説明

無線タグ利用計測器管理システム

【課題】比較的離れた距離でも通信可能なアクティブ型無線タグを用いるが、使用中の計測器を誤動作させず、また計測データに影響を与えない態様で、計測器の捜索、棚卸し、貸出・返却、持出防止などの管理が行える無線タグ利用計測器管理システムを得ること。
【解決手段】計測器にアクティブ型の無線タグを添付し、タグリーダから問い合わせ信号を送信して前記計測器の管理を行う無線タグ利用計測器管理システムであって、無線タグは、通常の待機時においては、所定期間のスリープモードとタグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返す。タグリーダは、スリープモードの時間間隔よりも十分に長い時間内問い合わせ信号を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、無線タグを利用して計測器の捜索や棚卸し、貸出・返却の管理、持出管理などを行う無線タグ利用計測器管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
無線タグには、自発的には発信せずリーダからの問いかけ信号の電力を利用してIDを発信するパッシブ型のものと、電池を内蔵し自発的にIDを発信するアクティブ型のものとがある。
【0003】
無線タグは、各種の分野で利用されているが、ここでは、物品の管理に利用した例として、例えば、特許文献1に開示された「IDタグ付き伝票を用いた物品管システム」を挙げることができる。図11を参照して、その概要を説明する。図11は、従来の無線タグシステムの構成例を示すブロック図である。
【0004】
図11において、物品に添付されるIDタグ付き伝票100は、品目名等が記載される伝票を収納するケースに、IDデータを格納する無線タグであるIDタグを取り付けたもので、問いかけ信号に反応してIDタグがその格納するIDデータを無線送信するようになっている。
【0005】
センター制御部101は、IDタグ付き伝票100のIDタグに対し問いかけ信号を無線送信するとともに、その伝票のIDデータの無線受信を行うリーダ、伝票番号を入力する入力部、入力された伝票番号とリーダが無線受信したID番号との対応付けを行う処理部、その対応付けたデータを格納する記憶部を備えた伝票発行部と、伝票発行部において対応付けられたデータや各倉庫の商品データ等の総合的なデータを格納するデータ格納部と、並列に接続される多数のローカル処理部102から送信されてくるデータの処理を行うデータ処理部とを備える。
【0006】
多数のローカル処理部102は、それぞれ在庫管理が行われる位置に設けられ、それぞれに所定数のリーダ103が接続されている。リーダ103は、IDタグ付き伝票100のIDタグに対し問いかけ信号を無線送信し、無線受信したIDデータをローカル処理部102に渡す。ローカル処理部102は、リーダ103から受け取ったIDデータをセンター制御部101に送信する。
【0007】
【特許文献1】特開平7−81725号公報(IDタグ付き伝票を用いた物品管理システム)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、無線タグを利用して計測器の棚卸しや貸出・返却の管理、持出チェック管理などを行うこの発明の無線タグ利用計測器管理システムでは、例えば、貸出・返却の管理では、他の無関係な計測器には影響を与えないで貸出・返却の処理が行える必要がある。また、工場などから外部に不正に持ち出すのを防止する持出管理では、リーダへの到達距離は或る程度大きい(例えば数10メートル)ことが必要である。このような観点から従来の無線タグの利用状況を検討すると、次のような問題点がある。
【0009】
すなわち、上記の特許文献1に開示されるIDタグ付き伝票を用いた物品管理システムで用いる無線タグは、パッシブ型であるので、発信電力は低く、リーダへの到達距離は短い。したがって、この発明が構築しようとする無線タグ利用計測器管理システムで用いる無線タグは、リーダへの到達距離を或る程度大きく採ることのできるアクティブ型とする必要がある。ところが、従来では、アクティブ型無線タグを図12に示す態様で用いているので、問題である。
【0010】
図12は、アクティブ型無線タグの従来の利用態様を示す通信タイムチャートである。図12では、2つのアクティブ型無線タグが、所定の送信間隔で定期的にIDデータを無線送信し、タグリーダが受信処理する態様が示されている。
【0011】
すなわち、図12に示すように、従来では、アクティブ型無線タグを定期的に電波を発信するように用いているので、計測器の捜索時や棚卸し時以外でも電波を発信し続けている。このような利用形態では、計測器の貸出・返却の際に無関係な他の計測器が誤動作する可能性があり、また無線関連の計測器の場合は計測データに対するノイズとなる可能性がある。したがって、この発明では、アクティブ型無線タグの利用形態を従来とは異なる観点から構築する必要がある。
【0012】
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、比較的離れた距離でも通信可能なアクティブ型無線タグを用いるが、使用中の計測器を誤動作させず、また計測データに影響を与えない態様で、計測器の捜索、棚卸し、貸出・返却、持出防止などの管理が行える無線タグ利用計測器管理システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した目的を達成するために、この発明は、計測器にアクティブ型の無線タグを添付し、タグリーダから問い合わせ信号を送信して前記計測器の管理を行う無線タグ利用計測器管理システムであって、前記無線タグは、通常の待機時においては、所定期間のスリープモードと前記タグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返すことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、無線タグは、アクティブ型であるが、通常の待機時においては、不要な電波を発信しないので、使用中の計測器を誤動作させず、また計測データに影響を与えないようにすることができる。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、通常の待機時においては、使用中の計測器を誤動作させず、また計測データに影響を与えないようにすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に図面を参照して、この発明にかかる無線タグ利用計測器管理システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。ここでは、計測器の捜索・棚卸し時のシステム構成と動作(図1,図2)、計測器の貸出・返却の管理時のシステム構成と動作(図3,図4)、計測器の持出管理時のシステム構成と動作(図5〜図7)、無線タグの構成(図8)、タグリーダの構成(図9)の順に説明する。
【0017】
図1は、この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の捜索・棚卸し時の構成例を示す概念図である。図1において、計測器収納部屋1の壁面には、部屋番号が登録された無線タグ2が貼着されている。計測器収納部屋1内の収納棚3に載置される各計測器4には、当該計測器の属性などが登録された無線タグ5が添付されている。計測器収納部屋1内において計測器の捜索や棚卸しを行う係員6は、可搬型のタグリーダであるハンディターミナル7を所持している。
【0018】
無線タグ2,5は、それぞれアクティブ型であるが、通常の待機時は、所定期間のスリープモードを経過すると受信モードとなり、タグリーダからの問い合わせ信号を受信しないと、再び所定期間のスリープモードに移行することを繰り返している。つまり、無線タグ2,5は、通常の待機時は、電波を発信する動作はしていない。以下、図2を参照して計測器の捜索・棚卸し時における処理動作を説明する。
【0019】
図2は、図1に示す計測器の捜索・棚卸し時における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。図2では、棚上計測器の無線タグ5の2つ(#1)(#2)とハンディターミナル7との通信態様が示されているが、番号用の無線タグ2についても同様である。
【0020】
図2において、棚上計測器の無線タグ5は、例えば20秒間のスリープモードを経過すると受信モードになってタグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視し、問い合わせ信号を受信しないと、再び20秒間のスリープモードに移行することを繰り返している。スリープモードの期間及びスリープモードに入る時刻は、各無線タグ間でランダムである。
【0021】
ハンディターミナル7は、係員5の発信指示があると、まず、IDを含まない問い合わせ信号を、スリープモードの期間よりも十分に長い期間内、ブロードキャスト送信する。これによって、全ての棚上計測器4の無線タグ5は、ブロードキャスト送信期間内に問い合わせ信号を受信し応答できる状況となる。
【0022】
すなわち、棚上計測器4の無線タグ5は、受信モードになったときに問い合わせ信号を受信すると、発信モードとなり応答として自タグのIDを送信する。そして、それに対するACK信号を受信できるまでの間、例えば1秒間隔で自タグIDの送信を行う発信モードを繰り返す。
【0023】
ハンディターミナル7は、問い合わせ信号送信期間を経過すると、各無線タグ5が送信しているタグIDの受信処理を開始し、それぞれにACK信号を返送することで、全ての無線タグ5からIDを収集する。このID収集動作は、数秒で終了する。
【0024】
なお、各無線タグが発信モードになるタイミングが同じであると、発信時刻が同じである複数の無線タグが発生し、ハンディターミナル7がID情報を読み取れない場合が起こる。そこで、各無線タグは、ランダムなタイミングで発信モードになるようにしてあり、或る時刻で発信時刻が重なっても、次の発信時刻では重ならないようになっている。
【0025】
棚上計測器の無線タグ5は、上記した1秒間隔のID送信を繰り返している過程でACKを受信すると、発信モードから直ちに20秒間のスリープモードに移行し、その後は、スリープモードと受信モードとを繰り返す。
【0026】
以上は計測器の棚卸し時の処理であるが、計測器の捜索では、ハンディターミナル7がACK信号を返送する際に該当するタグIDを持つ無線タグ5に対して例えばランプ点灯を指示することで、簡単に目的の計測器を見つけ出すことができる。
【0027】
次に、計測器の貸出・返却の管理について説明する。図3は、この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の貸出・返却の管理時の構成例を示す概念図である。図4は、図3に示す計測器の貸出・返却の管理時における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【0028】
図3に示すように計測器の貸出・返却の管理では、計測器収納部屋1内の収納棚3の前方に配置した机10に、計測器貸出管理端末11を載置し、それに固定型のタグリーダ12を接続した構成を採る。
【0029】
係員5が貸し出す計測器13をタグリーダ12の近くの机10に載置し、例えば係員5がタグリーダ12に処理開始指示を与えることでタグリーダ12が送信動作を開始する、あるいは、机10に貸し出す計測器13が載置されたことを検出してタグリーダ12が自動的に送信動作を開始する。その結果、図4に示す通信態様で貸出処理が行われる。
【0030】
図4において、タグリーダ12は、まず、IDを含まない問い合わせ信号をスリープモードの時間間隔20秒よりも長い時間内ブロードキャスト送信する。図4では、貸し出す計測器13の無線タグ5のみを示すが、これによって、貸し出す計測器13と全ての棚上計測器4との無線タグ5は、問い合わせ信号を受信し応答できる状況となる。すなわち、貸し出す計測器13と全ての棚上計測器4との無線タグ5は、受信モードになったとき問い合わせ信号を受信すると、発信モードとなり応答として自タグのIDを送信し、1秒間隔で発信モードを繰り返す。
【0031】
タグリーダ12は、各無線タグ5からの受信強度を調べ、受信強度が或る値以上となる無線タグを検出する。棚上計測器4の無線タグ5は遠く在るが、それらの間の受信強度差は少ない。一方、貸し出す計測器13の無線タグ5は近くに在ので、その受信強度は、棚上計測器4の無線タグ5からの受信強度よりも遙かに大きい。
【0032】
タグリーダ12は、このようにして貸し出す計測器13の無線タグ5を検出すると、貸し出す計測器13の無線タグ5からのIDデータ(貸し出す計測器13の計測器情報)を計測器貸出管理端末11に引き渡す。
【0033】
すると、計測器貸出管理端末11は、貸し出す計測器13の計測器情報をディスプレイに表示するとともに、貸し出し処理を行い、貸し出し情報(データ1〜n)をタグリーダ12に与える。タグリーダ12は、問い合わせ信号送信期間を経過すると、貸し出す計測器13の無線タグ5からのID受信に対する応答として、貸し出す計測器13の無線タグ5に貸し出し情報(データ1〜n)を送信して書き込みを行う。
【0034】
貸し出す計測器13の無線タグ5は、最終データnの受信に対するACK信号をタグリーダ12に送信すると、20秒間の間隔で繰り返すスリープモードに移行する。全ての棚上計測器4の無線タグ5は、1秒間隔の発信モードを所定回数繰り返しても、タグリーダ12から何も応答が来ないので、20秒間の間隔で繰り返すスリープモードに移行する。
【0035】
以上は、計測器貸出管理端末11が貸し出し処理を自動的に行う場合であるが、計測器貸出管理端末11が貸し出す計測器13の計測器情報をディスプレイに表示すると、係員が計測器貸出管理端末11を操作して貸し出し処理を行い、係員が計測器貸出管理端末11に出力指示を出して計測器貸出管理端末11から貸し出し情報(データ1〜n)をタグリーダ12に与えるようにしても良い。
【0036】
返却処理も同様の手順で行う。返却処理は、返却する計測器13のタグIDを確認するだけであるので、返却する計測器13を机10に載置すると、短時間に返却手続きを完了する。
【0037】
次に、計測器を不正に持ち出すのを防止する計測器の持出管理について説明する。図5は、この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の持出管理時(その1)の構成例を示す概念図である。図6は、図5に示す計測器の持出管理時(その1)における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。図7は、この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の持出管理時(その2)の構成例を示す概念図である。図8は、図7に示す計測器の持出管理時(その2)における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【0038】
計測器の持出管理には、2つの態様がある。第1の態様は、図5に示すように、工場敷地から外に出る門(ゲート)14の近く在る守衛所15に持出管理用タグリーダ16aを配置し、門(ゲート)14に向けて問い合わせ信号を所定の間隔で送信する構成である。持出管理用タグリーダ16aは、持出管理用端末16bに接続されている。
【0039】
通信距離は、50mまで可能である。つまり、持出管理用タグリーダ16aの監視エリア17は門(ゲート)14を含む半径50mである。この半径50mの監視エリア17内に従業員等18が無線タグ19の添付された計測器20を所持して入ると、その無線タグ19を図6に示す方法で認識することができる。
【0040】
図6において、持出管理用タグリーダ16aは、半径50mの監視エリア17に向けてIDを含まない問い合わせ信号をスリープモードの時間間隔よりも長い所定の間隔で送信している。持ち出す計測器20の無線タグ19は、半径50mの監視エリア17内に入るまでは、20秒間のスリープモードと受信モードとを交互に繰り返している。
【0041】
人の歩く歩幅は、約2m/sであるので、持ち出す計測器20の無線タグ19は、持出管理用タグリーダ16aから最長で50m、最短で10mの位置で問い合わせ信号を受信して自タグIDの送信を行う発信モードに移行し、それを1秒間隔で繰り返す。
【0042】
持出管理用タグリーダ16aは、問い合わせ信号の送信時間を経過すると、持ち出す計測器20の無線タグ19からID情報を取得し、持ち出す計測器20が未手続きであるか否かを調べる。これによって、不正な持ち出しを防止することができる。
【0043】
第2の態様は、通信距離が50mに満たない場合の措置である。図7に示すように、図5に示す構成において、持出管理用タグリーダ16aの監視エリア17が門(ゲート)14の所までの半径数mである場合に、門(ゲート)14の手前所定位置に立てた支柱21の先端に、予告タグリーダ22を設置し、予告タグリーダ22に半径50mの監視エリア23を常時形成させる構成である。
【0044】
図8において、持出管理用タグリーダ16aは、半径数mの監視エリア17に向けてIDを含まない問い合わせ信号をスリープモードの時間間隔よりも長い所定の間隔で送信している。一方、予告タグリーダ22は、半径数50の監視エリア23に向けてIDを含まない問い合わせ信号を連続で送信している。
【0045】
持ち出す計測器20の無線タグ19は、予告タグリーダ22が形成する半径50mの監視エリア23内に入るまでは、20秒間のスリープモードと受信モードとを交互に繰り返しているが、半径50mの監視エリア23内に入ると1秒間隔の発信モードに移行する。予告タグリーダ22は、問い合わせ信号を送信するだけで、タグIDの受信処理は行わない。
【0046】
持ち出す計測器20の無線タグ19は、1秒間隔の発信モードを繰り返しながら、持出管理用タグリーダ16aが形成する半径数mの監視エリア17に入る。持出管理用タグリーダ16aでは、問い合わせ信号の送信時間を経過すると、持ち出す計測器20の無線タグ19からIDを取得し、持ち出す計測器20が未手続きであるか否かを調べる。これによって、持出管理用タグリーダ16aでの監視エリアが小さい場合でも、足早に門(ゲート)14から外へ不正に持ち出そうとするのを防止することができる。
【0047】
次に、図9は、図1等に示す無線タグの構成を説明するブロック図である。図9に示すように、無線タグの主体をなす無線タグ基板25には、主要部であるCPU内蔵無線IC26と、ループアンテナ27と、発振器(OSC)28と、シリアルEEPROM29と、電池30と、発光素子(LED)31,32とが搭載され、また設定時に用いるプログラム書き込み用端子33とシリアル通信用端子34とが設けられている。そして、オプションとして、無線タグ基板25には、3軸加速度センサ35とプッシュスイッチ36とが搭載される場合もある。
【0048】
ループアンテナ27は、ループ状のパターンで形成され、UHF帯(例えば2.4GHz帯)の周波数を用いてタグリーダと無線通信するのに用いる。CPU内蔵無線IC26のCPU部が作成したデータが、または、CPU内蔵無線IC26の無線部がシリアルEEPROM29から読み出した自タグのIDや送信用データが、ループアンテナ27からタグリーダに無線送信される。また、ループアンテナ27が無線受信したタグリーダからの受信データは、CPU内蔵無線IC26において無線部からCPU部に送られて処理される。CPU内蔵無線IC26のCPU部、必要に応じて受信データや処理結果をシリアルEEPROM29に保存する。
【0049】
発振器(OSC)28は、スリープモードの時間間隔、受信モードでの受信監視時間、所定時間(上記の例では1秒)毎に繰り返す発信モードの繰り返し間隔などの基準を与える。CPU内蔵無線IC26のCPUは、発振器(OSC)28の出力に基づきこれらの時間管理を行うタイマーを備えている。上記のスリープモードの例で言えば、タイマーには、スリープモードの時間20秒が設定され、その20秒を計時すると、割り込みを発生してスリープモードから動作モード(受信モード)に復帰するようになっている。
【0050】
電池30は、例えばリチウムボタン電池であり、DC+3Vの動作電源を各部に供給する。発光素子(LED)31,32は、タグリーダから受け取ったステータス(呼び出しなど)を例えば緑色と黄色とに色分けして表示するのに用いる。また、オプションとして設けるプッシュスイッチ36は、緊急連絡など特別な要求に応えることができる。
【0051】
そして、オプションとして設ける3軸加速度センサ35は、xyz3軸の変位情報をCPU内蔵無線IC26のCPUに与えて振動有無の検知を行う振動検知手段である。具体的には、3軸加速度センサ35が搭載される場合、CPU内蔵無線IC26のCPUは、スリープモードの時間間隔を、振動していない静的状態では、分オーダーの時間間隔として管理し、運搬時などで振動すると、秒オーダーの時間間隔に変更して管理することが可能になる。これによれば、電池30の一層の長命化が図れる。
【0052】
次に、図10は、図1等に示すタグリーダの構成を説明するブロック図である。図10に示すように、タグリーダ45は、主に、無線タグ基板41とRS232Cドライバ42とで構成される。
【0053】
無線タグ基板41は、前記した無線タグ基板25とほぼ同様の構成であり、無線タグと無線通信を行う。但し、タグリーダ45のアンテナは、無線タグ基板41内のループアンテナ27(図9参照)を使用してもよく、外付けのモノポールアンテナやダイポールアンテナを使用してもよい。
【0054】
RS232Cドライバ42は、無線タグ基板41内のシリアル通信用端子34(図9参照)と管理PC45との間に設けられ、無線タグ基板41が受信したタグ情報を管理PC45に伝達し、また管理PC45からの送信データやステータスを無線タグ基板41に伝達する。
【0055】
以上のように、この実施の形態による無線タグ利用計測器管理システムでは、無線タグはアクティブ型を用いるが、通常の待機時においては、所定期間のスリープモードとタグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返すように動作し、必要のない場合は電波を発信しないので、計測器が使用中であってもその計測器を誤動作させることがなく、また、無線関連の計測器が扱っている計測データにノイズを混入させることもない。
【0056】
また、タグリーダは、無線タグの受信間隔であるスリープモードの時間間隔よりも長い時間内問い合わせ信号を送信するので、捜索や棚卸し時においては、対象となる無線タグの全てを発信モードに移行させることができ、支障なくタグIDの収集が行える。
【0057】
そして、タグリーダは、発信モードになった無線タグからの電波の受信強度によって無線タグが近くに在るか否かを判別するので、対象を特定した貸出・返却の管理を自動的に実施することができる。
【0058】
また、無線タグが受信モードから移行する発信モードは、スリープモードの時間間隔よりも遙かに短い時間間隔であるので、早足に不正な持ち出しして立ち去ろうとする場合でも確実に防止することができる。
【0059】
加えて、使用するアクティブ型無線タグは、通常の待機時においては、低消費電力となるので、内蔵電池の長命化が図れる。この効果は、振動検知手段を装備する場合は、一層顕著になる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、この発明にかかる無線タグ利用計測器管理システムは、使用中の計測器を誤動作させず、また計測データに影響を与えない態様で、計測器の捜索、棚卸し、貸出・返却、持出防止などの管理を行うのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の捜索・棚卸し時の構成例を示す概念図である。
【図2】図1に示す計測器の捜索・棚卸し時における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【図3】この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の貸出・返却の管理時の構成例を示す概念図である。
【図4】図3に示す計測器の貸出・返却の管理時における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【図5】この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の持出管理時(その1)の構成例を示す概念図である。
【図6】図5に示す計測器の持出管理時(その1)における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【図7】この発明の無線タグ利用計測器管理システムにて実施できる計測器の持出管理時(その2)の構成例を示す概念図である。
【図8】図7に示す計測器の持出管理時(その2)における無線タグの動作を説明する通信タイムチャートである。
【図9】図1等に示す無線タグの構成を説明するブロック図である。
【図10】図1等に示すタグリーダの構成を説明するブロック図である。
【図11】従来の無線タグシステムの構成例を示すブロック図である。
【図12】アクティブ型無線タグの従来の利用態様を示す通信タイムチャートである。
【符号の説明】
【0062】
1 計測器収納部屋
2 部屋番号用の無線タグ
3 収納棚
4 計測器
5 計測器用の無線タグ
6 係員
7 ハンディターミナル(可搬型タグリーダ)
10 机
11 計測器貸出管理端末
12 固定型のタグリーダ
13 貸し出す計測器
14 門(ゲート)
16a 持出管理用タグリーダ
16b 持出管理用端末
17 持出管理用タグリーダが形成する監視エリア(半径50m、半径数m)
18 従業員等
19 持ち出す計測器に添付された無線タグ
20 持ち出す計測器
21 支柱
22 予告タグリーダ
23 予告タグリーダが形成する監視エリア(半径50m)
25 無線タグ基板
26 CPU内蔵無線IC
27 ループアンテナ
28 発振器(OSC)
29 シリアルEEPROM
30 電池(リチウムボタン電池)
31,32 発光素子(LED)
33 プログラム書き込み用端子
34 シリアル通信用端子
35 3軸加速度センサ
36 プッシュスイッチ
40 タグリーダ
41 無線タグ基板
42 RS232Cドライバ
45 管理PC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
計測器にアクティブ型の無線タグを添付し、タグリーダから問い合わせ信号を送信して前記計測器の管理を行う無線タグ利用計測器管理システムであって、
前記無線タグは、通常の待機時においては、所定期間のスリープモードと前記タグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返す
ことを特徴とする無線タグ利用計測器管理システム。
【請求項2】
計測器にアクティブ型の無線タグを添付し、タグリーダから問い合わせ信号を送信して前記計測器の管理を行う無線タグ利用計測器管理システムであって、
前記無線タグは、静止状態と運搬状態とを識別できる検出手段を備え、通常の待機時においては、前記静止状態では第1の所定期間のスリープモードと前記タグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返し、前記運搬状態では前記第1の所定期間よりも短い第2の所定期間のスリープモードと前記タグリーダからの問い合わせ信号の受信を監視する受信モードとを交互に繰り返す
ことを特徴とする無線タグ利用計測器管理システム。
【請求項3】
前記タグリーダは、前記スリープモードの時間間隔よりも長い時間内、前記問い合わせ信号を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の無線タグ利用計測器管理システム。
【請求項4】
前記無線タグは、前記受信モード時に前記タグリーダからの問い合わせ信号を受信すると発信モードに移行し、前記タグリーダから応答を受信するまで、または所定の繰り返し回数経過するまで、当該発信モードを前記スリープモードの時間間隔よりも短い時間間隔で繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の無線タグ利用計測器管理システム。
【請求項5】
前記タグリーダは、前記発信モードになった無線タグからの電波受信強度によって、当該無線タグが近くに在るか否かを判別することを特徴とする請求項4に記載の無線タグ利用計測器管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−244830(P2008−244830A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−82304(P2007−82304)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】