説明

無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法

【課題】CoMP送信適用時において、スループットを低下させることなく、CSIフィードバックのオーバーヘッドを削減すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、ユーザ端末において、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を測定し、品質情報を無線基地局装置に通知し、無線基地局装置において、ユーザ端末からのセル毎の品質情報を用いて、協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算し、品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定し、粒度をユーザ端末に通知し、ユーザ端末において、無線基地局装置からの粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成し、セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置にフィードバックすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband‐Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、LTEシステムに対してさらにシステム性能を向上させるための有望な技術の1つとして、セル間直交化がある。例えば、LTE−Aシステムでは、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末UE(User Equipment)間で直交化されている。一方、セル間はW−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が基本である。
【0006】
そこで、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)技術が検討されている。このCoMP送受信では、1つあるいは複数のユーザ端末UEに対して複数のセルが協調して送受信の信号処理を行う。例えば、下りリンクでは、プリコーディングを適用する複数セル同時送信、協調スケジューリング/ビームフォーミングなどが検討されている。これらのCoMP送受信技術の適用により、特にセル端に位置するユーザ端末UEのスループット特性の改善が期待される。
【0007】
CoMP送受信技術を適用するためには、ユーザ端末から無線基地局装置に、複数のセルに対するチャネル状態情報(CSI)をフィードバックする必要がある。このため、CSIフィードバックのオーバーヘッドが大きくなる。CSIフィードバックのオーバーヘッドを単に小さくすると、CoMP送受信技術を効果的に適用することができず、スループットが向上されない。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、CoMP送信適用時において、スループットを低下させることなく、CSIフィードバックのオーバーヘッドを削減することができる無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無線通信システムは、複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備え、前記無線基地局装置は、前記ユーザ端末から通知された、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する演算部と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する決定部と、を有し、前記ユーザ端末は、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知部と、前記無線基地局装置から通知された前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する生成部と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置に送信する送信部と、を有することを特徴とする。
【0010】
本発明の無線基地局装置は、複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムにおける無線基地局装置であって、前記ユーザ端末から通知された、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する演算部と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する決定部と、を有することを特徴とする。
【0011】
本発明のユーザ端末は、複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムにおけるユーザ端末であって、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知部と、前記無線基地局装置から通知された前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する生成部と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置に送信する送信部と、を有することを特徴とする。
【0012】
本発明の無線通信方法は、複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムの無線通信方法であって、前記ユーザ端末において、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を測定し、前記品質情報を前記無線基地局装置に通知する工程と、前記無線基地局装置において、前記ユーザ端末からのセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する工程と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する工程と、前記粒度を前記ユーザ端末に通知する工程と、前記ユーザ端末において、前記無線基地局装置からの前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する工程と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置にフィードバックする工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、CoMP送信適用時において、スループットを低下させることなく、CSIフィードバックのオーバーヘッドを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】協調マルチポイント送信を説明するための図である。
【図2】協調マルチポイント送受信に適用される無線基地局装置の構成を示す模式図である。
【図3】協調マルチポイント送信するセル間の品質差と、セル毎のセル間チャネル状態情報の粒度とを関連づけたテーブルを示す図である。
【図4】無線基地局装置とユーザ端末との間の手順を示すシーケンス図である。
【図5】無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。
【図6】無線基地局装置の全体構成を説明するための図である。
【図7】無線基地局装置のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
【図8】ユーザ端末の全体構成を説明するための図である。
【図9】ユーザ端末のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
まず、図1を用いて下りリンクのCoMP送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingと、Joint processingとがある。Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingは、1つのユーザ端末UEに対して1つのセルからのみ共有データチャネルを送信する方法であり、図1Aに示すように、他セルからの干渉や他セルへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う。一方、Joint processingは、プリコーディングを適用して複数のセルから同時に共有データチャネルを送信する方法であり、図1Bに示すように、1つのユーザ端末UEに対して複数のセルから共有データチャネルを送信するJoint transmissionと、図1Cに示すように、瞬時に1つのセルを選択し共有データチャネルを送信するDynamic Point Selection(DPS)とがある。
【0017】
CoMP送受信を実現する構成としては、例えば、図2Aに示すように、無線基地局装置(無線基地局装置eNB)に対して光ファイバ等で接続された複数の遠隔無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)とを含む構成(RRE構成に基づく集中制御)と、図2Bに示すように、無線基地局装置(無線基地局装置eNB)の構成(独立基地局構成に基づく自律分散制御)とがある。なお、図2Aにおいては、複数の遠隔無線装置RREを含む構成を示すが、図1に示すように、単一の遠隔無線装置RREのみを含む構成としてもよい。
【0018】
図2Aに示す構成(RRE構成)においては、遠隔無線装置RRE1,RRE2を無線基地局装置eNBで集中的に制御する。RRE構成では、複数の遠隔無線装置RREのベースバンド信号処理及び制御を行う無線基地局装置eNB(集中基地局)と各セル(すなわち、各遠隔無線装置RRE)との間が光ファイバを用いたベースバンド信号で接続されるため、セル間の無線リソース制御を集中基地局において一括して行うことができる。すなわち、独立基地局構成で問題となる無線基地局装置eNB間のシグナリングの遅延やオーバーヘッドの問題が小さく、セル間の高速な無線リソース制御が比較的容易となる。したがって、RRE構成においては、下りリンクでは、複数セル同時送信のような高速なセル間の信号処理を用いる方法が適用できる。
【0019】
一方、図2Bに示す構成(独立基地局構成)においては、複数の無線基地局装置eNB(又はRRE)でそれぞれスケジューリングなどの無線リソース割り当て制御を行う。この場合においては、セル1の無線基地局装置eNBとセル2の無線基地局装置eNBとの間のX2インターフェースで必要に応じてタイミング情報やスケジューリングなどの無線リソース割り当て情報をいずれかの無線基地局装置eNBに送信して、セル間の協調を行う。
【0020】
CoMP送信は、セル端に存在するユーザ端末のスループットを改善するために適用する。このため、ユーザ端末がセル端に存在する場合にCoMP送信を適用するように制御する。この場合においては、無線基地局装置で、ユーザ端末からのセル毎の品質情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))の差を求め、その差が閾値以下である場合、すなわちセル間の品質差が小さい場合には、ユーザ端末がセル端に存在すると判断して、CoMP送信を適用する。一方、セル毎の品質情報の差が閾値を超える場合、すなわちセル間の品質差が大きい場合には、いずれかのセルの無線基地局装置に近いのでセルの中央付近にユーザ端末が存在すると判断して、CoMP送信を適用しない。
【0021】
CoMP送信を適用する場合には、ユーザ端末は、複数のセル毎のチャネル状態情報を無線基地局装置(サービングセルの無線基地局装置)にフィードバックする。一方、CoMP送信を適用しない場合には、ユーザ端末は、サービングセルのチャネル状態情報を無線基地局装置にフィードバックする。このように、CoMP送信が適用になると、複数のセル毎のチャネル状態情報をフィードバックするので、フィードバック情報のオーバーヘッドが大きくなる。
【0022】
ここで、チャネル状態情報としては、セル毎のチャネル状態情報と、セル間のチャネル状態情報とがある。ジョイントトランスミッション型のCoMPにおいては、複数のセルの無線基地局装置からユーザ端末に対して同じ位相、同じタイミングで同じデータを送信する。この場合においては、各セルのチャネル状態情報と共に、ユーザ端末で同じ位相、同じタイミングで同じデータが受信できるようにセル間の情報をフィードバックする必要がある。セル毎のチャネル状態情報としては、PMI(Precodeing Matrix Indicator)、CDI(Channel Distribution Information)、CQI(Channel Quality Indicator)などが挙げられ、セル間のチャネル状態情報としては、位相差情報、振幅差情報などが挙げられる。
【0023】
本発明者らは、上記チャネル状態情報のセル間のチャネル状態情報に着目した。上述したように、セル毎の品質情報の差が小さい場合には、ユーザ端末がセル端に存在すると判断してCoMPを適用し、セル毎の品質情報の差が大きい場合には、セルの中央付近にユーザ端末が存在すると判断してCoMPを適用しない。このように、セル毎の品質情報の差が小さければ小さいほどCoMPによるスループット改善効果が発揮される。すなわち、セル毎の品質情報の差が大きくなればなるほどCoMPによるスループット改善効果の寄与が小さいと考えられる。このような考えの下で、ジョイントトランスミッション型CoMPを適用する場合、セル毎の品質情報の差が小さいときには、より高い精度(粒度)のセル間チャネル状態情報が必要であると考えることができる。一方、セル毎の品質情報の差が大きいときには、セル間チャネル状態情報はそれほど精度(粒度)が高くなくても良いと考えられる。ここで、セル間チャネル状態情報の粒度とは、セル間チャネル状態情報の細かさ(精度)を意味し、粒度が高いほど精度が高い。したがって、粒度をセル間チャネル状態情報の情報量に置き換えると、セル間チャネル状態情報の粒度が高いほど、セル間チャネル状態情報の情報量(ビット数)が多く、セル間チャネル状態情報の粒度が低いほど、セル間チャネル状態情報の情報量(ビット数)が少ないことになる。
【0024】
また、本発明者らは、セル毎の品質情報の差(品質差)により相対キャパシティがどの程度変化するかについて、セル間チャネル状態情報の粒度を変えて実際に測定した。その結果、セル毎の品質情報の差により、相対キャパシティのギャップが大きいことが分かった。具体的には、品質差が小さい場合に、セル間チャネル状態情報の粒度を変えることで相対キャパシティが大きく異なり、品質差が大きい場合に、セル間チャネル状態情報の粒度を変えても相対キャパシティが大きく変わらなかった。したがって、品質差が相対的に大きい場合には、セル間チャネル状態情報の粒度を低く、すなわち情報量を少なくしても、相対キャパシティを維持できることが分かった。
【0025】
そこで、本発明者らは、セル毎の品質情報の差に応じて、セル間チャネル状態情報の精度(粒度)を変えることにより、フィードバックするチャネル状態情報のオーバーヘッドを削減できることを見出し本発明をするに至った。
【0026】
すなわち、本発明の骨子は、ユーザ端末から通知された、協調マルチポイント送信するセル(協調候補セル)毎の品質情報を用いて演算されたセル間の品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定し、ユーザ端末において、この粒度で生成したセル毎のセル間チャネル状態情報をフィードバックすることにより、CoMP送信適用時において、スループットを低下させることなく、CSIフィードバックのオーバーヘッドを削減することである。
【0027】
本発明においては、協調マルチポイント送信するセル(協調候補セル)毎の品質情報の品質差が小さいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間チャネル状態情報の粒度を高くするように決定する。また、協調マルチポイント送信するセル(協調候補セル)毎の品質情報の品質差が大きいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間チャネル状態情報の粒度を低くするように決定する。
【0028】
本発明における制御(セル毎の品質情報の差に応じて、セル間チャネル状態情報の精度(粒度)を変える制御)においては、セル毎の品質情報の差(品質差)とセル間チャネル状態情報の粒度とを関連づけたテーブルを準備しておき、セル毎の品質差を求め、前記テーブルを参照して品質差から粒度を決定する。このテーブルとしては、例えば、図3に示すものが挙げられる。図3においては、品質差が相対的に小さいとき(0dB、5dB)にセル間チャネル状態情報の粒度を高く(2ビット)し、品質差が相対的に大きいとき(10dB、15dB)にセル間チャネル状態情報の粒度を低く(0ビット)している。また、品質差が大きくなる(0dB、5dB)→(5dB、10dB)→(10dB、15dB)にしたがってセル間チャネル状態情報の粒度が低くなっている(2ビット→1ビット→0ビット)。なお、セル間チャネル状態情報0ビットはセル間チャネル状態情報をフィードバックしないことを意味する。また、品質差と粒度とを関連づけたテーブルは図3に限定されないことはいうまでもない。
【0029】
セル毎の品質情報としては、RSRP、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、時間的に長区間のチャネル品質情報、又は時間的に短区間のチャネル品質情報などが挙げられる。
【0030】
ここで、本発明にかかる制御の手順について、図4を参照して説明する。図4は、無線基地局装置とユーザ端末との間の手順を示すシーケンス図である。
【0031】
まず、ユーザ端末において、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報(例えば、RSRP)を測定する(ST11)。ユーザ端末は、この品質情報を例えばハイヤレイヤシグナリングで無線基地局装置に通知する。
【0032】
次いで、無線基地局装置において、ユーザ端末からのセル毎の品質情報を用いて、協調マルチポイント送信するセル間の品質差を算出する(ST12)。次いで、無線基地局装置において、演算された品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する(ST13)。例えば、図3に示すテーブルを参照して、品質差から粒度を決定する。その後、無線基地局装置は、粒度(CSI粒度情報)を、例えばハイヤレイヤシグナリング(RRCシグナリング、報知情報)でユーザ端末に通知する。
【0033】
次いで、ユーザ端末において、無線基地局装置から通知された粒度(例えばビット数)で、セル毎のセル間チャネル状態情報を生成する(ST14)。そして、このようにして生成されたセル毎のセル間チャネル状態情報を含めてチャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置にセル毎にフィードバックする(ST15)。このような本発明に係る制御によれば、CoMP適用の際のスループットを維持した状態で、最大30%のフィードバック情報のオーバーヘッド削減を実現することができる。
【0034】
以下に、本発明の実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図5に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良く、4Gと呼ばれても良い。
【0035】
図5に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20A,20Bと、この無線基地局装置20A,20Bと通信する複数の第1、第2のユーザ端末10A,10Bとを含んで構成されている。無線基地局装置20A,20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20A,20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。第1、第2のユーザ端末10A,10Bは、セルC1,C2において無線基地局装置20A,20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。なお、セル間では、必要に応じて、複数の基地局によりCoMP送信の制御が行われる。
【0036】
第1、第2のユーザ端末10A,10Bは、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り第1、第2のユーザ端末として説明を進める。また、説明の便宜上、無線基地局装置20A,20Bと無線通信するのは第1、第2のユーザ端末10A,10Bであるものとして説明するが、より一般的にはユーザ端末も固定端末装置も含むユーザ装置(UE)でよい。
【0037】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
【0038】
下りリンクの通信チャネルは、第1、第2のユーザ端末10A,10Bで共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
【0039】
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの受信品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
【0040】
図6を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成について説明する。なお、無線基地局装置20A,20Bは、同様な構成であるため、無線基地局装置20として説明する。また、後述する第1、第2のユーザ端末10A,10Bも、同様な構成であるため、ユーザ端末10として説明する。無線基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
【0041】
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
【0042】
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
【0043】
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、複数セル間の位相差の情報及びPMIを含む上りリンク信号を受信する受信手段、及び送信信号を協調マルチポイント送信する送信手段を構成する。
【0044】
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
【0045】
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
【0046】
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0047】
図7は、図6に示す無線基地局装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、品質差演算部2044と、CSI粒度決定部2045と、から主に構成されている。
【0048】
レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2041は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2041は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
【0049】
MAC処理部2042は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。
【0050】
RLC処理部2043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
【0051】
品質差演算部2044は、ユーザ端末からのセル毎の品質情報(例えば、RSRP)を用いて、CoMP送信するセル間の品質差を算出する。品質差演算部2044は、演算された品質差の情報をCSI粒度決定部2045に出力する。
【0052】
CSI粒度決定部2045は、演算された品質差に基づいてセル毎のセル間CSIの粒度を決定する。CSI粒度決定部2045は、CoMP送信するセル毎の品質情報の品質差が小さいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間CSIの粒度を高くするように決定し、CoMP送信するセル毎の品質差が大きいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間CSIの粒度を低くするように決定する。例えば、図3に示すテーブルを参照して、品質差から粒度を決定する。この粒度は、例えばハイヤレイヤシグナリングでユーザ端末に通知される。
【0053】
次に、図8を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
【0054】
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
【0055】
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。なお、送受信部103は、位相差の情報、接続セルの情報、選択されたPMIなどを複数セルの無線基地局装置eNBに送信する送信手段、及び下りリンク信号を受信する受信手段を構成する。
【0056】
図9は、図8に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC処理部1042と、RLC処理部1043と、フィードバック情報生成部1044と、品質測定部1045と、から主に構成されている。
【0057】
レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1041は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
【0058】
MAC処理部1042は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部1042は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
【0059】
RLC処理部1043は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
【0060】
フィードバック情報生成部1044は、CSI(フィードバック情報)を生成する。CSIとしては、セル毎CSI(PMI、CDI、CQI)、セル間CSI(位相差情報、振幅差情報)、RI(Rank Indicator)などが挙げられる。フィードバック情報生成部1044は、特に、セル間CSIについては、無線基地局装置から通知された粒度(例えばビット数)でCSIを生成する。これらのCSIは、PUCCHやPUSCHで無線基地局装置にフィードバックされる。
【0061】
品質測定部1045は、CoMP送信するセル毎の品質情報を測定する。この品質情報としては、RSRP、RSRQ、時間的に長区間のチャネル品質情報、又は時間的に短区間のチャネル品質情報などが挙げられる。この品質情報は、ハイヤレイヤシグナリングで無線基地局装置に通知される。
【0062】
上記構成を有する無線通信システムにおいては、まず、ユーザ端末の品質測定部1045において、CoMP送信するセル毎の品質情報(例えば、RSRP)を測定する。ユーザ端末は、この品質情報を例えばハイヤレイヤシグナリングで無線基地局装置に通知する。
【0063】
次いで、無線基地局装置の品質差演算部2044において、ユーザ端末からのセル毎の品質情報を用いて、CoMP送信するセル間の品質差を算出する。次いで、CSI粒度決定部2045において、演算された品質差に基づいてセル毎のセル間CSIの粒度を決定する。このとき、品質差が小さいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間CSIの粒度を高くするように決定し、品質差が大きいときに、CoMP適用時にフィードバックするセル間CSIの粒度を低くするように決定する。例えば、図3に示すテーブルを参照して、品質差から粒度を決定する。その後、無線基地局装置は、粒度を、例えばハイヤレイヤシグナリングでユーザ端末に通知する。
【0064】
次いで、ユーザ端末のフィードバック情報生成部1044において、無線基地局装置から通知された粒度(例えばビット数)で、セル毎のセル間CSIを生成する。そして、このようにして生成されたセル毎のセル間CSIを他のCSIと共にCoMP送信するセルの無線基地局装置にセル毎にフィードバックする。これにより、CoMP適用の際のスループットを維持した状態でフィードバック情報のオーバーヘッド削減を実現することができる。
【0065】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0066】
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
1041,2041 レイヤ1処理部
1042,2042 MAC処理部
1043,2043 RLC処理部
1044 フィードバック情報生成部
1045 品質測定部
2044 品質差演算部
2045 CSI粒度決定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムであって、
前記無線基地局装置は、前記ユーザ端末から通知された、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する演算部と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する決定部と、を有し、
前記ユーザ端末は、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知部と、前記無線基地局装置から通知された前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する生成部と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置に送信する送信部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記決定部は、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差が小さいときに、前記粒度を高くするように決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記決定部は、前記品質差と前記粒度とを関連づけたテーブルを有し、前記テーブルを参照して前記品質差から前記粒度を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記品質情報は、RSRP、RSRQ、時間的に長区間のチャネル品質情報、又は時間的に短区間のチャネル品質情報であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記CoMP送信がジョイントトランスミッション型CoMP送信であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線通信システム。
【請求項6】
複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムにおける無線基地局装置であって、
前記ユーザ端末から通知された、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する演算部と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する決定部と、を有することを特徴とする無線基地局装置。
【請求項7】
複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムにおけるユーザ端末であって、
協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を前記無線基地局装置に通知する通知部と、前記無線基地局装置から通知された前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する生成部と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置に送信する送信部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
【請求項8】
複数の無線基地局装置と、前記複数の無線基地局装置と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムの無線通信方法であって、
前記ユーザ端末において、協調マルチポイント送信するセル毎の品質情報を測定し、前記品質情報を前記無線基地局装置に通知する工程と、
前記無線基地局装置において、前記ユーザ端末からのセル毎の品質情報を用いて、前記協調マルチポイント送信するセル間の品質差を演算する工程と、前記品質差に基づいてセル毎のセル間チャネル状態情報の粒度を決定する工程と、前記粒度を前記ユーザ端末に通知する工程と、
前記ユーザ端末において、前記無線基地局装置からの前記粒度でセル毎のセル間チャネル状態情報を生成する工程と、前記セル毎のセル間チャネル状態情報を協調マルチポイント送信するセルの無線基地局装置にフィードバックする工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−98955(P2013−98955A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−243022(P2011−243022)
【出願日】平成23年11月7日(2011.11.7)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】