説明

無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム

【課題】不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることが可能な無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供する。
【解決手段】無線基地局装置101は、無線端末装置202からの所定情報の到着を予定し、上記所定情報の到着を監視するための監視部11と、上記無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置202からの所定情報が監視部11の予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するための時間計測部12と、時間計測部12によって計測された上記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するためのハンドオーバ動作制御部13とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関し、特に、無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおける無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動通信システムでは、半径数百メートルから数十キロメートルのセルすなわち無線端末装置が通信可能なエリアを形成する無線基地局装置(以下、マクロ基地局とも称する。)による通信サービスが提供されてきた。
【0003】
近年、移動通信サービスの加入者数の劇的な増加およびデータ通信による通信トラヒック量の増大から、より半径の小さいセルを形成することによって加入者および通信トラヒックを分散し、また、一定レベルの通信速度をユーザへ安定して提供することが望まれている。また、ビルの超高層化に伴う不感地対策のため、企業フロア内および一般家庭内への無線基地局装置の設置も望まれている。
【0004】
これらの要望と併せて、無線基地局装置で使用される種々のデバイスの処理能力が飛躍的に向上したことによって無線基地局装置の小型化が進み、このような小型化された基地局が注目を集めている。
【0005】
この小型基地局(以下、フェムト基地局とも称する。)が形成するフェムトセル(Femto Cell)の半径は10メートル前後と小さいため、フェムト基地局は、マクロ基地局が形成するマクロセル(Macro Cell)の圏外となりマクロ基地局の設置が困難な屋内および地下街等の場所で使用されることが考えられる。
【0006】
また、フェムト基地局は特定のエリアに多数設置されることから、フェムト基地局を直接コアネットワークに接続することは難しい。このため、特定のエリアに設置された多数のフェムト基地局を一旦、HeNB−GW等のゲートウェイ装置に接続し、フェムト基地局とコアネットワークとをHeNB−GW経由で接続することが考えられる。
【0007】
また、フェムト基地局に加えて、マクロ基地局をベースに、たとえば半径100メートルから200メートルのピコセルを形成するピコ基地局も開発されている。
【0008】
このようなフェムト基地局、ピコ基地局およびマクロ基地局が混在する通信システムであるヘテロジーニアスネットワークでは、たとえばマクロセル内に複数のフェムトセルまたはピコセルが形成される。このため、無線端末装置のハンドオーバが起こりやすくなり、また、ハンドオーバを行なう状況も複雑になることから、ハンドオーバのタイミングが早すぎたり、あるいは遅すぎたりするなど、不適切なハンドオーバ動作が行なわれる場合がある(たとえば、3GPP TR 36.902 V9.3.1 2011.3(非特許文献1)参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】3GPP TR 36.902 V9.3.1 2011.3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
非特許文献1に記載されるような不適切なハンドオーバ動作が行なわれると、通信システムにおいて、通信断および通信トラフィックの増大等、種々の問題が生じる。このような不適切なハンドオーバ動作を抑制し、良好な通信システムを構築する技術が望まれる。
【0011】
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることが可能な無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる無線基地局装置は、無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置であって、無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、上記所定情報の到着を監視するための監視部と、上記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置からの上記所定情報が上記監視部の予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するための時間計測部と、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するためのハンドオーバ動作制御部とを備える。
【0013】
このような構成により、無線端末装置によるハンドオーバのタイミングが遅すぎる”Too Late HO”を、無線基地局装置単体で検出することが可能となる。すなわち、無線基地局装置間で情報をやり取りすることができない場合、あるいは無線端末装置がRLF(Radio Link Failure)等に関する情報を無線基地局装置に通知する機能を有していない場合でも、不適切なハンドオーバ動作を検出することができる。また、無線基地局装置間で情報をやり取りする必要がなくなることから、コアネットワークにおける処理の簡易化および通信トラフィックの低減を図ることができる。また、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を取得し、これに基づく判断を行なう構成により、”Too Late HO”を適切に検出することができる。そして、無線基地局装置は、”Too Late HO”を検出することにより、たとえばハンドオーバ動作を制御するパラメータを調整して”Too Late HO”を抑制することができるため、良好な通信システムを構築することができる。したがって、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることができる。
【0014】
(2)好ましくは、上記時間計測部は、上記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置から定期的に送信される所定情報を所定時間以上自己の無線基地局装置が受信していない状態となるまでの時間を計測する。
【0015】
このように、無線端末装置から定期的に送信される情報を用いる構成により、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を正確に把握し、”Too Late HO”を適切に検出することができる。また、無線端末装置からの所定情報の未到着を監視する構成により、無線端末装置との間の通信の途絶を適切に検出することができる。
【0016】
(3)より好ましくは、上記監視部は、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置からの所定情報が到着した回数をカウントし、上記時間計測部は、上記監視部によってカウントされた上記回数に基づいて上記時間を計測する。
【0017】
このように、無線端末装置から定期的に送信される情報の到着回数をカウントする構成により、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置および自己の無線基地局装置間の通信が途絶するまでの時間を、簡易な構成および処理で取得することができる。
【0018】
(4)好ましくは、上記時間計測部は、上記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線基地局装置の要求に応じて上記無線端末装置から送信される所定情報を、自己の無線基地局装置が上記要求を行ってから所定時間以上受信していない状態となるまでの時間を計測する。
【0019】
このように、無線基地局装置の要求に応じて無線端末装置から送信される情報を用いる構成により、無線端末装置からの所定情報の未到着を監視し、無線端末装置との間の通信の途絶を適切に検出することができる。
【0020】
(5)好ましくは、上記所定情報は、上記無線端末装置における自己の無線基地局装置からの無線信号の受信品質を示し、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、かつ過去に到着した上記所定情報の示す上記受信品質が悪い場合には、上記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御し、過去に到着した上記所定情報の示す上記受信品質が良い場合には、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわないか、上記所定情報の示す上記受信品質が悪い場合と比べて上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を上記受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる。
【0021】
このように、無線端末装置からの所定情報が途絶える以前の当該無線端末装置における受信品質を用いる構成により、無線端末装置における電波環境を正確に把握し、”Too Late HO”を適切に検出することができる。
【0022】
(6)より好ましくは、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、過去に到着した上記所定情報の示す上記受信品質が良く、かつ上記無線端末装置の移動速度が高い場合には、上記所定情報の示す上記受信品質が悪い場合と比べて上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を上記受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させ、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、過去に到着した上記所定情報の示す上記受信品質が良く、かつ上記無線端末装置の移動速度が低い場合には、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない。
【0023】
このように、無線端末装置の受信品質に加えて移動速度を用いる構成により、無線端末装置における電波環境をさらに正確に把握し、”Too Late HO”をより適切に検出することができる。
【0024】
(7)好ましくは、上記無線基地局装置は、さらに、上記無線端末装置における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得するための電力情報取得部を備え、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、かつ上記電力情報取得部によって取得された上記受信電力情報の示す各上記受信電力のうちの少なくともいずれか1つが所定値以上である場合に、上記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0025】
このような構成により、無線端末装置がどの無線基地局装置とも通信できないカバレッジホールへ進入した事象と”Too Late HO”の発生とを適切に区別し、”Too Late HO”の誤検出を抑制することができる。
【0026】
(8)好ましくは、上記無線基地局装置は、さらに、無線端末装置における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得するための電力情報取得部を備え、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、かつ上記電力情報取得部によって取得された上記受信電力情報において、自己の無線基地局装置からの無線信号の受信電力が他の無線基地局装置からの無線信号の受信電力よりも小さい場合に、上記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0027】
このような構成により、無線端末装置における電波環境を正確に把握するとともに受信電力情報の更新周期を適切に評価することができるため、無駄なハンドオーバ制御を抑制することができる。
【0028】
(9)好ましくは、上記ハンドオーバ動作制御部は、上記時間計測部によって計測された上記時間が所定値以上であり、かつ上記無線端末装置の移動速度が所定値未満の場合に、上記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0029】
このような構成により、無線端末装置の移動速度に応じて、ハンドオーバ動作のタイミング制御を行なうか否かを適切に判断することができる。
【0030】
(10)好ましくは、上記ハンドオーバ動作制御部は、さらに、ハンドオーバ動作の上記タイミング制御を行った回数、および無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が成功した回数に基づいて、上記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングが遅くなるように制御する。
【0031】
このような構成により、無線基地局装置における”Too Late HO”の発生を含めたハンドオーバ動作履歴に基づいて、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御に加えて、ハンドオーバ動作のタイミングを遅くする制御を行なうことができるため、ハンドオーバ動作のタイミングをより適切に制御することができる。
【0032】
(11)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信制御方法は、無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置における通信制御方法であって、無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、上記所定情報の到着を監視するステップと、上記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置からの上記所定情報が予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するステップと、計測した上記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するステップとを含む。
【0033】
このような構成により、無線端末装置によるハンドオーバのタイミングが遅すぎる”Too Late HO”を、無線基地局装置単体で検出することが可能となる。すなわち、無線基地局装置間で情報をやり取りすることができない場合、あるいは無線端末装置がRLF(Radio Link Failure)等に関する情報を無線基地局装置に通知する機能を有していない場合でも、不適切なハンドオーバ動作を検出することができる。また、無線基地局装置間で情報をやり取りする必要がなくなることから、コアネットワークにおける処理の簡易化および通信トラフィックの低減を図ることができる。また、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を取得し、これに基づく判断を行なう構成により、”Too Late HO”を適切に検出することができる。そして、無線基地局装置は、”Too Late HO”を検出することにより、たとえばハンドオーバ動作を制御するパラメータを調整して”Too Late HO”を抑制することができるため、良好な通信システムを構築することができる。したがって、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることができる。
【0034】
(12)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信制御プログラムは、無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータに、無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、上記所定情報の到着を監視するステップと、上記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、上記無線端末装置からの上記所定情報が予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するステップと、計測した上記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するステップとを実行させるためのプログラムである。
【0035】
このような構成により、無線端末装置によるハンドオーバのタイミングが遅すぎる”Too Late HO”を、無線基地局装置単体で検出することが可能となる。すなわち、無線基地局装置間で情報をやり取りすることができない場合、あるいは無線端末装置がRLF(Radio Link Failure)等に関する情報を無線基地局装置に通知する機能を有していない場合でも、不適切なハンドオーバ動作を検出することができる。また、無線基地局装置間で情報をやり取りする必要がなくなることから、コアネットワークにおける処理の簡易化および通信トラフィックの低減を図ることができる。また、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を取得し、これに基づく判断を行なう構成により、”Too Late HO”を適切に検出することができる。そして、無線基地局装置は、”Too Late HO”を検出することにより、たとえばハンドオーバ動作を制御するパラメータを調整して”Too Late HO”を抑制することができるため、良好な通信システムを構築することができる。したがって、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることができる。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおけるハンドオーバ動作のシーケンスの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(Too Late HO)が生じた状況の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(Too Late HO)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(Too Early HO)が生じた状況の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(Too Early HO)が生じた状況の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(Too Early HO)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(HO to Wrong Cell)が生じた状況の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(HO to Wrong Cell)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、無線端末装置の受信品質のシミュレーション結果を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA1を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA2を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA3を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA4を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA5を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、ヒステリシスHSの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、TTTの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、オフセットOSTの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の構成を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置における制御部の構成を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいてカバレッジホールが発生した状態の一例を示す図である。
【図23】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置によるCQIレポートの確認方法の一例を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【図25】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【図26】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置がハンドオーバ動作履歴を用いてハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0039】
無線基地局装置は、自らの形成するセルおよび周辺セルについての情報、すなわち無線信号の周波数および周辺セルのID(identification)等を無線端末装置に通知する。無線端末装置は、無線基地局装置から通知された情報に基づいて、周辺セルの検出および測定を行なう。無線端末装置は、この測定結果に基づいて、周辺セルへの移動を開始する。ここで、無線端末装置の「移動」とは、ハンドオーバを意味することに加えて、アイドル状態の無線端末装置が今後通信を開始する、すなわち通話またはデータ通信を開始する際にどのセルを介して通信を行なうかを選択することを意味する。
【0040】
たとえば、無線端末装置が無線基地局装置と通信しているときには、無線端末装置の移動先は無線基地局装置またはコアネットワークにおける上位装置が決定する。また、たとえば、無線端末装置が無線基地局装置と通信していないときには、無線端末装置の移動先は無線端末装置が決定する。
【0041】
また、ハンドオーバとは、通話中またはデータ通信中の無線端末装置の通信相手となる無線基地局装置が切り替えられることを意味する。
【0042】
また、無線端末装置がセルに在圏している、とは、無線端末装置が、当該セルを形成する無線基地局装置を通信先として選択し、かつ当該無線基地局装置と通信可能な状態または通信中である状態を意味する。
【0043】
フェムトセルおよびアクセスモードは、3GPP(Third Generation Partnership Project) SPEC TS22.220において以下のように説明されている。すなわち、フェムト基地局は、無線インタフェースを介して接続されている無線端末装置を、IPバックホール(backhaul)を用いて、移動通信事業者網に接続する顧客構内装置である。
【0044】
また、フェムトセルのアクセスモードにおいて、クローズドアクセスモードのフェムト基地局は、関連するCSG(Closed Subscriber Group)メンバーにのみサービスを提供する。また、ハイブリッドモードのフェムト基地局は、関連するCSGメンバーおよびCSGノンメンバーにサービスを提供する。また、オープンアクセスモードのフェムト基地局は、通常の基地局として動作する。
【0045】
本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいても、このような3GPPの定義を適用してもよい。
【0046】
また、上記定義と合わせて、あるいは別個に、以下のような定義を適用することも可能である。
【0047】
マクロ基地局およびピコ基地局は、事業者の管理下にあり、事業者と契約している無線基地局装置が通信可能な無線基地局装置である。また、マクロ基地局およびピコ基地局は、基本的に電源がオフになることはないと考えられる。
【0048】
また、フェムト基地局は、主に個人または法人の建物内に設置され、ユーザの事情により移動するまたは電源がオフとなる可能性がある無線基地局装置である。
【0049】
また、フェムト基地局は、オープン/ハイブリッド/クローズドのいずれかのアクセスモードで動作する。フェムト基地局は、クローズドアクセスモードで動作する場合には、登録済みのメンバー(端末)のみ接続可能となる。また、クローズドアクセスモードで動作する場合には、登録済みのメンバーにのみサービスを提供する。また、ハイブリッドモードで動作する場合には、登録済みのメンバー、および未登録のメンバーすなわちノンメンバーの両方にサービスを提供する。また、オープンアクセスモードで動作する場合には、マクロ基地局およびピコ基地局と同じ動作をする。
【0050】
[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
【0051】
図1を参照して、無線通信システムは、たとえば3GPP(Third Generation Partnership Project)で規格化されたLTE(Long Term Evolution)に従う移動体通信システムであり、無線基地局装置101A,101Bを備える。図1では、2つの無線基地局装置を代表的に示しているが、さらに多数の無線基地局装置が設けられてもよい。
【0052】
無線基地局装置101A,101Bは、たとえばフェムト基地局、ピコ基地局またはマクロ基地局である。
【0053】
無線基地局装置101Aは、セルCAを形成し、セルCA内に存在する無線端末装置202と無線信号を送受信することにより、当該無線端末装置202と通信することが可能である。無線基地局装置101Bは、セルCBを形成し、セルCB内に存在する無線端末装置202と無線信号を送受信することにより、当該無線端末装置202と通信することが可能である。
【0054】
ここで、無線端末装置からコアネットワークへの方向を上り方向と称し、コアネットワークから無線端末装置への方向を下り方向と称する。
【0055】
本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線基地局装置および無線端末装置は、以下の各シーケンスおよび各フローチャートの各ステップを含むプログラムを図示しないメモリから読み出して実行する。このプログラムは、外部からインストールすることができる。このインストールされるプログラムは、たとえば記録媒体に格納された状態で流通する。
【0056】
図2は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおけるハンドオーバ動作のシーケンスの一例を示す図である。
【0057】
ここでは、図1に示すように、無線端末装置202が、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である状態から、セルCAおよびセルCBの重複領域へ移動した場合を想定する。
【0058】
図2を参照して、まず、無線基地局装置101Aは、自己と通信中の無線端末装置202の測定対象となる周波数と、当該周波数の無線信号を送信する他の無線基地局装置とを設定する(ステップS1)。
【0059】
次に、無線基地局装置101Aは、設定した他の無線基地局装置から送信される無線信号の受信レベルを無線端末装置202に測定させるための測定開始要求(Measurement Configuration)を無線端末装置202へ送信する。この測定開始要求には、周辺セル情報、すなわち測定対象となる無線基地局装置のセルIDが含まれる。また、この測定開始要求には、各無線基地局装置の送信周波数が含まれる(ステップS2)。
【0060】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Aから測定開始要求を受信して、電力測定処理(Measurement)を開始する、すなわち受信した測定開始要求の示す周波数において、測定開始要求の示す無線基地局装置から送信される無線信号の受信電力を測定する(ステップS3)。
【0061】
次に、無線端末装置202は、この受信電力の測定結果を示す測定結果通知(Measurement Report)を無線基地局装置101Aへ送信する。たとえば、無線端末装置202は、受信電力の測定を定期的に行ない、無線基地局装置101Aとの通信状態が悪くなった場合、および無線基地局装置101A以外の他の無線基地局装置との通信状態が良くなった場合に、測定結果通知を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS4)。
【0062】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信した測定結果通知に基づいて、セルIDごとの測定結果を示す測定情報を取得し、図示しない記憶部に保存する(ステップS5)。
【0063】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信した測定結果通知に基づいて、当該無線端末装置202がハンドオーバすべきか否かを判断し、ハンドオーバすべきであると判断すると、周辺セル情報を参照してたとえば無線基地局装置101Bをハンドオーバ先として決定する(ステップS6)。
【0064】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bを示すハンドオーバ要求を上位装置へ送信する(ステップS7)。
【0065】
次に、上位装置は、無線基地局装置101Aからハンドオーバ要求を受信して、無線基地局装置101Bへ当該ハンドオーバ要求を送信する(ステップS8)。
【0066】
次に、無線基地局装置101Bは、上位装置からハンドオーバ要求を受信して、上位装置へ当該ハンドオーバ要求に対するハンドオーバ応答を送信する(ステップS9)。
【0067】
次に、上位装置は、無線基地局装置101Bからハンドオーバ応答を受信して、無線基地局装置101Aへハンドオーバ指示を送信する(ステップS10)。
【0068】
次に、無線基地局装置101Aは、上位装置からハンドオーバ指示を受信して、無線端末装置202へRRC(Radio Resource Control)コネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)を送信する(ステップS11)。
【0069】
次に、無線基地局装置101Aは、上位装置へ自己の通信状態等を示す状態通知を送信する(ステップS12)。
【0070】
次に、上位装置は、無線基地局装置101Aから状態通知を受信して、無線基地局装置101Bへ無線端末装置202との通信内容等を示す状態通知を送信する(ステップS13)。
【0071】
また、無線端末装置202および無線基地局装置101B間でRRCコネクションが確立されると、無線端末装置202は、無線基地局装置101BへRRCコネクション再構成完了通知(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する(ステップS14)。
【0072】
次に、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202からRRCコネクション再構成完了通知を受信して、上位装置へハンドオーバ完了通知を送信する(ステップS15)。
【0073】
次に、上位装置は、無線基地局装置101Bからハンドオーバ完了通知を受信して、端末情報解放指示を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS16)。
【0074】
次に、無線基地局装置101Aは、上位装置から端末情報解放指示を受信して、無線端末装置202に関する情報を解放し、上位装置へ端末情報解放完了通知を送信する(ステップS17)。
【0075】
[不適切なハンドオーバ動作の例]
以下、無線端末装置202と通信中の無線基地局装置またはハンドオーバ元の無線基地局装置をサービング基地局とも称し、ハンドオーバ先の無線基地局装置を周辺基地局とも称する。
【0076】
図3は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(Too Late HO)が生じた状況の一例を示す図である。
【0077】
図4は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(Too Late HO)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【0078】
”Too Late HO”は、たとえば以下のような場合をいう。すなわち、ハンドオーバが始まる前、あるいはハンドオーバ処理の最中に、ハンドオーバ元の無線基地局装置について無線リンク断(RLF:Radio Link Failure)が発生し、かつハンドオーバ元の無線基地局装置以外の無線基地局装置に対する無線端末装置202の接続再確立が生じた場合である。
【0079】
”Too Late HO”の検出方法は、たとえば以下のようになる。すなわち、無線端末装置202が無線基地局装置101AについてRLFを起こした後に無線基地局装置101Bに対して無線リンクを再確立した場合、無線基地局装置101Bが無線基地局装置101Aに対してRLF通知を送信する。これにより、無線基地局装置101Aは”Too Late HO”を検出する。
【0080】
ここでは、図3に示すように、無線端末装置202は、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である場合を想定する。
【0081】
図3および図4を参照して、まず、無線端末装置202は、各無線基地局装置から送信される無線信号の受信電力を測定し、測定した受信電力の測定結果を示す測定結果通知を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS51)。
【0082】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信した測定結果通知に基づいて、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきか否かを判断する。無線基地局装置101Aは、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきであると判断すると、周辺セル情報を参照してたとえば無線基地局装置101Bをハンドオーバ先として決定する(ステップS52)。
【0083】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bを示すハンドオーバ要求を、基地局間インタフェースであるX2インタフェース経由で無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS53)。
【0084】
次に、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101Aからハンドオーバ要求を受信して、無線基地局装置101Aへ当該ハンドオーバ要求に対するハンドオーバ応答をX2インタフェース経由で送信する(ステップS54)。
【0085】
ここで、ネットワーク側のハンドオーバの準備中、すなわち無線基地局装置101Aおよび101Bが上記のようなハンドオーバのためのメッセージの送受信を行っている間に、無線端末装置202が、セルCAの圏外、かつセルCBの圏内に移動する(ステップS55)。
【0086】
この無線端末装置202の移動により、無線基地局装置101Aから送信されるハンドオーバを指示するためのRRCコネクション再構成指示(ステップS56)が無線端末装置202に届かなくなり、RLFが発生してしまう(ステップS57)。
【0087】
次に、無線端末装置202は、RLF発生を検出すると、無線信号の受信電力の測定等によって周辺の無線基地局装置の探索を行ない、探索した無線基地局装置101Bに再接続するために、RRCコネクション再確立要求(RRC Connection Reestablishment Request)を送信する(ステップS58)。
【0088】
次に、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202からRRCコネクション再確立要求を受信して、RRCコネクション再確立応答を無線端末装置202へ送信する(ステップS59)。これにより、無線端末装置202および無線基地局装置101B間でRRCコネクションが確立される。
【0089】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101BへRRCコネクション再確立完了通知(RRC Connection Reestablishment Complete)を送信する(ステップS60)。
【0090】
このRRCコネクション再確立完了通知は、たとえば”rlf-InfoAvailable”というパラメータを含む。無線端末装置202は、このパラメータを設定してRRCコネクション再確立完了通知を送信する。これにより、無線基地局装置101Bは、当該無線端末装置202についてRLFの発生があったことを認識する。無線基地局装置101Bは、RLFの詳細な情報を取得するため、端末情報要求(UE Information Request)を無線端末装置202へ送信する(ステップS61)。
【0091】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Bから端末情報要求を受信して、RLFレポートを含む端末情報応答(UE Information Response)を無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS62)。RLFレポートは、RLFの発生した無線基地局装置のPCI(Physical Cell ID)、RRCコネクション再確立の発生した無線基地局装置のPCIおよびECGI(E- UTRAN Cell Global Identifier)ならびに自己の無線端末装置202のC−RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)等を含む。ここでは、RLF発生のPCIは無線基地局装置101AのIDであり、RRCコネクション再確立発生のPCIおよびECGIは無線基地局装置101BのIDであり、C−RNTIは無線基地局装置101Aが付与したIDである。
【0092】
次に、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202から受信したRLFレポートのPCIを参照することにより、無線基地局装置101AにおいてRLFが発生したことを認識する。そして、無線基地局装置101Bは、”Too Late HO”であることを通知するために、当該RLFレポートの内容を含むRLF通知(RLF INDICATION)をX2インタフェース経由で無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS63)。
【0093】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bから受信したRLF通知のPCI、ECGIおよびC−RNTIを参照することにより、セルCBへの”Too Late HO”が発生したことを認識する(ステップS64)。
【0094】
次に、無線基地局装置101Aは、セルCBへの”Too Late HO”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する(ステップS65)。
【0095】
図5および図6は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(Too Early HO)が生じた状況の一例を示す図である。
【0096】
図5および図6を参照して、無線基地局装置101Bの形成するセルCBは、無線基地局装置101Bの設置エリアを含むセルCB1と、セルCA内に形成された、無線基地局装置101Bの設置エリアを含まないセルCB2とで構成される。
【0097】
図7は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(Too Early HO)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【0098】
”Too Early HO”は、たとえば以下のような場合をいう。すなわち、無線端末装置202がハンドオーバ先の無線基地局装置に対する接続を成功した後、RLFが短時間で発生し、かつ、ハンドオーバ元の無線基地局装置に対して、当該無線端末装置202の接続再確立が生じた場合である。
【0099】
”Too Early HO”の検出方法は、たとえば以下のようになる。すなわち、ハンドオーバ先の無線基地局装置101Bは、RLFレポートをハンドオーバ元の無線基地局装置101Aから受信した場合において、当該受信タイミングからさかのぼって所定時間内に、当該無線端末装置202の自己へのハンドオーバの完了による端末情報解放指示を無線基地局装置101Aへ送信していたときに、”Too Early HO”である旨を無線基地局装置101Aに通知する。
【0100】
ここで、無線基地局装置101Bは、上記所定時間を計測するために、タイマを用いる。これにより、無線基地局装置101Bは、RLFレポートを受信した場合において、自己の”Too Late HO”によってRLFが発生したのか、無線基地局装置101Aの”Too Early HO”によってRLFが発生したのかを判別することができる。
【0101】
ここでは、図5に示すように、無線端末装置202が、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である状態から、セルCB2内へ移動した場合(ステップS70)を想定する。
【0102】
図5〜図7を参照して、まず、無線端末装置202は、無線基地局装置から送信される無線信号の受信電力を測定し、測定した受信電力の測定結果を示す測定結果通知を無線基地局装置101A(Source eNB, Serving eNB)へ送信する(ステップS71)。
【0103】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信した測定結果通知に基づいて、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきか否かを判断する。無線基地局装置101Aは、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきであると判断すると、周辺セル情報を参照してたとえば無線基地局装置101Bをハンドオーバ先として決定する(ステップS72)。
【0104】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bを示すハンドオーバ要求を、基地局間インタフェースであるX2インタフェース経由で無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS73)。
【0105】
次に、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101Aからハンドオーバ要求を受信して、無線基地局装置101Aへ当該ハンドオーバ要求に対するハンドオーバ応答をX2インタフェース経由で送信する(ステップS74)。
【0106】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bからハンドオーバ応答を受信して、無線端末装置202へRRCコネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)を送信する(ステップS75)。
【0107】
次に、無線端末装置202および無線基地局装置101B間でRRCコネクションが確立されると、無線端末装置202は、RRCコネクション再構成完了通知(RRC Connection Reconfiguration Complete)を無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS76)。
【0108】
次に、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202からRRCコネクション再構成完了通知を受信して、端末情報解放指示を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS77)。
【0109】
また、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202のセルCBにおける滞在時間を計測するために、タイマをスタートさせる(ステップS78)。
【0110】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bから端末情報解放指示を受信して、無線端末装置202に関する情報(UE Context)を解放する(ステップS79)。
【0111】
以上により、無線端末装置202の無線基地局装置101Aから無線基地局装置101Bへのハンドオーバが完了する(ステップS80)。
【0112】
ここで、無線端末装置202が、測定結果通知(Measurement Report)を無線基地局装置101Bへ送信する前に、セルCBの圏外かつセルCAの圏内に移動する(ステップS81)。
【0113】
そうすると、無線端末装置202は、無線基地局装置101Bと通信できなくなることから、RLFが発生してしまう(ステップS83)。
【0114】
次に、無線端末装置202は、RLF発生を検出すると、無線信号の受信電力の測定等によって周辺の無線基地局装置の探索を行ない、探索した無線基地局装置101Aに再接続するために、RRCコネクション再確立要求(RRC Connection Reestablishment Request)を送信する(ステップS84)。
【0115】
次に、無線基地局装置101Aは、当該無線端末装置202に関する情報(UE Context)を解放済みであり、保持していないことから、当該無線端末装置202からのRRCコネクション再確立要求を受け入れることができず(ステップS85)、RRCコネクション再確立拒絶を当該無線端末装置202へ送信する(ステップS86)。
【0116】
次に、無線端末装置202は、RRCコネクション再確立拒絶を無線基地局装置101Aから受信すると、無線基地局装置101Aと通常の接続手順をスタートさせる(ステップS87)。
【0117】
すなわち、まず、無線端末装置202は、RRCコネクション要求(RRC Connection Request)を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS88)。
【0118】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202からRRCコネクション要求を受信して、RRCコネクション情報(RRC Connection Setup)を無線端末装置202へ送信する(ステップS89)。
【0119】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101AからRRCコネクション情報を受信して、RRCコネクション完了通知(RRC Connection Setup Complete)を送信する(ステップS90)。
【0120】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202からRRCコネクション完了通知を受信して、セキュリティ情報(Security Mode Command)を無線端末装置202へ送信する(ステップS91)。
【0121】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Aからセキュリティ情報を受信して、セキュリティ完了通知(Security Mode Complete)を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS92)。
【0122】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202へRRCコネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)を送信する(ステップS93)。
【0123】
次に、無線端末装置202および無線基地局装置101A間でRRCコネクションが確立されると、無線端末装置202は、無線基地局装置101AへRRCコネクション再構成完了通知(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する(ステップS94)。
【0124】
ここで、RRCコネクション完了通知およびRRCコネクション再構成完了通知は、たとえば”rlf-InfoAvailable”というパラメータを含む。無線端末装置202は、このパラメータを設定してRRCコネクション完了通知およびRRCコネクション再構成完了通知を送信する。これにより、無線基地局装置101Aは、当該無線端末装置202についてRLFの発生があったことを認識する。無線基地局装置101Aは、RLFの詳細な情報を取得するため、端末情報要求(UE Information Request)を無線端末装置202へ送信する(ステップS95)。
【0125】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Aから端末情報要求を受信して、RLFレポートを含む端末情報応答(UE Information Response)を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS96)。RLFレポートは、RLFの発生した無線基地局装置のPCI、RRCコネクション再確立の発生した無線基地局装置のPCIおよびECGIならびに自己の無線端末装置202のC−RNTIを含む。ここでは、RLF発生のPCIは無線基地局装置101BのIDであり、RRCコネクション再確立発生のPCIおよびECGIは無線基地局装置101AのIDであり、C−RNTIは無線基地局装置101Bが付与したIDである。
【0126】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信したRLFレポートのPCIを参照することにより、無線基地局装置101BにおいてRLFが発生しことを認識し、セルCAへの”Too Late HO”が発生したと判断する(ステップS97)。
【0127】
次に、無線基地局装置101Aは、”Too Late HO”であることを通知するために、当該RLFレポートの内容を含むRLF通知(RLF INDICATION)をX2インタフェース経由で無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS98)。
【0128】
次に、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101AからRLF通知を受信すると、スタートさせておいたタイマを確認し、タイマが動作している場合、すなわちタイマをスタートさせてから所定時間経過していない場合には、セルCAへの”Too Late HO”ではなく、セルCBへの”Too Early HO”であると判断する。なお、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101AからRLF通知を受信したときにタイマが動作していない場合、すなわちタイマをスタートさせてから上記所定時間経過している場合には、セルCAへの”Too Late HO”であると判断する。
【0129】
無線基地局装置101Bは、セルCBへの”Too Early HO”であると判断すると(ステップS99)、ハンドオーバレポートを無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS100)。このハンドオーバレポートは、たとえば”Handover Report Type”というパラメータを含む。無線基地局装置101Bは、このパラメータを所定値に設定することにより、”Too Early HO”を無線基地局装置101Aに通知する。
【0130】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bから当該ハンドオーバレポートを受信して、セルCBへの”Too Early HO”が発生したことを認識し(ステップS101)、”Too Early HO”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する(ステップS102)。
【0131】
図8は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、不適切なハンドオーバ動作(HO to Wrong Cell)が生じた状況の一例を示す図である。
【0132】
図8を参照して、無線通信システムは、図1に示す無線通信システムと比べて、さらに、無線基地局装置101Cを備える。無線基地局装置101Cは、たとえばフェムト基地局、ピコ基地局またはマクロ基地局である。
【0133】
無線基地局装置101Cは、セルCCを形成し、セルCC内に存在する無線端末装置202と無線信号を送受信することにより、当該無線端末装置202と通信することが可能である。
【0134】
図9は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、不適切なハンドオーバ動作(HO to Wrong Cell)およびその検出処理のシーケンスの一例を示す図である。
【0135】
”HO to Wrong Cell”は、たとえば以下のような場合をいう。すなわち、無線端末装置202がハンドオーバ先の無線基地局装置との接続に成功した後、短時間でRLFが発生し、かつハンドオーバ元およびハンドオーバ先の無線基地局装置以外の無線基地局装置に対する、無線端末装置202の接続再確立が生じた場合である。
【0136】
”HO to Wrong Cell”の検出方法は、たとえば以下のようになる。すなわち、ハンドオーバ先の無線基地局装置101Bは、RLFレポートをハンドオーバ元の無線基地局装置101A以外の無線基地局装置101Cから受信した場合において、当該受信タイミングからさかのぼって所定時間内に、当該無線端末装置202の自己へのハンドオーバの完了による端末情報解放指示を無線基地局装置101Aへ送信していたときに、”HO to Wrong Cell”である旨を無線基地局装置101Aに通知する。
【0137】
ここで、無線基地局装置101Bは、上記所定時間を計測するために、タイマを用いる。これにより、無線基地局装置101Bは、RLFレポートを受信した場合において、自己の”Too Late HO”によってRLFが発生したのか、無線基地局装置101Aの”HO to Wrong Cell”によってRLFが発生したのかを判別することができる。
【0138】
ここでは、図8に示すように、無線端末装置202が、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である状態から、仮想セルCBVおよびセルCAの重複領域へ移動した場合(ステップS110)を想定する。仮想セルCBVは、無線基地局装置101Aから無線基地局装置101Bへのハンドオーバを促進するために、パラメータであるオフセットOSTに従ってセルCBから拡大された仮想的なセルである。この場合、オフセットOSTは、無線基地局装置101Aの保持するパラメータである。
【0139】
図8および図9を参照して、まず、無線端末装置202は、無線基地局装置から送信される無線信号の受信電力を測定し、測定した受信電力の測定結果を示す測定結果通知を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS111)。
【0140】
次に、無線基地局装置101Aは、無線端末装置202から受信した測定結果通知に基づいて、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきか否かを判断する。無線基地局装置101Aは、当該無線端末装置202のハンドオーバを行なうべきであると判断すると、周辺セル情報を参照してたとえば無線基地局装置101Bをハンドオーバ先として決定する(ステップS112)。
【0141】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bを示すハンドオーバ要求を、基地局間インタフェースであるX2インタフェース経由で無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS113)。
【0142】
次に、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101Aからハンドオーバ要求を受信して、無線基地局装置101Aへ当該ハンドオーバ要求に対するハンドオーバ応答をX2インタフェース経由で送信する(ステップS114)。
【0143】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bからハンドオーバ応答を受信して、無線端末装置202へRRCコネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)を送信する(ステップS115)。
【0144】
次に、無線端末装置202および無線基地局装置101B間でRRCコネクションが確立されると、無線端末装置202は、RRCコネクション再構成完了通知(RRC Connection Reconfiguration Complete)を無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS116)。
【0145】
次に、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202からRRCコネクション再構成完了通知を受信して、端末情報解放指示を無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS117)。
【0146】
また、無線基地局装置101Bは、無線端末装置202のセルCBにおける滞在時間を計測するために、タイマをスタートさせる(ステップS118)。
【0147】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bから端末情報解放指示を受信して、無線端末装置202に関する情報(UE Context)を解放する(ステップS119)。
【0148】
以上により、無線端末装置202の無線基地局装置101Aから無線端末装置101Bへのハンドオーバが完了する(ステップS120)。
【0149】
ここで、無線端末装置202が、測定結果通知(Measurement Report)を無線基地局装置101Bへ送信する前に、セルCBの圏外、かつ仮想セルCBVおよびセルCCの圏内に移動する(ステップS121)。
【0150】
そうすると、無線端末装置202は、無線基地局装置101C(Other eNB)から送信される無線信号の干渉が大きく、無線基地局装置101Bと通信できなくなることから、RLFが発生してしまう(ステップS123)。
【0151】
次に、無線端末装置202は、RLF発生を検出すると、無線信号の受信電力の測定等によって周辺の無線基地局装置の探索を行なう。この場合、無線基地局装置101Cからの無線信号の受信電力が最大となることから、無線端末装置202は、探索した無線基地局装置101Cに再接続するために、RRCコネクション再確立要求(RRC Connection Reestablishment Request)を無線基地局装置101Cへ送信する(ステップS124)。
【0152】
次に、無線基地局装置101Cは、当該無線端末装置202に関する情報(UE Context)を保持していないことから、当該無線端末装置202からのRRCコネクション再確立要求を受け入れることができず(ステップS125)、RRCコネクション再確立拒絶を当該無線端末装置202へ送信する(ステップS126)。
【0153】
次に、無線端末装置202は、RRCコネクション再確立拒絶を無線基地局装置101Cから受信して、無線基地局装置101Cと通常の接続手順をスタートさせる(ステップS127)。
【0154】
すなわち、まず、無線端末装置202は、RRCコネクション要求(RRC Connection Request)を無線基地局装置101Cへ送信する(ステップS128)。
【0155】
次に、無線基地局装置101Cは、無線端末装置202からRRCコネクション要求を受信して、RRCコネクション情報(RRC Connection Setup)を無線端末装置202へ送信する(ステップS129)。
【0156】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101CからRRCコネクション情報を受信して、RRCコネクション完了通知(RRC Connection Setup Complete)を送信する(ステップS130)。
【0157】
次に、無線基地局装置101Cは、無線端末装置202からRRCコネクション完了通知を受信して、セキュリティ情報(Security Mode Command)を無線端末装置202へ送信する(ステップS131)。
【0158】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Cからセキュリティ情報を受信して、セキュリティ完了通知(Security Mode Complete)を無線基地局装置101Cへ送信する(ステップS132)。
【0159】
次に、無線基地局装置101Cは、無線端末装置202へRRCコネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)を送信する(ステップS133)。
【0160】
次に、無線端末装置202および無線基地局装置101C間でRRCコネクションが確立されると、無線端末装置202は、無線基地局装置101CへRRCコネクション再構成完了通知(RRC Connection Reconfiguration Complete)を送信する(ステップS134)。
【0161】
ここで、RRCコネクション完了通知およびRRCコネクション再構成完了通知は、たとえば”rlf-InfoAvailable”というパラメータを含む。無線端末装置202は、このパラメータを設定してRRCコネクション完了通知およびRRCコネクション再構成完了通知を送信する。これにより、無線基地局装置101Cは、当該無線端末装置202についてRLFの発生があったことを認識する。無線基地局装置101Cは、RLFの詳細な情報を取得するため、端末情報要求(UE Information Request)を無線端末装置202へ送信する(ステップS135)。
【0162】
次に、無線端末装置202は、無線基地局装置101Cから端末情報要求を受信して、RLFレポートを含む端末情報応答(UE Information Response)を無線基地局装置101Cへ送信する(ステップS136)。RLFレポートは、RLFの発生した無線基地局装置のPCI、RRCコネクション再確立の発生した無線基地局装置のPCIおよびECGIならびに自己の無線端末装置202のC−RNTIを含む。ここでは、RLF発生のPCIは無線基地局装置101BのIDであり、RRCコネクション再確立発生のPCIおよびECGIは無線基地局装置101CのIDであり、C−RNTIは無線基地局装置101Bが付与したIDである。
【0163】
次に、無線基地局装置101Cは、無線端末装置202から受信したRLFレポートのPCIを参照することにより、無線基地局装置101BにおいてRLFが発生しことを認識し、セルCCへの”Too Late HO”が発生したと判断する(ステップS137)。
【0164】
次に、無線基地局装置101Cは、”Too Late HO”であることを通知するために、当該RLFレポートの内容を含むRLF通知(RLF INDICATION)をX2インタフェース経由で無線基地局装置101Bへ送信する(ステップS138)。
【0165】
次に、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101CからRLF通知を受信すると、スタートさせておいたタイマを確認し、タイマが動作している場合、すなわちタイマをスタートさせてから所定時間経過していない場合には、セルCCへの”Too Late HO”ではないと判断し、さらに、無線基地局装置101A以外の無線基地局装置101CからRLF通知を受信したことから、セルCBへの”Too Early HO”ではなく、セルCBへの”HO to Wrong Cell”であると判断する。なお、無線基地局装置101Bは、無線基地局装置101CからRLF通知を受信したときにタイマが動作していない場合、すなわちタイマをスタートさせてから上記所定時間経過している場合には、セルCCへの”Too Late HO”であると判断する。
【0166】
無線基地局装置101Bは、セルCBへの”HO to Wrong Cell”であると判断すると(ステップS139)、ハンドオーバレポートを無線基地局装置101Aへ送信する(ステップS140)。このハンドオーバレポートは、たとえば”Handover Report Type”というパラメータを含む。無線基地局装置101Bは、このパラメータを所定値に設定することにより、”HO to Wrong Cell”を無線基地局装置101Aに通知する。
【0167】
次に、無線基地局装置101Aは、無線基地局装置101Bから当該ハンドオーバレポートを受信して、セルCBへの”HO to Wrong Cell”が発生したことを認識し(ステップS141)、”HO to Wrong Cell”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する(ステップS142)。
【0168】
以上のような”Too Late HO”、”Too Early HO”および”HO to Wrong Cell”の他に、不適切なハンドオーバ動作として”Ping Pong HO”がある。
【0169】
これは、ある無線端末装置について、2つの無線基地局装置が互いに他の無線基地局装置へのハンドオーバを判断する場合である。この”Ping Pong HO”が発生すると、無線端末装置および無線基地局装置間の接続が切断されることはないが、当該無線端末装置についてはハンドオーバ動作のための処理が繰り返され、通話およびデータ通信を行なうことができなくなり、また、上位ネットワーク側の負荷が増大してしまう。
【0170】
[ハンドオーバ動作の制御パラメータ]
図10は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける、無線端末装置の受信品質のシミュレーション結果を示す図である。
【0171】
図10は、無線端末装置202が、時速30kmでピコ基地局付近を通過し、マクロ基地局付近を通過するまでの100秒間における無線端末装置202のRSSI(Received Signal Strength Indication)を示している。
【0172】
図10において、グラフG1およびG3は、マクロ基地局から送信される無線信号のRSSIを示し、グラフG2およびG4は、ピコ基地局から送信される無線信号のRSSIを示している。また、グラフG1およびG2は、シャドウィング、すなわち無線端末装置202および他の物体間の相対的な位置変化に起因する、当該無線端末装置202における無線信号の受信電力の時間的な変化を考慮したシミュレーション結果であり、グラフG3およびG4は、シャドウィングを考慮しないシミュレーション結果である。
【0173】
図10を参照して、無線端末装置202のピコ基地局からマクロ基地局へのハンドオーバの理想位置は、グラフの交点付近すなわち移動時間が約17秒となる位置である。しかしながら、実際には、無線端末装置202の未来の通信環境を無線通信システムにおいて把握することは困難であるため、各種測定結果等に基づいてハンドオーバ動作のタイミングを調整することにより、ハンドオーバ動作の最適化を図ることが重要である。
【0174】
また、移動時間が15秒から20秒の期間では、各無線基地局装置からの無線信号の強弱が入り組んでいるため、たとえば”Too Early HO”または”Ping Pong HO”が発生しやすくなる。また、移動時間が20秒となるタイミング付近では、ピコ基地局からの無線信号の受信電力が急に小さくなり、マクロ基地局からの無線信号の受信電力が急に大きくなり、SINR(Signal to Interference-plus-Noise Ratio)が急激に悪化するため、”Too Late HO”が発生しやすくなる。
【0175】
ここで、3GPPで規定されたハンドオーバの最適化を図るMRO(Mobility Robustness Optimization)の評価関数をY=MRO(X)とすると、Yは、たとえば”Too Late HO”の発生頻度、”Too Early HO”の発生頻度、”HO to Wrong Cell”の発生頻度、”Ping Pong HO”等の不必要なハンドオーバの発生頻度、またはRRCコネクション情報を送信した直後すなわち無線端末装置202が無線基地局装置に接続された直後のハンドオーバの発生頻度である。
【0176】
また、たとえば、Xは、電力測定処理(Measurement)用のパラメータであり、ヒステリシスHS:0dB〜+15dB、TTT(Time to Trigger):0ms〜5120ms、またはオフセットOST(Cell Individual Offset):−24dB〜+24dBである。あるいは、Xは、セル再選択処理用のパラメータである。
【0177】
たとえば、ヒステリシスHSおよびTTTは後述するイベントごとに設定可能であり、オフセットOSTはサービング基地局の形成するサービングセル、および周辺セルごとに設定可能である。
【0178】
ここでは、無線基地局装置は、無線端末装置202の上り送信負荷を軽減するために、測定結果通知(Measurement Report)を受信するとハンドオーバの判断を行なうものとする。すなわち、測定結果通知の送信タイミングとハンドオーバのタイミングとが対応するものとする。
【0179】
以下、測定結果通知を送信する各種イベントと電力測定処理のパラメータとの関係について説明する。
【0180】
図11は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA1を示す図である。図11において、横軸は時間であり、縦軸は無線端末装置202における無線信号の受信電力またはSINRであり、SVCはサービングセルの受信電力またはSINRすなわちサービング基地局が送信する無線信号の受信電力またはSINRである。
【0181】
図11を参照して、イベントA1では、閾値Thに対して正負の方向にヒステリシスHSが設定される。
【0182】
無線端末装置202は、サービングセルの受信電力またはSINRが(Th+HS)よりも大きくなると、レポートオン状態へ遷移する(タイミングT1)。
【0183】
そして、無線端末装置202は、受信電力またはSINRが(Th−HS)よりも大きい、という条件が満たされた状態でタイミングT1からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT2)。
【0184】
次に、無線端末装置202は、当該条件が満たされた状態でタイミングT2からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT3)。
【0185】
次に、無線端末装置202は、タイミングT3からTTT経過するまでに当該条件が満たされなくなると、測定結果通知を送信せず、レポートオフ状態へ遷移する(タイミングT4)。
【0186】
ここで、無線端末装置202は、レポートオン状態およびレポートオフ状態間の遷移とは無関係に、たとえば周期的に電力測定処理を行なっており、直近の測定結果を測定結果通知として送信する。また、たとえば、無線端末装置202は、受信電力およびSINRの各々について独立にレポートオン状態およびレポートオフ状態間の遷移を行なう。すなわち、無線端末装置202は、受信電力およびSINRの一方について条件を満たせば、測定結果通知を送信する。
【0187】
図12は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA2を示す図である。図の見方は図11と同様である。
【0188】
図12を参照して、イベントA2では、閾値Thに対して正負の方向にヒステリシスHSが設定される。
【0189】
無線端末装置202は、サービングセルの受信電力またはSINRが(Th−HS)よりも小さくなると、レポートオン状態へ遷移する(タイミングT11)。
【0190】
そして、無線端末装置202は、受信電力またはSINRが(Th+HS)よりも小さい、という条件が満たされた状態でタイミングT11からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT12)。
【0191】
次に、無線端末装置202は、当該条件が満たされた状態でタイミングT12からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT13)。
【0192】
次に、無線端末装置202は、タイミングT13からTTT経過するまでに当該条件が満たされなくなると、測定結果通知を送信せず、レポートオフ状態へ遷移する(タイミングT14)。
【0193】
図13は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA3を示す図である。図13において、横軸は時間であり、縦軸は無線端末装置202における無線信号の受信電力またはSINRであり、SVCはサービングセルの受信電力またはSINRであり、NBCは周辺セルの受信電力またはSINRすなわち周辺基地局が送信する無線信号の受信電力またはSINRである。
【0194】
図13を参照して、イベントA3では、サービングセルの受信電力またはSINRに対してオフセットOST1が正方向に設定されており、さらに、正負の方向にヒステリシスHSが設定される。また、周辺セルの受信電力またはSINRに対してオフセットOST2が正方向に設定される。
【0195】
無線端末装置202は、{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST2}が{(サービングセルの受信電力またはSINR)+OST1+HS}よりも大きくなると、レポートオン状態へ遷移する(タイミングT21)。
【0196】
そして、無線端末装置202は、{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST2}が{(サービングセルの受信電力またはSINR)+OST1−HS}よりも大きい、という条件が満たされた状態でタイミングT21からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT22)。
【0197】
次に、無線端末装置202は、当該条件が満たされた状態でタイミングT22からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT23)。
【0198】
次に、無線端末装置202は、タイミングT23からTTT経過するまでに当該条件が満たされなくなると、測定結果通知を送信せず、レポートオフ状態へ遷移する(タイミングT24)。
【0199】
図14は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA4を示す図である。図の見方は図13と同様である。
【0200】
図14を参照して、イベントA4では、周辺セルの受信電力またはSINRに対してオフセットOSTが正方向に設定されており、閾値Thに対して正負の方向にヒステリシスHSが設定される。
【0201】
無線端末装置202は、{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST}が(Th+HS)よりも大きくなると、レポートオン状態へ遷移する(タイミングT31)。
【0202】
そして、無線端末装置202は、{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST}が(Th−HS)よりも大きい、という条件が満たされた状態でタイミングT31からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT32)。
【0203】
次に、無線端末装置202は、当該条件が満たされた状態でタイミングT32からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT33)。
【0204】
次に、無線端末装置202は、タイミングT33からTTT経過するまでに当該条件が満たされなくなると、測定結果通知を送信せず、レポートオフ状態へ遷移する(タイミングT34)。
【0205】
図15は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、無線端末装置が測定結果通知を送信するイベントA5を示す図である。図の見方は図13と同様である。
【0206】
図15を参照して、イベントA5では、周辺セルの受信電力またはSINRに対してオフセットOSTが正方向に設定されており、閾値Th1に対して正負の方向にヒステリシスHS1が設定されており、閾値Th2に対して正負の方向にヒステリシスHS2が設定される。
【0207】
無線端末装置202は、サービングセルの受信電力またはSINRが(Th1−HS1)よりも小さくなり、かつ{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST}が(Th2+HS2)よりも大きくなると、レポートオン状態へ遷移する(タイミングT41)。
【0208】
そして、無線端末装置202は、サービングセルの受信電力またはSINRが(Th1+HS1)よりも小さく、かつ{(周辺セルの受信電力またはSINR)+OST}が(Th2−HS2)よりも大きい、という条件が満たされた状態でタイミングT41からTTT経過すると、測定結果通知を送信する(タイミングT42)。
【0209】
次に、無線端末装置202は、タイミングT42からTTT経過するまでに当該条件が満たされなくなると、測定結果通知を送信せず、レポートオフ状態へ遷移する(タイミングT43)。
【0210】
以上のように、イベントA1〜A5で説明したパラメータ、すなわちヒステリシスHS、TTTおよびオフセットOSTを調整すれば、無線端末装置202のハンドオーバ動作のタイミングを制御することが可能である。
【0211】
図16は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、ヒステリシスHSの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。図16は、イベントA3の場合を示す。
【0212】
図16を参照して、ヒステリシスHSをゼロに設定した場合には、タイミングT51においてレポ−トオン状態へ遷移し、タイミングT53において測定結果通知が送信され、タイミングT55においてレポートオフ状態へ遷移する。
【0213】
これに対して、ヒステリシスHSをゼロより大きく設定した場合には、タイミングT51より後のタイミングT52においてレポ−トオン状態へ遷移し、タイミングT53より後のタイミングT54において測定結果通知が送信され、タイミングT55より後のタイミングT56においてレポートオフ状態へ遷移する。
【0214】
すなわち、ヒステリシスHSを大きくすると、測定結果通知の送信タイミングすなわちハンドオーバ動作のタイミングを遅くすることができる。
【0215】
図17は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、TTTの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。図17は、イベントA3の場合を示す。
【0216】
図17を参照して、TTTを小さく設定した場合には、タイミングT62において測定結果通知が送信される。
【0217】
これに対して、TTTを大きく設定した場合には、タイミングT61より後のタイミングT63において測定結果通知が送信される。
【0218】
すなわち、TTTを大きくすると、測定結果通知の送信タイミングすなわちハンドオーバ動作のタイミングを遅くすることができる。
【0219】
図18は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、オフセットOSTの調整によるハンドオーバ動作のタイミング制御を示す図である。図18は、イベントA3の場合を示す。
【0220】
図18を参照して、オフセットOSTをゼロに設定した場合には、タイミングT71においてレポ−トオン状態へ遷移し、タイミングT73において測定結果通知が送信され、タイミングT76においてレポートオフ状態へ遷移する。
【0221】
これに対して、オフセットOSTをゼロより小さく設定した場合には、タイミングT71より後のタイミングT72においてレポ−トオン状態へ遷移し、タイミングT73より後のタイミングT74において測定結果通知が送信され、タイミングT76より前のタイミングT75においてレポートオフ状態へ遷移する。
【0222】
すなわち、オフセットOSTを小さくすると、測定結果通知の送信タイミングすなわちハンドオーバ動作のタイミングを遅くすることができる。また、レポートオフ状態からレポートオン状態への遷移が遅くなり、かつレポートオン状態からレポートオフ状態への遷移が早くなる。
【0223】
以上のように、ヒステリシスHSを大きくするか、TTTを大きくするか、あるいはオフセットOSTを小さくすることにより、ハンドオーバ動作のタイミングが遅くなる。すなわち、無線端末装置202がサービング基地局に接続される時間が長くなることから、”Too Early HO”、”HO to Wrong Cell”および”Ping Pong HO”の発生頻度が減り、”Too Late HO”の発生頻度が増えることになる。
【0224】
ここで、ヒステリシスHS、TTTおよびオフセットOSTを調整する効果の違いについて考察する。
【0225】
いずれのパラメータを調整しても、ハンドオーバのタイミングを調整することができるが、これらの効果は、干渉を含む地形、および無線端末装置の移動速度等によって異なる。
【0226】
ヒステリシスHSおよびオフセットOSTを調整することは、セルを仮想的に大きくしたり小さくしたりして、ハンドオーバの行なわれる位置を調整することに相当する。たとえば、サービングセルのヒステリシスHSを大きくすることにより、無線信号の受信電力を大きく見せて、他セルへのハンドオーバが行なわれにくくする。また、周辺セルのオフセットOSTを負の値に設定することにより、周辺セルからの無線信号の受信電力を小さく見せて、他セルへのハンドオーバが行なわれにくくする。
【0227】
また、ヒステリシスHSおよびオフセットOSTは、無線端末装置の移動速度による影響を受けにくいパラメータである。
【0228】
ここで、無線基地局装置から無線端末装置202へ送信される測定開始要求(Measurement Configuration)およびRRCコネクション再構成指示(RRC Connection Reconfiguration)には、たとえば、周辺セルごとにオフセットOSTが設定され、イベントA1〜A5のうちの少なくとも1つが設定され、設定イベントに対応するヒステリシスHSおよびTTTが設定される。
【0229】
[無線基地局装置]
図19は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の構成を示す図である。
【0230】
図19を参照して、無線基地局装置101は、アンテナ91と、サーキュレータ92と、無線受信部93と、無線送信部94と、信号処理部95と、制御部98とを備える。信号処理部95は、受信信号処理部96と、送信信号処理部97とを含む。信号処理部95および制御部98は、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等によって実現される。
【0231】
サーキュレータ92は、アンテナ91において受信された無線端末装置202からの無線信号を無線受信部93へ出力し、また、無線送信部94から受けた無線信号をアンテナ91へ出力する。
【0232】
無線受信部93は、サーキュレータ92から受けた無線信号をベースバンド信号またはIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、この周波数変換した信号をデジタル信号に変換して受信信号処理部96へ出力する。
【0233】
受信信号処理部96は、無線受信部93から受けたデジタル信号に対してCDMA(Code Division Multiple Access)方式における逆拡散等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号の一部または全部を所定のフレームフォーマットに変換してコアネットワーク側へ送信する。
【0234】
送信信号処理部97は、コアネットワーク側から受信した通信データを所定のフレームフォーマットに変換した通信データまたは自ら生成した通信データに対してOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式におけるIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号を無線送信部94へ出力する。
【0235】
無線送信部94は、送信信号処理部97から受けたデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を無線信号に周波数変換してサーキュレータ92へ出力する。
【0236】
制御部98は、無線基地局装置101における各ユニットおよびコアネットワークとの間で各種情報をやり取りする。
【0237】
図3〜図9では、不適切なハンドオーバ動作およびその検出処理について説明した。これらの検出処理では、無線基地局装置間においてX2インタフェース経由で情報をやり取りすることにより、不適切なハンドオーバ動作を検出する。
【0238】
しかしながら、無線通信システムにおいて、X2インタフェースを備える無線基地局装置が設けられるとは限らず、無線基地局装置間で情報をやり取りすることができない場合がある。また、無線端末装置が、前述のようなパラメータ”rlf-InfoAvailable”をRRCコネクション再確立完了通知に設定する機能を有していない場合がある。このような場合でも、不適切なハンドオーバ動作を検出可能な構成が望まれる。
【0239】
そこで、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、以下のような構成および動作により、”Too Late HO”を無線基地局装置単体で検出可能とする。
【0240】
図20は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置における制御部の構成を示す図である。
【0241】
図20を参照して、制御部98は、監視部11と、時間計測部12と、ハンドオーバ動作制御部13と、電力情報取得部14とを含む。
【0242】
監視部11は、無線端末装置202からの所定情報の到着を予定し、所定情報の到着を監視する。
【0243】
時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202からの所定情報が監視部11の予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの通信継続時間を計測する。
【0244】
たとえば、時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202から定期的に送信される所定情報を所定時間以上自己の無線基地局装置が受信していない状態となるまでの時間を通信継続時間として計測する。
【0245】
具体的には、たとえば、監視部11は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202からの所定情報が到着した回数をカウントする。
【0246】
そして、時間計測部12は、監視部11によってカウントされた回数に基づいて通信継続時間を計測する。
【0247】
ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上の場合には、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0248】
電力情報取得部14は、無線端末装置202における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得する。
【0249】
ハンドオーバ動作制御部13は、電力情報取得部14によって取得された受信電力情報に基づいて、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングを制御する。
【0250】
たとえば、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、受信電力情報よりも短い周期で更新される情報、具体的には3GPPにおいて、最短で5ミリ秒周期の報告が可能なCQIレポートを上記所定情報として利用することにより、無線端末装置202との通信状態の確認を行なう。CQIレポートは、レイヤ2スタックのMAC(Medium Access Control)またはPHY(Physical Layer)に対応する。
【0251】
CQIレポートは、無線端末装置202における自己の無線基地局装置からの無線信号の受信品質を示す。すなわち、CQIレポートは、直接現在の各セルにおける電波状況を通知するものではなく、SINRを用いた以下の式により0〜15の16段階で表現される値である。CQI=0の場合、無線端末装置202の受信品質が最も悪く、CQI=15の場合、無線端末装置202の受信品質が最も良い。
CQI=min(max(round((SINR[dB]+8)/1.892),0),15)
【0252】
無線基地局装置101は、このCQIレポートを用いて、変調方式および誤り訂正の符号化率等を設定する。CQIレポートの値が大きいほど、より多くの情報を伝送可能な設定が行なわれる。
【0253】
また、CQIレポートには、無線端末装置202から定期的に送信されるPeriodic CQIと、無線端末装置202から不定期に送信されるAperiodic CQIとがある。
【0254】
Periodic CQIでは、無線基地局装置101が報知情報を用いて無線端末装置202に報告周期等の情報を通知し、無線端末装置202は、この情報に基づいてCQIレポートを無線基地局装置101に送信する。
【0255】
Aperiodic CQIでは、無線基地局装置101が任意のタイミングで無線端末装置202に対してCQIレポートの送信を要求し、無線端末装置202は、当該要求に応じてCQIレポートを無線基地局装置101に送信する。具体的には、たとえば、無線基地局装置101は、物理チャネルであるPDCCHのDCIフォーマット0内にCQIレポートを要求する情報を設定し、無線端末装置202は、当該要求を受信してから4サブフレームすなわち4m秒後にCQIレポートを無線基地局装置101へ送信する。
【0256】
[Too Late HOの検出処理]
ここでは、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理を行なう際の動作について詳細に説明する。
【0257】
図21は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【0258】
図21を参照して、まず、無線基地局装置101におけるハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中であるか否かを判断する(ステップS201)。ハンドオーバ動作制御部13は、たとえば、無線端末装置202の電源がオフされ、電源オフシーケンスが正常に終了した場合には、当該無線端末装置202は自己の無線基地局装置と未接続の状態になるため(ステップS201でNO)、当該無線端末装置202は検出処理の対象外とし、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。
【0259】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中である場合には(ステップS201でYES)、無線端末装置202からたとえば定期的に送信されるPeriodic CQIレポートの受信状況に基づいて、当該無線端末装置202との通信状態の確認を行なう(ステップS202)。
【0260】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートを正常に受信できている場合には(ステップS202でNO)、無線端末装置202との通信状態は正常であると判断し、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。
【0261】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートを所定時間以上受信できない場合には(ステップS202でYES)、無線端末装置202との通信が途絶したと判断し、当該無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの過去のCQIレポートの受信状況を確認する。なお、上記所定時間は、たとえばCQIレポートの送信周期の複数回分が設定される(ステップS203)。
【0262】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202からのCQIレポートの受信回数が所定回数未満である場合には(ステップS203でNO)、”Too Early HO”が発生した可能性があるため、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。
【0263】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、過去に無線端末装置202からのCQIレポートを所定回数以上受信した場合には(ステップS203でYES)、無線端末装置202からの受信電力情報の確認を行なう(ステップS204)。
【0264】
図22は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいてカバレッジホールが発生した状態の一例を示す図である。
【0265】
図22を参照して、無線端末装置202が、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である状態から、無線基地局装置101Bへのハンドオーバ動作が行なわれる前にセルCBへ移動した場合、すなわち”Too Late HO”が発生した場合には、セルCBからの干渉により無線端末装置202においてRLFが発生する。
【0266】
この場合、無線基地局装置101Aから無線基地局装置101Bを含む他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングを早めることにより、”Too Late HO”の発生を抑制することができる。
【0267】
一方、無線端末装置202が、セルCA内に位置し、無線基地局装置101Aと通信中である状態から、どの無線基地局装置とも通信できないカバレッジホールCHへ移動した場合にも、無線端末装置202においてRLFが発生する。
【0268】
この場合、無線基地局装置101Aから他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングを早めても、カバレッジホールCHを解消することはできず、また、不適切なタイミング制御となる場合もある。
【0269】
そこで、無線基地局装置101は、無線端末装置202からのCQIレポートが途絶える直前に取得された受信電力情報に基づいて、”Too Late HO”とカバレッジホールとを区別する。
【0270】
すなわち、再び図21を参照して、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力、すなわち自己の無線基地局装置の形成するセルおよび周辺基地局の形成する周辺セルの受信電力がすべて所定の閾値未満である場合には(ステップS204でYES)、カバレッジホールに無線端末装置202が位置することによりCQIレポートが途絶したと判断し(ステップS205)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。
【0271】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力のうち、少なくともいずれか1つが所定の閾値以上である場合には(ステップS204でNO)、カバレッジホールによる通信の途絶ではないと判断し、無線端末装置202からの受信電力情報の確認をさらに行なう(ステップS206)。
【0272】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力より大きい場合には(ステップS206でYES)、受信電力情報の報告周期が長いと判断し、当該周期を短くする調整を行なう一方で(ステップS207)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報からは無線端末装置202の電波環境が良いと判断できるにも関わらず、無線端末装置202からのCQIレポートを受信できないことから、参照した受信電力情報は古い情報であると判断する。
【0273】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力以下である場合には(ステップS206でNO)、無線端末装置202からのCQIレポートが途絶える直前のCQIレポートの確認を行なう(ステップS208)。
【0274】
図23は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置によるCQIレポートの確認方法の一例を示す図である。図23において、横軸は時間であり、縦軸はCQIレポートの値である。図23は、1つの無線端末装置202からのCQIレポートを示している。
【0275】
図23を参照して、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202からのCQIレポートが途絶えたことを検出すると、たとえば最後にCQIレポートを受信したタイミングT101から遡ってタイミングT100までの各CQIレポート値を取得し、これらの平均値を算出する。
【0276】
再び図21を参照して、ハンドオーバ動作制御部13は、算出したCQIレポートの平均値が所定の閾値未満である場合、すなわちCQIレポートが途絶える直前の無線端末装置202における電波環境が劣化していた場合には(ステップS208でYES)、”Too Late HO”が発生したと判断し(ステップS209)、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を1増加させる(ステップS210)。
【0277】
このように、受信電力情報よりも短い周期で更新され、無線端末装置202における自己の無線基地局装置101からの無線信号の受信品質を示す受信品質情報すなわちCQIレポートを用いる構成により、急激な電波環境の変化に追従して無線端末装置202における電波環境を正確に把握することができる。なお、ハンドオーバ動作制御部13は、たとえば図23に示すタイミングT101のCQIレポート値のみを用いる構成であってもよい。
【0278】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、算出したCQIレポートの平均値が所定の閾値以上である場合、すなわちCQIレポートが途絶える直前の無線端末装置202における電波環境が良い場合には(ステップS208でNO)、無線端末装置202の移動速度の確認を行なう(ステップS211)。
【0279】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値以上である場合、すなわち無線端末装置202が高速移動している場合には(ステップS211でNO)、”Too Late HO”が発生したと判断する(ステップS212)。しかしながら、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”が発生した可能性もあるが、無線端末装置202の高速移動による影響も考えられるため、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を0.5だけ増加させる(ステップS213)。
【0280】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値未満である場合、すなわち無線端末装置202が低速移動している場合には(ステップS211でYES)、”Too Late HO”が発生した可能性は低いと判断し、”Too Late HO”発生カウンタのカウントアップを行なわない、すなわちハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS215)。
【0281】
また、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの送信周期が長いと判断し、当該周期を短くする調整を行なう。たとえば、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの送信周期を5ms未満に変更する(ステップS214)。
【0282】
ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値が所定値に達すると、”Too Late HO”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ動作のタイミングが早くなるようにパラメータを設定する。具体的には、ヒステリシスHSを小さくするか、TTTを小さくするか、オフセットOSTを大きくする。ハンドオーバ動作制御部13は、以上のようなシーケンスを、たとえば定期的に実行する。
【0283】
なお、図21に示すシーケンスにおいて、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの受信状況の確認(ステップS202およびS203)、受信電力情報によるカバレッジホールの確認(ステップS204)、受信電力情報によるその報告周期の確認(ステップS206)、CQIレポートの値の確認(ステップS208)、および無線端末装置202の移動速度の確認(ステップS211)の結果に基づいて、”Too Late HO”を検出する構成であるとしたが、これに限定するものではない。ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの受信状況の確認(ステップS202およびS203)のみで”Too Late HO”を検出する構成であってもよい。
【0284】
また、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの受信状況の確認と、上記他の確認のいずれか1つとを組み合わせて”Too Late HO”を検出する構成であってもよい。
【0285】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ電力情報取得部14によって取得された受信電力情報の示す各受信電力のうちの少なくともいずれか1つが所定値以上である場合に(ステップS204でNOに対応)、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0286】
あるいは、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ電力情報取得部14によって取得された受信電力情報において、自己の無線基地局装置からの無線信号の受信電力が他の無線基地局装置からの無線信号の受信電力よりも小さい場合に(ステップS206でNOに対応)、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0287】
あるいは、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が悪い場合には(ステップS208でYESに対応)、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。一方、ハンドオーバ動作制御部13は、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良い場合には(ステップS208でNOに対応)、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわないか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となる”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる。
【0288】
あるいは、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良く、かつ無線端末装置202の移動速度が高い場合には(ステップS211でNOに対応)、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となる”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる。
【0289】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良く、かつ無線端末装置202の移動速度が低い場合には(ステップS211でYESに対応)、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない。
【0290】
ここで、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良い場合において(ステップS208でNOに対応)、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が悪い場合と比べて上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅すなわちパラメータの変更幅を小さく設定する構成であってもよい。
【0291】
あるいは、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良く、かつ無線端末装置202の移動速度が高い場合には(ステップS211でNOに対応)、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が悪い場合と比べて無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅すなわちパラメータの変更幅を小さく設定する構成であってもよい。
【0292】
あるいは、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ無線端末装置202の移動速度が所定値未満の場合に、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0293】
また、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202から定期的に送信されるPeriodic CQIレポートを用いる構成に限らず、無線基地局装置101からの要求に応じて無線端末装置202から送信されるAperiodic CQIレポートを用いる構成であってもよい。
【0294】
この場合、時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、自己の無線基地局装置が要求を行ってから所定時間以上Aperiodic CQIレポートを受信していない状態となるまでの時間を通信継続時間として計測する。
【0295】
図24は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【0296】
図24を参照して、まず、無線基地局装置101におけるハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中であるか否かを判断する(ステップS221)。ハンドオーバ動作制御部13は、たとえば、無線端末装置202の電源がオフされ、電源オフシーケンスが正常に終了した場合には、当該無線端末装置202は自己の無線基地局装置と未接続の状態になるため(ステップS221でNO)、当該無線端末装置202は検出処理の対象外とし、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS238)。
【0297】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中である場合には(ステップS221でYES)、無線端末装置202からたとえば不定期に送信されるAperiodic CQIレポートの受信状況に基づいて、当該無線端末装置202との通信状態の確認を行なう。
【0298】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202に対してCQIレポートの送信を要求する(ステップS222)。
【0299】
次に、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの送信を要求してからCQIレポートが所定時間内に到着した場合には(ステップS223でYES)、無線端末装置202との通信状態は正常であると判断し、当該CQIレポートの値を保持して(ステップS224)所定時間待機し(ステップS225)、その後、再び無線端末装置202に対してCQIレポートの送信を要求する(ステップS222)。
【0300】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの送信を要求してからCQIレポートを所定時間以上受信できない場合には(ステップS223でNO)、無線端末装置202との通信が途絶したと判断し、当該無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの過去のCQIレポートの受信状況を確認する(ステップS226)。
【0301】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202からのCQIレポートの受信回数が所定回数未満である場合には(ステップS226でNO)、”Too Early HO”が発生した可能性があるため、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわず、所定時間待機し(ステップS225)、その後、再び無線端末装置202に対してCQIレポートの送信を要求する(ステップS222)。
【0302】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、過去に無線端末装置202からのCQIレポートを所定回数以上受信した場合には(ステップS226でYES)、無線端末装置202からの受信電力情報の確認を行なう(ステップS227)。
【0303】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力、すなわち自己の無線基地局装置の形成するセルおよび周辺基地局の形成する周辺セルの受信電力がすべて所定の閾値未満である場合には(ステップS227でYES)、カバレッジホールに無線端末装置202が位置することによりCQIレポートが途絶したと判断し(ステップS228)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS238)。
【0304】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力のうち、少なくともいずれか1つが所定の閾値以上である場合には(ステップS227でNO)、カバレッジホールによる通信の途絶ではないと判断し、無線端末装置202からの受信電力情報の確認をさらに行なう(ステップS229)。
【0305】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力より大きい場合には(ステップS229でYES)、受信電力情報の報告周期が長いと判断し、当該周期を短くする調整を行なう一方で(ステップS230)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS238)。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報からは無線端末装置202の電波環境が良いと判断できるにも関わらず、無線端末装置202からのCQIレポートを受信できないことから、参照した受信電力情報は古い情報であると判断する。
【0306】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力以下である場合には(ステップS229でNO)、無線端末装置202からのCQIレポートが途絶える直前のCQIレポートの確認を行なう(ステップS231)。
【0307】
ハンドオーバ動作制御部13は、当該CQIレポートの平均値等が所定の閾値未満である場合、すなわちCQIレポートが途絶える直前の無線端末装置202における電波環境が劣化していた場合には(ステップS231でYES)、”Too Late HO”が発生したと判断し(ステップS232)、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を1増加させる(ステップS233)。
【0308】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの値が所定の閾値以上である場合、すなわちCQIレポートが途絶える直前の無線端末装置202における電波環境が良い場合には(ステップS231でNO)、無線端末装置202の移動速度の確認を行なう(ステップS234)。
【0309】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値以上である場合、すなわち無線端末装置202が高速移動している場合には(ステップS234でNO)、”Too Late HO”が発生したと判断する(ステップS235)。しかしながら、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”が発生した可能性もあるが、無線端末装置202の高速移動による影響も考えられるため、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を0.5だけ増加させる(ステップS236)。
【0310】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値未満である場合、すなわち無線端末装置202が低速移動している場合には(ステップS234でYES)、”Too Late HO”が発生した可能性は低いと判断し、”Too Late HO”発生カウンタのカウントアップを行なわない、すなわちハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS238)。
【0311】
また、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの送信周期すなわち上記待機時間が長いと判断し、上記待機時間を短くする調整を行なう(ステップS237)。
【0312】
ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値が所定値に達すると、”Too Late HO”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ動作のタイミングが早くなるようにパラメータを設定する。具体的には、ヒステリシスHSを小さくするか、TTTを小さくするか、オフセットOSTを大きくする。ハンドオーバ動作制御部13は、以上のようなシーケンスを、たとえば定期的に実行する。
【0313】
また、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートを用いる構成に限らず、無線端末装置202から送信されるHARQ(再送制御)のACKを用いる構成であってもよい。
【0314】
図25は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が”Too Late HO”の検出処理およびハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【0315】
図25を参照して、まず、無線基地局装置101におけるハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中であるか否かを判断する(ステップS241)。ハンドオーバ動作制御部13は、たとえば、無線端末装置202の電源がオフされ、電源オフシーケンスが正常に終了した場合には、当該無線端末装置202は自己の無線基地局装置と未接続の状態になるため(ステップS241でNO)、当該無線端末装置202は検出処理の対象外とし、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS254)。
【0316】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置に接続中である場合には(ステップS241でYES)、無線端末装置202からたとえば不定期に送信されるHARQ ACKの受信状況に基づいて、当該無線端末装置202との通信状態の確認を行なう。
【0317】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、ダミーパケットを無線端末装置202へ送信する(ステップS242)。
【0318】
次に、ハンドオーバ動作制御部13は、ダミーパケットを無線端末装置202へ送信してからHARQ ACKが所定時間内に到着した場合には(ステップS243でYES)、無線端末装置202との通信状態は正常であると判断して所定時間待機し(ステップS244)、その後、再びダミーパケットを無線端末装置202へ送信する(ステップS242)。
【0319】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、ダミーパケットを無線端末装置202へ送信してからHARQ ACKを所定時間以上受信できない場合には(ステップS243でNO)、無線端末装置202との通信が途絶したと判断し、当該無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの過去のHARQ ACKの受信状況を確認する(ステップS245)。
【0320】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202からのHARQ ACKの受信回数が所定回数未満である場合には(ステップS245でNO)、”Too Early HO”が発生した可能性があるため、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわず、所定時間待機し(ステップS244)、その後、再びダミーパケットを無線端末装置202へ送信する(ステップS242)。
【0321】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、過去に無線端末装置202からのHARQ ACKを所定回数以上受信した場合には(ステップS245でYES)、無線端末装置202からの受信電力情報の確認を行なう(ステップS246)。
【0322】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力、すなわち自己の無線基地局装置の形成するセルおよび周辺基地局の形成する周辺セルの受信電力がすべて所定の閾値未満である場合には(ステップS246でYES)、カバレッジホールに無線端末装置202が位置することによりHARQ ACKが途絶したと判断し(ステップS247)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS254)。
【0323】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報における各セルの受信電力のうち、少なくともいずれか1つが所定の閾値以上である場合には(ステップS246でNO)、カバレッジホールによる通信の途絶ではないと判断し、無線端末装置202からの受信電力情報の確認をさらに行なう(ステップS248)。
【0324】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力より大きい場合には(ステップS248でYES)、受信電力情報の報告周期が長いと判断し、当該周期を短くする調整を行なう一方で(ステップS249)、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS254)。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報からは無線端末装置202の電波環境が良いと判断できるにも関わらず、無線端末装置202からのHARQ ACKを受信できないことから、参照した受信電力情報は古い情報であると判断する。
【0325】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、受信電力情報において、自己の無線基地局装置の形成するセルの受信電力が各周辺セルの受信電力以下である場合には(ステップS248でNO)、無線端末装置202の移動速度の確認を行なう(ステップS250)。
【0326】
すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値以上である場合、すなわち無線端末装置202が高速移動している場合には(ステップS250でNO)、”Too Late HO”が発生したと判断する(ステップS251)。しかしながら、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”が発生した可能性もあるが、無線端末装置202の高速移動による影響も考えられるため、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値を0.5だけ増加させる(ステップS252)。
【0327】
一方、ハンドオーバ動作制御部13は、無線端末装置202の移動速度が所定の閾値未満である場合、すなわち無線端末装置202が低速移動している場合には(ステップS250でYES)、”Too Late HO”が発生した可能性は低いと判断し、”Too Late HO”発生カウンタのカウントアップを行なわない、すなわちハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない(ステップS254)。
【0328】
また、この場合、ハンドオーバ動作制御部13は、HARQ ACKの送信周期すなわち上記待機時間が長いと判断し、上記待機時間を短くする調整を行なう(ステップS253)。
【0329】
ハンドオーバ動作制御部13は、”Too Late HO”発生カウンタのカウント値が所定値に達すると、”Too Late HO”の発生が抑制されるように、ハンドオーバ動作の最適化処理を実行する。すなわち、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ動作のタイミングが早くなるようにパラメータを設定する。具体的には、ヒステリシスHSを小さくするか、TTTを小さくするか、オフセットOSTを大きくする。ハンドオーバ動作制御部13は、以上のようなシーケンスを、たとえば定期的に実行する。
【0330】
図26は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置がハンドオーバ動作履歴を用いてハンドオーバタイミング制御処理を行なう際の動作手順の一例を定めたシーケンス図である。
【0331】
ハンドオーバ動作制御部13は、さらに、ハンドオーバ動作のタイミング制御を行った回数、および無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が成功した回数に基づいて、ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するか、またはハンドオーバ動作のタイミングが遅くなるように制御する。
【0332】
具体的には、図26を参照して、まず、無線基地局装置101におけるハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ成功回数Nhsをゼロに設定し、かつ”Too Late HO”の検出回数Nhdをゼロに設定する(ステップS261)。
【0333】
次に、ハンドオーバ動作制御部13は、自己の無線基地局装置101におけるハンドオーバ情報すなわちハンドオーバ動作履歴を取得し、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdを更新する。具体的には、ハンドオーバ動作制御部13は、自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバが成功した回数をカウントし、かつハンドオーバ動作のタイミングが早くなるようにパラメータを設定した回数をカウントする(ステップS262)。
【0334】
ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdの和が所定の閾値Th11以下である場合には(ステップS263でNO)、引き続きハンドオーバ情報の収集および上記各回数の更新を行う(ステップS262)。
【0335】
そして、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdの和が所定の閾値Th11より大きくなると(ステップS263でYES)、ハンドオーバ成功回数Nhsに対する”Too Late HO”の検出回数Nhdの割合を算出し、ハンドオーバ動作のタイミング制御の判断を行う。上記割合は、以下の式で表される。
Nhd/(Nhs+Nhd)
【0336】
ハンドオーバ動作制御部13は、上記割合が所定の閾値Th12より大きい場合には(ステップS264でYES)、ハンドオーバ動作のタイミングが早くなるようにパラメータを設定する(ステップS265)。そして、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdをゼロに初期化し(ステップS261)、ハンドオーバ情報の収集および上記各回数の更新を再び行う(ステップS262)。
【0337】
また、ハンドオーバ動作制御部13は、上記割合が所定の閾値Th12以下であり(ステップS264でNO)、かつ所定の閾値Th13未満である場合には(ステップS266でYES)、ハンドオーバ動作のタイミングが遅くなるようにパラメータを設定する(ステップS267)。ここで、閾値Th13は、閾値Th12よりも小さい。そして、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdをゼロに初期化し(ステップS261)、ハンドオーバ情報の収集および上記各回数の更新を再び行う(ステップS262)。
【0338】
また、ハンドオーバ動作制御部13は、上記割合が所定の閾値Th12以下であり(ステップS264でNO)、かつ所定の閾値Th13以上である場合には(ステップS266でNO)、ハンドオーバ成功回数Nhsおよび検出回数Nhdをゼロに初期化し(ステップS261)、ハンドオーバ情報の収集および上記各回数の更新を再び行う(ステップS262)。
【0339】
このように、図26に示す例では、ハンドオーバ動作制御部13は、ハンドオーバ動作の成功回数に対して、”Too Late HO”であると判断したハンドオーバ動作の回数の割合が少ない場合には、”Too Late HO”を抑制するよりも、”Ping Pong HO”を抑制した方が適切であると判断し、ハンドオーバ動作のタイミングを遅くする制御を行う。
【0340】
ところで、非特許文献1に記載されるような不適切なハンドオーバ動作が行なわれると、通信システムにおいて、通信断および通信トラフィックの増大等、種々の問題が生じる。
【0341】
これに対して、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、監視部11は、無線端末装置202からの所定情報たとえばCQIレポートの到着を予定し、所定情報の到着を監視する。時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202からの所定情報が監視部11の予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの通信継続時間を計測する。そして、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上の場合には、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0342】
このような構成により、無線端末装置によるハンドオーバのタイミングが遅すぎる”Too Late HO”を、無線基地局装置単体で検出することが可能となる。すなわち、無線基地局装置間で情報をやり取りすることができない場合、あるいは無線端末装置がRLF等に関する情報を無線基地局装置に通知する機能を有していない場合でも、不適切なハンドオーバ動作を検出することができる。また、無線基地局装置間で情報をやり取りする必要がなくなることから、コアネットワークにおける処理の簡易化および通信トラフィックの低減を図ることができる。また、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を取得し、これに基づく判断を行なう構成により、”Too Late HO”を適切に検出することができる。
【0343】
そして、無線基地局装置は、”Too Late HO”を検出することにより、たとえばハンドオーバ動作を制御するパラメータを調整して”Too Late HO”を抑制することができるため、良好な通信システムを構築することができる。
【0344】
したがって、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、不適切なハンドオーバ動作を検出し、無線端末装置のハンドオーバ動作を制御することにより、通信の安定化を図ることができる。
【0345】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202から定期的に送信される所定情報たとえばPeriodic CQIを所定時間以上自己の無線基地局装置が受信していない状態となるまでの時間を通信継続時間として計測する。
【0346】
このように、無線端末装置から定期的に送信される情報を用いる構成により、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてからの経過時間を含めた無線端末装置との通信状況を正確に把握し、”Too Late HO”を適切に検出することができる。また、無線端末装置からの所定情報の未到着を監視する構成により、無線端末装置との間の通信の途絶を適切に検出することができる。
【0347】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、監視部11は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置202からの所定情報が到着した回数をカウントする。そして、時間計測部12は、監視部11によってカウントされた回数に基づいて通信継続時間を計測する。
【0348】
このように、無線端末装置202から定期的に送信される情報の到着回数をカウントする構成により、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線端末装置および自己の無線基地局装置間の通信が途絶するまでの時間を、簡易な構成および処理で取得することができる。
【0349】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、時間計測部12は、無線端末装置202による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線基地局装置の要求に応じて無線端末装置202から送信される所定情報たとえばAperiodic CQIまたはHARQ ACKを、自己の無線基地局装置が要求を行ってから所定時間以上受信していない状態となるまでの時間を通信継続時間として計測する。
【0350】
このように、無線基地局装置の要求に応じて無線端末装置から送信される情報を用いる構成により、無線端末装置からの所定情報の未到着を監視し、無線端末装置との間の通信の途絶を適切に検出することができる。
【0351】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、上記所定情報は、たとえば無線端末装置202における自己の無線基地局装置からの無線信号の受信品質を示すCQIレポートである。ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が悪い場合には、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。一方、ハンドオーバ動作制御部13は、過去に到着したCQIレポートの示す受信品質が良い場合には、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわないか、CQIレポートの示す受信品質が悪い場合と比べて上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる。
【0352】
このように、無線端末装置からのCQIレポートが途絶える以前の当該無線端末装置における受信品質を用いる構成により、無線端末装置における電波環境を正確に把握し、”Too Late HO”を適切に検出することができる。
【0353】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、過去に到着した所定情報の示す受信品質が良く、かつ無線端末装置202の移動速度が高い場合には、過去に到着した所定情報の示す受信品質が悪い場合と比べて無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる。一方、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、過去に到着した所定情報の示す受信品質が良く、かつ無線端末装置202の移動速度が低い場合には、上記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない。
【0354】
このように、無線端末装置の受信品質に加えて移動速度を用いる構成により、無線端末装置における電波環境をさらに正確に把握し、”Too Late HO”をより適切に検出することができる。
【0355】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、電力情報取得部14は、無線端末装置202における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得する。そして、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ電力情報取得部14によって取得された受信電力情報の示す各受信電力のうちの少なくともいずれか1つが所定値以上である場合に、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0356】
このような構成により、無線端末装置がどの無線基地局装置とも通信できないカバレッジホールへ進入した事象と”Too Late HO”の発生とを適切に区別し、”Too Late HO”の誤検出を抑制することができる。
【0357】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、電力情報取得部14は、無線端末装置202における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得する。そして、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ電力情報取得部14によって取得された受信電力情報において、自己の無線基地局装置からの無線信号の受信電力が他の無線基地局装置からの無線信号の受信電力よりも小さい場合に、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0358】
このような構成により、無線端末装置における電波環境を正確に把握するとともに受信電力情報の更新周期を適切に評価することができるため、無駄なハンドオーバ制御を抑制することができる。
【0359】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、ハンドオーバ動作制御部13は、時間計測部12によって計測された通信継続時間が所定値以上であり、かつ無線端末装置202の移動速度が所定値未満の場合に、無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する。
【0360】
このような構成により、無線端末装置の移動速度に応じて、ハンドオーバ動作のタイミング制御を行なうか否かを適切に判断することができる。
【0361】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、ハンドオーバ動作制御部13は、さらに、ハンドオーバ動作のタイミング制御を行った回数、および無線端末装置202による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が成功した回数に基づいて、ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するか、またはハンドオーバ動作のタイミングが遅くなるように制御する。
【0362】
このような構成により、無線基地局装置101における”Too Late HO”の発生を含めたハンドオーバ動作履歴に基づいて、ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御に加えて、ハンドオーバ動作のタイミングを遅くする制御を行なうことができるため、ハンドオーバ動作のタイミングをより適切に制御することができる。
【0363】
なお、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、無線端末装置による自己へのハンドオーバ動作のタイミングからの経過時間を計測する構成である。この「ハンドオーバ動作のタイミング」は、ハンドオーバ動作におけるいずれのタイミングであってもよい。すなわち、ハンドオーバを行なうことを決定するタイミング等、ハンドオーバ動作の直前、最中および直後のいずれのタイミングであってもよい。
【0364】
また、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置では、ハンドオーバ動作制御部13は、CQIレポートの受信状況に基づいて”Too Late HO”を検出する構成であるとしたが、これに限定するものではない。CQIレポートを用いる構成に限らず、たとえば受信電力情報の受信状況に基づいて”Too Late HO”を検出する構成であってもよい。また、受信電力情報は、無線端末装置202から定期的に送信されるものに限らず、イベント起動、すなわち所定の条件が満たされた場合に無線端末装置202から送信されるものであってもよい。
【0365】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0366】
11 監視部
12 時間計測部
13 ハンドオーバ動作制御部
14 電力情報取得部
91 アンテナ
92 サーキュレータ
93 無線受信部
94 無線送信部
95 信号処理部
96 受信信号処理部
97 送信信号処理部
98 制御部
101A,101B,101C 無線基地局装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置であって、
無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、前記所定情報の到着を監視するための監視部と、
前記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、前記無線端末装置からの前記所定情報が前記監視部の予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するための時間計測部と、
前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するためのハンドオーバ動作制御部とを備える、無線基地局装置。
【請求項2】
前記時間計測部は、前記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、前記無線端末装置から定期的に送信される所定情報を所定時間以上自己の無線基地局装置が受信していない状態となるまでの時間を計測する、請求項1に記載の無線基地局装置。
【請求項3】
前記監視部は、無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、前記無線端末装置からの所定情報が到着した回数をカウントし、
前記時間計測部は、前記監視部によってカウントされた前記回数に基づいて前記時間を計測する、請求項2に記載の無線基地局装置。
【請求項4】
前記時間計測部は、前記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、無線基地局装置の要求に応じて前記無線端末装置から送信される所定情報を、自己の無線基地局装置が前記要求を行ってから所定時間以上受信していない状態となるまでの時間を計測する、請求項1に記載の無線基地局装置。
【請求項5】
前記所定情報は、前記無線端末装置における自己の無線基地局装置からの無線信号の受信品質を示し、
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、かつ過去に到着した前記所定情報の示す前記受信品質が悪い場合には、前記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御し、過去に到着した前記所定情報の示す前記受信品質が良い場合には、前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわないか、前記所定情報の示す前記受信品質が悪い場合と比べて前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を前記受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
【請求項6】
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、過去に到着した前記所定情報の示す前記受信品質が良く、かつ前記無線端末装置の移動速度が高い場合には、前記所定情報の示す前記受信品質が悪い場合と比べて前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御幅を小さく設定するか、または前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なう判断基準となるカウント値を前記受信品質が悪い場合と比べて少なく増加または減少させ、
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、過去に到着した前記所定情報の示す前記受信品質が良く、かつ前記無線端末装置の移動速度が低い場合には、前記ハンドオーバ動作のタイミングを早める制御を行なわない、請求項5に記載の無線基地局装置。
【請求項7】
前記無線基地局装置は、さらに、
前記無線端末装置における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得するための電力情報取得部を備え、
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、かつ前記電力情報取得部によって取得された前記受信電力情報の示す各前記受信電力のうちの少なくともいずれか1つが所定値以上である場合に、前記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
【請求項8】
前記無線基地局装置は、さらに、
無線端末装置における各無線基地局装置からの無線信号の受信電力の測定結果を示す受信電力情報を取得するための電力情報取得部を備え、
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、かつ前記電力情報取得部によって取得された前記受信電力情報において、自己の無線基地局装置からの無線信号の受信電力が他の無線基地局装置からの無線信号の受信電力よりも小さい場合に、前記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
【請求項9】
前記ハンドオーバ動作制御部は、前記時間計測部によって計測された前記時間が所定値以上であり、かつ前記無線端末装置の移動速度が所定値未満の場合に、前記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
【請求項10】
前記ハンドオーバ動作制御部は、さらに、ハンドオーバ動作の前記タイミング制御を行った回数、および無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が成功した回数に基づいて、前記ハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するか、または前記ハンドオーバ動作のタイミングが遅くなるように制御する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
【請求項11】
無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置における通信制御方法であって、
無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、前記所定情報の到着を監視するステップと、
前記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、前記無線端末装置からの前記所定情報が予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するステップと、
計測した前記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するステップとを含む、通信制御方法。
【請求項12】
無線端末装置がハンドオーバ動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおいて、無線端末装置との間で無線信号を送受信するための無線基地局装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータに、
無線端末装置からの所定情報の到着を予定し、前記所定情報の到着を監視するステップと、
前記無線端末装置による自己の無線基地局装置へのハンドオーバ動作が行なわれてから、前記無線端末装置からの前記所定情報が予定に反して自己の無線基地局装置に到着しなくなるまでの時間を計測するステップと、
計測した前記時間が所定値以上の場合には、無線端末装置による自己から他の無線基地局装置へのハンドオーバ動作のタイミングが早まるように制御するステップとを実行させるための、通信制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2013−110653(P2013−110653A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255529(P2011−255529)
【出願日】平成23年11月22日(2011.11.22)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】