説明

無線通信システム及び無線通信方法

【課題】基地局が複数の端末から同時に受信を行う上り回線MU−MIMO通信において、通信の品質の低下を軽減する。
【解決手段】複数の端末が同一の周波数を用いて基地局へ同時にデータの送信を行う無線通信において、基地局は、端末から送信されたトレーニング・シンボルと、基地局が保持するトレーニング・シンボルとに基づいて、信号位置ずれの検出及び周波数ずれの推定を端末毎に行い、同一周波数同一時間における上り回線送信で用いるトレーニング・シンボルを指定する情報を含む制御信号を生成し、端末装置へ送信する。端末装置は、基地局からの信号を受信し、受信した信号から得られる周波数ずれを算出し、制御信号により指定された固有のトレーニング・シンボルを付加した送信信号を、算出された周波数ずれに基づいて補正し、送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空間多重を用いて複数の通信相手から同時に無線信号を受信する無線通信システムにおける通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの物理層伝送速度を実現している(非特許文献1)。
【0003】
ただし、ここでの伝送速度とは物理レイヤ上での伝送速度である。すなわち、実際にはMAC(Medium Access Control)レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度である。そのため、情報を必要とする通信相手が増えればこの特性は更に低下する。一方で、有線LAN(Local Area Network)の世界では、Ethernet(登録商標)の100Base−Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及している。このような普及に応じて、無線の世界においても更なる伝送速度の高速化が求められている。
【0004】
そのための技術として、IEEE802.11nにおいて、空間多重送信技術としてMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術が導入された。さらに、IEEE802.11acでは、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)送信方法が検討されている(非特許文献2)。
【0005】
図13は、従来のMIMO通信を行う無線通信システムの機能構成を示す図である。以下、図13を参照して従来のMIMO通信による上り回線を説明する。図13において、9は基地局、8−kは端末、9−2、8−k−4は送信信号生成部、9−3、8−k−2は無線信号送受信部、9−4−1〜9−4−N、8−k−1−1〜8−k−1−Mはアンテナ、9−5、8−k−3は位置検出チャネル推定同期部、9−6、8−k−5は復調部、9−7は復号判定部、を表す。Mは端末8−kのアンテナ数、Nは基地局9のアンテナ数である。2次変調として直交波分割多重方式(OFDM)を用い、パケットによる通信を行う場合について説明する。
【0006】
本システムの処理の流れは以下の通りである。端末8−kの送信信号生成部8−k−4が送信信号を生成すると、無線信号送受信部8−k−2が変調、ガードインターバルの付与を行う。さらに、無線信号送受信部8−k−2が、アナログ信号への変換、アップコンバートを行うと、アンテナ8−k−1−1〜8−k−1−Mのうち少なくとも一つを介して無線信号が送信される。基地局9は、アンテナ9−4−1〜9−4−Nのうち少なくとも一つを介して信号を受信する。無線信号送受信部9−3は、受信した信号をダウンコンバートし、デジタル信号へ変換する。次に、位置検出・チャネル推定同期部9−5が信号位置の検出、周波数ずれの補償、チャネル情報の推定を行う。その後、復調部9−6は、信号を復調し、送信されたビットを抽出する。復号判定部9−7は復調されたビット系列の誤り判定を行い正常復号されたか否かを判定する。正常に復号された場合には、復号判定部9−7は、送信信号生成部9−2にその旨を通知する。その場合、送信信号生成部9−2は、正常に復号されたことを通知するACK信号を生成する。無線信号送受信部9−3は、ACK信号に対し、変調を行い、必要な制御信号を加え、アナログ信号に変換し、アップコンバートする。その後、ACK信号は、アンテナ9−4−1〜9−4−Nのうち少なくとも一つ以上を介して送信される。下り回線において信号が送信されると、端末8−kはアンテナ8−k−1−1〜8−k−1−Mを介して信号を受信する。無線信号送受信部8−k−2は、受信したACK信号をダウンコンバートし、デジタル信号へ変換する。位置検出チャネル推定同期部8−k−3は、信号位置の検出と周波数ずれ補償、チャネル情報の推定を行う。復調部2−k−5は、受信信号を復調し、上り回線通信が正常通信したことを検出する。
【0007】
上り回線における基地局9における位置検出チャネル推定同期部9−5の動作について、説明する。以下、すべてのアンテナを用いたものとして説明する。ただし、以下に用いるNおよびMがアンテナ選択された結果用いられたアンテナととらえることもできる。実際の基地局9と端末8−kとの間のj番目のサブキャリアにおけるアンテナ間のチャネル応答を表すチャネル行列は
【0008】
【数1】

【0009】
と定義される。ここで、OFDMシステムを考えており、サブキャリア数をFとする。つまり、jは1以上F以下の値である。hk,j,i,lは端末8−kのj番目のサブキャリアにおける、端末8−kのl番目のアンテナ8−k−1−lから、基地局9のi番目のアンテナ9−4−iまでの間のチャネル応答を表す。端末8−kからの送信信号をxk,jとし、k番目の端末8−kがLストリームの空間多重を行い、L×1ベクトルのxを用いて送信を行うものとすると、基地局9におけるj番目のサブキャリアの受信信号yは以下のように定義される。
【0010】
【数2】

【0011】
ここで、Wk,jは端末8−kにおけるj番目の周波数チャネルに対するM×L行列の送信ウエイトである。この行列は、Wk,jのMの行ベクトルのうち、Lの行ベクトルを選択し、列成分の位置が重複しない要素を1とし、それ以外の成分を0として、L本のアンテナを選択するアンテナ選択行列としてもよい。また、固定のウエイトを全サブキャリアに共通に用いてもよい。また、各サブキャリアでチャネル行列に演算を行い、決定することもできる。例えば、数式1の行ベクトルに直交化法を用いて得られる基底ベクトルや、数式1の右特異ベクトルを送信ウエイトとすることができる。また、要素を1とした対角行列とすることもでき、この場合、Wk,jを使わない場合と同様である。nはN×1の雑音ベクトルであり、要素は平均0、分散σの複素ガウス分布とみなすことができる。
【0012】
このような条件で、基地局9は、あらかじめ送信ウエイト込みチャネル行列Hk,jk,jを推定することにより、送信信号x〜xを推定できる。MMSE(Minimum Mean Squared Error)ウエイトを用いて受信を行う場合には、チャネル行列Hk,jを用いて、受信ウエイトは
【0013】
【数3】

【0014】
として算出できる。受信信号に対してRの複素共役転置を乗算することで、送信信号xk,jが推定できる。
【0015】
【数4】

【0016】
このようにして、上り回線MIMO通信は、アンテナ数の小さい方の数に比例して伝送容量を高めることができるMIMO技術により通信可能となる。このような通信を実現するには、端末8−kと基地局9が同期を確立することが不可欠となる。次に、上り回線MIMO通信における同期方法を説明する。
【0017】
シングルユーザにおける無線LAN通信では、通信相手からの信号を検出するためにショート・トレーニング・シンボルが用いられる。IEEE802.11aの例で、52のサブキャリアを用いて通信を行う場合には、このうち12個のサブキャリアに特定の信号を使い、残りのサブキャリアに信号0、つまり信号を使わず、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)を行うことで得られる、0.8μsの信号を10個つなげたものをショート・トレーニング・シンボルとしている。ここで、12個のサブキャリアに指定する信号をb〜b11とする。RF(Radio Frequency)の周波数の低い方から並べると、IDFTを行う前のショートプリアンブル信号p
【0018】
【数5】

【0019】
と表せる。ベースバンド信号に落とした時に、直流成分に対応する中心には0が入れられている。この信号にIDFTを行うことで得られるsS,0〜sS,63はsS,0〜sS,15を4回繰り返したものとなっているため、以後、sS,0〜sS,15を代表として説明する。
【0020】
図11は、ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルからなるOFDMパケットの概略を示す図である。この0.8μsの信号(ショート・トレーニング・シンボル1個分)を、1サンプル50nsとして、16サンプルからなるショート・トレーニング・シンボルsS,0〜sS,15として表現できる。受信側では、このs〜s15を受信し、相関を畳みこみ演算により相関値を算出し、信号位置を検出することができる。さらに、ショート・トレーニング・シンボルsS,0〜sS,15は10個連続して送信しているため、この受信信号の相関値の変動を観測することで通信相手との周波数ずれを推定することができる。
【0021】
【数6】

【0022】
ここで、ρは時刻tにおけるショート・トレーニング・シンボルとの相関値、rl,tは基地局のl番目のアンテナにおける時刻tの受信信号を表す。受信信号yが周波数領域の信号だったのに対し、rl,tは時間領域の受信信号に対応する。ショート・トレーニング・シンボルを受信すると、数式6により相関値のピークを0.8μsごと10回観測することになる。この受信位置を基に、OFDM信号に離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行うことによって信号位置を決定できる。また、検出される10個の相関値のピークにおける時刻をT〜Tとすると、ρ(t=T〜T)の位相の変化から、周波数ずれを検出できる。ピークごとに位相がθずつ回転している場合には、θに対応する大きさだけ基地局と端末間で周波数がずれていることになる。よって、例えば受信信号に対し、以下の数式7のように逆の位相回転を与えることで周波数ずれを補償できる。
【0023】
【数7】

【0024】
ロング・トレーニング・シンボル部ではさらに位相回転の詳細な推定および、チャネル情報の推定を行うことができる。ロング・トレーニング・シンボルは図11に示すように、8μsの2つ分のOFDMシンボルを束ねた構造のロング・トレーニング・シンボル(1)、または、4μsのロング・トレーニング・シンボル(2)、またはその両方を用いることができる。
【0025】
まず、ロング・トレーニング・シンボルを用いた周波数ずれの補償について説明する。ロング・トレーニング・シンボルでは、データサブキャリアに特定の信号を定める。ここで、IEEE802.11aのフォーマットに沿い、52のサブキャリアに用いる信号p〜p51を生成する。次に、p〜p51に直流成分に0、周波数帯域の端にも0を挿入して得られる64個の信号にDFTを行い、得られる時間領域の信号sL,0〜sL,63を用いてロング・トレーニング・シンボルを生成する。DFT前のロング・トレーニング・シンボルは、RF周波数における低い周波数サブキャリアから順に
【0026】
【数8】

【0027】
上記にIDFTを行うことで、64の時間領域信号sL,1〜sL,63が得られる。ロング・トレーニング・シンボル(1)は160サンプルの時系列の信号で構成され、以下に示す数式9のように表すことができる。
【0028】
【数9】

【0029】
ロング・トレーニング・シンボル(2)は80サンプルの時系列の信号で構成され、以下に示す数式10のように表すことができる。
【0030】
【数10】

【0031】
つまり、ロング・トレーニング・シンボルはsL,0〜sL,63の少なくとも一部の繰り返し信号になっている。受信側においては、この周期性を利用し、受信信号の位相ずれから、周波数ずれを補償する。sL1の例においては、sL,0〜sL,63が2回繰り返しているため、ロング・トレーニング・シンボルが受信されるタイミングをTとすると、1回目のsL,0はT+31、2回目のsL,0はT+95で得られることになる。よって、受信信号の自己相関により、
【0032】
【数11】

【0033】
を得る。このρL,lの位相φL,lが64サンプルにおける位相回転となる。この値は、アナログデジタル変換機(すなわち、アンテナ)ごとに得られるが、特定の受信装置の値を用いたり、受信レベルの大きい受信装置を選択したり、すべての受信装置で得られるρL,lを平均化したり、位相φL,lを平均したりして得られる位相φを用いることができる。また、ロング・トレーニング・シンボル(2)sL2の場合には、sL,58〜sL,63が2回繰り返している。よって、1回目のsL,58が測定されるタイミングをTとすると、2回目のsL,58はTL+64で得られることになる。よって、受信信号の自己相関により、
【0034】
【数12】

【0035】
このρL,lの位相θL,lが64サンプルにおけるl番目の受信装置で得られる位相回転となる。これも同様に、選択したり、平均化したりすることにより、位相φを算出することができる。受信信号r’l,tはショート・トレーニング・シンボルによる周波数補償を受けたl番目のアンテナのタイミングtにおける受信信号である。ここで得られたθにより、周波数ずれを以下のように補償できる。
【0036】
【数13】

【0037】
のように逆の位相回転を与えることで周波数ずれを補償できる。
さらに、当該ロング・トレーニング・シンボルにより、チャネル情報を推定できる。ロング・トレーニング・シンボルのsL,0〜sL,63に対応する受信信号、r”l,TL〜r”l,TL+63に対し、DFTを行い、データサブキャリアに対応する52の成分をyl,0〜yl,51として0〜51番目のサブキャリアに対応する受信信号が得られる。m番目のロング・トレーニング・シンボルに対応する受信信号にDFTを行って得られたj番目のサブキャリアのアンテナ1〜Nにおける受信信号ベクトルは
【0038】
【数14】

【0039】
と表せる。am,1〜am,Lkはロング・トレーニング・シンボルに用いる符号化係数であり、
【0040】
【数15】

【0041】
と表せる。ここで、
【0042】
【数16】

【0043】
となるように、Aは決定される。符号化係数行列Aの役割は、チャネル推定を可能にするパイロット信号を全アンテナから送信し、送信電力を有効に利用することにある。単にチャネル推定を行うのであれば、各アンテナからそれぞれ信号を出す、つまり行列Aとして、要素1の対角行列を用いることができるが、あるアンテナが送信中に他のアンテナが送信できないため、効率的でなくなる。Aとしては、ウォルシュ符号を用いることもできるし、DFTの変換行列を用いることもできる。L個のロング・トレーニング・シンボルの受信信号ベクトルy1,j〜yLk,jを用いて受信信号行列Yを表すと、以下に示す数式17のように表すことができる。
【0044】
【数17】

【0045】
すなわち、基地局9において、p、Aを予め知っておくことで、Hk,jk,jの推定行列H’W,k,jは、以下に示す数式18のように表すことができる。
【0046】
【数18】

【0047】
熱雑音が十分に小さければ、 H’W,k,j=Hk,jk,jである。
上記のロング・トレーニング・シンボルの動作を図12により説明する。図12は、端末のアンテナ数が2であった場合のトレーニング・シンボルの図である。ロング・トレーニング・シンボルは2つのアンテナから2OFDMシンボルにより送信されており、ストリーム1からは、係数a1,1およびa1,2を各サブキャリアの既知信号pに乗算したうえで、それぞれ送信する。ストリーム2からは、係数a2,1およびa2,2を各サブキャリアの基地信号pに乗算したうえで、それぞれ送信する。受信時には、ストリーム1のa1,1が乗算されたOFDMシンボルと、ストリーム2のa2,1が乗算されたOFDMシンボルが同時に受信され(時間1)、ストリーム1のa1,2が乗算されたOFDMシンボルと、ストリーム2のa2,2が乗算されたOFDMシンボルが同時に受信される(時間2)ことがわかる。よって、j番目のサブキャリアにおいて、時間1に対応する受信信号ベクトルy1,jとy2,jから、数式17から受信信号行列Yが[y1,j2,j]として生成でき、数式18から2×2のチャネル行列を得ることができる。
【0048】
このようにして、従来のシングルユーザMIMO技術は、同期、チャネル推定を行い、数式3のように受信ウエイトを演算し、数式4のようにデータシンボルの復号を行うことができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0049】
【非特許文献1】守倉正博 「無線LAN教科書」
【非特許文献2】IEEE, “Proposed specification framework for TGac,” doc.: IEEE 802.11-09/0992r21, Jan. 2011.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0050】
しかしながら、MU−MIMO通信の上り回線では、以下のような問題が生じていた。基地局が複数の端末から同一時間同一周波数による送信信号を受信すると、各送信信号の間で周波数ずれや信号到来時間が異なってしまう。また、基地局が同時に受信する信号のレベルに開きがあると、量子化誤差により受信電力の小さい端末の通信品質を著しく低下させてしまう。
上記のように、基地局が複数の端末から同時に受信を行う上り回線MU−MIMO通信において、端末ごとの周波数のずれ、到来時間のずれ、受信レベルの差により、通信の品質が低下してしまい、通信を確立することができなくなる等の問題があった。
【0051】
上記事情に鑑み、本発明は、基地局が複数の端末から同時に受信を行う上り回線MU−MIMO通信において、通信の品質の低下を軽減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0052】
本発明の一態様は、複数の端末が同一の周波数を用いて基地局へ同時にデータの送信を行う無線通信システムであって、前記基地局は、複数の端末からの信号を受信する受信部と、前記端末から送信され前記受信部が受信したトレーニング・シンボルと、自らが保持するトレーニング・シンボルと、の相関により、各端末から送信された信号の信号位置ずれを前記端末毎に検出する信号位置検出部と、前記トレーニング・シンボルと、自装置が前記端末に対し指定したトレーニング・シンボルと、の位相差に基づいて周波数ずれを前記端末毎に推定する周波数ずれ推定部と、複数の端末それぞれに対し、識別子と、同一周波数同一時間における上り回線送信で用いるトレーニング・シンボルを指定する情報と、を含む制御信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号を含む下り回線送信信号を生成して、送信する下り回線送信部と、を備え、前記端末装置は、前記基地局からの信号を受信する受信部と、受信した前記下り回線送信信号から前記制御信号を抽出し、前記制御信号に含まれる前記識別子が自装置を示す場合には、前記受信部において受信した信号から得られる周波数ずれを算出する同期・タイミング設定部と、前記制御信号により指定された固有のトレーニング・シンボルを付加した送信信号を、前記同期・タイミング設定部によって算出された周波数ずれに基づいて補正し、送信する送信部と、を備える。
【0053】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記制御信号生成部は、予め定められた端末間の受信レベル差を超えない端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末のグループとしてとして選択する。
【0054】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記制御信号生成部は、同一の周波数を用いて同時に通信を行うグループの端末からの受信電力のずれが、予め定められた許容電力差以下になるように、各端末に送信電力を低減させる電力量を決定し、送信電力の低減量の指定を前記制御信号に含める。
【0055】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記制御信号生成部は、同一の周波数を用いて同時に通信を行うグループの端末からの受信電力のずれが、予め定められた最大電力低減量と許容電力差との和を超えない端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末のグループとしてとして選択する。
【0056】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記制御信号生成部は、各端末に対し推定した信号の到来時間を測定し、自装置から信号の送信要求を行った後に生じる遅延時間の計測を行い、各端末から応答信号が自装置へ届くまでの遅延時間が所定の範囲内になるように送信タイミングの指定を行う制御信号を前記制御信号に含めることによって、前記端末の送信タイミングを制御する。
【0057】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記制御信号生成部は、一の端末について周波数ずれ、クロックずれ、遅延時間、が予め定められた範囲を超える場合に、前記一の端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末として選択しない。
【0058】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、受信したトレーニング・シンボルから、自装置から端末に対し指定したトレーニング・シンボルの情報により端末に対するチャネル情報を推定するチャネル情報推定手段であって、トレーニング・シンボルがL×Lの直交符号
【数19】

を用いて送信されている場合に、各ストリームに対し推定された周波数ずれから得られる位相回転情報θ〜θ、シンボル間時間TLDを用いて、
【数20】

となるように直交符号に補正を行い、チャネル推定を行うことで、チャネル推定精度を向上するチャネル情報推定手段をさらに備える。つまり、数式18のAとして、数式20を用いることができる。
【0059】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記端末装置の前記送信部は、固有のトレーニング・シンボルとして、前記基地局が各端末装置からの信号受信タイミングを知るために用いるトレーニング・シンボルを、他の端末装置と異なる時間で送信する。
【0060】
本発明の一態様は、上記の無線通信システムであって、前記端末装置の前記送信部は、固有のトレーニング・シンボルとして、前記基地局が各端末装置からの信号受信タイミングを知るために用いるトレーニング・シンボルを、他の端末装置と異なる時間で送信し、他の端末装置が信号位置推定用のトレーニング・シンボルを送信しているタイミングにおいて、当該他の端末装置が信号位置推定用のトレーニング・シンボルに用いている周波数チャネル以外の周波数チャネルを用いて、チャネル推定用のトレーニング・シンボルを送信する。
【0061】
本発明の一態様は、複数の端末が同一の周波数を用いて基地局へ同時にデータの送信を行う無線通信システムが行う無線通信方法であって、前記基地局が、複数の端末からの信号を受信する受信ステップと、前記基地局が、前記端末から送信され前記受信ステップにおいて受信したトレーニング・シンボルと、自らが保持するトレーニング・シンボルと、の相関により、各端末から送信された信号の信号位置ずれを前記端末毎に検出する信号位置検出ステップと、前記基地局が、前記トレーニング・シンボルと、自装置が前記端末に対し指定したトレーニング・シンボルと、の位相差に基づいて周波数ずれを前記端末毎に推定する周波数ずれ推定ステップと、前記基地局が、複数の端末それぞれに対し、識別子と、同一周波数同一時間における上り回線送信で用いるトレーニング・シンボルを指定する情報と、を含む制御信号を生成する制御信号生ステップと、前記基地局が、前記制御信号を含む下り回線送信信号を生成して、送信する下り回線送信ステップと、前記端末装置が、前記基地局からの信号を受信する受信ステップと、前記端末装置が、受信した前記下り回線送信信号から前記制御信号を抽出し、前記制御信号に含まれる前記識別子が自装置を示す場合には、前記受信ステップにおいて受信した信号から得られる周波数ずれを算出する同期・タイミング設定ステップと、前記端末装置が、前記制御信号により指定された固有のトレーニング・シンボルを付加した送信信号を、前記同期・タイミング設定ステップにおいて算出された周波数ずれに基づいて補正し、送信する送信ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0062】
本発明により、複数の通信相手から空間多重方式を用いて同時刻同一周波数を用いて受信する場合に、通信可能な端末を選択し、各端末に同期を行い、チャネル情報を推定し、復調を行う。そのため、複数の端末から同時に受信を行う上り回線MU−MIMO通信において通信の品質の低下を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施形態における無線通信システムの機能構成を示す図である。
【図2】上り回線MU−MIMOの通信フローの一例を示す図である。
【図3】各端末がそれぞれショート・トレーニング・シンボルを送信していることを示す図である。
【図4】ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルを含むOFDMパケットの概略を示す図である。
【図5】ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルを含むOFDMパケットの概略を示す図である。
【図6】ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルを含むOFDMパケットの概略を示す図である。
【図7】第2の通信シーケンスを示す図である。
【図8】第3の通信シーケンスを示す図である。
【図9】第4の通信シーケンスを示す図である。
【図10】本実施形態における効果を示す図である。
【図11】ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルからなるOFDMパケットの概略を示す図である。
【図12】端末のアンテナ数が2であった場合のトレーニング・シンボルの図である。
【図13】従来のMIMO通信を行う無線通信システムの機能構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0064】
図1は、本発明の実施形態における無線通信システムの機能構成を示す図である。以下、図1を参照して種々の実施形態について説明する。
図1において、1は基地局、2−1〜2−Kは端末、1−2、2−1−4〜2−K−4は送信信号生成部、1−3、2−1−2〜2−K−2は無線信号送受信部、1−4−1〜1−4−N、2−1−1−1〜2−K−1−Mはアンテナ、1−5は位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部、2−1−3〜2−K−3は位置検出チャネル推定同期部、1−6、2−1−5〜2−K−5は復調部、2−1−6〜2−K−6は同期・タイミング設定部、1−7は復号判定部、を表す。Mは端末2−1のアンテナ数、Mは端末2−kのアンテナ数、Nは基地局1のアンテナ数である。2次変調として直交波分割多重方式(OFDM)を用い、パケットによる通信を行う場合について説明する。
【0065】
本実施形態における基地局1、端末2−1〜2−kを構成する部の主な機能について説明する。まず基地局1の送信信号生成部1−2は、上り回線の通信を行う端末を決定し、上り回線を行う端末に対し、対象となる端末のグループID(端末の識別子)、送信を行う時間区間、用いるトレーニング・シンボルの種類、送信タイミング設定、送信電力設定のうち少なくとも一つからなる制御信号を含む信号(Sig1)を生成する。無線信号送受信部1−3は、アンテナ1−4−1〜1−4−Nのうち少なくとも一つを介して、送信信号生成部1−2によって生成された信号(Sig1)を送信する。
【0066】
端末2−kの無線信号送受信部2−k−2は、アンテナ2−k−1−1〜2−k−1−Mのうち少なくとも一つを介して信号を受信する。位置検出チャネル推定同期部2−k−3は同期を行い、復調部2−k−5は復調を行う。復調部2−k−5は、受信したSig1の制御信号から、対象となる端末のグループID、送信を行う時間区間、用いるトレーニング・シンボルの種類、送信タイミング設定、送信電力設定のうちすくなくとも一つを取得し、同期・タイミング設定部2−k−6に出力する。このとき、制御信号に記載されていない情報についても、基地局1からの受信信号の同期ブロックから得られた基地局1との周波数ずれやクロックずれについての情報を取得し、同期・タイミング設定部2−k−6に出力しても良い。
【0067】
端末2−kの同期・タイミング設定部2−k−6は、Sig1により通知されたか、基地局1との同期時に取得された、周波数ずれ、クロックずれ、送信タイミング設定、送信電力設定、トレーニング・シンボルの種類、のうち少なくとも一つの情報を用い、送信信号生成部2−k−4に送信信号の出力指示を行う。送信信号生成部2−k−4は、送信信号を生成し、指定されたトレーニング・シンボルを付加し、無線信号送受信部2−k−2へ出力する。無線信号送受信部2−k−2は、入力された送信信号に対して、通知された周波数ずれを補償し、アンテナより無線パケットとして出力する。ここで、トレーニング・シンボルは、端末2−1〜2−kが送信する前に端末毎に予め与えられ、無線信号送受信部2−1−1〜2−k−2が備える記憶部において保持される。トレーニング・シンボルは、Sig1の制御信号により指定されてもよいし、グループIDや通信相手を指定する順番により用いるトレーニング・シンボルを判定してもよいし、基地局1との過去の通信時に固定のトレーニング・シンボルを割り当ててもよい。なお、基地局1より、送信電力を制御するための情報を受信したことを同期・タイミング設定部2−k−6が検出したときは、無線信号送受信部2−k−2が当該情報に基づいて、送信電力制御を行う。
【0068】
一方、基地局1は、複数の端末から同時に受信した無線パケットについて、各無線パケットに付加されているトレーニング・シンボルを利用して、フレーム同期ずれ、周波数ずれを検出する。すなわち、アンテナを介して受信された信号は、無線信号送受信部1−3によりデジタル信号として、位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部1−5へ入力される。位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部1−5は、各端末に指定されたトレーニング・シンボルを利用して、信号位置ずれ、周波数ずれを検出する。
【0069】
チャネル解析部1−8は、基地局1が受信した信号から検出された各端末からの受信電力を、上り回線を同時・同一周波数で行う端末を決定するために記憶する。チャネル解析部1−8は、同時に送信する端末群の各端末からの受信電力が同程度になるように、各端末に対して送信電力を制御するための情報を決定して記憶しても良い。チャネル解析部1−8は、各端末への送信電力の制御信号を、上り回線の端末の組み合わせに応じてそれぞれ個別に記憶する。送信電力の制御信号は、上り回線を行う端末の組み合わせにおいて、各端末からの基地局1における受信信号レベルの信号差が一定レベル以下になるように決定される。例えば、チャネル解析部1−8は、基地局1の受信レベルがP[dB]以下になるように各端末に送信信号電力の低減値を設定する。送信電力の低減値がP[dB]を上回る値を設定する必要がある場合には、チャネル解析部1−8は、同時の上り回線を行う端末の組み合わせにその端末を含めないようにする。たとえば、Pを3として、Pを10とすると、何も送信電力制御を行わない場合の基地局1における受信電力の差が13[dB]より大きいと、この端末は同時同一周波数で上り回線を行う組み合わせとして指定されない。また、チャネル解析部1−8は、信号位置ずれ、周波数ずれを、端末ごとに検出する。そして、各端末が事前補償できるように、チャネル解析部1−8はこれらを各端末に通知しても良い。これらの情報は前述のSig1の制御情報に含めることができる。
【0070】
本システムにおいても、従来と同様のシングルユーザ通信は行われる。端末2−kからの上り回線通信を考える。送信信号生成部2−k−4が送信信号を生成すると、無線信号送受信部2−k−2が変調、ガードインターバルの付与を行う。そして、無線信号送受信部2−k−2が、アナログ信号への変換、アップコンバートを行い、アンテナ2−k−1−1〜2−k−1−Mのうち少なくとも一つを介して送信する。基地局1の無線信号送受信部1−3は、アンテナ1−4−1〜1−4−Nのうち少なくとも一つを介して信号を受信し、ダウンコンバート、デジタル信号への変換を行う。位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部1−5は、信号位置の検出、周波数ずれの検出と補償、チャネル情報の推定を行う。この際、位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部1−5は、一つの端末からの受信信号を扱う場合には、ユーザ分離は行わない。この場合、位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部1−5は、端末2−kに対するチャネルの大きさ、周波数ずれの値、遅延量についてチャネル解析部1−8に出力する。復調部1−6は、受信された信号を復調し、もとの送信されたビットを抽出する。
【0071】
復号判定部1−7は、復調されたビット系列の誤り判定を行い正常受信されたか否かを判定する。復号判定部1−7は、正常に復号されたと判定した場合には、送信信号生成部1−2にその旨を通知する。送信信号生成部1−2は、この通知に応じて、正常に復号されたことを通知するACK信号を生成する。無線信号送受信部1−3は、ACK信号に対し変調を行い、必要な制御信号を加え、アナログ信号に変換し、アップコンバートしアンテナ1−4−1〜1−4−Nのうち少なくとも一つ以上を介して送信する。
【0072】
下り回線において信号が送信されると、端末2−kの無線信号送受信部2−k−2はアンテナ2−k−1−1〜2−k−1−Mを介して信号を受信する。無線信号送受信部2−k−2は、受信したACK信号に対しダウンコンバート、デジタル信号への変換を行う。位置検出チャネル推定同期部2−k−3は、信号位置の検出と周波数ずれ補償、チャネル情報の推定を行う。復調部2−k−5は、受信信号を復調し、上り回線通信が正常通信したことを検出する。また、基地局1のチャネル解析部1−8は、端末ごとにチャネルの大きさ、周波数ずれ、クロックずれ、遅延量、それらの安定性を記憶する。
周波数ずれは前述のθとθから、1シンボルごとの位相回転量として、以下の数式21のように得ることができる。
【0073】
【数21】

【0074】
遅延量は、RTS/CTS(Request to Send/Clear to Send)を用いた通信や、ACKが端末から帰ってくる際に、基地局で返信を求める信号を送信した後どのくらいの遅延量で返信が確認できるかを示す値である。例えば、IEEE802.11では基地局1が通信完了した後、SIFS(Short InterFrame Space)間隔でACK信号が戻る。しかし、実際に送信完了してから受信するまでにSIFS間隔+装置信号処理遅延+伝搬路遅延に対応する時間遅延して、信号が受信される。よって、制御信号送信後、返信が来るまでの時間Dを端末ごとに記憶しておくことで、遅延時間が各端末に対しどれだけ存在するか判定できる。具体的には、送信してから返信を検出するまでの時間をDとし、制御で定められた待機時間をDとすると、遅延時間Dは、(D−D)と表すことができる。また、クロックずれは、データシンボルの復調時に既知信号を挿入したパイロットサブキャリアの位相の回転量により判定できる。安定性の情報については後述する。このように記憶された端末2−kの周波数ずれ、クロックずれ、遅延量は、その端末2−kの識別子とともに、送信信号生成部1−2が端末制御信号としてビットに変換する。端末制御信号は、制御信号(Sig1)に含められる。無線信号送受信部1−3は、アンテナ1−4−1〜1−4−Nを介して制御信号を端末2−kに送信する。
【0075】
端末2−kの無線信号送受信部2−1−kは、アンテナ2−k−1−1〜2−k−1−Mの少なくとも一つを介して制御信号を受信する。位置検出チャネル推定同期部2−k−3は、信号位置検出、同期、チャネル推定を行う。復調部2−k−5は、受信された制御信号を復調する。復調されたビット情報の中に端末制御信号が含まれていると、同期・タイミング設定部2−k−6は、端末制御信号に含まれている識別子が自装置の識別子と一致するか否か判定する。一致した場合には、同期・タイミング設定部2−k−6は、搬送波の周波数、クロックが基地局と同一になるように補正をかける。ここで、同期・タイミング設定部2−k−6は、搬送波の周波数、クロックの補正を行う際に、制御信号によらず、基地局1からの受信信号との同期を行う際に得られた情報を用いてもよい。また、同期・タイミング設定部2−k−6は、制御信号が基地局1から送信されて端末2−kからある制御時間後に返信する場合に、この遅延時間が一定値Dになるように、制御時間の調整を行っても良い。この遅延時間Dは、シングルユーザの上り回線において要求される遅延時間より、大きく設定されてもよい。周波数ずれの補正は、搬送波の周波数を発生する基準信号発生装置を調整してもよいし、l番目のアンテナから送信する時間領域の送信信号ul,tに対し、受信信号に周波数ずれ補償を行うときと同様に、
【0076】
【数22】

【0077】
として、補償された送信信号u’l,tをベースバンド信号として生成することで、周波数ずれを予め補償した送信信号を生成できる。
上り回線通信を各端末と行うことで、チャネル解析部1−8は、通信相手となる端末の周波数ずれ、クロックずれ、チャネルの大きさ、遅延時間に対する情報を収集することができる。また、前述のように端末制御信号を各端末に送信することで、周波数ずれ、クロックずれを0に近づけ、遅延時間を一定値Dに近づけることができる。しかし、これらの推定値には誤差があり、また、端末にも個体差や時間に対する不安定性があるため、必ずしもコントロールできない場合がある。先に述べた安定性とは、端末がどの程度制御可能かを示すパラメータとして用いることができる。すなわち、端末制御信号を挿入して、端末の同期・タイミング設定部2−1−6〜2−k−6により周波数ずれ、クロックずれ、遅延時間を再設定した結果、その後再び周波数ずれ、クロックずれ、遅延時間を測定し、期待値内に収まったかを判定する。安定性が低い場合には、上り回線MU−MIMO通信は不可能と判断し、当該端末に上り回線MU−MIMOを行わないことができる。例えば、周波数ずれθがθ以下であり、且つ遅延量DがD±ΔDの範囲内になる場合に上り回線MU−MIMOによる通信が可能な端末として判定できる。
【0078】
また、上り回線MU−MIMOの組み合わせを、チャネル解析部1−8においてグループIDによりあらかじめ決めておくこともできる。このグループIDは、下り回線MU−MIMOの通信時のものと同一のものを用いることもできる。下り回線MU−MIMOのグループIDは、同時に下り回線データを送る必要が生じる端末、または下り回線の頻度が高い端末に指定することができ、グループIDにより指定を行うことで、端末は自端末へMU−MIMO通信により信号が到来することをいち早く検出可能となる。ただし、下り回線MU−MIMO通信より、上り回線MU−MIMOの方が、端末に科す条件が多く、成立の難易度が高いため、上り回線と下り回線で独立にグループIDを指定することもできる。または、下り回線で指定したグループID内で、上り回線MU−MIMO可能な端末組み合わせをサブグループとして決定することもできる。または、下り回線のグループIDを用いて、各端末の上り回線で用いるストリーム数を、0を含めて各端末に指定しても良い。このように構成することで、ストリーム数が0であることを、グループから除外されたものであるとして判断することもできる。まず、上り回線MU−MIMOでは、各端末からの受信電力に差が生じてくると、基地局1における受信時に低い受信電力に対応する端末の通信品質は低下する。これは、基地局1におけるアナログ・デジタル変換器で用いることができるデジタル信号のビット数が有限であるため、低い受信電力となる端末に割り当てられるビット数が小さくなり、量子化誤差が大きくなったしまうためである。よって、上り回線MU−MIMOでは、受信電力の不均衡に対し、以下の二つのうちいずれかのアプローチにより量子化誤差の増大を防ぐ必要がある。
【0079】
第一の方法では、端末からの受信電力の大きさの差がPd[dB]以下となる端末同士を組として、グループIDを割り当てる方法である。具体的には以下の通りである。第一の方法では、チャネル解析部1−8において、記憶しているチャネルの大きさが近い端末を上り回線MU−MIMOにおける同時通信端末として組み合わせる。端末2−1〜端末2−kの受信電力をP〜P[dBm]とすると、あらかじめ、レベルのずれとして許される大きさをP[dB]として設定しておき、選択した組み合わせの最大の受信電力と最小の受信電力の差がP[dB]以下となるように設定できる。例えば、下り回線のグループID1に端末2−1〜2−4が対応している場合に、それぞれの受信電力が、55dBm,58dBm,41dBm,37dBmであったとし、Pを5dBと定めていたとすると、端末2−1と2−2、端末2−3と2−4をそれぞれ同時通信可能な上り回線の端末組み合わせとして、上り回線信号を端末に要求することができる。
【0080】
第二の方法では、端末に対して送信電力の変更を指定する。具体的には以下の通りである。第二の方法では、端末に送信電力の低減を要求する。つまり、端末2−kに対し、シングルユーザにおける上り回線の場合より、Pr,k[dB]だけ送信電力を下げることを指定する。つまり、上述の端末2−1〜2−4の受信電力が55dBm,58dBm,41dBm,37dBmであった場合には、送信電力低減係数、Pr,1〜Pr,4を18dB,21dB,4dB,0dBとして指定することで、すべての受信電力を37dBに揃え、量子化誤差の問題が生じないようにできる。
【0081】
また、第二の方法にさらに詳細な条件を課し、送信電力の低減量Pr,k[dB]がPを上回る場合に、この端末を上り回線MU−MIMOの端末組み合わせとして指定しないこともできる。すなわち、Pを20[dB]としていた場合、第二の方法において、端末2−2は同時通信可能な上り回線端末の組み合わせに含めない。例えば、端末2−1〜2−4が下り回線MU−MIMO通信において同一グループIDに属していたとすると、上り回線のグル―プIDとして指定する場合には、端末2−1、2−3、2−4は該当する(下り回線グループIDのサブグループ)が、端末2−2は該当しないことになる。下り回線MU−MIMOに対応して、ACK信号などの送信により上り回線MU−MIMOを行う場合にも、端末2−2は上り回線MU−MIMO通信に含まれないため、独立のタイムスロットを用意する必要がある。また、端末2−4を含めなければ端末2−1、2−2、2−3を上り回線MU-MIMOのグループとすることもできる。
【0082】
ここから、端末のうち、端末2−1〜2−Uの端末に上り回線MU−MIMO通信を指定する場合について説明する。図2は、上り回線MU−MIMOの通信フローの一例を示す図である。基地局1は予め端末2−1〜2−Uが上り回線用のデータを有することを検出し、これらの端末が同時に上り回線MU−MIMOが可能な組み合わせであることを、チャネル解析部において照会する。同時に上り回線MU−MIMOが可能な組み合わせであることは、端末2−1〜2−Uからの信号の受信電力の差が、P以下となっていること、電力制御を行う場合は、最大電力補正量PとPの合計より、受信電力の差が小さいこと、前述の周波数、クロック、送信タイミングの指定をした後、当該端末からの信号が補正されているかを検出する安定度の測定で、基地局1の指定する制御が端末において行われていることを確認することで判断される。上り回線MU−MIMOを開始する際には、これらの端末を指定する上り回線MU−MIMO開始制御信号Sig1を送信する。上り回線MU−MIMO開始制御信号には、周波数ずれ、クロック、送信タイミングの補正値を含めることもできるし、送信禁止区間(NAV:Network Allocation Vector)を設定することもできる。Sig1が受信されると、各端末は無線信号送受信部2−k−2を介して、位置検出チャネル推定同期部2−k−3で信号を検出し、復調部2−k−5により、Sig1を読み取る。Sig1の中に自端末に対する周波数ずれ・クロックずれ・タイミング補償のビットが含まれれば、同期・タイミング設定部において補正を行う。さらに、上り回線で用いるデータパケットを生成する。ここで、Sig1でNAVの指定があった場合には、指定された長さ以下になるようにパケット信号を生成するか、もしくは、指定された長さになるように、データシンボルの後ろにダミーデータを挿入する。各端末はSig1受信後一定時間後に上り回線の通信信号を送信開始する。
【0083】
図2において、Sig1の受信後、端末2−1〜2−Uがデータを送信する様子を示している。データシンボルの前についたPはショート・トレーニング・シンボル、ロング・トレーニング・シンボルを含む制御信号を表す。データシンボルの後に示す点線で囲われた枠には、ダミー信号を挿入することができるし、信号を送らないこともできる。ダミー信号を挿入する場合には、同一時間で送信されている他の端末からのデータやダミー信号と相関の低い信号を選ぶことができる。例えば、端末ごとに異なるPN系列を選ぶことができる。
【0084】
ここで、Pに挿入するショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボルは従来のものではなく、上り回線MU−MIMO通信用のものを用いる。ここから、ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボルについて説明する。
【0085】
IEEE802.11aの例で、64ポイントのDFTで52のサブキャリアを用いて通信を行う場合には、このうち12個のサブキャリアに特定の信号を使い、残りのサブキャリアに信号0、つまり信号を使わず、IDFTを行うことで得られる、0.8μsの信号を10個つなげたものをショート・トレーニング・シンボルとしていた。上り回線MU−MIMOでは、各端末に独立に信号位置、周波数ずれを推定することができる。このように信号を生成するため、基地局1はSig1を用いて、予め各端末に空間ストリーム数と、端末の順番を指定する。ここから、端末数Uを3、各端末が用いる空間多重数Lを2とする。よって、全体の空間ストリーム数6となり、端末2−1に指定される順番は、1,2、端末2−2には、3,4、端末2−3に、5,6が割り当てられる。ショート・トレーニング・シンボルとしては、6種類以下のショート・トレーニング・シンボルが生成される。ユーザ毎に生成して、3種類とすることもできるし、端末2−1と2−2で共通とし、端末2−3に1種類として、合計2種類とすることもできる。また、ショート・トレーニング・シンボルを一種類として、従来と同様の形式を用いることもできる。これらのショート・トレーニング・シンボルの種類はSig1で指定する。基本的なルールとしては、Q種類のショート・トレーニング・シンボルを生成する場合には、IDFTを行う前のショート・トレーニング・シンボルpS,1〜pS,Qsを生成し、且つ、これらのベクトルが直交条件になるように決定する。すなわち、nとmとが等しくない場合でpS,nS,m=0となるように決定する。または、pS,nとpS,mをそれぞれIDFTして得られるsS,nとsS,mの畳みこみ演算を行った値が|sS,m|に比べいちじるしく小さくなるように設定できる。
【0086】
【数23】

【0087】
次に、ショート・トレーニング・シンボルの生成方法を3種類示す。
<ショート・トレーニング・シンボル1>
n番目のショート・トレーニング・シンボルは、12個のサブキャリアに指定する信号をbn,0〜bn,11から生成する。RFの周波数の低い方から並べると、IDFTを行う前のn番目のショートプリアンブル1の信号pS,n
【0088】
【数24】

【0089】
と表せる。ただし、nとmとが異なる場合において、
【0090】
【数25】

【0091】
を満たすように、bn,0〜bn,11を決定する。ここで、既知信号を用いるサブキャリア数が12の場合には、12種類の互いに直交するショート・トレーニング・シンボルが生成できる。よって、帯域幅を拡大して、ショート・トレーニング・シンボルのサブキャリア数を増やしたり、0を挿入するサブキャリア数を減らしたりすることにより、用いる信号の数が増え、ショート・トレーニング・シンボルとして生成可能な種類の数を増やすこともできる。
【0092】
<ショート・トレーニング・シンボル2>
ショート・トレーニング・シンボル2は、12個のサブキャリアに指定する信号をb〜b11は共通としながら、サブキャリアの位置を変更することにより、互いに直交するショート・トレーニング・シンボルを生成できる。IEEE802.11aの規格では、4種類まで生成することができ、
【0093】
【数26】

【0094】
と表すことができる。このようにサブキャリア位置のシフトにより互いに直交するように決定する。また、上記の例は4つのサブキャリアに1つ既知信号を用いる例であるため、4種類までしか生成できないが、信号の挿入頻度を減らすことで、より多くの種類を生成できる。ここで、b12は、1種類目で直流成分に対応する信号のため0として用いないこともできる。b13も帯域の端に位置していることから、0として用いないこともできる。
【0095】
<ショート・トレーニング・シンボル3>
ショート・トレーニング・シンボル3は、ショート・トレーニング・シンボル1とショート・トレーニング・シンボル2の合成となる。すなわち、ショート・トレーニング・シンボル2における信号系列ごとに、Q個の数式25を満たす信号bn,0〜bn,11、または、bn,0〜bn,12、または、bn,0〜bn,13を生成する。ショート・トレーニング・シンボル2におけるショート・トレーニング・シンボルの生成数をQ’とすると、ショート・トレーニング・シンボル3は、Q×Q’種類のショート・トレーニング・シンボルを生成できる。また、これら、複数のショート・トレーニング・シンボルは、あらかじめ部内に記憶しておいて用いることもできる。
【0096】
<ショート・トレーニング・シンボル4>
ショート・トレーニング・シンボル4は、ショート・トレーニング・シンボル1〜3でのうちいずれかのショート・トレーニング・シンボルを用い、各端末で送信するタイミングをずらすことが特徴となる。図3は、端末2−1に空間多重数2(L=2)、端末2−2は空間多重数1(L=1)、端末2−3は空間多重数1(L=1)の条件で、各端末がそれぞれショート・トレーニング・シンボルを送信していることを示す図である。
【0097】
このようにタイミングをずらすことで、各端末の信号位置と周波数ずれの検出の精度を高めることができる。また、時刻TS,2、TS,3で前後のショート・トレーニング・シンボルがオーバラップすることを防ぐため、ショート・トレーニング・シンボルの前後のいくつかの信号を0に変換することもできる。例えば、従来のショート・トレーニング・シンボルはsS,0〜sS,15を10回繰り返したものとなっており、相関値のピークが10回検出されるが、先頭のsS,0〜sS,15のレベルを小さくし、相関値のピークが9回検出されるようにし、先頭部分が異なるユーザ間でオーバーラップすることを防ぐことができる。また、点線で示すA11〜A31、B11〜B22において、信号を送信しないこともできる。または、A11、A21において、端末2−2のショート・トレーニング・シンボルのサブキャリア以外のサブキャリアを用いて、ロング・トレーニング・シンボルを送信することもできる。同様にA12、A22、A31では、端末2−2のショート・トレーニング・シンボルのサブキャリア以外のサブキャリアを用いて、ロング・トレーニング・シンボルを送信することもできる。また、B11、B21において、端末2−1のショート・トレーニング・シンボルのサブキャリア以外のサブキャリアを用いて、ロング・トレーニング・シンボルを送信することもできる。ただし、このようにすることで、端末2−1の信号が検出しにくくなるリスクが生じる。端末2−2と2−3のショート・トレーニング・シンボルの位置は端末2−1の信号位置が既に検出されているため、推定しやすい。同様にB22では、端末2−2のショート・トレーニング・シンボルのサブキャリア以外のサブキャリアを用いて、ロング・トレーニング・シンボルを送信することもできる。
【0098】
すなわち、1〜Q個のショート・トレーニング・シンボルに対し、受信側で相関値を取得する演算を行うことで、ショート・トレーニング・シンボルが、重なって受信されても、復調することができる。n番目のショート・トレーニング・シンボルの信号を検出する方法を説明する。図4〜図6は、ショート・トレーニング・シンボルと、ロング・トレーニング・シンボル、データシンボルを含むOFDMパケットの概略を示す図である。ここで、図6は端末2−1に空間多重数2(L=2)、端末2−2は空間多重数1(L=1)、端末2−3は空間多重数1(L=1)の条件で、各端末にそれぞれショート・トレーニング・シンボルを生成している。各ストリームには用いるトレーニング・シンボルの固有番号が割り振られており、端末2−1のストリーム1に1、ストリーム2に2、端末2−2に3、端末2−3に4の固有のトレーニング・シンボルが指定される。これは、各端末へ送信されたSig1により指定することもできるし、同時通信端末として指定された順番に、端末が判断してもよい。例えば、Sig1において、端末2−1、2−2、2−3の順番で同時通信上り回線端末と指定されており、端末2−1のストリーム数が2であると記載されていれば、各端末は指定された順番で、トレーニング・シンボルを割り当て、自端末のストリームが対応するトレーニング・シンボルの固有番号を決定できる。生成されたpn,1〜pn,3はIDFTを行われ、時間領域の信号ベクトル、sS,n,1〜sSn,3に変換される。ここで、これらは、0.8μsの信号を、1サンプル50nsとして、それぞれ16サンプルからなるショート・トレーニング・シンボルsS,1,0〜sS,1,15、sS,2,0〜sS,2,15、sS,3,0〜sS,3,15の繰り返し信号として表現できる。受信側では、ショート・トレーニング・シンボルを受信し、相関を畳みこみ演算により相関値をそれぞれ算出し、信号位置を検出することができる。n番目のショート・トレーニング・シンボルsS,n,0〜sS,n,15は10個連続して送信しているため、この受信信号の相関値の変動を観測することで各通信相手との周波数ずれを推定することができる。
【0099】
【数27】

【0100】
ここで、ρn,tは時刻tにおけるn番目のショート・トレーニング・シンボルとの相関値であり、rl,tは基地局のl番目のアンテナにおける時刻tの受信信号を表す。ショート・トレーニング・シンボルを受信すると、ショート・トレーニング・シンボルごとに数式27により相関値のピークを0.8μsごと10回観測することになる。この受信位置を基に、OFDM信号にDFTを行う信号位置を決定できる。上り回線MU−MIMOの場合は、端末ごとにDFTを行う位置を共通にすることもできるし、別々に設定することもできる。共通で設定する場合には、相関値のピークの全体の先頭位置、または全体の最後尾位置を基準にDFTの位置を設定する。
【0101】
また、n番目のショート・トレーニング・シンボルの検出される10個の相関値のピークにおける時刻をTn,0〜Tn,9とすると、ρn,t(t=Tn,0〜Tn,9)の位相の変化から、周波数ずれを検出できる。ピークごとに位相がθS,nずつ回転している場合には、θS,nに対応する大きさだけ基地局とn番目のショート・トレーニング・シンボルを送信している端末間で周波数がずれていることになる。ただし、この周波数ずれは、通信相手となる端末数だけ存在しているため、端末ごとに受信信号を分岐し、分岐したそれぞれの信号に対して、各ショート・トレーニング・シンボルとの相関をとる必要がある。n番目のショート・トレーニング・シンボルを送信している端末2−kに対する受信信号を、
【0102】
【数28】

【0103】
として、逆の位相回転を与えることで周波数ずれを補償できる。周波数ずれの補償は、受信信号を分岐した後、行われる。よって、一つの受信信号は、端末の数だけ分岐される。または、複数の端末が、周波数同期精度が高く、共通の周波数ずれ補償係数で補正できる場合には、分岐する受信信号の数を周波数ずれ補償を共通化する端末の数をGとすると、(G−1)だけ減らすことができる。
【0104】
次にロング・トレーニング・シンボルを説明する。ロング・トレーニング・シンボルでは、従来と同様、例えばIEEE802.11aのフォーマットに沿った場合、52のサブキャリアに用いる信号p〜p51を生成する。次に、p〜p51に直流成分に0、周波数帯域の端にも0を挿入して得られる64個の信号にDFTを行い、得られる時間領域の信号sL,0〜sL,63を用いてロング・トレーニング・シンボルは生成される。DFT前のロング・トレーニング・シンボルは数式8と同様であり、DFTを行うことで、64の時間領域信号sL,1〜sL,63が得られる。ロング・トレーニング・シンボル(1)と(2)の生成方法も数式9と数式10と同様である。
【0105】
ロング・トレーニング・シンボルを用いた周波数ずれの推定と補償について示す。ロング・トレーニング・シンボルはsL,0〜sL,63の少なくとも一部の繰り返し信号になっているが、全端末から同時に受信を行うと、各端末の周波数ずれがそれぞれ混入し、端末ごとの周波数ずれを分離できなくなる。これを防ぐため、例えば図4に示すように、端末ごとにロング・トレーニング・シンボルの送信タイミングをずらし、それぞれ独立のOFDMシンボルを受信し、従来の方法と同様に64サンプル間隔での位相回転量を抽出する。図4に示すロング・トレーニング・シンボルは、ロング・トレーニング・シンボルは(1)でもロング・トレーニング・シンボル(2)でもいずれでもよい。受信側においては、この周期性を利用し、受信信号の位相ずれから、周波数ずれを補償する。図4を参照し、ロング・トレーニング・シンボルがTL,1〜TL,UでU個、各端末からそれぞれ1個ずつ受信される場合を考える。この場合、時刻TL,kにおいて受信されるロング・トレーニング・シンボルは端末2−kから送信されたものであり、推定される周波数ずれは端末2−kと基地局1との間の周波数ずれに対応する。
【0106】
まず、160サンブルからなるロング・トレーニング・シンボル(1)の例で示す。端末2−kに対する周波数ずれは、端末2−kとの間の周波数ずれをショート・トレーニング・シンボルの受信信号を用いて補償した数式28の受信信号r’(k)l,tを用いて、
【0107】
【数29】

【0108】
を得る。このρL,k,lの位相θL,k,lが、端末2−kに対するl番目のアナログ・デジタル変換器(またはアンテナ)に対応する64サンプルに対する位相回転となる。位相回転量としては、特定のアナログ・デジタル変換器の値を用いたり、受信レベルの大きいアナログ・デジタル変換器のものを選択したり、すべてのアナログ・デジタル変換器で得られるρL,k,lを平均化してえられる相関値の位相を求めたり、位相θL,lを平均したりして、位相θを用いることができる。また、ロング・トレーニング・シンボル(2)の場合には、sL,58〜sL,63が2回繰り返している。よって、1回目のsL,58が測定されるタイミングをTとすると、2回目のsL,58はTL+64で得られることになる。よって、受信信号の自己相関により、相関値を以下のように得ることもできる。
【0109】
【数30】

【0110】
このρL,k,lを用いて、数式32の結果と同様に位相θL,kを決定することができる。ここで得られたθL,kにより、周波数ずれを以下のように補償できる。
【0111】
【数31】

【0112】
上記の数式に示されるように、端末ごとに逆の位相回転を与えることで周波数ずれを補償できる。
次に、ロング・トレーニング・シンボルが同時に受信される場合について示す。図5に、Uの端末から同時にロング・トレーニング・シンボルが受信される例を示す。各端末からのストリーム数は1としている。シングルユーザMIMOの場合と同様に、ロングプリアンブルには、係数ai,jが乗算されており、ai,jを要素として構成される行列AはAA=Iとなる条件で送信がおこなわれている。各端末は、あらかじめAについては記憶しており、基地局1からの信号(図2におけるSig1)によりAのどの行成分の要素を用いてロング・トレーニング・シンボルを構成するか決定できる。Aのどの部分が自端末のストリームに対応するかは、Sig1により指定される前述の固有番号により決定できる。これは、各端末へ送信されたSig1により指定することもできるし、同時通信端末として指定された順番に、端末が判断してもよい。例えば、Sig1において、端末2−1、2−2、2−3の順番で同時通信上り回線端末と指定されており、端末2−1のストリーム数が2であると記載されていれば、各端末は指定された順番で、トレーニング・シンボルを割り当て、自端末のストリームが対応するトレーニング・シンボルの固有番号を決定できる。
【0113】
図5において、受信時刻TL,1〜TL,Uから始まるロング・トレーニング・シンボルは、それぞれ係数ai,jが乗算されている。各タイミングの受信信号に係数ai,jの複素共役ai,j*を乗算して和をとることで、任意の端末以外の端末からの受信信号を打ち消したり、低減したりすることができる。端末2−kに対する周波数ずれをロング・トレーニング・シンボルを用いて補償するためには、合成受信信号を
【0114】
【数32】

【0115】
として算出する。ここで、TLTはロング・トレーニング・シンボルの周期であり、ロング・トレーニング・シンボル(1)では160、ロング・トレーニング・シンボル(2)では80と設定できる。AA=Iを満たすため、数式31により、端末2−kに対応するロング・トレーニング・シンボルのみを抽出することができる。ただし、AA=Iの条件を満たすように送信は行われているが、各端末との間の周波数ずれがそれぞれ異なるため、実際には端末2−k以外の端末から送信された信号が混入し、図4のように各端末からのロング・トレーニング・シンボルを重複しないように送信するより、推定精度は低下する。しかし、このような制御をするメリットは2つあり、第一に無信号区間を作らない点であり、第二に送信電力を有効に利用できる点である。第一の点は、隠れ端末問題や、端末位置条件の違いによる他セル通信の与干渉、被干渉の問題が生じるのを防ぐことができる。第2の点では、すべての端末が常に一定の電力で送信し続けるため、チャネル推定のための信号に用いる送信電力を大きくとることができることがメリットになる。得られた値を数式29、30のr(k)l,tとして用いることで、図4の場合と同様に周波数ずれを各端末に対し推定できる。
また、図4〜6において、ショート・トレーニング・シンボルとして、図3のように時間をずらして送信することもできる。
【0116】
次にロング・トレーニング・シンボルを用いたチャネル情報の推定について説明する。シングルユーザMIMO通信の場合とは異なり、上り回線マルチユーザMIMO通信においては、どの端末と周波数を同期させたかによって、全体のチャネル情報が見掛け上変化することに注意が必要である。まず、ショート・トレーニング・シンボルとロング・トレーニング・シンボルで推定した周波数ずれを表すパラメータを定義する。端末2−kと基地局1間の残留周波数ずれ推定値は
【0117】
【数33】

【0118】
と表すことができ、受信信号r”(k)l,tは推定された端末2−kに対する周波数ずれを補償された受信信号である。OFDMシンボルのガードインターバルを除いた適切な位置で、FポイントのDFTを行うことで得られる、端末2−kの周波数ずれ補償を行った、l番目のアンテナの周波数領域での受信信号は、y(k)l,m,1,y(k)l,m,2,…,y(k)l,m,Fと表すことができる。ここで、mはOFDMシンボルの番号であり、先頭からm番目のOFDMシンボルを表す。FはIEEE802.11において、20MHzの帯域幅を設定する際には、64が用いられる。端末2−kに対して周波数補償を行った受信信号のj番目のサブキャリアのl番目のアンテナの受信信号はy(k)l,m,jと表せる。端末2−kに対して周波数補償を行った受信信号のj番目のサブキャリアの全てのアンテナに対応する受信信号ベクトルは
【0119】
【数34】

【0120】
と表せる。ロング・トレーニング・シンボルに対応するOFDMシンボルがU個あったとすると、端末2−kに対して周波数ずれを補償したj番目のサブキャリアのロング・トレーニング・シンボルに対応する受信信号行列を
【0121】
【数35】

【0122】
と表すことができる。ここで、ロング・トレーニング・シンボルが1番目のOFDMシンボルからL番目のOFDMシンボルまでであったとしている。Lはロング・トレーニング・シンボルの数であり、図4や図5の場合では、L=Uと設定される。各端末が複数のアンテナ素子を用いている場合では、Lを通信相手となる端末のアンテナ数の総和として定義することもでき、図6の場合がこれに対応し、端末2−1が2ストリーム用いるために、端末数3に対し、Lは4に設定される。ロング・トレーニング・シンボルに用いている直交化のための符号ai,jは数式15と同様に与えられ、全ての端末と基地局間で、周波数ずれが存在しなければ、L個のロング・トレーニング・シンボルの受信信号ベクトルを用いて受信信号行列Yを表すと、
【0123】
【数36】

【0124】
と表すことができる。ここで、HとWは端末2−1〜2−Uに対応するチャネル行列H1,j〜HU,jとW1,j〜WU,jの集合行列であり、
【0125】
【数37】

【数38】

【0126】
と表せる。この場合には、基地局において、p、Aを予め知っておくことで、Hの推定行列H’W,j
【0127】
【数39】

【0128】
として得られる。しかしながら、上り回線マルチユーザMIMO通信では、各端末に周波数ずれが残留するため、受信信号行列にAの逆行列を乗算する方法では、チャネルの推定精度が劣化する。端末2−kに対する受信信号行列は、
【0129】
【数40】

【0130】
ここで、A’は端末2−kに対して周波数ずれの補償を行った受信信号系列から見た周波数ずれを含む行列Aを表し、以下のように定義される。
【0131】
【数41】

【0132】
すなわち、上り回線マルチユーザMIMO通信において、Aの代わりに各端末に対しA’を用いることで、チャネル推定精度を高めることができる。すなわち、送信ウエイト込の全体のチャネル行列は、
【0133】
【数42】

【0134】
として得ることができる。ここで、H’(k)W,jは、端末2−kに対して周波数を合わせた場合に見えるチャネル行列である。このようにして、端末2−1〜2−Uに対し、それぞれ周波数ずれを補償した受信信号行列Y(1)〜Y(U)に対し、それぞれA’の逆行列、または擬似逆行列を乗算することで複数の端末に対するチャネル情報H’(1)W,j〜H’(U)W,jを推定できる。H’(k)W,jは端末2−kに対し周波数を合わせた際の端末2−1〜2−Uまでのチャネル情報からなっており、この情報から、従来技術であるZero forcing(ZF)法や Minimum mean square error(MMSE)法やMaximum likelihood detection(MLD)により各端末に対し、復調部1−6−1〜1−6−Uにより復調できる。MMSEを用いる場合には、端末2−kに対し、端末2−kへの周波数ずれを補償された受信信号に用いる受信ウエイトは
【0135】
【数43】

【0136】
として算出できる。ここで、[X](k)は行列Xから、端末2−kに対応する列ベクトルを抽出する関数である。図5のように各端末シングルストリームで、Uの端末がいる場合には、[X](k)はk番目の列ベクトル算出し、図6のように端末によって、ストリーム数が複数になった場合には、k=1では、Xの1番目と2番目の列ベクトル、k=2とk=3では、それぞれXの3番目と4番目の列ベクトルを抽出することになる。受信ウエイトはRk,jはN×Lの行列である。端末2−kに対し周波数ずれを補償した受信信号に対してRk,jの複素共役転置を乗算することで、送信信号xk,jが推定できる。
【0137】
【数44】

【0138】
また、もうひとつの方法として、各端末に時間領域の受信信号に対しては周波数補償を行わないことで、DFTの数を削減し、受信アルゴリズムの負荷を軽減することができる。これまで説明した方法では、各端末に数式28と数式31で示されるように周波数ずれを補償する必要があり、各端末に得られる受信信号に対しそれぞれDFTを行うため、DFTが用いるアナログデジタル変換装置の数×通信する端末数だけ行う必要があり、演算負荷が大きくなる。このように制御したほうが、OFDMにおけるサブキャリア間の干渉を各端末に対し最小化できるメリットがある。しかし、各端末に対する周波数ずれのばらつきが小さければ、DFTを全端末に共通で用いても、サブキャリア間の干渉の影響は小さい。この方法では、受信信号に対して、周波数補償を行わず、そのまま用いるか、全端末に対して代表値θで補償を行う事で得られる受信信号を用いる。後者の場合のl番目のアナログ・デジタル変換装置の受信信号は
【0139】
【数45】

【0140】
として得られる。θ=0とすることで、補償を行わない受信信号とすることもできる。θとしては、例えばθ〜θの平均値を用いることができる。ここで得られた受信信号系列に対し、DFTを行うことで得られるロング・トレーニング・シンボルに対応する受信信号行列は
【0141】
【数46】

【0142】
と表せる。ここで、Yは、周波数補償なし、もしくはθにより周波数ずれを補償された受信信号からなる受信信号行列である。
【0143】
【数47】

【0144】
と表せる。yl,m,1,yl,m,2,…,yl,m,Fは、先頭からm番目のOFDMシンボルに対応するl番目のアンテナの周波数領域での受信信号であり、受信信号r’’’l,tに対し、OFDMシンボルのガードインターバルを除いた適切な位置で、FポイントのDFTを行うことで得られる。送信ウエイト込みのチャネル情報は、
【0145】
【数48】

【0146】
として推定される。ただし、このチャネル情報は、各端末に対し、周波数がずれているため、それぞれ復調を行うための受信ウエイトで残留している周波数ずれを補償する必要がある。また、数式20、41、46で各ストリームに対し定義しているi番目のストリームのθiは同一の端末に対応するストリームは全て共通の値とすることもできる。MMSEを用いる場合には、端末2−kに対し、端末2−kへの周波数ずれを補償された受信信号に用いる受信ウエイトは
【0147】
【数49】

【0148】
として算出できる。数式43とは異なり、各端末に対し計算する必要はなく、全端末共通で数式49の演算を行うことで受信ウエイトが得られる。ただし、各端末に対して周波数ずれが残留しているため、受信ウエイトと、周波数ずれの補償係数を乗算する必要がある。端末2−kに対応する送信信号xk,j
【0149】
【数50】

【0150】
として算出することができる。
図7は、第2の通信シーケンスを示す図である。図8は、第3の通信シーケンスを示す図である。図9は、第4の通信シーケンスを示す図である。上記のように本発明の方法によれば、各端末に周波数ずれを推定し、行列A’またはA’によりチャネル情報の推定も可能となるが、周波数ずれの推定値には誤差を生じる。このため、あらかじめ周波数ずれを小さくして通信を開始することが重要となる。そのためのシーケンスを説明する。
【0151】
図7では、基地局はまず上り回線の通信を行うことを端末2−1〜2−Uに指定する。この後、当該通信が問題なく行えることを各端末から返答(Sig21〜Sig2U)をえる。この際に、受信した信号Sig21〜Sig2Uから、従来の方法で周波数ずれ、クロックずれ、受信レベルについて測定を行う。改めて上り回線MU−MIMOを指定する際には、周波数ずれ、クロックずれ、受信レベルのいずれかの情報を通知し、各端末から受信するデータの伝送品質を高めることができる。
【0152】
図8の方式では、Sig21〜Sig2Uを受信するたびに正常に受信したことをACK1〜ACKUにより通知している。このようにすることで、各端末から返信がない場合に、無信号区間を生じ、セル間干渉を生じさせないようにすることができる。また、この方式では、ACK1〜ACKUを用いて、周波数ずれ、クロックずれ、受信レベルのいずれかの情報を通知することができ、Sig3を省略することもできる。
【0153】
図9の方式では、Sig1により、上り回線MU−MIMO通信を行うことが通知されると、返答信号であるSig21〜Sig2Uを上り回線MU−MIMO通信で端末2−1〜2−Uが送信する。基地局は本発明の方式により周波数ずれを推定し、Sig3により通知することで、データ通信の際の伝送品質を改善することができる。
【0154】
また、上記構成の各ストリームにCSD(Cyclic Shift Diversity)を導入することで、特定のフェージング環境で特性が劣化するのを防ぐこともできる。
図10は、本実施形態における効果を示す図である。横軸は周波数ずれに対応し、1OFDMシンボルごとに位相が何度回るかを示している。縦軸は推定されたチャネル情報と実際のチャネル情報の誤差に対応する。チャネル行列は分散1、平均1のi.i.d.複素ガウス分布で与えた。ユーザ数は4とし、4つのロング・トレーニング・シンボルによりチャネルを推定した。熱雑音を0とし、周波数ずれによるチャネル推定精度の劣化だけを抜き出している。本発明の構成によりA’を用いた場合には、ほぼ誤差なくチャネルが推定されるが、従来のようにAを用いた演算では、OFDMシンボルごとに1度位相が回転するだけで、−26dBのMSEが生じてしまうことが確認できる。
【0155】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0156】
複数の端末に対し、同時刻同一周波数を用いて上り回線通信を行わせることで、システムスループットを飛躍的に高める通信システムを実現する。
【符号の説明】
【0157】
2−1〜2−K…端末(端末装置), 1−2…送信信号生成部, 1−3…無線信号送受信部, 1−4−1〜1−4−N…アンテナ, 1−5…位置検出・チャネル推定ユーザ分離同期部, 1−6…復調部, 1−7…復号判定部, 1−8…チャネル解析部, 2−k−1−M…アンテナ, 2−k−2…無線信号送受信部, 2−k−3…位置検出チャネル推定同期部, 2−k−4…送信信号生成部, 2−k−5…復調部, 2−k−6…同期・タイミング設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の端末が同一の周波数を用いて基地局へ同時にデータの送信を行う無線通信システムであって、
前記基地局は、
複数の端末からの信号を受信する受信部と、
前記端末から送信され前記受信部が受信したトレーニング・シンボルと、自らが保持するトレーニング・シンボルと、の相関により、各端末から送信された信号の信号位置ずれを前記端末毎に検出する信号位置検出部と、
前記トレーニング・シンボルと、自装置が前記端末に対し指定したトレーニング・シンボルと、の位相差に基づいて周波数ずれを前記端末毎に推定する周波数ずれ推定部と、
複数の端末それぞれに対し、識別子と、同一周波数同一時間における上り回線送信で用いるトレーニング・シンボルを指定する情報と、を含む制御信号を生成する制御信号生成部と、
前記制御信号を含む下り回線送信信号を生成して、送信する下り回線送信部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記基地局からの信号を受信する受信部と、
受信した前記下り回線送信信号から前記制御信号を抽出し、前記制御信号に含まれる前記識別子が自装置を示す場合には、前記受信部において受信した信号から得られる周波数ずれを算出する同期・タイミング設定部と、
前記制御信号により指定された固有のトレーニング・シンボルを付加した送信信号を、前記同期・タイミング設定部によって算出された周波数ずれに基づいて補正し、送信する送信部と、
を備える無線通信システム。
【請求項2】
前記制御信号生成部は、予め定められた端末間の受信レベル差を超えない端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末のグループとしてとして選択する、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記制御信号生成部は、同一の周波数を用いて同時に通信を行うグループの端末からの受信電力のずれが、予め定められた許容電力差以下になるように、各端末に送信電力を低減させる電力量を決定し、送信電力の低減量の指定を前記制御信号に含める、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記制御信号生成部は、同一の周波数を用いて同時に通信を行うグループの端末からの受信レベル差が、予め定められた最大電力低減量と許容電力差との和を超えない端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末のグループとしてとして選択する、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記制御信号生成部は、各端末に対し推定した信号の到来時間を測定し、自装置から信号の送信要求を行った後に生じる遅延時間の計測を行い、各端末から応答信号が自装置へ届くまでの遅延時間が所定の範囲内になるように送信タイミングの指定を行う制御信号を前記制御信号に含めることによって、前記端末の送信タイミングを制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記制御信号生成部は、一の端末について周波数ずれ、クロックずれ、遅延時間、が予め定められた範囲を超える場合に、前記一の端末を、同一の周波数を用いて同時に通信を行う端末として選択しない、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項7】
受信したトレーニング・シンボルから、自装置から端末に対し指定したトレーニング・シンボルの情報により端末に対するチャネル情報を推定するチャネル情報推定手段であって、トレーニング・シンボルがL×Lの直交符号
【数1】

を用いて送信されている場合に、各ストリームに対し推定された周波数ずれから得られる位相回転情報θ〜θ、シンボル間時間TLDを用いて、
【数2】

となるように直交符号に補正を行い、チャネル推定を行うことで、チャネル推定精度を向上するチャネル情報推定手段をさらに備える、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項8】
前記端末装置の前記送信部は、固有のトレーニング・シンボルとして、前記基地局が各端末装置からの信号受信タイミングを知るために用いるトレーニング・シンボルを、他の端末装置と異なる時間で送信する、請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項9】
前記端末装置の前記送信部は、固有のトレーニング・シンボルとして、前記基地局が各端末装置からの信号受信タイミングを知るために用いるトレーニング・シンボルを、他の端末装置と異なる時間で送信し、他の端末装置が信号位置推定用のトレーニング・シンボルを送信しているタイミングにおいて、当該他の端末装置が信号位置推定用のトレーニング・シンボルに用いている周波数チャネル以外の周波数チャネルを用いて、チャネル推定用のトレーニング・シンボルを送信する、請求項8に記載の無線通信システム。
【請求項10】
複数の端末が同一の周波数を用いて基地局へ同時にデータの送信を行う無線通信システムが行う無線通信方法であって、
前記基地局が、複数の端末からの信号を受信する受信ステップと、
前記基地局が、前記端末から送信され前記受信ステップにおいて受信したトレーニング・シンボルと、自らが保持するトレーニング・シンボルと、の相関により、各端末から送信された信号の信号位置ずれを前記端末毎に検出する信号位置検出ステップと、
前記基地局が、前記トレーニング・シンボルと、自装置が前記端末に対し指定したトレーニング・シンボルと、の位相差に基づいて周波数ずれを前記端末毎に推定する周波数ずれ推定ステップと、
前記基地局が、複数の端末それぞれに対し、識別子と、同一周波数同一時間における上り回線送信で用いるトレーニング・シンボルを指定する情報と、を含む制御信号を生成する制御信号生ステップと、
前記基地局が、前記制御信号を含む下り回線送信信号を生成して、送信する下り回線送信ステップと、
前記端末装置が、前記基地局からの信号を受信する受信ステップと、
前記端末装置が、受信した前記下り回線送信信号から前記制御信号を抽出し、前記制御信号に含まれる前記識別子が自装置を示す場合には、前記受信ステップにおいて受信した信号から得られる周波数ずれを算出する同期・タイミング設定ステップと、
前記端末装置が、前記制御信号により指定された固有のトレーニング・シンボルを付加した送信信号を、前記同期・タイミング設定ステップにおいて算出された周波数ずれに基づいて補正し、送信する送信ステップと、
を有する無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−5033(P2013−5033A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131353(P2011−131353)
【出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】