説明

無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末

【課題】複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域において、キャリアアグリゲーションとCoMP送受信を効果的に適用すること。
【解決手段】同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムであって、ユーザ端末に対して、周波数帯域が同じセル同士で協調マルチポイント送信を行う第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置を有し、第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置は、ユーザ端末からの上り信号に対する再送制御を共通化して行い、無線リソースに対する下り信号のマッピングを独立して行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末に関し、特に、複数の基本周波数ブロックを集約して構成されるシステム帯域において協調マルチポイント(CoMP)送受信を行う無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
LTE−Aシステムでは、周波数帯域が異なる複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))を集約して広帯域化するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が検討されている。また、LTE−Aシステムでは、LTEシステムとの後方互換性(Backward compatibility)を保ちながら広帯域化を図るために、単一の基本周波数ブロックをLTEシステムで使用可能な周波数帯域(例えば、20MHz)とすることが合意されている。例えば、5つの基本周波数ブロックが集約された場合、システム帯域が100MHzとなる。
【0006】
ところで、LTEシステム(Rel-8)では、さらにシステム性能を向上させるための技術として、セル間直交化がある。LTE−Aシステム(Rel-10)では、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末(User Equipment)間で直交化されている。しかしながら、セル間はW−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が基本である。
【0007】
また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、セル間直交化を実現するための技術として協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multiple Point Transmission/Reception)が検討されている。CoMP技術では、1つあるいは複数のユーザ端末(UE)に対して複数のセルが協調して送受信の信号処理が行われる。さらに、今後の無線通信システムとして、CoMP技術とキャリアアグリゲーションを組み合わせて適用することが考えられる。この場合、キャリアアグリゲーションの仕組みをどのようにCoMPに適用するかが重要となる。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域において、キャリアアグリゲーションとCoMP技術を効果的に組み合わせて適用可能な無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無線通信システムは、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムであって、ユーザ端末に対して、周波数帯域が同じセル同士で協調マルチポイント送信を行う第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置を有し、前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置は、前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送制御を共通化して行い、無線リソースに対する下り信号のマッピングを独立して行うことを特徴とする。
【0010】
本発明の無線通信方法は、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムにおける無線通信方法であって、第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置が、ユーザ端末に対して周波数帯域が同じセル同士で協調マルチポイント送信を行うステップと、前記ユーザ端末が前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置から下り信号を受信するステップとを有し、前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置は、前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送制御を共通化して行い、無線リソースに対する下り信号のマッピングを独立して行うことを特徴とする。
【0011】
本発明の無線基地局装置は、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムで、ユーザ端末と無線通信を行う無線基地局装置であって、前記ユーザ端末に対して、周波数帯域が同じセルを用いて他の無線基地局装置と協調マルチポイント送信を行う送信制御部と、前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送応答を制御する再送制御部と、前記ユーザ端末に送信する下り信号を無線リソースにマッピングするマッピング部と、を有し、前記再送制御部を前記他の無線基地局装置と共通化して有し、前記マッピング部を前記他の無線基地局装置と独立して有することを特徴とする。
【0012】
本発明のユーザ端末は、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムで、複数の無線基地局装置と無線通信を行うユーザ端末であって、周波数帯域が同じ前記複数の無線基地局装置のセル間で協調マルチポイント送信された下り信号を受信する受信制御部と、受信品質情報を送信する送信制御部と、を有し、前記下り信号は、再送制御信号及び下り制御信号が含まれており、前記再送制御信号は、前記複数の無線基地局装置で共通化して生成され、前記下り制御信号は前記複数の無線基地局毎で独立に生成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域において、キャリアアグリゲーションとCoMP技術を効果的に組み合わせて適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】協調マルチポイントを説明するための図である。
【図2】無線基地局装置の構成を説明するための図である。
【図3】LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。
【図4】キャリアアグリゲーションにおける各セルの送信処理部を説明する図である。
【図5】本実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
【図6】本実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
【図7】本実施の形態に係る各セルの送信処理部を説明する図である。
【図8】本実施の形態に係る無線通信システムの構成の説明図である。
【図9】本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成を示す機能ブロック図である。
【図10】本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成を示す機能ブロック図である。
【図11】本実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部を示す機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、下りリンクのCoMP送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated scheduling/Coordinated beamformingと、Joint processingとがある。Coordinated scheduling/Coordinated beamformingは、1UEに対して1セルからのみ送信する方法であり、他セルからの干渉や他セルへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う方法である。一方、Joint processingは、プリコーディングを適用する複数セル同時送信であり、図1Aに示すような、1UEに対して複数のセルから送信するJoint transmission(JT)と、図1Bに示すような、瞬時にセルを選択するDynamic Point Selection(DPS)とがある。
【0016】
CoMP送受信を実現する構成としては、図2A、2Bに示す場合が考えられる。図2Aは、無線基地局装置eNBとこの無線基地局装置eNBと光張り出し構成(光ファイバ)で接続された複数の遠隔無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)とを含む構成(遠隔無線装置構成に基づく集中制御)を示している。図2Bは、無線基地局装置eNBの構成(独立基地局構成に基づく自律分散制御)を示している。本実施の形態における無線通信システムは、上記いずれの構成であっても適用可能である。
【0017】
図2Aに示す構成(RRE構成)においては、遠隔無線装置RRE1、RRE2を無線基地局装置eNBで集中的に制御する。RRE構成では、複数のRREのベースバンド信号処理及び制御を行う無線基地局装置eNB(集中基地局)と各セル(RRE)との間が光ファイバを用いたベースバンド信号で接続される。このため、セル間の無線リソース制御を集中基地局において一括して行うことができる。すなわち、独立基地局構成で問題となる無線基地局装置間のシグナリングの遅延やオーバヘッドの問題が小さく、セル間の高速な無線リソース制御が比較的容易となる。したがって、RRE構成においては、下りリンクでは、複数セル同時送信のような高速なセル間の信号処理を用いる方法に適している。
【0018】
一方、図2Bに示す構成においては、複数の無線基地局装置eNB(又はRRE)でそれぞれスケジューリングなどの無線リソース割り当て制御を行う。この場合においては、セル1の無線基地局装置eNBとセル2の無線基地局装置eNBとの間のX2インターフェースで必要に応じてタイミング情報やスケジューリングなどの無線リソース割り当て情報をいずれかの無線基地局装置に送信して、セル間の協調を行う。
【0019】
次に、複数の基本周波数ブロックを集約してシステム帯域を構成するキャリアアグリゲーションについて説明する。
【0020】
図3は、LTE−A(Rel-10)で定められた階層型帯域幅構成を示す図である。図3に示す例は、可変システム帯域を用いて無線通信するLTEシステムと、このLTEシステムのシステム帯域(例えば、最大システム帯域)を基本単位(基本周波数ブロック)として構成される可変システム帯域を用いて無線通信するLTE−Aシステムと、が併存する場合を示している。LTE−Aシステムでは、基本周波数ブロックを追加または削減してシステム帯域が切り替えられる。
【0021】
例えば、図3に示すように、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのCCとする5つのCCの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)で構成される。図3においては、ユーザ端末UE#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)のユーザ端末であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)のユーザ端末であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)のユーザ端末であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
【0022】
また、LTE−A(Rel-10)のキャリアアグリゲーションにおいては、複数のセル毎に符号化・再送の単位であるトランスポートブロック(TB)が一対一で対応することが規定されている。そのため、キャリアアグリゲーションを適用して、複数のセルからユーザ端末に対して送信を行う場合には、図4に示すように、セル毎に送信処理が行われることが規定されている。図4では、チャネル符号化、再送制御、データ変調、マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、CP(Cyclic Prefix)挿入の各処理がセル(Cell#1〜Cell#N)毎にそれぞれ行われる場合を示している。
【0023】
ところで、上述したLTE−Aシステム(Rel-10)においては、異なる周波数帯域のCCを用いたキャリアアグリゲーションしか規定されていなかった。しかし、今後の無線通信システムでは、上述したCoMP技術とキャリアアグリゲーションとを組み合わせて適用することが検討されている。この場合、同一周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが許容され、キャリアアグリゲーションの仕組みを用いたCoMP技術の適用が考えられる。
【0024】
図5Aは、ユーザ端末10に対して、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bが、それぞれCell#1とCell#2を用いてCoMP送信(例えば、DPS)を行う場合を示している。また、Cell#1とCell#2は、それぞれ同一周波数帯域のCCに対応しており(図5B参照)、Cell#1とCell#2でキャリアアグリゲーションが適用される場合を示している。例えば、第1の無線基地局装置のセル(Cell#1)をプライマリセル(Pcell)、第2の無線基地局装置のセル(Cell#2)をセカンダリセル(Scell)として、LTE−A(Rel-10)で規定されたキャリアアグリゲーションを適用することが考えられる。
【0025】
しかしながら、この場合に各セル(Cell#1とCell#2)における送信処理を上記図4で示したようにセル毎に独立して行うと、以下のような問題が考えられる。
【0026】
例えば、CoMP送信(例えば、DPS)中のある時間間隔において、第1の無線基地局装置20AがCell#1においてユーザ端末10とデータ伝送を行う場合、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)はユーザ端末10から送信された上り信号に対して再送制御信号を生成する。第1の無線基地局装置20Aで生成された再送制御信号は、ユーザ端末10に対してフィードバックされ、ユーザ端末10は受信した再送制御信号に基づいて、上り信号の再送制御を行う。
【0027】
しかし、当該再送制御信号がフィードバックされる前に、通信環境に応じてユーザ端末10と通信を行うセルがCell#1からCell#2に切り替わった場合、第2の無線基地局装置10BがCell#2においてユーザ端末10と通信を開始する。この場合、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)とユーザ端末10間の通信が行われなくなるため、第1の無線基地局装置20Aで生成した再送制御信号がユーザ端末10にフィードバックされなくなる(又は遅延する)。その結果、通信エラーや通信遅延が生じてしまう。
【0028】
本発明者は、同一周波数帯域内でキャリアアグリゲーションを許容する無線通信システムにおいて、キャリアアグリゲーションの仕組みをそのままCoMPに適用した場合に問題が発生することを見出した。そこで、かかる問題を解決する手段を検討した結果、同一周波数のセルに対して、一部の送信処理を複数のセル間で共通化し、他の送信処理についてはセル毎に独立して行うことを着想して本願発明に至った。以下に、実施の形態について詳細に説明する。
【0029】
図6は、本実施の形態の無線通信システムの一例を示す図である。図6Aは、ユーザ端末10に対して、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bが、基本周波数ブロック単位で複数のセルからデータ伝送を行う場合を示している。図6Bは、キャリアアグリゲーションが適用される複数のセルが対応する周波数帯域の関係を示している。
【0030】
図6では、第1の無線基地局装置20Aは、周波数帯域が異なる複数のセル(Cell#1,Cell#3,Cell#5の3個のセル)を用いて、ユーザ端末10と通信を行う場合を示している。また、第2の無線基地局装置20Bは、周波数帯域が異なる複数のセル(Cell#2,Cell#4の2個のセル)を用いて、ユーザ端末10と通信を行う場合を示している。例えば、Cell#1をプライマリセル(Pcell)、その他のセル(Cell#2〜Cell#5)をセカンダリセル(Scell)として、キャリアアグリゲーションが適用される。Pcellは複数のセルの中から1つ選択される。
【0031】
また、第1の無線基地局装置20A及び第2の無線基地局装置20Bは、ユーザ端末10に対して、同じ周波数帯域のセル間(図6では、Cell#1とCell#2間、及び/又はCell#3とCell#4間)で協調マルチポイント送信を行う。これにより、ユーザ端末10がセル端にある場合であっても、ユーザ端末10における受信品質を向上することができる。
【0032】
ユーザ端末10は、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bから複数のセル(Cell#1〜Cell#5)において、下り信号を受信する。つまり、図6の無線通信システムでは、複数のセルが組み合わされて選択されて(セルアグリゲーション)、同じ周波数帯域内でのキャリアアグリゲーションが許容されると共に、CoMP技術が適用される場合を示している。
【0033】
また、本実施の形態では、同一の周波数帯域に対応するセル間(図6における、Cell#1とCell#2間、Cell#3とCell#4間)で、少なくとも再送制御を共通化して行うと共に、下り制御信号等のマッピングはセル毎に独立して制御する。例えば、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bは、それぞれCell#1とCell#2用の送信処理を制御する処理部を有する場合に、再送応答信号を生成する再送制御部22を共有する。一方で、下り制御信号、下りデータ信号、参照信号等の下り信号を無線リソースに対してマッピングするマッピング部26をセル毎に独立して有する構成とする(図7参照)。
【0034】
再送制御部22を同一の周波数帯域に対応するセル間で共有することにより、再送制御部22で生成された再送制御信号を、第1の無線基地局装置20Aのセル(Cell#1)と第2の無線基地局装置20Bのセル(Cell#2)のいずれからでも送信可能となる。これにより、CoMP送信時において、ユーザ端末10と通信を行うセルが変化する場合であっても、ユーザ端末10に対して再送制御信号を遅延せずにフィードバックすることができる。
【0035】
また、本実施の形態では、異なるセル間において全ての送信処理を共通化せずに、下り制御信号等のマッピングを行うマッピング部26等のセル毎に異なる処理が必要となる構成についてはセル毎に独立して設けている。
【0036】
マッピング部26で多重を行う信号の例としては、データ信号(PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))や、PDSCH、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)等の割り当て情報を通知するPDCCH信号や、高効率伝送を実現するため下りリンクの制御チャネルシンボル数CFI(Control channel Format Indicator)値を通知するPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、上りリンクに対するACK/NACK情報を通知するPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)等の制御信号や、CRSやDM−RS(Demodulation Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等の参照信号が挙げられる。
【0037】
下り制御信号(例えば、PDCCH信号)は、無線リソースにマッピングされて送信され、通信環境に応じてサブフレームの先頭1〜3OFDMシンボルまでに割当てられる。また、サブフレームの先頭1〜3OFDMシンボルには、セル固有の参照信号(CRS−RS等)も配置される。そのため、通信環境に応じて下り制御信号のマッピング位置がサブフレーム毎に変化すると共に、セル毎に異なる。また、参照信号については、セル固有の参照信号であるCRSやDM−RS、CSI−RS等がサブフレーム内に多重される。例えば、CRSの場合、CRSの多重位置がセルID(Identification)によって決定されるため、セル毎に異なる多重位置となる可能性がある。したがって、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bは、マッピング部をセル毎に独立して設けて各セル単位で制御する。
【0038】
なお、上記説明では、再送制御部22とマッピング部26について説明したが、図7に示すように、トランスポートブロック、チャネル符号化部21、データ変調部23等についても同一周波数帯域のセル間で共有して処理を共通化して行う構成とすることができる。一方で、マッピング後の処理であるIFFTを行うIFFT部27やCPを付与するCP挿入部28はセル毎に独立して設けて制御する構成とすることができる。
【0039】
セル間で共有する送信処理部(例えば、再送制御部22、トランスポートブロック、チャネル符号化部21、データ変調部23等)は、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)と第2の無線基地局装置20B(Cell#2)の一方に設ける構成としてもよいし、双方に設ける構成としてもよい。再送制御部22等を双方の無線基地局装置に設ける場合には、処理自体を異なるセル間で共通化して制御する構成とすればよい。
【0040】
また、第1の無線基地局装置20A又は第2の無線基地局装置20Bは、協調マルチポイント送信として瞬時セル選択方法(DPS)が適用される場合に、ユーザ端末10から送信される受信品質情報(各セルのCSI)に基づいて、送信が指示された所定のセルに対してマッピングを行う。例えば、第1の無線基地局装置20A又は第2の無線基地局装置20Bは、ユーザ端末10から送信される受信品質を受信品質情報検出部25で検出し、当該受信品質情報に基づいて、下り信号をマッピングするセルを選択するセル選択部24を有している。セル選択部24は、ユーザ端末10から通知される受信SINR情報を用いて、受信SINRが高いセル(Cell#1又はCell#2)に対して、マッピングを行うように指示する。
【0041】
このように、本実施の形態では、一部の送信制御部(例えば、再送制御部)をセル間で共有し、他の送信処理部(例えば、マッピング部)をセル毎に独立して設ける構成とすることにより、同一周波数帯域内でキャリアアグリゲーションを許容する無線通信システムにおいて、キャリアアグリゲーションとCoMP技術を効果的に組み合わせて適用することができる。
【0042】
以下、図8を参照しながら、ユーザ端末10及び無線基地局装置20から構成される無線通信システム1について説明する。ユーザ端末10及び無線基地局装置20は、LTE−Aをサポートしている。
【0043】
図8に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20A、20Bと、この無線基地局装置20A、20Bと通信する複数のユーザ端末10A、10Bとを含んで構成されている。無線基地局装置20A、20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20A、20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。
【0044】
また、無線通信システム1は、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが許容されており、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bは、ユーザ端末10A、10Bに対して、周波数帯域が同じセル同士(セルC1とセルC2)で協調マルチポイント送信を行う。セルC1とセルC2は、カバレッジ範囲の少なくとも一部が重畳するか、一方のカバレッジ範囲が他方のカバレッジ範囲を含んでいる。
【0045】
各ユーザ端末10A、10Bは、セルC1、C2においてそれぞれ無線基地局装置20A、20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
【0046】
各ユーザ端末10A、10Bは、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。
【0047】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。なお、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域をユーザ端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
【0048】
ここで、LTE−Aで規定される通信チャネル構成について説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10A、10Bで共有される下りデータチャネル(PDSCH)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、下りデータ及び上位制御信号が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等(下り制御情報)が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
【0049】
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
【0050】
次に、図9を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置20の全体構成について説明する。なお、第1の無線基地局装置20A、第2の無線基地局装置20Bは、全体構成として同様とすることができるため、無線基地局装置20として説明する。また、ユーザ端末10A、10Bも、同様な構成であるため、ユーザ端末10として説明する。
【0051】
無線基地局装置20は、複数の送受信アンテナ201と、複数のアンプ部202と、複数の送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
【0052】
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、再送制御(HARQ)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われる。
【0053】
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
【0054】
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。なお、送受信部203は、CoMP候補セル情報を受信する受信部、並びに送信電力情報、CoMPセル情報、隣接セル情報を送信すると共に、送信信号をCoMP送信する送信制御部を構成する。
【0055】
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信されるデータについては、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれ各アンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
【0056】
ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0057】
次に、図10を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE−A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、複数の送受信アンテナ101と、複数のアンプ部102と、複数の送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
【0058】
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ101で受信した無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
【0059】
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。また、無線基地局装置20に通知するための各セルの受信品質情報を生成する処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
【0060】
図11は、本実施の形態に係る第1の無線基地局装置20A、第2の無線基地局装置20Bが有するベースバンド信号処理部204の機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理の機能ブロックを示している。
【0061】
なお、図11では、一例として、光張り出し構成でデータ伝送が行われる第1の無線基地局装置20A(eNB)と第2の無線基地局装置20B(RRE)を示している。また、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bは、同一周波数帯域のセル(Cell#1とCell#2)間でCoMP送受信を行う場合を示している。もちろん、無線基地局装置20の数や、各無線基地局装置が用いるセルの数はこれに限られない。
【0062】
第1の無線基地局装置20A(Cell#1)と第2の無線基地局装置20B(Cell#2)は、トランスポートブロックの生成、再送制御、データ変調を共通化して行う。また、下り制御信号等のマッピング、IFFT処理、CP挿入はセル毎に独立して制御する。
【0063】
図11では、チャネル符号化部21、再送制御部22、データ変調部23を第1の無線基地局装置20Aの一方に設け、マッピング部26、IFFT部27、CP挿入部28を第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bの双方に設ける場合を示している。もちろん、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bの双方に、チャネル符号化部21、再送制御部22、データ変調部23を設け、これらの処理自体を異なるセル間で共通化して制御することも可能である。
【0064】
チャネル符号化部21は、例えば、下り共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。再送制御部22は、ユーザ端末10から送信された上り信号に対して再送制御信号(ACK/NACK)を生成する。データ変調部23は、チャネル符号化されたユーザデータ等をユーザ毎に変調する。
【0065】
マッピング部26は、変調されたユーザデータ、下り制御信号等を無線リソースにマッピングする。IFFT部27は、下り制御信号や下り参照信号等を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。CP挿入部28は、下り制御信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、上記送受信部203に送出される。
【0066】
また、第1の無線基地局装置20Aは、協調マルチポイント送信として瞬時セル選択方法(DPS)が適用される場合に、下り制御信号等をマッピングするセルを選択するセル選択部24を有している。セル選択部24は、ユーザ端末10から送信される受信品質情報(各セルのCSI)を受信品質情報検出部25で検出し、当該受信品質情報に基づいて、適切なセルを選択する。
【0067】
以下に、同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムにおいて、ユーザ端末10に対して、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)と第2の無線基地局装置20B(Cell#2)間でCoMP送信を行う場合について説明する。
【0068】
ある送信期間T1において、Cell#1における受信品質が高い場合、セル選択部24はCell#1を選択する。これにより、ユーザ端末10は、第1の無線基地局装置20Aと通信を開始する。送信期間T1において、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)の再送制御部22は、ユーザ端末10から送信された上り信号に対して再送制御信号(ACK/NACK)を生成する。ユーザ端末10は、第1の無線基地局装置20Aからフィードバックされた再送制御信号に基づいて、上り信号の再送制御を行う。また、下り制御信号等のマッピングは、第1の無線基地局装置20Aに独立して設けられたマッピング部26_で行う。
【0069】
続いて、送信期間T1後の送信期間T2において、Cell#2の受信品質がCell#1より高くなった場合、セル選択部24はCell#2を選択する。これにより、ユーザ端末10は、第1の無線基地局装置20Aから切り替えて第2の無線基地局装置20Bと通信を開始する。この時、送信期間T1にユーザ端末10から送信された信号に対する再送制御信号は、第1の無線基地局装置20A(Cell#1)からでなく、第2の無線基地局装置20B(Cell#2)からユーザ端末10にフィードバックされる。また、下り信号(制御信号、データ信号、参照信号等)のマッピングは、第2の無線基地局装置20Bに独立して設けられたマッピング部26_で行う。
【0070】
このように、再送制御部22における処理をセル間で共通化することにより、再送制御部22で生成した再送制御信号を、第1の無線基地局装置20Aのセル(Cell#1)と第2の無線基地局装置20Bのセル(Cell#2)のいずれからでも送信可能となる。これにより、CoMP送信時において、ユーザ端末10と通信を行うセルが変化する場合であっても、ユーザ端末10に対して再送制御信号を遅延せずにフィードバックすることができる。また、無線リソースに対する下り信号のマッピングを各セル単位で制御することにより、セル毎に異なって配置される制御信号や参照信号等の多重位置を考慮できるため、適切な位置へのマッピングが可能となる。
【0071】
なお、図11では、第1の無線基地局装置20Aを無線基地局装置eNB、第2の無線基地局装置20Bを遠隔無線装置(RRE)として、上記図2Aで示した構成(遠隔無線装置構成に基づく集中制御)とする場合を示したが、もちろん本実施の形態は上記図2Bで示した構成(独立基地局構成に基づく自律分散制御)としてもよい。例えば、第1の無線基地局装置20A及び第2の無線基地局装置20Bを無線基地局装置eNBとして、X2インターフェースで接続することができる。この場合、図11において、第1の無線基地局装置20Aと第2の無線基地局装置20Bの双方に、チャネル符号化部21、再送制御部22、データ変調部23をそれぞれ設け、X2インターフェースを介してこれらの処理自体を異なるセル間で共通化して制御する構成とすることも可能である。
【0072】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0073】
1 移動通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
21 チャネル符号化部
22 再送制御部
23 データ変調部
24 セル選択部
25 受信品質情報検出部
26 マッピング部
27 IFFT部
28 CP挿入部
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムであって、
ユーザ端末に対して、周波数帯域が同じセル同士で協調マルチポイント送信を行う第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置を有し、
前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置は、前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送制御を共通化して行い、無線リソースに対する下り信号のマッピングを独立して行うことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記第1の無線基地局装置又は前記第2の無線基地局装置は、前記協調マルチポイント送信として瞬時セル選択方法が適用される場合に、前記ユーザ端末から送信された受信品質情報に基づいて送信が指示された所定のセルに対して、前記マッピングを行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムにおける無線通信方法であって、
第1の無線基地局装置と第2の無線基地局装置が、ユーザ端末に対して周波数帯域が同じセル同士で協調マルチポイント送信を行うステップと、
前記ユーザ端末が前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置から下り信号を受信するステップとを有し、
前記第1の無線基地局装置と前記第2の無線基地局装置は、前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送制御を共通化して行い、無線リソースに対する下り信号のマッピングを独立して行うことを特徴とする無線通信方法。
【請求項4】
前記第1の無線基地局装置又は前記第2の無線基地局装置は、前記協調マルチポイント送信として瞬時セル選択方法が適用される場合に、前記ユーザ端末から送信された受信品質情報に基づいて送信が指示された所定のセルに対して、前記マッピングを行うことを特徴とする請求項3に記載の無線通信方法。
【請求項5】
同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムで、ユーザ端末と無線通信を行う無線基地局装置であって、
前記ユーザ端末に対して、周波数帯域が同じセルを用いて他の無線基地局装置と協調マルチポイント送信を行う送信制御部と、
前記ユーザ端末からの上り信号に対する再送応答を制御する再送制御部と、
前記ユーザ端末に送信する下り信号を無線リソースにマッピングするマッピング部と、を有し、
前記再送制御部を前記他の無線基地局装置と共通化して有し、前記マッピング部を前記他の無線基地局装置と独立して有することを特徴とする無線基地局装置。
【請求項6】
前記協調マルチポイント送信として瞬時セル選択方法が適用される場合に、前記ユーザ端末から送信された受信品質情報に基づいて、マッピングを行うセルを選択するセル選択部をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の無線基地局装置。
【請求項7】
同じ周波数帯域内でキャリアアグリゲーションが適用可能な無線通信システムで、複数の無線基地局装置と無線通信を行うユーザ端末であって、
周波数帯域が同じ前記複数の無線基地局装置のセル間で協調マルチポイント送信された下り信号を受信する受信制御部と、
受信品質情報を送信する送信制御部と、を有し、
前記下り信号は、再送制御信号及び下り制御信号が含まれており、前記再送制御信号は、前記複数の無線基地局装置で共通化して生成され、前記下り制御信号は前記複数の無線基地局毎で独立に生成されていることを特徴とするユーザ端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−106133(P2013−106133A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247490(P2011−247490)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】