説明

無線通信システム、及びルーティング方法

【課題】中継局の負荷を高くすることなく、電波データを効率的に転送する。
【解決手段】基地局BS1〜BS3は、端末T1、T2のチャネル情報を、中継装置AP1、AP2に自己のアドレスとともに通知する。中継装置AP1、AP2は、基地局BS1〜BS4から送られてきたチャネル情報を、基地局BS1〜BS4のアドレスと紐付けして経路管理テーブル20−1、20−2に記憶する。基地局BS1〜BS4は、端末T1、T2から受信した無線信号を電波データに変換して中継装置AP1、AP2に転送する。中継装置AP1、AP2は、転送されてきた電波データを、経路管理テーブル20−1、20−2に基づいて、対応する基地局BS1〜BS3に転送する。基地局BS1〜BS3は、転送されてきた電波データをD/A変換し、通知された周波数チャネルの電波として送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム、及びルーティング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
異なった電波空間のアクセスポイント間を光回線で結び、各基地局が電波データを復調せずにそのまま転送することで、異なる電波空間にある無線端末間で通信するための電波データのルーティング方法が知られている。
【0003】
例えば、端末間で上述した形態の通信をサポートするために、無線端末が無線で送信した電波データ(Radio Space Info)をネットワーク側にある「Protocol Reader/Decoder」でデコードし、また、別の無線端末にデータを送る場合には、「Radio Space Info」にエンコードし直して転送する技術が開示されている(例えば非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】H. Ichikawa, M. Shimizu and K. Akabane, “Ubiquitous Networks with Radio Space Extension over Broadband Networks”, Trans. IEICE,Vol.E90-B,No.12, pp.3445-3451,2007.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来技術では、遠隔にある無線端末間で通信する場合、ネットワーク側で電波データのモジュレーション/デモジュレーション、デコード/エンコードが必要であり、モジュレーション/デモジュレーション、デコード/エンコードする装置の処理負荷が重くなるという問題がある。また、電波データは、無線のアナログデータをアナログ・デジタル変換したデータであるため、データ量が大きいという問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、中継局の負荷を高くすることなく、電波データを効率的に転送することができる無線通信システム、及びルーティング方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の基地局と、前記複数の基地局間でデータを中継する少なくとも1つ以上の中継局と、前記複数の基地局と前記中継局とを介して通信を行う複数の端末局とから構成される無線通信システムであって、前記基地局は、当該基地局に収容される前記端末局が使用する周波数チャネルを取得するチャネル取得手段と、前記チャネル取得手段により取得した周波数チャネルと当該基地局のアドレスとを、当該基地局に接続された前記中継局に通知する第1の通知手段と、前記端末局が使用する周波数チャネルで受信した無線信号を電波データに変換して前記中継局に転送する第1の転送手段と、前記中継局から受信した電波データの周波数チャネルが当該基地局に接続する端末局が使用する周波数チャネルと同一であった場合に、当該電波データを無線信号として送信する送信手段とを備え、前記中継局は、前記基地局から取得した当該基地局のアドレスと前記周波数チャネルとを対応付けて記録する記録手段と、電波データを受信した場合に、前記記録手段を参照し、記録された周波数チャネルに対応する基地局に当該電波データを転送する第2の転送手段と備えることを特徴とする無線通信システムである。
【0008】
本発明は、上記の発明において、前記中継局は、当該中継局に隣接する他の中継局に、当該中継局のアドレスと前記周波数チャネルとを通知する第2の通知手段を更に備え、前記記録手段は、当該中継局に隣接する他の中継局から通知される当該他の中継局のアドレスと周波数チャネルとを対応付けて記録することを特徴とする。
【0009】
本発明は、上記の発明において、前記第2の転送手段は、前記基地局、または前記他の中継局から電波データを受信した場合に、前記記録手段を参照し、記録された周波数チャネルに対応する基地局、及び/または他の中継局に当該電波データを転送することを特徴とする。
【0010】
本発明は、上記の発明において、前記複数の端末局は、それぞれ所定のグループに所属し、受信した電波データ内に含まれるグループを示す情報が同一グループを示す情報であれば対応する処理を実行し、受信した電波データ内に含まれるグループを示す情報が他のグループを示す情報であれば受信した電波データを破棄することを特徴とする。
【0011】
また、上述した課題を解決するために、本発明は、複数の基地局と、前記複数の基地局間でデータを中継する少なくとも1つ以上の中継局と、前記複数の基地局と前記中継局とを介して通信を行う複数の端末局とから構成される無線通信システムでのルーティング方法であって、前記基地局が、当該基地局に収容される前記端末局が使用する周波数チャネルを取得するチャネル取得ステップと、前記基地局が、前記チャネル取得ステップで取得した周波数チャネルと当該基地局のアドレスとを、当該基地局に接続された前記中継局に通知する通知ステップと、前記中継局が、前記基地局から取得した当該基地局のアドレスと前記周波数チャネルとを対応付けて記録する記録ステップと、前記基地局が、前記端末局が使用する周波数チャネルで受信した無線信号を電波データに変換して前記中継局に転送する第1の転送ステップと、前記中継局が、電波データを受信した場合に、前記記録された周波数チャネルに対応する基地局に当該電波データを転送する第2の転送ステップと、前記基地局が、前記中継局から受信した電波データの周波数チャネルが当該基地局に接続する端末局が使用する周波数チャネルと同一であった場合に、当該電波データを無線信号として送信する送信ステップとを含むことを特徴とするルーティング方法である。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、中継局の負荷を高くすることなく、電波データを効率的に転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態による通信システムの構成、及び動作を示すブロック図である。
【図2】本第1実施形態による基地局BS1(BS2)が送信する電波データの受信強度−周波数特性を示す概念図である。
【図3】本第1実施形態による中継装置AP1(AP2)が送信する電波データの受信強度−周波数特性を示す概念図である。
【図4】本第1実施形態による、基地局BS1からチャネル情報を受信した中継装置AP1の経路情報追加方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】本第1実施形態による、基地局BS1からチャネル情報を受信した中継装置AP1以外の中継装置AP2での経路追加方法を説明するためのフローチャートである。
【図6】本第1実施形態において、端末T1と端末T2が同じグループG1に属し、チャネル情報「ch1」を用いてデータを送受信する場合の動作を説明するためのブロック図である。
【図7】本発明の第2実施形態による通信システムの構成、及び動作を説明するための概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、無線波形をA/D変換したデジタル信号である電波データを、複数地点間で伝送するためのルーティングに関する技術である。従来、電波データを光回線等を用いて複数地点(基地局)間で伝送する技術について、中継局が電波データをデモジュレート・デコードして目的地を取得してルーティングを行っていた。しかしながら、この方法では、中継局の処理負荷が高くなるという問題があった。
【0015】
本発明では、基地局に接続している無線端末が使用する周波数チャネルに基づいて予めルーティングの経路を定めることによって、中継局がデコード処理をすることなく、各電波データを目的地へ届けることを特徴とする。具体的には、基地局は、無線端末と接続するときに、当該無線端末が使用する周波数チャネルを登録し、中継局に当該基地局のアドレスと当該周波数チャネルを通知する。中継局は、当該基地局のアドレスと当該周波数チャネルとを登録する。一の基地局において、一の周波数チャネルで無線端末が送信を行うと、これを受信した基地局は、信号をデモジュレート・デコードせずとも、当該周波数チャネルで信号を検出し、電波データと周波数チャネルとをセットにして、中継局に転送する。中継局は、受信した電波データの周波数チャネルに基づいて、当該周波数チャネルを登録した基地局のアドレスへ転送する。
【0016】
このように、同一の周波数チャネルで送受信を行う基地局に対して電波データを転送することで、中継局がデモジュレート・デコードすることなく、電波データを目的地へ届けることができる。なお、同一の周波数チャネルを使用する複数の無線システムがある場合には、各無線システムの端末間でグループを構成し、各グループに識別子を付与しておけば、端末においてグループを識別して受信の要否を判定することができる。
【0017】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0018】
A.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による通信システムの構成、及び動作を示すブロック図である。図1において、通信システムは、端末T1、T2、基地局BS1〜BS4、中継装置AP1、AP2から構成されている。端末T1、T2は、端末間で直接無線通信可能な機能を備えている。例えば、それぞれが同一グループであることを識別する識別子を備えており、当該識別子により受信すべき信号を判定して直接通信する。
【0019】
基地局BS1〜BS3は、自らに登録した周波数チャネルで電波を受信し、その電波をA/D変換し、A/D変換したデジタルデータを電波データとしてパケット化して当該周波数チャネルの情報とともに中継装置AP1、AP2に送信する第1の転送手段・機能を備えている。なお、電波データの周波数がそのまま周波数チャネルを示すときは、周波数チャネルの情報自体を送信しなくともよい。また、基地局BS1〜BS3は、中継装置AP1、AP2から送られてきた電波データをD/A変換し、併せて通知された周波数チャネルの電波として送信する送信手段・機能を備えている。
【0020】
また、基地局BS1〜BS4は、各々、自己に接続している端末T1、T2のチャネル情報を格納するグループ管理テーブル10−1〜10−4を有し、該グループ管理テーブル10−1〜10−4に記録されているチャネル情報で示されるチャネルで電波データを転送する第1の転送手段・機能を備えている。また、基地局BS1〜BS4は、グループ管理テーブル10−1〜10−4に登録した際に、中継装置AP1、AP2に当該チャネル情報を自己のアドレスとともに通知する第1の通知手段・機能を備えている。
【0021】
中継装置AP1、AP2は、基地局BS1〜BS4から送られてきたチャネル情報を、基地局BS1〜BS4のアドレスと紐付けして格納する経路管理テーブル20−1、20−2を生成・登録する記憶手段・機能を備えている。また、中継装置AP1(AP2)は、経路管理テーブル20−1(20−2)の情報を他の中継装置AP2(AP1)に送信する第2の通知手段・機能を備えるとともに、他の中継装置AP2(AP1)から送られてきた経路管理テーブル20−2(20−1)の情報を、自中継装置AP1(AP2)の経路管理テーブル20−1(20−2)に登録する記録手段・機能を備えている。また、中継装置AP1(AP2)は、基地局BS1〜BS4から送られてきた電波データから必要なチャネルを切り出し、切り出したチャネルの電波データを経路管理テーブル20−1(20−2)に基づいて転送する第2の転送手段・機能を備えている。
【0022】
図2は、本第1実施形態による基地局BS1(BS2)が送信する電波データの受信強度−周波数特性を示す概念図である。基地局BS1(BS2)は、図示するように、所定の帯域幅を有するチャネルch1で必要な電波データを送受信する。
【0023】
図3は、本第1実施形態による中継装置AP1(AP2)が送信する電波データの受信強度−周波数特性を示す概念図である。中継装置AP1(AP2)は、基地局BS1(BS2)と同様に、所定の帯域幅を有するチャネルch1で必要な電波データを送受信する。
【0024】
次に、本第1実施形態の基本動作について図1を参照して説明する。
A1)端末T1(T2)は、ネゴシエーション時に、基地局BS1(BS3)に自己が使用するチャネル情報「ch1」を登録するよう要求する。
【0025】
A2)基地局BS1(BS3)は、各々、グループ管理テーブル10−1(10−3)に端末T1(T2)から得られたチャネル情報「ch1」を登録する。
【0026】
A3)基地局BS1(BS3)は、自己のBSアドレスと上記チャネル情報「ch1」とを、経路となる中継装置AP1に送信する。
【0027】
A4)中継装置AP1は、基地局BS1(BS3)からチャネル情報「ch1」を取得した場合、経路情報を経路管理テーブル20−1に追加する(詳細は、図4を参照して説明する)。
【0028】
A5)中継装置AP1は、他の中継装置(図示の例の場合、中継装置AP2)からの経路管理テーブル20−2のチャネル情報を受信した場合には、経路情報を経路管理テーブル10−1に追加する(詳細は、図5を参照して説明する)。
【0029】
A6)端末T1(T2)は、グループの識別子に基づいて、自己が処理すべき信号を認識する。
【0030】
図4は、本第1実施形態による、基地局BS1からチャネル情報を受信した中継装置AP1での経路情報追加方法を説明するためのフローチャートである。中継装置AP1は、基地局BS1、BS3からチャネル情報を受信し(ステップS1)、受信したチャネル情報のチャネルが経路管理テーブルに登録済みであるか否かを判定する(ステップS2)。そして、登録済みである場合には(ステップS2のYES)、該当するチャネル情報と基地局BS1、BS3のアドレスとを、経路管理テーブルに登録する(ステップS3)。その後、ステップS1に戻る。
【0031】
一方、登録済みでない場合には(ステップS2のNO)、該当するチャネル情報と基地局BS1、BS2のアドレスとを、経路管理テーブルに登録し、隣接する中継装置(この場合、中継装置AP2)にチャネル情報を送信し(ステップS4)、所定の時間内に応答があるか否かを判定する(ステップS5)。詳細は後述するが、隣接する中継装置は、受信したチャネル情報が自装置に登録済みである場合にのみ、応答を送信元(この場合、中継装置AP1)に返却してくる。
【0032】
そして、隣接する中継装置から所定の時間内に応答があった場合には(ステップS5のYES)、該当するチャネル情報と応答した全ての隣接する中継装置(この場合、中継装置AP2)のアドレスとを、経路管理テーブルに登録する(ステップS6)。一方、隣接する中継装置から所定の時間内に応答がなかった場合には(ステップS5のNO)、登録することなく、ステップS1に戻る。
【0033】
図5は、本第1実施形態による、基地局BS1からチャネル情報を受信した中継装置AP1以外の中継装置AP2での経路追加方法を説明するためのフローチャートである。ここで、BSからch情報を受信した中継装置を中継装置AP1とし、それ以外の中継装置を中継装置AP2として説明する。中継装置AP2は、中継装置AP1からチャネル情報を受信し(ステップS10)、受信したチャネル情報のチャネルが経路管理テーブルに登録済みであるか否かを判定する(ステップS11)。そして、登録済みである場合には(ステップS11のYES)、該当するチャネル情報と中継装置AP1のアドレスとを経路管理テーブルに登録し、応答を送信元(この場合、中継装置AP1)に返却する(ステップS12)。その後、ステップS10に戻る。
【0034】
一方、登録済みでない場合には(ステップS11のNO)、自装置にチャネル情報を仮登録し、送信元(中継装置AP1)以外の隣接ノードにチャネル情報を送信し、送信元(中継装置AP1)のみが隣接している場合には、仮登録したチャネル情報を破棄し、応答を返さない(ステップS13)。
【0035】
次に、送信元(中継装置AP1)以外の隣接ノードから所定の時間内に応答があるか否かを判定する(ステップS14)。前述したように、隣接ノードは、受信したチャネル情報が自装置に登録済みである場合にのみ、応答を送信元(この場合、中継装置AP2)に返却してくる。そして、所定の時間内に応答があった場合には(ステップS14のYES)、該当するチャネル情報と応答した全ての隣接する中継装置(この場合、中継装置AP2)のアドレスとを、経路管理テーブルに登録し(ステップS15)、自装置に仮登録したチャネル情報を本登録し、送信元(この場合、中継装置AP1)に応答を返す(ステップS16)。その後、ステップS10に戻る。
【0036】
一方、送信元(中継装置AP1)以外の隣接ノードから時間内に応答がなかった場合には(ステップS14のNO)、自装置に仮登録したチャネル情報を破棄し、応答を返さない(ステップS17)。その後、ステップS10に戻る。
【0037】
ここで、端末T1と端末T2が同じグループG1に属し、チャネルch1を用いてデータを送受信する場合を考える。
【0038】
図6は、本第1実施形態において、端末T1と端末T2が同じグループG1に属し、チャネルch1を用いてデータを送受信する場合の動作を説明するための概念図である。以下、図6を参照して説明する。
【0039】
B1)端末T1(T2)は、基地局BS1(BS3)にチャネル情報「ch1」を登録するよう要求する。
【0040】
B2)基地局BS1(BS3)は、グループ管理テーブル10−1(10−3)に上記チャネル情報「ch1」を登録する。
【0041】
B3)基地局BS1(BS3)は、自己のBSアドレス「BS1」とチャネル情報「ch1」とを経路となる中継装置AP1に送信する。
【0042】
B4)中継装置AP1は、受信した上記BSアドレス「BS1」とチャネル情報「ch1」とを経路管理テーブル20−1に登録する。
【0043】
B5)端末T1がグループG1、チャネルch1でデータを送信する。
【0044】
B6)基地局BS1では、チャネルch1のデータをA/D変換し、電波データにし、グループ管理テーブル10−1に当該チャネル情報「ch1」が登録されているので、電波データを中継装置AP1に送信する。
【0045】
B7)中継装置AP1は、チャネルch1で基地局BS1からのデータを受信するので、経路管理テーブル20−1の情報に従って、チャネルch1を要求する基地局BS3に電波データを転送する。
【0046】
B8)基地局BS3では、中継装置AP1からの電波データをチャネルch1で受信し、グループ管理テーブル10−3にチャネル情報「ch1」が登録されているので、D/A変換してチャネルch1で電波を送信する。
【0047】
B9)端末T2は、チャネルch1で電波を受信し、グループ名がG1であることから端末T1からのデータを受信する。
【0048】
上述した第1実施形態によれば、中継装置AP1(AP2)で電波データをデコード/エンコードする必要が無くなり、中継装置AP1(AP2)の処理負荷を軽減することができる。
【0049】
また、本第1実施形態によれば、関係の無い無線電波データを送信する必要が無くなるため、中継装置AP1(AP2)の負荷を削減することができる。
【0050】
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による通信システムの構成、動作を説明するためのブロック図である。図7において、本第2実施形態の通信システムは、端末T1〜T3、基地局BS1〜BS6、中継装置AP1〜AP3から構成されている。本第2実施形態では、経路管理テーブル20−1〜20−3の作成手順、すなわち、基地局BS1でチャネル情報「ch1」を登録した場合に、中継装置AP1に情報を伝達する方法について図7を参照して説明する。
【0051】
C1)基地局BS1でチャネル情報「ch1」を登録する要求を受ける。
【0052】
C2)基地局BS1は、グループ管理テーブル10−1に上記チャネル情報「ch1」を登録する。
【0053】
C3)基地局BS1は、自分のBSアドレス「BS1」とチャネル情報「ch1」とを、経路となる中継装置AP1に送信する。
【0054】
C4)中継装置AP1は、基地局BS1のBSアドレス「BS1」とチャネル情報「ch1」とを経路管理テーブル20−1に登録し、中継装置AP1のアドレス「AP1」とチャネル情報「ch1」とを、中継装置AP1と接続している中継装置AP2に送信する。なお、同じ情報が経路管理テーブル20−1に登録済みの場合には登録しない。
【0055】
C5)中継装置AP2は、中継装置AP1のアドレス「AP1」とチャネル情報「ch1」とを経路管理テーブル20−2に登録し、中継装置AP2のアドレス「AP2」とチャネル情報「ch1」とを、中継装置AP2と接続している中継装置AP3に送信する。なお、同じ情報が経路管理テーブル20−2に登録済みの場合には登録しない。
【0056】
C6)中継装置AP3は、中継装置AP2のアドレス「AP2」とチャネル情報「ch1」とを経路管理テーブル20−3に登録する。但し、同じ情報が経路管理テーブル20−3に登録済みの場合には登録しない。
【0057】
次に、本第2実施形態による、端末間通信の動作について説明する。
ここで、同じチャネルを使用しているグループG1に属する端末T1と端末T2とが通信し、グループG2に属する端末T3とは通信しないと想定する。
【0058】
D1)端末T1がグループG1を識別子とし、チャネルch1でデータを送信する。
【0059】
D2)基地局BS1では、端末T1からの電波を受信し、受信した電波をA/D変換して電波データにし、グループ管理テーブル10−1にチャネル情報「ch1」が登録されているので、電波データを中継装置AP1に送信する。
【0060】
D3)中継装置AP1は、チャネルch1で基地局BS1からの電波データを受信し、経路管理テーブル20−1の情報に従って、中継装置AP2に電波データを転送する。
【0061】
D4)中継装置AP2は、チャネルch1で中継装置AP1からの電波データを受信し、経路管理テーブル20−2の情報に従って、基地局BS4と中継装置AP3とに電波データを転送する。
【0062】
D5)中継装置AP3は、チャネルch1で中継装置AP2からの電波データを受信し、経路管理テーブル20−3の情報に従って、基地局BS6に電波データを転送する。
【0063】
D6)基地局BS6は、中継装置AP3からの電波データをチャネルch1で受信し、グループ管理テーブル10−6にチャネル情報「ch1」が登録されているので、D/A変換して電波を送信する。
【0064】
D7)端末T2は、基地局BS6からの電波を受信し、デモジュレート・デコードしたデータのグループ名がG1であることから端末T1からのデータを受信する。
【0065】
D8)一方、基地局BS4は、中継装置AP2からの電波データをチャネルch1で受信し、グループ管理テーブル10−4にチャネル情報「ch1」が登録されているので、D/A変換して電波を送信する。
【0066】
D9)端末T3は、基地局BS4からの電波を受信するが、自身がグループG2に属するのに対して、受信した電波(デモジュレート・デコードしたデータ)のグループがG1であるので、受信したデータを破棄する。
【0067】
なお、上述した第1、第2実施形態において、各部の手段・機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、各部の手段・機能を実現するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0068】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0069】
T1〜T3 端末
BS1〜BS6 基地局
AP1〜AP3 中継装置
10−1〜10−6 グループ管理テーブル
20−1〜20−3 経路管理テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の基地局と、前記複数の基地局間でデータを中継する少なくとも1つ以上の中継局と、前記複数の基地局と前記中継局とを介して通信を行う複数の端末局とから構成される無線通信システムであって、
前記基地局は、
当該基地局に収容される前記端末局が使用する周波数チャネルを取得するチャネル取得手段と、
前記チャネル取得手段により取得した周波数チャネルと当該基地局のアドレスとを、当該基地局に接続された前記中継局に通知する第1の通知手段と、
前記端末局が使用する周波数チャネルで受信した無線信号を電波データに変換して前記中継局に転送する第1の転送手段と、
前記中継局から受信した電波データの周波数チャネルが当該基地局に接続する端末局が使用する周波数チャネルと同一であった場合に、当該電波データを無線信号として送信する送信手段と
を備え、
前記中継局は、
前記基地局から取得した当該基地局のアドレスと前記周波数チャネルとを対応付けて記録する記録手段と、
電波データを受信した場合に、前記記録手段を参照し、記録された周波数チャネルに対応する基地局に当該電波データを転送する第2の転送手段と
を備えることを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記中継局は、
当該中継局に隣接する他の中継局に、当該中継局のアドレスと前記周波数チャネルとを通知する第2の通知手段を更に備え、
前記記録手段は、
当該中継局に隣接する他の中継局から通知される当該他の中継局のアドレスと周波数チャネルとを対応付けて記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記第2の転送手段は、
前記基地局、または前記他の中継局から電波データを受信した場合に、前記記録手段を参照し、記録された周波数チャネルに対応する基地局、及び/または他の中継局に当該電波データを転送する
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記複数の端末局は、それぞれ所定のグループに所属し、受信した電波データ内に含まれるグループを示す情報が同一グループを示す情報であれば対応する処理を実行し、受信した電波データ内に含まれるグループを示す情報が他のグループを示す情報であれば受信した電波データを破棄する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の無線通信システム。
【請求項5】
複数の基地局と、前記複数の基地局間でデータを中継する少なくとも1つ以上の中継局と、前記複数の基地局と前記中継局とを介して通信を行う複数の端末局とから構成される無線通信システムでのルーティング方法であって、
前記基地局が、当該基地局に収容される前記端末局が使用する周波数チャネルを取得するチャネル取得ステップと、
前記基地局が、前記チャネル取得ステップで取得した周波数チャネルと当該基地局のアドレスとを、当該基地局に接続された前記中継局に通知する通知ステップと、
前記中継局が、前記基地局から取得した当該基地局のアドレスと前記周波数チャネルとを対応付けて記録する記録ステップと、
前記基地局が、前記端末局が使用する周波数チャネルで受信した無線信号を電波データに変換して前記中継局に転送する第1の転送ステップと、
前記中継局が、電波データを受信した場合に、前記記録された周波数チャネルに対応する基地局に当該電波データを転送する第2の転送ステップと、
前記基地局が、前記中継局から受信した電波データの周波数チャネルが当該基地局に接続する端末局が使用する周波数チャネルと同一であった場合に、当該電波データを無線信号として送信する送信ステップと
を含むことを特徴とするルーティング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−106080(P2013−106080A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246589(P2011−246589)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】