説明

無線タグ通信装置およびプリンタ

【課題】無線タグの応答波強度を操作者が確認することができるようにする。
【解決手段】実施形態の無線タグ通信装置は、表示部と、通信部と、表示制御手段と、を備える。前記通信部は、無線タグと無線通信を実行し、前記無線タグの応答波強度を検出する。前記表示制御手段は、前記通信部によって検出された前記応答波強度を示す応答波強度情報を前記表示部に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、無線タグ通信装置およびプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線タグを有する複数の無線タグラベルが一列状に配置された無線タグラベル用紙を搬送して、書き込み対象の無線タグを無線タグリーダ・ライタの近傍へ位置させて、その書き込み対象の無線タグに対して、無線タグリーダ・ライタの無線通信によって書き込みを行うとともに、無線タグラベルに印字を行うプリンタがある。
【0003】
このようなプリンタとして、書き込み対象以外の無線タグに誤書き込みをしないように、データ書き込み前に、無線タグリーダ・ライタが無線タグの応答波強度を検出し、規定の閾値以上の応答波強度の無線タグを書き込み対象として認識し、その無線タグにデータを書き込むものがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術においては、応答波強度の上述の閾値を適切に設定するためなどに、無線タグの応答波の強度を確認できるようにすることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の無線タグ通信装置は、表示部と、通信部と、表示制御手段と、を備える。前記通信部は、無線タグと無線通信を実行し、前記無線タグの応答波強度を検出する。前記表示制御手段は、前記通信部によって検出された前記応答波強度を示す応答波強度情報を前記表示部に表示させる。
【0006】
実施形態のプリンタは、印字搬送部と、表示部と、通信部と、表示制御手段と、を備える。前記印字搬送部は、無線タグを有する複数の無線タグラベルが一列状に配置された無線タグラベル用紙を搬送して前記無線タグラベルに印字を行う。前記通信部は、前記無線タグと無線通信を実行し、前記無線タグの応答波強度を検出する。前記表示制御手段は、前記通信部によって検出された前記応答波強度を示す応答波強度情報を前記表示部に表示させる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、実施形態にかかる無線タグラベル用紙の構成を示す図である。
【図2】図2は、図1のA−A矢視断面図である。
【図3】図3は、実施形態にかかるプリンタの外観を示す斜視図である。
【図4】図4は、実施形態におけるプリンタの構成を示す図である。
【図5】図5は、実施形態における無線タグリーダ・ライタの構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、実施形態にかかる無線タグラベル発行処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図7は、実施形態にかかる無線タグの配置の一例を説明するための図である。
【図8】図8は、実施形態にかかる応答波強度表示動作での画面遷移例を示す図である。
【図9】図9は、実施形態にかかる応答波強度表示の別例を示す図である。
【図10】図10は、実施形態にかかる応答波強度表示処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】図11は、実施形態にかかるAGC閾値設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】図12は、実施形態にかかる閾値入力画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態を図面を用いて説明する。なお、この実施形態にかかるプリンタは、物品を管理する際に物品に貼付する無線タグラベルを発行するプリンタの例である。
【0009】
まず、本実施形態に用いる無線タグラベル用紙1について図1及び図2を用いて説明する。図1に示す無線タグラベル用紙1は、帯状の台紙2と、その台紙2の表面に用紙搬送方向に一列に整列させて剥離自在に貼り付けられた複数枚の無線タグラベル3とから構成されている。無線タグラベル3は、無線タグ7(図2参照)を有している。即ち、無線タグラベル用紙1は、無線タグ7を有する複数の無線タグラベル3が一列状に配置された構成となっている。
【0010】
図2は図1に示すA―A矢視断面の拡大図を示したものであり、同図を用いて無線タグラベルの説明を行う。台紙2上に剥離自在に設けられている無線タグラベル3は、ラベルシートと、そのラベルシートの裏面側(台紙との接着面側)に接着剤を介してICチップ5とアンテナ6とを薄いフィルムに内蔵してなる無線タグ7が取り付けられた構造となっている。ここで、符号8、9は接着剤を示している。また、ラベルシート4の表面は例えばサーマルヘッド等で情報を印字することが可能な印字面となっている。
【0011】
無線タグ7に内蔵されているICチップ5は電源生成部、復調部、変調部、メモリ部及びこれらを制御する制御部等から形成された電子回路部品である。電源生成部はアンテナで受信した電波の整流と安定化を行うことによってICチップの各部に電源を供給する機能を有する。復調部は、アンテナで受信した電波を復調して制御部へ送出する。変調部は制御部から送出されたデータを電波に変調し、アンテナから放射させる。制御部は、復調部で復調されたデータのメモリ部への書込みや、メモリ部からデータを読み出して変調部へ送出する機能を有する。また、メモリ部はデータを書き換え不能に記憶保持する設定エリアと、任意のデータを書き込むことが可能なユーザエリアとから構成されている。なお、設定エリアには、固有のタグ識別情報であるIDが予め書き込まれている。
【0012】
次に、プリンタ10の構造について図3および図4を用いて説明する。このプリンタ10は、上述の無線タグラベル3に設けられた無線タグ7に対して無線通信を利用してデータを書き込むとともに無線タグラベル3におけるラベルシートの表面に必要な情報の印字を行う装置である。本実施形態では、プリンタ10は、無線タグ通信装置に相当する。
【0013】
図3に示すように、プリンタ10は、筐体50を備えている。筐体50の正面には、操作パネル17が設けられるとともに、この操作パネル17の側方に、無線タグラベル3を発行する発行口50aが設けられている。操作パネル17には、例えば入力や操作を行うための入力部としてのキー部17aや表示部17bが設けられている。表示部17bは、例えば液晶表示器などである。筐体50の内部には、無線タグラベル3に対するデータの読み書きや印字などの処理を行う機構が収容されている。ここで、プリンタ10は、動作モードとして、ラベル発行モードやシステムモードを有しており、動作モードの切り替え設定は、操作パネル17に対する所定の操作を受けて行われるようになっている。
【0014】
図4に示すように、プリンタ10は、ラベルホルダ(図示せず)を有しており、このラベルホルダには無線タグラベル用紙1がロール状に巻回された状態でセットされる。そして、無線タグラベル用紙1は、所定の搬送路に沿って搬送され剥離ローラ11へ導かれ、剥離ローラへ到達すると台紙に貼付されている無線タグラベル3は剥離され、台紙のみが巻回される。剥離ローラ11は、搬送系駆動部19によって回転駆動されることで、無線タグラベル用紙1を搬送する。
【0015】
剥離された無線タグラベル3はそのまま、発行口50aから排出され、剥離ローラを巻回した台紙は巻取ローラ(図示せず)によって巻き取られる。
【0016】
無線タグラベル用紙1がロール状に巻回されてセットされているラベルホルダから剥離ローラまでの搬送路上には、無線タグラベル用紙の長手方向の一方向である搬送方向Cの上流側、つまりラベルホルダ側から、下流側、つまり剥離ローラ側に向けて順に、ラベルセンサ12、無線タグリーダ・ライタ13のアンテナ14及び印字ヘッド15が設けられている。
【0017】
ここで、ラベルセンサ12はラベルホルダから繰り出された無線タグラベル用紙1に付されている無線タグラベル3を検出するものである。例えば、光学的に無線タグラベル3を検出することができるセンサなどであればよく、無線タグラベル3の後端エッジを検知することによって検出する。
【0018】
アンテナ14は無線タグリーダ・ライタ13の制御により電波を放射し、また、無線タグラベル3の無線タグ7から放射される電波を受信する。無線タグリーダ・ライタ13は、アンテナ14から放射される電波が到達し得る電波到達領域内に存在する無線タグラベル3の無線タグ7からメモリデータを非接触で読み取りを行うことや、無線タグ7のメモリ部に非接触でデータ書込みを行う。
【0019】
次に、印字ヘッド15はヘッド駆動部により駆動され、無線タグラベル3の表面であるラベルシートの印字面に対して種々の情報の印字を行う。印字ヘッド15に用いるものとしては、例えばサーマルヘッド等があるが印字記録ができるものであればこれに限られるものではない。
【0020】
図4に示すように、プリンタ10は、上述のラベルセンサ12、無線タグリーダ・ライタ13、アンテナ14、印字ヘッド15、ヘッド駆動部16及び操作パネル17の他、通信インターフェイス18、搬送系駆動部19、記憶部20、本体制御部21などを備えている。
【0021】
通信インターフェイス18にはパーソナルコンピュータ等のホスト機器が接続されておりデータ伝送を行う。搬送系駆動部19はラベルホルダにセットされた無線タグラベル用紙を長手方向の一方向及びその逆方向へ搬送する搬送機構と、台紙を巻き取る巻取ローラの駆動機構とを制御する。記憶部20には、通信インターフェイス18を介して入力されたラベル書込データやラベル印字データが記憶される。本体制御部21は、搬送系駆動部19、無線タグリーダ・ライタ13及びヘッド駆動部16を制御して、ラベル書込みデータが無線タグ7に書き込まれるとともに、ラベル印字データが印字面に印字された無線タグラベル3を発行させる。
【0022】
ここで、剥離ローラ11、搬送系駆動部19、印字ヘッド15およびヘッド駆動部16は、無線タグを有する複数の無線タグラベルが一列状に配置されてロール状に巻回された無線タグラベル用紙を引き出して前記無線タグラベルに印字を行う印字搬送部51を構成する。
【0023】
次に、プリンタ10内の無線タグリーダ・ライタ13の要部構成を図5のブロック図を用いて説明する。無線タグリーダ・ライタ13は、本体制御部21とのデータ伝送を行うインターフェイス31、リーダ・ライタ制御部32、送信処理部33、受信処理部34、サーキュレータ35及びメモリ36等から構成されている。無線タグリーダ・ライタ13は、通信部に相当し、無線タグ7と無線通信を実行し、無線タグ7の応答波強度を検出する。ここで、無線タグリーダ・ライタ13と無線タグ7との間での無線通信は、例えばRFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)で用いられる近距離無線通信用の電磁波を用いて行われる。
【0024】
送信処理部33は、リーダ・ライタ制御部32から出力されるアナログの送信データ信号で所定の搬送波を変調する変調器41及びこの変調器41で変調された信号を増幅する増幅器42などで構成されている。増幅器42で増幅された信号は、サーキュレータ35を介してアンテナ14に供給され、アンテナ14から電波として放射される。
【0025】
サーキュレータ35は、送信処理部33側から入力された信号をアンテナ14に出力し、アンテナ14側から入力された信号を受信出力部34側に出力する機能を有する。アンテナ14からは、その交信領域内に存在する無線タグ7の応答波の電波に相当する信号がサーキュレータ35に与えられる。なお、本実施例において応答波とは無線通信装置からの問い合わせ電波に応答した無線タグから返される電波のことをいう。
【0026】
受信処理部34は、サーキュレータ35を介して入力された信号を増幅する増幅器43と、この増幅器43にて増幅された信号から所定の搬送波成分を除去してアナログの受信データ信号を復調する復調器44と、この復調器44で復調された受信データ信号のうち所定の低周波数帯の信号を通過させるLPF(Low pass filter)45と、このLPF45を通過した受信データ信号の強度レベルが一定の適正レベルとなるように利得を調整するAGC(Automatic Gain Control)回路46などで構成されている。このAGC回路46で適正レベルに調整された受信データ信号がリーダ・ライタ制御部32に与えられる。
【0027】
リーダ・ライタ制御部32は、インターフェイス31を介して接続された本体制御部21からのコマンドに応じて送信データ信号を生成し、送信処理部33に与える機能と、受信処理部34から与えられた受信データ信号を本体制御部21で認識可能なデータに変換し、インターフェイス31を介して本体制御部21に与える機能とを有する。また、前記AGC回路46から入力される受信データ信号の強度レベルが適正レベルとなるように、AGC回路46の利得を可変するためのAGCパラメータpを生成してAGC回路46に与える機能を有する。AGCパラメータpは、電波強度が良好であればあるほど大きな値をとるものであり、本実施形態では、このAGCパラメータpを例えば“0”〜“15”の16段階に設定する。
【0028】
メモリ36は、読み出し専用のROM領域と、読み出し及び書込みが自由なRAM領域とを有する。そしてROM領域には、リーダ・ライタ制御部32の動作を制御するプログラムなどが格納されている。また、RAM領域には、AGC閾値を記憶するエリアが形成されている。AGC閾値は、応答波強度に関する閾値に相当する。本実施形態では、メモリ36が、応答波強度に関する閾値を記憶する記憶部に相当する。
【0029】
上述のAGC閾値は、例えば、通信インターフェイス18を介して接続されたホスト機器から本体制御部21を介して任意の値が初期値として設定される。このAGC閾値の設定は、可変となっている。
【0030】
次に、プリンタ10が行う無線タグ発行処理を図6を参照して説明する。このラベル発行動作は、ラベル発行モードにおいて行われる。この処理において、本体制御部21とリーダ・ライタ制御部32とは、プログラムに従って下記の処理を行う。
【0031】
まず、本体制御部21は、初期処理を行う(ステップS1)。具体的には、本体制御部21は、例えばホスト機器から無線タグラベル3の発行ジョブが与えられると発行ジョブに含まれるラベル書込みデータとラベル印字データを記憶部20に記憶する。次に、搬送系駆動部19の起動を指令する。これにより無線タグラベル用紙1の搬送が開始されるので、本体制御部21はラベルセンサによって無線タグラベル3が検出されるのを待機する。
【0032】
そして、無線タグラベル3が検出されたならば、本体制御部21は無線タグリーダ・ライタ13に、書き込みコマンドを送信して、ラベル書込みを命令する(ステップS2)。
【0033】
書き込みコマンドを受信したリーダ・ライタ制御部32は、メモリ36に設定されているAGC閾値を読み出すとともに、無線タグ7のID読取コマンドを送信処理部33に出力する(ステップS3)。これにより、送信処理部33では変調器41にて搬送波がID読取コマンドで変調されて変調信号が生成される。この変調信号は増幅器42にて増幅され、その後アンテナ14から無線タグ7への問合わせ電波として放射される。
【0034】
この問合わせ電波は、不特定多数の無線タグ7で受信可能であり、この問合せ電波を受信した無線タグ7は応答波を返す。無線タグ7から応答される電波は、アンテナ14で受信され、受信処理部34に送られる。受信処理部34において、受信電波に相当する信号が増幅器43によって増幅され、復調部44にて復調される。復調されたこのデータ信号には応答した無線タグ7のIDが含まれている。その後、復調されたこのデータ信号はLPF45に通され、LPF45にて所定の低周波数帯の信号成分が抽出され、この抽出された低周波信号がAGC回路46を介してリーダ・ライタ制御部32に与えられる。
【0035】
この場合において、リーダ・ライタ制御部32はAGC回路46から与えられる低周波信号の強度レベルが適正レベルになるように、AGC回路46の利得を可変するためのAGCパラメータpを生成する。そしてこのAGCパラメータpをAGC回路46に与える。
【0036】
次に、リーダ・ライタ制御部32は、応答波受信処理を行う(ステップS4)。具体的には、リーダ・ライタ制御部32は無線タグのID読取コマンドを送信後、1回の書込み処理サイクル時間が経過するのを待機するとともに、この待機時間中にリーダ・ライタ制御部32は無線タグ7のIDを検出することができたか否かについて判断する。1回の書込み処理サイクル時間が経過する前に、AGC回路46を介して与えられた低周波信号から1以上の無線タグ7のIDが検出できた場合、各無線タグ7のAGCパラメータpを検出し、メモリ36にタグ認識時AGC値として記憶する。このようにして、リーダ・ライタ制御部32は、無線タグから応答される電波強度(応答波強度)としてAGC値を検出する。
【0037】
そして、リーダ・ライタ制御部32は、メモリ36内のタグ認識時AGC値とメモリ36内のAGC閾値とを比較する。その結果、タグ認識時AGC値がAGC閾値以上である無線タグ7がある場合、リーダ・ライタ制御部32は、その無線タグ7を書込み処理対象の無線タグ7として認識する。詳細には、当該無線タグ7は、無線タグ7のタグ識別情報受信時、すなわち無線タグ7のIDを検出した時の電波強度が所定レベル以上であり、応答した無線タグはアンテナ14の直近に位置し、データ書込みの対象となる無線タグである。
【0038】
その後、リーダ・ライタ制御部32は書き込み処理を行う(ステップS5)。具体的には、リーダ・ライタ制御部32は、記憶部20からラベル書込みデータを読み出してこのデータの書込みコマンドに書き込み対象のIDを盛り込んで送信処理部33に出力する。これにより送信処理部33では、変調器41にて搬送波が書込みコマンドで変調されて変調信号が生成される。そして、この変調信号が増幅器42にて増幅されて、アンテナ14から書込み処理用電波として放射され、無線タグのIDに基づいて目的の無線タグ7に対してデータ書込みが行われる。リーダ・ライタ制御部32は、書込みコマンドを送信後、無線タグ7から正常終了応答を待機する。そして、正常終了応答を受信したならば、インターフェイス31を介して本体制御部21にデータ書込み処理が完了したことを通知する。
【0039】
この通知を受けた本体制御部21は、搬送系駆動部19やヘッド駆動部16を制御して、無線タグラベル3にラベル印字データを印字して、無線タグラベル3を発行する(ステップS6)。
【0040】
次に、応答波強度表示動作の一例について説明する。この動作は、例えば、メモリ36に記憶されるAGC閾値の設定を行うために行われる。なお、ここでは、図7に示すように、搬送方向Cに沿って複数の無線タグ7(第1の無線タグ7A、第2の無線タグ7B、第3の無線タグ7C)が位置しており、無線タグリーダ・ライタ13の書き込みエネルギーが比較的に大きい領域に第1の無線タグ7Aが位置し、無線タグリーダ・ライタ13の書き込みエネルギーが比較的に中位の大きさの領域に第2の無線タグ7Bが位置し、無線タグリーダ・ライタ13の書き込みエネルギーが比較的に小さい領域に第3の無線タグ7Cが位置している場合について説明する。
【0041】
この表示動作は、システムモードにおいて行われる。本実施形態では、操作パネル17のモードキーが押下されながら電源ONがされることで、動作モードがシステムモードに設定される。まず、本体制御部21は、図8の(a)に示すように、表示部17bに、第1の画面17cを表示させる。このシステムモード画面は、図8の(a),(b)に示すように、キー部17aの操作によって上下にスクロール可能となっている。本体制御部21は、第1の画面17cに表示された「RFID」がキー部17aに操作によって選択されると、図8の(c)に示すように、表示部17bに、第2の画面17dを表示させる。
【0042】
本体制御部21は、第2の画面17dに表示された「TEST」がキー部17aに操作によって選択されると、リーダ・ライタ制御部32に対して無線タグ7の応答波強度検出を指令して、リーダ・ライタ制御部32からその検出結果を受信し、図8の(d)に示すように、表示部17bに応答波強度表示画面17eを表示させる。なお、リーダ・ライタ制御部32が行う無線タグ7の応答波強度検出処理は後述する。
【0043】
図8の(d)に示すように、応答波強度表示画面17eは、タグ情報17fと、応答波強度情報17gと、無線タグ7の識別情報17hとを表示している。タグ情報17fは、応答波を受信した無線タグ7の数と、情報表示対象の無線タグがどの無線タグかを示している。具体的には、「TAG 1/3」と表示されているうちの「3」が応答波を受信した無線タグ7の数を示し、「1」が、情報表示対象が、それらのうちの1つ目の無線タグ7であることを示している。応答波強度情報17gは、AGC値(図8の(d)では「10」)である。識別情報17hは、無線タグ7のID(識別番号)である。
【0044】
この応答波強度表示画面17eは、キー部17aに操作によって、応答波を受信した無線タグ7の情報を順次表示する(図8の(e),(f))。図8の(e)に示す応答波強度表示画面17eは、3つの無線タグ7のうちの2つ目の無線タグ7の情報を示し、図8の(f)に示す応答波強度表示画面17eは、3つの無線タグ7のうちの3つ目の無線タグ7の情報を示している。このように応答波を受信した無線タグ7の情報が全て表示可能となっている。
【0045】
ここで、応答波強度表示画面17eの別例を図9に示す。図9の(a),(b),(c)は、それぞれ図8の(d),(e),(f)に対応している。図9に示す応答波強度表示画面17eでは、応答波強度情報17gだけが示されおり、タグ情報17fと、識別情報17hとは示されていない。
【0046】
次に、応答波強度表示動作において、本体制御部21とリーダ・ライタ制御部32とがプログラムに従って実行する応答波強度表示処理を図10のフローチャートに沿って説明する。
【0047】
まず、本体制御部21は、テスト開始コマンドをリーダ・ライタ制御部32に送信する(ステップS11)。
【0048】
リーダ・ライタ制御部32は、テスト開始コマンドを受信すると、無線タグ7のID読取コマンドを送信処理部33に出力して(ステップS12)、その後、応答波受信処理を行う(ステップS13)。ステップS12からステップS13までの処理は、上述の(ステップS3からステップS4までの処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。この処理で、リーダ・ライタ制御部32は、応答波を受信した無線タグ7のAGC値とタグIDとを検出する。
【0049】
次に、リーダ・ライタ制御部32は、検出したAGC値(応答波強度)とタグIDとを含む応答結果情報を本体制御部21へ送信する(ステップS14)。
【0050】
本体制御部21は、応答結果情報を受信すると、その応答結果情報に含まれる応答波強度情報(AGC値)を、図8(d)〜(f)示すとおり、表示部17bに表示させる(ステップS15)。ここに、本体制御部21が、通信部としての無線タグリーダ・ライタ13によって検出された無線タグ7の応答波強度を示す応答波強度情報を表示部17bに表示させる表示制御手段として機能する。また、このように、通信部としての無線タグリーダ・ライタ13は、複数の無線タグ7と無線通信を実行して複数の無線タグ7の応答波強度を検出し、表示制御手段としての本体制御部21は、複数の応答波強度情報を表示部17bに表示させる。
【0051】
このようにして、応答波を受信した無線タグ7の応答波強度の全てを表示可能となっているので、ユーザは、この応答波強度を基にAGC閾値を設定することができる。
【0052】
次に、本体制御部21とリーダ・ライタ制御部32とがプログラムに従って実行するAGC閾値設定処理を図11に示すフローチャートに沿って説明する。この処理は、所定の操作によって行われる。
【0053】
まず、本体制御部21は、表示部17bに、閾値入力画面を表示させて(ステップS21)、AGC閾値の入力を待つ(ステップS22のNo)。ここで、図12に閾値入力画面17iの一例を示す。この閾値入力画面17iは、キー部17aの操作によって、AGC閾値(図12では「10」)が入力される。そして、本体制御部21は、閾値入力画面17iにAGC閾値が入力された場合(ステップS22Yes)、入力されたAGC閾値を含む閾値設定コマンドをリーダ・ライタ制御部32へ送信する(ステップS23)。
【0054】
リーダ・ライタ制御部32は、閾値設定コマンドを受信したならば、その閾値設定コマンドに含まれるAGC閾値を、新たなAGC閾値としてメモリ36に記憶して、AGC閾値を更新する(ステップS24)。ここに、本体制御部21とリーダ・ライタ制御部32とは、応答波強度に関する閾値を設定する設定手段52を構成しており、設定手段52は、応答波強度の閾値の入力を受け付ける。そして、無線タグリーダ・ライタ13は、図6に示した無線タグラベル発行処理において、リーダ・ライタ制御部32によって設定された閾値(AGC閾値)を超えた応答波強度の無線タグ7に対してのみ書き込みを行う。
【0055】
以上説明したとおり、本実施形態では、本体制御部21が、無線タグリーダ・ライタ13によって検出された無線タグ7の応答波強度を示す応答波強度情報を表示部17bに表示させる。したがって、ユーザなどの操作者が無線タグ7の応答波強度を確認することができる。
【0056】
そして、本実施形態では、応答波強度の閾値を設定する設定手段52が応答波強度の閾値の入力を受け付けるので、操作者は、無線タグ7の応答波強度を確認して、適切な応答波強度の閾値を設定することができる。ここで、操作者は、無線タグ7の位置を変えて無線タグ7の応答波強度を複数回確認することで、適切な応答波強度の閾値を設定することができる。また、これにより、無線タグ7の適正な書き込み位置を発見することができる。これにより、その適正な書き込み位置で無線タグリーダ・ライタ13が書き込みを行うように各部を調整することができる。
【0057】
ここで、応答波強度の閾値の設定は自動で行ってもよい。この場合、設定手段52は、無線タグリーダ・ライタ13によって検出された複数の無線タグ7の応答波強度のうちの最大値以外の応答波強度を除外する値に閾値を設定すればよい。例えば、無線タグリーダ・ライタ13によって検出された複数の無線タグ7の応答波強度のうちの最大値を閾値として設定すればよい。
【0058】
なお、本発明は、本実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、本実施形態では、無線タグから応答される電波強度をAGCパラメータの値から検出する場合にて示したが、AGCパラメータ以外の情報に基づいて電波強度を検出してもよい。
【符号の説明】
【0059】
1…無線タグラベル用紙
3…無線タグラベル
7…無線タグ
10…プリンタ
13…無線タグリーダ・ライタ
17b…表示部
21…本体制御部
51…印字搬送部
52…設定手段
【先行技術文献】
【特許文献】
【0060】
【特許文献1】特開2009−205533号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
無線タグと無線通信を実行し、前記無線タグの応答波強度を検出する通信部と、
前記通信部によって検出された前記応答波強度を示す応答波強度情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備える無線タグ通信装置。
【請求項2】
前記通信部は、複数の前記無線タグと無線通信を実行して前記複数の無線タグの応答波強度を検出し、
前記表示制御手段は、複数の前記応答波強度情報を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の無線タグ通信装置。
【請求項3】
前記応答波強度の閾値を設定する設定手段を備え、
前記通信部は、前記設定手段によって設定された前記閾値以上の前記応答波強度の前記無線タグに対してのみ書き込みを行う、請求項1または2に記載の無線タグ通信装置。
【請求項4】
前記設定手段は、前記応答波強度の閾値の入力を受け付ける請求項3に記載の無線タグ通信装置。
【請求項5】
無線タグを有する複数の無線タグラベルが一列状に配置された無線タグラベル用紙を搬送して前記無線タグラベルに印字を行う印字搬送部と、
表示部と、
前記無線タグと無線通信を実行し、前記無線タグの応答波強度を検出する通信部と、
前記通信部によって検出された前記応答波強度を示す応答波強度情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えるプリンタ。
【請求項6】
前記通信部は、複数の前記無線タグと無線通信を実行して前記複数の無線タグの応答波強度を検出し、
前記表示制御手段は、複数の前記応答波強度情報を前記表示部に表示させる、請求項5に記載のプリンタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate