説明

無線通信システム

【課題】基地局を介した移動局間通信や指令台と移動局間の通信において、ハウリングや話し辛さを防止する。
【解決手段】スピーカと小音量のレシーバを有する移動局と、基地局と、基地局を介し移動局と交信しスピーカを有する指令台とを備え、移動局又は指令台が送信する通話信号に送信元の移動局又は指令台を特定する識別子が含まれる無線通信システムにおいて、基地局は、第1周波数により通話信号を送信し第2周波数により通話信号を受信するととともに、指令台からの通話信号を受信中の場合は、指令台からの通話信号を無線送信し、指令台からの通話信号を受信中でない場合は、送信元移動局からの通話信号を折り返して無線送信するように構成され、移動局は、受信した通話信号の識別子が自局と同一である場合はスピーカとレシーバをOFFする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局を介して移動局と移動局との間の無線通話や、基地局を介して移動局と指令台との間の無線通話等を行う無線通信システムに関し、移動局が発信した通話音声が基地局で折り返して送信され、これを自局で受信してスピーカ出力することにより発生するハウリングを抑制することのできるデジタル移動通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1に本技術分野に関する無線通信システムの概略構成例を示す。この無線通信システムにおいては、音声データを伝送するチャネル1つに対して1つのキャリアを割り当てるSCPC方式(Single Channel Per Carrier)が用いられている。SCPC方式のデジタル無線システムは、例えば、デジタル通信方式標準規格ARIB STD−T61で規定されている。
図1のシステムでは、指令台(統制卓、通信卓ともいう。)10と、回線制御装置20と、複数の基地局30(1)〜30(2)と、車載機(車載無線機)である複数の移動局40(1)〜40(4)及び携帯機(携帯無線機)である移動局40(5)とを備えている。指令台10と回線制御装置20は、有線の伝送路5により接続され、回線制御装置20と基地局30は、有線あるいはマイクロ回線等の伝送路4により接続されている。なお、基地局を代表する場合は基地局30と称し、移動局を代表する場合は移動局40と称する。
【0003】
基地局30と移動局40は無線により接続可能となっており、指令台10と移動局40、および移動局40同士は、基地局30を介する基地局通信により通話接続される。また、移動局40同士は、基地局30を介さない移動局間直接通信により接続可能となっている。図1では、指令台10と移動局40(1)、および移動局40(2)と移動局40(5)が基地局通信により接続され、移動局40(3)と移動局40(4)が移動局間直接通信により接続されている。
【0004】
基地局30は、それぞれ通信ゾーン(あるいは通信エリアとも言う。)を有し、例えば、基地局30(1)は通信ゾーン1を有するが、周波数の制約により、通信ゾーン1内の複数の移動局40に対し、同一の送信周波数(基地局から移動局への下り信号周波数:F1)を用いて送信を行い、また、同一の受信周波数(移動局から基地局への上り信号周波数:F2)を用いて受信を行うよう構成されている。このように、基地局を介する基地局通信においては、同時に双方向の通信を行う複信通信が可能となっている。
また、移動局間直接通信においては、上りと下りの双方向に周波数F3が使用され、同時に一方向のみの通信が可能である単信通信が行われる。
【0005】
各移動局40は、それぞれ、スピーカとレシーバとを備え、スピーカは、指令台10や他の移動局40から受信した音声信号を、周囲に聞こえるように大音量で音声出力し、レシーバは、指令台10や他の移動局40から受信した例えば会話の音声信号を、周囲に聞こえない程度の小音量で、少なくともスピーカよりも小音量で音声出力する。
【0006】
また、この無線通信システムでは、移動局40から他の移動局40への基地局通信においては、例えば、通信ゾーン1内の移動局40から同じ通信ゾーン1内の他の移動局40への基地局通信においては、送信元の移動局40が送信した音声信号を、基地局30で折り返して通信ゾーン1内の全ての移動局40へ送信するように構成されている。これは、移動局40から基地局30への上り信号周波数が1波(周波数F2)のみであることから、ある移動局40が既に通話中の場合、他の移動局40が送信できないことを他の移動局40へ知らせるためであり、また、通話内容を他の移動局40へ知らせるためでもある。このため、移動局間の基地局通信においては、実質的に複信通信が不可能であり、単信通信が行われる。
また、移動局40と指令台10との間の通話においては、指令台10が送信を行っているときは、移動局40からの音声信号を基地局30で折り返しせず、指令台10からの送信が行われていないときは、移動局40からの音声信号を基地局30で折り返すように構成されている。
【0007】
このように、移動局間の基地局通信等においては基地局で折り返しが行われるので、送信元の移動局40が自局のマイクとスピーカを動作可能状態(ON状態)にすると、自局で送信した音声が折り返されるために、ハウリングを起こすおそれがある。
下記の特許文献1には、ARIB STD−T61に基づくSCPC方式のデジタル無線システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2011‐71703公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した無線通信システムにおいては、移動局40から他の移動局40への基地局通信等において、送信元の移動局40が自局のマイクとスピーカをON状態にすると、自局で送信した音声が折り返されるために、ハウリングや話し辛さを起こすおそれがある。
本発明は、このような背景技術の課題を解決するために為されたもので、移動局から他の移動局への基地局通信や、移動局と指令台間の基地局通信において、ハウリング又は話し辛さを防止することができる無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための、本願発明の無線通信システムの代表的な第1の構成は、次のとおりである。すなわち、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記基地局を介する移動局間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信するととともに、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0011】
また、本願発明の無線通信システムの代表的な第2の構成は、次のとおりである。すなわち、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記移動局と前記指令台との間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信し、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【発明の効果】
【0012】
上記第1の構成によれば、移動局から他の移動局への基地局通信において、ハウリング又は話し辛さを防止することができる。また、上記第2の構成によれば、移動局と指令台間の基地局通信において、ハウリング又は話し辛さを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの概略構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る指令台と回線制御装置と基地局の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る移動局の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る移動局の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。図1は、背景技術の説明で述べたように、本技術分野に関する無線通信システムの概略構成例であり、本発明の実施形態に係る無線通信システムの概略構成例を示す図である。背景技術で述べた点は説明を省略する。
図1の例では、基地局30(1)〜30(2)は2つであるが、1つ以上であればよい。また、移動局は2つ以上であればよい。
基地局30(1)は、送信周波数F1(下り:基地局から移動局へ)の送信部と、受信周波数F2(上り:移動局から基地局へ)の受信部とから構成される送受信部を有する。基地局30(2)は、送信周波数F4(下り:基地局から移動局へ)の送信部と、受信周波数F2(上り:移動局から基地局へ)の受信部とから構成される送受信部を有する。送信周波数F4は、送信周波数F1と同一周波数とすることも可能である。
【0015】
また、移動局40(3)と移動局40(4)との間の移動局間直接通信においては、上りと下りの双方向に周波数F3が使用されているが、本実施形態においては、周波数F3を、移動局から基地局への上り周波数F2と同一周波数にしている。このようにすると、周波数の節約ができ、また、例えば移動局40(4)は、基地局エリア(通信ゾーン1)内では周波数F2で基地局通信を行い、基地局エリア外でも周波数F2で直接通信を行うことが可能になるので、移動局40は、基地局エリアの圏内か圏外かを意識する必要がなくなるという利点がある。
【0016】
本実施形態の無線通信システムにおいては、指令台10から移動局40への通話要求があった場合、あるいは、移動局40から指令台10や他の移動局40への通話要求があった場合に、送信側と受信側との間で受信の同期をとるための同期信号(同期バースト;SB(Synchronous Burst))とともに音声データを無線通信する非常送方式が用いられている。
図1の無線通信システムは、例えば消防救急用無線通信システムであり、車載機40は消防車又は救急車に搭載された無線機であり、通信ゾーンの大きさは半径数km〜数十km程度である。
【0017】
図2は、本発明の実施形態における指令台10、回線制御装置20、および基地局30の概略構成を示すブロック図である。なお、回線制御装置20の機能を指令台10に組み込むように構成することもできる。
指令台10は、CPU等で構成された制御部11、記憶部12、表示部13、操作部14、音声を出力するスピーカ15、操作者の音声が入力されるマイク16で構成される。操作部14は、PTT(Push To Talk)による通話を行うためのPTTボタンや通話を終了するための終話ボタン等を有する。制御部11は、指令台10の各構成部を制御する。記憶部12は、制御部11のCPUが動作する動作プログラムを記憶しており、制御部11のCPUは、記憶部12から動作プログラムを読み出して動作する。
指令台10は、マイク16とスピーカ15を用いて基地局30を介して移動局40との間で、移動局40への指令等に関する通話を行う、つまり通話信号を交信する。
【0018】
回線制御装置20は、CPU等で構成された制御部21および記憶部22で構成され、制御部21は、基地局30を介する移動局40間の通話回線と、移動局40と指令台10との間の通話回線とを切替制御し、また、指令台10からの、あるいは移動局40からの発呼(call)制御等の制御を行うものである。
回線制御装置20の記憶部22は、制御部21のCPUが動作する動作プログラムを記憶しており、制御部21のCPUは、記憶部22から動作プログラムを読み出して動作する。
【0019】
次に、基地局30の構成について説明する。基地局30は、基地局送信部33、基地局受信部34、CPU等で構成された制御部31、および記憶部32で構成されており、制御部31は、基地局30の各構成部を制御する。記憶部32は、制御部31のCPUが動作する動作プログラムを記憶しており、制御部31のCPUは、記憶部32から動作プログラムを読み出して動作する。
基地局送信部33は、指令台10からの通話信号や前述の折り返し信号を無線周波数F1で移動局40に送信する。また、基地局受信部34は、移動局40から無線周波数F2で送られてくる通話信号を受信する。
【0020】
当該基地局30が回線制御装置20を介して指令台10から移動局40への音声信号を含む通話信号を受信中でない場合は、制御部31は、移動局40からの音声信号を含む通話信号を基地局受信部34により周波数F2で受信すると、該移動局40からの通話信号を、基地局送信部33により周波数F1で折り返し送信するとともに、回線制御装置20へ送信するよう制御する。通話信号を受信した回線制御装置20は、該通話信号を指令台10や他の基地局30へ送信し、他の基地局30においても、通話信号が基地局送信部33により周波数F1で無線送信される。つまり、指令台10から移動局40への通話信号を受信中でない場合は、移動局40から受信した通話信号は、全ての基地局30から折り返し送信される。
また、この場合、制御部31は、回線制御装置20を介して他の基地局30から通話信号を受信すると、該他の基地局30からの通話信号を基地局送信部33から送信するように制御する。
また、当該基地局30が回線制御装置20を介して指令台10から移動局40への通話信号を受信中の場合は、制御部31は、受信した指令台10からの通話信号を基地局送信部33から送信するように制御する。このとき、移動局40からの通話信号を基地局受信部34により周波数F2で受信しても、該移動局40からの通話信号を折り返し送信せず、また、回線制御装置20へも送信しない。
【0021】
次に、移動局40の構成について図3を用いて説明する。図3は、移動局40の概略構成を示すブロック図である。移動局40は、車載機40(1)〜40(4)や、携帯機40(5)を代表する移動局である。図3で示す移動局40は、上り方向無線キャリア(周波数F2)および下り方向無線キャリア(周波数F1)のペアの基地局波が用いられ、基地局30を介して同時送受波ができる複信方式の無線通信装置である。つまり、指令台10との個別通信を、後述する送信部43と第1受信部44を用いて、複信により行う構成となっている。また、この移動局40は、他の移動局40との間で基地局30を介さずに単信方式により直接通信を行う無線通信装置である。つまり、移動局間直接通信を、後述する送信部43と第2受信部45を用いて、無線キャリア(周波数F2)で単信により行う構成となっている。
【0022】
図3において、41は移動局40の各構成部を制御する制御部、42は制御部41と接続された記憶部である。記憶部42は、制御部41のCPUが動作する動作プログラムを記憶しており、制御部41のCPUは、記憶部42から動作プログラムを読み出して動作する。
また、43は送信部、44は基地局30からの基地局波(周波数F1)を受信する第1受信部、45は他の移動局40からの直接波(周波数F2)を受信する第2受信部、46は同時に送受信を行うため送受信経路を分離するアンテナ共用器、47は基地局30との送受信や他の移動局40との直接通信を行うためのアンテナ、48は、マイク52から入力された音声信号を符号化し、第1受信部や第2受信部で受信された音声信号を復号化する音声符号化/復号化部、49は音声や音を出力するスピーカである。音声符号化/復号化部48は、制御部41内に組み込んで構成することも可能である。送信部43、第1受信部44、第2受信部45は、それぞれ、制御部41とアンテナ共用器46に接続されている。
【0023】
50はハンドセットであり、音声や音を出力するレシーバ51、音声を入力するマイク52、操作者からの入力を受け付ける操作部53、各種表示を行うLCDやLED等から構成される表示部54を有する。操作部53と表示部54は、制御部41に接続されている。
操作部53は、PTT(Push To Talk)による通話を行うためのPTTボタンや通話を終了するための終話ボタン等を有する。例えば、操作部53で相手先を選択してPTTボタンを一端押下し、相手先から応答を受信することにより通話状態に入る。通話状態においてPTTボタンを押している状態で、マイク52から音声入力されると、その音声信号が送信部43から通話信号として送信される。通話状態で終話ボタンを押下することにより通話状態が終了する。
55はレシーバ51への音声信号を減衰させるための可変抵抗である。スピーカ49は、SW1を介して音声符号化/復号化部48と接続され、レシーバ51は、可変抵抗55とSW2を介して音声符号化/復号化部48と接続され、マイク52は、SW3を介して音声符号化/復号化部48と接続されている。
【0024】
スピーカ49、レシーバ51、マイク52は、それぞれSW1〜SW3において独立して、制御部41により電気的に接続(ON)又は切断(OFF)されるように構成されている。ON状態では、制御部41から音声符号化/復号化部48を経てスピーカ49、レシーバ51に音声信号が伝送されて、スピーカ49、レシーバ51から音声が出力され、また、マイク52からの音声信号が音声符号化/復号化部48を経て制御部41へ伝送される。OFF状態では、スピーカ49、レシーバ51から音声が出力されず、また、マイク52からの音声信号が入力されない。
また、可変抵抗55は、その抵抗値が変化するように制御部41により制御される。可変抵抗55の抵抗値を変化させることにより、レシーバ51から出力される音量を低減するなど、音量調整することができる。
【0025】
移動局40において、マイク52から入力される音声信号は、音声符号化/復号化部48で符号化され、制御部41で送信のための所定の信号処理を施した後、送信部43に入力される。送信部43に入力された信号は、送信のための所定の変調がなされ、所定の送信周波数F2に変換され、アンテナ共用器46を介してアンテナ47から出力され、基地局30や他の移動局40へ送信される。
【0026】
一方、基地局30の基地局送信部33からの無線キャリア(周波数F1)は、アンテナ47で受信され、アンテナ共用器46を介して第1受信部44に入力される。第1受信部44に入力された信号は、高周波増幅され、所定の中間周波数に変換され、更に、復調され、制御部41に供給される。制御部41で所定の信号処理がなされた後、音声符号化/復号化部48で復号化され、スピーカ49やレシーバ51から音声出力される。
また、他の移動局40からの直接通信による無線キャリア(周波数F2)は、アンテナ47で受信され、アンテナ共用器46を介して第2受信部45に入力される。第2受信部45に入力された信号は、高周波増幅され、所定の中間周波数に変換され、更に、復調され、制御部41に供給される。制御部41で所定の信号処理がなされた後、音声符号化/復号化部48で復号化され、スピーカ49やレシーバ51から音声出力される。
【0027】
(第1実施例)
次に、第1実施例として、本実施形態に係る移動局40間の基地局通信動作について説明する。この場合は、前述した折り返し通信をおこなうので、実質的に、同時に一方向の送信のみが行われる単信通信となる。ここでは例として、図1に示す移動局40(2)から移動局40(5)への基地局通信動作について説明する。
先ず、送信元の移動局40(2)の操作部53を操作し、例えば、テンキー等で相手の移動局40(5)の識別番号である相手先ID(相手先識別子)を入力又は選択して、PTTボタンを一旦押下すると、同期信号と個別呼出信号を送信部43から送信する呼出動作を繰り返す。個別呼出信号には、相手先IDと、送信元の移動局40(2)の識別番号である送信元ID(送信元識別子)が含まれる。個別呼出信号は、移動局40(2)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
【0028】
基地局30(1)において、受信された個別呼出信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、指令台10や他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0029】
基地局30(1)から個別呼出信号を受信した相手先の移動局40(5)は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと一致するので、着信音鳴動等の着信動作を行う。相手先以外の移動局40や指令台10は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと異なるので、個別呼出信号の着信動作を行わない。このとき、自局のIDと異なる個別呼出信号を受信した移動局40は、送信動作が不能である送信ロック状態になる。ただし、指令台10は送信ロック状態にならない。送信ロック状態であることは、移動局40の表示部54のLED点灯等により、該移動局40の操作者が認識することができる。
【0030】
相手先移動局40(5)で応答動作、例えばPTTボタンの一旦押下が行われると、相手先移動局40(5)は着信動作を停止し、相手先移動局40(5)から同期信号と個別応答信号が送信される。個別応答信号には、この場合の相手先IDと送信元ID、つまり、移動局40(2)と移動局40(5)のIDが含まれる。個別応答信号は、移動局40(5)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
【0031】
基地局30(1)において、受信された個別応答信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0032】
送信元移動局40(2)では、基地局30(1)を介して移動局40(5)から個別応答信号を受信すると、着信音鳴動等の呼出動作を停止し、移動局40(5)との間で通話の同期が確立した通話状態となる。通話状態は、移動局40(2)及び移動局40(5)の表示部54にLED等により表示されるので、移動局40(2)及び移動局40(5)の操作者は、通話状態になったことを知ることができる。
【0033】
通話状態になると、送信元移動局40(2)では、PTTボタンが押下され、該PTT押下された状態でマイク52から音声入力されると、同期信号とID信号と音声信号を含む通話信号が生成され、該生成された通話信号を送信部43から無線送信する。ID信号には、送信元である移動局40(2)のIDが含まれる。このようにして、PTTボタン押下状態においてマイク52から入力された音声が送信される。なお、同期信号中にID信号を含めるよう構成することもできる。
通話の同期が確立した通話状態においては、仮に同期信号やID信号が受信できなくとも音声信号を受信することは可能となる。
移動局40(2)から送信された通話信号は、移動局40(2)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
【0034】
基地局30(1)において、受信された通話信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0035】
通話信号を送信中の移動局40(2)において、基地局30(1)から折り返し送信された通話信号は、第1受信部44で受信され、制御部41を経て音声符号化/復号化部48に入力されるが、SW1とSW2が切断されているので、スピーカ49やレシーバ51から音声出力されない。すなわち、制御部41は、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であることから、受信中の通話信号が、自局から他の移動局宛に送信した通話信号であることを認識できるので、この場合は、SW1とSW2を切断(OFF)するように制御する。制御部41は、通話状態になった後、音声送信のため自局のPTTボタンが押下されている間は、SW1とSW2を切断する。
また、制御部41は、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51は不要なので、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0036】
このように、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一である場合は、SW1を切断して、スピーカ49から音声出力されないOFF状態とすることにより、ハウリングを防止できる。このハウリングは、自局のマイク52に入力された音声信号が、基地局30(1)で折り返し送信され、自局で受信されてスピーカ49から音声出力され、スピーカ49から出力された音声が再び自局のマイク52に入力されることにより発生するものである。
また、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一である場合は、SW2を切断して、レシーバ51から音声出力されないOFF状態とすることにより、話し辛さを防止できる。この話し辛さは、自局のマイク52に入力された音声信号が、基地局30(1)で折り返し送信され自局で受信されて、先のマイク52への音声入力時点から遅延してレシーバ51から音声出力される、つまり、発声した音声が遅延して聞こえることにより発生するものである。
なお、スピーカ49からの音量が小さい場合は、ハウリングが発生する可能性は小さくなるが、上述のレシーバ51と同様に、発声した音声がスピーカ49から遅延して聞こえることによる話し辛さが発生する。この話し辛さは、SW1を切断して、スピーカ49から音声出力されないOFF状態とすることにより防止できる。
【0037】
なお、上述のように、自局が他の移動局40(5)宛に基地局通信を行う場合、自局からの音声送信が終了、つまりPTTボタンの押下を解除しても、基地局30(1)で折り返すこと等による遅延により、短時間ではあるが、自局からの送信信号を受信することがある。この場合は、自局からの送信は終了しているため、ハウリングが発生することはないが、話し辛さの発生や違和感を感じるおそれがある。
したがって、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一である場合は、自局が送信中の状態でなくても、SW1とSW2を切断して、スピーカ49とレシーバ51から音声出力されないOFF状態とするのが好ましい。
【0038】
相手先移動局40(5)においては、基地局30(1)から折り返し送信された通話信号は、第1受信部44で受信され、制御部41から音声符号化/復号化部48を経て、スピーカ49やレシーバ51から音声出力される。
移動局40(5)においては、受信中の通話信号に含まれる送信元IDは自局の送信元IDではない。したがって、移動局40(5)の制御部41は、自局が送信中ではなく、ハウリングや話し辛さが発生するおそれがないので、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51から音声出力されるON状態とする。これにより、送信元の移動局40(2)からの通話を聞くことができる。
また、制御部41は、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0039】
通話状態にある移動局40(2)と移動局40(5)以外の他の移動局40では、基地局30(1)及び他の基地局30から折返し信号を受信し、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一でないことから、受信中の通話信号が、自局から他の移動局宛に送信した通話信号でないことを認識できるので、スピーカ49とレシーバ51をON状態とする。
これらの他の移動局40は、送信ロック状態にあるが、該送信ロック状態において、例えば、PTTボタンを押下する等のモニタ操作を行うことにより、移動局40(2)からの音声信号をモニタする、つまり、スピーカ49やレシーバ51から音声出力することができる。
【0040】
その後、相手先移動局40(5)では、対話を行うため、例えば送信元移動局40(2)からの音声が途切れたときに、PTTボタンが押下され、該PTT押下した状態でマイク52から音声入力され、同期信号とID信号と音声信号とを含む通話信号を送信部43から無線送信する。ID信号には、送信元である移動局40(5)のIDが含まれる。
【0041】
移動局40(5)から送信された通話信号は、移動局40(5)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
基地局30(1)において、受信された通話信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0042】
音声送信中の移動局40(5)では、基地局30(1)から折り返し信号を受信するが、前述した音声送信中の移動局40(2)と同様に、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であることから、受信中の通話信号が、自局から他の移動局宛に送信した通話信号であることを認識できるので、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とする。
以上説明したようにして、移動局40(2)と移動局40(5)との通話が行われる。
【0043】
通話を終了するときは、通話状態にある送信元移動局40(2)又は相手先移動局40(5)において、操作部53で終話ボタン押下等の終話操作を行うことにより、終話信号が同期信号とともに送信される。終話操作が行われた移動局又は終話信号を受信した移動局では、通話状態が解除され、通話状態に入る前の状態に戻る。
【0044】
ところで、受信中の通話信号に含まれる送信元IDは、通話信号中において音声信号よりも先頭にあり、例えば通話信号の先頭に配置される同期信号に含まれているが、同期信号中の送信元IDがうまく受信できないために、送信元IDが不明の場合がある。この場合は、受信中の通話信号が、自局が送信した通話信号であるか否かの区別がつかない。
このような場合、自局が送信中でなければハウリング発生のおそれがないので、自局が送信中でない状態のときは、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51から音声出力されるON状態とする。
自局が送信中の状態のときは、ハウリング発生のおそれがあるので、SW1を切断してスピーカ49をOFF状態とし、SW2を接続してレシーバ51を低減した音量でON状態とする。レシーバ51を低減した音量でON状態とする理由は、自局が指令台10との間で複信状態にある場合に、指令台10からの通話を聞けるようにするためであるが、自局が送信した通話信号の折り返し信号を受信している可能性もあるので、低減した音量でレシーバをON状態とすることにより、自局の折り返し信号である場合の話し辛さを軽減しつつ、受信した音声が聞こえるようにする。ここで低減した音量とは、後述の受信した通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一でない場合のレシーバの音量よりも低減した音量である。
【0045】
次に、本実施形態に係る移動局40と指令台10間の基地局通信動作について説明する。この場合は、移動局40と指令台10間で同時に送受信を行う複信通信が可能となる。
(第2実施例)
最初に、第2実施例として、移動局40(1)から指令台10へ通話する場合について説明する。
先ず、送信元の移動局40(1)の操作部53を操作し、例えば、テンキー等で相手の指令台10の識別番号である相手先IDを入力又は選択して、PTTボタンを一旦押下すると、同期信号と個別呼出信号を送信部43から送信する呼出動作を繰り返す。個別呼出信号には、相手先IDと、送信元の移動局40(1)の識別番号である送信元IDが含まれる。個別呼出信号は、移動局40(1)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
【0046】
基地局30(1)において、受信された個別呼出信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、指令台10や他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0047】
基地局30(1)を介して個別呼出信号を受信した相手先の指令台10は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと一致するので、着信音鳴動等の着信動作を行う。相手先以外の移動局40は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと異なるので、個別呼出信号の着信動作を行わない。このとき、自局のIDと異なる個別呼出信号を受信した移動局40は、第1実施例と同様の送信ロック状態になる。
【0048】
指令台10で応答動作、例えばPTTボタンの一旦押下が行われると、指令台10は着信動作を停止し、指令台10から個別応答信号が送信される。個別応答信号には、この場合の相手先IDと送信元ID、つまり、移動局40(1)と指令台10のIDが含まれる。個別応答信号は、回線制御装置20を介して基地局30(1)及び他の基地局30から、同期信号とともに無線送信される。
【0049】
送信元移動局40(1)では、基地局30(1)を介して指令台10から個別応答信号を受信すると、着信音鳴動等の呼出動作を停止し、指令台10との間で通話の同期が確立した通話状態となる。通話状態は、移動局40(1)の表示部54及び指令台10の表示部13にLED等により表示されるので、移動局40(1)及び指令台10の操作者は、通話状態になったことを知ることができる。
また、他の移動局40では、個別応答信号受信により、他者が通話通話状態になったことを認識し、その旨の表示を表示部54に行う。
【0050】
通話状態になると、送信元移動局40(1)では、PTTボタンが押下され、該PTT押下された状態でマイク52から音声入力されると、同期信号とID信号と音声信号を含む通話信号が生成され、該生成された通話信号を送信部43から無線送信する。ID信号には、送信元である移動局40(1)のIDが含まれる。このようにして、PTTボタン押下状態においてマイク52から入力された音声が送信される。
移動局40(1)から送信された通話信号は、移動局40(1)の属する通信エリアの基地局30(1)で受信される。
【0051】
基地局30(1)において、当該基地局30(1)が指令台10からの通話信号を受信中でない場合は、移動局40(1)から受信した通話信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、指令台10と他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
当該基地局30(1)が指令台10からの通話信号を受信中の場合は、移動局40(1)から受信した通話信号は、基地局30(1)及び他の基地局30から折り返し送信されず、回線制御装置20を介し指令台10へ送信される、つまり複信通信が行われる。
【0052】
指令台10では、基地局30(1)を介して移動局40(1)から受信した通話信号の内容がスピーカ15から音声出力され、操作者は、移動局40(1)からの通話内容を聞くことができる。これに対し、操作者がマイク16を用いて音声入力し通話応答を行うと、マイク16から入力される音声信号は、ID信号とともに、回線制御装置20を介して基地局30(1)及び他の基地局30へ送信される。このID信号には、送信元の指令台IDが含まれる。それから、同期信号とID信号と音声信号を含む通話信号が、基地局30(1)及び他の基地局30から無線送信される。
なお、上述したように、指令台10では、送信元移動局40(1)からの通話信号の有無に拘らず、PTTボタンを押下し、該PTTボタン押下状態でマイク16から音声入力し、ID信号と音声信号を含む通話信号を送信する複信通信を行うことができる。
【0053】
移動局40(1)において、基地局30(1)から送信された指令台10からの通話信号は、第1受信部44で受信され、制御部41から音声符号化/復号化部48を経て、レシーバ51から音声出力される。このようにして、指令台10の操作者からの音声をレシーバ51で聞くことができる。
このとき、移動局40(1)の制御部41は、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが指令台10のIDであり、自局の送信元IDと同一ではないことから、自局が音声送信中(PTTボタン押下中)のときは、SW2を接続し、レシーバ51を音声出力されるON状態とする一方、SW1を切断し、スピーカ49を音声出力されないOFF状態とするように制御する。
スピーカ49をOFF状態とする理由は、スピーカ49をON状態とすると、スピーカ49から出力された指令台10の操作者の声が、移動局40(1)のマイク52から入力され、指令台10へ送信されて、指令台10のスピーカ15から出力され、再び指令台10のマイク16へ入力されることにより、ハウリングが発生するおそれがあるからである。
【0054】
また、移動局40(1)の制御部41は、自局が音声送信中でないときは(PTTボタン押下を解除中)、ハウリングが発生するおそれがないことから、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とするように制御する。
また、移動局40(1)の制御部41は、指令台10からの通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0055】
送信元以外の他の移動局40(2),(3),(5)においては、基地局30から送信された通話信号は、第1受信部44で受信され、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一でないことから、受信中の通話信号が、自局から送信した通話信号でないことを認識できるので、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とするように制御する。
これらの他の移動局40は、送信ロック状態にあるが、該送信ロック状態において、例えば、PTTボタンを押下する等のモニタ操作を行うことにより、指令台10や移動局40(1)からの音声信号をモニタする、つまり、スピーカ49やレシーバ51から音声出力することができる。このようにして、指令台10と移動局40(1)間の通話をモニタすることができる。
また、他の移動局40においては、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0056】
通話を終了するときは、前述した第1実施例と同様に、送信元移動局40(1)又は指令台10において、終話ボタン押下等の終話操作を行うことにより、終話信号が同期信号とともに送信される。終話操作が行われると、移動局40(1)及び指令台10では通話状態が解除され、通話状態に入る前の状態に戻る。
【0057】
(第3実施例)
次に、第3実施例として、指令台10から移動局40(1)へ通話する場合について説明する。
先ず、送信元の指令台10の操作部14を操作し、例えば、テンキー等で相手の移動局40(1)の識別番号である相手先IDを入力又は選択して、PTTボタンを一旦押下すると、個別呼出信号が、回線制御装置20を介して基地局30から同期信号とともに無線送信される。基地局30は、同期信号と個別呼出信号を送信部43から送信する呼出動作を繰り返す。個別呼出信号には、相手先IDと、送信元の指令台10の識別番号である送信元IDが含まれる。
【0058】
基地局30(1)を介して個別呼出信号を受信した相手先の移動局40(1)は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと一致するので、着信音鳴動等の着信動作を行う。相手先以外の移動局40は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと異なるので、個別呼出信号の着信動作を行わない。このとき、自局のIDと異なる個別呼出信号を受信した移動局40は、第1実施例と同様の送信ロック状態になる。
【0059】
移動局40(1)で応答動作、例えばPTTボタンの一旦押下が行われると、移動局40(1)は着信動作を停止し、移動局40(1)から個別応答信号が同期信号とともに無線送信される。個別応答信号には、この場合の相手先IDと送信元ID、つまり、指令台10と移動局40(1)のIDが含まれる。個別応答信号は、基地局30(1)で受信される。
【0060】
基地局30(1)において、受信された個別呼出信号は、基地局30(1)から無線で折り返し送信されるとともに、基地局30(1)から回線制御装置20を介し、指令台10や他の基地局30へ送信され、該他の基地局30から無線で折り返し送信される。
【0061】
指令台10では、移動局40(1)から個別応答信号を受信すると、着信音鳴動等の呼出動作を停止し、移動局40(1)との間で通話の同期が確立した通話状態となる。通話状態は、移動局40(1)の表示部54及び指令台10の表示部13にLED等により表示されるので、移動局40(1)及び指令台10の操作者は、通話状態になったことを知ることができる。
また、他の移動局40では、個別応答信号受信により、他者が通話通話状態になったことを認識し、その旨の表示を表示部54に行う。
【0062】
通話状態になると、指令台10では、PTTボタンが押下され、該PTT押下された状態でマイク16から音声入力されると、ID信号と音声信号を含む通話信号を、回線制御装置20を介して各基地局30から無線送信する。ID信号には、送信元である指令台10のIDが含まれる。このようにして、PTTボタン押下状態においてマイク16から入力された音声が送信される。
【0063】
移動局40(1)においては、基地局30(1)を介して指令台10から送信された通話信号は、第1受信部44で受信され、制御部41から音声符号化/復号化部48を経て、レシーバ51から音声出力される。
このとき、移動局40(1)の制御部41は、自局が音声送信中(自局のPTTボタン押下中)の場合は、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局のIDではないことから、SW2を接続してレシーバ51から音声出力されるON状態とする一方、SW1は切断してスピーカ49から音声出力されないOFF状態とするように制御する。スピーカ49をOFF状態とする理由は、第2実施例で説明したようにハウリング発生を防止するためである。
【0064】
また、移動局40(1)の制御部41は、自局が音声送信中でない(PTTボタン押下を解除中)場合は、ハウリングが発生するおそれがないことから、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とするように制御する。
また、制御部41は、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0065】
相手先以外の他の移動局40(2),(3),(5)においては、これらの他の移動局40は、送信ロック状態にあるが、該送信ロック状態において、例えば、PTTボタンを押下する等のモニタ操作を行うことにより、指令台10や移動局40(1)からの音声信号をモニタする、つまり、スピーカ49やレシーバ51から音声出力することができる。このようにして、指令台10と移動局40(1)間の通話をモニタすることができる。
このとき、相手先以外の他の移動局40(2),(3),(5)では、自局が送信中でなく、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局のIDではないことから、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とするように制御する。
また、他の移動局40においては、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0066】
通話を終了するときは、前述した第2実施例と同様に、送信元移動局40(1)又は指令台10において、終話ボタン押下等の終話操作を行う。
【0067】
(第4実施例)
次に、第4実施例として、本実施形態に係る移動局40間の直接通信動作について説明する。この場合は、同時に一方向の送信のみを行う単信通信となる。ここでは例として、図1に示す移動局40(3)から移動局40(4)への直接通信動作について説明する。
先ず、送信元の移動局40(3)の操作部53を操作し、例えば、テンキー等で相手の移動局40(4)の識別番号である相手先IDを入力又は選択して、PTTボタンを一旦押下すると、同期信号と個別呼出信号を送信部43から送信する呼出動作を繰り返す。個別呼出信号には、相手先IDと、送信元の移動局40(4)の識別番号である送信元IDが含まれる。
【0068】
相手先の移動局40(4)では、移動局40(3)からの個別呼出信号を、第2受信部45で受信する。移動局40(4)は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと一致するので、着信音鳴動等の着信動作を行う。相手先以外の移動局40は、個別呼出信号に含まれる相手先IDが自局のIDと異なるので、個別呼出信号の着信動作を行わない。このとき、自局のIDと異なる個別呼出信号を受信した移動局40は、上述した第1実施例等とは異なり、送信ロック状態にはならないようにしてもよい。これは、他の移動局40が移動局間直接通信中において、基地局30を介した通話を行えるようにするためである。
【0069】
相手先移動局40(4)で応答動作、例えばPTTボタンの一旦押下が行われると、相手先移動局40(4)は着信動作を停止し、相手先移動局40(4)から同期信号と個別応答信号が送信される。個別応答信号には、この場合の相手先IDと送信元ID、つまり、移動局40(3)と移動局40(4)のIDが含まれる。
【0070】
送信元移動局40(3)では、移動局40(4)からの個別呼出信号を、第2受信部45で受信すると、着信音鳴動等の呼出動作を停止し、移動局40(4)との間で通話の同期が確立した通話状態となる。通話状態は、移動局40(3)及び移動局40(4)の表示部54にLED等により表示されるので、移動局40(3)及び移動局40(4)の操作者は、通話状態になったことを知ることができる。
【0071】
通話状態になると、送信元移動局40(3)では、PTTボタンが押下され、該PTT押下された状態でマイク52から音声入力されると、同期信号とID信号と音声信号を含む通話信号を送信部43から無線送信する。ID信号には、送信元である移動局40(3)のIDが含まれる。このようにして、PTTボタン押下状態においてマイク52から入力された音声が送信される。
【0072】
宛先の移動局40(4)においては、送信元の移動局40(3)から送信された通話信号は、第2受信部45で受信され、制御部41から音声符号化/復号化部48を経て、スピーカ49やレシーバ51から音声出力される。
このとき、移動局40(4)は、自局が送信中でなく、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局のIDではないことから、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とする。すなわち、移動局間直接通信は単信通信であるので、スピーカ49とレシーバ51から音声出力されるON状態としても、ハウリングや話し辛さが発生するおそれがない。
また、移動局40(4)は、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51は不要なので、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とする。
【0073】
その後、相手先移動局40(4)では、対話を行うため、送信元移動局40(3)からの音声が途切れたときに、PTTボタンが押下され、該PTT押下した状態でマイク52から音声入力され、同期信号とID信号と音声信号を含む通話信号を送信部43から無線送信する。ID信号には、送信元である移動局40(4)のIDが含まれる。
【0074】
移動局40(4)から送信された通話信号は、移動局40(3)の第2受信部45で受信され、制御部41から音声符号化/復号化部48を経て、スピーカ49やレシーバ51から音声出力される。
このようにして、移動局40(3)と移動局40(4)の間の直接通信が行われる。
【0075】
また、直接通信対象外の他の移動局40(1),(2),(5)においては、例えば、PTTボタンを押下する等のモニタ操作を行うことにより、移動局40(3)や移動局40(4)からの音声信号をモニタする、つまり、スピーカ49やレシーバ51から音声出力することができる。このようにして、移動局40間の直接通話をモニタすることができる。
このとき、直接通信対象外の移動局40(1),(2),(5)では、自局が送信中でなく、受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局のIDではないことから、SW1とSW2を接続して、スピーカ49とレシーバ51を音声出力されるON状態とするように制御する。
また、移動局40(1),(2),(5)においては、通話信号を受信中でない場合は、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とするように制御する。
【0076】
通話を終了するときは、前述した第1実施例と同様に、移動局40(3)又は移動局40(4)において、終話ボタン押下等の終話操作を行う。
【0077】
以上説明した移動局の動作を図4に示す。図4は、本実施形態に係る移動局の動作を示す図である。
(1)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元ID(つまり発信元ID)が自局の送信元IDと同一であって、当該移動局が送信中である場合とは、前述した移動局間の基地局通信又は移動局と指令台間の基地局通信において、送信元の移動局からの通話信号が基地局で折り返し送信される場合である。
この場合、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とする。スピーカ49をOFF状態とすることにより、自局のマイク52に入力された音声が基地局30で折り返しされることに起因するハウリングや話し辛さを防止できる。また、レシーバ51をOFF状態とすることにより、自局のマイク52に入力された音声が基地局30で折り返しされレシーバ51から遅延して聞こえることにより発生する話し辛さを防止できる。
【0078】
(2)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDでなく、当該移動局が送信中である場合とは、前述した移動局と指令台間の基地局通信における送信中の移動局が、送信と同時に指令台から通話信号を受信する場合である。
この場合、スピーカ49をOFF状態としてハウリング発生を防止しつつ、レシーバ51をON状態として指令台10との複信通信を行うことができる。
【0079】
(3)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であるか否か不明であって、当該移動局が送信中である場合とは、上述の(1)又は(2)の場合である。
上述の(1)であった場合に備え、ハウリング発生のおそれがあるのでスピーカ49をOFF状態とし、話し辛さを防止するためレシーバ51の音量を低減状態とする。また、上述の(2)であった場合に備え、指令台10からの通話を聞く必要があるので、レシーバ51の音量を低減状態としつつ、レシーバ51をON状態とする。この低減状態とは、上述の(2)の場合におけるレシーバ51の音量よりも小さい状態である。これにより、ハウリングを発生させることなく指令台10からの通話を聞くことができる。
【0080】
(4)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であって、当該移動局が送信中でない場合とは、当該移動局が送信停止後に、当該移動局からの通話信号が基地局で遅延して折り返し送信される場合である。
この場合、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とする。スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とすることにより、自局のマイク52に入力された音声が基地局30で遅延して折り返しされることに起因する話し辛さや違和感の発生を防止できる。
【0081】
(5)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDでなく、当該移動局が送信中でない場合とは、前述した移動局間の基地局通信、又は移動局と指令台間の基地局通信、あるいは移動局間の直接通信における、受信中又はモニタ中の移動局が通話信号を受信する場合である。
この場合は、ハウリングや話し辛さ発生のおそれがないので、スピーカ49とレシーバ51をON状態とする。
【0082】
(6)移動局が受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であるか不明であって、当該移動局が送信中でない場合とは、上述の(4)又は(5)の場合である。
この場合は、他の移動局などからの音声の可能性があるため、スピーカ49とレシーバ51をON状態とする。
【0083】
(7)移動局40が受信中でない場合は、ハウリングや話し辛さ発生のおそれがないので、自局が送信中の状態のときも、自局が送信中の状態でないときも、スピーカ49とレシーバ51をOFF状態とする。
【0084】
本実施形態によれば、少なくとも次の(1)〜(5)の効果を得ることができる。
(1)受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であって、受信中の移動局が送信中である場合、当該移動局において、送信中にスピーカとレシーバをOFF状態とすることにより、ハウリングと話し辛さを防止することができる。
(2)受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDと同一であって、受信中の移動局が送信中でない場合、スピーカとレシーバをOFF状態とすることにより、話し辛さや違和感の発生を防止することができる。
(3)受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDでなく、当該移動局が送信中の場合、つまり、移動局と指令台間の基地局通信における送信中の移動局が、送信と同時に指令台から通話信号を受信する場合、スピーカ49をOFF状態としてハウリング発生を防止し、レシーバ51をON状態として指令台10からの通話を聞くことができる。
【0085】
(4)受信中の通話信号に含まれる送信元IDが自局の送信元IDでなく、当該移動局が送信中でない場合、受信中の移動局において、ハウリングや話し辛さ発生のおそれがないので、スピーカとレシーバをON状態とすることにより、他の移動局からの通話を聞くことができる。
(5)受信中の通話信号に含まれる送信元IDが不明であって、当該移動局が送信中の場合、自局が送信した通話信号の折り返し信号であるか、又は指令台からの通話信号である可能性があるので、当該移動局において、スピーカをOFF状態とすることによりハウリングを防止し、低減した音量でレシーバをON状態とすることにより、自局の折り返し信号である場合の話し辛さを軽減しつつ、指令台からの音声を聞くことができる。
【0086】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
前記実施形態では、通話信号の折り返しの当否を基地局で判断し基地局で折り返すようにしたが、回線制御装置で折り返しの当否を判断し、回線制御装置で折り返すように構成することもできる。
また、前記実施形態では、移動局間直接通信の周波数を基地局通信の上り周波数と同一の周波数としたが、異なる周波数とするように構成することもできる。
また、例えば基地局が1つの場合は、指令台と回線制御装置の機能を基地局に組み込むように構成することもできる。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
また、本発明は、CPUがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより制御する構成としてもよく、また、ハードウエア回路として構成してもよい。
【0087】
本明細書には、少なくとも次の発明が含まれる。
第1の発明は、
音声出力するスピーカをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局とを備え、前記複数の移動局間において前記基地局を介して通話信号が交信され、該通話信号には音声信号と送信元の移動局を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信し、
前記基地局を介する移動局間の通話において、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して、該受信した通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断することを特徴とする無線通信システム。
【0088】
第2の発明は、第1の発明における無線通信システムであって、
前記無線通信システムは、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台を更に備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成され、
前記基地局は、
前記移動局と前記指令台との間の通話の場合は、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断することを特徴とする無線通信システム。
【0089】
第3の発明は、
前記第2の発明における無線通信システムであって、
前記移動局は、
前記スピーカと前記スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバを有し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0090】
第4の発明は、
前記第3の発明における無線通信システムであって、
前記移動局は、前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一であるか否か不明の場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し、自局のレシーバからの音声出力の音量を、前記受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合のレシーバの音量よりも低減し、自局が送信中の状態にない場合は、レシーバの音量を低減することなく自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0091】
第5の発明は、
前記第2の発明ないし第4の発明における無線通信システムであって、
前記無線通信システムは、前記基地局および前記指令台と接続され、前記基地局を介しての前記移動局間の通話回線と、前記移動局と前記指令台との間の通話回線とを切替制御する回線制御装置を更に備えることを特徴とする無線通信システム。
【0092】
第6の発明は、第1の発明〜第3の発明を組み合わせたもので、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信するととともに、
前記基地局を介する移動局間の通話の場合は、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信し、
前記移動局と前記指令台との間の通話の場合は、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0093】
第7の発明は、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記基地局を介する移動局間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信するととともに、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0094】
第8の発明は、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記移動局と前記指令台との間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信し、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【0095】
第9の発明は、
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムに用いられる移動局であって、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信するととともに、
前記基地局を介する移動局間の通話の場合は、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信し、
前記移動局と前記指令台との間の通話の場合は、送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする移動局。
【符号の説明】
【0096】
1・・通信ゾーン、4,5・・伝送路、10・・指令台、11・・指令台制御部、12・・指令台記憶部、13・・指令台表示部、14・・指令台操作部、15・・スピーカ、16・・マイク、20・・回線制御装置、21・・回線制御装置制御部、22・・回線制御装置記憶部、30・・基地局、31・・基地局制御部、32・・基地局記憶部、33・・基地局送信部、34・・基地局受信部、40・・移動局、41・・移動局制御部、42・・移動局記憶部、43・・送信部、44・・第1受信部、45・・第2受信部、46・・アンテナ共用器、47・・アンテナ、48・・音声符号化/復号化部、49・・スピーカ、50・・ハンドセット、51・・レシーバ、52・・マイク、53・・移動局操作部、54・・移動局表示部、55・・可変抵抗。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記基地局を介する移動局間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信するととともに、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号に対する折り返し信号を、前記第1の周波数を用いて送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
音声出力するスピーカと該スピーカよりも小音量で音声出力するレシーバをそれぞれ有する複数の移動局と、前記複数の移動局と無線で接続される基地局と、前記基地局を介して前記移動局と通話信号を交信し、音声出力するスピーカを有する指令台とを備え、前記移動局又は前記指令台が送信する通話信号には音声信号と送信元の移動局又は指令台を特定する送信元識別子とが含まれるよう構成された無線通信システムであって、
前記移動局と前記指令台との間の通話を行う場合において、
前記基地局は、
第1の周波数を用いて前記移動局に通話信号を送信し、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を用いて前記移動局から通話信号を受信し、
送信元の移動局からの前記第2の周波数を用いた通話信号を受信して該受信した通話信号を前記指令台へ送信するとともに、前記指令台からの通話信号を受信中でないときは、前記移動局から受信した通話信号に対する折り返し信号を前記第1の周波数を用いて送信し、前記指令台からの通話信号を受信中のときは、前記折り返し信号の送信を行わずに、前記指令台から受信した通話信号を前記第1の周波数を用いて前記移動局に送信するように構成され、
前記移動局は、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一である場合は、自局のスピーカとレシーバからの音声出力を切断し、
前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し自局のレシーバからの音声出力を行い、自局が送信中の状態にない場合は、自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の無線通信システムであって、
前記移動局は、前記基地局を介して受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と同一であるか否か不明の場合において、自局が送信中の状態にある場合は、自局のスピーカからの音声出力を切断し、自局のレシーバからの音声出力の音量を、前記受信した通話信号に含まれる送信元識別子が自局の送信元識別子と異なる場合のレシーバの音量よりも低減し、自局が送信中の状態にない場合は、レシーバの音量を低減することなく自局のスピーカおよびレシーバからの音声出力を行うことを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−48323(P2013−48323A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185612(P2011−185612)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】