説明

無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法

【課題】TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えても、キャパシティの低下を防止すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、無線基地局装置において、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成し、下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信し、ユーザ端末において、下り制御チャネル信号を受信し、下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する。この場合において、キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つのコンポーネントキャリア(セル)を含む。このように複数のコンポーネントキャリアを集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
【0004】
無線通信において、上りリンクと下りリンクの複信形式として、上りリンクと下りリンクを周波数で分割する周波数分割複信(FDD)と上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)とがある。Release−10 LTEにおいて、TDDでキャリアアグリゲーションする場合、図1Aに示すように、すべてのコンポーネントキャリアで上りリンクのサブフレームと下りリンクのサブフレーム(送信時間間隔:TTI)との間の比率は同じである。Release−11 LTEにおいては、ヘテロジニアスネットワークなどの適用を考慮して、TDDでキャリアアグリゲーションする場合に、図1Bに示すように、各コンポーネントキャリアで上りリンクのサブフレームと下りリンクのサブフレームとの間の比率を変えることが検討されている。
【0005】
一方、無線基地局装置とユーザ端末との間の通信に使用するコンポーネントキャリア数(キャリアアグリゲーション数)を増加して広帯域化した場合、図2に示すように、例えば、コンポーネントキャリアCC2(S−cell(Secondary−cell))で送られる下り共有チャネルのための下り制御情報(DCI2)を、別のコンポーネントキャリアCC1(P−cell(Primary−cell))の下り制御チャネル(PDCCH)に多重して送信することができる(クロスキャリアスケジューリング)。このとき、下りリンク制御情報(DCI2)がどちらのコンポーネントキャリア(CC1又はCC2)に対する下り共有チャネルのための情報であるかを識別するために、キャリア識別子(CI)を付加したDCI構成が適用される。キャリア識別子(CI)を表すフィールドがCIFである。すなわち、あるコンポーネントキャリアのデータ領域に多重される共有データチャネル復調用のDCIを、他のコンポーネントキャリアの制御チャネル領域に多重する場合、復調すべき共有データチャネルが多重されているコンポーンネトキャリアの番号(キャリアインデックス)を表すCIFがDCIに付加される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図1Bに示すように、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えるとすると、図3に示すように、P−cellの下りサブフレーム数がS−cellの下りサブフレーム数よりも少なくなることが生じる。この場合にクロスキャリアスケジューリングを適用すると、P−cellの下りサブフレームが相対的に少ないために、S−cellにおいて、P−cellのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)によりスケジュールされないサブフレームが生じてしまう。
【0008】
例えば、図3においては、S−cellの左から4番目、5番目の下りサブフレーム及びS−cellの左から8番目の上りサブフレームがスケジュールされないサブフレームである。S−cellの左から4番目、5番目の下りサブフレームについては、このサブフレームに対応するP−cellのサブフレームが上りリンクであるために、クロスキャリアスケジューリングができないためにスケジュールされない。また、S−cellの上りリンクのサブフレームについては4つ前のP−cellのサブフレームでスケジューリング情報を通知する。しかしながら、S−cellの左から8番目の上りサブフレームに対する4つ前のP−cellのサブフレームが上りリンクであるためにスケジュールされない。
【0009】
ここで、図3に示すサブフレームの定義を以下に示す。
コモンサブフレーム(Cサブフレーム)とは、現サブフレーム又はリンクサブフレームにおいてPDCCHでスケジュールされ得る下り又は上りサブフレームをいう。
犠牲サブフレーム(Vサブフレーム)とは、現サブフレーム又はリンクサブフレームにおいてPDCCHでスケジュールできない下り又は上りサブフレームをいう。
スーパーサブフレーム(Sサブフレーム)とは、犠牲サブフレームをスケジュールできるサブフレームをいう。
【0010】
このようにS−cellのサブフレームに対してスケジュールができないと、(1)ピークデータレートが減少する、(2)スケジュール自由度が低下する、(3)スケジュール遅延が増大する、(4)マルチユーザダイバーシティが効率良く発揮されない、などのキャパシティ低下の問題が生じる。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えても、キャパシティの低下を防止できる無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の無線通信システムは、無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図り、前記無線基地局装置は、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する生成部と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する送信部と、を有し、前記ユーザ端末は、前記下り制御チャネル信号を受信する受信部と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する信号処理部と、を有し、前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする。
【0013】
本発明の無線基地局装置は、無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおける無線基地局装置であって、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する生成部と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する送信部と、を有し、前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする。
【0014】
本発明のユーザ端末は、無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおけるユーザ端末であって、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を受信する受信部と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する信号処理部と、を有し、前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする。
【0015】
本発明の無線通信方法は、無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記無線基地局装置において、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する工程と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する工程と、前記ユーザ端末において、前記下り制御チャネル信号を受信する工程と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する工程と、を有し、前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えても、キャパシティの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】TDDでのキャリアアグリゲーションを説明するための図である。
【図2】クロスキャリアスケジューリングを説明するための図である。
【図3】TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えた場合を示す図である。
【図4】3つの犠牲サブフレームのスケジューリング情報に対して1つのHARQプロセスが適用される場合を説明するための図である。
【図5】下り制御情報の内容を説明するための図である。
【図6】下り制御情報とサーチスペースとの関係を示す図、キャリアキャリアインデックス及び、犠牲サブフレームをスケジューリングするサブフレームインデックスを関連づけたテーブルを示す図、並びにP−cellによるS−cellのスケジューリングを説明するための図である。
【図7】下り制御情報とサーチスペースとの関係を示す図、キャリアキャリアインデックス及び、犠牲サブフレームをスケジューリングするサブフレームインデックスを関連づけたテーブルを示す図、並びにP−cellによるS−cellのスケジューリングを説明するための図である。
【図8】無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。
【図9】無線基地局装置の全体構成を説明するための図である。
【図10】無線基地局装置のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
【図11】ユーザ端末の全体構成を説明するための図である。
【図12】ユーザ端末のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
上述したように、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えるとすると、P−cellにおける下りサブフレーム数がS−cellにおける下りサブフレーム数よりも少ないと、図3に示すように、P−cellにおいて、S−cellのサブフレームをスケジューリングできないことが起こる。
【0020】
この場合において、図4に示すように、P−cellにおけるスーパーサブフレーム(Sサブフレーム)で、S−cellにおける犠牲サブフレームをスケジューリングすることが検討されている。この方法においては、Sサブフレームにおける1つのPDCCH信号を用いて1つの犠牲サブフレームをスケジューリングする。図4においては、P−cellのSサブフレーム(サブフレーム#1)のPDCCH信号を用いてS−cellの犠牲サブフレーム(サブフレーム#1、サブフレーム#4)をスケジューリングする。この場合、P−cellのサブフレーム#1の1つのPDCCH信号でS−cellの犠牲サブフレーム(サブフレーム#1)をスケジューリングし、P−cellのサブフレーム#1の別のPDCCH信号でS−cellの犠牲サブフレーム(サブフレーム#4)をスケジューリングする。
【0021】
同様に、P−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0)のPDCCH信号を用いてS−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0、サブフレーム#3)をスケジューリングする。この場合、P−cellの下りサブフレーム#0の1つのPDCCH信号でS−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0)をスケジューリングし、P−cellのS−cellのサブフレーム#0の別のPDCCH信号で下りサブフレーム(サブフレーム#3)をスケジューリングする。
【0022】
この場合においては、例えば、P−cellのSサブフレーム(サブフレーム#1)のPDCCH信号を用いてS−cellの犠牲サブフレーム(サブフレーム#1、サブフレーム#4)をスケジューリングする場合においては、P−cellのSサブフレーム(サブフレーム#1)がスケジュールできる犠牲サブフレーム番号(サブフレーム#1、サブフレーム#4)をユーザ端末に通知する必要がある。同様に、P−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0)のPDCCH信号を用いてS−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0、サブフレーム#3)をスケジューリングする場合においても、P−cellの下りサブフレーム(サブフレーム#0)がスケジュールできる下りサブフレーム番号(サブフレーム#0、サブフレーム#3)をユーザ端末に通知する必要がある。
【0023】
このように、P−cellのサブフレームがスケジュールできるサブフレーム番号を通知する場合、例えば、図5Bに示すように、下り制御情報(DCI)にサブフレームインデックス(SI)(図4におけるIndex=1、Index=2)を付加して、そのサブフレームインデックスでサブフレーム番号をユーザ端末に通知することが考えられる。しかしながら、このようにDCIにSIを付加すると、図5Aに示すRelease−10 LTEで規定されたDCIのサイズと異なってしまい、バックワードコンパチビリティを達成することができなくなる。
【0024】
そこで、本発明者らは、下り制御情報のCIF(キャリアインデックスフィールド)に着目し、このCIFの情報を、キャリアインデックス(CI)と、Sサブフレームでスケジューリングするサブフレームのインデックスとを関連づけた情報に規定することにより、P−cellのサブフレームでスケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスの情報をダイナミックにユーザ端末に通知できることを見出し本発明をするに至った。
【0025】
本発明によれば、P−cellのサブフレームでスケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスの情報をダイナミックにユーザ端末に通知することができるので、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えても、キャパシティの低下を防止すると共に、送信効率の低下や再送時間が長時間化を防止でき、スケジューリングの自由度を高めることができる。
【0026】
本発明においては、キャリアインジケータフィールド(CIF)情報を、キャリアインデックス(CI)と、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報にしている。この関連について図6及び図7を用いて説明する。図6A、図7Aは、下り制御情報とサーチスペースとの関係を示す図であり、図6B、図7Bは、キャリアインデックス及び、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスを関連づけたテーブルを示す図であり、図6C、図7Cは、P−cellによるS−cellのスケジューリングを説明するための図である。
【0027】
図6Aにおいては、一つのコンポーネントキャリア(CC)(P−cell)のPDCCHを示している。図6Aに示す場合では、複数のコンポーネントキャリア(P−cell及びS−cell)のサーチスペースが個別に設けられている。それぞれのサーチスペースに下り制御情報(DCI)が多重されている。図6Aでは、左からCC1のDCIが多重されたサーチスペース、CC2のDCIが多重されたサーチスペース、CC5のDCIが多重されたサーチスペースが配置されている。なお、この場合においては、CC1及びCC2は、同じ帯域幅を有し、送信モードも同じであるため、DCIサイズが同じであり、他のCCのDCIサイズはそれぞれ異なる場合を示している。また、図6Aに示す場合においては、クロスキャリアスケジューリングが制限される(3つのCCに制限)。
【0028】
図6Aに示す場合においては、CC1及びCC2のDCIサイズが同じであるので、キャリア識別のためのCIFはCC1及びCC2のために1ビット必要である。このため、3ビットで用意されているCIFの2ビットが冗長ビットとなる。本発明においては、この冗長ビットを、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスに割り当てる。図6Bに示すテーブルは、図6Aに示すサーチスペース構成のときのサブフレームインデックスをビット割り当てしたテーブルである。図6Bから分かるように、CIFのビットに、スケジューリングされるサブフレームのインデックスが関連づけられている。すなわち、図6Bのテーブルにより、CIF2ビットをスケジューリングされるサブフレームのインデックスに関連づけられるので、CC1、CC2についてそれぞれ4通りのサブフレームインデックスを通知できる。
【0029】
したがって、図6Cに示すように、P−cellのサブフレーム(下りサブフレーム、Sサブフレーム)でS−cellのサブフレーム(下りサブフレーム、犠牲サブフレーム)をスケジューリングする際に4個以下のサブフレームインデックスを通知することができる。図6Cにおいては、P−cell(CI#1)の下りサブフレーム(サブフレーム#5)において、3つのPDCCH信号でそれぞれ3つのサブフレームインデックスを通知する。具体的には、図6Cに示すように、1つのPDCCHにおいてCIF”000”を通知すると、Index=1が通知されたことになり、1つのPDCCHにおいてCIF”001”を通知すると、Index=2が通知されたことになり、1つのPDCCHにおいてCIF”010”を通知すると、Index=3が通知されたことになる。同様に、図6Cにおいては、P−cell(CI#1)のSサブフレーム(サブフレーム#6)において、2つのPDCCH信号でそれぞれ2つのサブフレームインデックスを通知する。具体的には、図6Cに示すように、1つのPDCCHにおいてCIF”000”を通知すると、Index=1が通知されたことになり、1つのPDCCHにおいてCIF”001”を通知すると、Index=2が通知されたことになる。
【0030】
サブフレームインデックス(Index=n)は、P−cellのサブフレームがスケジュールできるS−cellのサブフレームを表す。例えば、P−cellのSサブフレームがスケジューリングできるS−cellの犠牲サブフレームがサブフレーム#0,#3,#4であったとすると、これらのサブフレーム#0,#3,#4は、それぞれサブフレームインデックス#1,#2,#3に対応する。すなわち、Index=1が通知されると、サブフレーム#0がスケジューリングされることを意味し、Index=2が通知されると、サブフレーム#3がスケジューリングされることを意味し、Index=3が通知されると、サブフレーム#4がスケジューリングされることを意味する。したがって、DCIでサブフレームインデックスをユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末はS−cellのどのサブフレームがスケジューリングされるかを認識することができる。なお、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報(P−cellのサブフレーム及びS−cellのサブフレームのマッピング情報)は、ハイヤレイヤシグナリング(RRCシグナリング)で無線基地局装置からユーザ端末に通知される。
【0031】
図7Aに示す場合においては、CC1、CC2、CC3及びCC4のサーチスペースが共有であるので、キャリア識別のためのCIFはCC1、CC2、CC3及びCC4のために2ビット必要である。このため、3ビットで用意されているCIFの1ビットが冗長ビットとなる。本発明においては、この冗長ビットを、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスに割り当てる。図7Bに示すテーブルは、図7Aに示すサーチスペース構成のときのサブフレームインデックスをビット割り当てしたテーブルである。図7Bから分かるように、CIFのビットに、スケジューリングされるサブフレームのインデックスが関連づけられている。すなわち、図7Bのテーブルにより、CIF1ビットをスケジューリングされるサブフレームのインデックスに関連づけられるので、CC1、CC2、CC3及びCC4についてそれぞれ2通りのサブフレームインデックスを通知できる。
【0032】
したがって、図7Cに示すように、P−cellのサブフレーム(下りサブフレーム、Sサブフレーム)でS−cellのサブフレーム(下りサブフレーム、犠牲サブフレーム)をスケジューリングする際に2個以下のサブフレームインデックスを通知することができる。図7Cにおいては、P−cell(CI#1)の下りサブフレーム(サブフレーム#5)において、2つのPDCCH信号でそれぞれ2つのサブフレームインデックスを通知する。具体的には、図7Cに示すように、1つのPDCCHにおいてCIF”000”を通知すると、Index=1が通知されたことになり、1つのPDCCHにおいてCIF”001”を通知すると、Index=2が通知されたことになる。同様に、図7Cにおいては、P−cell(CI#1)のSサブフレーム(サブフレーム#6)において、2つのPDCCH信号でそれぞれ2つのサブフレームインデックスを通知する。具体的には、図7Cに示すように、1つのPDCCHにおいてCIF”000”を通知すると、Index=1が通知されたことになり、1つのPDCCHにおいてCIF”001”を通知すると、Index=2が通知されたことになる。
【0033】
サブフレームインデックス(Index=n)は、P−cellのサブフレームがスケジュールできるS−cellのサブフレームを表す。例えば、P−cellのSサブフレームがスケジューリングできるS−cellの犠牲サブフレームがサブフレーム#0,#3であったとすると、これらのサブフレーム#0,#3は、それぞれサブフレームインデックス#1,#2に対応する。すなわち、Index=1が通知されると、サブフレーム#0がスケジューリングされることを意味し、Index=2が通知されると、サブフレーム#3がスケジューリングされることを意味する。したがって、DCIでサブフレームインデックスをユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末はS−cellのどのサブフレームがスケジューリングされるかを認識することができる。なお、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報(P−cellのサブフレーム及びS−cellのサブフレームのマッピング情報)は、ハイヤレイヤシグナリング(RRCシグナリング)で無線基地局装置からユーザ端末に通知される。
【0034】
本発明においては、無線基地局装置が図6B、図7Bに示すようなテーブルを複数持っておき、クロスキャリアスケジューリングの態様に応じて適切なテーブルを用いるようにしても良い。なお、図6B、図7Bに示すテーブルは一例であり、これに限定されない。
【0035】
以下に、本発明の実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図8に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良く、4Gと呼ばれても良い。
【0036】
図8に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20と、この無線基地局装置20と通信する複数のユーザ端末10,10,10とを含んで構成されている。この無線通信システム1は、無線基地局装置とユーザ端末との間で時間分割複信により無線通信し、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る。また、無線通信システム1は、P−cellにおける下りサブフレームがS−cellにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合であっても、P−cellにおけるSサブフレームで、S−cellにおける犠牲サブフレームをスケジューリングする。
【0037】
無線基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。ユーザ端末10,10,10は、セル50において無線基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。
【0038】
ユーザ端末10,10,10は、LTE端末及びLTE−A端末を含む。また、説明の便宜上、無線基地局装置20と無線通信するのはユーザ端末10,10,10であるものとして説明するが、より一般的にはユーザ端末も固定端末装置も含むユーザ装置(UE)でよい。
【0039】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
【0040】
下りリンクの通信チャネルは、ユーザ端末10,10,10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
【0041】
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの受信品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
【0042】
図9を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
【0043】
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
【0044】
ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
【0045】
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、PDCCH信号を含む下りリンク信号をユーザ端末に送信する送信手段を構成する。
【0046】
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
【0047】
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT(Fast Fourier Transform)処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
【0048】
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0049】
図10は、図9に示す無線基地局装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。図10におけるベースバンド信号処理部204は、主に送信処理部の機能ブロックを示している。図10には、最大M個(CC#1〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局装置20に対して転送される。
【0050】
制御情報生成部300は、ハイヤレイヤ・シグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御信号をユーザ単位で生成する。データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。
【0051】
コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。上記した通り、無線基地局装置20からユーザ端末10に対してRRCシグナリングによりコンポーネントキャリアの追加/削減を通知し、ユーザ端末10からComplete messageを受信する。このComplete messageの受信によって当該ユーザに対してコンポーネントキャリアの割当て(追加/削除)が確定し、確定したコンポーネントキャリアの割当てがコンポーネントキャリア選択部302にコンポーネントキャリアの割当て情報として設定される。コンポーネントキャリア選択部302にユーザ毎に設定されたコンポーネントキャリアの割当て情報にしたがって該当するコンポーネントキャリアのチャネル符号化部303へ上位制御信号及び送信データが割り振られる。コンポーネントキャリア選択部302が選択するコンポーネントキャリアにアンカーキャリアが含まれるようにコンポーネントキャリアが割り当てられる。
【0052】
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーンネトキャリアの割当てを制御する。スケジューリング部310がユーザ端末10との通信に割当てるコンポーンネトキャリアの追加/削除を判断する。コンポーンネトキャリアの追加/削除に関する判断結果が制御情報生成部300へ通知される。
【0053】
スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mにおけるリソース割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御信号及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、ユーザ端末10へのユーザデータ送信時に、各ユーザ端末10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。スケジューリング部310は、CC毎に、Sサブフレーム、Cサブフレーム、Vサブフレームについてスケジューリングを行う。
【0054】
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
【0055】
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
【0056】
下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用の情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等から下り制御情報(DCI)を生成する。下り制御情報生成部306は、CIと、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスと、を関連づけたCIFを含むDCIを生成する。具体的には、下り制御情報生成部306は、図6、図7に示すようなテーブルを有しており、P−cellのサブフレームについて、CI及びスケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスの情報からCIFを決定し、そのCIFを含めてDCIを生成する。例えば、CC1及びCC2でサーチスペースを共有する場合において、CIが#2であり、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスがIndex=1であるときには、図6Bに示すテーブルを参照して、CIF=”100”とし、このCIFを含めてDCIを生成する。また、下り制御情報生成部306は、Cサブフレームについては、CIを含めてDCIを生成する。そして、このように生成されたDCIを有する下り制御チャネル信号(PDCCH信号)が生成される。また、1つのPDCCH信号には、必要に応じて(例えば、P−cellにおける下りサブフレームがS−cellにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合)、スケジューリングされるS−cellのサブフレームのスケジューリング情報を含める。なお、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報(P−cellのサブフレーム及びS−cellのサブフレームのマッピング情報)は、ハイヤレイヤシグナリング(RRCシグナリング)でユーザ端末に通知される。
【0057】
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
【0058】
また、ベースバンド信号処理部204は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に生成する上り制御情報生成部311と、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。
【0059】
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス(CP)挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
【0060】
次に、図11を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。ユーザ端末10,10,10は、同様な構成であるため、ユーザ端末10として説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
【0061】
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
【0062】
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT(Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。なお、送受信部103は、下り制御チャネル信号を受信する受信手段を構成する。
【0063】
図12は、図11に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。まず、ユーザ端末10の下りリンク構成について説明する。ベースバンド信号処理部は、下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する信号処理部である。
【0064】
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御信号を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御信号に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
【0065】
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
【0066】
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、多重制御情報(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、後述するマッピング部115に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
【0067】
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、DCIに含まれるCIFからCIとスケジューリングされるサブフレームのインデックスとを抽出する。具体的には、共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、図6、図7に示すようなテーブルを有しており、そのテーブルを参照してDCIに含まれるCIFからCI及びスケジューリングされるサブフレームのインデックスを抽出する。例えば、共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、CC1及びCC2でサーチスペースを共有する場合において、CIF=”100”であれば、図6Bに示すテーブルを参照して、CIが#2であり、スケジューリングされるサブフレームのインデックスがIndex=1であるとする。このようにして分かった、CI及びスケジューリングされるサブフレームのインデックスの情報は、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cに送られ、PDSCH信号の受信処理に用いられる。
【0068】
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上り制御情報である上り共有データチャネル用制御情報を取り出す。上り共有データチャネル用制御情報は、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用され、下り共通チャネルデータ復調部406bへ入力される。また、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、Cサブフレームについて、DCIからCIを抽出する。このCIは、PUSCH信号を送信するための処理に用いられる。
【0069】
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り制御信号である下り共有データチャネル用制御情報を取り出す。下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406へ入力される。また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、CI及びスケジューリングされるサブフレームのインデックスの情報に基づいて、PDSCH信号の受信処理を行う。このとき、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報(P−cellのサブフレーム及びS−cellのサブフレームのマッピング情報)は、予め無線基地局装置からハイヤレイヤシグナリングで通知されているので、P−cellでスケジューリングされるS−cellのサブフレーム(サブフレーム番号)を認識することができる。
【0070】
また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り共有データ復調部406aで復調された上位制御信号に含まれる、PDCCH及びPDSCHに関する情報に基づいて、ユーザ固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理を行う。
【0071】
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bcは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
【0072】
チャネル推定部407は、コモン参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて下りリンク信号を復調する。
【0073】
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。すなわち、データシンボルの各周波数成分を、システム帯域に相当する帯域幅を持つIFFT部416のサブキャリア位置に入力し、他の周波数成分には0を設定する。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
【0074】
上記構成を有する無線通信システムにおいては、無線基地局装置の下り制御情報生成部306において、CIと、スケジューリングされるサブフレームのインデックスと、を関連づけたCIFを含むDCIを生成する。例えば、Sサブフレームについて、CI及びスケジューリングされるサブフレームのインデックスの情報からCIFを決定し、そのCIFを含めてDCIを生成する。例えば、いくつかのCCに対して共有のサーチスペースを設定する場合には、図6B、図7Bに示すテーブルを参照して、CIと、スケジューリングされるサブフレームのインデックスと、を関連づけたCIFを決定し、そのCIFを含めてDCIを生成する。例えば、CC1及びCC2でサーチスペースを共有する場合であって、CIが#2であり、スケジューリングされるサブフレームのインデックスがIndex=1であるときには、図6Bに示すテーブルを参照して、CIF=”100”とし、このCIFを含めてDCIを生成する。このようにして、Sサブフレームにおけるサブフレーム(下りサブフレーム、犠牲サブフレーム)についてスケジューリングする。無線基地局装置は、このように生成されたDCIを有するPDCCH信号を生成し、このPDCCH信号をユーザ端末に送信する。
【0075】
ユーザ端末の共通制御チャネル用制御情報復調部405aにおいては、DCIに含まれるCIFからCIとスケジューリングされるサブフレームのインデックスとを抽出する。例えば、共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、いくつかのCCに対して共有のサーチスペースを設定する場合には、図6B、図7Bに示すテーブルを参照して、CIFからCIと、スケジューリングされるサブフレームのインデックスとを抽出する。CC1及びCC2でサーチスペースを共有する場合において、CIF=”100”であれば、図6Bに示すテーブルを参照して、CIが#2であり、スケジューリングされるサブフレームのインデックスがIndex=1であるとする。このとき、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報(P−cellのサブフレーム及びS−cellのサブフレームのマッピング情報)が、予め無線基地局装置からハイヤレイヤシグナリングで通知されている。このため、ユーザ端末において、P−cellでスケジューリングされるS−cellのサブフレーム(サブフレーム番号)を認識することができる。このようにして分かった、CI及びスケジューリングされるサブフレームのインデックスの情報(加えて、P−cellのサブフレームがスケジューリングできるS−cellのサブフレームの情報)を用いて、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cでPDSCH信号を受信処理する。
【0076】
このような制御方法によれば、CIと、スケジューリングされるサブフレームのインデックスとを関連づけた情報がCIFに含まれるので、スケジューリングされるサブフレームのインデックスをダイナミックにユーザ端末に通知することができる。このように、P−cellのサブフレームでスケジューリングされるS−cellのサブフレームのインデックスの情報をダイナミックにユーザ端末に通知することができるので、TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変えても、キャパシティの低下を防止することができる。
【0077】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0078】
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
303、308、312 チャネル符号化部
304、309、313 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムであって、
前記無線基地局装置は、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する生成部と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する送信部と、を有し、
前記ユーザ端末は、前記下り制御チャネル信号を受信する受信部と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する信号処理部と、を有し、
前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
プライマリーセルにおける下りサブフレームがセカンダリーセルにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合であって、プライマリーセルにおけるスペシャルサブフレームで、セカンダリーセルにおけるサブフレームをスケジューリングすることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記無線基地局装置は、プライマリーセルのサブフレーム及びセカンダリーセルのサブフレームのマッピング情報をハイヤレイヤシグナリングで前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線通信システム。
【請求項4】
無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおける無線基地局装置であって、
キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する生成部と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する送信部と、を有し、
前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする無線基地局装置。
【請求項5】
プライマリーセルにおける下りサブフレームがセカンダリーセルにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合であって、プライマリーセルにおけるスペシャルサブフレームで、セカンダリーセルにおけるサブフレームをスケジューリングすることを特徴とする請求項4記載の無線基地局装置。
【請求項6】
プライマリーセルのサブフレーム及びセカンダリーセルのサブフレームのマッピング情報をハイヤレイヤシグナリングで前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の無線基地局装置。
【請求項7】
無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおけるユーザ端末であって、
キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を受信する受信部と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する信号処理部と、を有し、
前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とするユーザ端末。
【請求項8】
無線基地局装置、及び前記無線基地局装置との間で時間分割複信により無線通信するユーザ端末を備え、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記無線基地局装置において、キャリアインジケータフィールド情報を含む下り制御情報を有する下り制御チャネル信号を生成する工程と、前記下り制御チャネル信号をユーザ端末に送信する工程と、
前記ユーザ端末において、前記下り制御チャネル信号を受信する工程と、前記下り制御情報にしたがって下りリンク信号について信号処理する工程と、を有し、
前記キャリアインジケータフィールド情報は、キャリアインデックスと、スケジューリングされるセカンダリーセルのサブフレームのインデックスと、を関連づけた情報であることを特徴とする無線通信方法。
【請求項9】
プライマリーセルにおける下りサブフレームがセカンダリーセルにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合であって、プライマリーセルにおけるスペシャルサブフレームで、セカンダリーセルにおけるサブフレームをスケジューリングすることを特徴とする請求項8記載の無線通信方法。
【請求項10】
前記無線基地局装置は、プライマリーセルのサブフレーム及びセカンダリーセルのサブフレームのマッピング情報をハイヤレイヤシグナリングで前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項8又は請求項9記載の無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate