくは連通することのない状態(独立セル状態と称する。)であってもよく、他のセル7に接し若しくは連通している状態(連通セル状態と称する。)であってもよく、又は、前記独立セル状態と前記連通セル状態とが共存する状態であってもよい。このセル7は、弾性層3Aに均一に分散又は散在しているのがよい。
【0016】
弾性層3Aがセル7を有していると、弾性層3Aの硬度等を容易に調節することができ、その結果、前記ベルト基層2が前記樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルト1Aの装着条件(例えば、無端ベルト1Aにかかる張力、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等)及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができる。
【0017】
セル7は、無端ベルト1Aの用途等に応じて、及び/又は、弾性層3AのアスカーC硬度が後述する範囲内となるように、その大きさ等の物性が決定されるのが好ましい。例えば、セル7は、平均セル径が100〜800μmであるのが好ましく、200〜400μmであるのが特に好ましい。セル7が前記範囲内の平均セル径を有すると、無端ベルト1Aとしたときに、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができる。セル7の平均セル径は、弾性層3Aの表面又は断面の約2mmの領域を電子顕微鏡で観察したときの観察視野内に存在するセル7における最大径(各セルの開口部における最大長さ)についての算術平均で求めることができる。
【0018】
また、セル7は、最小セル径rminに対する最大セル径rmaxの割合(rmax/rmin)が1.5以下であるのが好ましく、1.45以下であるのがより好ましく、1.4以下であるが特に好ましい。セル7が前記範囲のrmax/rminを有すると、弾性層3Aの物性が均一になり、無端ベルト1Aとしたときに、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたってより一層効果的に吸収することができる。なお、前記rmax/rminの下限は、1であるのがよいが、1.2程度でもこの発明の目的を十分に達成することができる。最小セル径に対する最大セル径の割合(rmax/rmin)は、弾性層3Aの表面又は断面の約2mmの領域を電子顕微鏡等で観察し、観察視野内に存在する複数のセルにおいて、各セルの開口部における最大長さを測定し、測定された最大長さをセルのセル径rとして、最小セル径rminを有するセルに対する最大セル径rmaxを有するセルのセル径比(rmax/rmin)を算出することにより、求めることができる。なお、観察は複数の領域、例えば、3箇所の領域で行い、それらを平均するのがよい。
【0019】
セル7は、そのセル径の標準偏差σが0.10以下であるのが好ましく、0.07以下であるのがより好ましく、0.05以下であるが特に好ましい。セル径が前記範囲の標準偏差σを有すると、弾性層3Aの物性が均一になり、無端ベルト1Aとしたときに、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたってより一層効果的に吸収することができる。ここで、セル径の標準偏差σは常法により求めることができる。具体的には、弾性層3Aの表面又は断面の約2mmの領域を電子顕微鏡等で観察し、観察視野内に存在する各セル7の開口部における最大長さを測定し、測定された最大長さをセルのセル径とし、標準偏差σを求めることができる。なお、観察は複数の領域、例えば、3箇所の領域で行い、好ましくは、弾性層3の表面、弾性層3の軸線方向に沿って切断された切断面、及び、弾性層3の厚さ方向に沿って切断された切断面のうちから任意に3箇所の観察領域を選択する。
【0020】
セル7は、周囲に存在する他のセル7との距離(以下、セル間距離と称することがある。)が、例えば、0.1〜0.6mmであるのが好ましく、0.1〜0.3mmであるのが特に好ましい。セル間距離が前記範囲内にあると、無端ベルト1Aとしたときに、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができる。セル7の距離は、弾性層3Aの表面又は断面の約2mmの領域を電子顕微鏡で観察し、観察視野内に存在する複数のセル7において、ある特定のセル7と、その周囲に存在する複数のセルとの中心間距離の算術平均で求めることができる。
【0021】
セル7の形状は、特に限定されず、例えば、図2に示されるように、略球状であってもよく、また、楕円形、不定形であってもよく、また、複数のセルが連通して管状となっていてもよい。
【0022】
弾性層3Aは、前記セル7を複数有していればよいが、そのアスカーC硬度が10〜50であるのが好ましい。弾性層3AのアスカーC硬度が前記範囲内にあると、前記ベルト基層2が前記樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルト1Aの装着条件及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を、弾性層3Aが長期間にわたって効果的に吸収することができる。弾性層3Aが、前記当接面積及び当接圧力等の変化をより長期間にわたって、かつ、所望のように吸収することができる点で、弾性層3AのアスカーC硬度は、10〜30であるのがより好ましく、10〜20であるのが特に好ましい。弾性層3AのアスカーC硬度は、ベルト基層2の外周面に形成された状態で、JIS K6253に準拠して測定することができる。弾性層3AのアスカーC硬度は、例えば、弾性層3Aを形成するゴム組成物に含有されるゴム及び発泡剤等の種類を選択し、及び/又は、それらの含有量等を変更することにより、調整することができる。
【0023】
また、弾性層3Aは、その密度が0.1〜0.6g/cmであるのが好ましい。弾性層3Aの密度が前記範囲内にあると、無端ベルト1Aとしたときに、無端ベルト1Aの撓み等による無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の低下を防止することができる。前記当接面積及び当接圧力等の低下を所望のように防止することができる点で、弾性層3Aの密度は、0.2〜0.5g/cmであるのがより好ましく、0.3〜0.4g/cmであるのが特に好ましい。弾性層3Aの密度は、無端ベルト1Aに形成された弾性層3を切り出した試験片、又は、弾性層3と同様のゴム組成物を同様の条件で成形して成る試験片を準備し、重量秤を用いて常法により測定することができる。なお、図2に示されるように、弾性層3と表皮層4とが一体に形成される場合には、弾性層3の密度は、弾性層3Aと表皮層4Aとを1つの層と考えたときの密度をいう。
【0024】
無端ベルト1Aに導電性が要求される場合には、弾性層3Aは、その体積抵抗率(ρv)が1×10〜1×1013Ω・cmであるのが好ましく、1×1010〜1×1012Ω・cmであるのが特に好ましい。体積抵抗率(ρv)が前記範囲内にあると、無端ベルト1Aを画像形成装置に使用した場合に、高品質の画像を形成することができる。体積抵抗率(ρv)は、体積抵抗測定装置(三菱化学株式会社製、商品名:Hiresta−UP、使用プローブ:URS)により測定することができる。
【0025】
弾性層3Aの厚さは、特に限定されないが、通常、例えば、0.1〜3mmであるのが好ましく、0.5〜2mmであるのがより好ましく、1〜1.5mm程度であるのが特に好ましい。弾性層3Aの厚さが、0.1mm未満であると、セル7を十分に形成することができず、弾性層3Aを形成したことによる前記効果が十分に発揮されないことがあり、一方、3mmを超えると、被当接体とのニップ幅(当接部分の幅)が大きすぎて、被当接体との当接部にしわが発生することがある。また、無端ベルト1Aを転写搬送ベルトとして画像形成装置に装着した場合には、無端ベルト1Aによって搬送される用紙に被当接体と無端ベルト1Aとのニップ痕が残ることがある。
【0026】
前記表皮層4Aは、後述するゴム組成物によって、前記弾性層3Aの外周面に、弾性層3Aと一体に、形成されて成る。この表皮層4Aは、図2に示されるように、弾性層3Aの外周面全面に形成されるのが好ましいが、無端ベルト1Aの用途等に応じて、弾性層3Aの外周面の一部に形成されてもよい。
【0027】
この表皮層4Aは、セル7を有しない以外は、前記弾性層3Aと基本的に同様である。ただし、表皮層4AのアスカーC硬度は、弾性層3AのアスカーC硬度に依存し、前記弾性層3Aよりもわずかに大きく、例えば、15〜55であるのが好ましい。表皮層4AのアスカーC硬度が前記範囲内にあると、表皮層4Aが弾性層3Aと同様に機能し、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を弾性層3A及び表皮層4Aが長期間にわたって効果的に吸収することができる。弾性層3A及び表皮層4Aが、前記当接面積及び当接圧力等の変化をより長期間にわたって、かつ、所望のように吸収することができる点で、表皮層4AのアスカーC硬度は、15〜35であるのがより好ましく、15〜25であるのが特に好ましい。
【0028】
無端ベルト1Aに導電性が要求される場合には、表皮層4Aが弾性層3Aの導電性を維持することができれば、表皮層4Aは、導電性を有していなくてもよいが、体積抵抗率(ρv)が1×10〜1×1013Ω・cmであるのが好ましく、1×1010〜1×1012Ω・cmであるのが特に好ましい。体積抵抗率(ρv)が前記範囲内にあると、無端ベルト1Aを画像形成装置に使用した場合に、高品質の画像を所望のように形成することができる。体積抵抗率(ρv)は、前記方法により測定することができる。
【0029】
表皮層4Aの厚さは、特に限定されないが、通常、例えば、0.01〜1mmであるのが好ましく、0.1〜0.5mm程度であるのが特に好ましい。表皮層4Aの厚さが、0.01mm未満であると、弾性層3Aの表面に開口するセル7によって、表皮層4Aの表面を平滑に調整することができないことがあり、一方、1mmを越えると、表皮層4Aによって前記弾性層3Aの特性を大きく損なうことがある。
【0030】
この無端ベルト1Aは、図2に示されるように、セル7を有する弾性層3Aとセル7を有しない表皮層4Aとを備え、好ましくは、表皮層4Aが弾性層3AのアスカーC硬度を維持することができるアスカーC硬度を有しているから、前記ベルト基層2が後述する樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルト1Aの装着条件及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルト1Aと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができる。
【0031】
次に、この発明の別の一例である無端ベルトを図面に基づいて説明する。無端ベルト1Bは、図3に示されるように、ベルト基層2と、前記ベルト基層2の外周面に形成された発泡体弾性層3Bと、前記発泡体弾性層3Bの外周面に発泡体弾性層3Bと個別に形成された表皮層4Bと、前記表皮層4Bの外周面に形成されたコート層5とを備えて成る。無端ベルト1Bのベルト基層2は無端ベルト1Aのベルト基層2と基本的に同様であり、無端ベルト1Bの発泡体弾性層3B及び表皮層4Bは、それぞれが個別に形成されている以外は、無端ベルト1Aの発泡体弾性層3A及び表皮層4Aと基本的に同様である。
【0032】
なお、表皮層4Bが発泡体弾性層3Bと個別に形成される場合は、表皮層4Bは、その密度が1.0〜2.0g/cmであるのが好ましい。表皮層4Bの密度が前記範囲内にあると、表皮層4Bと前記弾性層3Bとが協同することによって、無端ベルト1Bとしたときに、無端ベルト1Bの撓み等による無端ベルト1Bと被当接体との当接面積及び当接圧力等の低下を防止することができる。前記当接面積及び当接圧力等の低下を所望のように防止することができる点で、表皮層4Bの密度は、1.0〜1.5g/cmであるのがより好ましく、1.0〜1.2g/cmであるのが特に好ましい。表皮層4Bの密度は前記方法によって、測定することができる。
【0033】
前記コート層5は、トナー剥離性と、像担持体等の被当接体に対する非粘着性とを向上させる。コート層5は、図3に示されるように、後述する材料によって、表皮層4Bの外周面全面に形成されるのが好ましいが、無端ベルト1Bの用途等に応じて、表皮層4Bの外周面の一部に形成されてもよい。コート層5は、被当接体に当接又は圧接されるから、その平面は平滑であるのが好ましい。
【0034】
コート層5の厚さは、特に限定されないが、通常、例えば、1〜100μmであるのが好ましく、1〜50μmであるのがより好ましく、1〜20μmであるのが特に好ましい。コート層5の厚さが前記範囲にあると、トナー剥離性と被当接体に対する非粘着性とを向上させることができるだけでなく、コート層5によって発泡体弾性層3B及び表皮層4Bの特性を大きく損なうことがない。
【0035】
無端ベルト1Bは、図3に示されるように、ベルト基層2と発泡体弾性層3Bと表皮層4Bとコート層5とを備え、好ましくは、表皮層4Bが弾性層3BのアスカーC硬度を維持することができるアスカーC硬度を有しているから、前記ベルト基層2が後述する樹脂組成物によって形成されていても、また、無端ベルト1Bの装着条件及び画像形成条件等を詳細に設定しなくても、無端ベルト1Bと被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができる。
【0036】
前記無端ベルト1A及び1B(以下、これらを無端ベルト1と称することがある。)のベルト基層2を形成する樹脂組成物は、ある程度の強度を有し、かつ、繰返し変形に耐える可撓性に富む樹脂単体又は複数種類の樹脂を含有してなる樹脂組成物であるのがよく、このような樹脂組成物に含有される樹脂としては、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、架橋型ポリエステル樹脂等のポリエステル系樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂が好ましく、特にポリアミドイミド樹脂、さらには芳香族ポリアミドイミド樹脂が、強度、可撓性、寸法安定性及び耐熱性等の機械的特性がバランスよく優れており、無端ベルト1としたときに、長期間にわたって所望のように支持ローラに張架されることができる点で、好ましい。
【0037】
前記芳香族ポリアミドイミド樹脂は、トリカルボン酸無水物とジイソシアネート化合物とを反応させるジイソシアネート法により製造することができ、原料の入手、反応性及び副生成物が少ない等の点で優れている。この他にも、芳香族ポリアミドイミド樹脂は、ジイソシアネート化合物に代えてジアミン化合物を用いて製造することもできる。ジアミン化合物を用いて得られる芳香族ポリアミドイミド樹脂は、ヤング率が高く、無端ベルト1を形成する樹脂組成物に含まれる樹脂として好適である。芳香族ポリアミドイミド樹脂を合成する重縮合反応に使用される溶媒としては、溶解性の点で極性溶媒が好ましく、反応性を考慮すると非プロトン性極性溶媒が特に好ましい。前記トリカルボン酸無水物としては芳香族トリカルボン酸無水物が好ましく、前記ジイソシアネート化合物としては芳香族ジイソシアネート化合物を好ましい。
【0038】
また、トリカルボン酸無水物の一部をテトラカルボン酸二無水物に代えてイミド結合を増加させた芳香族ポリアミドイミド樹脂は、前記特性に加えて耐湿性にも優れている。芳香族ポリアミドイミド樹脂は、適宜の溶媒中で、常圧下、及び、常温下又は加熱下で反応させることにより、容易に合成することができる。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0039】
無端ベルト1に導電性が要求される場合には、樹脂組成物に導電性付与剤が添加され、導電性樹脂組成物とされる。導電性付与剤としては、各種カーボンブラック、黒鉛粉末、金属又は合金等の粉末等が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが、粒径、導電性及び樹脂との親和性等がバランスよく優れている点で、好ましい。導電性付与剤の添加量は、導電性付与剤の導電性及び粒径、並びに、無端ベルト1に要求される導電性等により、適宜調整すればよいが、通常、導電性樹脂組成物の全質量100質量%に対して1〜25質量%であるのが好ましい。導電性が要求される無端ベルトとしては、例えば、転写ベルト、中間転写ベルト、転写搬送ベルト、搬送ベルト、現像ベルト及び感光ベルト等が挙げられる。
【0040】
樹脂組成物及び導電性樹脂組成物は、前記樹脂又は前記樹脂及び前記導電性付与剤に加えて、例えば、シリコーン系化合物、フッ素系有機化合物、カップリング剤、滑剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤、老化防止剤、補強性充填材、反応助剤、反応抑制剤等の各種添加剤、他の樹脂及び溶媒等を含有してもよい。
【0041】
樹脂組成物及び導電性樹脂組成物は、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダ、押出機、三本ロール、ホモジナイザー、ボールミル及びビーズミル等を用いて調製することができる。
【0042】
無端ベルト1の前記弾性層3A及び3B(以下、これらを弾性層3と称することがある。)を形成するゴム組成物は、ゴムと、発泡剤と、所望により各種添加剤等とを含有する組成物であればよく、前記ゴムとしては、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム(エチレンプロピレンジエンゴムを含む。)、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エピクロールヒドリンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等が挙げられるが、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴム及びウレタンゴムが、成形が容易で、耐熱性、耐久性、耐残留歪み特性等から画像形成装置の高速運転にも十分に耐えることができる点で、好ましい。
【0043】
前記発泡剤としては、従来、発泡ゴムに用いられる発泡剤であればよく、例えば、無機系発泡剤として、重炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム等が挙げられ、有機系発泡剤として、ジアゾアミノ誘導体、アゾニトリ誘導体、アゾジカルボン酸誘導体等の有機アゾ化合物等が挙げられる。通常、ゴムに連通セルを形成する場合には無機系発泡剤が用いられ、独立セルを形成する場合には有機系発泡剤が用いられる。前記各種添加剤は、従来、ゴム組成物に用いられる各種添加剤を特に制限されずに用いることができる。また、無端ベルト1に導電性が要求される場合には、前記ベルト基体2を形成する樹脂組成物に含有される導電性付与剤と同様の導電性付与剤が添加される。
【0044】
前記ゴム組成物の中でも、独立セル状態のセルを形成することのできる発泡シリコーンゴム系組成物及び発泡ウレタンゴム系組成物等が弾性層3を形成するのに好ましく用いられる。特に、独立セル状態のセルを形成することのできる発泡シリコーンゴム系組成物は、耐熱性、耐久性及び耐残留歪み特性等に優れ、画像形成装置の高速運転にも耐えられる好適なゴム組成物である。このような発泡シリコーンゴム系組成物として、付加反応型発泡シリコーンゴム組成物が特に好ましい。
【0045】
付加反応型発泡シリコーンゴム組成物は、ビニル基含有シリコーン生ゴムと、シリカ系充填材と、発泡剤と、付加反応架橋剤と、付加反応触媒と、反応制御剤と、所望により、有機過酸化物架橋剤と、各種添加剤とを含有する。
【0046】
前記ビニル基含有シリコーン生ゴムは、例えば、ミラブル型シリコーンゴム、熱架橋シリコーンゴム(HTV:High Temperature Vulcanizing)等が挙げられる。これらのビニル基含有シリコーン生ゴムは、後工程で、発泡剤及び架橋剤等をロールミル等で容易に混練りすることができるという特性を有し、一種単独又は二種以上を混合して用いることができる。
【0047】
前記シリカ系充填材は、補強性を有する煙霧質シリカ又は沈降性シリカ等が挙げられ、一般式がRSi(OR’)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、補強効果の高い表面処理シリカ系充填材が好ましい。ここで、前記一般式におけるRは、グリシジル基、ビニル基、アミノプロピル基、メタクリロキシ基、N−フェニルアミノプロピル基又はメルカプト基等であり、前記一般式におけるR’はメチル基又はエチル基である。前記一般式で示されるシランカップリング剤は、例えば、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM1003」及び「KBE402」等として、容易に入手することができる。このようなシランカップリング剤で表面処理されたシリカ系充填材は、定法に従って、シリカ系充填材の表面を処理することにより、得られる。シリカ系充填材の配合量は、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して、5〜100質量部であるのがよい。
【0048】
前記発泡剤は、独立セル状態のセルを形成することができる点で、前記有機系発泡剤であるのが好ましく、具体的には、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビス−イソブチロニトリル等のアゾ化合物が好適に使用される。特に、ジメチル−1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)が好適に使用される。発泡剤の含有量は、発泡剤の種類によって相違するが、弾性層3のアスカーC硬度が前記範囲内となるように調整するのがよい。具体的には、例えば、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して、1〜10質量部、特に1〜7質量部であるのがよい。発泡剤の含有量が、1質量部未満であると、形成される弾性層3に十分なセルを形成することができないことがあり、一方、10質量部を超えると、発泡シリコーンゴムとしての形態を維持することができなくなり、弾性層3の機械的強度が低下することがある。発泡剤として、ジメチル−1,1'−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボキシレート)を選択する場合には、その含有量は、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して3〜5質量部であるのが特によい。
【0049】
前記付加反応架橋剤は、例えば、一分子中に2個以上のSiH基(SiH結合)を有する付加反応型の架橋剤として公知のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。このオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、直鎖状、環状、分枝状のいずれであってもよい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して、0.01〜20質量部であるのがよい。
【0050】
前記付加反応触媒は、例えば、周期律表第9属又は第10属の金属単体及びその化合物が挙げられ、より具体的には、シリカ、アルミナ又はシリカゲル等の担体上に吸着された微粒子状白金金属、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸六水塩とオレフィン又はジビニルジメチルポリシロキサンとの錯体、塩化白金酸六水塩のアルコール溶液等の白金系触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒等が挙げられる。これら付加反応触媒の配合量は、触媒量で十分であり、通常、周期律表第9属又は第10属の金属量に換算して、付加反応型発泡シリコーンゴム組成物全体に対して、1〜1,000ppmであるのがよく、10〜500ppmであるのが特によい。付加反応触媒の配合量が、周期律表第9属又は第10属金属量に換算して、1ppmより少ないと、ビニル基含有シリコーン生ゴムの架橋反応が十分に進行せず、ビニル基含有シリコーン生ゴムの硬化が不十分となることがあり、一方、1,000ppmを超えると、ビニル基含有シリコーン生ゴムの架橋反応を促進する能力が向上せず、かえって、経済性が低下することがある。
【0051】
前記反応制御剤は、公知の反応制御剤を特に制限されることなく使用することができ、例えば、メチルビニルシクロテトラシロキサン、アセチレンアルコール類、シロキサン変性アセチレンアルコール、ハイドロパーオキサイド等が挙げられる。反応制御剤の配合量は、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して0.1〜2質量部であるのがよい。
【0052】
前記有機過酸化物架橋剤は、単独でビニル基含有シリコーン生ゴムを架橋させることも可能であるが、付加反応架橋剤の補助架橋剤として併用すれば、シリコーンゴムの強度、歪み等の物性がより向上する。有機過酸化物架橋剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ビス−2,−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等が挙げられる。有機過酸化物架橋剤の配合量は、前記ビニル基含有シリコーン生ゴム100質量部に対して0.3〜10質量部であるのがよい。
【0053】
前記各種添加剤は、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック、炭酸カルシウム等の充填材、着色剤、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、熱伝導性向上剤等の添加剤、離型剤、アルコキシシラン、ジフェニルシランジオール、カーボンファンクショナルシラン、両末端シラノール基封鎖低分子シロキサン等の分散剤、及び、得られるゴムの硬度を調整することのできる粉砕石英、珪藻土等の非補強性シリカ等が挙げられる。これらの各種添加剤は、所望の配合量で配合される。
【0054】
付加反応型発泡シリコーンゴム組成物は、無端ベルト1に導電性が要求される場合には、前記ベルト基体2を形成する樹脂組成物に含有される導電性付与剤と同様の導電性付与剤が添加される。導電性付与剤の添加量は、導電性付与剤の導電性及び粒径、並びに、無端ベルト1に要求される導電性等により、適宜調整すればよいが、通常、付加反応型発泡シリコーンゴム組成物の全質量に対して1〜25質量%であるのが好ましい。
【0055】
前記ビニル基含有シリコーン生ゴム、前記シリカ系充填材及び前記各種添加剤を含有するシリコーンゴム組成物として、例えば、信越化学工業株式会社製の商品名「KEシリーズ」及び「KEGシリーズ」等を容易に入手することができる。
【0056】
ゴム組成物は、二本ロール、三本ロール、ロールミル、バンバリーミキサ、ドウミキサ(ニーダー)等のゴム混練り機等を用いて、均一に混合されるまで、例えば、数分から数時間、好ましくは5分以上1時間以下にわたって、常温又は加熱下で混練して、得られる。
【0057】
前記表皮層4A及び4B(以下、これらを表皮層4と称することがある。)を形成するゴム組成物は、基本的には、前記弾性層3を形成するゴム組成物と同様である。
【0058】
前記コート層5を形成する材料は、特に制限されるものではないが、無端ベルト1は被当接体に当接又は圧接されるから、永久変形しにくい材料であるのが好ましく、例えば、アルキッド樹脂、フェノール変性・シリコーン変性等のアルキッド樹脂変性物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミドイミド系樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0059】
本発明に係る無端ベルト1の製造方法を説明する。無端ベルト1を製造するには、まず、ベルト基層2を公知の成形方法によって成形する。例えば、ベルト基層2を形成する樹脂組成物に含有される樹脂として熱可塑性樹脂を選択した場合には、遠心成形、押出成形、射出成形等により、一方、樹脂として熱硬化性樹脂を選択した場合には、遠心成形、RIM成形等により、ベルト基層2を成形することができる。これらの成形方法の中でも、材料を問わずに適用可能であり、かつ厚さ精度に優れる等の点で、遠心成形が好ましい。
【0060】
ベルト基層2を遠心成形によって成形する場合には、ベルト基層2を形成する樹脂組成物は成形時の粘度を50,000mPa・s以下に調整するのが好ましい。粘度が50,000mPa・sを超えると、厚さの均一なベルト基層2を製造するのが困難になることがある。樹脂組成物の粘度の下限については、特に限定されるものではないが、10mPa・sであるのが好ましい。樹脂組成物の粘度が上記範囲を外れる場合は、前記溶媒の添加量等を調節することにより、樹脂組成物の粘度を前記範囲内に調整することができる。
【0061】
遠心成形によると、流動性の樹脂組成物を円筒形の金型に注入し、金型を回転させて遠心力で金型内周面にフィルム状成形体を均一に成形し、溶媒を乾燥除去して、ベルト基層2が製造される。金型は各種金属管を用いることができる。好適な金型としては、金型の内周面は鏡面研磨されており、鏡面となった内周面はフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の離型剤により離型処理され、形成した無端ベルトが内周面から容易に脱型できるようにされた金属管を挙げることができる。
【0062】
金型内周面に成形されたフィルム状成形体から溶媒を除去する処理として、以下の一次溶媒除去工程及び二次溶媒除去工程からなる溶媒除去処理を挙げることができる。一次溶媒除去工程では、金型を回転して遠心成形されたフィルム状成形体から、金型を回転したまま5〜60分間、40〜150℃の熱風を金型内に通過させることにより、溶媒が除去される。一次溶媒除去工程に続く二次溶媒除去工程では、フィルム状成形体を金型ごと遠心成形機から取り出し、取り出したフィルム状成形体を加熱炉、例えば、過熱水蒸気炉で、110〜350℃に10〜120分間加熱し、これによってフィルム状成形体中の溶媒を除去する。
【0063】
フィルム状成形体を均一に成形した後、金型ごとフィルム状成形体を取り出し、又は、フィルム状成形体から溶媒を除去した後、フィルム状成形体を取り出し、放冷する。なお、金型ごとフィルム状成形体を放冷すると、金型とフィルム状成形体との熱膨張率の差により、樹脂組成物でできたフィルム状成形体を脱型することができる。脱型した円筒状のフィルム状成形体の両側端部を除去し、所定幅毎に裁断すれば、ベルト基層2が製造される。
【0064】
なお、樹脂組成物に含まれる樹脂としてポリアミドイミド樹脂を選択する場合には、上述した遠心成形による他に、ポリアミドイミド樹脂の原料であるトリカルボン酸無水物とジイソシアネート化合物とが一部重合したポリアミド酸の溶液を、金型の内周面や外周面に浸漬方式、遠心方式、塗布方式等によってコートし、又は前記ポリアミド酸の溶液を注形型に充填する等の適宜な方式で筒状に展開し、その展開層を乾燥製膜してベルト形に成形し、その成形物を加熱処理してポリアミド酸をイミドに転化して型より回収する周知の方法(特開昭61−95361号公報、特開昭64−22514号公報、特開平3−180309号公報等)等により、ベルト基層2を製造することもできる。
【0065】
弾性層3を形成する前に、ベルト基層2と弾性層3との密着性を確保することができる点で、ベルト基層2の表面を表面処理してもよく、また、ベルト基層2の表面にプライマー層及び/又は接着層を設けてもよい。
【0066】
ベルト基層2の表面処理は、特に限定されず、例えば、紫外線照射による表面処理、赤外線照射による表面処理等が挙げられる。これらの表面処理の条件は任意に選択することができる。
【0067】
プライマー層及び接着層は、接着剤又はプライマーを、スプレー法、ロールコート法、浸漬法等によって、ベルト基層2の表面に塗布して形成される。プライマーとしては、特に限定されず、例えば、シランカップリング系プライマー等が挙げられる。また、接着剤としては、特に制限されないが、例えば、アミノ基及び/又は水酸基を有する接着剤が好適である。その一例として、例えば、アルキッド樹脂、フェノール変性・シリコーン変性等のアルキッド樹脂変性物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。また、これらの樹脂を硬化させるための架橋剤として、イソシアネート化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、過酸化物、フェノール化合物、ハイドロジェンシロキサン化合物等が用いられる。
【0068】
次いで、所望により、表面処理され、並びに/又は、プライマー層及び/若しくは接着層が形成されたベルト基層2の外周面に弾性層3を形成する。例えば、ベルト基層2の外周面に、弾性層3を形成可能な前記ゴム組成物を塗工し、このゴム組成物を硬化させて、弾性層3を形成することができる。具体的には、ベルト基層2の内径と略同一の外径を有する円筒状内側金型と、この円筒状内側金型の外周径より、弾性層3の線収縮分を考慮した無端ベルト1の合計厚さ分だけ大きな内径を有する円筒状外側金型とを用いて、内側金型の外周面にベルト基層2を装入し、前記内側金型と前記外側金型とを組み立てる前又は後に、このベルト基層2の外周面に前記ゴム組成物を積層して、ゴム組成物を硬化させる方法が挙げられる。なお、前記外側金型は、発泡剤から発生されるガスを金型外に逃がすためのガス抜孔を有している。
【0069】
ベルト基層2の外周面にゴム組成物を積層する方法は、特に限定されず、例えば、(1)ミキシングロール等の押出機により、所望の厚さに分出しされたシート形状のゴム組成物の原反を、所望の長さに切り出し、ベルト基層2の外周面に巻き付ける方法、(2)押出し成形法等により、継目が無く押し出し成形された円筒状のゴム組成物の原反を、ベルト基層2の外周面に積層する方法、(3)ベルト基層2が装入された内側金型と外側金型とを組み立てた後、外側金型に設けたゴム組成物注入口から、ベルト基層2と外側金型との間に形成された間隙にゴム組成物を射出して、ベルト基層2の外周面にゴム組成物を積層又は装入する方法等が挙げられる。これらの方法の中でも、弾性層に継目が形成されず、全周にわたって均一な弾性層3を形成することができる点で、前記(2)及び(3)の方法が好ましい。
【0070】
次いで、ベルト基層2の外周面に積層したゴム組成物を硬化させる。硬化条件は、ゴム組成物及び発泡剤等に応じて公知の条件を選択すればよく、例えば、ゴム組成物として前記付加反応型発泡シリコーンゴム組成物を選択する場合には、通常、加熱温度は100〜500℃、好ましくは200〜400℃、加熱時間は数分以上1時間以下、好ましくは5〜30分間の条件が選択される。なお、所望によりゴム組成物を二次加熱してもよい。
【0071】
このように、内側金型と外側金型とを用いて、前記付加反応型発泡シリコーンゴム組成物によってベルト基層2の外周面に弾性層3を形成すると、この弾性層3には、図2に示されるように、その外表面側に、外側金型における内周面の表面状態が転写された表面を有する表皮層4Aが弾性層3Aと一体に形成される。表皮層4Aの厚さは、例えば、内側金型と外側金型との間隙(クリアランス)を調整すること等により、調整することができる。
【0072】
なお、弾性層3と表皮層4とを個別に形成するには、例えば、前記ゴム組成物、例えば、前記付加反応型発泡シリコーンゴム組成物以外のゴム組成物を前記方法に従って硬化させて、弾性層3Bを形成し、又は、前記方法に従って、弾性層3Aと一体に形成された表皮層4を研磨等により切削して、弾性層3Bとし、次いで、弾性層3Bの外周面に前記ゴム組成物を前記方法に従って硬化させればよい。
【0073】
次いで、所望により、前記材料をスプレー法、ロールコート法及び浸漬法等によって、表皮層4の表面に塗布し、塗布した材料を焼成又は乾燥させて、コート層5が形成される。
【0074】
前記無端ベルト1の製造方法では、ベルト基体2の外周面に弾性層3等を形成しているが、ベルト基体2の内周面に弾性層3等を形成した後、ベルト基体2の表裏を反転させて、無端ベルト1を製造することもできる。
【0075】
前記無端ベルト1は、弾性層3が一層とされているが、この発明においては、弾性層は、二層以上とされてもよい。
【0076】
前記無端ベルト1は、無端ベルト1の蛇行防止部材を備えていないが、この発明においては、ベルト基体の少なくとも一方の端部近傍に、ベルト基体の円周方向に延在する桿状、軌条状及び帯状等の細長い形状を成した蛇行防止部材を備えていてもよい。
【0077】
次に、この発明に係る無端ベルト1を備えた画像形成装置(以下、この発明に係る画像形成装置と称することがある。)の一例を、図4を参照して、説明する。無端ベルト1が装着される条件等は特に限定されないが、画像形成装置において、無端ベルト1は、例えば、100〜3,000gfの張力で支持ローラに張架される。
【0078】
この発明に係る画像形成装置10は、図4に示されるように、静電潜像が形成される回転可能な像担持体11例えば感光体と、像担持体11に当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11を帯電させる帯電手段12例えば帯電ローラと、像担持体11の上方に設けられ、像担持体11に静電潜像を形成する露光手段13と、像担持体11に当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11に一定の層厚で現像剤22を供給し、静電潜像を現像する現像手段20と、像担持体11の下方に圧接するように設けられ、現像された静電潜像を像担持体11から記録体16例えば記録紙上に転写する転写手段14例えば転写ローラと、記録体16の搬送方向の下流に設けられ、記録体16に転写された現像剤22(静電潜像)を定着させる定着手段15例えば定着装置と、記録体16に転写されず像担持体11に残留した現像剤22及び/又は像担持体11に付着したゴミ等を除去するクリーニング手段17とを備えている。
【0079】
前記定着手段15は、図4にその断面が示されるように、記録体16を通過させる開口19を有する筐体18内に、定着ローラ15aと、定着ローラ15aの近傍に配置された無端ベルト支持ローラ15cと、定着ローラ15a及び無端ベルト支持ローラ15cに巻き掛けられた無端ベルト1Aと、定着ローラ15aと対向配置された加圧ローラ15bとを備え、無端ベルト1Aを介して定着ローラ15aと加圧ローラ15bとが、互いに当接又は圧接するように、回転自在に支持されて成る圧力熱定着装置である。定着ローラ15a、加圧ローラ15b及び無端ベルト支持ローラ15cはそれぞれ、加熱体(図示しない。)が内蔵され、加圧ローラ15bはスプリング等の付勢手段(図示しない。)によって、無端ベルト1Aを介して定着ローラ15aに圧接している。なお、無端ベルト1Aは、定着ローラ15a及び無端ベルト支持ローラ15cに、例えば、張力100〜3,000gfで、張架されている。
【0080】
前記現像手段20は、図4に示されるように、現像剤22を収容する筐体21と、前記像担持体11に近接して配置されると共に筐体21に収容された現像剤22を像担持体11に供給する現像剤担持体24例えば現像ローラと、現像剤担持体24に当接若しくは圧接して設けられ、現像剤担持体24に現像剤22を供給する回転可能な現像剤供給手段23例えば現像ローラと、前記現像剤担持体24の表面に一定の厚さで現像剤22が保持されるように現像剤22の厚みを調整する弾性部材製の現像剤量調節手段25例えばブレードとを備えて成る。現像剤22としては、摩擦により帯電可能で、記録体16に定着可能な一成分系現像剤又は二成分系現像剤であれば、乾式現像剤であっても湿式現像剤であってもよく、また、非磁性現像剤であっても磁性現像剤であってもよい。一成分系現像剤又は二成分系現像剤は、公知の現像剤を特に限定されることなく、使用することができる。
【0081】
この画像形成装置10によると、以下のようにして記録体16に画像が形成される。すなわち、露光手段13により、回転する像担持体11の表面に静電潜像が形成される。現像剤担持体24により現像剤22が現像手段20から像担持体11に供給されることにより、像担持体11の表面に形成された静電潜像に現像剤22が静電付着して現像が形成される。搬送手段(図示せず。)により搬送される記録体16が転写手段14と像担持体11とに挟まれてこれらの間を通過すると、像担持体11の表面に形成されている現像が記録体16の表面に転写される。現像が転写された記録体16は、搬送手段により搬送されて定着手段15に到る。定着手段15では、搬送されてきた記録体16が無端ベルト1Aと加圧ローラ15bとの間を通過する。これにより記録体16の表面に存在する現像を形成する現像剤22が加圧と同時に加熱されて溶融し、記録体16に定着する。かくして記録体16の表面に、現像剤による画像が形成される。
【0082】
この画像形成装置10においては、定着ベルトとして無端ベルト1Aが用いられているから、定着ローラ15a、無端ベルト支持ローラ15c及び無端ベルト1Aの寸法及び定着ローラ15aと無端ベルト支持ローラ15cとの距離等を極めて厳密に調整しなくても、また、定着ローラ15a及び無端ベルト支持ローラ15cに張架される無端ベルト1Aの張力等を厳密に調整しなくても、無端ベルト1Aと加圧ローラ15bとの当接面積及び当接圧力等を所望のように調整することができる。また、画像形成装置10が長期間にわたって稼動しても、無端ベルト1Aと加圧ローラ15bとの当接面積及び当接圧力等の変化を無端ベルト1Aが効果的に吸収することができる。さらに、無端ベルト1Aは、加圧ローラ15bとの当接面積を大きくすることができ、すなわち、記録紙16との当接面積を大きくすることができるから、所望のように現像剤22を記録紙16に定着させることができる。したがって、この画像形成装置10によれば、無端ベルト1Aの装着条件及び画像形成条件等にかかわらず、長期間にわたって高品質の画像を形成することができる。
【0083】
次に、この発明に係る画像形成装置の別の一例を図5を参照して説明する。画像形成装置30は、図5に示されるように、各色の現像ユニットB、C、M及びYに装備された複数の像担持体11B、11C、11M及び11Yを無端ベルト1B上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置であり、したがって、現像ユニットB、C、M及びYが無端ベルト1B上に直列に配置されている。この画像形成装置においては、転写搬送ベルトとして無端ベルト1Bが用いられている。なお、無端ベルト1Bは、二本の支持ローラ33に、例えば、張力100〜3,000gfで、張架されている。前記現像ユニットB、C、M及びYはそれぞれ、図4に示される画像形成装置10における現像装置と同様に構成されている。なお、図5においては、現像剤供給手段23は図示されていない。
【0084】
画像形成装置30に使用される現像剤22B、22C、22M及び22Yはそれぞれ、摩擦により帯電可能で、記録体16に定着可能な一成分系現像剤又は二成分系現像剤であれば、乾式現像剤でも湿式現像剤でもよく、また、非磁性現像剤でも磁性現像剤でもよい。現像ユニットB、C、M及びYはそれぞれ、筐体21B、21C、21M及び21Y内に、一成分系又は二成分系の、黒色現像剤22B、シアン現像剤22C、マゼンタ現像剤22M及び黄色現像剤22Yが収納されている。
【0085】
図5に示されるように、現像ユニットB、C、M及びYにおける像担持体11と転写手段14とは、二本の支持ローラ33に張架された無端ベルト1Bを介して、当接若しくは圧接している。無端ベルト1Bは、二本の支持ローラ33に、例えば、張力100〜3,000gfで、張架されている。そして、記録体16は、無端ベルト1Bにより、像担持体11と転写手段14との当接部を通過するように、搬送される。
【0086】
図5に示されるように、画像形成装置30の底部には、記録体16として複数枚の記録体を積層収容してなるカセット31が設置されており、カセット31内の記録体は給紙ローラ等によって1枚ずつ送り出されて、無端ベルト1B上に搬送される。
【0087】
図5に示されるように、画像形成装置30における記録体16の搬送方向下流には、記録体16に転写された現像剤22(静電潜像)を定着させる定着手段15が配置されている。前記定着手段15は、転写ベルトを備えていない以外は、図4に示される画像形成装置10における定着手段15と基本的に同様に構成されている。
【0088】
画像形成装置30は、以下のようにして記録体16にカラー画像が形成される。まず、現像ユニットBにおいて、画像形成装置10と同様にして、黒色に現像された静電潜像が記録体16上に顕像化される。次いで、現像ユニットBと同様にして、現像ユニットC、M及びYによって、静電潜像が黒像に顕像化され、無端ベルト1Bによって搬送されてくる記録体16に、それぞれシアン像、マゼンタ像及び黄色像が重畳され、カラー像が顕像化される。次いで、カラー像が顕像化された記録体16は、定着手段15に搬送され、定着手段15によりカラー像が永久画像として記録体16に定着される。このようにして、記録体16にカラー画像を形成することができる。
【0089】
この画像形成装置30においては、転写搬送ベルトとして無端ベルト1Bが用いられているから、像担持体11、転写手段14、無端ベルト1B及び支持ローラ33の寸法及び距離を極めて厳密に調整しなくても、また、支持ローラ33に張架される無端ベルト1Bの張力等を厳密に調整しなくても、無端ベルト1Bと転写手段14との当接面積及び当接圧力等を所望のように調整することができる。また、画像形成装置10が長期間にわたって稼動しても、無端ベルト1Bと転写手段14との当接面積及び当接圧力等の変化を無端ベルト1Bが効果的に吸収することができる。さらに、無端ベルト1Bは、転写手段14との当接面積を大きくすることができ、すなわち、記録紙16との当接面積を大きくすることができる上、像担持体11に対する非粘着性に優れているから、搬送時に位置ズレを起こすことなく記録体16を各現像ユニットB、C、M及びYに搬送することができ、かつ、紙詰まりを起こすことなく記録体16を定着手段15に搬送することができる。したがって、この画像形成装置30によれば、無端ベルト1Bの装着条件及び画像形成条件等にかかわらず、長期間にわたって高品質の画像を形成することができる。
【0090】
画像形成装置10及び30において、無端ベルト1は定着ベルト及び転写搬送ベルトとして用いられているが、この発明において、無端ベルト1は、転写ベルト、中間転写ベルト、搬送ベルト、現像ベルト等として、画像形成装置に装着されてもよい。前記転写ベルト(感光ベルトとも称することがある。)は、前記像担持体11と同様の役割を担う。前記中間転写ベルトは、像担持体11で顕像化された現像剤像が一旦転写(一次転写)され、次いで、記録体16に転写(二次転写)されて、記録体16に画像を転写する際に、一次転写体として使用される。前記搬送ベルトは、記録体16を搬送する。前記現像ベルトは、前記現像剤供給手段23と同様の役割を担う。
【0091】
前記したように、無端ベルト1を転写ベルト、中間転写ベルト及び現像ベルトとして画像形成装置10及び30に装着すると、無端ベルト1が、被当接体との当接面積及び当接圧力等の変化を長期間にわたって効果的に吸収することができるから、長期間にわたって高品質の画像を形成することができるうえ、記録体16との当接面積が大きくなり、所望のように記録体16を搬送することができる。また、画像形成装置10及び30に無端ベルト1Bを装着すると、トナー剥離性及び被当接体に対する非粘着性に優れているから、所望のように現像剤を供給又は搬送することができ、より高品質の画像を形成することができる。
【0092】
前記画像形成装置10及び30は、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置とされる。
【0093】
画像形成装置10及び30は、電子写真方式の画像形成装置とされているが、この発明において、画像形成装置10及び30は、電子写真方式には限定されず、例えば、静電方式の画像形成装置であってもよい。また、無端ベルト1が配設される画像形成装置は、単一の現像ユニットを備えたモノクロ画像形成装置10、及び、各色の現像ユニットを備えた複数の像担持体を転写搬送ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置30に限られず、例えば、像担持体上に担持された現像剤像を無端ベルトに順次一次転写を繰り返す4サイクル型カラー画像形成装置等であってもよい。
【実施例】
【0094】
(実施例1)
反応容器内で、当量のトリメリット酸無水物と4,4′−ジアミノジフェニルメタンとをN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、これを加熱して、固形分濃度(実質的全閉環のポリアミドイミド)28質量%の芳香族ポリアミドイミド溶液を得た。この溶液に、N,N−ジメチルアセトアミドをさらに加え、固形分濃度15質量%、固形分の比重1.2のポリアミドイミド溶液を調製した。このポリアミドイミド溶液に、導電性付与剤として酸化処理カーボンブラック(商品名「プリンテックス150T」、Degussa社製、pH5.8、揮発分10.0%)をポリアミドイミド溶液と導電性付与剤との合計100質量%に対して15質量%となるように配合し、ポットミルで24時間混合分散し、樹脂組成物混合溶液を得た。成形に使用する金型は、内径226mm、外径246mm、長さ400mmの大きさを有し、金型内面はポリッシングにより鏡面研磨されている。この金型両端の開口部に、リング状の蓋(内径170mm、外径250mm)をそれぞれ嵌合して、金型を閉塞し、調製した混合溶液を1000rpmの速度で回転する金型内周に190g注入した。次いで、金型を同速度で回転させて、溶液をレベリングし、熱風乾燥機により金型周囲の温度を80℃に保ち、この状態を30分間保持した。その後、金型の回転を停止し、金型ごと180℃のオーブンに45分間投入した。次いで、金型をオーブンから取り出し、金型を放置して室温で冷却し、金型と無端ベルト基材の熱膨張差を利用して、無端ベルト成形体を金型から脱型した。無端ベルト成形体の両端部をそれぞれカットして240mmの幅とし、外径226mm、厚さ約100μmのベルト基層2を作製した。
【0095】
このベルト基層2の表面に低圧水銀灯により主波長が253.7nm及び184.9nmで、積算光量が1.2〜76J/cmである紫外線を照射し、次いで、プライマー「No.101A/B」(信越化学工業株式会社製:商品名)を塗布した。プライマー処理したベルト基層2を、ギアーオーブンを用いて、180℃の温度にて30分焼成処理した後、常温にて30分以上冷却し、プライマー層を形成した。
【0096】
一方、ビニル基含有シリコーン生ゴムとシリカ系充填材とを含むシリコーンゴム組成物「KE−904FU」(信越化学工業株式会社製:商品名)100質量部と、付加反応架橋剤「C−153A」(信越化学工業株式会社製:商品名)2.0質量部と、発泡剤「KEP−13」(信越化学工業株式会社製:商品名)3.0質量部と、付加反応触媒としての白金触媒適量と、反応制御剤適量と、有機過酸化物架橋剤としての「C−3」(信越化学工業株式会社製:商品名)適量とを、導電性付与剤を配合せずに、二本ロールで十分に混練して、付加反応型発泡シリコーンゴム組成物を調整した。
【0097】
次いで、プライマー層が形成されたベルト基層2を内側金型(外径226.5mm)に挿入し、内側金型と外側金型(内径229.5mm)及び2つの蓋部材とを組立て、外側金型のゴム組成物注入口からベルト基層2と外側金型との間に形成された間隙に、調製した付加反応型発泡シリコーンゴム組成物8gを装入した。次いで、赤外線加熱炉(IR炉)を用いて、金型ごと、250℃で10分間加熱して、前記付加反応型発泡シリコーンゴム組成物を発泡架橋させた。その後、さらに、ギアーオーブンを用いて、200℃で7時間にわたって、発泡架橋後の付加反応型発泡シリコーンゴム組成物を二次加熱し、常温にて1時間放置して、ベルト基層2の全外周面に厚さ2.9mmの発泡体弾性層3Aと、発泡体弾性層3Aの全外周面に厚さ100μmの表皮層4Aとを一体に形成し、無端ベルトIを作製した。
【0098】
弾性層3Aに形成されたセル7の平均セル径、最小セル径rminに対する最大セル径rmaxの割合(rmax/rmin)、セル径の標準偏差σ及びセル間距離を前記方法により測定したところ、セル7の平均セル径は300μmであり、rmax/rminは1.4であり、セル7のセル径の標準偏差σは0.05であり、セル間距離は0.3mmであった。また、表皮層4AのアスカーC硬度、及び、発泡体弾性層3Aと表皮層4Aとを1層としたときの密度を前記方法により測定したところ、アスカーC硬度は35であり、密度は0.35g/cmであった。
【0099】
(実施例2)
付加反応型発泡シリコーンゴム組成物における発泡剤「KEP−13」の配合量を2.0質量%に代えた以外は、実施例1と同様にして、無端ベルトIIを作製した。無端ベルトIIにおいて、セル7の平均セル径は400μmであり、rmax/rminは1.45であり、セル7のセル径の標準偏差σは0.07であり、セル間距離は0.4mmであった。また、アスカーC硬度は55であり、密度は0.3g/cmであった。
(実施例3)
付加反応型発泡シリコーンゴム組成物における発泡剤「KEP−13」の配合量を4.0質量%に代えた以外は、実施例1と同様にして、無端ベルトIIIを作製した。無端ベルトIIIにおいて、セル7の平均セル径は500μmであり、rmax/rminは1.5であり、セル7のセル径の標準偏差σは0.1であり、セル間距離は0.5mmであった。また、アスカーC硬度は25であり、密度は0.25g/cmであった。
(実施例4)
実施例1と同様にして発泡体弾性層3A及び表皮層4Aを一体に形成した後、表皮層4Aの外周面に、ウレタン系塗料(商品名「タケラックE−553」、三井化学ポリウレタン株式会社製)を塗布した。次いで、ギアーオーブンを用いて、200℃の温度にて30分焼成処理して、表皮層4の全外周面にコート層5が形成された無端ベルトIVを作製した。無端ベルトIVにおいて、セル7の平均セル径は300μmであり、rmax/rminは1.4であり、セル7のセル径の標準偏差σは0.05であり、セル間距離は0.3mmであった。また、アスカーC硬度は35であり、密度は0.35g/cmであった。さらに、コート層5のアスカーC硬度は40であった。
【0100】
なお、無端ベルトI〜IVを別に製造し、発泡体弾性層3Aをベルト基層2から剥離して、その発泡体弾性層3AのアスカーC硬度を前記方法により測定した。その結果、無端ベルトI〜IVの発泡体弾性層3Aは、いずれも10〜50のアスカーC硬度を有していた。
【0101】
(比較例1)
発泡体弾性層3A及び表皮層4Aを形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、無端ベルトVを作製した。
(比較例2)
付加反応型発泡シリコーンゴム組成物における発泡剤「KEP−13」を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、セルを有しない弾性層及び表皮層4Aを有する無端ベルトVIを作製した。無端ベルトVIにおいて、アスカーC硬度は80であり、密度は1.3g/cmであった。
【0102】
このようにして作製した無端ベルトI〜VIを、図5に示される画像形成装置商品名「DocuPrint C830」、富士ゼロックス株式会社製)における転写搬送ベルトとして装着し、装着状態及び装着作業性を評価した。
【0103】
装着状態は、無端ベルトI〜VIを支持ローラ33に張架したときに、像担持体11B〜11Y及び転写手段14B〜14Yに対する当接面積及び当接圧力、無端ベルトI〜VIにかかる張力が、所望の範囲内にあるか否かで評価した。また、装着作業性は、前記画像形成装置を複数準備し、各画像形成装置に無端ベルトを同様にして装着したときの、作業効率及び前記装着状態により評価した。
【0104】
その結果、無端ベルトI〜IV及びVIは、いずれの画像形成装置においても、前記当接面積、当接圧力及び張力が所望の範囲内にあり、装着作業性にも優れていたのに対して、無端ベルトVは、複数の画像形成装置において、前記当接面積、当接圧力及び張力の少なくとも1つは所望の範囲内になった上、装着作業性も劣っていた。
【0105】
また、無端ベルトI〜VIを装着した各画像形成装置を用いて、温度22℃、相対湿度60%の環境下、10,000枚印刷した後、同様にして、装着状態及び装着作業性を評価した。その結果、無端ベルトI〜IVは、いずれの画像形成装置においても、前記当接面積、当接圧力及び張力が所望の範囲内を保持していたのに対して、無端ベルトV及びVIは、複数の画像形成装置において、所望の範囲内にあった当接面積、当接圧力及び張力の少なくとも1つが10,000枚印刷後には、所望の範囲内を保持していなかった。
【0106】
さらに、無端ベルトI〜VIを装着した各画像形成装置を、温度22℃、相対湿度60%の環境下から温度35℃、相対湿度95%の環境下に変更して、10,000枚印刷した後、同様にして、装着状態及び装着作業性を評価した。その結果、無端ベルトI〜IVは、いずれの画像形成装置においても、前記当接面積、当接圧力及び張力が所望の範囲内を保持していたのに対して、無端ベルトV及びVIは、複数の画像形成装置において、所望の範囲内にあった当接面積、当接圧力及び張力の少なくとも1つが画像形成条件変更後には、所望の範囲内を保持していなかった。
【0107】
無端ベルトI〜VIを、画像形成装置における搬送ベルト、現像ベルト及び定着ベルトとして装着して、10,000枚印刷しても、所望の搬送量で現像剤を搬送し、かつ所望のように記録体を搬送することができ、その結果、高品質の画像を形成することができた。
【0108】
なお、前記付加反応型発泡シリコーンゴム組成物に、その全質量100質量%に対して20質量%の導電性付与剤(カーボンブラック、商品名「IGS−60」、新日化テクノカーボン株式会社製)を配合して、発泡体弾性層3A及び表皮層4Aを形成した無端ベルトを作製し、同様にして、装着状態、装着作業性及び画像品質等を評価した。その結果、実施例1〜4並びに比較例1及び2と基本的に同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】図1は、この発明の一例である無端ベルトの概略斜視図である。
【図2】図2は、この発明の別の一例である無端ベルトの概略断面図である。
【図3】図3は、この発明のまた別の一例である無端ベルトの概略断面図である。
【図4】図4は、この発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
【図5】図5は、この発明に係る画像形成装置の別の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0110】
1A、1B 無端ベルト
2 ベルト基層
3A、3B 発泡体弾性層(弾性層)
4A、4B 表皮層
5 コート層
7 セル
10、30 画像形成装置
11、11B、11C、11M、11Y 像担持体
12、12B、12C、12M、12Y 帯電手段
13、13B、13C、13M、13Y 露光手段
14、14B、14C、14M、14Y 転写手段
15 定着手段
15a 定着ローラ
15b 加圧ローラ
15c 無端ベルト支持ローラ
16 記録体
17、17B、17C、17M、17Y クリーニング手段
18、21、21B、21C、21M、21Y 筐体
19 開口
20、20B、20C、20M、20Y 現像手段
22、22B、22C、22M、22Y 現像剤
23 現像剤供給手段
24、24B、24C、24M、24Y 現像剤担持体
25、25B、25C、25M、25Y 現像剤規制部材
31 カセット
33 支持ローラ
B、C、M、Y 現像ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベルト基層と、前記ベルト基層の外周面に形成された発泡体弾性層と、前記発泡体弾性層の外周面に形成された表皮層とを備えた無端ベルト。
【請求項2】
前記表皮層の外周面にコート層を備えた請求項1に記載の無端ベルト。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の無端ベルトを備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−40139(P2008−40139A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−214406(P2006−214406)
【出願日】平成18年8月7日(2006.8.7)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】