説明

無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法

【課題】CRSに依存しない将来のシステムにおいてCSI−RSの密度を変えることなく、高精度に干渉測定すること。
【解決手段】基地局装置(20)が、CSI−RS送信用に規定されたCSI用リソースにCSI−RSを割り当て、CSI−RS用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又はリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定して移動端末装置(10)に通知し、移動端末装置(20)がミューティングされるリソースで干渉測定する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、次世代移動通信システムにおける無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEシステムの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という)。
【0004】
LTEシステム(例えば、Rel.8)の下りリンクにおいて、CRS(Cell-specific Reference Signal)が定められている。このCRSは、ユーザデータの復調に用いられる他、スケジューリングや適応制御のための下りリンクのチャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)測定等に用いられる。一方、LTEの後継システム(例えば、Rel.10)においては、CSI(Channel State Information)を求める参照信号としてCSI−RS(Channel State Information − Reference Signal)が規定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、移動端末装置側でCQIを測定する場合には、干渉測定の精度が重要になっている。このようなシステムでは、CRSを用いて干渉測定されるが、CRSに依存しない無線インターフェースが将来に向けて検討されているため、将来的にこの干渉測定方法が適用される可能性は低い。一方で、CSI−RSを用いて干渉測定する場合には、CSI−RSの密度が低いため、高精度に干渉測定することが難しい。この場合、CSI−RSの密度を増やして干渉測定方法が考えられるが、後方互換性(Backward Compatibility)を満たすことが困難となっている。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、CRSに依存しない将来のシステムにおいてCSI−RSの密度を変えることなく、高精度に干渉測定できる無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の無線通信システムは、チャネル状態測定用の参照信号を受信可能な移動端末装置と、前記移動端末装置に対して前記参照信号を送信する基地局装置とを備えた無線通信システムであって、前記基地局装置は、前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するミューティング決定部と、前記リソースブロック毎又は前記リソースブロックグループ毎にミューティングされるリソースを、前記移動端末装置に通知する通知部とを備え、前記移動端末装置は、前記ミューティングされるリソースで干渉測定する干渉測定部を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ミューティングされるリソースで干渉測定されるため、参照信号等のデータが割り当てられるリソースで干渉測定する場合と比較して、他の送信ポイントからの干渉を高精度に測定できる。また、ミューティングされるリソースが、個々の送信ポイントにおいてリソースブロック単位又はリソースブロックグループ単位で変化されるため、複数の送信ポイント間でミューティングされるリソースが重なる可能性が低減される。このため、大部分のリソースブロックのミューティングされたリソースで他の送信ポイントからの干渉を測定でき、干渉精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】リソースブロックにおけるCSI−RSの割り当てパターンの説明図である。
【図2】CSI−RSを用いたCQI測定におけるミューティングの説明図である。
【図3】干渉測定方法の一例を示す図である。
【図4】ミューティングの設定方法の一例を示す図である。
【図5】ミューティングの設定方法の他の一例を示す図である。
【図6】ミューティングの設定方法の他の一例を示す図である。
【図7】ミューティングの第1の通知方法の一例を示す図である。
【図8】ミューティングの第2の通知方法の一例を示す図である。
【図9】無線通信システムのシステム構成の説明図である。
【図10】基地局装置の全体構成の説明図である。
【図11】移動端末装置の全体構成の説明図である。
【図12】ミューティングパターンの決定処理に対応した基地局装置の機能ブロック図である。
【図13】ミューティングパターンの決定処理に対応した他の基地局装置の機能ブロック図である。
【図14】干渉測定処理に対応した移動端末装置の機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
まず、図1を参照して、LTEの後継システム(例えば、Rel.10)で適用される参照信号の1つであるCSI−RSについて説明する。CSI−RSは、チャネル状態としてのCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)等のCSI測定に用いられる参照信号である。CSI−RSは、全てのサブフレームに割り当てられるCRS(Cell-specific Reference Signal)と異なり、所定の周期、例えば10サブフレーム周期で割り当てられる。また、CSI−RSは、位置、系列および送信電力というパラメータで特定される。CSI−RSの位置には、サブフレームオフセット、周期、サブキャリア−シンボルオフセット(インデックス)が含まれる。
【0012】
なお、CSI−RSとしては、Non Zero Power CSI−RSとZero Power CSI−RSとが定義されている。Non Zero Power CSI−RSは、CSI−RSが割り当てられるリソースに対応し、Zero Power CSI−RSは、ミュートされたリソース(Resource element (RE))に対応する。
【0013】
CSI−RSは、LTEで規定される1リソースブロックにおいて、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の制御信号、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)等のユーザデータ、CRSやDM−RS(Demodulation − Reference Signal)等の他の参照信号と重ならないように割り当てられる。1リソースブロックは、周波数方向に連続する12サブキャリアと、時間軸方向に連続する14シンボルとで構成される。PAPRを抑制する観点から、CSI−RSを送信可能なリソースは、時間軸方向に隣接する2つのリソースエレメントがセットで割り当てられる。
【0014】
図1に示されるCSI−RS構成では、CSI−RS用リソース(参照信号用リソース)として40リソースエレメントが確保されている。この40リソースエレメントには、CSI−RSポート数(アンテナ数等)に応じてCSI−RSパターン(CSI Configuration)が設定される。各CSI−RSパターンでは、1つのCSI−RSポートにつき、1つのリソースエレメントがCSI−RS用に割り当てられる。
【0015】
CSI−RSポート数が2の場合、40リソースエレメントの中の2つのリソースエレメントにCSI−RSが割り当てられる。よって、図1Aでは、インデックス#0−#19(CSI Configuration=0-19)で示される20パターンのCSI−RSパターンが設定される。ここでは、説明の便宜上、1パターンを構成するリソースエレメントに同一のインデックスを付している。
【0016】
CSI−RSポート数が4の場合、40リソースエレメントの中の4つのリソースエレメントにCSI−RSが割り当てられる。よって、図1Bでは、インデックス#0−#9(CSI Configuration=0-9)で示される10パターンのCSI−RSパターンが設定される。なお、CSI−RSパターンにおいて、CSI−RSが割り当てられなかったリソースエレメントには、ユーザデータ等が割り当てられる。
【0017】
そして、CSI−RSは、セル毎に異なるCSI−RSパターンが選択されることで、セル間での干渉が抑えられている。また、CSI−RSパターンは、図1A、Bに示すFDDのノーマルパターンの他、図1Cに示すようにFDDのオプションとしてTDDのアディショナルパターンを加えてもよい。また、FDDのノーマルパターンを拡張した不図示のエクステンデッドパターンでもよい。また、CSI−RSポート数8のCSI−RSパターンを有してもよい。以下の説明では、説明の便宜上、FDDのノーマルパターンを例示して説明する。
【0018】
このCSI−RSを用いたCSI測定においては、隣接セルからのデータ干渉により測定精度が劣化する場合がある。例えば、図2Aに示すように、セルC1の下りリンクのリソースブロックに、隣接セルC2のCSI−RSに対応してユーザデータが割り当てられている。また、セルC2の下りリンクのリソースブロックに、隣接セルC1のCSI−RSに対応してユーザデータが割り当てられている。これらユーザデータは、各セルにおけるCSI−RSの干渉成分を構成し、セルC1及びセルC2の境界に位置する移動端末装置におけるCSIの測定精度を劣化させる要因となる。
【0019】
ユーザデータの割り当て位置に起因するCSIの測定精度の劣化を改善するため、ミューティングがRel. 10に規定されている。ミューティングにおいては、図2Bに示すように、隣接セルのCSI−RSに対応するリソースにユーザデータが割り当てられない。セルC1の下りリンクのリソースブロックは、セルC2のCSI−RSに対応してミューティングされる。また、セルC2の下りリンクのリソースブロックは、セルC1のCSI−RSに対応してミューティングされる。この構成により、隣接セルのユーザデータに起因するCSI−RSの干渉成分を排除して、移動端末装置におけるCSIの測定精度が改善される。
【0020】
なお、ミューティングされるリソースは、送信電力を0にしたリソースとして規定されてもよいし、隣接セル(送信ポイント)のCSI−RSに対して干渉を与えない程度の送信電力で送信されるリソースとして規定されてもよい。さらに、ミューティングされたリソースは、全くデータが割り当てられないリソースとして規定されてもよいし、隣接セル(送信ポイント)のCSI−RSに干渉を与えない程度にデータが割り当てられるリソースとして規定されてもよい。
【0021】
ところで、CSI−RSによってCQIを算出する場合には、干渉測定の精度が重要になっている。LTEの後継システムでは、CRSに依存しない干渉測定方法として、CSI−RSを用いた干渉測定も検討されている。しかしながら、CSI−RSは1リソースブロックにおける密度が低く、干渉測定だけでなくチャネル推定にも用いられるため、他の送信ポイント(TP)からの干渉を高精度に測定できない。また、CSI−RSの密度を高める方法も考えられるが、後方互換性を得ることが困難である。なお、送信ポイントとは、例えば、他セルと異なるセルIDが割り当てられるセルだけでなく、他セルと同一のセルIDが割り当てられるセルを含むものである。
【0022】
これらの問題を解決するために、図3Aに示すように、ミューティングされたリソースで干渉測定する方法が考えられる。この場合、全てのリソースブロックにおいて一律に同じリソースがミューティングされている。ミューティングされたリソースでは、各種データが送信されず、チャネル推定も行われないため、他の送信ポイントからの干渉が高精度に測定される。また、1リソースブロックにおけるCSI−RSの密度を高める必要もないので、後方互換性を得ることが可能である。
【0023】
しかしながら、複数の送信ポイント間でミューティングされるリソースの直交化が補償されておらず、図3Bに示すように複数の送信ポイント間でミューティングされたリソースが重なる可能性がある。このため、実際には複数の送信ポイント間で干渉が発生するにも関わらず干渉が無くなってしまうことから、干渉の測定精度が劣化してしまっていた。
【0024】
そこで、本発明者らは、これらの問題を解決するために、本発明に至った。すなわち、本発明の骨子は、基地局装置においてミューティングの設定位置をランダム化することによって、複数の送信ポイント間でミューティングされたリソースが重なる可能性を低減することである。こうすることで、移動端末装置側では、ミューティングされたリソースで他の送信ポイントからの干渉を測定でき、干渉精度を向上させることができる。
【0025】
ここで、図4を参照して、本実施の形態におけるミューティングの設定方法について説明する。図4は、ミューティングの設定方法の一例を示す図である。なお、図4では、説明の便宜上、4送信ポートでCSI−RSを送信する例を示しているが、この構成に限定されない。本発明は、2送信ポートや8送信ポートでCSI−RSを送信する構成にも適用可能である。なお、図4の「0−3」は、CSI−RSポート番号を示す。
【0026】
図4に示すように、各送信ポイント(TP)#1−#3のそれぞれで、ミューティングの設定位置(ミューティングパターン)がリソースブロック間でホッピングされている。例えば、送信ポイント#1においては、リソースブロック#1ではインデックス#6で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定され、リソースブロック#2ではインデックス#2で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定される。このように、送信ポイント#1は、リソースブロック単位でミューティングパターンがランダム化されている。なお、ミューティングパターンは、PDSCH holeパターンと呼ばれてもよいし、Zero Power CSI−RSパターンと呼ばれても良い。
【0027】
同様に、送信ポイント#2、#3のリソースブロック#1−#nにおいてもミューティングパターンがランダム化されている。例えば、送信ポイント#2、#3においては、リソースブロック#1ではインデックス#2で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定され、リソースブロック#2ではインデックス#7で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定される。
【0028】
このように、各送信ポイントにおいて、リソースブロック毎に設定されるミューティングパターンがランダム化されることで、複数の送信ポイント間でミューティングパターンが重なる可能性が低下する。例えば、送信ポイント#1のリソースブロック#1でミューティングに設定されたCSI−RS用リソースに対応して、送信ポイント#2、#3のリソースブロック#1にユーザデータが割り当てられている。また、送信ポイント#1のリソースブロック#2でミューティングに設定されたCSI−RS用リソースに対応して、送信ポイント#2、#3のリソースブロック#2にユーザデータが割り当てられている。
【0029】
よって、送信ポイント#1のリソースブロック#1、#2では、ミューティングに設定されたリソースにおいて送信ポイント#2、3からの干渉が精度よく測定される。ところで、各送信ポイントのそれぞれにおいて個別にランダム化が図られているため、複数の送信ポイント間で一部のリソースブロックのミューティングパターンが重なる場合がある。しかしながら、一部のリソースブロックにおいてミューティングパターンが重なっても、大部分のリソースブロックにおいてミューティングパターンが重ならないため、干渉測定結果の平均化によって干渉測定精度が向上される。
【0030】
なお、図4においては、リソースブロック毎に異なるミューティングパターンを適用する構成としたが、この構成に限定されない。複数のリソースブロックをリソースブロックグループとして、リソースブロックグループ毎に異なるミューティングパターンを適用してもよい。
【0031】
また、図5に示すように、各送信ポイントでは全てのリソースブロックでミューティングの設定位置を同じにし、複数の送信ポイント間ではミューティングの設定位置をホッピングする構成としてもよい。これにより、簡易化な構成により送信ポイント間におけるミューティングパターンの重なりを低減でき、干渉測定結果の平均化によって干渉測定精度が向上される。
【0032】
なお、図4、図5に示す構成では、ミューティングパターンの重複を最小限にすることが難しい。この場合、図6に示すように、各送信ポイントにおいてリソースブロック間でミューティングの設定位置をホッピングすると共に、複数の送信ポイント間でミューティングの設定位置をホッピングしてもよい。これにより、送信ポイント間におけるミューティングパターンの重複が最小限となり、干渉測定結果の平均化によって干渉測定精度が向上される。
【0033】
このように設定されたミューティングの設定位置は、基地局装置から移動端末装置に対して通知される。これは、移動端末装置に干渉測定するリソースを認識させる他、基地局装置がミューティングされるリソースを避けてユーザデータをレートマッチングするからである。移動端末装置が、ミューティングされるリソースを認識してレートマッチングしないと、ミューティングされるリソースに対しても復調処理されるため、復調処理のスループットおよび復調精度が劣化する。
【0034】
以下、図7を参照して、本実施の形態におけるミューティングの第1の通知方法について説明する。図7は、ミューティングの第1の通知方法の一例を示す図である。なお、図7では、4送信ポートの移動端末装置に対してミューティングを通知する例を示している。
【0035】
図7Aに示す第1の通知方法は、ミューティングの基本パターンと、リソースブロック毎に基本パターンをランダム化するランダム化情報を通知する方法である。なお、図7Aは、複数の送信ポイントにおいてミューティングの設定位置(ホッピングパターン)が独立に決定され、各送信ポイントにおいてミューティングの設定位置をリソースブロック間でホッピングする構成である。基地局装置は、ミューティングの基本パターンと、リソースブロック毎に基本パターンをランダム化するランダム化情報とに基づいて、リソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。基地局装置は、ミューティングの基本パターンを、CSI−RSパターンにナンバリングされるインデックスとミューティングの有無とを1対1で対応付けしたビットマップ形式で移動端末装置に通知する。基本パターンは、非ランダム化パターンと呼ばれてもよい。
【0036】
この場合、図1Cに示すFDDのノーマルパターンにTDDのアディショナルパターンを加えたインデックス[#0−#9、#20−#25](CSI Configuration=0-9,20-25)に対応させて、16ビットのビットマップ情報が通知される。例えば、基本パターンとして、インデックス#6で示されるCSI−RS用リソースにミューティングが設定される場合には、ビットマップ情報[0000001000000000]が通知される。ビットマップ情報では、ミューティングされるリソースには“1”がセットされ、ミューティングされないリソースには“0”がセットされる。
【0037】
基地局装置は、ランダム化情報としてスクランブリングパターン及びスクランブリングシード(初期値)を移動端末装置に対して通知する。移動端末装置は、スクランブリングシードを初期値としてスクランブリングパターンを用い、ビットマップ形式の基本パターンをスクランブルする。これにより、移動端末装置は、基地局装置でリソースブロック毎に適用されたミューティングパターンを特定する。
【0038】
例えば、移動端末装置は、基地局装置から基本パターン及びランダム化情報を受信すると、基本パターンからリソースブロック#1のミューティングパターンを特定する。すなわち、移動端末装置は基本パターンであるビットマップ情報[0000001000000000]に基づいて、インデックス#6で示されるCSI−RS用リソースを特定する。また、移動端末装置は、基本パターン及びランダム化情報に基づいてリソースブロック#2のミューティングパターンを特定する。例えば、移動端末装置は基本パターンであるビットマップ情報[0000001000000000]をランダム化した[0010000000000000]に基づいて、インデックス#2で示されるCSI−RS用リソースを特定する。移動端末装置は、残りのリソースブロックについても同様に基本パターン及びランダム化情報に基づいてミューティングパターンを特定する。なお、リソースブロック#1については、基本パターンが適用されずに、基本パターンをランダム化したミューティングパターンが適用されてもよい。
【0039】
このような構成により、ミューティングパターンを通知する際のシグナリング量を低減できる。この基本パターン及びランダム化情報は、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。
【0040】
なお、本実施の形態では、基本パターンとランダム化情報が通知される構成としたが、この構成に限定されない。移動端末装置に対して予め基本パターンが設定されていれば、ランダム化情報だけが通知されてもよい。また、本実施の形態では、ランダム化情報としてスクランブリングパターンとスクランブリングシードが通知される構成としたが、この構成に限定されない。移動端末装置にスクランブリングパターンが予め設定されていれば、スクランブリングシードだけが通知されてもよい。
【0041】
また、ランダム化情報は、基本パターンをランダム化できればよく、例えば、インターリービングパターン・シフティングパターンやインターリービングシード・シフティングシードでもよい。また、基地局装置は、基本パターン及びランダム化情報の他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセットを移動端末装置に対して通知する。
【0042】
第1の通知方法は、複数の送信ポイント間だけでミューティングの設定位置をホッピングする構成にも利用可能である。図7Bに示すように、一の基地局装置(例えば、マクロ)は、ランダム化情報によって基本パターンをランダム化して複数のミューティングパターンを生成する。一の基地局装置は、各送信ポイントにある他の基地局装置(例えば、ピコ)に対して、別々のミューティングパターンを通知する。各送信ポイントの基地局装置は、通知されたミューティングパターンを全てのリソースブロックに対して一律に適用する。
【0043】
各送信ポイントの基地局装置は、適用されたミューティングパターンをビットマップ形式で各送信ポイントに接続した移動端末装置に通知する。このミューティングパターンの通知は、例えば、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。この構成により、移動端末装置は、基地局装置に適用されたミューティングパターンを特定する。また、各送信ポイント間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
【0044】
第1の通知方法は、複数のリソースブロック間及び複数の送信ポイント間でミューティングの設定位置をホッピングする構成にも利用可能である。図7Cに示すように、一の基地局装置(例えば、マクロ)は、ランダム化情報によって基本パターンをランダム化して複数のミューティングパターンを生成する。一の基地局装置は、各送信ポイントにある他の基地局装置(例えば、ピコ)に対して、別々のミューティングパターンを通知する。各送信ポイントの基地局装置は、通知されたミューティングパターンを新たな基本パターンとする。そして、他の送信ポイントの基地局装置は、新たな基本パターンをランダム化してリソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。
【0045】
各送信ポイントの基地局装置は、新たな基本パターン及びランダム化情報を各送信ポイントに接続された移動端末装置に通知する。この新たな基本パターン及びランダム化情報の通知は、例えば、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。この構成により、移動端末装置は、基地局装置のリソースブロック毎に適用されたミューティングパターンを特定する。また、各送信ポイント間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
【0046】
次に、図8を参照して、本実施の形態におけるミューティングの第2の通知方法について説明する。図8は、ミューティングの第2の通知方法の一例を示す図である。なお、図8では、4送信ポートの移動端末装置に対してミューティングを通知する例を示している。
【0047】
図8Aに示す第2の通知方法は、複数のミューティングパターンを予め移動端末装置に通知しておき、リソースブロック毎にミューティングパターンを選択させる選択情報を移動端末装置に別途通知する方法である。なお、図8Aは、複数の送信ポイントにおいてミューティングの設定位置(ホッピングパターン)が独立に決定され、各送信ポイントにおいてミューティングの設定位置をリソースブロック間でホッピングする構成である。基地局装置は、選択情報に基づいてリソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。基地局装置は、複数のミューティングパターンを上記したビットマップ形式で移動端末装置に対して予め通知しておく。
【0048】
移動端末装置にはミューティングパターンの候補として、例えば、10種類のミューティングパターン#0−9が通知されている。ミューティングパターン#0−9は、インデックス#0−9で示されるCSI−RS用リソースをミューティングにしたミューティングパターンである。なお、ミューティングパターンの通知タイミングは、特に限定されない。ミューティングパターンは、移動端末装置の起動時や通信開始に基地局装置から移動端末装置に通知されてもよい。また、ミューティングパターンは、移動端末装置に対して予め設定されていてもよい。
【0049】
基地局装置は、リソースブロック毎に割り当てられるミューティングパターンを、10種類のミューティングパターン#0−#9から選択させる選択情報を移動端末装置に対して通知する。移動端末装置は、選択情報を受信することで、10種類のミューティングパターン#0−#9から各リソースブロックに適用されたミューティングパターンを特定する。選択情報は、どのミューティングパターンが適用されるかを示す所定の規則性(ルール)を持った情報であればよい。
【0050】
例えば、移動端末装置は、選択情報に基づいてリソースブロック#1についてミューティングパターン#6、リソースブロック#2についてミューティングパターン#2を選択する。移動端末装置は、ミューティングパターン#6であるビットマップ情報[0000001000000000]に基づいて、インデックス#6で示されるCSI−RS用リソースを特定する。また、移動端末装置は、ミューティングパターン#2であるビットマップ情報[0010000000000000]に基づいて、インデックス#2で示されるCSI−RS用リソースを特定する。移動端末装置は、残りのリソースブロックについても同様に選択情報に基づいてミューティングパターンを特定する。
【0051】
このような構成により、ミューティングパターンのシグナリング量を低減できる。このミューティングパターン及び選択情報は、例えば、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。また、基地局装置は、ミューティングパターン及び選択情報の他に、送信周期(Duty Cycle)、サブフレームオフセットを移動端末装置に対して通知する。
【0052】
第2の通知方法は、複数の送信ポイント間だけでミューティングの設定位置をホッピングする構成にも利用可能である。図8Bに示すように、一の基地局装置(例えば、マクロ)は、選択情報によって1つのミューティングパターンを選択する。一の基地局装置は、各送信ポイントにある他の基地局装置(例えば、ピコ)に対して、一の基地局装置とは別の選択情報を通知する。各送信ポイントの基地局装置は、通知された選択情報に基づいて1つのミューティングパターンを決定し、このミューティングパターンを全てのリソースブロックに対して一律に適用する。
【0053】
各送信ポイントの基地局装置は、選択情報を各送信ポイントに接続した移動端末装置に通知する。この選択情報の通知は、例えば、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。この構成により、移動端末装置は、基地局装置のリソースブロックに適用されたミューティングパターンを特定する。また、各送信ポイント間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
【0054】
第2の通知方法は、複数のリソースブロック間及び複数の送信ポイント間でミューティングの設定位置をホッピングする構成にも利用可能である。図8Cに示すように、一の基地局装置(例えば、マクロ)は、選択情報に基づいてリソースブロック毎にミューティングパターンが決定されている。一の基地局装置は、各送信ポイントにある他の基地局装置(例えば、ピコ)に対して、一の基地局装置とは別の選択情報を通知する。各送信ポイントの基地局装置は、通知された選択情報に基づいてリソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。
【0055】
各送信ポイントの基地局装置は、選択情報を各送信ポイントに接続された移動端末装置に通知する。選択情報は、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される。この構成により、移動端末装置は、基地局装置のリソースブロック毎に適用されたミューティングパターンを特定する。また、各送信ポイント間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
【0056】
なお、本実施の形態では、4送信ポート毎にミューティングが設定される構成としたが、この構成に限定されない。例えば、2送信ポート毎にミューティングが設定されてもよい。また、上記したミューティングパターンに限らず、新たにミューティングパターンが定義されてもよい。
【0057】
また、ミューティングの通知方法は、第1、第2の通知方法に限定されない。ミューティングパターンを通知可能であれば、どのような方法でもよい。例えば、リソースブロック毎又はリソースブロックグループ毎に、ビットマップ形式でミューティングパターンを通知してもよい。
【0058】
ここで、本発明の実施例に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図9は、本実施例に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図9に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
【0059】
図9に示すように、無線通信システム1は、各送信ポイントの基地局装置20A、20Bと、この基地局装置20A、20Bと通信する移動端末装置10とを含んで構成されている。基地局装置20A、20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、基地局装置20A、20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。移動端末装置10は、送信ポイント#1、#2において基地局装置20A、20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
【0060】
移動端末装置10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20A、20Bと無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
【0061】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
【0062】
ここで、通信チャネルについて説明する。
下りリンクの通信チャネルは、移動端末装置10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
【0063】
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
【0064】
図10を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置の全体構成について説明する。なお、基地局装置20A、20Bは、同様な構成であるため、基地局装置20として説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
【0065】
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
【0066】
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一送信ポイントに接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該送信ポイントにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
【0067】
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
【0068】
一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
【0069】
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
【0070】
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0071】
次に、図11を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置の全体構成について説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
【0072】
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
【0073】
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
【0074】
図12を参照して、ミューティングパターンの決定処理に対応した基地局装置の機能ブロックについて説明する。なお、図12の各機能ブロックは、主に図10に示すベースバンド処理部に関するものである。また、図12の機能ブロック図は、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成を備えるものとする。なお、図12では、複数の送信ポイントにおいてミューティングの設定位置(ホッピングパターン)が独立に決定され、各送信ポイントにおいてミューティングの設定位置をリソースブロック間でホッピングする構成を例示して説明する。
【0075】
基地局装置20は、送信側において、ミューティング情報生成部401、ミューティングパターン決定部402、上位制御情報生成部403と、下り送信データ生成部404と、下り制御情報生成部405と、CSI−RS生成部406と、下り送信データ符号化・変調部407と、下り制御情報符号化・変調部408とを備えている。また、基地局装置20は、下りチャネル多重部409と、IFFT部410と、CP付加部411とを備えている。
【0076】
ミューティング情報生成部401は、ランダム化単位(例えば、リソースブロック単位又はリソースブロックグループ単位)を決定し、基本パターン、ランダム化情報、選択情報等のミューティング情報を生成する。ミューティング情報生成部401は、ミューティング情報をミューティングパターン決定部402及び上位制御情報生成部403に出力する。
【0077】
ミューティングパターン決定部402は、ミューティング情報に基づいてミューティングパターンを決定する。ミューティングパターン決定部402は、図7Aに示す第1の通知方法が適用される場合には、ランダム化情報に基づいて基本パターンをランダム化して、リソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。また、図8Aに示す第2の通知方法が適用される場合には、選択情報に基づいて複数のミューティングパターンからリソースブロック毎にミューティングパターンを決定する。
【0078】
上位制御情報生成部403は、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送受信される上位制御情報を生成し、生成した上位制御情報を下り送信データ符号化・変調部407に出力する。具体的には、上位制御情報生成部403は、ミューティング情報生成部401から出力されたミューティング情報を含む上位制御情報を生成する。下り送信データ生成部404は、下りリンクの送信データを生成し、その下り送信データを下り送信データ符号化・変調部407に出力する。
【0079】
下り制御情報生成部405は、下りリンクの制御情報を生成し、その下り制御情報を下り制御情報符号化・変調部408に出力する。下り送信データ符号化・変調部407は、下り送信データ及び上位制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部409に出力する。下り制御情報符号化・変調部408は、下り制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部409に出力する。CSI−RS生成部406は、CSI−RSを生成し、そのCSI−RSを下りチャネル多重部409に出力する。
【0080】
下りチャネル多重部409は、下り制御情報、CSI−RS、上位制御情報及び下り送信データを合成して送信信号を生成する。この場合、下りチャネル多重部409は、ミューティングパターン決定部402で決定されたミューティングの設定位置を避けるようにして、下り送信データを多重する。下りチャネル多重部409は、生成した送信信号をIFFT部410に出力する。IFFT部410は、送信信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform)し、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。IFFT後の送信信号をCP付加部411に出力する。CP付加部411は、IFFT後の送信信号にCP(Cyclic Prefix)を付加して、CP付加後の送信信号を送受信部203を介して図10に示すアンプ部202に出力する。
【0081】
なお、図5、図6に示すように、ミューティング情報生成部401は、複数の送信ポイント間でミューティングの設定位置をホッピングしてもよい。この場合の基地局装置の機能ブロックを図13に示す。なお、図13では、図12と同一の機能ブロックについては、同一の符号を付し、説明が重複する部分については説明を省略する。
【0082】
図13に示すように、ミューティング情報生成部401は、他の送信ポイントのミューティング情報生成部401にミューティング情報を通知してもよいし、しなくてもよい。他の送信ポイントにミューティング情報を通知する場合であって、第1の通知方法が適用される場合には、ミューティング情報生成部401は、基本パターンをランダム化して生成した1つのミューティングパターンを、他の送信ポイントへの通知部412に出力する。他の送信ポイントへの通知部412は、他の送信ポイントのミューティング情報生成部401にミューティングパターンに通知する。他の送信ポイントのミューティングパターン決定部402は、図7Bに示すように、通知されたミューティングパターンを全てのリソースブロックに一律に適用してもよい。また、他の送信ポイントのミューティングパターン決定部402は、図7Cに示すように、通知されたミューティングパターンを新たな基本パターンとしてランダムして、リソースブロック毎にミューティングパターンを決定してもよい。
【0083】
他の送信ポイントにミューティング情報を通知する場合であって、第2の通知方法が適用される場合には、ミューティング情報生成部401は、選択情報を他の送信ポイントへの通知部412に出力する。他の送信ポイントへの通知部412は、他の各送信ポイントのミューティング情報生成部401に選択情報を通知する。他の送信ポイントのミューティングパターン決定部402は、図8Bに示すように、通知された選択情報によって複数のミューティングパターンから1つのミューティングパターンを選択し、全てのリソースブロックに一律に適用してもよい。また、他の送信ポイントのミューティングパターン決定部402は、図8Cに示すように、通知された選択情報によって複数のミューティングパターンからリソースブロック毎に個々にミューティングパターンを選択してもよい。
【0084】
図14を参照して、干渉測定処理に対応した移動端末装置の機能ブロックについて説明する。なお、図14の各機能ブロックは、主に図11に示すベースバンド処理部104に関するものである。また、図14に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
【0085】
移動端末装置10は、受信側において、CP除去部301と、FFT部302と、下りチャネル分離部303と、下り制御情報受信部304と、下り送信データ受信部305と、干渉測定部306と、チャネル推定部307と、CQI測定部308と、を備えている。
【0086】
基地局装置20から送出された送信信号は、図11に示す送受信アンテナ101により受信され、CP除去部301に出力される。CP除去部301は、受信信号からCPを除去し、FFT部302に出力する。FFT部302は、CP除去後の信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)し、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。FFT部302は、周波数領域の信号に変換された信号を下りチャネル分離部303に出力する。
【0087】
下りチャネル分離部303は、下りチャネル信号を、下り制御情報、下り送信データ、CSI−RSに分離する。下りチャネル分離部303は、下り制御情報を下り制御情報受信部304に出力し、下り送信データ及び上位制御情報を下り送信データ受信部305に出力し、CSI−RSをチャネル推定部307に出力する。
【0088】
下り制御情報受信部304は、下り制御情報を復調し、復調された下り制御情報を下り送信データ受信部305に出力する。下り送信データ受信部305は、復調された下り制御情報を用いて下り送信データを復調する。このとき、下り送信データ受信部305は、上位制御情報に含まれるミューティング情報に基づいてミューティングの設定位置を特定する。下り送信データ受信部305は、CSI−RSと共にミューティングの設定位置を無視してユーザデータを復調する。また、下り送信データ受信部305は、下り送信データに含まれる上位制御情報を干渉測定部306に出力する。
【0089】
干渉測定部306は、上位制御情報に含まれるミューティング情報に基づいてミューティングの設定位置を特定する。例えば、第1の通知方法であれば、基本パターンをランダム化情報にてランダム化して各リソースブロックに適用されたミューティングパターンを特定する。第2の通知方法であれば、予め通知された複数のミューティングパターンから選択情報に基づいてミューティングパターンを選択して、リソースブロック毎にミューティングパターンを特定する。干渉測定部306は、ミューティングの設定位置において干渉測定を行い、全てのリソースブロックで測定結果を平均化する。
【0090】
この場合、ミューティングパターンは、リソースブロック単位又はリソースブロックグループ単位でランダム化されているため、複数の送信ポイント間でミューティングパターンが重なる可能性が低減される。よって、一部のリソースブロックでミューティングパターンが重なっても、全てのリソースブロックで測定結果を平均化することで干渉測定精度が向上される。また、ミューティングされたリソースでは、各種データが送信されず、チャネル推定も行われないため、他の送信ポイントからの干渉が高精度に測定される。また、1リソースブロックにおけるCSI−RSの密度を高める必要もないので、後方互換性を得ることが可能である。平均化された干渉測定の結果は、CQI測定部308に通知される。
【0091】
チャネル推定部307は、CSI−RSに基づいてチャネル状態を推定し、チャネル推定値をCQI測定部308に通知する。CQI測定部308は、干渉測定部306から通知される干渉測定結果、及びチャネル推定部307から通知されるチャネル推定結果、フィードバックモードに基づいてCQIを算出する。なお、フィードバックモードは、Wideband CQI、Subband CQI、best−M averageのいずれが設定されてもよい。CQI測定部308で算出されたCQIは、フィードバック情報として基地局装置20に通知される。
【0092】
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるCSI−RSの設定位置、ミューティングの設定位置、処理部の数、処理手順、CSI−RSの数、ミューティングの数、アンテナ数については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0093】
1 無線通信システム
10 移動端末装置
20 基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
306 干渉測定部
307 チャネル推定部
308 CQI測定部
401 ミューティング情報生成部
402 ミューティングパターン決定部(ミューティング決定部)
403 上位制御情報生成部
406 CSI−RS生成部(参照信号割当部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル状態測定用の参照信号を受信可能な移動端末装置と、前記移動端末装置に対して前記参照信号を送信する基地局装置とを備えた無線通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、
前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するミューティング決定部と、
前記リソースブロック毎又は前記リソースブロックグループ毎にミューティングされるリソースを、前記移動端末装置に通知する通知部とを備え、
前記移動端末装置は、
前記ミューティングされるリソースで干渉測定する干渉測定部を備えたことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記基地局装置のミューティング決定部は、前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、他の送信ポイントとの間で変化させて、ミューティングされるリソースとして設定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記基地局装置の通知部は、前記ミューティングされるリソースを、前記参照信号用リソースとミューティングの有無とを対応付けたビットマップ形式で通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記基地局装置の前記通知部は、前記ミューティングの基本パターンと、前記基本パターンを前記リソースブロック単位又は前記リソースブロックグループ単位でランダム化させるためのランダム化情報とを通知し、
前記移動端末装置の前記干渉測定部は、前記基本パターンと前記ランダム化情報とに基づいて、前記ミューティングされるリソースを特定して干渉測定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記基地局装置の前記通知部は、複数のミューティングパターンと、前記複数のミューティングパターンの中から前記リソースブロック単位又は前記リソースブロックグループ単位で前記移動端末装置に前記ミューティングパターンを選択させるための選択情報とを通知し、
前記移動端末装置の前記干渉測定部は、前記選択情報に基づいて、前記複数のミューティングパターンの中からミューティングパターンを選択し、前記ミューティングされるリソースを特定して干渉測定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記基地局装置の通知部は、ハイヤレイヤシグナリングにより前記ミューティングされるリソースを通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項7】
移動端末装置に対してチャネル状態測定用の参照信号を送信する基地局装置であって、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、
前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するミューティング決定部と、
前記移動端末装置に前記ミューティングされるリソースで干渉測定させるように、前記リソースブロック毎又は前記リソースブロックグループ毎にミューティングされるリソースを前記移動端末装置に通知する通知部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
【請求項8】
基地局装置からチャネル状態測定用の参照信号を受信する移動端末装置であって、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当て、前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定する基地局装置から、前記リソースブロック毎又は前記リソースブロックグループ毎にミューティングされるリソースを受信する受信部と、
前記ミューティングされるリソースで干渉測定する干渉測定部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
【請求項9】
チャネル状態測定用の参照信号を受信可能な移動端末装置と、前記移動端末装置に対して前記参照信号を送信する基地局装置とを備えた無線通信システムにおける干渉測定方法であって、
前記基地局装置は、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てるステップと、
前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するステップと、
前記リソースブロック毎又は前記リソースブロックグループ毎にミューティングされるリソースを、前記移動端末装置に通知するステップとを有し、
前記移動端末装置は、
前記基地局装置から前記ミューティングされるリソースを受けるステップと、
前記ミューティングされるリソースで干渉測定するステップを有することを特徴とする干渉測定方法。
【請求項10】
チャネル状態測定用の参照信号を受信可能な移動端末装置と、前記移動端末装置に対して前記参照信号を送信する基地局装置とを備えた無線通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、
前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、他の送信ポイントとの間で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するミューティング決定部と、
前記送信ポイント毎にミューティングされるリソースを、前記移動端末装置に通知する通知部とを備え、
前記移動端末装置は、
前記ミューティングされるリソースで干渉測定する干渉測定部を備えたことを特徴とする無線通信システム。
【請求項11】
チャネル状態測定用の参照信号を受信可能な移動端末装置と、前記移動端末装置に対して前記参照信号を送信する基地局装置とを備えた無線通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記参照信号送信用に規定された参照信号用リソースに前記参照信号を割り当てる参照信号割当部と、
前記参照信号用リソースにおける任意のリソースを、リソースブロック単位又は複数の前記リソースブロックからなるリソースブロックグループ単位で変化させると共に、他の送信ポイントとの間で変化させて、ミューティングされるリソースを決定するミューティング決定部と、
前記送信ポイント毎にミューティングされるリソースを、前記移動端末装置に通知する通知部とを備え、
前記移動端末装置は、
前記ミューティングされるリソースで干渉測定する干渉測定部を備えたことを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate