説明

無線中継装置およびトラヒック制御方法

【課題】無線中継装置のローカル側のチャネルボンディングの有無に応じた伝送速度とネットワーク側の伝送速度に応じて、無線中継の通信効率、周波数利用効率を向上させる。
【解決手段】無線端末との間で、1つまたは複数の周波数チャネルを用いて通信を行うローカル側無線接続部と、基幹ネットワークに接続されるアクセスネットワークの基地局との間で通信を行うネットワーク側無線接続部と、ローカル無線接続部とネットワーク無線接続部との間を接続し、無線端末とアクセスネットワークの基地局との間の中継処理を行う接続制御部とを備えた無線中継装置において、ローカル側無線接続部の伝送速度と、ネットワーク側無線接続部の伝送速度を取得し、両者の伝送速度の差に応じてローカル側無線接続部で複数の周波数チャネルを用いた通信の可否を判断し、ローカル側無線接続部で通信に用いる周波数チャネルを制御するトラヒック制御部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローカル側の無線LAN端末と、ネットワーク側の複数のアクセスネットワーク(無線LANや移動通信網)との間で中継処理を行う無線中継装置およびトラヒック制御方法に関する。
特に、ローカル側無線LANにおいて、複数のチャネルを束ねるチャネルボンディングを用いた無線通信を行う無線中継装置およびトラヒック制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンやタブレット、ゲーム機等のモバイル端末に無線LANインタフェースが搭載され、これらの機器を用いて自宅やオフィス等のみならず、外出先においても高速な無線LANを介したインターネットアクセスを行うことが可能である。本明細書では、このようなモバイル端末を含む無線LANインタフェースを備えた無線端末を「無線LAN端末」という。
【0003】
しかし、無線LANは駅や空港、喫茶店等の場所に固定して設置されており、無線LAN端末は、無線LANの通信圏外においてインターネットへのアクセスを維持することができない。
【0004】
この問題を解決する装置として、無線LANの通信圏内では無線LANに接続し、無線LANの通信圏外では例えば移動通信網やWiMAX(Worldwide interoperability for microwave access)に接続する無線中継装置があり、無線LAN端末を当該無線中継装置を介して無線LANまたは移動通信網やWiMAXに接続することによりインターネットへのアクセスを維持することが可能である。ここで、移動通信網の規格としては、HSPA(High speed packet access) 、WCDMA(Wide band code division multiple access)、EDGE(Enhanced data rates for GSM(登録商標) evolution)、LTE(Long Term Evolution )などがある。
【0005】
図3は、従来の無線中継装置の構成例を示す(特許文献1)。
図3において、無線中継装置10は、ネットワーク側無線LAN接続部11、ネットワーク側無線接続部12,13、ローカル側無線LAN接続部14、接続制御部15により構成される。基幹ネットワーク100には、アクセスネットワークとして無線LAN101、移動通信網102、WiMAX103が接続される。
【0006】
ネットワーク側無線LAN接続部11は、ネットワーク側のアクセスネットワークである無線LAN101の基地局との間で、IEEE 802.11 規格のプロトコルに従った接続処理を行う。ネットワーク側無線接続部12,13は、移動通信網102やWiMAX103の基地局との間で、各無線システムのプロトコルに従った接続処理を行う。ローカル側無線LAN接続部14は、ローカル側の無線LAN端末1との間で、IEEE 802.11 規格のプロトコルに従った接続処理を行う。接続制御部15は、ネットワーク側無線LAN接続部11またはネットワーク側無線接続部12,13のいずれかを選択し、ローカル側無線LAN接続部14との間で中継処理を行う。
【0007】
このような構成により、無線LAN端末1は、ローカル側無線LAN接続部14を介して無線中継装置10に接続され、さらにネットワーク側無線LAN接続部11を介してネットワーク側の無線LAN101、またはネットワーク側無線接続部12,13を介して移動通信網102やWiMAX103に接続され、これらのアクセスネットワークを介して基幹ネットワーク100に接続される。
【0008】
ところで、無線LAN端末1と無線中継装置10の双方の無線LANインタフェースが、無線LANの高速化規格であるIEEE 802.11n規格(非特許文献1)に対応している場合、それまで制定されていたIEEE 802.11a/b/g規格(非特許文献2)で用いていた周波数チャネルを2つ同時に利用するチャネルボンディングを用いた伝送を行うことが可能である。これにより、IEEE 802.11a/b/g規格の無線LANを用いた場合と比較して、2倍以上の高速な通信が可能となる。
【0009】
このチャネルボンディングでは、通常利用するチャネル(メインチャネル)と、高速化のための拡張チャネル(サブチャネル)の2つのチャネルが用いられる。なお、無線LANにおいて、IEEE802.11規格で規定される 2.4GHz帯の周波数帯におけるチャネルボンディングでは、20MHz帯域幅のメインチャネルおよびサブチャネルを用いた40MHz帯域幅のチャネルを用いて通信を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2010−021878号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】IEEE Std 802.11nTM-2009 20.3.22.5.2章
【非特許文献2】IEEE Std 802.11TM-2007 17.2.2.2章
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
無線中継装置10では、アクセスネットワーク(101〜103)のいずれかから無線LAN端末1へ、あるいは無線LAN端末1からアクセスネットワークのいずれかへトラヒックをリアルタイムで転送する。このときの通信速度は、アクセスネットワーク(101〜103)のいずれかに接続されるネットワーク側の伝送速度と、無線LAN端末1に接続されるローカル側の伝送速度のどちらか遅いものとなる。
【0013】
例えば、図4に示すように、ローカル側無線LANがチャネルボンディングにより40MHz(20MHz×2)の周波数帯域が確保されるとき、ネットワーク側(移動通信網やWiMAX)がそれより狭い5MHzの周波数帯域であれば、それぞれの伝送速度もそれに応じたものとなり、ネットワーク側の遅い伝送速度が無線中継のボトルネックとなる。この場合には、ローカル側無線LANでチャネルボンディングを行わない方がよいことになる。
【0014】
ここで、図5を参照して、ローカル側とネットワーク側の伝送速度に違いがある場合のチャネルボンディングの得失について説明する。ここでは、伝送速度の高低を矢印の太さで表す。
【0015】
図5(1) は、ローカル側無線LANがチャネルボンディングしているときに、ネットワーク側の伝送速度がローカル側の伝送速度より低い場合を示す。ローカル側からネットワーク側へのトラヒックは、ネットワーク側の低速の伝送速度がボトルネックとなって無線中継装置でバッファリングされ、ローカル側のチャネルボンディングによる高速通信を活かすことができない。一方、ネットワーク側からローカル側へのトラヒックは、ネットワーク側の伝送速度が低速のために、ローカル側の伝送速度が高速であるにも拘らず低速な無線中継になる。さらに、ローカル側でチャネルボンディングによる2チャネル分の無線帯域を消費してしまうため、サブチャネルを使用している他の無線システムの通信容量が低下することになる。このようなとき、例えば
ローカル側の伝送速度/2>ネットワーク側の伝送速度
であれば、ローカル側でチャネルボンディングを停止して無線帯域を絞ることが望ましい。
【0016】
図5(2) は、ローカル側無線LANがチャネルボンディングをしていないときに、ネットワーク側の伝送速度がローカル側の伝送速度より高い場合を示す。ローカル側からネットワーク側へのトラヒックは、ローカル側の伝送速度が低速のために、ネットワーク側の伝送速度が高速であるにも拘らず低速な無線中継になる。一方、ネットワーク側からローカル側へのトラヒックは、ローカル側の低速の伝送速度がボトルネックとなって無線中継装置でバッファリングされ、ネットワーク側の高速通信を活かすことができない。このようなとき、例えば
ローカル側の伝送速度<ネットワーク側の伝送速度
または、
ローカル側の伝送速度×2<ネットワーク側の伝送速度
であれば、ローカル側でチャネルボンディングを実施して無線帯域を広げることが望ましい。
【0017】
本発明は、無線中継装置のローカル側のチャネルボンディングの有無に応じた伝送速度とネットワーク側の伝送速度に応じて、無線中継の通信効率、周波数利用効率を向上させることができる無線中継装置およびトラヒック制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
第1の発明は、無線端末との間で、1つまたは複数の周波数チャネルを用いて通信を行うローカル側無線接続部と、基幹ネットワークに接続されるアクセスネットワークの基地局との間で通信を行うネットワーク側無線接続部と、ローカル無線接続部とネットワーク無線接続部との間を接続し、無線端末とアクセスネットワークの基地局との間の中継処理を行う接続制御部とを備えた無線中継装置において、ローカル側無線接続部の伝送速度と、ネットワーク側無線接続部の伝送速度を取得し、両者の伝送速度の差に応じてローカル側無線接続部で複数の周波数チャネルを用いた通信の可否を判断し、ローカル側無線接続部で通信に用いる周波数チャネルを制御するトラヒック制御部を備える。
【0019】
第1の発明の無線中継装置において、トラヒック制御部は、ローカル側無線接続部で2周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、ローカル無線接続部の伝送速度の1/2がネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を停止して1周波数チャネルを用いた通信に切り替え、ローカル無線接続部の伝送速度の1/2がネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う。
【0020】
第1の発明の無線中継装置において、トラヒック制御部は、ローカル側無線接続部で1周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、ローカル無線接続部の伝送速度のa倍(aは1〜2)がネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を実施し、ローカル無線接続部の伝送速度のa倍がネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の1周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う。
【0021】
第2の発明は、無線端末との間で、1つまたは複数の周波数チャネルを用いて通信を行うローカル側無線接続部と、基幹ネットワークに接続されるアクセスネットワークの基地局との間で通信を行うネットワーク側無線接続部と、ローカル無線接続部とネットワーク無線接続部との間を接続し、無線端末とアクセスネットワークの基地局との間の中継処理を行う接続制御部とを備えた無線中継装置のトラヒック制御方法において、ローカル側無線接続部の伝送速度と、ネットワーク側無線接続部の伝送速度を取得し、両者の伝送速度の差に応じてローカル側無線接続部で複数の周波数チャネルを用いた通信の可否を判断するトラヒック制御部を備え、トラヒック制御部がローカル側無線接続部で通信に用いる周波数チャネルを制御する。
【0022】
第2の発明のトラヒック制御方法において、トラヒック制御部は、ローカル側無線接続部で2周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、ローカル無線接続部の伝送速度の1/2がネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を停止して1周波数チャネルを用いた通信に切り替え、ローカル無線接続部の伝送速度の1/2がネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う。
【0023】
第2の発明のトラヒック制御方法において、トラヒック制御部は、ローカル側無線接続部で1周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、ローカル無線接続部の伝送速度のa倍(aは1〜2)がネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を実施し、ローカル無線接続部の伝送速度のa倍がネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の1周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う。
【発明の効果】
【0024】
本発明は、ローカル側無線接続部とネットワーク側無線接続部の伝送速度を比較し、ローカル側がチャネルボンディングを実施しているために低速のネットワーク側がボトルネックになっている状態、あるいはローカル側がチャネルボンディングを実施していないために低速のローカル側がボトルネックになっている状態を検出した場合に、チャネルボンディングの停止または実施を制御する。これにより、ネットワーク側とローカル側の伝送速度差による通信速度のボトルネックが解消し、無線中継の通信効率が向上する。また、不要なチャネルボンディングを停止することにより、周波数利用効率の向上も見込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の無線中継装置の実施例を示す図である。
【図2】トラヒック制御部16の処理手順および処理例を示す図である。
【図3】従来の無線中継装置の構成例を示す図である。
【図4】従来の無線中継装置におけるボトルネックの例を示す図である。
【図5】従来の無線中継装置におけるボトルネックの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1は、本発明の無線中継装置の実施例を示す。
図1において、無線中継装置10を構成するネットワーク側無線LAN接続部11、ネットワーク側無線接続部12,13、ローカル側無線LAN接続部14、接続制御部15は、従来の無線中継装置と同様の機能を有する。
【0027】
本実施例の無線中継装置10の特徴は、ネットワーク側無線接続部12,13、ローカル側無線LAN接続部14および接続制御部15に接続されるトラヒック制御部16において、ネットワーク側無線接続部12,13とローカル側無線LAN接続部14の伝送速度に応じて、ローカル側無線LAN接続部14と無線LAN端末1との間でチャネルボンディングを実施するか否かを制御するところにある。ここでは、無線接続部15において、ネットワーク側無線接続部12とローカル側無線LAN接続部14が接続され、無線中継装置10を介して移動通信網102の基地局と無線LAN端末1が接続されている状態を示すが、ネットワーク側がWiMAX103であってもよい。ローカル側無線LANがチャネルボンディングの有無に応じて20MHzまたは40MHzの無線帯域が確保されるときに、ネットワーク側は接続されるネットワーク側無線接続部12,13の無線方式により例えば5MHzから 100MHzまでの無線帯域を取りうる場合を想定する。
【0028】
図2は、トラヒック制御部16の処理手順および処理例を示す。
図2において、トラヒック制御部16は、ローカル側無線LAN接続部14の伝送速度と、ネットワーク側無線接続部12(移動通信網)の伝送速度を取得する(S1)。ここで、ローカル側無線LANでチャネルボンディングを実施中か否かを判断する(S2)。
【0029】
ローカル側無線LANでチャネルボンディングを実施中であれば(S2:Yes)、ステップS1で取得したローカル側およびネットワーク側の伝送速度を比較し、
ローカル側の伝送速度/2>ネットワーク側の伝送速度
であるか否かを判断する(S3)。ここで、ローカル側の伝送速度/2(チャネルボンディングを停止したときの伝送速度)がネットワーク側の伝送速度より高速であれば、ネットワーク側がボトルネックになっており、ローカル側無線LANの無線帯域が無駄になっていることを示す。この場合には(S3:Yes)、ローカル側無線LANのチャネルボンディングを停止し(S5)、ローカル無線LANの無線帯域を半分にしてネットワーク側と同等にする。一方、ローカル側の伝送速度/2がネットワーク側の伝送速度より低速であれば、チャネルボンディングをそのまま維持する(S6)。
【0030】
ローカル側無線LAN接続部14がチャネルボンディングを実施する前に、トラヒック制御部16に対してその可否を問い合わせる場合のように、ローカル側無線LANでチャネルボンディングを未実施であれば(S2:No)、ステップS1で取得したローカル側およびネットワーク側の伝送速度を比較し、
ローカル側の伝送速度×2<ネットワーク側の伝送速度
であるか否かを判断する(S4)。ここで、ローカル側の伝送速度×2(チャネルボンディングを実施したときの伝送速度)がネットワーク側の伝送速度より低速であれば、ローカル側がボトルネックになっており、ネットワーク側の無線帯域が無駄になっていることを示す。この場合には(S4:Yes)、ローカル側無線LANのチャネルボンディングを実施し(S7)、ローカル側無線LANの無線帯域を広げてネットワーク側と同等にする。一方、ローカル側の伝送速度×2がネットワーク側の伝送速度より高速であれば、チャネルボンディングを実施せずにそのまま維持する(S6)。
【0031】
なお、ステップS4において、ローカル側の伝送速度とネットワーク側の伝送速度を比較し、ローカル側の伝送速度×a(aは1〜2)がネットワーク側の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線LANでチャネルボンディングを実施し、ローカル側の伝送速度×aがネットワーク側の伝送速度より高速であれば、チャネルボンディングを実施せずにそのまま維持してもよい。
【0032】
以上により、ネットワーク側とローカル側の伝送速度差による通信速度のボトルネックが解消し、無線中継の通信効率が向上する。また、不要なチャネルボンディングを停止することにより、周波数利用効率の向上も見込むことができる。
【符号の説明】
【0033】
1 無線LAN端末
10 無線中継装置
11 ネットワーク側無線LAN接続部
12,13 ネットワーク側無線接続部
14 ローカル側無線LAN接続部
15 接続制御部
16 トラヒック制御部
100 基幹ネットワーク
101 無線LAN
102 移動通信網
103 WiMAX

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線端末との間で、1つまたは複数の周波数チャネルを用いて通信を行うローカル側無線接続部と、
基幹ネットワークに接続されるアクセスネットワークの基地局との間で通信を行うネットワーク側無線接続部と、
前記ローカル無線接続部と前記ネットワーク無線接続部との間を接続し、前記無線端末と前記アクセスネットワークの基地局との間の中継処理を行う接続制御部と
を備えた無線中継装置において、
前記ローカル側無線接続部の伝送速度と、前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度を取得し、両者の伝送速度の差に応じて前記ローカル側無線接続部で複数の周波数チャネルを用いた通信の可否を判断し、ローカル側無線接続部で通信に用いる周波数チャネルを制御するトラヒック制御部を備えた
ことを特徴とする無線中継装置。
【請求項2】
請求項1に記載の無線中継装置において、
前記トラヒック制御部は、前記ローカル側無線接続部で2周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、前記ローカル無線接続部の伝送速度の1/2が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を停止して1周波数チャネルを用いた通信に切り替え、前記ローカル無線接続部の伝送速度の1/2が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う
ことを特徴とする無線中継装置。
【請求項3】
請求項1に記載の無線中継装置において、
前記トラヒック制御部は、前記ローカル側無線接続部で1周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、前記ローカル無線接続部の伝送速度のa倍(aは1〜2)が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を実施し、前記ローカル無線接続部の伝送速度のa倍が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の1周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う
ことを特徴とする無線中継装置。
【請求項4】
無線端末との間で、1つまたは複数の周波数チャネルを用いて通信を行うローカル側無線接続部と、
基幹ネットワークに接続されるアクセスネットワークの基地局との間で通信を行うネットワーク側無線接続部と、
前記ローカル無線接続部と前記ネットワーク無線接続部との間を接続し、前記無線端末と前記アクセスネットワークの基地局との間の中継処理を行う接続制御部と
を備えた無線中継装置のトラヒック制御方法において、
前記ローカル側無線接続部の伝送速度と、前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度を取得し、両者の伝送速度の差に応じて前記ローカル側無線接続部で複数の周波数チャネルを用いた通信の可否を判断するトラヒック制御部を備え、トラヒック制御部がローカル側無線接続部で通信に用いる周波数チャネルを制御する
ことを特徴とするトラヒック制御方法。
【請求項5】
請求項4に記載のトラヒック制御方法において、
前記トラヒック制御部は、前記ローカル側無線接続部で2周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、前記ローカル無線接続部の伝送速度の1/2が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を停止して1周波数チャネルを用いた通信に切り替え、前記ローカル無線接続部の伝送速度の1/2が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う
ことを特徴とするトラヒック制御方法。
【請求項6】
請求項4に記載のトラヒック制御方法において、
前記トラヒック制御部は、前記ローカル側無線接続部で1周波数チャネルを用いた通信を実施しているときに、前記ローカル無線接続部の伝送速度のa倍(aは1〜2)が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より低速であれば、ローカル側無線接続部の2周波数チャネルを用いた通信を実施し、前記ローカル無線接続部の伝送速度のa倍が前記ネットワーク側無線接続部の伝送速度より高速であれば、ローカル側無線接続部の1周波数チャネルを用いた通信を維持する制御を行う
ことを特徴とするトラヒック制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−102341(P2013−102341A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244566(P2011−244566)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】