説明

無線データ通信システム、無線データ通信システムの制御方法、及び無線通信装置

【課題】無線基地局からの下り信号は届いても、無線通信装置からの上り信号が広帯域では届きにくい場合において、リンク切れの頻度を減少させることができる無線データ通信システム、無線データ通信システムの制御方法、及び無線通信装置を提供する。
【解決手段】無線通信装置と無線基地局2とを備える無線データ通信システムであって、無線通信装置は、2つの通信帯域により無線基地局2に送信データを送信可能であり、送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを無線基地局2に送信し、データ量が所定の閾値未満の場合に、2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により送信データを無線基地局2に送信し、無線通信装置はさらに2つの異なる通信帯域のいずれか一方を示すフラグを無線基地局2に送信し、無線基地局2は、フラグに基づき送信データを2つの通信帯域のいずれか一方で信号処理を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線データ通信システム、無線データ通信システムの制御方法、及び無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大容量データの無線データ通信システムは、広帯域・多値変調技術・パケットヘッダの効率化等の進化によって年々高速化が実現されている。しかし、広帯域・多値変調技術については、大きい雑音対信号比(C/N比またはS/N比)を必要とするため、無線データ通信システムのサービスエリアを広く確保できないという問題がある。当該問題を改善するため、C/Nの値によって変調方式を可変する適応変調方式を採用し、伝送速度は落ちるものの、サービスエリアは確保される技術が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−336470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無線通信装置から無線基地局への上り信号(アップリンク信号)は、消費電力低減の観点や、人体への影響の観点から一定の範囲で抑制される。そのため、従来の適応変調方式を採用しても、無線基地局からの下り信号(ダウンリンク信号)は届くが、無線通信装置からの上り信号が広帯域では届きにくいために、無線通信装置と無線基地局との通信が切断(以下、リンク切れという。)されてしまうという問題があった。また、上記リンク切れにより、無線基地局のサービスエリアが小さくなってしまうという問題があった。さらに、サービスエリアが小さくなってしまうため、無線基地局を設置する投資的効果が十分でなかった。
【0005】
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、無線基地局からの下り信号は届いても、無線通信装置からの上り信号が広帯域では届きにくい場合において、リンク切れの頻度を減少させることができる無線データ通信システム、無線データ通信システムの制御方法、及び無線通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明に係る無線データ通信システムは、
無線通信装置と無線基地局とを備える無線データ通信システムであって、
前記無線通信装置は、2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信可能であり、前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、
前記無線通信装置はさらに、前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信し、
前記無線基地局は、前記フラグに基づき前記送信データを前記2つの通信帯域のいずれか一方で信号処理を行うことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る無線データ通信システムの制御方法は、
無線通信装置と無線基地局とを備える無線データ通信システムの制御方法であって、
前記無線通信装置は、2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信可能であり、前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信するステップと、
前記無線通信装置はさらに前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信するステップと、
前記無線基地局は、前記フラグに基づき前記送信データを前記2つの通信帯域のいずれか一方で信号処理を行うステップと、
を含むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る無線通信装置は、
2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信する通信制御部と、
前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、かつ、前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信するように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明における無線データ通信システム及び無線データ通信システムの制御方法によれば、無線基地局からの下り信号は届いても、無線通信装置からの上り信号が広帯域では届きにくい場合において、リンク切れの頻度を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線データ通信システムのブロック図である。
【図2】帯域幅と熱雑音との関係を示す概念図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る無線データ通信システムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態においては、無線通信装置が移動局であるとして以下説明するが、これに限られない。
【0012】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態に係る無線データ通信システムのブロック図である。本発明の一実施形態に係る無線データ通信システムは、移動局1と、無線基地局2とを備える。移動局1と、無線基地局2とは、無線により接続される。
【0013】
移動局1は、アンテナ11と、送受信切替部12と、無線部13と、通信制御部14と、制御部15とを備える。
【0014】
アンテナ11は、無線基地局2とデータの送受信を行う。送受信切替部12は、アンテナ11に接続され、アンテナ11を送信用アンテナとして用いるか、受信用アンテナとして用いるかを切り替える。送受信切替部12は、アンテナ11を介して信号を受信した場合、無線部13に当該信号を渡し、また無線部13から信号を受取る。
【0015】
無線部13は、無線基地局2と送受信するデータに係る無線信号処理を行う。無線部13は、受信部131と、送信部132とを備える。受信部131は、送受信切替部12から受取った信号をベースバンド信号に変換する。送信部132は、送信データをベースバンド信号から無線信号に変換し、送受信切替部12に無線信号を渡す。
【0016】
通信制御部14は、ベースバンド処理を行う。通信制御部14は、受信処理部141と、広帯域送信処理部142と、狭帯域送信処理部143とを備える。受信処理部141は、受信部131から受けた信号をダウンコンバート及び復調等の処理をする。広帯域送信処理部142は、制御部15からの指示に基づき、送信データをアップコンバート及び広帯域で変調し、変調した信号を送信部132に渡す。狭帯域送信処理部143は、制御部15からの指示に基づき、送信データをアップコンバート及び狭帯域で変調し、変調した信号を送信部132に渡す。また狭帯域送信処理部143は、送信データに狭帯域で変調したことを示す狭帯域フラグを送信データに付加する。
【0017】
制御部15は、移動局1に係る各種制御を行う。具体的には制御部15は、移動局1から無線基地局2に送信する送信データ量が、所定の閾値以上か否かを判定する。制御部15は、当該送信データ量が、所定の閾値以上の場合、広帯域送信処理部142に送信データの処理をさせる。一方、当該送信データ量が、所定の閾値未満の場合、制御部15は、狭帯域送信処理部143に送信データの処理をさせる。
【0018】
無線基地局2は、アンテナ21と、送受信切替部22と、無線部23と、通信制御部24と、ネットワーク部25と、制御部26とを備える。
【0019】
アンテナ21は、無線基地局2とデータの送受信を行う。送受信切替部22は、アンテナ21に接続され、アンテナ21を送信用アンテナとして用いるか、受信用アンテナとして用いるかを切り替える。
【0020】
無線部23は、無線基地局2と送受信するデータに係る無線信号処理を行う。無線部23は、送信部231と、受信部232とを備える。送信部231は、送信データをベースバンド信号から無線信号に変換し、送受信切替部22に無線信号を渡す。受信部232は、送受信切替部22から受取った信号をベースバンド信号に変換する。
【0021】
通信制御部24は、ベースバンド処理を行う。通信制御部24は、送信処理部241と、広帯域受信処理部242と、狭帯域受信処理部243とを備える。送信処理部241は、ネットワーク部25から受取った送信データをアップコンバート及び所定の帯域で変調し、変調した信号を送信部231に渡す。広帯域受信処理部242は、制御部26からの指示に基づき、受信したデータをダウンコンバート及び広帯域で復調し、復調したデータをネットワーク部25に渡す。狭帯域受信処理部243は、制御部15からの指示に基づき、受信したデータをダウンコンバート及び狭帯域で復調し、復調したデータをネットワーク部25に渡す。
【0022】
ネットワーク部25は、通信制御部24から受取った受信データを、公衆網等を介して上位網に送信し、また、上位網から受信した送信データを通信制御部24に渡す。
【0023】
制御部26は、無線基地局2に係る各種制御を行う。具体的には制御部26は、送信データに狭帯域フラグが付加されているか否かを判定する。そして狭帯域フラグが付加されていた場合、制御部26は、当該送信データを狭帯域受信処理部243に処理させるように制御する。一方、狭帯域フラグが付加されていない場合、制御部26は、当該送信データを広帯域受信処理部242に処理させるように制御する。
【0024】
図2に、帯域幅と、熱雑音との関係を示す概念図を示す。熱雑音とは、雑音指数(NF)が限りなくゼロに近い受信機での受信限界レベルを指し、熱雑音のレベルは、周囲温度と使用する帯域幅に比例して増加する。具体的には例えばあるシステムにおいて、帯域幅が10MHzである場合、熱雑音は−103.9dBmである。また、帯域幅が500kHzである場合、熱雑音は−116.9dBmである。図2に示すように、帯域幅がこの中間の場合、熱雑音も中間の値をとる。
【0025】
ここで、所定の帯域幅で信号を送信する場合、熱雑音のレベルを十分に超過する信号レベルでなければ、受信機側で当該信号を復調等することができない。したがって、図2に示すように、帯域幅が10MHzにおいて必要な信号レベルと、500kHzにおいて必要な信号レベルは大きく異なる。すなわちこれは、帯域幅を狭くすることにより、必要な信号レベルを低減できることを意味する。本発明に係る無線データシステムは概略として、移動局1が、送信データ量に基づき帯域幅を狭くすることにより、移動局1が送信する信号に必要な信号レベルを低減することを特徴とする。
【0026】
次に、本発明の一実施形態に係る無線データ通信システムについて、図3に示すフローチャートによりその動作を説明する。
【0027】
はじめに移動局1の制御部15は、移動局1から無線基地局2に送信する送信データ量が、所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS1)。送信データ量が所定の閾値以上の場合はステップS2に進み、送信データ量が所定の閾値未満の場合には、ステップS4に進む。
【0028】
続いて送信データ量が所定の閾値以上の場合、制御部15は、広帯域送信処理部142に送信データの処理をさせる(ステップS2)。広帯域送信処理部142は、制御部15の指示に基づき送信データのアップコンバート処理及び変調等の処理を行う。そして広帯域送信処理部142は、送信データを、送信部132に渡す。なおこのとき広帯域送信処理部142は、狭帯域フラグを送信データに付加しない。
【0029】
続いて送信部132は、受取った送信データの無線信号処理をし、アンテナ11を介して無線基地局2に送信する(ステップS3)。このように、移動局1は、所定の閾値よりも送信データが多い場合には、ステップS2〜ステップS3により、広帯域により送信データを処理する。
【0030】
一方、ステップS1において送信データ量が所定の閾値未満の場合、制御部15は、狭帯域送信処理部143に送信データの処理をさせる(ステップS4)。狭帯域送信処理部143は、制御部15の指示に基づき送信データの変調及びアップコンバート処理等を行う。そして狭帯域送信処理部143は、処理を施した送信データを、送信部132に渡す。このとき、狭帯域送信処理部143は、狭帯域で変調したことを示す狭帯域フラグを送信データに付加する。
【0031】
続いて送信部132は、受取った狭帯域フラグの付加された送信データを変調し、アンテナ11を介して無線基地局2に送信する(ステップS3)。このように、移動局1は、送信データが所定の閾値よりも少ない場合には、ステップS4〜ステップS5により、狭帯域により送信データを処理する。
【0032】
続いて無線基地局2がステップS3又はステップS5により、移動局1から送信された送信データを、アンテナ21を介して受信すると、無線基地局2の制御部26は、送信データに狭帯域フラグが付加されているか否かを判定する(ステップS6)。狭帯域フラグが付加されていた場合、ステップS7に進み、狭帯域フラグが付加されていない場合、ステップS8に進む。
【0033】
ステップS6において、狭帯域フラグが付加されていた場合、無線基地局2の制御部26は、当該送信データを狭帯域受信処理部243に処理させるように制御する(ステップS7)。狭帯域受信処理部243は、制御部26の指示に基づき送信データのダウンコンバート処理等をする。そして狭帯域受信処理部243は、処理を施した送信データをネットワーク部25に渡す。
【0034】
ステップS6において、狭帯域フラグが付加されていない場合、無線基地局2の制御部26は、当該送信データを広帯域受信処理部242に処理させるように制御する(ステップS8)。広帯域受信処理部242は、制御部26の指示に基づき送信データのダウンコンバート処理等をする。そして広帯域受信処理部242は、処理を施した送信データをネットワーク部25に渡す。
【0035】
このように本発明によれば、移動局1の制御部15が、送信データ量が閾値以上であるか否かを判定して、所定の閾値未満の場合には、狭帯域送信処理部143に処理させることで、熱雑音の影響の少ない狭帯域により送信データを送信するため、無線基地局2からの下り信号は届いても、移動局1からの上り信号が広帯域では届きにくい場合においても、リンク切れの頻度を減少させることができる。なお一般的に移動局1は、コンテンツのダウンロード等の通信等、無線基地局2からデータを受信することが多く、送信データ量が少ないため、上記のように送信データ量が閾値以上であるか否かを判定して、所定の閾値未満の場合には、狭帯域により送信データを送信するため、リンク切れの頻度を減少させることができる。
【0036】
また、仮に送信データ量が閾値以上の場合には、広帯域送信処理部142で処理させることで、送信データ量が多い場合にも十分に対応できる。
【0037】
なお、移動局1は、ステップS5において狭帯域フラグを付加してデータを送信したが、狭帯域フラグの替わりに、広帯域フラグを用いてもよい。広帯域フラグを用いる場合、ステップS3において移動局1は、広帯域フラグを付加してデータを送信する。また、ステップS5において、移動局1は、広帯域フラグを付加せずにデータを送信する。つまりフラグは、移動局1が送信データを送信した通信帯域を示すものであり、移動局1は、当該フラグを無線基地局2に送信すればよい。
【0038】
なお、移動局1は、別途RSSIを検出して、上り信号の通信環境を推定してもよい。この場合移動局1は、RSSIに基づき、上り信号の通信環境がある所定値より悪いと推定される場合には、狭帯域により送信データを送信するように制御する。
【0039】
なお、移動局1は、自局の温度を検出して、熱雑音を推定するように構成してもよい。この場合移動局1は、温度に基づき、熱雑音のレベルがある所定値より高いと推定される場合には、狭帯域により送信データを送信するように制御する。
【0040】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 移動局
11 アンテナ
12 送受信切替部
13 無線部
131 受信部
132 送信部
14 通信制御部
141 受信処理部
142 広帯域送信処理部
143 狭帯域送信処理部
15 制御部
2 無線基地局
21 アンテナ
22 送受信切替部
23 無線部
231 送信部
232 受信部
24 通信制御部
241 送信処理部
242 広帯域受信処理部
243 狭帯域受信処理部
25 ネットワーク部
26 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信装置と無線基地局とを備える無線データ通信システムであって、
前記無線通信装置は、2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信可能であり、前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、
前記無線通信装置はさらに、前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信し、
前記無線基地局は、前記フラグに基づき前記送信データを前記2つの通信帯域のいずれか一方で信号処理を行うことを特徴とする無線データ通信システム。
【請求項2】
無線通信装置と無線基地局とを備える無線データ通信システムの制御方法であって、
前記無線通信装置は、2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信可能であり、前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信するステップと、
前記無線通信装置はさらに前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信するステップと、
前記無線基地局は、前記フラグに基づき前記送信データを前記2つの通信帯域のいずれか一方で信号処理を行うステップと、
を含む無線データ通信システムの制御方法。
【請求項3】
2つの通信帯域により前記無線基地局に送信データを送信する通信制御部と、
前記送信データのデータ量が所定の閾値以上の場合に、前記2つの通信帯域のうち広帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、前記データ量が所定の閾値未満の場合に、前記2つの通信帯域のうち狭帯域の通信帯域により前記送信データを前記無線基地局に送信し、かつ、前記送信データを送信した通信帯域を示すフラグを前記無線基地局に送信するように制御する制御部と、
を備える無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−115585(P2013−115585A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259549(P2011−259549)
【出願日】平成23年11月28日(2011.11.28)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】